JP2013157432A - 基板集合体、電子デバイス、及び基板集合体の製造方法 - Google Patents
基板集合体、電子デバイス、及び基板集合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013157432A JP2013157432A JP2012016387A JP2012016387A JP2013157432A JP 2013157432 A JP2013157432 A JP 2013157432A JP 2012016387 A JP2012016387 A JP 2012016387A JP 2012016387 A JP2012016387 A JP 2012016387A JP 2013157432 A JP2013157432 A JP 2013157432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- substrate
- substrate assembly
- assembly
- grooves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【解決手段】平行に延びている2本の第1の溝(溝48A)と、前記第1の溝(溝48A)と交差して平行に延びている2本の第2の溝(溝48C)と、前記第1の溝(溝48A)と前記第2の溝(溝48C)とで囲まれた領域(中央部42)を複数の基板領域44に分割する分割溝(溝48B、溝48D)と、を備える基板集合体40である。前記基板集合体40において、前記溝(溝48A〜48D)は、長手方向の端部に陥部24を有していることを特徴とする。
【選択図】図7
Description
そこで、ダイシングではなく基板集合体の折り取りにより圧電デバイスを個片化する方法が提案されている。
図17(b)に示すように、基板領域102に圧電振動片108を配置する。図17(c)に示すように、下面が開口したキャップ110を基板領域102に接合し、キャップ110と基板領域102により形成された内部空間において圧電振動片108を気密封止する。
なお、特許文献2、3においては、セラミックの基板集合体の基板領域の境界となる部分に分割溝を設け、基板集合体から基板を折り取る技術が開示されている。
[適用例1]平行に延びている2本の第1の溝と、前記第1の溝と交差して平行に延びている2本の第2の溝と、前記第1の溝と前記第2の溝とで囲まれた領域を複数の基板領域に分割する分割溝と、を備え、前記溝は、長手方向の端部に陥部を有していることを特徴とする基板集合体。
上記構成において、基板集合体の裏面の第1の溝の対向する位置、及び第2の溝に対向する位置からブレードを押し当てる。すると、第1の溝、第2の溝の長手方向の両端部に応力が集中し、端部同士を結ぶ線、即ち第1の溝、第2の溝の長手方向に沿って亀裂が生じやすくなる。したがって、第1の溝、第2の溝の長手方向以外の方向への亀裂の発生を低減した基板集合体となる。
上記構成により、第2の溝の端部が、前記第1の溝と重なる位置に配置される。よって、第1の溝は、第1の溝の端部に配置された陥部の近傍において、第2の溝の端部に配置された陥部を共有することになる。そして、第1の溝に沿って基板集合体を分割する場合、第1の溝の陥部と、これに近接した第2の溝の陥部とを結ぶ第1の溝上の位置で亀裂が生じやすくなる。したがって、第1の溝に沿った亀裂をさらに容易に形成することができる。
上記構成により、適用例2と同様の理由により、分割溝に沿った亀裂を容易に形成することができる。
上記構成により、基板集合体の第1の溝に沿った分割を容易に行うことができる。
上記構成により、陥部は貫通孔となるが、このように貫通孔を形成することにより、基板集合体に容易に亀裂を発生させることができる。
上記構成により、基板集合体に容易に亀裂を発生させることができる。
上記構成により、基板の欠損を低減した歩留の高い電子デバイスとなる。
上記方法により、基板集合体の裏面の溝の対向する位置からブレードを押し当てることにより、溝の長手方向の両端部に応力が集中し、端部同士を結ぶ線、即ち溝の長手方向に沿って亀裂が生じやすくなる。したがって、溝の方向以外の方向への亀裂の発生を低減した基板集合体を製造することができる。
また第5実施形態乃至第7実施形態の基板集合体40、40A、40Bを、ガラスまたは水晶で形成する場合は、第1実施形態と同様の方法で形成することができる。
図15に、第12実施形態の基板集合体の平面図を示し、図16に、図15のA−A線断面図であって基板集合体に圧電振動片及びリッドを配置して圧電デバイスを構築したものを示す。
Claims (8)
- 平行に延びている2本の第1の溝と、
前記第1の溝と交差して平行に延びている2本の第2の溝と、
前記第1の溝と前記第2の溝とで囲まれた領域を複数の基板領域に分割する分割溝と、を備え、
前記溝は、長手方向の端部に陥部を有していることを特徴とする基板集合体。 - 前記第2の溝の端部が、前記第1の溝と接続していることを特徴とする請求項1に記載の基板集合体。
- 前記分割溝の端部が、第1の溝と前記第2の溝とで囲まれた領域の外側にあることを特徴とする請求項1に記載の基板集合体。
- 前記第1の溝の端部が、基板集合体の縁辺にあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板集合体。
- 深さ方向に貫通している前記陥部を備えていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基板集合体。
- 前記陥部の幅は、
前記溝の前記陥部以外の部分の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の基板集合体。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板と、電子部品と、蓋体とからなることを特徴とする電子デバイス。
- 焼結前の素板材料と、溝の端部を形成する部分が、前記溝の端部以外の部分を形成する部分より突出させている型と、を用意する工程と、
前記基板材料に、前記型を押し当てて前記素板材料に溝と陥部とを同時に形成する工程と、
前記素板材料を焼結する工程と、
を含むことを特徴とする基板集合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016387A JP5838832B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 基板集合体、電子デバイス、及び基板集合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016387A JP5838832B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 基板集合体、電子デバイス、及び基板集合体の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013157432A true JP2013157432A (ja) | 2013-08-15 |
JP2013157432A5 JP2013157432A5 (ja) | 2015-02-26 |
JP5838832B2 JP5838832B2 (ja) | 2016-01-06 |
Family
ID=49052340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012016387A Expired - Fee Related JP5838832B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 基板集合体、電子デバイス、及び基板集合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5838832B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017195318A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 株式会社明電舎 | 集合基板 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01100989A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | セラミック基板の構造 |
JPH0249162U (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-05 | ||
JPH0275765U (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-11 | ||
JPH03252191A (ja) * | 1990-03-01 | 1991-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 金属基材絶縁基板 |
JPH0566999U (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-03 | 昭和電工株式会社 | 回路用基板 |
JPH05226794A (ja) * | 1992-02-17 | 1993-09-03 | Horiba Ltd | プリント配線基板およびプリント配線基板用母材 |
JP2003273274A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Kyocera Corp | 多数個取りセラミック基板 |
JP2003304038A (ja) * | 2002-04-11 | 2003-10-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 配線基板 |
JP2004221514A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-08-05 | Kyocera Corp | 多数個取り配線基板 |
JP2005340541A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Kyocera Corp | 多数個取り配線基板 |
JP2006270083A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-10-05 | Kyocera Corp | 集合基板及びその製造方法 |
JP2007318035A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Kyocera Corp | 多数個取り配線基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置 |
JP2009266992A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Kyocera Corp | 多数個取り配線基板および配線基板ならびに電子装置 |
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012016387A patent/JP5838832B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01100989A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | セラミック基板の構造 |
JPH0249162U (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-05 | ||
JPH0275765U (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-11 | ||
JPH03252191A (ja) * | 1990-03-01 | 1991-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 金属基材絶縁基板 |
JPH05226794A (ja) * | 1992-02-17 | 1993-09-03 | Horiba Ltd | プリント配線基板およびプリント配線基板用母材 |
JPH0566999U (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-03 | 昭和電工株式会社 | 回路用基板 |
JP2003273274A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Kyocera Corp | 多数個取りセラミック基板 |
JP2003304038A (ja) * | 2002-04-11 | 2003-10-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 配線基板 |
JP2004221514A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-08-05 | Kyocera Corp | 多数個取り配線基板 |
JP2005340541A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Kyocera Corp | 多数個取り配線基板 |
JP2006270083A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-10-05 | Kyocera Corp | 集合基板及びその製造方法 |
JP2007318035A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Kyocera Corp | 多数個取り配線基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置 |
JP2009266992A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Kyocera Corp | 多数個取り配線基板および配線基板ならびに電子装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017195318A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 株式会社明電舎 | 集合基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5838832B2 (ja) | 2016-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4324811B2 (ja) | 圧電振動子及びその製造方法 | |
JP5276035B2 (ja) | 圧電デバイスの製造方法及び圧電デバイス | |
WO2014174945A1 (ja) | 水晶振動装置 | |
JP4407845B2 (ja) | 圧電振動子及びその製造方法並びに圧電振動子用の蓋 | |
JPWO2015159465A1 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP5398689B2 (ja) | 圧電デバイス及びその製造方法 | |
JP2018074267A (ja) | 圧電振動片及び圧電デバイス | |
WO2018003315A1 (ja) | 圧電振動デバイス、及び圧電振動デバイスの製造方法 | |
JP6233392B2 (ja) | 水晶振動装置及びその製造方法 | |
US8429800B2 (en) | Methods for manufacturing piezoelectric vibrating pieces | |
JP5838832B2 (ja) | 基板集合体、電子デバイス、及び基板集合体の製造方法 | |
JP2010081415A (ja) | 圧電デバイスおよびその製造方法 | |
US11824512B2 (en) | Piezoelectric resonator device | |
JP2008072456A (ja) | チップ型圧電振動子、チップ型sawデバイス、及び製造方法 | |
JP5975178B2 (ja) | 超音波発生素子、超音波発生装置及び超音波発生素子の製造方法 | |
JP6888635B2 (ja) | 水晶振動板ウエハとその水晶振動板 | |
JP6645211B2 (ja) | 水晶振動デバイスの製造方法 | |
JPWO2022130670A5 (ja) | ||
JP6668153B2 (ja) | 圧電衝撃センサー及びその製造方法 | |
JP2013120762A (ja) | 蓋体、パッケージ、電子部品及びパッケージの製造方法 | |
JP2009088699A (ja) | 圧電デバイスの製造方法、及び圧電デバイス | |
JP2007129513A (ja) | 圧電ウエハのエッチング加工方法および圧電デバイス | |
JP2015050761A (ja) | 圧電振動片、圧電デバイス、圧電振動片の製造方法、及び圧電デバイスの製造方法 | |
KR20170017398A (ko) | 압전 충격 센서 및 그 제조 방법 | |
JP2012217143A (ja) | 水晶デバイス及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150106 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5838832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |