[go: up one dir, main page]

JP2013157875A - Video imaging device and video imaging method - Google Patents

Video imaging device and video imaging method Download PDF

Info

Publication number
JP2013157875A
JP2013157875A JP2012018219A JP2012018219A JP2013157875A JP 2013157875 A JP2013157875 A JP 2013157875A JP 2012018219 A JP2012018219 A JP 2012018219A JP 2012018219 A JP2012018219 A JP 2012018219A JP 2013157875 A JP2013157875 A JP 2013157875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
video
control unit
object detection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012018219A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichiro Suzuki
幸一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012018219A priority Critical patent/JP2013157875A/en
Publication of JP2013157875A publication Critical patent/JP2013157875A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate utilization or management of a plurality of video imaging devices.SOLUTION: The video imaging device includes imaging means for generating a video signal by capturing a subject image, encode means for converting the video signal into video data, network communication means for distributing the video data to a network, object detection means for generating the object detection information by detecting an object from the image data, network control means for controlling the network communication means, and apparatus control means for controlling the whole apparatus. The apparatus control means initially sets the network communication means for the network control means according to the object detection information generated from the object detection means, and sets the identification information so as to be associated with the order of the conductors when a shooting target moves.

Description

本発明は映像撮影装置及び映像撮影方法に関し、特に、ネットワークに接続される映像撮影装置に用いて好適な技術に関するものである。   The present invention relates to a video shooting apparatus and a video shooting method, and more particularly to a technique suitable for use in a video shooting apparatus connected to a network.

近年、映像撮影装置は、ネットワークに接続され、撮影した映像を離れた場所に伝送することができるようになった。ネットワークに接続するには、複数の装置が接続される可能性があるので、それぞれの装置を識別できるようにする必要がある。しかしながら、あらかじめ識別情報を設定しておくことができない場合もあり、様々な工夫が考えられている。   In recent years, video shooting apparatuses are connected to a network and can transmit a shot video to a remote place. In order to connect to the network, there is a possibility that a plurality of devices may be connected. Therefore, it is necessary to be able to identify each device. However, there are cases where identification information cannot be set in advance, and various ideas have been considered.

例えば、特許文献1においては、装置がネットワークに接続されると管理サーバが装置にネットワーク上でのアドレスとパラメータを設定するようにしている。
また、特許文献2においては、携帯端末に設定情報を入力して、固有画像を表示させ、装置はその固有画像を認識して初期設定を行うようにしている。
For example, in Patent Document 1, when a device is connected to a network, the management server sets an address and parameters on the network to the device.
In Patent Document 2, setting information is input to a portable terminal to display a unique image, and the apparatus recognizes the unique image and performs initial setting.

特開2006−080596号公報JP 2006-080596 A 特開2005−244268号公報JP 2005-244268 A

しかしながら、前述した従来技術による構成では、例えば、非常に広い場所にネットワークに接続可能な複数の映像撮影装置が設置されている。これら複数の装置を識別できるように固有の識別情報を設定あるいは確認することは、非常に手間がかかるだけでなく間違いも起きやすい問題点があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、複数の映像撮影装置を利用することや管理することを容易にすることを目的とする。
However, in the configuration according to the above-described conventional technology, for example, a plurality of video photographing devices that can be connected to a network are installed in a very wide place. Setting or confirming unique identification information so as to identify these multiple devices is not only very troublesome but also prone to errors.
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to facilitate the use and management of a plurality of video photographing apparatuses.

本発明の映像撮影装置は、被写体像を撮影して映像信号を生成する撮影手段と、前記映像信号を映像データに変換するエンコード手段と、前記映像データをネットワークに配信するネットワーク通信手段と、前記映像データからオブジェクトを検出してオブジェクト検出情報を生成するオブジェクト検出手段と、前記ネットワーク通信手段を制御するネットワーク制御手段と、機器全体を制御する機器制御手段とを備え、前記機器制御手段は、前記オブジェクト検出手段が生成するオブジェクト検出情報に応じて前記ネットワーク制御手段に対して前記ネットワーク通信手段を初期設定するよう制御することを特徴とする。   The video photographing apparatus of the present invention includes a photographing means for photographing a subject image to generate a video signal, an encoding means for converting the video signal into video data, a network communication means for distributing the video data to a network, An object detection unit that detects an object from video data and generates object detection information; a network control unit that controls the network communication unit; and a device control unit that controls the entire device, wherein the device control unit includes: Control is performed so that the network communication unit is initialized with respect to the network control unit in accordance with object detection information generated by the object detection unit.

本発明によれば、撮影対象が移動する場合には、オブジェクト検出情報に応じてネットワークを初期設定するようにしたので、導線の順序に関連するように識別情報が設定されるようにすることができる。これにより、複数の映像撮影装置を利用することや管理することを容易にすることができる。   According to the present invention, when the object to be imaged moves, the network is initially set according to the object detection information, so that the identification information can be set so as to relate to the order of the conductors. it can. This makes it easy to use and manage a plurality of video imaging devices.

本発明の実施形態を示し、映像撮影装置の構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a video imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. 機器制御部の動作モードを表わす状態遷移図である。It is a state transition diagram showing the operation mode of an apparatus control part. 実施形態の映像撮影装置を設置する架空の美術館の展示室の平面図である。It is a top view of the exhibition room of the imaginary art museum which installs the imaging device of an embodiment. 監視システムのネットワーク接続の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the network connection of a monitoring system. 第2の実施形態を示し、映像撮影装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows 2nd Embodiment and shows the structural example of a video imaging device.

以下、本発明の好適な実施の形態である第1の実施形態および第2の実施形態によって説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態による映像撮影装置の構成例を示すブロック図である。
図1において、1は被写体像、2はネットワーク、100は装置本体である。110は、被写体像1を撮影して映像信号を生成するカメラユニットである。120は、カメラユニット110から出力される映像信号を映像データに変換するエンコード部である。130は、エンコード部120から出力される映像データをネットワークに配信するネットワーク通信部である。140は、映像データからオブジェクトを検出してオブジェクト検出情報を生成するオブジェクト検出部である。
Hereinafter, the first embodiment and the second embodiment, which are preferred embodiments of the present invention, will be described.
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a video photographing apparatus according to an embodiment of the present invention.
In FIG. 1, 1 is a subject image, 2 is a network, and 100 is an apparatus main body. A camera unit 110 captures the subject image 1 and generates a video signal. An encoding unit 120 converts the video signal output from the camera unit 110 into video data. A network communication unit 130 distributes video data output from the encoding unit 120 to the network. Reference numeral 140 denotes an object detection unit that detects an object from video data and generates object detection information.

150は、ネットワーク通信部130を制御するネットワーク制御部である。160は、機器全体を制御する機器制御部である。170は、カメラユニット110を制御するカメラ制御部である。180は、映像撮影装置100の動作状況を表示するパイロット・ランプである。   A network control unit 150 controls the network communication unit 130. Reference numeral 160 denotes a device control unit that controls the entire device. Reference numeral 170 denotes a camera control unit that controls the camera unit 110. Reference numeral 180 denotes a pilot lamp that displays the operation status of the image capturing apparatus 100.

前述したように、映像撮影装置100は、カメラユニット110、エンコード部120、ネットワーク通信部130、オブジェクト検出部140、ネットワーク制御部150、機器制御部160、カメラ制御部170、パイロット・ランプ180を備えている。   As described above, the video imaging apparatus 100 includes the camera unit 110, the encoding unit 120, the network communication unit 130, the object detection unit 140, the network control unit 150, the device control unit 160, the camera control unit 170, and the pilot lamp 180. ing.

図2は、機器制御部160の動作モードを表わす状態遷移図である。
図2において、200は初期状態、210はカメラ起動中、220はオブジェクト検出中、230はネットワーク設定中、240は通常動作中である。
FIG. 2 is a state transition diagram showing the operation mode of the device control unit 160.
In FIG. 2, reference numeral 200 denotes an initial state, 210 denotes camera activation, 220 denotes object detection, 230 denotes network setting, and 240 denotes normal operation.

以下、図1および図2を用いて、映像撮影装置100に備わる各ブロックの動作を説明する。
機器制御部160は、映像撮影装置100の電源がオンになると、初期状態200からカメラ起動中状態210に遷移する。また、カメラ起動中状態210になると、カメラ制御部170にカメラユニット110を初期化するためのカメラ初期化命令を送る。さらに、パイロット・ランプ180を消灯する。
Hereinafter, the operation of each block provided in the video photographing apparatus 100 will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
When the image capturing apparatus 100 is turned on, the device control unit 160 transitions from the initial state 200 to the camera activation state 210. Further, when the camera activation state 210 is entered, a camera initialization command for initializing the camera unit 110 is sent to the camera control unit 170. Further, the pilot lamp 180 is turned off.

カメラ制御部170は、カメラ初期化命令を受けると、カメラユニット110をオブジェクト検出情報が生成される以前に初期化するよう制御する撮影制御を行う。カメラユニット110の初期状態とは、最も広角であって、あらかじめ定められている標準の方向を撮影できる状態である。カメラ制御部170は、カメラユニット110が初期状態になったならば、機器制御部160にカメラ初期化完了応答を送る。   Upon receiving the camera initialization command, the camera control unit 170 performs shooting control for controlling the camera unit 110 to be initialized before object detection information is generated. The initial state of the camera unit 110 is a state where the widest angle is set and a predetermined standard direction can be photographed. When the camera unit 110 is in the initial state, the camera control unit 170 sends a camera initialization completion response to the device control unit 160.

機器制御部160は、カメラ制御部170から送られたカメラ初期化完了応答を受けると、カメラ起動中状態210からオブジェクト検出中状態220に遷移する。機器制御部160は、オブジェクト検出中状態220になると、オブジェクト検出部140から送られるオブジェクト検出情報を待機するとともに、パイロット・ランプ180を点滅する。   Upon receiving the camera initialization completion response sent from the camera control unit 170, the device control unit 160 transitions from the camera activation state 210 to the object detection state 220. In the object detection state 220, the device control unit 160 waits for object detection information sent from the object detection unit 140 and blinks the pilot lamp 180.

カメラユニット110は、被写体1を撮影して映像信号を生成している。また、エンコード部120は、カメラユニット110が生成している映像信号をエンコードして映像データに変換している。オブジェクト検出部140は、エンコード部120が変換している映像データからオブジェクトを検出していて、新しいオブジェクトを検出すると、オブジェクト検出情報を生成し、生成したオブジェクト検出情報を機器制御部160に送出する。   The camera unit 110 captures the subject 1 and generates a video signal. The encoding unit 120 encodes the video signal generated by the camera unit 110 and converts it into video data. When the object detection unit 140 detects an object from the video data converted by the encoding unit 120 and detects a new object, the object detection unit 140 generates object detection information and sends the generated object detection information to the device control unit 160. .

機器制御部160は、オブジェクト検出部140からオブジェクト検出情報を受けると、オブジェクト検出中状態220からネットワーク設定中状態230に遷移する。
機器制御部160は、ネットワーク設定中状態230になると、ネットワーク制御部150から送られるネットワーク設定完了通知を待つ。機器制御部160は、ネットワーク制御部150にネットワーク通信部130を初期化するためのネットワーク初期化命令を送る。
Upon receiving the object detection information from the object detection unit 140, the device control unit 160 transitions from the object detection state 220 to the network setting state 230.
In the network setting state 230, the device control unit 160 waits for a network setting completion notification sent from the network control unit 150. The device control unit 160 sends a network initialization command for initializing the network communication unit 130 to the network control unit 150.

ネットワーク制御部150は、ネットワークの初期設定に必要なネットワーク初期化情報を管理するネットワーク管理手段を有する。そして、機器制御部160からネットワーク初期化命令を受けると、ネットワーク通信部130を制御して、ネットワーク上の不図示のサーバと通信して、IPアドレスを取得する。ここで、IPアドレスは、不図示のサーバに設定されている生成可能なアドレスの範囲の内、若い番号のアドレスから生成される。ネットワーク制御部150は、取得したIPアドレスを用いてネットワークの初期設定を行い、初期設定が完了して初期化すると、機器制御部160に、ネットワーク初期化完了通知を送る。   The network control unit 150 has network management means for managing network initialization information necessary for initial setting of the network. When a network initialization command is received from the device control unit 160, the network communication unit 130 is controlled to communicate with a server (not shown) on the network to obtain an IP address. Here, the IP address is generated from an address having a lower number within the range of addresses that can be generated set in a server (not shown). The network control unit 150 performs initial setting of the network using the acquired IP address, and sends a network initialization completion notification to the device control unit 160 when the initial setting is completed and initialized.

機器制御部160は、ネットワーク制御部150からネットワーク初期化完了通知を受けると、ネットワーク設定中状態230から通常動作中状態240に遷移する。そして、通常動作中状態240になると、ネットワーク制御部150およびカメラ制御部170に通常動作を行なわせるための通常動作命令を送る。さらに、パイロット・ランプ180を点灯する。   Upon receiving a network initialization completion notification from the network control unit 150, the device control unit 160 transitions from the network setting state 230 to the normal operation state 240. When the normal operation state 240 is reached, a normal operation command for causing the network control unit 150 and the camera control unit 170 to perform normal operation is sent. Further, the pilot lamp 180 is turned on.

ネットワーク制御部150は、機器制御部160から通常動作命令を受けると、待機状態にするための待機命令をネットワーク通信部130に送る。ネットワーク通信部130は、待機状態になると、不図示の外部のクライアントから送られる機器制御命令を待っている。そして、外部から送られる機器制御命令を受けると、その機器制御命令をネットワーク制御部150に送る。   When receiving a normal operation command from the device control unit 160, the network control unit 150 sends a standby command for setting the standby state to the network communication unit 130. When in a standby state, the network communication unit 130 waits for a device control command sent from an external client (not shown). When a device control command sent from outside is received, the device control command is sent to the network control unit 150.

ネットワーク制御部150は、ネットワーク通信部130から機器制御命令を受けると、その機器制御命令を機器制御部160に送る。機器制御部160は、機器制御命令を受けると、その内容によって映像撮影装置100に備わる各ブロックの動作を制御する。また、機器制御部160は、受けた機器制御命令が、映像送信起動命令であった場合には、ネットワーク制御部150に映像送信起動命令を送る。   When receiving the device control command from the network communication unit 130, the network control unit 150 sends the device control command to the device control unit 160. Upon receiving the device control command, the device control unit 160 controls the operation of each block provided in the video photographing apparatus 100 according to the content. If the received device control command is a video transmission start command, the device control unit 160 sends a video transmission start command to the network control unit 150.

ネットワーク制御部150は、機器制御部160から映像送信起動命令を受けると、ネットワーク通信部130に映像送信起動命令を送る。ネットワーク通信部130は、ネットワーク制御部150から映像送信起動命令を受けると、エンコード部120が変換している映像データをネットワーク2への送信を開始する。   When receiving a video transmission start command from the device control unit 160, the network control unit 150 sends a video transmission start command to the network communication unit 130. When the network communication unit 130 receives a video transmission start command from the network control unit 150, the network communication unit 130 starts transmitting the video data converted by the encoding unit 120 to the network 2.

機器制御部160は、受けた機器制御命令が、映像送信停止命令であった場合には、ネットワーク制御部150に映像送信停止命令を送る。ネットワーク制御部150は、機器制御部160から映像送信停止命令を受けると、ネットワーク通信部130に映像送信停止命令を送る。ネットワーク通信部130は、ネットワーク制御部150から映像送信停止命令を受けると、エンコード部120が変換している映像データをネットワーク2への送信を終了する。   If the received device control command is a video transmission stop command, device control unit 160 sends a video transmission stop command to network control unit 150. When receiving a video transmission stop command from the device control unit 160, the network control unit 150 sends a video transmission stop command to the network communication unit 130. When receiving a video transmission stop command from the network control unit 150, the network communication unit 130 ends transmission of the video data converted by the encoding unit 120 to the network 2.

機器制御部160は、受けた機器制御命令が、カメラ制御命令であった場合には、カメラ制御部170にカメラ制御命令を送る。カメラ制御部170は、機器制御部160からカメラ制御命令を受けると、カメラ制御命令の詳細に基づいて、カメラユニット110を制御する。   If the received device control command is a camera control command, device control unit 160 sends a camera control command to camera control unit 170. Upon receiving a camera control command from the device control unit 160, the camera control unit 170 controls the camera unit 110 based on the details of the camera control command.

カメラユニット110は、カメラ制御部170からカメラ制御命令を受けると、カメラ制御命令の詳細に基いて動作する。機器制御部160は、受けた機器制御命令が、再初期化命令であった場合には、通常動作中状態240からカメラ起動中状態210に遷移して、すべての動作をやり直す。   Upon receiving a camera control command from the camera control unit 170, the camera unit 110 operates based on the details of the camera control command. If the received device control command is a reinitialization command, the device control unit 160 transitions from the normal operation state 240 to the camera activation state 210 and redoes all operations.

次に、本実施形態による映像撮影装置を複数設置する様子を説明する。
図3は、架空の美術館の展示室の平面図である。
図3において、301は展示室、302および303は出入り口、304は見学コース、311〜325は展示物、331〜338は本実施形態による映像撮影装置である。
Next, a state where a plurality of video photographing apparatuses according to the present embodiment are installed will be described.
FIG. 3 is a plan view of an exhibition room of an imaginary museum.
In FIG. 3, 301 is an exhibition room, 302 and 303 are doorways, 304 is a tour course, 311 to 325 are exhibits, and 331 to 338 are video photographing apparatuses according to the present embodiment.

図4は、監視システムのネットワーク接続図である。
図4において、331〜338は本実施形態による映像撮影装置、401はクライアントPC、402はサーバ、403は給電可能なイーサネット(登録商標)のネットワーク・ハブである。このようなスター型に接続され、ここに示されるすべての機器間で通信が可能な映像撮影システムである。
FIG. 4 is a network connection diagram of the monitoring system.
In FIG. 4, reference numerals 331 to 338 denote video image capturing apparatuses according to the present embodiment, 401 denotes a client PC, 402 denotes a server, and 403 denotes an Ethernet (registered trademark) network hub capable of supplying power. It is a video shooting system that is connected in such a star shape and can communicate between all the devices shown here.

このような想定において、映像撮影装置331〜338を設置する手順と各装置の動作を説明する。
まず、設置者は、クライアントPC401、サーバ402、ネットワーク・ハブ403の電源をオンにする。ネットワーク・ハブ403が動作を開始すると、すべての映像撮影装置331〜338に電源が供給され動作を開始する。このとき、すべての映像撮影装置331〜338は、図2における初期状態200からカメラ起動中状態210を経由してオブジェクト検出中状態220となる。
Under such assumption, the procedure for installing the video photographing devices 331 to 338 and the operation of each device will be described.
First, the installer turns on the power of the client PC 401, the server 402, and the network hub 403. When the network hub 403 starts operation, power is supplied to all the video photographing devices 331 to 338 and operation starts. At this time, all the video photographing devices 331 to 338 change from the initial state 200 in FIG. 2 to the object detecting state 220 via the camera starting state 210.

ここで設置者は、図3における見学コース304のように歩いていく。すると、見学コース304のA地点で映像撮影装置338が設置者をオブジェクトとして検出する。
そして、映像撮影装置338は、オブジェクト検出中状態220からネットワーク設定中状態230へ遷移して、サーバ402を利用してネットワークを初期設定する。さらに、映像撮影装置338は、ネットワーク設定中状態230から通常動作中状態240へ遷移して設定を完了する。
Here, the installer walks like a tour course 304 in FIG. Then, the video photographing device 338 detects the installer as an object at the point A of the tour course 304.
Then, the video image capturing device 338 transitions from the object detecting state 220 to the network setting state 230, and initializes the network using the server 402. Furthermore, the video imaging device 338 transitions from the network setting state 230 to the normal operation state 240 to complete the setting.

以降、設置者が見学コース304を辿ることにより、その付近の設定されていない映像撮影装置331〜337のいずれかが設定を完了していく。クライアントPC401は、複数の映像撮影装置331〜338から送信される映像を受信して表示装置に表示する映像表示手段を備えている。設置者は、クライアントPC401のアプリケーション・ソフトウエア等を利用して、すべての映像撮影装置331〜338が所望の設定になったか制御状況を、表示装置をモニタして確認することができる。   Thereafter, when the installer follows the tour course 304, one of the video photographing devices 331 to 337 that are not set in the vicinity completes the setting. The client PC 401 includes video display means for receiving videos transmitted from the plurality of video shooting devices 331 to 338 and displaying them on a display device. The installer can use the application software of the client PC 401 or the like to monitor the display device to check whether all the video photographing devices 331 to 338 have the desired settings.

これまで、それぞれの映像撮影装置331〜338を識別するためにIPアドレスを使用してきた。それは、IPアドレスの一部がシリアル番号の役割を果たすように工夫されているのであって、それとは異なるシリアル番号やアドレスを設定することも可能である。   Until now, IP addresses have been used to identify the respective video photographing devices 331 to 338. It is devised that a part of the IP address plays the role of a serial number, and it is possible to set a different serial number or address.

なお、第1の実施形態においては、美術館の例であったが、例えば、駐車場でも応用可能である。その場合の設置者は、徒歩ではなく自動車等で移動することになり、オブジェクト検出部140は、その自動車等を検出することになる。もちろん、その他のあらゆる移動するものを対象とすることができる。   In the first embodiment, the example is a museum, but it can also be applied to, for example, a parking lot. In this case, the installer moves not by walking but by a car or the like, and the object detection unit 140 detects the car or the like. Of course, any other moving object can be targeted.

また、オブジェクト検出部140が検出したオブジェクトの撮影範囲内での位置や大きさの情報を、カメラ制御部170がカメラユニット110を制御するための情報に利用することが可能となる。   In addition, information on the position and size of the object within the shooting range detected by the object detection unit 140 can be used as information for the camera control unit 170 to control the camera unit 110.

さらには、オブジェクト検出部140を特定の個人を識別可能な個人認証手段と置き換えることにより、特定の人物だけに反応させることが可能となる。その場合には、設置者以外の人物が設置場所にいる状態であっても、設定が可能である。   Furthermore, by replacing the object detection unit 140 with a personal authentication means that can identify a specific individual, it is possible to react only to a specific person. In that case, setting is possible even when a person other than the installer is in the installation location.

ところで、設定から漏れた映像撮影装置があったとしても、ダミーの映像撮影装置として機能させることができる。その場合は、オブジェクト検出中状態220に時間制限を設けて、時間切れになったならば、通常動作中状態240よりも低電力な状態に移行するようにもできる。   By the way, even if there is a video photographing device that is not set, it can function as a dummy video photographing device. In that case, a time limit may be set in the object detecting state 220, and if the time expires, the state may be shifted to a state of lower power than the normal operating state 240.

(第2の実施形態)
第2の実施形態については、第1の実施形態と異なる部分に注目して説明する。
図5は、本発明による第2の実施形態の映像撮影装置の構成例を説明するブロック図である。図5に示すように、500は装置本体、510は第2の機器制御部、520は第2のネットワーク制御部、530はアドレス生成部である。
(Second Embodiment)
The second embodiment will be described by paying attention to different parts from the first embodiment.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of the video imaging apparatus according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, reference numeral 500 denotes an apparatus main body, 510 denotes a second device control unit, 520 denotes a second network control unit, and 530 denotes an address generation unit.

装置本体500は、カメラユニット110、エンコード部120、ネットワーク通信部130、オブジェクト検出部140、カメラ制御部170、パイロット・ランプ180を備えている。さらに、第2の機器制御部510、第2のネットワーク制御部520、アドレス生成部530を備えている。   The apparatus main body 500 includes a camera unit 110, an encoding unit 120, a network communication unit 130, an object detection unit 140, a camera control unit 170, and a pilot lamp 180. Furthermore, a second device control unit 510, a second network control unit 520, and an address generation unit 530 are provided.

以下、図5および図2を用いて、映像撮影装置500に備わる各ブロックの動作を説明する。
第2の機器制御部510が、オブジェクト検出中状態220およびネットワーク設定中状態230以外の状態においては、第2の機器制御部510を含む各ブロックの動作は、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
Hereinafter, the operation of each block provided in the video photographing apparatus 500 will be described with reference to FIGS. 5 and 2.
When the second device control unit 510 is in a state other than the object detecting state 220 and the network setting state 230, the operation of each block including the second device control unit 510 is the same as that of the first embodiment. Therefore, explanation is omitted.

まず、第2の機器制御部510が、オブジェクト検出中状態220である場合の、各ブロックの動作を説明する。
第2の機器制御部510は、オブジェクト検出中状態220になると、オブジェクト検出部140から送られるオブジェクト検出情報を待つ。また、第2の機器制御部510は、パイロット・ランプ180を点滅し、さらに、第2のネットワーク制御部520にネットワーク2を監視するためのネットワーク監視命令を送る。
First, the operation of each block when the second device control unit 510 is in the object detecting state 220 will be described.
The second device control unit 510 waits for object detection information sent from the object detection unit 140 when the object detection state 220 is entered. Further, the second device control unit 510 blinks the pilot lamp 180 and further sends a network monitoring command for monitoring the network 2 to the second network control unit 520.

第2のネットワーク制御部520は、ネットワーク通信部130を初期化するために必要なネットワーク初期化情報を生成するネットワーク初期化情報生成手段を備えている。第2の機器制御部510から送られるネットワーク監視命令を受けると、アドレス生成部530に初期化命令を送る。アドレス生成部530は、第2のネットワーク制御部520から送られる初期化命令を受けると、内部のテーブルを初期化する。   The second network control unit 520 includes network initialization information generating means for generating network initialization information necessary for initializing the network communication unit 130. When a network monitoring command sent from the second device control unit 510 is received, an initialization command is sent to the address generation unit 530. When receiving the initialization command sent from the second network control unit 520, the address generation unit 530 initializes the internal table.

また、第2のネットワーク制御部520は、ネットワーク通信部130を制御して、ネットワーク上の通信を監視する。ネットワーク通信部130は、ネットワーク上の通信を検知すると、そのアドレス情報を第2のネットワーク制御部520に通知する。第2のネットワーク制御部520は、ネットワーク通信部130からIPアドレス情報が通知されるとアドレス生成部530にIPアドレス情報を送る。アドレス生成部530は、第2のネットワーク制御部520からIPアドレス情報を受けると、内部のテーブルに情報を記録する。   The second network control unit 520 controls the network communication unit 130 to monitor communication on the network. When the network communication unit 130 detects communication on the network, the network communication unit 130 notifies the second network control unit 520 of the address information. When the IP address information is notified from the network communication unit 130, the second network control unit 520 transmits the IP address information to the address generation unit 530. When receiving the IP address information from the second network control unit 520, the address generation unit 530 records the information in an internal table.

次に、第2の機器制御部510が、ネットワーク設定中状態230である場合の、各ブロックの動作を説明する。
第2の機器制御部510は、ネットワーク設定中状態230になると、第2のネットワーク制御部520から送られるネットワーク設定完了通知を待つ。また、第2の機器制御部510は、第2のネットワーク制御部520にネットワーク通信部130を初期設定するためのネットワーク初期化情報を送る。
Next, the operation of each block when the second device control unit 510 is in the network setting state 230 will be described.
When the second device control unit 510 enters the network setting state 230, the second device control unit 510 waits for a network setting completion notification sent from the second network control unit 520. Also, the second device control unit 510 sends network initialization information for initial setting of the network communication unit 130 to the second network control unit 520.

第2のネットワーク制御部520は、第2の機器制御部510から送られるネットワーク初期化情報を受けると、アドレス生成部530にIPアドレスを生成するためのアドレス生成命令を送る。   Upon receiving the network initialization information sent from the second device control unit 510, the second network control unit 520 sends an address generation command for generating an IP address to the address generation unit 530.

アドレス生成部530は、第2のネットワーク制御部520から送られるアドレス生成命令を受けると、内部のテーブルに記録されているIPアドレス情報を参照してIPアドレスを生成する。ここで、IPアドレスは、あらかじめアドレス生成部530に設定されている生成可能なアドレスの範囲の内、若い番号のアドレスから生成される。また、第2のネットワーク制御部520は、ネットワーク通信部130にIPアドレス通知命令を送る。   When receiving the address generation command sent from the second network control unit 520, the address generation unit 530 generates an IP address by referring to the IP address information recorded in the internal table. Here, the IP address is generated from an address having a lower number within the range of addresses that can be generated that is set in advance in the address generation unit 530. Also, the second network control unit 520 sends an IP address notification command to the network communication unit 130.

ネットワーク通信部130は、第2のネットワーク制御部520からIPアドレス通知命令を受けると、ネットワーク2に接続されているすべての機器に使用を開始するIPアドレスを通知するためのブロードキャスト通信を行う。第2のネットワーク制御部520は、ネットワーク通信部130がブロードキャスト通信を完了すると、第2の機器制御部510に、ネットワーク初期化完了通知を送る。   When receiving the IP address notification command from the second network control unit 520, the network communication unit 130 performs broadcast communication for notifying all devices connected to the network 2 of the IP address to start use. When the network communication unit 130 completes the broadcast communication, the second network control unit 520 sends a network initialization completion notification to the second device control unit 510.

第2の機器制御部510は、第2のネットワーク制御部520からネットワーク初期化完了通知を受けると、ネットワーク設定中状態230から通常動作中状態240に遷移する。   When the second device control unit 510 receives a network initialization completion notification from the second network control unit 520, the second device control unit 510 transitions from the network setting state 230 to the normal operation state 240.

以上、説明したように、複数のネットワークに接続可能な映像撮影装置、映像を監視するためのクライアントPC、アドレスを生成するサーバ、およびこれらを相互に接続するネットワーク・ハブより構成される監視システムに用いて有効である。例えば、監視対象である導線の順序に関連するように識別情報が設定されるので、複数の映像撮影装置を利用することや管理することが容易になる。   As described above, a monitoring system including a video photographing apparatus connectable to a plurality of networks, a client PC for monitoring video, a server for generating an address, and a network hub for interconnecting them. It is effective to use. For example, since the identification information is set so as to relate to the order of the conducting wires to be monitored, it becomes easy to use and manage a plurality of video imaging apparatuses.

(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other embodiments)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (computer program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various computer-readable storage media. Then, the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads out and executes the program.

100 装置本体、110 カメラユニット、120 エンコード部、130 ネットワーク通信部、140 オブジェクト検出部、150 ネットワーク制御部、160 機器制御部、170 カメラ制御部、180 パイロット・ランプ 100 apparatus main body, 110 camera unit, 120 encoding unit, 130 network communication unit, 140 object detection unit, 150 network control unit, 160 device control unit, 170 camera control unit, 180 pilot lamp

Claims (11)

被写体像を撮影して映像信号を生成する撮影手段と、
前記映像信号を映像データに変換するエンコード手段と、
前記映像データをネットワークに配信するネットワーク通信手段と、
前記映像データからオブジェクトを検出してオブジェクト検出情報を生成するオブジェクト検出手段と、
前記ネットワーク通信手段を制御するネットワーク制御手段と、
機器全体を制御する機器制御手段とを備え、
前記機器制御手段は、前記オブジェクト検出手段が生成するオブジェクト検出情報に応じて前記ネットワーク制御手段に対して前記ネットワーク通信手段を初期設定するよう制御することを特徴とする映像撮影装置。
Photographing means for photographing a subject image and generating a video signal;
Encoding means for converting the video signal into video data;
Network communication means for distributing the video data to a network;
Object detection means for detecting an object from the video data and generating object detection information;
Network control means for controlling the network communication means;
Equipment control means for controlling the entire equipment,
The apparatus according to claim 1, wherein the device control unit controls the network control unit to initialize the network communication unit in accordance with object detection information generated by the object detection unit.
前記ネットワークを監視して生成したテーブルから前記ネットワーク通信手段を初期化するために必要なネットワーク初期化情報を生成するネットワーク初期化情報生成手段をさらに備え、
前記機器制御手段は、前記ネットワーク制御手段に対して前記ネットワーク初期化情報を利用して前記ネットワーク通信手段を初期設定するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の映像撮影装置。
Network initialization information generating means for generating network initialization information necessary for initializing the network communication means from a table generated by monitoring the network;
The video imaging apparatus according to claim 1, wherein the device control unit controls the network control unit to initialize the network communication unit using the network initialization information.
前記ネットワーク制御手段は、ネットワークの初期設定に必要なネットワーク初期化情報を管理するネットワーク管理手段
を有し、
前記機器制御手段は、前記ネットワーク制御手段に対して、前記ネットワーク管理手段からネットワーク初期化情報を取得して前記ネットワーク通信手段を初期設定するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の映像撮影装置。
The network control means includes network management means for managing network initialization information necessary for initial setting of the network,
The video according to claim 1, wherein the device control unit controls the network control unit to acquire network initialization information from the network management unit and to initialize the network communication unit. Shooting device.
前記機器制御手段は、前記ネットワーク通信手段を初期設定したことをネットワークで接続された外部の機器に通知するよう前記ネットワーク通信手段を制御することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の映像撮影装置。   4. The device control unit according to claim 1, wherein the device control unit controls the network communication unit to notify an external device connected via a network that the network communication unit has been initialized. The video imaging device described in 1. 前記撮影手段を制御する撮影制御手段をさらに備え、
前記機器制御手段は、前記オブジェクト検出情報が生成される以前に前記撮影手段を初期化するよう前記撮影制御手段を制御することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の映像撮影装置。
It further comprises a photographing control means for controlling the photographing means,
5. The video according to claim 1, wherein the device control unit controls the shooting control unit to initialize the shooting unit before the object detection information is generated. Shooting device.
機器の動作状況を表示する表示手段をさらに備え、
前記機器制御手段は、前記ネットワーク制御手段に対する制御状況に応じて前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の映像撮影装置。
It further comprises display means for displaying the operating status of the device,
6. The video photographing apparatus according to claim 1, wherein the device control unit controls the display unit in accordance with a control status for the network control unit.
請求項1〜6の何れか1項に記載された複数の映像撮影装置と、ネットワークの初期設定に必要なネットワーク初期化情報を管理するネットワーク管理手段と、前記映像撮影装置と前記ネットワーク管理手段とを接続するネットワークとから構成されることを特徴とする映像撮影システム。   A plurality of video imaging apparatuses according to any one of claims 1 to 6, network management means for managing network initialization information necessary for initial setting of a network, the video imaging apparatus, and the network management means, A video shooting system comprising a network connecting the two. 請求項1〜6の何れか1項に記載された複数の映像撮影装置と、ネットワークに接続された複数の映像撮影装置から送信される映像を受信して表示装置に表示する映像表示手段とを備えたことを特徴とする監視システム。   A plurality of video imaging devices according to any one of claims 1 to 6, and video display means for receiving video transmitted from a plurality of video imaging devices connected to a network and displaying the video on a display device. A monitoring system characterized by comprising. 被写体像を撮影して映像信号を生成する撮影工程と、
前記映像信号を映像データに変換するエンコード工程と、
前記映像データをネットワークに配信するネットワーク通信工程と、
前記映像データからオブジェクトを検出してオブジェクト検出情報を生成するオブジェクト検出工程と、
前記ネットワーク通信工程を制御するネットワーク制御工程と、
機器全体を制御する機器制御工程とを備え、
前記機器制御工程は、前記オブジェクト検出工程が生成するオブジェクト検出情報に応じて前記ネットワーク制御工程に対して前記ネットワーク通信工程を初期設定するよう制御することを特徴とする映像撮影方法。
A shooting process of shooting a subject image and generating a video signal;
An encoding step of converting the video signal into video data;
A network communication step of distributing the video data to a network;
An object detection step of detecting an object from the video data and generating object detection information;
A network control step for controlling the network communication step;
A device control process for controlling the entire device,
The video shooting method according to claim 1, wherein the device control step controls the network control step to initially set the network communication step in accordance with object detection information generated by the object detection step.
被写体像を撮影して映像信号を生成する撮影工程と、
前記映像信号を映像データに変換するエンコード工程と、
前記映像データをネットワークに配信するネットワーク通信工程と、
前記映像データからオブジェクトを検出してオブジェクト検出情報を生成するオブジェクト検出工程と、
前記ネットワーク通信工程を制御するネットワーク制御工程と、
機器全体を制御する機器制御工程とをコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記機器制御工程は、前記オブジェクト検出工程が生成するオブジェクト検出情報に応じて前記ネットワーク制御工程に対して前記ネットワーク通信工程を初期設定するようコンピュータを制御することを特徴とするプログラム。
A shooting process of shooting a subject image and generating a video signal;
An encoding step of converting the video signal into video data;
A network communication step of distributing the video data to a network;
An object detection step of detecting an object from the video data and generating object detection information;
A network control step for controlling the network communication step;
A program for causing a computer to execute a device control process for controlling the entire device,
The apparatus control step controls the computer to initialize the network communication step with respect to the network control step in accordance with object detection information generated by the object detection step.
請求項10に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the program according to claim 10.
JP2012018219A 2012-01-31 2012-01-31 Video imaging device and video imaging method Pending JP2013157875A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018219A JP2013157875A (en) 2012-01-31 2012-01-31 Video imaging device and video imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018219A JP2013157875A (en) 2012-01-31 2012-01-31 Video imaging device and video imaging method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013157875A true JP2013157875A (en) 2013-08-15

Family

ID=49052653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018219A Pending JP2013157875A (en) 2012-01-31 2012-01-31 Video imaging device and video imaging method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013157875A (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615654A (en) * 1984-06-14 1986-01-11 Fujitsu Ltd Initial setting method for digital line termination
JPH0993265A (en) * 1995-09-28 1997-04-04 Hitachi Ltd Distributed network management method
JP2000293685A (en) * 1999-04-06 2000-10-20 Toyota Motor Corp Scene recognition device
JP2005033251A (en) * 2003-07-07 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Relay device
JP2006059053A (en) * 2004-08-19 2006-03-02 Hitachi Ltd Facility information providing system and facility information providing method
JP2006080596A (en) * 2004-09-07 2006-03-23 Yokogawa Electric Corp Monitoring system
JP2006262352A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Victor Co Of Japan Ltd Mobile terminal, packet relay device, communication system, and communication method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615654A (en) * 1984-06-14 1986-01-11 Fujitsu Ltd Initial setting method for digital line termination
JPH0993265A (en) * 1995-09-28 1997-04-04 Hitachi Ltd Distributed network management method
JP2000293685A (en) * 1999-04-06 2000-10-20 Toyota Motor Corp Scene recognition device
JP2005033251A (en) * 2003-07-07 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Relay device
JP2006059053A (en) * 2004-08-19 2006-03-02 Hitachi Ltd Facility information providing system and facility information providing method
JP2006080596A (en) * 2004-09-07 2006-03-23 Yokogawa Electric Corp Monitoring system
JP2006262352A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Victor Co Of Japan Ltd Mobile terminal, packet relay device, communication system, and communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120044354A1 (en) Versatile dual mode wireless camera hotspot device
CN111083685A (en) Data processing system, data processing method, and storage medium
JP6078893B2 (en) Pan-tilt-zoom device identification method, pan-tilt-zoom device, camera, and pan-tilt-zoom device control system
US10959122B2 (en) Method and device for transmitting data
CN108282546B (en) System and method for correlating configuration data with an IP camera
US20180295271A1 (en) Remote monitoring method, apparatus, and system, using smart phone
CN102457716A (en) Monitoring camera apparatus and control method for monitoring camera apparatus
WO2021244018A1 (en) Camera sharing method, smart home control method, and system
CN104363518A (en) Family security system and method based on smart television
CN104301211A (en) Internet of Things gateway and intelligent housing system
CN117041472A (en) Method and equipment for transmitting video stream
US20110102585A1 (en) Surveillance device for power line peer-to-peer signal transmission
US20170324576A1 (en) Master module
CN111065152B (en) Shooting equipment management method, device, system, server and storage medium
KR20180088290A (en) Apparatus for controlling remote robot and streaming video/sound and method thereof
US20150181432A1 (en) Remote configuration of digital video surveillance system elements
JP2013157875A (en) Video imaging device and video imaging method
CN105847669B (en) Communication equipment, communication system and its control method
CN113055591B (en) Multi-machine position wireless control method, system, device and readable storage medium thereof
JP2012222687A (en) Server device
KR20170130817A (en) Operation Method Of Dual Structure Network Device And Device Of Thereof
WO2019178832A1 (en) Load device control method, adapter apparatus, unmanned aerial vehicle, and control terminal
CN107079109B (en) Camera shutter control method, apparatus and system
CN104038731A (en) Mobile-internet real-time video monitoring system
JP2013005274A (en) Control device, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160126