JP2013161247A - Operation device, display device, remote operation system, method of controlling operation device, control program, and recording medium - Google Patents
Operation device, display device, remote operation system, method of controlling operation device, control program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013161247A JP2013161247A JP2012022464A JP2012022464A JP2013161247A JP 2013161247 A JP2013161247 A JP 2013161247A JP 2012022464 A JP2012022464 A JP 2012022464A JP 2012022464 A JP2012022464 A JP 2012022464A JP 2013161247 A JP2013161247 A JP 2013161247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- television
- area
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 256
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 63
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 67
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008571 general function Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、操作装置が表示装置を遠隔操作するための、操作装置、表示装置、遠隔操作システム、操作装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体に関するものである。 The present invention relates to an operation device, a display device, a remote operation system, a control method for the operation device, a control program, and a recording medium for the operation device to remotely operate the display device.
従来、手元の操作装置を操作して、離れたところにある表示装置を遠隔操作する技術が広く使われている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for remotely operating a remote display device by operating a nearby operation device has been widely used.
特許文献1には、表示装置に対するポインティングデバイスとして機能する携帯端末装置(表示装置を操作する側の装置、以下、操作装置と称する)が開示されている。具体的には、操作装置は自装置で作成した地図画像を表示装置に転送して、地図画像を表示装置に表示させる。操作装置は、地図画像が表示された表示装置をカメラで撮影し、撮影した画像と、自装置で作成した地図画像とを比較する。操作装置は、カメラで撮影した画像が、表示装置に表示された地図画像のどの部分に対応するのかを判定する。こうして、操作装置は、上記判定結果を表示装置上での入力位置や座標の指定として扱うことができる。これにより、操作装置(携帯電話)を表示装置に対するポインティングデバイスとして使用することを可能にしている。 Patent Document 1 discloses a mobile terminal device that functions as a pointing device for a display device (a device on the side that operates the display device, hereinafter referred to as an operation device). Specifically, the controller device transfers a map image created by itself to the display device, and causes the display device to display the map image. The operating device captures the display device on which the map image is displayed with the camera, and compares the captured image with the map image created by the own device. The controller device determines which part of the map image displayed on the display device the image captured by the camera corresponds to. Thus, the controller device can handle the determination result as designation of an input position or coordinates on the display device. This makes it possible to use the operating device (mobile phone) as a pointing device for the display device.
しかしながら、上述の従来の構成では、操作装置が表示装置のポインティングデバイスとして機能するためには、操作装置が内部で保持する映像(地図画像)を表示装置に複製しなければならない。あるいは、表示装置に表示されている映像(ユーザインターフェース)を操作装置に複製する必要がある。このように映像を共有するためのデータの送受信は、装置間の通信負荷を増大させるという問題がある。共有すべき映像が動画などの容量の大きいデータであればその分通信負荷が一層増大し、さらに応答性が悪化するため上記問題は特に深刻である。 However, in the above-described conventional configuration, in order for the operating device to function as a pointing device of the display device, an image (map image) held by the operating device must be copied to the display device. Alternatively, it is necessary to copy the video (user interface) displayed on the display device to the operation device. Thus, transmission / reception of data for sharing video has a problem of increasing the communication load between apparatuses. If the video to be shared is large-capacity data such as a moving image, the communication load further increases, and the responsiveness deteriorates, so the above problem is particularly serious.
また、上述の従来の構成では、表示装置に表示されている映像の所定位置を指定するために、操作装置自体を動かさなければならず、操作はユーザにとって煩わしいものになる。この問題は、操作装置が携帯可能な小型の装置でなければ、特に深刻な問題である。 Further, in the above-described conventional configuration, in order to designate a predetermined position of the video displayed on the display device, the operation device itself must be moved, and the operation becomes troublesome for the user. This problem is a particularly serious problem unless the operating device is a small portable device.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示装置を遠隔操作する操作装置において、装置間の通信負荷を軽減し、応答性に優れた操作装置を実現する操作装置、表示装置、遠隔操作システム、操作装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体を実現することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to realize an operating device that reduces communication load between devices and has excellent responsiveness in an operating device that remotely controls a display device. An operation device, a display device, a remote operation system, a control method for the operation device, a control program, and a recording medium are realized.
本発明の操作装置は、上記課題を解決するために、表示装置を遠隔操作する操作装置であって、上記表示装置を撮像した画像データを上記操作装置の表示部に表示する表示制御手段と、上記操作装置の表示部における、上記表示装置の表示部を表す第1領域の位置を、表示された上記画像データから特定する位置特定手段と、上記第1領域に対して入力された操作信号を受け付ける入力受付手段と、上記位置特定手段によって特定された上記第1領域の位置に基づいて、上記操作装置の表示部における上記操作信号を受け付けた位置を示す操作位置座標を、上記表示装置の表示部における操作位置座標に変換する座標処理手段と、上記表示装置に対する入力信号として、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標を出力する信号出力手段とを備えていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, the operating device of the present invention is an operating device for remotely operating a display device, and display control means for displaying image data obtained by imaging the display device on a display unit of the operating device; In the display unit of the operation device, position specifying means for specifying the position of the first region representing the display unit of the display device from the displayed image data, and an operation signal input to the first region Based on the position of the first area specified by the input receiving means and the position specifying means, the operation position coordinates indicating the position where the operation signal is received on the display unit of the operating device is displayed on the display device. A coordinate processing means for converting the operation position coordinates in the unit and a signal output for outputting the operation position coordinates converted by the coordinate processing means as an input signal to the display device It is characterized in that it comprises a stage.
上記構成によれば、操作装置の表示制御手段は、通信相手である表示装置を撮像した画像データを操作装置の表示部に表示する。上記画像データには、表示装置の表示部が写っているはずである。画像データ中の表示装置の表示部を写している領域を第1領域と称する。位置特定手段は、表示された画像データに基づいて、操作装置の表示部における(タブレット座標系における)、第1領域の位置を特定する。これにより、入力受付手段が表示部に表示されている内容に関し、ユーザ操作を受け付けた場合には、操作された位置が、第1領域内であるのか、第1領域外であるのかを、操作装置が判断することができる。 According to the above configuration, the display control means of the controller device displays image data obtained by imaging the display device that is the communication partner on the display unit of the controller device. The display portion of the display device should be reflected in the image data. A region in the image data showing the display unit of the display device is referred to as a first region. The position specifying means specifies the position of the first region on the display unit of the controller device (in the tablet coordinate system) based on the displayed image data. As a result, when the input receiving means receives a user operation regarding the content displayed on the display unit, it is determined whether the operated position is within the first area or outside the first area. The device can judge.
入力受付手段が、上記第1領域に対するユーザ操作によって入力された操作信号を受け付けるとする。この場合、座標処理手段は、画像データから特定された第1領域のうち、どの位置が、ユーザ操作によって指定されたのかを特定する。 Assume that the input receiving means receives an operation signal input by a user operation on the first area. In this case, the coordinate processing means specifies which position of the first area specified from the image data is specified by the user operation.
そして、座標処理手段は、操作装置の表示部において特定した操作位置座標を、表示装置の表示部における操作位置座標に変換する。座標処理手段は、ユーザ操作によって指定された位置と、画像データから特定された第1領域(表示装置の表示部の領域)との位置関係を把握しているので、上記の変換を実行することができる。 Then, the coordinate processing means converts the operation position coordinates specified on the display unit of the operation device into operation position coordinates on the display unit of the display device. Since the coordinate processing means grasps the positional relationship between the position specified by the user operation and the first area (the area of the display unit of the display device) specified from the image data, the above-described conversion is executed. Can do.
最後に、信号出力手段は、座標処理手段によって変換された、表示装置の表示部における操作位置座標を、表示装置の入力信号として、表示装置に対して出力する。 Finally, the signal output means outputs the operation position coordinates in the display unit of the display device, converted by the coordinate processing means, to the display device as an input signal of the display device.
表示装置の表示部における操作位置座標を参照すれば、表示装置は、表示装置の表示部のどの位置が操作されたのかを理解することができる。つまり、操作装置から上記入力信号を受け取った表示装置は、上記表示装置の表示部における操作位置座標が示す位置が、ユーザによって操作されたということを理解する。そして、理解した入力信号の内容に応じて動作することが可能となる。 By referring to the operation position coordinates on the display unit of the display device, the display device can understand which position on the display unit of the display device has been operated. That is, the display device that has received the input signal from the operation device understands that the position indicated by the operation position coordinates on the display unit of the display device has been operated by the user. And it becomes possible to operate | move according to the content of the understood input signal.
このように、操作装置は、操作位置座標を表示装置に対して送信するだけで、表示装置に対して、当該表示装置の表示部における所定の位置が操作されたことを伝達し、それに応答する何らかの動作を表示装置に実行させることができる。つまり、操作装置から入力信号を出力することにより表示装置を遠隔操作することが可能になる。操作装置は、表示装置を遠隔操作するに際し、表示装置に何が表示されているのかを理解する必要がない。反対に、表示装置も、操作を受け付けたときの操作装置に何が表示されていたのかを理解する必要がない。つまり、遠隔操作を実現するために、表示装置と操作装置との間で、表示内容に関して容量の大きいデータを共有する必要がない。 In this way, the operating device simply transmits the operation position coordinates to the display device, and transmits to the display device that a predetermined position on the display unit of the display device has been operated and responds thereto. Some operation can be performed by the display device. That is, the display device can be remotely operated by outputting an input signal from the operation device. When operating the display device remotely, the operating device does not need to understand what is displayed on the display device. Conversely, the display device does not need to understand what was displayed on the operation device when the operation was accepted. That is, in order to realize remote operation, it is not necessary to share a large amount of data regarding display contents between the display device and the operation device.
結果として、装置間の通信負荷を軽減し、応答性に優れた操作装置、および、遠隔操作システムを実現することができる。 As a result, it is possible to reduce the communication load between the devices and realize an operation device and a remote operation system with excellent responsiveness.
本発明の操作装置において、上記操作装置の上記表示部は、上記操作信号を入力するための入力部と一体に形成され、タッチパネルを構成し、上記入力受付手段は、上記タッチパネルに対する接触操作によって入力された操作信号を受け付け、上記座標処理手段は、上記接触操作の上記タッチパネルにおける操作位置座標を、上記表示装置の表示部における操作位置座標に変換することが好ましい。 In the operating device according to the present invention, the display unit of the operating device is formed integrally with an input unit for inputting the operation signal to constitute a touch panel, and the input receiving means is input by a touch operation on the touch panel. Preferably, the coordinate processing means converts the operation position coordinates on the touch panel of the contact operation into operation position coordinates on the display unit of the display device.
上記構成によれば、ユーザが、表示部に表示されている画像データ上の、表示装置の表示部をタッチ操作すると、座標処理手段が、そのタッチ位置に対応する、表示装置の表示部における操作位置の操作位置座標を求める。そして、操作位置座標が、入力信号として表示装置に出力される。 According to the above configuration, when the user performs a touch operation on the display unit of the display device on the image data displayed on the display unit, the coordinate processing unit performs an operation on the display unit of the display device corresponding to the touch position. The operation position coordinates of the position are obtained. Then, the operation position coordinates are output to the display device as an input signal.
つまり、ユーザは、表示装置の表示部の画面上を直接タッチするかのような感覚で、表示装置を遠隔操作することができる。このように、タッチパネル対応の操作装置を用いることによって、表示装置がタッチパネル非対応の機器であっても、表示装置に対して、より自然な疑似タッチ操作を行うことが可能となる。 That is, the user can remotely operate the display device as if the user directly touched the screen of the display unit of the display device. In this way, by using an operation device that supports a touch panel, even if the display device is a device that does not support a touch panel, a more natural pseudo-touch operation can be performed on the display device.
上記操作装置の上記信号出力手段は、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標に重なる、上記表示装置の表示部に表示されたオブジェクトを選択することを上記表示装置に対して指示する入力信号を出力してもよい。 The signal output means of the operating device is an input signal that instructs the display device to select an object displayed on the display unit of the display device that overlaps the operation position coordinates converted by the coordinate processing means. May be output.
上記構成によれば、表示装置に対して、操作位置座標を入力信号として送信すると、表示装置が表示中の、ユーザが操作した位置に対応するオブジェクトを、表示装置に選択させることができる。 According to the above configuration, when the operation position coordinates are transmitted to the display device as an input signal, the display device can select an object corresponding to the position operated by the user that is being displayed on the display device.
さらに、上記操作装置の上記信号出力手段は、上記表示装置の表示部に表示されている選択されたオブジェクトを、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標が示す位置に移動させることを上記表示装置に対して指示する入力信号を出力してもよい。 Further, the signal output means of the operation device moves the selected object displayed on the display unit of the display device to the position indicated by the operation position coordinate converted by the coordinate processing means. An input signal for instructing the apparatus may be output.
上記構成によれば、表示装置が選択中のオブジェクトをユーザが操作した位置に移動させるという処理を、表示装置に行わせることができる。 According to the above configuration, it is possible to cause the display device to perform a process of moving the object selected by the display device to a position operated by the user.
さらに、上記操作装置の上記入力受付手段は、上記第1領域に加えて、さらに、上記操作装置の表示部における、上記第1領域以外の第2領域に対して入力された操作信号を受け付け、上記信号出力手段は、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標に重なる、上記表示装置の表示部に表示されたオブジェクトを、上記操作装置に送信することを上記表示装置に対して指示する入力信号、および、上記操作装置の表示部の上記第2領域において、上記操作信号によって選択されたオブジェクトを、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標が示す位置に移動させることを上記表示装置に対して指示する入力信号、の少なくともいずれか一方を出力してもよい。 Furthermore, the input receiving means of the operating device receives an operation signal input to a second region other than the first region on the display unit of the operating device, in addition to the first region, The signal output means is an input for instructing the display device to transmit the object displayed on the display unit of the display device, which overlaps the operation position coordinate converted by the coordinate processing means, to the operation device. In the second area of the signal and the display unit of the operation device, the display device is caused to move the object selected by the operation signal to the position indicated by the operation position coordinate converted by the coordinate processing means. Alternatively, at least one of input signals instructed to the user may be output.
ユーザは、表示装置の表示部を写している第1領域と、それ以外の第2領域との両方に対して操作する。上記第2領域は、画像データのうち、表示装置の表示部の外の周辺環境を写している領域であったり、操作装置の表示部に何らかの情報が表示されている領域あったりする。ユーザにとって、直感的に、第1領域は、上記表示装置を操作するための領域と理解され、第2領域は、表示装置の外、すなわち、当該操作装置を操作するための領域と理解されるのが自然である。したがって、上記の両方の領域に対する操作によって、操作装置と表示装置との間の情報の送受信が起きるということは、ユーザにとって自然に理解しやすい。 The user operates both the first area showing the display unit of the display device and the other second area. The second area may be an area in the image data that represents the surrounding environment outside the display unit of the display device, or an area in which some information is displayed on the display unit of the operation device. Intuitively for the user, the first area is understood as an area for operating the display device, and the second area is understood as an area outside the display device, that is, an area for operating the operating device. Is natural. Therefore, it is easy for the user to understand naturally that information is transmitted and received between the operation device and the display device by the operation on both the above-described areas.
上記構成によれば、上記の両方の領域に対するユーザ操作を入力受付手段が受け付けると、第1に、信号出力手段は、ユーザ操作によって指定された位置に対応する、表示装置の表示部上のオブジェクトを操作装置に送信するように、表示装置に対して要求する。これにより、操作装置が表示装置から上記オブジェクトを受信することができる。つまり、上記の両方の領域に対するユーザ操作によって、表示装置から操作装置へオブジェクトの送受信が実行される。また、第2に、信号出力手段は、操作装置の表示部で表示しているオブジェクトのうち、ユーザ操作によって選択されたオブジェクトを、ユーザ操作によって指定された位置に対応する、表示装置の表示部の位置に表示するように、表示装置に対して指示する。これにより、表示装置は、操作装置に表示されていたオブジェクトを、表示装置の表示部に表示することができる。つまり、上記の両方の領域に対するユーザ操作によって、操作装置から表示装置へオブジェクトの送受信が実行される。信号出力手段は、上述の第1の要求、および、上述の第2の指示の両方を行うことができてもよいし、いずれか一方のみ行うことができる構成であってもよい。 According to the above configuration, when the input accepting unit accepts a user operation for both of the above areas, first, the signal output unit corresponds to the position specified by the user operation on the display unit of the display device. Is requested to the display device to be transmitted to the operating device. Thereby, the operating device can receive the object from the display device. That is, transmission / reception of an object from the display device to the operation device is executed by a user operation on both of the above areas. Second, the signal output means displays the object selected by the user operation among the objects displayed on the display unit of the operation device, corresponding to the position specified by the user operation. The display device is instructed to display at the position. Thereby, the display device can display the object displayed on the operation device on the display unit of the display device. That is, transmission / reception of an object from the operation device to the display device is executed by a user operation on both the above-described areas. The signal output means may be capable of performing both the first request and the second instruction described above, or may be configured to be able to perform only one of them.
以上のとおり、操作装置は、ユーザが直感的に理解しやすい操作を受け付けて、表示装置を遠隔操作し、その操作に合ったオブジェクトの送受信を実現することができる。ここで、遠隔操作を実現するためには、入力信号(操作位置座標)が必要なだけであり、表示装置と操作装置との間で、表示内容に関して容量の大きいデータを共有する必要がない。オブジェクトの送受信は、遠隔操作のタイミングとは関係なく適宜実施されればよいものである。 As described above, the operation device can receive an operation that is easy for the user to understand intuitively, remotely operate the display device, and can transmit and receive an object suitable for the operation. Here, in order to realize the remote operation, only an input signal (operation position coordinates) is required, and it is not necessary to share a large amount of data regarding display contents between the display device and the operation device. Object transmission / reception may be performed as appropriate regardless of the timing of remote operation.
結果として、装置間の通信負荷を軽減し、応答性に優れた操作装置、および、遠隔操作システムを実現することができる。 As a result, it is possible to reduce the communication load between the devices and realize an operation device and a remote operation system with excellent responsiveness.
なお、上記入力受付手段は、上記の両方の領域に対するユーザ操作として、上記第1領域から上記第2領域へのドラッグ操作によって入力された操作信号を受け付けることができる。 The input receiving means can receive an operation signal input by a drag operation from the first area to the second area as a user operation for both the above areas.
この操作は、表示装置から操作装置へのオブジェクトの送受信を連想させる操作である。上記操作を受け付けることにより、操作装置は、表示装置を遠隔操作して、表示装置から操作装置へのオブジェクトの送受信を実現すればよい。 This operation is an operation reminiscent of transmission / reception of an object from the display device to the operation device. By accepting the above operation, the controller device may perform remote transmission and reception of objects from the display device to the controller device by remotely operating the display device.
具体的には、例えば、上記操作装置は、当該操作装置の表示部に表示されるオブジェクトを処理するオブジェクト処理手段を備え、上記入力受付手段が、上記第1領域において操作信号を受け付けている間、上記座標処理手段は、上記操作装置の表示部における上記ドラッグ操作の操作位置座標を、上記表示装置の画面における操作位置座標に変換し、上記信号出力手段は、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標に重なる、上記表示装置の表示部に表示されたオブジェクトを選択し、上記操作装置に送信することを上記表示装置に対して指示する第1入力信号を出力し、上記表示装置の表示部に表示されている選択されたオブジェクトを、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標が示す位置に移動させることを上記表示装置に対して指示する第2入力信号を出力し、上記入力受付手段が、上記第2領域において操作信号を受け付けている間、上記オブジェクト処理手段は、上記第1入力信号に応答した上記表示装置から受信したオブジェクトを、上記操作装置の表示部における上記ドラッグ操作の操作位置座標が示す位置に表示し、移動させることが考えられる。 Specifically, for example, the operating device includes an object processing unit that processes an object displayed on the display unit of the operating device, and the input receiving unit receives an operation signal in the first area. The coordinate processing means converts the operation position coordinates of the drag operation on the display unit of the operation device into operation position coordinates on the screen of the display device, and the signal output means is converted by the coordinate processing means. A first input signal for instructing the display device to select the object displayed on the display unit of the display device that overlaps the operation position coordinates and to transmit to the operation device is output, and the display of the display device is displayed. That the selected object displayed on the screen is moved to the position indicated by the operation position coordinate converted by the coordinate processing means. The object processing means outputs the second input signal instructing the apparatus, and the object processing means responds to the first input signal while the input accepting means accepts the operation signal in the second area. It is possible to display and move the object received from the position indicated by the operation position coordinates of the drag operation on the display unit of the operation device.
さらに、上記入力受付手段が、上記第2領域において操作信号を受け付けなくなったときに、上記信号出力手段は、上記第1入力信号にしたがって選択されたオブジェクトに関連付けられた実体データを、上記操作装置に送信することを上記表示装置に対して指示する第3入力信号を出力してもよい。 Further, when the input receiving means stops receiving an operation signal in the second area, the signal output means sends the entity data associated with the object selected according to the first input signal to the operating device. A third input signal that instructs the display device to transmit to the display device may be output.
あるいは、上記入力受付手段は、上記の両方の領域に対するユーザ操作として、上記第2領域から上記第1領域へのドラッグ操作によって入力された操作信号を受け付けることができる。 Or the said input reception means can receive the operation signal input by the drag operation from the said 2nd area | region to the said 1st area | region as user operation with respect to both said area | regions.
この操作は、操作装置から表示装置へのオブジェクトの送受信を連想させる操作である。上記操作を受け付けることにより、操作装置は、表示装置を遠隔操作して、操作装置から表示装置へのオブジェクトの送受信を実現すればよい。 This operation is an operation reminiscent of transmission / reception of an object from the operation device to the display device. By accepting the above operation, the controller device may perform remote transmission and reception of objects from the controller device to the display device by remotely operating the display device.
具体的には、例えば、上記操作装置は、当該操作装置の表示部に表示されるオブジェクトを処理するオブジェクト処理手段と、当該操作装置に記憶されているオブジェクトを、上記表示装置に送信する送信手段とを備え、上記入力受付手段が、上記第2領域において操作信号を受け付けている間、上記オブジェクト処理手段は、上記操作装置の表示部における上記ドラッグ操作の操作位置座標に重なるオブジェクトを選択して、該選択したオブジェクトを、上記操作装置の表示部における上記ドラッグ操作の操作位置座標が示す位置に移動させ、上記送信手段は、上記オブジェクト処理手段によって選択されたオブジェクトを、上記表示装置に送信し、上記入力受付手段が、上記第1領域において操作信号を受け付けている間、上記座標処理手段は、上記操作装置の表示部における上記ドラッグ操作の操作位置座標を、上記表示装置の表示部における操作位置座標に変換し、上記信号出力手段は、上記選択されたオブジェクトを、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標が示す、上記表示装置の表示部の位置に表示することを上記表示装置に対して指示する第4入力信号を出力し、上記第4入力信号にしたがって表示されたオブジェクトを、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標が示す位置に移動させることを上記表示装置に対して指示する第5入力信号を出力することが考えられる。 Specifically, for example, the operation device includes an object processing unit that processes an object displayed on the display unit of the operation device, and a transmission unit that transmits an object stored in the operation device to the display device. The object processing means selects an object that overlaps the operation position coordinates of the drag operation on the display unit of the operation device while the input reception means receives an operation signal in the second area. The selected object is moved to the position indicated by the operation position coordinate of the drag operation on the display unit of the operation device, and the transmission unit transmits the object selected by the object processing unit to the display device. While the input receiving means receives the operation signal in the first area, the coordinate processing is performed. The stage converts the operation position coordinates of the drag operation on the display unit of the operation device into operation position coordinates on the display unit of the display device, and the signal output unit converts the selected object into the coordinate processing unit. The fourth input signal for instructing the display device to display at the position of the display unit of the display device indicated by the operation position coordinates converted by the object is displayed, and the object displayed according to the fourth input signal It is conceivable to output a fifth input signal for instructing the display device to move to the position indicated by the operation position coordinate converted by the coordinate processing means.
さらに、上記入力受付手段が、上記第1領域において操作信号を受け付けなくなったときに、上記送信手段は、上記オブジェクト処理手段によって選択されたオブジェクトに関連付けられた実体データを、上記表示装置に送信してもよい。 Further, when the input receiving unit stops receiving the operation signal in the first area, the transmitting unit transmits the entity data associated with the object selected by the object processing unit to the display device. May be.
あるいは、上記入力受付手段は、上記第1領域上で開始される第1ドラッグ操作によって入力された操作信号を受け付けるとともに、上記第2領域上で開始される第2ドラッグ操作によって入力された操作信号を受け付けることができる。 Alternatively, the input receiving means receives an operation signal input by a first drag operation started on the first area and an operation signal input by a second drag operation started on the second area. Can be accepted.
両方の領域で同時に開始されるドラッグ操作は、操作装置と表示装置との間における、双方向のオブジェクトの送受信(オブジェクトの交換)を連想させる操作である。上記操作を受け付けることにより、操作装置は、表示装置を遠隔操作して、操作装置と表示装置との間のオブジェクトの交換を実現すればよい。 The drag operation started simultaneously in both areas is an operation reminiscent of bidirectional object transmission / reception (object exchange) between the operation device and the display device. By accepting the above operation, the operating device may perform the object exchange between the operating device and the display device by remotely operating the display device.
具体的には、例えば、上記操作装置は、当該操作装置の表示部に表示されるオブジェクトを処理するオブジェクト処理手段と、当該操作装置に記憶されているオブジェクトを、上記表示装置に送信する送信手段とを備え、上記位置特定手段は、上記第1ドラッグ操作に伴って上記第1領域から上記第2領域へと移動する第1オブジェクトの、上記操作装置の表示部における位置を特定するとともに、上記第2ドラッグ操作に伴って上記第2領域から上記第1領域へと移動する第2オブジェクトの、上記操作装置の表示部における位置を特定し、上記位置特定手段が、上記第1オブジェクトと上記第2オブジェクトとが重なったと判定するまでの間に、上記信号出力手段は、上記座標処理手段によって変換された上記第1ドラッグ操作の操作位置座標に重なる、上記表示装置の表示部に表示された第1オブジェクトを、上記操作装置に送信することを上記表示装置に対して指示する第6入力信号を出力し、上記表示装置の表示部に表示されている選択された第1オブジェクトを、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標が示す位置に移動させることを上記表示装置に対して指示する第7入力信号を出力し、上記送信手段は、上記第2ドラッグ操作によって選択された第2オブジェクトを、上記表示装置に送信し、上記位置特定手段が、上記第1オブジェクトと上記第2オブジェクトとが重なったと判定した場合に、上記信号出力手段は、上記操作装置の表示部に表示されていた上記第2オブジェクトを、上記表示装置の表示部に表示することを上記表示装置に対して指示する第8入力信号を出力し、上記オブジェクト処理手段は、上記第6入力信号に応答した上記表示装置から受信した第1オブジェクトを、上記操作装置の表示部に表示することが考えられる。 Specifically, for example, the operation device includes an object processing unit that processes an object displayed on the display unit of the operation device, and a transmission unit that transmits an object stored in the operation device to the display device. The position specifying means specifies the position of the first object that moves from the first area to the second area in accordance with the first drag operation on the display unit of the operating device, and The position of the second object that moves from the second area to the first area in accordance with the second drag operation is specified on the display unit of the operating device, and the position specifying means includes the first object and the first object. Until it is determined that two objects overlap each other, the signal output means outputs the operation position of the first drag operation converted by the coordinate processing means. A sixth input signal for instructing the display device to transmit the first object displayed on the display unit of the display device, which overlaps the coordinates, to the operation device is output, and is displayed on the display unit of the display device. A seventh input signal for instructing the display device to move the selected first object being displayed to the position indicated by the operation position coordinate converted by the coordinate processing means; Transmits the second object selected by the second drag operation to the display device, and outputs the signal when the position specifying means determines that the first object and the second object overlap each other. The means instructs the display device to display the second object displayed on the display unit of the operation device on the display unit of the display device. Outputting eighth input signal, the object processing means, the first objects received from the display device in response to the sixth input signal, it is conceivable to be displayed on the display unit of the operation device.
さらに、上上記入力受付手段が、上記第1領域および上記第2領域において操作信号を受け付けなくなったときに、上記信号出力手段は、上記第1オブジェクトに関連付けられた実体データを、上記操作装置に送信することを上記表示装置に対して指示する第9入力信号を出力し、上記送信手段は、上記第2オブジェクトに関連付けられた実体データを、上記表示装置に送信してもよい。 Further, when the input receiving means stops receiving an operation signal in the first area and the second area, the signal output means sends the entity data associated with the first object to the operating device. A ninth input signal for instructing the display device to transmit may be output, and the transmission means may transmit the entity data associated with the second object to the display device.
さらに、上記操作装置は、当該操作装置の表示部に表示されるオブジェクトを処理するオブジェクト処理手段を備え、上記入力受付手段が、上記第2領域に対して入力された操作信号を受け付けた場合には、上記オブジェクト処理手段は、上記操作装置の表示部の上記第2領域において、上記操作信号によって選択されたオブジェクトを非表示にし、上記信号出力手段は、上記選択されたオブジェクトを上記表示装置の表示部に表示することを上記表示装置に対して指示する第10入力信号を出力してもよい。 Furthermore, the operating device includes an object processing unit that processes an object displayed on the display unit of the operating device, and the input receiving unit receives an operation signal input to the second area. The object processing means hides the object selected by the operation signal in the second area of the display unit of the operation device, and the signal output means removes the selected object from the display device. You may output the 10th input signal which instruct | indicates with respect to the said display apparatus to display on a display part.
あるいは、上記操作装置は、当該操作装置の表示部に表示されるオブジェクトを処理するオブジェクト処理手段を備え、上記入力受付手段は、上記第1領域上のオブジェクトに対する操作によって入力された操作信号を受け付け、上記信号出力手段は、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標に重なる、上記表示装置の表示部に表示されたオブジェクトを選択し、上記操作装置に送信することを上記表示装置に対して指示する第1入力信号を出力し、上記表示装置の表示部に表示されている選択されたオブジェクトに対して、形状を変化または縮小する視覚的効果を付与することを上記表示装置に対して指示する第11入力信号を出力し、上記オブジェクト処理手段は、上記第1入力信号に応答した上記表示装置から受信したオブジェクトを、上記操作装置の表示部における上記操作の操作位置座標が示す位置に表示し、形状を変化または拡大する視覚的効果を付与してもよい。 Alternatively, the operating device includes object processing means for processing an object displayed on the display unit of the operating device, and the input receiving means receives an operation signal input by an operation on the object on the first area. The signal output means selects the object displayed on the display unit of the display device that overlaps the operation position coordinates converted by the coordinate processing means, and transmits to the operation device to the display device. Outputs a first input signal to instruct the display device to give a visual effect of changing or reducing the shape to the selected object displayed on the display unit of the display device The object processing means outputs the object received from the display device in response to the first input signal. The-object, and displays the operating position coordinates indicating the position of the operation on the display unit of the operation device may be imparted a visual effect of change or expand the shape.
操作装置の表示部上で、第1領域または第2領域が十分に確保されていないために、第1領域から第2領域へ、あるいは、第2領域から第1領域へと移動する操作が受け付けられないような状況が考えられる。 Since the first area or the second area is not sufficiently secured on the display unit of the operation device, an operation for moving from the first area to the second area or from the second area to the first area is accepted. A situation that cannot be considered.
上記構成によれば、上記のような状況であっても、一方の領域についてユーザ操作を受け付けるだけで、操作装置は、表示装置を遠隔操作して、操作装置と表示装置の間のオブジェクトの送受信を実施することができる。 According to the configuration described above, even in the situation as described above, the operation device only receives a user operation for one area, and the operation device remotely operates the display device to transmit and receive objects between the operation device and the display device. Can be implemented.
本発明の操作装置によって遠隔操作される表示装置は、本発明の操作装置から受信した入力信号にしたがって動作する。このような表示装置も本発明の範疇に入る。 The display device remotely operated by the operation device of the present invention operates in accordance with the input signal received from the operation device of the present invention. Such a display device also falls within the scope of the present invention.
上述した本発明の操作装置と上述した本発明の表示装置とによって構築される遠隔操作システムも本発明の範疇に入る。 A remote operation system constructed by the operation device of the present invention described above and the display device of the present invention described above also falls within the scope of the present invention.
本発明の操作装置の制御方法は、上記課題を解決するために、表示装置を遠隔操作する操作装置の制御方法であって、上記表示装置を撮像した画像データを上記操作装置の表示部に表示する表示制御ステップと、上記操作装置の表示部における、上記表示装置の表示部を表す第1領域の位置を、上記表示制御ステップにて表示された上記画像データから特定する位置特定ステップと、上記第1領域に対して入力された操作信号を受け付ける入力受付ステップと、上記位置特定ステップにて特定された上記第1領域の位置に基づいて、上記操作装置の表示部における上記操作信号を受け付けた位置を示す操作位置座標を、上記表示装置の表示部における操作位置座標に変換する座標処理ステップと、上記表示装置に対する入力信号として、上記座標処理ステップにて変換された操作位置座標を出力する信号出力ステップとを含むことを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, the control method for the operation device according to the present invention is a control method for the operation device that remotely operates the display device, and displays image data obtained by imaging the display device on the display unit of the operation device. A display control step, a position specifying step for specifying a position of a first region representing the display unit of the display device in the display unit of the operation device from the image data displayed in the display control step, An input receiving step for receiving an operation signal input to the first area, and the operation signal on the display unit of the operating device is received based on the position of the first area specified in the position specifying step. The coordinate processing step for converting the operation position coordinates indicating the position into the operation position coordinates in the display unit of the display device, and the input signal to the display device, It is characterized in that it comprises a signal output step of outputting the converted operation position coordinates at standard processing steps.
なお、上記操作装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記操作装置をコンピュータにて実現させる操作装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。また、上記表示装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを表示装置の各手段として動作させることにより上記表示装置をコンピュータにて実現させる表示装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The operating device may be realized by a computer. In this case, a control program for the operating device that causes the operating device to be realized by the computer by operating the computer as each of the above-described means, and recorded the program. Computer-readable recording media are also within the scope of the present invention. In addition, the display device may be realized by a computer. In this case, the display device control program for causing the display device to be realized by the computer by operating the computer as each unit of the display device, and A recorded computer-readable recording medium also falls within the scope of the present invention.
本発明の操作装置は、上記課題を解決するために、表示装置を遠隔操作する操作装置であって、上記表示装置を撮像した画像データを上記操作装置の表示部に表示する表示制御手段と、上記操作装置の表示部における、上記表示装置の表示部を表す第1領域の位置を、表示された上記画像データから特定する位置特定手段と、上記第1領域に対して入力された操作信号を受け付ける入力受付手段と、上記位置特定手段によって特定された上記第1領域の位置に基づいて、上記操作装置の表示部における上記操作信号を受け付けた位置を示す操作位置座標を、上記表示装置の表示部における操作位置座標に変換する座標処理手段と、上記表示装置に対する入力信号として、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標を出力する信号出力手段とを備えていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, the operating device of the present invention is an operating device for remotely operating a display device, and display control means for displaying image data obtained by imaging the display device on a display unit of the operating device; In the display unit of the operation device, position specifying means for specifying the position of the first region representing the display unit of the display device from the displayed image data, and an operation signal input to the first region Based on the position of the first area specified by the input receiving means and the position specifying means, the operation position coordinates indicating the position where the operation signal is received on the display unit of the operating device is displayed on the display device. A coordinate processing means for converting the operation position coordinates in the unit and a signal output for outputting the operation position coordinates converted by the coordinate processing means as an input signal to the display device It is characterized in that it comprises a stage.
本発明の操作装置の制御方法は、上記課題を解決するために、表示装置を遠隔操作する操作装置の制御方法であって、上記表示装置を撮像した画像データを上記操作装置の表示部に表示する表示制御ステップと、上記操作装置の表示部における、上記表示装置の表示部を表す第1領域の位置を、上記表示制御ステップにて表示された上記画像データから特定する位置特定ステップと、上記第1領域に対して入力された操作信号を受け付ける入力受付ステップと、上記位置特定ステップにて特定された上記第1領域の位置に基づいて、上記操作装置の表示部における上記操作信号を受け付けた位置を示す操作位置座標を、上記表示装置の表示部における操作位置座標に変換する座標処理ステップと、上記表示装置に対する入力信号として、上記座標処理ステップにて変換された操作位置座標を出力する信号出力ステップとを含むことを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, the control method for the operation device according to the present invention is a control method for the operation device that remotely operates the display device, and displays image data obtained by imaging the display device on the display unit of the operation device. A display control step, a position specifying step for specifying a position of a first region representing the display unit of the display device in the display unit of the operation device from the image data displayed in the display control step, An input receiving step for receiving an operation signal input to the first area, and the operation signal on the display unit of the operating device is received based on the position of the first area specified in the position specifying step. The coordinate processing step for converting the operation position coordinates indicating the position into the operation position coordinates in the display unit of the display device, and the input signal to the display device, It is characterized in that it comprises a signal output step of outputting the converted operation position coordinates at standard processing steps.
結果として、装置間の通信負荷を軽減し、応答性に優れた操作装置、および、遠隔操作システムを実現できるという効果を奏する。 As a result, it is possible to reduce the communication load between the devices and realize an operation device and a remote operation system with excellent responsiveness.
≪実施形態1≫
本発明の一実施形態について、図1〜図9に基づいて説明すると以下の通りである。
Embodiment 1
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
以下で説明する実施形態では、一例として、本発明の操作装置がタブレットPCなどの多機能端末装置(タブレットと称する)であって、本発明の操作装置によって遠隔操作される表示装置がデジタルテレビである場合について説明する。しかし、本発明の操作装置は、タブレットに限定されず、スマートフォン、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機、電子辞書、ノートパソコンなど、比較的小型のあらゆる情報処理装置に適用可能である。また、本発明の操作装置は、デジタルテレビに限定されず、デスクトップパソコン、ノートパソコン、ゲーム機、デジタルフォトフレームなど、情報を表示する表示部と、操作装置と通信する通信部とを備えたあらゆる表示装置を遠隔操作することができる。本発明の操作装置において、入力機構がタッチパネル式であることは必須の構成ではない。 In the embodiments described below, as an example, the operation device of the present invention is a multi-function terminal device (referred to as a tablet) such as a tablet PC, and the display device remotely operated by the operation device of the present invention is a digital television. A case will be described. However, the operation device of the present invention is not limited to a tablet, and can be applied to any relatively small information processing device such as a smartphone, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a game machine, an electronic dictionary, and a laptop computer. . In addition, the operation device of the present invention is not limited to a digital television, and includes any display unit that displays information and a communication unit that communicates with the operation device, such as a desktop personal computer, a notebook computer, a game machine, and a digital photo frame. The display device can be remotely operated. In the operating device of the present invention, it is not an essential configuration that the input mechanism is a touch panel type.
なお、以下の図面において同一または相当する部分には、同一の参照符号を付すものとし、それらの説明は重複して行なわない。また、図面における長さ、大きさおよび幅などの寸法関係ならびに形状は、図面の明瞭化と簡略化のために適宜に変更されており、実際の寸法および形状を表してはいない。 In the following drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and description thereof will not be repeated. In addition, dimensional relationships such as length, size, and width, and shapes in the drawings are appropriately changed for clarity and simplification of the drawings, and do not represent actual dimensions and shapes.
〔遠隔操作システムの概要〕
本発明の遠隔操作システムは、互いに通信可能な複数の装置によって構成されている。複数の装置とは、1つは、オブジェクトを表示する機能を備えた表示装置であり、もう1つは、当該表示装置を遠隔操作する操作装置である。遠隔操作システムにおいて、表示装置は、1または複数存在する。操作装置もオブジェクトを表示する機能を備えており、他に操作装置が存在する場合には、その操作装置に対して、表示装置として機能してもよい。
[Outline of remote control system]
The remote control system of the present invention is configured by a plurality of devices that can communicate with each other. One of the plurality of devices is a display device having a function of displaying an object, and the other is an operation device for remotely operating the display device. In the remote operation system, one or more display devices exist. The operation device also has a function of displaying an object. When another operation device exists, the operation device may function as a display device for the operation device.
図2は、本実施形態における遠隔操作システムの概要を示す図である。図2に示すとおり、本発明の遠隔操作システムは、少なくとも1台の操作装置(ここでは、タブレット100)と、1または複数の表示装置(ここでは、テレビ200、ノートパソコン200a、および、デジタルフォトフレーム200b)とを含む構成である。タブレット100と、各表示装置とは、IrDA、IrSSなどの赤外線通信、Bluetooth(登録商標)通信、WiFi(登録商標)通信、非接触型ICカードなどの適宜の無線通信手段を介して、互いに通信可能である。本実施形態では、図示しないアクセスポイントおよび家庭内LAN(Local Area Network)を介して、各装置は、互いに無線通信を行うことができる。
FIG. 2 is a diagram showing an overview of the remote control system according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the remote operation system of the present invention includes at least one operation device (here, tablet 100), one or more display devices (here,
以下では、本発明の表示装置としての構成および機能について、テレビ200を例に挙げて説明するが、他の表示装置も同様の構成および機能を備えているものとする。テレビ200は、表示装置として、オブジェクトを表示するための表示部42を備えている。
Hereinafter, the configuration and function of the display device of the present invention will be described using the
タブレット100は、いわゆる拡張現実感(AR;Augmented Reality)を実現する機能を備えている。具体的には、例えば図3に示すように、タブレット100は、背面に設けられた撮像部13によって撮像された周辺環境の画像データ(ライブビュー画像)をリアルタイムで表示部12に表示する。そして、タブレット100は、画像データから認識された通信相手の装置と、無線通信手段を介して識別した各装置との対応付けを行って、画像データ内の通信相手となる装置に関する装置関連情報(装置名など)を重畳表示する。図2に示す例では、タブレット100は、表示部12にライブビュー画像を表示するとともに、例えば、当該ライブビュー画像に写る各装置の装置関連情報を重畳させてもよい。なお、装置関連情報を重畳させる構成は、本発明のタブレット100において必須の構成ではない。ライブビュー画像に写る各装置とは、図2に示す例では、テレビ200、BD(Blu-ray Disc(登録商標))レコーダおよびノートパソコン200aである。装置関連情報は、ここでは、装置名であるが、他にも、その装置が実行できる機能を一覧表示したメニューリストなどが装置関連情報として重畳されてもよい。上記のARを実現するための技術は、公知の適宜の技術を採用することができる。
The
なお、ライブビュー画像に写っている表示装置が複数であったり、通信相手としてタブレット100が認識している表示装置が複数存在したりする場合には、タブレット100は、予め登録された表示装置の情報を参照して、ライブビュー画像に写っている表示装置と、通信相手としてタブレット100が認識している表示装置とを紐付けることができる。例えば、タブレット100は、表示装置のモデル画像と、表示装置のネットワーク上のホスト名(またはネットワークアドレス)とを対応付けたテーブルを保持し、ライブビュー画像に写っている表示装置をモデル画像と比較して類似するモデル画像を検索することにより通信相手を認識することができる。
In addition, when there are a plurality of display devices shown in the live view image or a plurality of display devices recognized by the
図2は、撮像部13がタブレット100の奥に広がる現実空間を撮影して得た画像データを、表示部12に表示している例を示している。したがって、表示部12に表示されている画像データと、奥に広がる現実空間とは、ユーザから見て必ずしもシームレスにつながらない。一方、タブレット100が透明の表示部12を備えており、表示部12の奥に広がる現実空間を透かして見ることも考えられる。この場合には、タブレット100の前面に設けられた別の撮像部(フロントカメラ)によって、ユーザの目の位置を検出し、ユーザが透かして見ている映像を、撮像部13(メインカメラ)の映像を併せて用いて推定し、現実空間にマッチしたオブジェクトの表示を実現してもよい。
FIG. 2 shows an example in which the image data obtained by the
なお、以降、説明に用いる各図において、黒塗りのオブジェクトは、テレビ200の表示部42に表示されているオブジェクトを表す。網点模様のオブジェクトは、タブレット100の表示部12に表示されているオブジェクトを表す。黒塗りのオブジェクトのうち、白の網目模様が施されたオブジェクトは、テレビ200の表示部42に表示されているオブジェクトであって、それが、タブレット100の撮像部13で撮影され、タブレット100の表示部12に表示されている状態のオブジェクトを表す。つまり、オブジェクトに施された模様および色は、オブジェクトの異同を示さない。オブジェクトの異同は符号によって示される。
Hereinafter, in each figure used for description, a black object represents an object displayed on the
図2に示す例では、オブジェクトは、例えば、アイコン画像である。しかし、タブレット100およびテレビ200が表示するオブジェクトは、アイコン画像に限定されない。写真、動画、図形、GUI(graphical user interface)部品など、ユーザが入力部11を用いて選択できるあらゆる表示対象物がオブジェクトに含まれる。
In the example illustrated in FIG. 2, the object is, for example, an icon image. However, the objects displayed on the
ユーザは、タブレット100に表示されたオブジェクト(網点模様)を選択するときには、従来どおり、入力部11上の目的のオブジェクトが表示されている領域をタッチすればよい(図2のタッチシーン3aなど)。また、上記オブジェクトをタッチしたままドラッグすれば、表示部12上の他の位置にオブジェクトを移動させることができる。本発明のタブレット100は、入力部11において、テレビ200の表示部42の画面が表示されている領域が、ユーザによってタッチされること(図2のタッチシーン3bなど)に応じて、テレビ200に対して所定の遠隔操作を行う点に特徴がある。テレビ200を遠隔操作するためのタブレット100の構成については、後に詳述する。
When the user selects an object (halftone dot pattern) displayed on the
〔タブレットの構成〕
図1は、本発明の一実施形態におけるタブレットの要部構成を示すブロック図である。タブレット100は、本発明の操作装置として機能するために、少なくとも、制御部10、入力部11、表示部12、撮像部13、通信部14および記憶部15を備えている構成である。また、図示しないが、タブレット100は、多機能端末装置として従来備わっている機能を実現するために、外部インターフェース、音声出力部、音声入力部、通話処理部、放送受像部(チューナ・復調部など)、GPS、センサ(加速度センサ、傾きセンサなど)、および、電源を入れるスイッチ・キーなどの操作部、他、タブレットPCが標準的に備えている各種部品を備えていてもよい。その他にも、タブレット100について、タブレットPCの一般的な機能であって、本発明に直接関係の無い部分については記載を省略した。
[Tablet structure]
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a tablet according to an embodiment of the present invention. The
制御部10は、タブレット100が備える各部を統括制御するものである。制御部10は、機能ブロックとして、少なくとも、位置特定部20、座標処理部21および信号出力部22を備えている構成である。制御部10は、さらに必要に応じて、入力受付部23および表示制御部24を備えている。
The
上述した制御部10の各機能ブロックは、CPU(central processing unit)等が、ROM(read only memory)、NVRAM(non-Volatile random access memory)等で実現された記憶装置(記憶部15)に記憶されているプログラムをRAM(random access memory)等に読み出して実行することで実現できる。制御部10の各機能ブロックについての詳細は後述する。
Each functional block of the
記憶部15は、(1)タブレット100の制御部10が実行する制御プログラム、(2)制御部10が実行するOSプログラム、(3)制御部10が、タブレット100が有する各種機能を実行するためのアプリケーションプログラム、および、(4)該アプリケーションプログラムを実行するときに読み出す各種データを非一時的に記憶するものである。あるいは、(5)制御部10が各種機能を実行する過程で演算に使用するデータおよび演算結果等を一時的に記憶するものである。例えば、上記の(1)〜(4)のデータは、ROM(read only memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、HDD(Hard Disc Drive)などの不揮発性記憶装置に記憶される。例えば、上記の(5)のデータは、RAM(Random Access Memory)などの揮発性記憶装置に記憶される。どのデータをどの記憶装置に記憶するのかについては、タブレット100の使用目的、利便性、コスト、物理的な制約などから適宜決定される。例えば、撮像部13によって撮像されたライブビュー画像は、揮発性記憶装置にて実現された記憶部15に一時的に保存される。あるいは、表示部12に表示されるオブジェクト(アイコン画像)、および、当該オブジェクトに対応付けられた実体データなどは、不揮発性記憶装置にて実現された記憶部15に非一時的に保存される。実体データとは、例えば、オブジェクトが、動画コンテンツのアイコンであるならば、その動画データそのものを表す。
The
入力部11は、ユーザがタブレット100を操作するための指示信号を、タッチパネルを介して入力するためのものである。入力部11は、タッチ面とタッチセンサとで構成されている。タッチ面は、指示体(表示部12の画面位置を指示するもの、ここでは、例えば、指またはペンなど)の接触を受け付けるものである。タッチセンサは、指示体とタッチ面との間の接触/非接触(接近/非接近)、および、その接触(接近)位置を検知するためものである。タッチセンサは、指示体とタッチ面との接触/非接触を検知できればどのようなセンサで実現されていてもかまわない。例えば、圧力センサ、静電容量センサ、光センサなどで実現される。
The
表示部12は、タブレット100が情報処理するオブジェクト、撮像部13が撮像した周辺環境の画像データ(ライブビュー画像)、および、ユーザがタブレット100を操作するためのGUI(Graphical User Interface)画面などを表示するものである。表示部12は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)などの表示装置で実現される。
The
本実施形態では、入力部11と表示部12とは一体に成形されており、これらがタッチパネルを構成している。
In this embodiment, the
例えば、本発明のタブレット100のタッチパネルを投影型静電容量方式のタッチパネルで実現する場合、具体的には、上記タッチセンサは、ITO(Indium Tin Oxide)などによるマトリクス状の透明電極パターンを、ガラス、プラスチックなどの透明基板上に形成したものとなる。タッチセンサに指示体(ユーザの指またはペン等)が接触または接近すると、その付近の複数の透明電極パターンにおける静電容量が変化する。従って、制御部10は、上記透明電極パターンの電流または電圧の変化を検出することにより、上記指示体が接触または接近した位置を検出することができる。
For example, when the touch panel of the
以下では、「接触」または「タッチ」という用語は、指示体とタッチ面とが完全に接する(接している)状態のみならず、指示体とタッチ面とが、タッチセンサが検知可能な程度に接近する(接近している)状態も含んでいる。 In the following, the term “contact” or “touch” refers not only to the state in which the indicator and the touch surface are in complete contact (contact) but also to the extent that the indicator and the touch surface can be detected by the touch sensor. The state of approaching (approaching) is also included.
撮像部13は、動画または静止画を撮像するものであり、レンズ、ミラー機構、撮像素子、A/Dコンバータ、画像表示回路などの各種機構および回路で構成されている。なお、ライブビュー画像は、上記レンズを介して上記撮像素子において受光された像として取得される。本実施形態では、図3に示すとおり、撮像部13は、タブレット100の背面(タッチパネルがある側と反対の面)に設けられる。
The
通信部14は、通信網を介して外部の装置と通信を行うものである。通信部14は、通信網を介して各装置(ここでは特に、テレビ200)に接続し、データの送受信を実現する。なお、通信部14は、さらに、近距離無線通信部を含んでいてもよい。この場合、近距離無線通信部としての通信部14は、無線で近距離の外部の装置との通信を行う。通信部14は、特に限定されないが、IrDA、IrSSなどの赤外線通信、Bluetooth(登録商標)通信、WiFi(登録商標)通信、非接触型ICカードのいずれかの無線通信技術を実現するものであってもよいし、これらの技術を複数実現するものであってもよい。
The
〔タブレットの機能構成-詳細〕
制御部10の入力受付部23は、タッチパネルに対するユーザのタッチ操作によってタブレット100に入力される操作信号を受け付けるものである。入力受付部23は、入力部11のタッチセンサから出力される操作信号を取得して、表示部12に表示されている各種情報に対して、どの位置でどのようなタッチ操作(タップ、フリック、ピンチ、ドラッグなど)がなされたのかを認識する。入力受付部23は、認識結果、すなわち、入力部11(表示部12)におけるタッチ位置の情報を座標処理部21に供給する。
[Functional structure of tablet-details]
The
表示制御部24は、制御部10の各部が情報処理した結果得られた情報を、表示部12の画面に配置して映像信号に変換し、表示部12に供給するものである。例えば、表示制御部24は、撮像部13が取得したライブビュー画像を表示部12の画面の所定位置に配置して、その映像信号を表示部12に出力する。これにより、表示部12にライブビュー画像が表示される。
The
図4は、タブレット100の表示部12に表示されるライブビュー画像の一例(1コマ)を表す図である。図4に示す例では、テレビ200の表示部42は、5つのオブジェクト2a〜2eを表示している。そして、その様子がタブレット100の撮像部13によって撮影され、ライブビュー画像に写っており、表示制御部24は、該ライブビュー画像を全画面配置で表示部12に表示している。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example (one frame) of a live view image displayed on the
位置特定部20は、様々な情報が表示される表示部12において、表示された各種情報の位置を特定するものである。具体的には、本実施形態では、位置特定部20は、撮像部13によって撮影されたライブビュー画像が表示部12に表示されたとき、当該ライブビュー画像に写っているテレビ200の表示部42の画面領域の位置を特定する。さらに、位置特定部20は、ライブビュー画像の中の表示部42の画面領域上に表示されている各オブジェクトの位置を特定してもよい。位置特定部20は、ライブビュー画像中の表示部42の画面の領域またはオブジェクトの領域を特定するために、画像認識処理を実施する。本実施形態では、位置特定部20は、さらに、表示部12に表示される各種情報の位置を特定することができる。
The
図5は、位置特定部20が扱う座標系の情報の一例を示す図である。図5は、表示部12が図4に示すライブビュー画像を表示している時点において、位置特定部20が、表示部42の画面領域および該画面領域に表示されているオブジェクトの位置を特定した例を示している。以下では、ライブビュー画像において、表示部42の画面を表している領域をテレビ領域420と称する。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of coordinate system information handled by the
位置特定部20は、まず、タブレット100の表示部12の画面領域であるタブレット領域120を定義する。本実施形態では、タブレット100は、このタブレット領域120の左上端Pを原点(X、Y=0、0)とするタブレット座標系を予め記憶部15に保持している。位置特定部20は、上記タブレット座標系における座標値によってタブレット領域120を定義することができる。
The
次に、位置特定部20は、テレビ200の表示部42の画面領域、すなわち、テレビ領域420の位置を特定する。位置特定部20は、図4に示すライブビュー画像の1コマに対して、画像認識処理を実行し、テレビの画面に特徴的な領域(図5のテレビ領域420)を検出する。位置特定部20は、例えば、テレビ200のモデル画像とのマッチングや、特徴量(エッジ検出による長方形または台形の形状)の抽出などを行うことにより、テレビ領域420を検出することができる。
Next, the
位置特定部20は、検出したテレビ領域420の位置を、タブレット座標系における座標値によって特定することができる。
The
図5に示すとおり、位置特定部20は、図4に示すライブビュー画像から、さらに、表示部42に表示されているオブジェクト2a〜2eの位置を特定してもよい。なお、この構成は、本実施形態では必須の構成ではない。
As illustrated in FIG. 5, the
位置特定部20は、各種情報の位置をタブレット座標系において特定した後、この位置特定の結果を座標処理部21に供給する。
The
座標処理部21は、入力受付部23を介してユーザから受け付けられたタッチ操作の、入力部11(表示部12)における操作位置の座標値を、遠隔操作対象である他の表示装置の画面における操作位置の座標値に変換するものである。
The coordinate
本実施形態では、具体的には、座標処理部21は、入力部11上で受け付けたタッチ操作の操作位置座標(以下では、特に、タッチ操作による操作位置座標を、タッチ位置座標と呼称する)を、テレビ200が理解可能なように、テレビ200の表示部42の画面における操作位置座標に変換する。
In the present embodiment, specifically, the coordinate processing
例えば、図4に示すとおり、入力部11の任意の位置に対して、ユーザによるタッチ操作が行われたとする。図4に示す例では、ライブビュー画像の、テレビ200によって表示されているオブジェクト2cの中央あたりがタッチされたとする。
For example, as illustrated in FIG. 4, it is assumed that the user performs a touch operation on an arbitrary position of the
入力受付部23は、受け付けたタッチ操作のタッチ位置座標を座標処理部21に通知する。例えば、図5に示すとおり、入力受付部23は、タブレット座標系における点Rの座標値(Xtab_r、Ytab_r)を座標処理部21に供給する。
The
座標処理部21は、位置特定部20によって特定されたテレビ領域420に基づいて、操作位置(点R)のタッチ位置座標(Xtab_r、Ytab_r)を、テレビ座標系における操作位置座標(Xtv_r、Ytv_r)に変換する。テレビ座標系は、表示部42の画面の左上端Qを原点とする、テレビ200が理解可能な座標系である。
The coordinate
座標処理部21は、タブレット座標系において、テレビ領域420、点Q、および、点Rの位置を把握することができる。そのため、座標処理部21は、点Rの点Qとの相対的な位置関係、および、点Rのテレビ領域420との位置関係を把握することができる。これにより、座標処理部21は、点Qを原点とした場合の、テレビ領域420における点Rの操作位置座標(Xtv_r、Ytv_r)を求めることが可能となる。
The coordinate
なお、座標処理部21は、テレビ座標系にて求める操作位置座標(Xtv_r、Ytv_r)について、テレビ200が、操作位置座標(Xtv_r、Ytv_r)に基づいて、テレビ200の表示部42における操作位置を特定できる座標値であれば、どのような座標値を求めても構わない。
Note that the coordinate processing
例えば、点Rのテレビ座標系におけるX座標(Xtv_r)は、点QのX座標と点RのX座標との差分の、テレビ領域420の長辺の長さに対する比率によって明らかになる。また、点Rのテレビ座標系におけるY座標(Ytv_r)は、点QのY座標と点RのY座標との差分の、テレビ領域420の短辺の長さに対する比率によって明らかになる。つまり、座標処理部21は、テレビ200の画素数などの具体的な単位を無視して比率に基づいて操作位置座標(Xtv_r、Ytv_r)を求めることができる。
For example, the X coordinate (Xtv_r) of the point R in the television coordinate system is clarified by the ratio of the difference between the X coordinate of the point Q and the X coordinate of the point R to the length of the long side of the
座標処理部21は、受け付けたタッチ操作のテレビ座標系における操作位置座標(Xtv_r、Ytv_r)を信号出力部22に供給する。
The coordinate
信号出力部22は、座標処理部21によって変換されたテレビ座標系における操作位置座標を含む信号を、遠隔操作対象の表示装置に対する入力信号として生成するものである。信号出力部22は、生成した入力信号を、通信部14を介してテレビ200に送信する。
The
信号出力部22から送信された入力信号を受け付けたテレビ200は、入力信号において指定された操作位置座標に基づいて、ユーザが操作を行った位置が、テレビ200の表示部42の画面のどの位置かを特定することできる。そして、テレビ200は、特定した位置がユーザによって仮想的に操作されたものと理解することができ、実際にその位置が操作されたときと同様の動作を行うことができる。
The
例えば、図4および図5に示す例では、テレビ200は、操作位置点Rを特定して、点Rに重なるオブジェクト2cに対して、ユーザ操作が行われたものとみなし、タブレット100から受信した入力信号に応じてオブジェクト2cに対する処理を実行する。
For example, in the example illustrated in FIGS. 4 and 5, the
このように、タブレット100は、操作位置座標をテレビ200に対して送信するだけで、テレビ200に対して所定のオブジェクトの処理するように遠隔操作することができる。結果として、操作位置座標を送信するだけであるので、装置間の通信負荷を軽減し、応答性に優れたタブレット100を実現することができる。
As described above, the
さらに、タブレット100のように、操作装置の入力および表示機構がタッチパネルにて実現されている場合には、以下のようなメリットがある。
Further, when the input and display mechanism of the operation device is realized by a touch panel like the
タブレット100は、タブレット100上でタッチ操作されたライブビュー画像上のテレビ200の画面の位置に対応する、実際のテレビ200の画面の位置に、上記タッチ操作に応じた処理結果を反映させることができる。したがって、テレビ200が、タッチ操作非対応の機器であっても、そのような機器に対して、疑似的にタッチ操作を行える操作装置を実現することができる。テレビ200などは、通常構造的に制約が多いリモコン装置などを使って操作することが多い。そのため、タブレット100を用いて、テレビ200に対して疑似的にタッチ操作を実現できるということは、テレビ200に対する操作性および操作の自由度を格段に向上させることが可能となり、特に効果が大きい。
The
〔疑似タッチ操作を実現するための動作説明−具体例〕
図4〜図8を参照しながら、タブレット100を用いて、テレビ200に表示されているオブジェクトを選択し、移動させるための方法について説明する。
[Explanation of operation for realizing pseudo touch operation-specific example]
A method for selecting and moving an object displayed on the
ユーザは、図4に示すライブビュー画像を見ながら、テレビ200に表示されているオブジェクトの中で、動かしたいオブジェクトをタッチする(タッチシーン3c)。タブレット100の入力受付部23は、このタッチ操作を受け付ける。上述したとおり、入力受付部23は、タブレット領域120におけるタッチ位置点R(図5)のタッチ位置座標を座標処理部21に通知する。
While viewing the live view image shown in FIG. 4, the user touches an object to be moved among the objects displayed on the television 200 (
一方、位置特定部20は、入力部11がタッチされた時点のライブビュー画像の1コマに基づいて、図5に示すとおり、テレビ領域420の位置(タブレット座標系における座標値)を特定し、座標処理部21に通知する。
On the other hand, the
座標処理部21は、特定されたテレビ領域420の位置に基づいて、タブレット座標系における点Rのタッチ位置座標(Xtab_r、Ytab_r)を、テレビ座標系における操作位置座標(Xtv_r、Ytv_r)に変換する。
The coordinate
信号出力部22は、操作位置座標(Xtv_r、Ytv_r)を含む入力信号を生成し、テレビ200に送信する。これにより、テレビ200は、表示部42の画面のどの位置が操作されたのかを理解することができる。テレビ200は、この入力信号にしたがって、オブジェクト2cを選択する。
The
ここで、さらに、図6のタッチシーン3dなどのように、ユーザのタッチ操作(ドラッグ)が続いている間は、座標処理部21は、図7に示すように、ドラッグ開始点Rからの、現在のタッチ位置である点R’の相対座標をテレビ座標系における座標値に変換し、これを信号出力部22が逐次送信する。
Here, while the user's touch operation (drag) continues as in the
図7に、点Rから点R’まで移動するタッチ位置の軌跡を記す。上記構成によれば、テレビ200は、逐次受け付けた入力信号に基づいて、テレビ200に対する操作位置が、上記軌跡のとおり移動していると理解することができ、この軌跡にしたがって、オブジェクト2cを移動させる。
FIG. 7 shows the locus of the touch position that moves from the point R to the point R ′. According to the above configuration, the
あるいは、座標処理部21は、ドラッグの軌跡を構成するタッチ位置を、逐次タブレット座標系からテレビ座標系に変換することを避けるために、タッチ位置について、テレビ領域420における移動方向および移動距離を求める構成であってもよい。テレビ200は、最初に特定された点Rを始点として、指定された移動方向および移動距離にしたがって始点にて選択したオブジェクト2cを移動させることができる。
Alternatively, the coordinate processing
ユーザは、オブジェクト2cを所望の位置に移動させることができたらタッチ操作を終了する。これに伴い、座標処理部21は、タブレット100におけるタッチ位置座標をテレビ座標系における操作位置座標に変換することを止める。これにより、信号出力部22は、入力信号の送信を停止する。テレビ200は、入力信号の停止にしたがって、オブジェクト2cの移動を止める。図8に示すとおり、テレビ200は、ユーザによって選択されたオブジェクト2cを、ユーザが所望する移動先にて表示することができる。
When the user can move the
〔疑似タッチ操作を実現するための処理の流れ〕
図9は、本発明の一実施形態におけるタブレットの処理の流れを示すフローチャートである。
[Flow of processing to realize pseudo touch operation]
FIG. 9 is a flowchart showing a process flow of the tablet according to the embodiment of the present invention.
位置特定部20は、表示部12に表示されたライブビュー画像からテレビ領域420を特定し、これを追尾する(S101)。すなわち、タブレット座標系におけるテレビ領域420の位置座標を逐次(あるいは、所定コマごとに、所定ミリ秒ごとに)、記憶部15に一時的に記憶する。ここでは、テレビ領域420の位置座標は、タブレット座標系における座標値によって表される。
The
入力受付部23が、入力部11に対するタッチ操作を受け付けると(S102においてYES)、位置特定部20は、S102においてタッチ操作を受け付けた時点(またはその時点に最も近い時点)で特定されたテレビ領域420の位置座標を記憶部15から取得する(S103)。
When the
座標処理部21は、S102にて受け付けられたタッチ操作のタッチ位置を示すタッチ位置座標を入力受付部23から取得する(S104)。タッチ位置座標は、タブレット座標系における座標値によって表される。
The coordinate
次に、座標処理部21は、S101およびS103にて特定されたテレビ領域420の位置座標に基づいて、タブレット座標系におけるタッチ位置座標(Xtab_r、Ytab_r)を、テレビ座標系における操作位置座標(Xtv_r、Ytv_r)に変換する(S105)。テレビ座標系における操作位置座標は、タブレット100がタッチ操作されることによって、テレビ200が表示部42の画面のどの位置が仮想的に操作されたのかを理解するための位置情報である。
Next, the coordinate processing
上記操作位置座標が示す位置は、ユーザがタブレット100の入力部11をタッチした位置であって、表示部12に表示されたテレビ200のテレビ領域420がタッチされた位置に対応している。
The position indicated by the operation position coordinate corresponds to a position where the user touches the
信号出力部22は、座標処理部21によって変換されたテレビ座標系における操作位置座標(Xtv_r、Ytv_r)をテレビ200に対する入力信号として生成し、これを、テレビ200に送信する(S106)。これにより、例えば、図4に示すとおり、タブレット100においてタッチシーン3cのタッチ操作が発生した場合には、テレビ200において、テレビ200の表示部42に表示されているオブジェクト2cを選択するという動作が行われる。
The
入力受付部23が、引き続き、タッチ操作を受け付けている場合には(S107においてYES)、座標処理部21および信号出力部22は、テレビ200に対する入力信号出力の動作を継続する(S108)。具体的には、座標処理部21は、タッチ操作が開始された時のタッチ位置(例えば、図7の点R)を始点として、S107にて現在ドラッグ操作が行われているタッチ位置(例えば、図7の点R’)を、上記始点からの相対座標で表現する。座標処理部21は、上記相対座標を、テレビ領域420の位置および大きさの比率に基づいてテレビ座標系における相対座標に変換する。そして、信号出力部22が、上記テレビ座標系における相対座標を、テレビ200の入力信号として、テレビ200に対し出力する。ドラッグ操作が継続されている間は(S107においてYES)、座標処理部21および信号出力部22は、S108を逐次繰り返し実行する。なお、座標処理部21は、初回タッチ操作に伴う座標変換を行い、次のドラッグ位置での座標変換を行った後、以降継続するドラッグ位置の座標変換を行う場合には、上記始点からの相対座標ではなく、直前のドラッグ位置(例えば、図7の点R”)からの相対座標によって、現在のドラッグ位置(例えば、図7の点R’)を表現してもよい。
When the
ユーザが、S107において継続していたドラッグ操作を終了させて入力部11から指を離した場合、入力受付部23は、タッチ操作の終了を検出する(S107においてNO)。これにより、座標処理部21は、S108における座標変換を停止し、信号出力部22は、S108における信号出力を停止する(S109)。
When the user ends the drag operation continued in S107 and releases the finger from the
結果として、例えば、図8に示すとおり、テレビ200は、選択したオブジェクト2cを、ユーザのドラッグ操作に伴ってユーザの所望の位置に移動させて表示させることができる。
As a result, for example, as illustrated in FIG. 8, the
≪実施形態2≫
本発明の操作装置に関する他の実施形態について、図10〜図19に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
<< Embodiment 2 >>
Another embodiment relating to the operating device of the present invention will be described below with reference to FIGS.
実施形態1では、オブジェクトに対する一連のタッチ操作が、テレビ領域420の領域内で完結するケースにおける、タブレット100およびテレビ200の動作について説明した。実施形態2では、タッチ操作がテレビ領域420内からテレビ領域420外へまたがるケースにおけるタブレット100およびテレビ200の動作について説明する。
In the first embodiment, the operations of the
〔タブレットの構成〕
図10は、本発明の一実施形態におけるタブレットの要部構成を示すブロック図である。図10に示す本実施形態におけるタブレット100が、図1に示すタブレット100と異なる点は、制御部10が、さらに、機能ブロックとして、オブジェクト送受信部25およびオブジェクト処理部26を備えている点である。
[Tablet structure]
FIG. 10 is a block diagram showing a main configuration of the tablet according to the embodiment of the present invention. The
オブジェクト送受信部25は、オブジェクトまたはオブジェクトに対応する実体データを、遠隔操作対象の表示装置との間で送受信するものである。例えば、本実施形態では、アイコン画像または当該アイコン画像に関連付けられている実体データ(動画、静止画など)を、テレビ200との間で送受信する。
The object transmission /
より詳細には、オブジェクト送受信部25は、入力受付部23がユーザのタッチ操作を検出した場合に、所定のタイミングで、当該タッチ操作によって操作されたオブジェクトをテレビ200から受信する。本実施形態では、上記タッチ操作には、テレビ領域420内からテレビ領域420外へまたがるドラッグ操作が含まれる。
More specifically, when the
また、オブジェクト送受信部25は、入力受付部23が、テレビ領域420外にて、ユーザのタッチ操作の完了を検出した場合に、所定のタイミングで、選択されたオブジェクトの実体データをテレビ200から受信する。タッチ操作の完了は、例えば、ドラッグ操作の後のドロップ操作などである。
The object transmitting / receiving
オブジェクト処理部26は、オブジェクトに対する処理を実行するものである。オブジェクト処理部26が行う処理の具体例をいくつか列挙するがオブジェクト処理部26の機能は下記に限定されない。
The
オブジェクト処理部26は、表示部12におけるオブジェクトの表示/非表示を制御する。オブジェクト処理部26は、表示部12に表示されたオブジェクトの選択/選択解除を制御する。オブジェクト処理部26は、入力部11を介して入力されたオブジェクトに対する操作に応じて、表示されているオブジェクトの移動を制御する。オブジェクト処理部26は、オブジェクトの表示/非表示、移動、選択/非選択などに伴い、当該オブジェクトに対して視覚的効果を付与して表示部12に表示させる。
The
より詳細には、オブジェクト処理部26は、テレビ200の表示部42に表示されていたオブジェクトが、テレビ200からタブレット100へと送受信されたことを、表示部12上で視覚的に演出する。そのために、オブジェクト処理部26は、ユーザの上記タッチ操作に伴ってオブジェクト送受信部25によってテレビ200から取得されたオブジェクトを、表示部12に表示する。具体的には、オブジェクト処理部26は、表示部12の画面上に、上記オブジェクトを、必要に応じて視覚的効果を付与して配置し、この処理結果を表示制御部24に供給する。表示制御部24は、オブジェクト処理部26の処理結果に応じて映像信号を生成し、表示部12に表示する。
More specifically, the
本実施形態では、ユーザのタブレット100に対するタッチ操作に伴って、所定のタイミングでテレビ200からオブジェクトまたは当該オブジェクトの実体データが供給されるように、テレビ200に対してオブジェクトまたは実体データを要求しなければならない。本実施形態では、信号出力部22は、オブジェクトまたは当該オブジェクトの実体データをテレビ200に対して要求するための入力信号を生成し、通信部14を介して、テレビ200に送信する。
In the present embodiment, an object or entity data must be requested from the
〔テレビの構成〕
図11は、本発明の一実施形態におけるテレビの要部構成を示すブロック図である。なお、図11に示すテレビ200について、デジタルテレビの一般的な機能であって、本発明に直接関係の無い部分については記載を省略した。
[Configuration of TV]
FIG. 11 is a block diagram showing a main configuration of a television according to one embodiment of the present invention. Note that the description of the
テレビ200は、本発明の表示装置として機能するために、少なくとも、制御部40、記憶部41、表示部42および通信部43を備えている構成である。
The
制御部40は、テレビ200が備える各部を統括制御するものである。制御部40は、本発明の表示装置として機能するための機能ブロックとして、オブジェクト送受信部50、信号受付部51、オブジェクト処理部52、オブジェクト位置判定部53および表示制御部54を備えている。
The
上述した制御部40の各機能ブロックは、CPU(central processing unit)等が、ROM(read only memory)、NVRAM(non-Volatile random access memory)等で実現された記憶装置(記憶部41)に記憶されているプログラムをRAM(random access memory)等に読み出して実行することで実現できる。制御部40の各機能ブロックについての詳細は後述する。
Each functional block of the
記憶部41は、テレビ200の制御部40によって読み出しまたは書き込みが行われるデータを記憶するものであり、既述のタブレット100における記憶部15とほぼ同様の構成である。
The
表示部42は、テレビ200が処理する各種情報を表示したり、ユーザがテレビ200を操作するための操作画面をGUI(Graphical User Interface)画面として表示したりするものである。表示部42は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)などの表示装置で実現される。本実施形態では、図2に示すとおり、表示部42には、オブジェクト(アイコン画像)などが表示される。
The
通信部43は、通信網を介して外部の装置と通信を行うものである。タブレット100の通信部14と同様に、通信部43は、さらに、近距離無線通信部を含んでいてもよい。本実施形態では、通信部43は、通信網を介してタブレット100と接続し、データの送受信を実現する。例えば、通信部43は、タブレット100から出力された入力信号を受信する。また、通信部43は、タブレット100との間で、オブジェクトまたはオブジェクトに関連付けられた実体データを送受信する。
The
〔テレビの機能構成-詳細〕
制御部40のオブジェクト送受信部50は、オブジェクトまたはオブジェクトに対応する実体データを、遠隔操作主の操作装置との間で送受信するものである。例えば、本実施形態では、アイコン画像または当該アイコン画像に関連付けられている実体データ(動画、静止画など)を、タブレット100との間で送受信する。オブジェクト送受信部50は、タブレット100からの要求に応じてオブジェクトまたは実体データを送信してもよいし、テレビ200が所定の情報処理を行っている間の所定のタイミングでオブジェクトまたは実体データを送信してもよい。
[Functional configuration of TV-details]
The object transmission /
信号受付部51は、通信部43によって受信された、タブレット100から送信された入力信号を受け付けるものである。入力信号には、少なくとも、テレビ座標系における操作位置座標が含まれている。信号受付部51は、上記入力信号を通信部43から取得して、テレビ200の表示部42におけるどの位置に対してどのようなユーザ操作が仮想的に行われたのかを認識する。実際のユーザ操作は、タップ、フリック、ピンチ、ドラッグなどであるが、これらは、テレビ200の表示部42に対して直接なされた操作ではなく、信号受付部51は、上述の各種タッチ操作がテレビ200に対して仮想的になされたものとして認識する。信号受付部51は、認識結果、すなわち、ユーザの仮想的な操作位置の情報を制御部40の各部に供給する。
The
オブジェクト処理部52は、オブジェクトに対する処理を実行するものである。オブジェクト処理部52は、信号受付部51によって受け付けられた入力信号の指示にしたがって、オブジェクトを処理することができる。オブジェクト処理部52が行う処理は、タブレット100のオブジェクト処理部26と同様に、例えば、オブジェクトの表示/非表示、オブジェクトの選択/選択解除、オブジェクトの移動、オブジェクトに対する視覚的効果の付与などである。
The
オブジェクト位置判定部53は、オブジェクト処理部52によって処理されているオブジェクトについて、テレビ座標系における位置を特定するものである。また、オブジェクト位置判定部53は、表示部42の画面すなわち、テレビ領域420をテレビ座標系に定義し、テレビ領域420内外に配置されるオブジェクトの位置を特定することができる。つまり、オブジェクト位置判定部53は、処理されているオブジェクトが、表示部42の画面上に表示されているか、画面からはみ出ているのかを判定することができる。
The object
表示制御部54は、制御部40の各部(例えば、オブジェクト処理部52など)が情報処理した結果得られた情報を、表示部42の画面に配置して映像信号に変換し、表示部42に供給するものである。
The
なお、実施形態1におけるテレビ200の制御部40は、機能ブロックとして、少なくとも、信号受付部51、オブジェクト処理部52、および、表示制御部54を備えていればよい。
In addition, the
〔疑似タッチ操作を実現するための動作説明−具体例〕
図4〜6、ならびに、図12〜18を参照しながら、タブレット100を用いて、テレビ200に表示されているオブジェクトを、タブレット100に移動、表示させるための方法について説明する。
[Explanation of operation for realizing pseudo touch operation-specific example]
A method for moving and displaying an object displayed on the
タブレット100は、テレビ領域420上でドラッグ操作を受け付けると、実施形態1と同様に、ドラッグ操作位置に合わせて入力信号をテレビ200に対して出力する。図4および図6に示す例では、タブレット100は、テレビ200に対して入力信号を出力することによって、テレビ200に、オブジェクト2cを選択させて、ドラッグ方向へ移動させる。
When the
ここで、実施形態1と異なる点は、以下の点である。タブレット100の座標処理部21は、位置特定部20によって特定された、テレビ領域420内のオブジェクトの位置に基づいて、タッチ位置座標(例えば、図5の点R)が、テレビ領域420内のオブジェクトに重なることを検知する。そして、座標処理部21は、何らかのオブジェクトに対して行われた当該タッチ操作のタッチ位置座標を、テレビ座標系における操作位置座標に変換する。
Here, the points different from the first embodiment are as follows. The coordinate
これを受けて、信号出力部22は、座標処理部21によって変換された操作位置座標を入力信号として生成し、テレビ200に対して出力する。本実施形態では、信号出力部22は、上記入力信号を、上記操作位置座標によって指定される表示部42の位置に配置されているオブジェクトを、タブレット100に対して送信することを要求する信号として出力する。
In response to this, the
テレビ200の信号受付部51が、上記入力信号を受け付けると、まず、オブジェクト処理部52が、図5に示すとおり、上記操作位置座標(Xtv_r、Ytv_r)によって指定される位置に配置されているオブジェクト2cを特定し、これを選択する。さらに、オブジェクト送受信部50は、上記入力信号の要求にしたがって、オブジェクト(アイコン画像)をタブレット100に送信する。図5に示す例では、オブジェクト処理部52によって選択されたオブジェクト2cを、記憶部41から読み出し、通信部43を介してタブレット100に送信する。
When the
上述のとおり、本実施形態では、タブレット100の信号出力部22は、ユーザによって選択されたテレビ200側のオブジェクトを要求する入力信号を出力している。上記要求する入力信号は、上述の説明では、ドラッグ操作が開始された時点で出力されている。
As described above, in this embodiment, the
しかし、信号出力部22が、上記要求する入力信号を出力するタイミングは上記に限定されない。例えば、信号出力部22は、オブジェクト2cがテレビ領域420内にある間に移動を続け、オブジェクト2cの端が、テレビ領域420の端に内側で接触した時点で、上記要求する入力信号を出力してもよい。あるいは、信号出力部22は、オブジェクト2cの約半分の面積がテレビ領域420外にはみ出した時点(図12参照)で、上記要求する入力信号を出力してもよい。あるいは、信号出力部22は、ユーザのドラッグ操作におけるタッチ位置(図13の点R)が、テレビ領域420の境界にさしかかった時点(図13参照)で上記要求する入力信号を出力してもよい。あるいは、信号出力部22は、オブジェクト2cが、完全にテレビ領域420外に出た時点(図16および図17参照)で上記要求する入力信号を出力してもよい。なお、オブジェクト2cの約半分の面積がテレビ領域420外にはみ出した時点(図12)と、ドラッグ操作のタッチ位置Rが、テレビ領域420の境界にさしかかった時点(図13)とは必ずしも一致しない。
However, the timing at which the
ここで、ドラッグ操作が継続しており、オブジェクト2cがテレビ領域420外へ向かって移動を継続しているとする。
Here, it is assumed that the drag operation is continued and the
本実施形態では、テレビ200のオブジェクト処理部52がタブレット100からの入力信号にしたがって、オブジェクト2cを移動させている間、オブジェクト位置判定部53は、テレビ座標系のテレビ領域420に対するオブジェクト2cの位置を監視している。そして、オブジェクト位置判定部53は、オブジェクト2cがテレビ領域420の枠をはみ出ることによって、オブジェクト2cを適切に表示できない位置にオブジェクト2cが到達したと判定する。そして、オブジェクト位置判定部53は、通信部43を介して、タブレット100に対して、オブジェクト2cを適切に表示できない旨を通知する。例えば、オブジェクト位置判定部53が、オブジェクトを適切に表示できないと判定し、通知するタイミングは、オブジェクト2cの約半分の面積がテレビ領域420外にはみ出した時点(図12および図13参照)であるとする。
In the present embodiment, while the
しかし、オブジェクト位置判定部53が、上記通知を行うタイミングは上記に限定されない。例えば、オブジェクト位置判定部53は、オブジェクト2cの端が、テレビ領域420の端に内側で接触した時点で、上記判定および通知を行ってもよい。あるいは、オブジェクト位置判定部53は、ユーザのドラッグ操作におけるタッチ位置(図13の点R)が、テレビ領域420の境界にさしかかった時点(図13参照)で、上記判定および通知を行ってもよい。あるいは、オブジェクト位置判定部53は、オブジェクト2cが、完全にテレビ領域420外に出た時点(図16および図17参照)で、上記判定および通知を行ってもよい。ただし、信号出力部22によって、上記要求する入力信号が、上記判定および通知に先立って出力されていることが望ましい。
However, the timing at which the object
タブレット100の信号出力部22は、通信部14が、上記通知をテレビ200から受信すると、入力受付部23が受け付けたタッチ操作の操作位置座標、すなわち、入力信号を出力することを停止する。これは、テレビ200が、オブジェクトを適切に表示できないと通知してきているのに、そのオブジェクトに対するドラッグ操作の入力信号を送信することに意味がないと考えられるためである。しかし、オブジェクトを適切に表示できないと判定されたタイミングでも、オブジェクトの一部がまだテレビ200の表示部42に表示されている可能性もある。
When the
そこで、信号出力部22は、図12および図13の時点で、上記通知をテレビ200から受け取ったとしても、オブジェクトが一部でもテレビ領域420に表示されている間(例えば、図15など参照)は、タッチ位置の相対座標(テレビ座標系の座標値)を逐次送信することを継続してもよい。そして、信号出力部22は、オブジェクト2cが、完全にテレビ領域420外に出る時点(図16および図17参照)の直前まで、上記送信を継続すればよい。
Therefore, even if the
なお、オブジェクト処理部52は、オブジェクト位置判定部53と同様に、テレビ領域420の左上端を原点とするテレビ座標系において、テレビ領域420外のオブジェクト位置および操作位置を把握することができる。すなわち、テレビ領域420をはみ出した装置位置およびそれに伴うオブジェクトの配置を理解することができる。
Similar to the object
よって、オブジェクト処理部52は、継続して出力される入力信号(相対座標)にしたがって、オブジェクトが表示部42の画面から完全にはみ出るまでオブジェクトの移動および表示の処理を継続することができる。
Therefore, the
タブレット100のオブジェクト処理部26は、通信部14が、上記通知をテレビ200から受信すると、予めテレビ200から取得しておいたオブジェクト2c(アイコン画像)を表示部12の画面に配置する処理を実行する。そして、図14に示すとおり、表示制御部24が、オブジェクト処理部26によって処理されたオブジェクト2cをタブレット100の表示部12に表示する(図14の網点模様のオブジェクト2c)。こうして、ドラッグ操作が、テレビ領域420内からテレビ領域420外へとまたがるケースにおいて、テレビ200において適切に表示できなくなったオブジェクト2cの表示をタブレット100が引き継ぐことが可能となる。
When the
ここで、オブジェクト処理部26が、オブジェクト2cの表示を開始するタイミングは、上記に限定されない。例えば、テレビ200から通知を受けずとも、オブジェクト処理部26は、オブジェクト2cが完全にテレビ領域420の外に出た時点(図16および図17参照)で、表示部12での表示を開始してもよい。あるいは、オブジェクト処理部26は、オブジェクト2cの端が、テレビ領域420の端に内側で接触した時点で、表示部12での表示を開始してもよい。あるいは、オブジェクト処理部26は、オブジェクト2cの約半分の面積がテレビ領域420外にはみ出した時点(図12および図13参照)で、表示部12での表示を開始してもよい。当然のことながら、オブジェクト処理部26によるオブジェクト2cの表示に先立って、信号出力部22がオブジェクト2cをテレビ200に対して要求し、オブジェクト送受信部25がオブジェクト2cをテレビ200から受信している。
Here, the timing at which the
オブジェクト2cが表示部12に表示された後は、オブジェクト処理部26は、ユーザのドラッグ操作にしたがって、オブジェクト2cの移動を継続する(例えば、図14(図15)、図16(図17)、図18参照)。
After the
入力受付部23が、タッチ操作(ドラッグ操作)を検出しなくなったとき、入力受付部23は、これをドラッグ操作の終了、すなわち、ドロップ操作として受け付ける。
When the
ここで、図18に示すとおり、入力部11におけるユーザのドラッグ操作が、テレビ領域420(表示部42)の外で終了したとする。オブジェクト処理部26は、入力受付部23によって受け付けられたドロップ操作に応じて、オブジェクト2cの移動を止めて、ドラッグ操作が終了した位置にオブジェクト2cを表示する(図18参照)。一方、信号出力部22は、オブジェクト2cに関連付けられている実体データ(例えば、アイコン画像に対応する動画)を送信するようテレビ200に要求する入力信号を生成し、出力する。
Here, as shown in FIG. 18, it is assumed that the user's drag operation on the
テレビ200の信号受付部51が上記入力信号を受け付けると、オブジェクト送受信部50は、オブジェクト2cに対応する実体データを記憶部41から読み出して、タブレット100に対して送信する。
When the
タブレット100のオブジェクト送受信部25が上記実体データを受信し、記憶部15に格納すれば、ユーザのドロップ操作に伴う、オブジェクト2cの実体データの送受信が完了することになる。
If the object transmission /
〔疑似タッチ操作を実現するための処理の流れ〕
図19は、本発明の一実施形態におけるタブレットおよびテレビの処理の流れを示すフローチャートである。
[Flow of processing to realize pseudo touch operation]
FIG. 19 is a flowchart showing a process flow of the tablet and the television according to the embodiment of the present invention.
タブレット100は、ユーザによるタッチ操作(ドラッグ操作)が、テレビ領域420内で開始されると、実施形態1と同様の座標変換処理を実行する(S201)。すなわち、S101〜S105を実行する。続いて、信号出力部22は、ドラッグ開始位置座標を示す、テレビ座標系における操作位置座標を、オブジェクトを要求する入力信号(第1入力信号)として、テレビ200に対して送信する(S202)。
When the touch operation (drag operation) by the user is started in the
テレビ200の信号受付部51が、上記入力信号を受信すると、オブジェクト処理部52は、該入力信号にしたがって、上記操作位置座標によって指定されたオブジェクト(例えば、オブジェクト2c)を選択する。一方、オブジェクト送受信部50は、上記入力信号にしたがって、選択されたオブジェクト2cをタブレット100に対して送信する(S203)。
When the
タブレット100のオブジェクト送受信部25は、送信されたオブジェクト2cを受信し、記憶部15に記憶する(S204)。
The object transmitting / receiving
一方、座標処理部21および信号出力部22は、ドラッグ操作がテレビ領域420内で行われている間、実施形態1と同様に、入力信号(第2入力信号)の出力を継続する(S205)。すなわち、S107〜S109を実行する。
On the other hand, the coordinate processing
テレビ200のオブジェクト処理部52は、タブレット100から継続して出力されている上記入力信号にしたがってオブジェクト2cを移動させる(S206)。オブジェクト位置判定部53は、オブジェクト2cの配置を監視する。
The
そして、オブジェクト2cがテレビ領域420内で表示されている間であって(S207においてNO)、タブレット100からの入力信号の出力が継続されている間は(S208においてNO)、オブジェクトの移動が継続する(S206)。一方、オブジェクト2cがテレビ領域420内で表示されている間に(S207においてNO)、タブレット100からの入力信号の出力が停止した場合は(S208においてYES)、オブジェクト処理部52は、実施形態1と同様に、ドラッグ操作が完了した位置にてオブジェクト2cの移動を完了する(S209)。
The object continues to move while the
一方、S207において、オブジェクト位置判定部53は、オブジェクト2cの移動に伴いオブジェクト2cがテレビ領域420外へはみ出るなどして表示部42に表示できなくなったと判断したとする。この場合には(S207においてYES)、オブジェクト位置判定部53は、オブジェクト2cの表示を適切に行えなくなった旨を、タブレット100に対して通知する(S210)。オブジェクト処理部52は、この時点でオブジェクト2cを非表示にする(S211)、あるいは、オブジェクト2cが完全にテレビ領域420外に出るまで移動させる。
On the other hand, in S207, it is assumed that the object
信号出力部22は、表示不可の通知をテレビ200から受信するまでは(S212においてNO)、S205の信号出力処理を継続する。一方、表示不可の通知をテレビ200から受信した場合には(S212においてYES)、信号出力部22は、信号出力を停止してもよい。あるいは、オブジェクト2cが完全にテレビ領域420外に出るまで信号出力を継続してもよい。
The
表示不可の通知をテレビ200から受信した場合、オブジェクト処理部26は、S204にて受信しておいた、オブジェクト2cを表示部12に表示する(S213)。オブジェクト処理部26は、現時点のタッチ位置(例えば、図15の点R)に基づいて、オブジェクト2cを配置する(図14参照)。
When the notification that display is impossible is received from the
このようにして、テレビ領域420の境界をまたぐドラッグ操作に伴って、オブジェクト2cの表示は、テレビ200からタブレット100へと引き継がれる。
In this way, the display of the
表示部12側で表示されるようになったオブジェクト2cに対して、継続してドラッグ操作が行われる場合には(S214においてYES)、オブジェクト処理部26は、ドラッグ位置に応じて、オブジェクト2cを移動させる(S215)。
When the drag operation is continuously performed on the
一方、テレビ領域420外にてドラッグ操作が完了したこと(ドロップ操作が行われたこと)を入力受付部23が検知した場合には(S214においてNO)、信号出力部22は、実体データを要求する入力信号(第3入力信号)を生成する(S216)。詳細には、信号出力部22は、選択されているオブジェクト2cに関連付けられている実体データ(動画など)を要求する入力信号をテレビ200に対して送信する。
On the other hand, when the
テレビ200の信号受付部51が、上記入力信号を受け付けると、オブジェクト送受信部50は、オブジェクト2cの実体データを通信部43を介してタブレット100に送信する(S217)。
When the
タブレット100のオブジェクト送受信部25は、通信部14を介してオブジェクト2cの実体データを受信し、記憶部15に格納する(S218)。
The object transmitting / receiving
上記構成および方法によれば、テレビ領域420の境界をまたぐドラッグ操作に伴って、テレビ200とタブレット100との間でオブジェクトの送受信を実現することができる。さらに、オブジェクトの送受信を視覚的に表現するオブジェクトの表示を、タブレット100がテレビ200から引き継ぐことが可能となる。
According to the above configuration and method, transmission / reception of an object can be realized between the
タブレット100は、操作位置座標をテレビ200に対して送信するだけで、テレビ200に対して所定のオブジェクトの処理するように遠隔操作することができる。結果として、装置間の通信負荷を軽減し、応答性に優れたタブレット100を実現することができる。
The
さらに、タブレット100のように、操作装置の入力および表示機構がタッチパネルにて実現されている場合には、以下のようなメリットがある。
Further, when the input and display mechanism of the operation device is realized by a touch panel like the
ユーザは、テレビ200の画面に表示されているオブジェクトを手元のタブレット100に取り込みたい場合に、テレビ200の専用のリモコンなどを操作する必要がない。本発明における、手元のタブレット100によれば、入力部11をタッチ操作(ドラッグ操作)するだけで、テレビ200に対し、上記タッチ操作にて選択したオブジェクトをタブレット100に送信させることができるからである。具体的には、ユーザは、テレビ領域420内に表示されているオブジェクトを選択し、テレビ領域420外へとドラッグアンドドロップすればよい。
When the user wants to capture an object displayed on the screen of the
このように、テレビ200が、タッチ操作非対応の機器であっても、そのような機器に対して、疑似的にタッチ操作を行える操作装置を実現することができる。しかも、オブジェクトの移動に伴うオブジェクトの表示は、テレビ200からタブレット100へと引き継がれるので、ユーザは視覚的にも自然なユーザインターフェースによって直感的にテレビ200を遠隔操作することが可能となる。
Thus, even if the
≪実施形態3≫
本発明の操作装置に関する他の実施形態について、図10、図11、図20〜図27に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
<< Embodiment 3 >>
Other embodiments relating to the operating device of the present invention will be described below with reference to FIGS. 10, 11, and 20 to 27.
実施形態2では、タッチ操作がテレビ領域420内からテレビ領域420外へまたがるケースにおけるタブレット100およびテレビ200の動作について説明した。実施形態3では、タッチ操作がテレビ領域420外からテレビ領域420内へまたがるケースにおけるタブレット100およびテレビ200の動作について説明する。
In the second embodiment, the operations of the
〔タブレットの構成〕
本実施形態におけるタブレット100の要部構成は、図10に示すとおりである。本実施形態におけるタブレット100が、実施形態2におけるタブレット100と異なる点は、以下のとおりである。
[Tablet structure]
The principal part structure of the
本実施形態では、オブジェクト送受信部25は、入力受付部23がユーザのタッチ操作を検出した場合に、所定のタイミングで、当該タッチ操作によって操作されたオブジェクトをテレビ200へ送信する。本実施形態では、上記タッチ操作には、テレビ領域420外からテレビ領域420内へまたがるドラッグ操作が含まれる。以下では、タブレット領域120における、テレビ領域420以外のすべての領域を非テレビ領域と称する。
In the present embodiment, when the
また、本実施形態では、オブジェクト送受信部25は、入力受付部23が、テレビ領域420内にて、ユーザのタッチ操作の完了を検出した場合に、所定のタイミングで、選択されたオブジェクトの実体データをテレビ200へ送信する。タッチ操作の完了は、例えば、ドラッグ操作の後のドロップ操作などである。
Further, in the present embodiment, the object transmission /
本実施形態では、オブジェクト処理部26は、タブレット100の表示部12に表示されていたオブジェクトが、タブレット100からテレビ200へと送受信されたことを、表示部12上で視覚的に演出する。そのために、オブジェクト処理部26は、これまで表示部12に表示されていたオブジェクトを、ユーザの上記タッチ操作に伴ってオブジェクト送受信部25によってテレビ200へと供給された後、所定のタイミングで非表示にする。
In the present embodiment, the
本実施形態では、ユーザのタブレット100に対するタッチ操作に伴って、タブレット100に表示されていたオブジェクトを、所定のタイミングでテレビ200の表示部42に表示させなければならない。本実施形態では、信号出力部22は、オブジェクトをテレビ200の表示部42に表示させるための入力信号を生成し、通信部14を介して、テレビ200に送信する。
In the present embodiment, the object displayed on the
〔テレビの構成〕
本実施形態におけるテレビ200の要部構成は、図11に示すとおりである。本実施形態におけるテレビ200が、実施形態2におけるテレビ200と異なる点は、以下のとおりである。
[Configuration of TV]
The main configuration of the
本実施形態では、オブジェクト送受信部50は、タブレット100から所定のタイミングで送信されたオブジェクトまたはオブジェクトの実体データを受信する。
In the present embodiment, the object transmitting / receiving
本実施形態では、信号受付部51がテレビ座標系における操作位置座標を入力信号としてタブレット100から受け付けた場合には、オブジェクト処理部52は、上記操作位置座標によって指定された、表示部42の画面上の位置に、上記オブジェクト送受信部50によって受信されたオブジェクトを表示する。それ以降、オブジェクト処理部52は、入力信号が継続して受け付けられる場合には、相対座標に応じて当該オブジェクトを移動させながら表示を継続する。
In the present embodiment, when the
〔疑似タッチ操作を実現するための動作説明−具体例〕
図20〜26を参照しながら、タブレット100を用いて、タブレット100に表示されているオブジェクトを、テレビ200に移動、表示させるための方法について説明する。
[Explanation of operation for realizing pseudo touch operation-specific example]
A method for moving and displaying an object displayed on the
タブレット100のオブジェクト処理部26は、図20に示すとおり、テレビ200が写っているライブビュー画像に重畳させて、記憶部15に記憶されているオブジェクト(例えば、オブジェクト2e〜2j)を表示することができる。
As illustrated in FIG. 20, the
オブジェクト処理部26は、図20および図21に示すとおり、オブジェクトを配置するためのオブジェクト配置領域4を設けて、オブジェクト配置領域4上にオブジェクトを表示してもよいし(例えば、オブジェクト2e〜2g)、ライブビュー画像のうちの、非テレビ領域上の任意の位置にオブジェクトを表示してもよい(例えば、オブジェクト2h〜2j)。
The
図21に示すとおり、本実施形態では、位置特定部20は、オブジェクト配置領域4または、タブレット領域120(ライブビュー画像の領域)のうちの、テレビ領域420以外の領域を、非テレビ領域として認識する。具体的には、図21において、位置特定部20は、実線で示す領域をテレビ領域420として認識し、それ以外を非テレビ領域として認識する。つまり、図20のライブビュー画像において、表示部42の画面領域であっても、オブジェクト配置領域4が重なっている領域であれば、その領域について、位置特定部20は、テレビ領域420ではなく、非テレビ領域であると認識する構成である。
As shown in FIG. 21, in the present embodiment, the
なお、オブジェクト処理部26が、オブジェクト配置領域4を設けることのメリットには次のようなものがある。例えば、タブレット100を支えているユーザの手がふらふら動くと、その動きに合わせて、表示部12に表示されているライブビュー画像も小刻みに動くことになる。それによって、当然、テレビ領域420の位置も小刻みに変化することになり、非テレビ領域が安定しないために、タブレット100側にオブジェクトを表示する領域を安定して確保できないという問題がある。また、テレビ200が大きく撮像部13に写り込んでおり、タブレット領域120の大部分をテレビ領域420が占める場合、タブレット100側にオブジェクトを表示する領域を確保することが難しい。これらの場合でも、オブジェクト処理部26がオブジェクト配置領域4を設けることにより、非テレビ領域、すなわち、タブレット100側でオブジェクトを表示できる領域を安定して確保することができる。
Note that the
タブレット100の入力受付部23が、非テレビ領域内のオブジェクト上(例えば、図20のオブジェクト2eの上)でドラッグ操作を受け付けると、まず、オブジェクト処理部26は、ドラッグ操作開始位置にあるオブジェクト2eを選択し、次に、ドラッグ操作位置に合わせてオブジェクト2eを移動させる。
When the
位置特定部20は、選択されたオブジェクト2eの位置と、非テレビ領域の位置とを監視する。本実施形態では、オブジェクト2eが一部でも非テレビ領域にかかっている間は(図22参照)、オブジェクト処理部26は、表示部12の側で、オブジェクト2eの移動および表示を継続する。
The
ここで、実施形態1および2と異なる点は、以下の点である。本実施形態では、表示部12上に表示されたオブジェクトが、ユーザのタッチ操作によって選択されると、オブジェクト送受信部25が、その選択されたオブジェクト2e(アイコン画像)をテレビ200に送信する。本実施形態では、オブジェクト送受信部25は、入力受付部23がオブジェクトに対するドラッグ操作の開始を検知した時点で、その選択されたオブジェクトをテレビ200に送信するものとする。
Here, the points different from the first and second embodiments are as follows. In the present embodiment, when an object displayed on the
しかし、オブジェクト送受信部25が、選択されたオブジェクトを送信するタイミングは上記に限定されない。例えば、オブジェクト送受信部25は、オブジェクト2eが非テレビ領域内にある間移動を続け、オブジェクト2eの端が、非テレビ領域の内側でテレビ領域420の端に接触した時点で、オブジェクト2eをテレビ200に送信してもよい。あるいは、オブジェクト送受信部25は、オブジェクト2eの約半分の面積がテレビ領域420にはみ出した時点(図22参照)で、オブジェクト2eをテレビ200に送信してもよい。あるいは、オブジェクト送受信部25は、ユーザのドラッグ操作におけるタッチ位置(図23の点R)が、テレビ領域420と非テレビ領域との境界にさしかかった時点(図23参照)で、オブジェクト2eをテレビ200に送信してもよい。あるいは、オブジェクト送受信部25は、オブジェクト2eが、完全にテレビ領域420内に入った時点(図24および図25参照)で、オブジェクト2eをテレビ200に送信してもよい。ただし、オブジェクト送受信部25は、テレビ200が、オブジェクト2eを表示する時点までにオブジェクト2eの送信を完了しておく。
However, the timing at which the object transmitting / receiving
なお、オブジェクト2eの約半分の面積がテレビ領域420外にはみ出した時点(図22)と、ドラッグ操作のタッチ位置Rが、テレビ領域420の境界にさしかかった時点(図23)とは必ずしも一致しない。
It should be noted that the time when the half area of the
ここで、ドラッグ操作が継続しており、オブジェクト2eが、非テレビ領域(オブジェクト配置領域4)からテレビ領域420に向かって移動を継続しているとする。
Here, it is assumed that the drag operation continues and the
本実施形態では、上述したとおり、オブジェクト処理部26がユーザからのドラッグ操作にしたがって、オブジェクト2eを移動させている間、位置特定部20は、オブジェクト2eとテレビ領域420との位置関係を監視している。そして、位置特定部20は、オブジェクト2eが完全に非テレビ領域を出た時点(図24および図25参照、すなわち、オブジェクト2eが完全にテレビ領域420内に入った時点)で、オブジェクト2eを表示部42にて表示すべき位置にオブジェクト2eが到達したと判定する。
In the present embodiment, as described above, while the
ここで、タブレット100の座標処理部21は、図25に示すとおり、位置特定部20が表示不可と判定した時点のタッチ位置(点R)のタッチ位置座標(Xtab_r、Ytab_r)を取得する。そして、座標処理部21は、タッチ位置座標(Xtab_r、Ytab_r)を、テレビ座標系における操作位置座標(Xtv_r、Ytv_r)に変換する。そして、信号出力部22は、変換された操作位置座標(Xtv_r、Ytv_r)を入力信号としてテレビ200に対して出力する。ここで、オブジェクト処理部26は、タブレット100の表示部12で表示していたオブジェクト2eを非表示にしてもよい(図24参照)。
Here, as illustrated in FIG. 25, the coordinate processing
なお、信号出力部22が、操作位置座標の入力信号を出力するタイミングは、上記に限定されない。例えば、信号出力部22は、図23に示すとおり、タッチ位置Rが、非テレビ領域とテレビ領域420との境界にさしかかった時点から入力信号の出力を開始してもよい。
The timing at which the
これに対し、テレビ200の信号受付部51は、図25に示すタッチ位置Rの操作位置座標(Xtv_r、Ytv_r)を入力信号として受け付ける。この入力信号に応じて、オブジェクト処理部52は、テレビ200の表示部42の画面における上記操作位置座標が指定する位置にオブジェクト2eを配置する(図24参照)。このオブジェクト2eは、事前にタブレット100のオブジェクト送受信部25によって送信されたものであり、オブジェクト送受信部50が受信して記憶部41に記憶しておいたものである。
On the other hand, the
これ以降は、テレビ領域420上で、実施形態1と同様に、タブレット100およびテレビ200の連携によって、ドラッグ操作に基づくオブジェクト2eの移動が実現される。
Thereafter, the movement of the
入力受付部23が、ドラッグ操作を検出しなくなったとき、入力受付部23は、これをドラッグ操作の終了、すなわち、ドロップ操作として受け付ける。
When the
ここで、図26に示すとおり、入力部11におけるユーザのドラッグ操作が、テレビ領域420(表示部42)上で終了したとする。タブレット100の信号出力部22は、入力受付部23が検知したドロップ操作に応じて、オブジェクト2eを移動させるための相対座標の入力信号出力を停止する。これにより、テレビ200の信号受付部51が、入力信号の停止を検知する。これに応じて、オブジェクト処理部52は、オブジェクト2eの移動を止めて、入力信号が停止した位置にオブジェクト2eを表示する(図26参照)。
Here, as shown in FIG. 26, it is assumed that the user's drag operation on the
一方、タブレット100のオブジェクト送受信部25は、入力受付部23がドロップ操作を検知したとき、これまで選択されていたオブジェクト2eに関連付けられている実体データをテレビ200に送信する。テレビ200のオブジェクト送受信部50が、上記実体データを受信し、記憶部41に格納すれば、ユーザのドロップ操作に伴う、オブジェクト2eの実体データの送受信が完了することになる。
On the other hand, when the
〔疑似タッチ操作を実現するための処理の流れ〕
図27は、本発明の一実施形態におけるタブレットおよびテレビの処理の流れを示すフローチャートである。
[Flow of processing to realize pseudo touch operation]
FIG. 27 is a flowchart showing a process flow of the tablet and the television according to the embodiment of the present invention.
ドラッグ操作が、非テレビ領域のオブジェクト上で開始されたとする。入力受付部23は、ユーザによるドラッグ操作の開始を検知し、受け付ける(S301)。受け付けられたタッチ位置座標が非テレビ領域上のオブジェクトと重なっていれば、オブジェクト処理部26は、そのタッチされたオブジェクト(例えば、オブジェクト2e)を選択する。ここで、タブレット100の位置特定部20は、選択されたオブジェクト2eと、テレビ領域420または非テレビ領域との位置関係を監視する。具体的には、オブジェクト2eが、テレビ領域420上に配置されているのか、非テレビ領域上に配置されているのかなどを監視する。
Assume that a drag operation is started on an object in a non-television area. The
続いて、オブジェクト送受信部25は、選択されたオブジェクト2e(例えば、アイコン画像)をテレビ200に送信する(S302)。テレビ200のオブジェクト送受信部50は、タブレット100から受信したオブジェクト2eを記憶部41に記憶する(S303)。
Subsequently, the object transmitting / receiving
ここで、ドラッグ操作が継続していれば(S304においてYES)、オブジェクト処理部26は、現在のドラッグ位置にしたがって、オブジェクト2eを移動させる(S305)。
Here, if the drag operation continues (YES in S304), the
オブジェクト2eの一部でも非テレビ領域上に残っている場合には(S306においてNO)、オブジェクト処理部26は、ドラッグ操作が継続されている限り、オブジェクトの移動を継続する(S304においてYES、S305)。一方、オブジェクト2eが完全に非テレビ領域外に出てしまわないうちにドラッグ操作が完了した場合には(S304においてNO)、オブジェクト処理部26は、オブジェクト2eに対する、オブジェクトの選択または移動の処理を完了する(S315)。
If part of the
これに対し、位置特定部20が、オブジェクト2eが完全に非テレビ領域外へ出て、テレビ領域420内に到達したと判定した場合(S306においてYES)、座標処理部21は、実施形態1と同様の座標変換処理を実行する(S307)。信号出力部22は、オブジェクト2eがテレビ領域420内に到達した時点のタッチ位置R(図25参照)について、座標処理部21によって変換されたテレビ座標系における操作位置座標をテレビ200に対する入力信号(第4入力信号)として送信する。テレビ200にとっては、図25の上記タッチ位置Rがドラッグ開始位置となる。テレビ200の信号受付部51が上記操作位置座標を入力信号(第4入力信号)として受け付けると、オブジェクト処理部52は、上記操作位置座標によって指定された表示部42の画面の位置にオブジェクト2eを配置し、表示する(S308)。オブジェクト2eは、S303において予め取得されたものである。
On the other hand, when the
一方、タブレット100のオブジェクト処理部26は、完全にテレビ領域420内に到達したオブジェクト2eを非表示にする(S309)。このようして、ドラッグ操作に伴って、タブレット領域120からテレビ領域420へとオブジェクト2eが移動する際のオブジェクト2eの表示がタブレット100からテレビ200へと引き継がれる。
On the other hand, the
座標処理部21および信号出力部22は、実施形態1と同様に、継続して、現在のドラッグ位置座標を、テレビ座標系における相対座標に変換し、入力信号(第5入力信号)をテレビ200に供給する(S310)。テレビ200のオブジェクト処理部52は、実施形態1と同様に、入力信号(第5入力信号)として供給された相対座標にしたがって、オブジェクト2eを移動させる(S311)。S310およびS311は、ドラッグ操作が継続されている間は(S312においてYES)、繰り返し実行される。
As in the first embodiment, the coordinate processing
一方、入力受付部23が、ドラッグ操作の終了、すなわち、ドロップ操作を、テレビ領域420上で受け付けると(S312においてNO)、ここで、信号出力部22は、入力信号の出力を止める。これに応じて、テレビ200のオブジェクト処理部52はオブジェクト2eの移動を止める(図26参照)。また、タブレット100のオブジェクト送受信部25は、選択されているオブジェクト2eの実体データをテレビ200に送信する(S313)。テレビ200のオブジェクト送受信部50は、タブレット100から受信した実体データを記憶部41に記憶する(S314)。
On the other hand, when the
上記構成および方法によれば、非テレビ領域とテレビ領域420との境界をまたぐドラッグ操作に伴って、タブレット100とテレビ200との間でオブジェクトの送受信を実現することができる。さらに、オブジェクトの送受信を視覚的に表現するオブジェクトの表示を、テレビ200がタブレット100から引き継ぐことが可能となる。
According to the above configuration and method, object transmission / reception can be realized between the
オブジェクトがテレビ領域420へと移行した後は、タブレット100は、操作位置座標をテレビ200に対して送信するだけで、テレビ200に対して所定のオブジェクトの処理するように遠隔操作することができる。結果として、装置間の通信負荷を軽減し、応答性に優れたタブレット100を実現することができる。
After the object moves to the
さらに、タブレット100のように、操作装置の入力および表示機構がタッチパネルにて実現されている場合には、以下のようなメリットがある。
Further, when the input and display mechanism of the operation device is realized by a touch panel like the
ユーザは、手元のタブレット100の画面に表示されているオブジェクトをテレビ200に取り込ませたい場合に、テレビ200の専用のリモコンなどを操作する必要がない。本発明における、手元のタブレット100によれば、入力部11をタッチ操作(ドラッグ操作)するだけで、上記タッチ操作にて選択したオブジェクトをタブレット100から送信し、テレビ200に受け取らせることができるからである。具体的には、ユーザは、テレビ領域420外に表示されているオブジェクトを選択し、テレビ領域420内へとドラッグアンドドロップすればよい。その上、ドロップの操作の後は、引き続きのドラッグ操作によって、簡易な操作で直感的に、テレビ200に受け取らせたオブジェクト(アイコン画像)の位置を、表示部42の所望の位置に移動させることができる。また、送信対象の機器が複数あるとき(例えば、テレビ200およびノートパソコン200aなど)には、送信先の機器の画面が写っている領域に向かってオブジェクトをドラッグするだけでよいので、直感的に送信先の機器を指定することができる。
When the user wants the
このように、テレビ200が、タッチ操作非対応の機器であっても、そのような機器に対して、疑似的にタッチ操作を行える操作装置を実現することができる。しかも、オブジェクトの移動に伴うオブジェクトの表示は、タブレット100からテレビ200へと引き継がれるので、ユーザは視覚的にも自然なユーザインターフェースによって直感的にテレビ200を遠隔操作することが可能となる。
Thus, even if the
≪実施形態4≫
本発明の操作装置に関する他の実施形態について、図10、図11、図28〜図34に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
<<
Other embodiments relating to the operating device of the present invention will be described below with reference to FIGS. 10, 11, and 28 to 34.
実施形態2、3では、タッチ操作がテレビ領域420と非テレビ領域とをまたいだことにより、オブジェクトが一方向に移動するケースにおける、タブレット100およびテレビ200の動作について説明した。実施形態4では、テレビ領域420と、非テレビ領域とのそれぞれに対して同時にタッチ操作が行われることにより、オブジェクトが双方向に移動するケースにおける、タブレット100およびテレビ200の動作について説明する。
In the second and third embodiments, the operations of the
〔タブレットおよびテレビの構成〕
本実施形態におけるタブレット100の要部構成は、図10に示すとおりである。本実施形態におけるテレビ200の要部構成は、図11に示すとおりである。本実施形態におけるタブレット100およびテレビ200が、実施形態1〜3におけるタブレット100およびテレビ200と異なる点は、以下のとおりである。
[Composition of tablet and TV]
The principal part structure of the
本実施形態では、入力受付部23は、テレビ200の表示部42に表示されている、テレビ領域420内のオブジェクト上でタッチ操作を受け付けるとともに、表示部12に表示されている非テレビ領域内のオブジェクト上でタッチ操作を受け付ける。
In the present embodiment, the
このとき、タブレット100のオブジェクト送受信部25は、非テレビ領域内で選択されたオブジェクトをテレビ200に送信するとともに、テレビ200から、テレビ領域420内で選択されたオブジェクトを受信する。反対に、テレビ200のオブジェクト送受信部50は、テレビ領域420内で選択されたオブジェクトをタブレット100に送信するとともに、タブレット100から、非テレビ領域内で選択されたオブジェクトを受信する。すなわち、タブレット100とテレビ200は、オブジェクトを交換し合う。
At this time, the object transmission /
タブレット100の位置特定部20は、テレビ領域420と非テレビ領域とでそれぞれ同時に選択された2つのオブジェクトの重なりを監視する。本実施形態では、位置特定部20が2つのオブジェクトが一定以上重なったと判定した時点を、オブジェクト交換のタイミングとする。
The
本実施形態では、2つのオブジェクトが重なる前に、テレビ領域420内で選択されたオブジェクトがテレビ領域420で表示しきれなくなることが考えられる。このような場合には、先の実施形態2に示すとおりに、タブレット100およびテレビ200が連携して動作することで、オブジェクトの表示をつなげることが可能である。そして、位置特定部20は、引き続き、2つのオブジェクトの重なり具合を監視することができる。
In the present embodiment, it is conceivable that an object selected in the
〔疑似タッチ操作を実現するための動作説明−具体例〕
図28〜33を参照しながら、タブレット100を用いて、タブレット100に表示されているオブジェクトとテレビ200に表示されているオブジェクトとを交換表示させるための方法について説明する。
[Explanation of operation for realizing pseudo touch operation-specific example]
A method for exchanging and displaying the object displayed on the
図28に示すとおり、例えば、ユーザは、タッチシーン3eに示すように、人差し指でテレビ領域420内のオブジェクトをタッチする。それと同時に、ユーザは、タッチシーン3fに示すように、親指で非テレビ領域内のオブジェクトをタッチする。ここでは、タッチシーン3eでタッチされたオブジェクトは、オブジェクト2cであり、タッチされた時点では、実際には、テレビ200の表示部42に表示されているオブジェクトである。タッチシーン3fでタッチされたオブジェクトは、オブジェクト2hであり、タッチされた時点では、タブレット100の表示部12に表示されているオブジェクトである。
As shown in FIG. 28, for example, as shown in the
入力受付部23は、図29に示すとおり、入力部11における、タッチシーン3eによるタッチ位置R1の入力と、タッチシーン3fによるタッチ位置R2の入力とを同時に受け付ける。ここで、同時とは、タッチされる瞬間が完全に同時である場合だけでなく、タッチされる瞬間がずれる場合も含む。
As shown in FIG. 29, the
位置特定部20によって、テレビ領域420、非テレビ領域、ならびに、各領域上の各オブジェクトの位置が把握されている。よって、制御部10の各部は、入力受付部23が検知した2つのタッチ位置R1、R2に基づいて、テレビ領域420のオブジェクトが選択されたと同時に、非テレビ領域のオブジェクト2hが選択されたことを理解することができる。なお、制御部10の各部は、テレビ200側で表示されているどのオブジェクトが選択されたのかまでは現時点で知っておく必要がない。テレビ200側のオブジェクトが選択されたことが理解できればよい。
The
このように、テレビ200側のオブジェクト2cと、タブレット100側のオブジェクト2hとが同時に選択されると、位置特定部20は、選択されたオブジェクト2cとオブジェクト2hとの重なり具合を監視し始める。また、信号出力部22およびオブジェクト送受信部25は、テレビ200と通信して、選択されたオブジェクトをテレビ200と交換する。
As described above, when the
より詳細には、まず、座標処理部21が、タッチ位置R1のタッチ位置座標(Xtab_r1、Ytab_r1)を、テレビ座標系における操作位置座標(Xtv_r1、Ytv_r1)に変換する。信号出力部22は、変換された操作位置座標(Xtv_r1、Ytv_r1)を、入力信号としてテレビ200に送信する。この入力信号は、実施形態2と同様に、選択されたオブジェクト2c(アイコン画像)を要求する信号である。テレビ200の信号受付部51が上記入力信号を受け付けると、オブジェクト送受信部50は、オブジェクト2cをタブレット100に送信する。また、ここで、オブジェクト処理部52は、オブジェクト2cを選択する。
More specifically, first, the coordinate processing
次に、タブレット100のオブジェクト送受信部25は、タッチ位置R2と重なるオブジェクト2hをテレビ200に送信する。また、ここで、オブジェクト処理部26は、オブジェクト2hを選択する。
Next, the object transmitting / receiving
テレビ200のオブジェクト送受信部50は、タブレット100からオブジェクト2hを受信すると、記憶部41にオブジェクト2hを記憶しておく。タブレット100のオブジェクト送受信部25は、テレビ200からオブジェクト2cを受信すると、記憶部15にオブジェクト2cを記憶しておく。これにより、オブジェクトの交換は完了する。
When the object transmitting / receiving
図30に示すとおり、人差し指でドラッグ操作されるテレビ200側のオブジェクト2cは、実施形態1と同様の手順で移動する。オブジェクト2cが、オブジェクト2hと十分重なったと判定されるよりも前に、オブジェクト2cの半分の面積がテレビ領域420をはみ出る場合には、それ以降の表示は、実施形態2と同様に、タブレット100のオブジェクト処理部26が引き継げばよい。この場合でも、位置特定部20は、引き続き、オブジェクト2cの位置を監視することができる。
As shown in FIG. 30, the
これに対し、親指でドラッグ操作されるタブレット100側のオブジェクト2hは、オブジェクト2cと十分重なると判定されるまでの間、通常のドラッグ操作にしたがって、表示部12の画面上を移動し、表示され続ける(図30参照)。このオブジェクト2hの移動および表示の処理は、オブジェクト処理部26によって実行される。本実施形態では、実施形態3と異なり、オブジェクト2hが、オブジェクト2cと十分重なると判定されるまでに、テレビ領域420内に完全に入ったとしても、オブジェクト処理部26は、表示部12上でのオブジェクト2hの表示を継続する。すなわち、オブジェクトが重なる前の時点で、タブレット100側のオブジェクトの表示は、テレビ200へは引き継がれない。このようにすることで、タブレット100側で、オブジェクトの重なりを簡易な処理で監視し続けることができる。ただし、このような構成に限定されず、実施形態3と同様に、オブジェクト2hが、オブジェクト2cと十分重なると判定されるまでに、テレビ領域420内に完全に入った場合には、オブジェクト2hの表示および移動をテレビ200が引き継ぐ構成であってもよい。この場合でも、テレビ200の表示部42に表示されたオブジェクト同士の重なりをタブレット100側で監視することが可能である。
On the other hand, the
こうして、テレビ200側のオブジェクト2cと、タブレット100側のオブジェクト2hとは、ユーザのドラッグ操作(または、ピンチイン操作)によって、互いに近づき重なるように移動する。
Thus, the
そして、図31および図32に示すとおり、両方のオブジェクトが重なる位置に到達したとする。位置特定部20は、オブジェクト2cとオブジェクト2hとが一定面積(例えば、図32の斜線領域)以上重なったことを以て、両方のオブジェクトが十分に重なったと判定する。位置特定部20が参照する重なり具合の閾値は適宜設定されればよい。
Then, as shown in FIGS. 31 and 32, it is assumed that both objects have reached the overlapping position. The
位置特定部20が2つのオブジェクトの重なりを検知した場合、信号出力部22は、それまでオブジェクト2cの操作位置座標を送信していた場合にはそれを停止し、テレビ200に対して別の入力信号を送信する。別の入力信号とは、交換したオブジェクト(これまでタブレット100側に表示されていたオブジェクト2h)をテレビ200の表示部42に表示するようにテレビ200対して指示する入力信号である。
When the
テレビ200の信号受付部51が上記別の入力信号を受信すると、オブジェクト処理部52は、上記入力信号にしたがって、これまでオブジェクト2cを表示していた場合は、これを非表示にし、代わりに、事前に交換しておいたオブジェクト2hを表示部42に表示する。本実施形態では、オブジェクト処理部52は、例えば、ドラッグ操作(タッチシーン3e)が開始された時点で、交換前のオブジェクト2cが表示されていた位置(図28および図29参照)に、オブジェクト2hを表示する(図33参照)。しかし、オブジェクト処理部52の構成はこれに限定されない。例えば、オブジェクト処理部52は、オブジェクトの重なりが検知された時点(信号受付部51が上記別の入力信号を受信した時点)における、元のオブジェクト2cの位置(図31および図32参照)にオブジェクト2hを表示してもよい。あるいは、オブジェクトの重なりが検知される直前までタブレット100にて表示されていたオブジェクト2hの位置に対応する、テレビ200の表示部42の画面の位置に、オブジェクト2hを表示してもよい。ただし、この場合は、タブレット100が、オブジェクト2hを選択していた親指のタッチ位置座標を、実施形態1と同様に変換して、テレビ200に供給する必要がある。信号出力部22は、親指のタッチ位置座標に対応するテレビ座標系における操作位置座標を、上記別の入力信号としてテレビ200に送信すればよい。
When the
一方、位置特定部20が2つのオブジェクトの重なりを検知した場合、タブレット100のオブジェクト処理部26は、以下の表示処理を実行する。オブジェクト処理部26は、重なる前まで表示部12に表示していたオブジェクト2hを非表示にする。そして、オブジェクト処理部26は、代わりに、テレビ200と交換したオブジェクト2cを表示部12に表示する。本実施形態では、オブジェクト処理部26は、例えば、ドラッグ操作(タッチシーン3f)が開始された時点で、交換前のオブジェクト2hが表示されていた位置(図28および図29参照)に、オブジェクト2cを表示する(図33参照)。しかし、オブジェクト処理部26の構成はこれに限定されない。例えば、オブジェクト処理部26は、オブジェクトの重なりが検知された時点における、オブジェクト2cおよびオブジェクト2hの位置(図31および図32参照)に、オブジェクト2cを表示してもよい。
On the other hand, when the
さらに、ここで、位置特定部20がオブジェクトの重なりを検知した後、ドラッグ操作を行っていた人差し指および親指が入力部11を離れたとする。タブレット100の入力受付部23は、タッチシーン3eおよび3fで開始された一連のドラッグ操作が終了したことを検知する。この場合、交換されたオブジェクトの実体データが、タブレット100のオブジェクト送受信部25と、テレビ200のオブジェクト送受信部50とによって交換されてもよい。詳細には、ドラッグ操作が終了すると、信号出力部22は、オブジェクト2cの実体データを要求する入力信号をテレビ200に対して送信する。テレビ200のオブジェクト送受信部50は、上記入力信号にしたがって、オブジェクト2cの実体データを送信する。また、オブジェクト送受信部25は、オブジェクト2hの実体データをテレビ200に送信する。オブジェクト送受信部50は、オブジェクト2hの実体データをタブレット100から受信する。これにより、オブジェクトの実体データの交換が完了する。
Furthermore, it is assumed here that the index finger and the thumb that have been performing the drag operation have left the
〔疑似タッチ操作を実現するための処理の流れ〕
図34は、本発明の一実施形態におけるタブレットおよびテレビの処理の流れを示すフローチャートである。
[Flow of processing to realize pseudo touch operation]
FIG. 34 is a flowchart showing a process flow of the tablet and the television according to the embodiment of the present invention.
ドラッグ操作が、非テレビ領域のオブジェクト上と、テレビ領域420のオブジェクト上との両方で同時に開始されたとする。入力受付部23は、この2つのドラッグ操作の開始を検知し、受け付ける(S401)。
It is assumed that the drag operation is simultaneously started on both the non-TV area object and the
タブレット100は、非テレビ領域にて選択されたオブジェクト2hをテレビ200に送信するとともに、テレビ領域420にて選択されたオブジェクトを要求する(S402)。詳細には、まず、オブジェクト処理部26は、入力受付部23によって受け付けられたタッチ位置座標が非テレビ領域上のオブジェクトと重なっていればそのオブジェクト2hを選択する。そして、オブジェクト送受信部25が、オブジェクト2hをテレビ200に送信する。一方、座標処理部21は、実施形態1と同様に、テレビ領域420上で受け付けたタッチ位置座標を、テレビ座標系における操作位置座標に変換する。信号出力部22は、上記操作位置座標を入力信号としてテレビ200に送信する。この入力信号が、オブジェクト(第1オブジェクト)を要求するための入力信号(第6入力信号)となる。
The
テレビ200のオブジェクト送受信部50は、タブレット100からオブジェクト2hを受信すると、これを記憶部41に記憶する(S403)。また、テレビ200の信号受付部51が上記入力信号を受信すると、オブジェクト処理部52は、入力信号である上記操作位置座標によって指定された位置に配置されているオブジェクト2cを選択する。オブジェクト送受信部50は、選択されたオブジェクト2cを、上記入力信号にしたがって、タブレット100に送信する(S403)。タブレット100のオブジェクト送受信部25は、テレビ200から受信したオブジェクト2cを記憶部15に記憶する(S404)。これによりオブジェクトの交換が完了する。
Upon receiving the
S402に続いて、位置特定部20は、非テレビ領域上で選択されたオブジェクト2hの位置と、テレビ領域420上で選択されたオブジェクト2cの位置とを特定し、これらの位置の重なり具合を監視する(S405)。
Subsequent to S402, the
S401にて受け付けられたドラッグ操作がそれぞれ継続している場合には、それぞれのドラッグ操作にしたがってタブレット100およびテレビ200が連携して選択されたオブジェクトを移動させる(S406)。信号出力部22は、テレビ領域420上にあるオブジェクト2cを移動させるための入力信号(操作位置座標および相対座標;第7入力信号)をテレビ200に対して送信する。テレビ200のオブジェクト処理部52は、上記入力信号にしたがって、オブジェクト2cを移動させる(S407)。また、タブレット100のオブジェクト処理部26は、タブレット領域120上にあるオブジェクト2hを移動させる。
If the drag operation accepted in S401 continues, the selected object is moved in cooperation with the
ここで、位置特定部20が、オブジェクト2cおよびオブジェクト2hが一定面積以上の割合で重なったと判定したとする(例えば、図32)。この場合には(S408においてYES)、信号出力部22は、交換したオブジェクト(すなわち、ここではオブジェクト2h;第2オブジェクト)をテレビ200側で表示することを指示するための入力信号(第8入力信号)をテレビ200に送信する(S409)。テレビ200の信号受付部51が上記入力信号を受信すると、オブジェクト処理部52は、S403にて受信したオブジェクト2hを、表示部42に表示する(S410)。ここで、オブジェクト処理部52は、それまでオブジェクト2cを表示していた場合には、オブジェクト2cを非表示にすることが好ましい。オブジェクト処理部52が、表示部42のどの位置にオブジェクト2hを表示するかはここでは特に限定されない。
Here, it is assumed that the
一方、タブレット100において、オブジェクトが重なったときは(S408においてYES)、オブジェクト処理部26は、これまで表示部12に表示していたオブジェクト2hを非表示にして、S404にて受信したオブジェクト2cを表示部12に表示する(S411)。オブジェクト処理部26が、表示部12のどの位置にオブジェクト2cを表示するかはここでは特に限定されない。
On the other hand, in the
さらに、入力受付部23が、ドラッグ(ピンチイン)操作の終了を検知すると、オブジェクト送受信部25は、交換したオブジェクト2hの実体データをテレビ200に送信する(図27のS313と同様)。テレビ200のオブジェクト送受信部50は、タブレット100から受信した実体データを記憶部41に記憶する(図27のS314と同様)。さらに、信号出力部22は、交換したオブジェクト2cに関連付けられている実体データを要求する入力信号(第9入力信号)をテレビ200に対して送信する(図19のS216と同様)。テレビ200のオブジェクト送受信部50は、オブジェクト2cの実体データをタブレット100に送信する(図19のS217と同様)。オブジェクト送受信部25は、オブジェクト2cの実体データを受信し、記憶部15に格納する(図19のS218と同様)。こうして、実体データの交換も完了する。
Further, when the
上記構成および方法によれば、非テレビ領域とテレビ領域420とに対して同時に行われるドラッグ操作に伴って、タブレット100とテレビ200との間でのオブジェクトの交換を実現することができる。さらに、オブジェクトの双方向の送受信を視覚的に表現するオブジェクトの表示を、タブレット100とテレビ200とで連携して行うことが可能となる。
According to the above configuration and method, it is possible to realize object exchange between the
非テレビ領域とテレビ領域420とにあったそれぞれのオブジェクトがドラッグ操作で重ねられた後は、タブレット100は、事前に交換しておいたオブジェクトの表示を指示するための入力信号をテレビ200に対して送信するだけよい。タブレット100は、入力信号を用いた遠隔操作によって、テレビ200との間でオブジェクトの交換を実現する。タブレット100とテレビ200とは、実際に交換が必要となるオブジェクトまたは実体データについては、データの送受信を行う。しかしながら、タッチ位置またはデータ交換のタイミングを共有する目的で容量の大きいデータ通信を行う必要がない。結果として、装置間の通信負荷を軽減し、応答性に優れたタブレット100を実現することができる。
After the respective objects in the non-TV area and the
さらに、タブレット100のように、操作装置の入力および表示機構がタッチパネルにて実現されている場合には、以下のようなメリットがある。
Further, when the input and display mechanism of the operation device is realized by a touch panel like the
ユーザは、手元のタブレット100の画面に表示されているオブジェクトと、テレビ200の画面に表示されているオブジェクトとを交換したい場合に、テレビ200の専用のリモコンなどを操作する必要がない。本発明における、手元のタブレット100によれば、入力部11をタッチ操作(ドラッグ操作)するだけで、上記タッチ操作にて選択した2つのオブジェクトを、タブレット100とテレビ200との間で交換させることができるからである。具体的には、ユーザは、テレビ領域420内に表示されているオブジェクトを選択するとともに、非テレビ領域上に表示されているオブジェクトを選択し、それらを近づけて重ねるようにドラッグ(または、ピンチイン)すればよい。
When the user wants to exchange an object displayed on the screen of the
このように、テレビ200が、タッチ操作非対応の機器であっても、そのような機器に対して、疑似的にタッチ操作を行える操作装置を実現することができる。しかも、オブジェクトの移動に伴うオブジェクトの表示は、タブレット100とテレビ200とで連携して行われるので、ユーザは視覚的にも自然なユーザインターフェースによって直感的にテレビ200を遠隔操作することが可能となる。
Thus, even if the
≪変形例1≫
実施形態1は、タブレット100のテレビ領域420に対するタッチ(ドラッグ)操作に伴い、タブレット100が、テレビ200を遠隔操作して、テレビ200に表示されているオブジェクトをテレビ200に処理させる構成であった。
<< Modification 1 >>
The first embodiment has a configuration in which the
また、実施形態2、3は、タブレット100のテレビ領域420と非テレビ領域との境界をまたぐタッチ(ドラッグ)操作に伴い、タブレット100が、テレビ200を遠隔操作して、タブレット100とテレビ200との間でオブジェクトの送受信(一方向の移動)を実現する構成であった。
In the second and third embodiments, the
また、実施形態4は、タブレット100のテレビ領域420と非テレビ領域とで同時に受け付けたタッチ(ドラッグ)操作に伴い、タブレット100が、テレビ200を遠隔操作して、タブレット100とテレビ200との間でオブジェクトの交換(双方向の移動)を実現する構成であった。
In the fourth embodiment, the
しかし、本発明のタブレット100は、上述のいずれかの構成に加えて、タブレット100の非テレビ領域に対するタッチ操作に伴い、タブレット100に表示されているオブジェクトをテレビ200に送信し、タブレット100が、テレビ200を遠隔操作して、送信したオブジェクトをテレビ200に処理させる構成を備えていてもよい。
However, in addition to any of the above-described configurations, the
図35は、入力受付部23が、タブレット100の非テレビ領域に対するタッチ操作を受け付けているときの、表示部12の表示画面の一例を示す図である。
FIG. 35 is a diagram illustrating an example of the display screen of the
タブレット100の表示制御部24が、テレビ200が写っているライブビュー画像を表示している状態で、入力受付部23が、非テレビ領域上のオブジェクト(例えば、オブジェクト2h)に対する操作を受け付ける。ここでは、ユーザは、オブジェクト2hに対して、選択する意思を強調するようなジェスチャを伴うタッチ操作を行う。例えば、長押し操作、ダブルタップ操作、一定の狭い領域内を反復してスライドまたは円を描くようなタッチ操作(強く押し込むイメージの操作)などのタッチ操作を行う。
In a state where the
このように、テレビ200のライブビュー画像が表示されているときに、入力受付部23が、非テレビ領域上でオブジェクトを強く押し込む操作を受け付けると、制御部10の各部は、押し込まれたオブジェクト2hをテレビ200に表示させるための動作を実行する。具体的には、オブジェクト送受信部25は、選択されたオブジェクト2hをテレビ200に対して送信する。信号出力部22は、オブジェクト2hをテレビ200の表示部42に表示するように指示するための入力信号(第10入力信号)を生成し、テレビ200に送信する。オブジェクト処理部26は、これまで表示していたオブジェクト2hを非表示にする。
In this way, when the
これに対し、テレビ200のオブジェクト送受信部50は、タブレット100から、オブジェクト2hを受信し、記憶部41に記憶する。そして、信号受付部51が上記入力信号を受信すると、オブジェクト処理部52は、上記入力信号にしたがって、受信されたオブジェクト2hを表示部42に表示する(図36参照)。図36は、オブジェクト処理部52が表示部42にオブジェクト2hを表示した後の、表示部12の表示画面の一例を示す図である。図36に示すように、タブレット100のオブジェクト処理部26は、選択されたオブジェクト2hを非表示にする一方、オブジェクト処理部52はオブジェクト2hをテレビ200の表示部42に表示する。
On the other hand, the object transmitting / receiving
上述の一連の表示連携を行う間またはその前後に、タブレット100のオブジェクト送受信部25は、テレビ200のオブジェクト送受信部50に対して、オブジェクト2hの実体データを送信してもよい。
During or before and after the series of display cooperation described above, the object transmitting / receiving
上記構成によれば、タブレット領域120上で、テレビ領域420が十分確保されていない場合でも、ユーザにとって直感的なタッチ操作で、タブレット100からテレビ200へと目的のオブジェクトを送信し、テレビ200側に表示させることができる。テレビ領域420が確保されていない状況としては、例えば、ライブビュー画像に表示部42の画面がごく一部しか写っておらず、タブレット100側のオブジェクトをドラッグアンドドロップできるほどテレビ領域420が大きくない状況が想定される。
According to the above configuration, even when the
≪変形例2≫
実施形態2は、タブレット100のテレビ領域420から非テレビ領域へとまたがるドラッグ操作に伴い、タブレット100が、テレビ200を遠隔操作して、テレビ200に送信させたオブジェクトを受信する構成であった。
<< Modification 2 >>
The second embodiment has a configuration in which the
しかし、本発明のタブレット100は、上記構成に代えて(あるいは、加えて)、タブレット100のテレビ領域420に対するタッチ操作に伴い、テレビ200に表示されているオブジェクトをテレビ200から受信し、それをタブレット100の表示部12に表示する構成であってもよい。
However, instead of (or in addition to) the above configuration, the
図37は、入力受付部23が、タブレット100のテレビ領域420に対するタッチ操作を受け付けているときの、表示部12の表示画面の一例を示す図である。
FIG. 37 is a diagram illustrating an example of a display screen of the
タブレット100の表示制御部24が、テレビ200が写っているライブビュー画像を表示している状態で、入力受付部23が、テレビ領域420上のオブジェクト(例えば、オブジェクト2c)に対する操作を受け付ける。ここでは、ユーザは、オブジェクト2cに対して、選択する意思を強調するようなジェスチャを伴うタッチ操作を行う。例えば、長押し操作、ダブルタップ操作、一定の狭い領域内を反復してスライドまたは円を描くようなタッチ操作(強く押し込むイメージの操作)などのタッチ操作を行う。
In a state where the
このように、テレビ200のライブビュー画像が表示されているときに、入力受付部23が、テレビ領域420上でオブジェクトを強く押し込む操作(例えば、長押し操作)を受け付けると、制御部10の各部は、長押しされたオブジェクト2cをテレビ200から取得して表示部12に表示させるための動作を実行する。具体的には、まず、座標処理部21が、長押しされたタッチ位置座標を、実施形態1と同様に、テレビ座標系における操作位置座標に変換する。信号出力部22は、変換された操作位置座標を入力信号(第1入力信号)としてテレビ200に送信する。信号出力部22は、入力受付部23が長押し操作を検知している間、継続して入力信号(第11入力信号)を送信する。
As described above, when the
テレビ200の信号受付部51が上記入力信号を受け付けると、オブジェクト送受信部50は、上記操作位置座標によって指定されたオブジェクト2cをタブレット100に送信する。そして、オブジェクト処理部52は、信号受付部51が入力信号を受け付けている間、選択されたオブジェクト2cを移動させるのではなく、オブジェクト2cに対して形状を変化させる視覚的効果(アニメーション)を付加する(図38参照)。図38は、オブジェクト処理部52が表示部42に表示されたオブジェクト2cに対して、視覚的効果を付加したときの、表示部12の表示画面の一例を示す図である。例えば、ユーザによって、入力部11のオブジェクト2cの領域が長押しされている間、オブジェクト処理部52は、オブジェクト2cが凹んでいくようなアニメーション(形状を縮小させる視覚的効果)をオブジェクト2cに対して付加する。
When the
次に、ユーザが長押し操作後、指を離すと、タブレット100の入力受付部23は、長押し操作が終了したことを検知する。これに伴い、信号出力部22は、上記入力信号の出力を停止する。テレビ200のオブジェクト処理部52は、入力信号が停止されたのに伴って、テレビ200の表示部42に表示していたオブジェクト2cを非表示にしてもよい。
Next, when the user releases the finger after the long press operation, the
一方、タブレット100においては、オブジェクト処理部26が、オブジェクト2cの表示を開始する。オブジェクト送受信部25が、テレビ200のオブジェクト送受信部50から事前にオブジェクト2cを受信しているので、オブジェクト処理部26は、長押し操作が終了した時点からオブジェクト2cの表示を開始することができる。ここで、オブジェクト処理部26は、テレビ200のアニメーションを引き継ぐことが望ましい。具体的には、オブジェクト処理部26は、図39に示すとおり、テレビ200のオブジェクト処理部52が、長押し操作が終了する直前にオブジェクト2cを表示していた形状を引き継いで、その形状からオブジェクト2cの表示を開始する。直前の形状は、ライブビュー画像から位置特定部20によって特定されればよい。そして、オブジェクト処理部26は、オブジェクト2cが奥のテレビ200から跳ねて飛び出してきたようなアニメーション(形状を拡大させる視覚的効果)をオブジェクト2cに対して付加する。例えば、オブジェクト処理部52は、図40に示すとおり、表示が開始されたときの形状を変化させながら大きさを拡大する。さらに、図41に示すとおり、オブジェクト処理部52は、オブジェクト2cに対して、形状の変化と拡大を継続し、オブジェクト2cが飛び出すかのようなアニメーションを付加する。そして、オブジェクト処理部52は、オブジェクト2cの形状を徐々に元に戻し、最終的には、図42に示すとおり、テレビ200の表示部42に表示されていた状態(図37参照)とほぼ同じ状態で、オブジェクト2cを表示する。
On the other hand, in the
上述の一連の表示連携を行う間またはその前後に、タブレット100のオブジェクト送受信部25は、テレビ200のオブジェクト送受信部50から、オブジェクト2cの実体データを受信してもよい。
During or before and after the series of display cooperation described above, the object transmitting / receiving
上記構成によれば、タブレット領域120上で、非テレビ領域が十分確保されていない場合でも、ユーザにとって直感的なタッチ操作で、テレビ200から目的のオブジェクトを受信し、タブレット100側に表示させることができる。非テレビ領域が確保されていない状況としては、例えば、ライブビュー画像に表示部42の画面がアップで写っており、テレビ200側のオブジェクトをドラッグアンドドロップできるほど非テレビ領域が大きくない状況が想定される。
According to the above configuration, even when a non-TV area is not sufficiently secured on the
〔補足事項〕
なお、上述の選択する意思を強調するようなジェスチャを伴うタッチ操作として、タブレット100の入力受付部23は、オブジェクトを円で囲うようなジェスチャを受け付けてもよい。入力受付部23が、テレビ領域420への単純なタップ操作をテレビ200に対する操作として受け付けてしまうと、入力受付部23がユーザの意図しない指の接触などに反応して、意図せずテレビ200を遠隔操作してしまうという誤操作が生じる可能性がある。しかし、受信したいオブジェクトを円で囲うという意図的なジェスチャによってテレビ200へのタッチ操作を受け付ける場合には、誤操作を引き起こしにくいという利点がある。また円で囲うというジェスチャは、タブレット100の表示部12側に選択可能なオブジェクトが表示されている領域(オブジェクト配置領域4など)では、ドラッグ操作なのか、円で囲うジェスチャなのかを区別しにくいという不都合が生じる可能性がある。しかしながら、受信したいオブジェクトを選択するときの操作対象領域は、テレビ領域420であり、テレビ領域420は、撮像部13によって取得された1枚のライブビュー画像であり、画像を移動させるようなドラッグ操作を受け付ける必要はないため、円で囲うというジェスチャを誤認識することなく容易に精度よく認識できるという利点がある。
[Additional notes]
Note that the
上述の各実施形態において、ドラッグ操作でオブジェクト(アイコン画像)を移動させている間は、表示制御部24は、常にライブビュー画像を表示するのではなく、ドラッグ操作が開始された時点の1コマ(キャプチャ画像)に差し替えて表示部12に表示してもよい。テレビ200を遠隔操作しようとしてタブレット100を操作するユーザは、タブレット100の表示部12ではなく、テレビ200の表示部42に注目すると考えられる。よって、表示部12の表示内容が、表示部42の表示内容と異なったとしても、ユーザに大きな違和感を与えることはない。
In the above-described embodiments, while the object (icon image) is moved by the drag operation, the
上記構成によれば、ユーザが手に持っているタブレット100が不安定にふらふら動くことにより、テレビ領域420が小刻みに変化することがなくなる。そのため、位置特定部20が各領域、各オブジェクトの位置を特定したり、座標処理部21が座標の変換を行ったりする際の演算の処理負荷を大幅に軽減することができる。
According to the above configuration, the
撮像部13が、テレビ200の表示部42の画面の全領域を写すことができない場合、つまり、ライブビュー画像には、表示部42の画面の一部しか写っていない場合が想定される。この場合、位置特定部20は、予め登録されているテレビ200の表示部42の仕様情報(インチ数、縦横サイズ、画面のアスペクト比など)に基づいて、ライブビュー画像に写しきれなかったテレビ領域420を補って、テレビ座標系の原点(0、0)およびテレビ領域420の全領域を、タブレット座標系において定義することができる。
It is assumed that the
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.
〔ソフトウェアによる実現例〕
最後に、タブレット100およびテレビ200の各ブロック、特に、位置特定部20、座標処理部21、信号出力部22、入力受付部23、表示制御部24、オブジェクト送受信部25およびオブジェクト処理部26、ならびに、オブジェクト送受信部50、信号受付部51、オブジェクト処理部52、オブジェクト位置判定部53および表示制御部54は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[Example of software implementation]
Finally, each block of the
すなわち、タブレット100およびテレビ200は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるタブレット100またはテレビ200の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、それぞれ、上記タブレット100またはテレビ200に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
That is, the
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。 Examples of the recording medium include a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.
また、タブレット100およびテレビ200を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR(High Data Rate)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
Further, the
本発明は、表示装置を遠隔操作する操作装置、および、各装置を含む遠隔操作システムに好適に利用することができる。 The present invention can be suitably used for an operating device for remotely operating a display device and a remote operating system including each device.
2a〜2j オブジェクト
4 オブジェクト配置領域(非テレビ領域/第2領域)
10 制御部
11 入力部
12 表示部
13 撮像部
14 通信部
15 記憶部
20 位置特定部(位置特定手段)
21 座標処理部(座標処理手段)
22 信号出力部(信号出力手段)
23 入力受付部(入力受付手段)
24 表示制御部(表示制御手段)
25 オブジェクト送受信部(送信手段/受信手段/送受信手段)
26 オブジェクト処理部(オブジェクト処理手段)
40 制御部
41 記憶部
42 表示部
43 通信部
50 オブジェクト送受信部(送信手段/受信手段/送受信手段)
51 信号受付部(信号受付手段)
52 オブジェクト処理部(オブジェクト処理手段)
53 オブジェクト位置判定部(判定手段)
54 表示制御部(表示制御手段)
100 タブレット(操作装置)
120 タブレット領域
200 テレビ(表示装置)
200a ノートパソコン(表示装置)
200b デジタルフォトフレーム(表示装置)
420 テレビ領域(第1領域)
2a to 2j
DESCRIPTION OF
21 Coordinate processing unit (coordinate processing means)
22 Signal output section (signal output means)
23 Input reception part (input reception means)
24 display control unit (display control means)
25 Object transmission / reception unit (transmission means / reception means / transmission / reception means)
26 Object processing unit (object processing means)
40
51 Signal reception unit (signal reception means)
52 Object processing unit (object processing means)
53 Object position determination unit (determination means)
54 Display control unit (display control means)
100 tablet (operating device)
120
200a notebook computer (display device)
200b Digital photo frame (display device)
420 TV area (first area)
Claims (21)
上記表示装置を撮像した画像データを上記操作装置の表示部に表示する表示制御手段と、
上記操作装置の表示部における、上記表示装置の表示部を表す第1領域の位置を、表示された上記画像データから特定する位置特定手段と、
上記第1領域に対して入力された操作信号を受け付ける入力受付手段と、
上記位置特定手段によって特定された上記第1領域の位置に基づいて、上記操作装置の表示部における上記操作信号を受け付けた位置を示す操作位置座標を、上記表示装置の表示部における操作位置座標に変換する座標処理手段と、
上記表示装置に対する入力信号として、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標を出力する信号出力手段とを備えていることを特徴とする操作装置。 An operating device for remotely operating a display device,
Display control means for displaying image data obtained by imaging the display device on a display unit of the operation device;
Position specifying means for specifying the position of the first region representing the display unit of the display device in the display unit of the operation device from the displayed image data;
Input receiving means for receiving an operation signal input to the first region;
Based on the position of the first area specified by the position specifying means, the operation position coordinate indicating the position where the operation signal is received on the display unit of the operation device is set as the operation position coordinate on the display unit of the display device. Coordinate processing means to convert;
An operation device comprising: signal output means for outputting operation position coordinates converted by the coordinate processing means as an input signal to the display device.
上記入力受付手段は、上記タッチパネルに対する接触操作によって入力された操作信号を受け付け、
上記座標処理手段は、上記接触操作の上記タッチパネルにおける操作位置座標を、上記表示装置の表示部における操作位置座標に変換することを特徴とする請求項1に記載の操作装置。 The display unit of the operation device is formed integrally with an input unit for inputting the operation signal, constitutes a touch panel,
The input receiving means receives an operation signal input by a touch operation on the touch panel,
The operation device according to claim 1, wherein the coordinate processing unit converts operation position coordinates on the touch panel of the contact operation into operation position coordinates on a display unit of the display device.
上記信号出力手段は、
上記座標処理手段によって変換された操作位置座標に重なる、上記表示装置の表示部に表示されたオブジェクトを、上記操作装置に送信することを上記表示装置に対して指示する入力信号、および、
上記操作装置の表示部の上記第2領域において、上記操作信号によって選択されたオブジェクトを、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標が示す位置に移動させることを上記表示装置に対して指示する入力信号、の少なくともいずれか一方を出力することを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の操作装置。 In addition to the first area, the input receiving means further receives an operation signal input to a second area other than the first area on the display unit of the operating device.
The signal output means is
An input signal for instructing the display device to transmit an object displayed on the display unit of the display device, which overlaps the operation position coordinates converted by the coordinate processing means, to the operation device; and
Instructing the display device to move the object selected by the operation signal to the position indicated by the operation position coordinate converted by the coordinate processing means in the second region of the display unit of the operation device. The operating device according to any one of claims 1 to 4, wherein at least one of the input signals is output.
当該操作装置の表示部に表示されるオブジェクトを処理するオブジェクト処理手段を備え、
上記入力受付手段が、上記第1領域において操作信号を受け付けている間、
上記座標処理手段は、上記操作装置の表示部における上記ドラッグ操作の操作位置座標を、上記表示装置の画面における操作位置座標に変換し、
上記信号出力手段は、
上記座標処理手段によって変換された操作位置座標に重なる、上記表示装置の表示部に表示されたオブジェクトを選択し、上記操作装置に送信することを上記表示装置に対して指示する第1入力信号を出力し、
上記表示装置の表示部に表示されている選択されたオブジェクトを、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標が示す位置に移動させることを上記表示装置に対して指示する第2入力信号を出力し、
上記入力受付手段が、上記第2領域において操作信号を受け付けている間、
上記オブジェクト処理手段は、上記第1入力信号に応答した上記表示装置から受信したオブジェクトを、上記操作装置の表示部における上記ドラッグ操作の操作位置座標が示す位置に表示し、移動させることを特徴とする請求項6に記載の操作装置。 The operating device is
An object processing means for processing an object displayed on the display unit of the operation device;
While the input accepting means accepts an operation signal in the first area,
The coordinate processing means converts the operation position coordinates of the drag operation on the display unit of the operation device into operation position coordinates on the screen of the display device,
The signal output means is
A first input signal for instructing the display device to select an object displayed on the display unit of the display device that overlaps the operation position coordinate converted by the coordinate processing means and to transmit to the operation device. Output,
A second input signal for instructing the display device to move the selected object displayed on the display unit of the display device to the position indicated by the operation position coordinate converted by the coordinate processing means is output. And
While the input accepting means accepts an operation signal in the second area,
The object processing means displays and moves the object received from the display device in response to the first input signal at a position indicated by the operation position coordinates of the drag operation on the display unit of the operation device. The operating device according to claim 6.
上記信号出力手段は、上記第1入力信号にしたがって選択されたオブジェクトに関連付けられた実体データを、上記操作装置に送信することを上記表示装置に対して指示する第3入力信号を出力することを特徴とする請求項7に記載の操作装置。 When the input receiving means stops receiving an operation signal in the second area,
The signal output means outputs a third input signal instructing the display device to transmit substance data associated with the object selected in accordance with the first input signal to the operation device. The operating device according to claim 7, wherein
当該操作装置の表示部に表示されるオブジェクトを処理するオブジェクト処理手段と、
当該操作装置に記憶されているオブジェクトを、上記表示装置に送信する送信手段とを備え、
上記入力受付手段が、上記第2領域において操作信号を受け付けている間、
上記オブジェクト処理手段は、上記操作装置の表示部における上記ドラッグ操作の操作位置座標に重なるオブジェクトを選択して、該選択したオブジェクトを、上記操作装置の表示部における上記ドラッグ操作の操作位置座標が示す位置に移動させ、
上記送信手段は、上記オブジェクト処理手段によって選択されたオブジェクトを、上記表示装置に送信し、
上記入力受付手段が、上記第1領域において操作信号を受け付けている間、
上記座標処理手段は、上記操作装置の表示部における上記ドラッグ操作の操作位置座標を、上記表示装置の表示部における操作位置座標に変換し、
上記信号出力手段は、
上記選択されたオブジェクトを、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標が示す、上記表示装置の表示部の位置に表示することを上記表示装置に対して指示する第4入力信号を出力し、
上記第4入力信号にしたがって表示されたオブジェクトを、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標が示す位置に移動させることを上記表示装置に対して指示する第5入力信号を出力することを特徴とする請求項9に記載の操作装置。 The operating device is
An object processing means for processing an object displayed on the display unit of the operating device;
Transmission means for transmitting the object stored in the operation device to the display device,
While the input accepting means accepts an operation signal in the second area,
The object processing means selects an object that overlaps the operation position coordinate of the drag operation on the display unit of the operation device, and the operation position coordinate of the drag operation on the display unit of the operation device indicates the selected object. Move it to the position
The transmission means transmits the object selected by the object processing means to the display device,
While the input accepting means accepts an operation signal in the first area,
The coordinate processing means converts the operation position coordinates of the drag operation on the display unit of the operation device into operation position coordinates on the display unit of the display device,
The signal output means is
A fourth input signal for instructing the display device to display the selected object at the position of the display unit of the display device indicated by the operation position coordinates converted by the coordinate processing means;
Outputting a fifth input signal for instructing the display device to move the object displayed in accordance with the fourth input signal to the position indicated by the operation position coordinate converted by the coordinate processing means; The operating device according to claim 9.
上記送信手段は、上記オブジェクト処理手段によって選択されたオブジェクトに関連付けられた実体データを、上記表示装置に送信することを特徴とする請求項10に記載の操作装置。 When the input receiving means stops receiving an operation signal in the first area,
11. The operating device according to claim 10, wherein the transmission unit transmits entity data associated with the object selected by the object processing unit to the display device.
当該操作装置の表示部に表示されるオブジェクトを処理するオブジェクト処理手段と、
当該操作装置に記憶されているオブジェクトを、上記表示装置に送信する送信手段とを備え、
上記位置特定手段は、上記第1ドラッグ操作に伴って上記第1領域から上記第2領域へと移動する第1オブジェクトの、上記操作装置の表示部における位置を特定するとともに、上記第2ドラッグ操作に伴って上記第2領域から上記第1領域へと移動する第2オブジェクトの、上記操作装置の表示部における位置を特定し、
上記位置特定手段が、上記第1オブジェクトと上記第2オブジェクトとが重なったと判定するまでの間に、
上記信号出力手段は、
上記座標処理手段によって変換された上記第1ドラッグ操作の操作位置座標に重なる、上記表示装置の表示部に表示された第1オブジェクトを、上記操作装置に送信することを上記表示装置に対して指示する第6入力信号を出力し、
上記表示装置の表示部に表示されている選択された第1オブジェクトを、上記座標処理手段によって変換された操作位置座標が示す位置に移動させることを上記表示装置に対して指示する第7入力信号を出力し、
上記送信手段は、上記第2ドラッグ操作によって選択された第2オブジェクトを、上記表示装置に送信し、
上記位置特定手段が、上記第1オブジェクトと上記第2オブジェクトとが重なったと判定した場合に、
上記信号出力手段は、
上記操作装置の表示部に表示されていた上記第2オブジェクトを、上記表示装置の表示部に表示することを上記表示装置に対して指示する第8入力信号を出力し、
上記オブジェクト処理手段は、上記第6入力信号に応答した上記表示装置から受信した第1オブジェクトを、上記操作装置の表示部に表示することを特徴とする請求項12に記載の操作装置。 The operating device is
An object processing means for processing an object displayed on the display unit of the operating device;
Transmission means for transmitting the object stored in the operation device to the display device,
The position specifying means specifies the position of the first object that moves from the first area to the second area in accordance with the first drag operation on the display unit of the operating device, and also performs the second drag operation. The position of the second object that moves from the second area to the first area along with the position on the display unit of the operating device is identified,
Until the position specifying means determines that the first object and the second object overlap each other,
The signal output means is
Instructing the display device to transmit, to the operation device, the first object displayed on the display unit of the display device that overlaps the operation position coordinates of the first drag operation converted by the coordinate processing means. To output a sixth input signal,
A seventh input signal for instructing the display device to move the selected first object displayed on the display unit of the display device to a position indicated by the operation position coordinate converted by the coordinate processing means. Output
The transmission means transmits the second object selected by the second drag operation to the display device,
When the position specifying means determines that the first object and the second object overlap,
The signal output means is
Outputting an eighth input signal for instructing the display device to display the second object displayed on the display device of the operation device on the display device of the display device;
13. The operating device according to claim 12, wherein the object processing means displays the first object received from the display device in response to the sixth input signal on a display unit of the operating device.
上記信号出力手段は、上記第1オブジェクトに関連付けられた実体データを、上記操作装置に送信することを上記表示装置に対して指示する第9入力信号を出力し、
上記送信手段は、上記第2オブジェクトに関連付けられた実体データを、上記表示装置に送信することを特徴とする請求項13に記載の操作装置。 When the input receiving means stops receiving operation signals in the first area and the second area,
The signal output means outputs a ninth input signal for instructing the display device to transmit the entity data associated with the first object to the operation device;
The operation device according to claim 13, wherein the transmission unit transmits entity data associated with the second object to the display device.
当該操作装置の表示部に表示されるオブジェクトを処理するオブジェクト処理手段を備え、
上記入力受付手段が、上記第2領域に対して入力された操作信号を受け付けた場合には、
上記オブジェクト処理手段は、上記操作装置の表示部の上記第2領域において、上記操作信号によって選択されたオブジェクトを非表示にし、
上記信号出力手段は、上記選択されたオブジェクトを上記表示装置の表示部に表示することを上記表示装置に対して指示する第10入力信号を出力することを特徴とする請求項5から14までのいずれか1項に記載の操作装置。 The operating device is
An object processing means for processing an object displayed on the display unit of the operation device;
When the input receiving means receives an operation signal input to the second area,
The object processing means hides the object selected by the operation signal in the second area of the display unit of the operation device,
15. The signal output means outputs a tenth input signal that instructs the display device to display the selected object on a display unit of the display device. The operating device according to any one of the above.
当該操作装置の表示部に表示されるオブジェクトを処理するオブジェクト処理手段を備え、
上記入力受付手段は、上記第1領域上のオブジェクトに対する操作によって入力された操作信号を受け付け、
上記信号出力手段は、
上記座標処理手段によって変換された操作位置座標に重なる、上記表示装置の表示部に表示されたオブジェクトを選択し、上記操作装置に送信することを上記表示装置に対して指示する第1入力信号を出力し、
上記表示装置の表示部に表示されている選択されたオブジェクトに対して、形状を変化または縮小する視覚的効果を付与することを上記表示装置に対して指示する第11入力信号を出力し、
上記オブジェクト処理手段は、上記第1入力信号に応答した上記表示装置から受信したオブジェクトを、上記操作装置の表示部における上記操作の操作位置座標が示す位置に表示し、形状を変化または拡大する視覚的効果を付与することを特徴とする請求項1から15までのいずれか1項に記載の操作装置。 The operating device is
An object processing means for processing an object displayed on the display unit of the operation device;
The input receiving means receives an operation signal input by an operation on an object on the first area,
The signal output means is
A first input signal for instructing the display device to select an object displayed on the display unit of the display device that overlaps the operation position coordinate converted by the coordinate processing means and to transmit to the operation device. Output,
An eleventh input signal for instructing the display device to give a visual effect of changing or reducing the shape to the selected object displayed on the display unit of the display device;
The object processing means displays the object received from the display device in response to the first input signal at the position indicated by the operation position coordinates of the operation on the display unit of the operation device, and changes or enlarges the visual The operating device according to claim 1, wherein an operation effect is imparted.
上記操作装置から出力される入力信号にしたがって動作する表示装置とを含むことを特徴とする遠隔操作システム。 The operating device according to any one of claims 1 to 16,
A remote operation system comprising: a display device that operates in accordance with an input signal output from the operation device.
上記表示装置を撮像した画像データを上記操作装置の表示部に表示する表示制御ステップと、
上記操作装置の表示部における、上記表示装置の表示部を表す第1領域の位置を、上記表示制御ステップにて表示された上記画像データから特定する位置特定ステップと、
上記第1領域に対して入力された操作信号を受け付ける入力受付ステップと、
上記位置特定ステップにて特定された上記第1領域の位置に基づいて、上記操作装置の表示部における上記操作信号を受け付けた位置を示す操作位置座標を、上記表示装置の表示部における操作位置座標に変換する座標処理ステップと、
上記表示装置に対する入力信号として、上記座標処理ステップにて変換された操作位置座標を出力する信号出力ステップとを含むことを特徴とする制御方法。 A control method of an operating device for remotely operating a display device,
A display control step of displaying image data obtained by imaging the display device on a display unit of the operation device;
A position specifying step for specifying the position of the first region representing the display unit of the display device in the display unit of the operation device from the image data displayed in the display control step;
An input receiving step for receiving an operation signal input to the first region;
Based on the position of the first region specified in the position specifying step, the operation position coordinate indicating the position at which the operation signal is received on the display unit of the operation device is represented as the operation position coordinate on the display unit of the display device. A coordinate processing step to convert to
And a signal output step of outputting the operation position coordinates converted in the coordinate processing step as an input signal to the display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012022464A JP2013161247A (en) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | Operation device, display device, remote operation system, method of controlling operation device, control program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012022464A JP2013161247A (en) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | Operation device, display device, remote operation system, method of controlling operation device, control program, and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013161247A true JP2013161247A (en) | 2013-08-19 |
Family
ID=49173443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012022464A Pending JP2013161247A (en) | 2012-02-03 | 2012-02-03 | Operation device, display device, remote operation system, method of controlling operation device, control program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013161247A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015132946A (en) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | シャープ株式会社 | display system |
JP2019139351A (en) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | コニカミノルタ株式会社 | Multifunction machine, display sharing method, and computer program |
CN113711175A (en) * | 2019-09-26 | 2021-11-26 | 苹果公司 | Wearable electronic device presenting a computer-generated real-world environment |
CN114527922A (en) * | 2022-01-13 | 2022-05-24 | 珠海视熙科技有限公司 | Method for realizing touch control based on screen identification and screen control equipment |
JP2022549157A (en) * | 2019-09-18 | 2022-11-24 | 華為技術有限公司 | DATA TRANSMISSION METHOD AND RELATED DEVICE |
JPWO2022269887A1 (en) * | 2021-06-25 | 2022-12-29 | ||
WO2023184783A1 (en) * | 2022-04-02 | 2023-10-05 | 杭州涂鸦信息技术有限公司 | Image detection and recognition apparatus and detection and recognition method therefor |
US12198280B2 (en) | 2020-06-22 | 2025-01-14 | Apple Inc. | Displaying a virtual display |
US12294812B2 (en) | 2019-09-27 | 2025-05-06 | Apple Inc. | Environment for remote communication |
-
2012
- 2012-02-03 JP JP2012022464A patent/JP2013161247A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015132946A (en) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | シャープ株式会社 | display system |
JP2019139351A (en) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | コニカミノルタ株式会社 | Multifunction machine, display sharing method, and computer program |
JP7446050B2 (en) | 2018-02-07 | 2024-03-08 | コニカミノルタ株式会社 | MFPs, display sharing methods, and computer programs |
JP2022549157A (en) * | 2019-09-18 | 2022-11-24 | 華為技術有限公司 | DATA TRANSMISSION METHOD AND RELATED DEVICE |
US12141101B2 (en) | 2019-09-18 | 2024-11-12 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Data transmission method and related device |
JP7632782B2 (en) | 2019-09-18 | 2025-02-19 | 華為技術有限公司 | Data transmission method and related device |
US12242705B2 (en) | 2019-09-26 | 2025-03-04 | Apple Inc. | Controlling displays |
CN113711175A (en) * | 2019-09-26 | 2021-11-26 | 苹果公司 | Wearable electronic device presenting a computer-generated real-world environment |
US12294812B2 (en) | 2019-09-27 | 2025-05-06 | Apple Inc. | Environment for remote communication |
US12198280B2 (en) | 2020-06-22 | 2025-01-14 | Apple Inc. | Displaying a virtual display |
JPWO2022269887A1 (en) * | 2021-06-25 | 2022-12-29 | ||
JP7542744B2 (en) | 2021-06-25 | 2024-08-30 | 京セラ株式会社 | Wearable terminal device, program, and image processing method |
CN114527922A (en) * | 2022-01-13 | 2022-05-24 | 珠海视熙科技有限公司 | Method for realizing touch control based on screen identification and screen control equipment |
WO2023184783A1 (en) * | 2022-04-02 | 2023-10-05 | 杭州涂鸦信息技术有限公司 | Image detection and recognition apparatus and detection and recognition method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013161247A (en) | Operation device, display device, remote operation system, method of controlling operation device, control program, and recording medium | |
KR101928900B1 (en) | Information processing device, image scaling method and computer program storage device | |
US8982153B2 (en) | Display control apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP5906984B2 (en) | Display terminal device and program | |
US20080129759A1 (en) | Method for processing image for mobile communication terminal | |
CN112947825B (en) | Display control method, display control device, electronic equipment and medium | |
US20140359435A1 (en) | Gesture Manipulations for Configuring System Settings | |
JP2011076233A (en) | Image displaying device, image displaying method, and program | |
WO2016196988A1 (en) | Quick review of captured image data | |
JP6647103B2 (en) | Display control device and control method thereof | |
JP5893456B2 (en) | Display control apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
JP6700775B2 (en) | Electronic device and control method thereof | |
JP5854237B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, portable information terminal, and program | |
JP5384706B2 (en) | Multi-touch operation method and system | |
JP6978826B2 (en) | Display control device and its control method, program, and storage medium | |
JP2009140471A (en) | Video apparatus, and control method and program therefor | |
US9277117B2 (en) | Electronic apparatus including a touch panel and control method thereof for reducing erroneous operation | |
JP6128919B2 (en) | Display control apparatus and control method thereof | |
JP2016038619A (en) | Mobile terminal device and operation method thereof | |
JP5644905B2 (en) | Information processing apparatus, image enlargement / reduction method, and program thereof | |
JP6779778B2 (en) | Display control device and its control method | |
KR20180014923A (en) | Electronic apparatus and controlling method thereof | |
JP7289208B2 (en) | Program, Information Processing Apparatus, and Method | |
JP5943743B2 (en) | Display control apparatus, control method thereof, and program | |
JP2014053702A (en) | Digital camera |