[go: up one dir, main page]

JP2013156774A - Print data creating device and printer driver program - Google Patents

Print data creating device and printer driver program Download PDF

Info

Publication number
JP2013156774A
JP2013156774A JP2012015876A JP2012015876A JP2013156774A JP 2013156774 A JP2013156774 A JP 2013156774A JP 2012015876 A JP2012015876 A JP 2012015876A JP 2012015876 A JP2012015876 A JP 2012015876A JP 2013156774 A JP2013156774 A JP 2013156774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opacity
transparency
data
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012015876A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Watabe
剛 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012015876A priority Critical patent/JP2013156774A/en
Publication of JP2013156774A publication Critical patent/JP2013156774A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】透明度又は不透明度を印刷データに反映させることが可能な印刷データ作成装置及びプリンタドライバプログラムを提供する。
【解決手段】PCでは、OS、アプリケーション、及びプリンタドライバが動作する。OSは、予め設定された所定形式(例えば、RGB形式)のデータをプリンタドライバに受け渡すことができる。画像90に不透明度を反映させる場合、プリンタドライバは、OSからRGB形式の画像データ70を取得する。プリンタドライバは、不透明度を表す画像である不透明度画像95の不透明度画像データ75をOSから取得する。不透明度画像データ75はOSが扱えるRGB形式である。不透明度画像データ75から不透明度が特定され、不透明度ファイル76が作成される。画像データ70がCMYKW形式に変換された中間データ71に、不透明度ファイル76が適応され、印刷データが作成される。
【選択図】図8
A print data creation apparatus and a printer driver program capable of reflecting transparency or opacity in print data are provided.
An OS, an application, and a printer driver operate on a PC. The OS can pass data in a predetermined format (for example, RGB format) set in advance to the printer driver. When the opacity is reflected in the image 90, the printer driver acquires RGB format image data 70 from the OS. The printer driver acquires opacity image data 75 of the opacity image 95, which is an image representing opacity, from the OS. The opacity image data 75 is in RGB format that can be handled by the OS. Opacity is specified from the opacity image data 75, and an opacity file 76 is created. The opacity file 76 is applied to the intermediate data 71 obtained by converting the image data 70 into the CMYKW format, and print data is created.
[Selection] Figure 8

Description

本発明は、印刷媒体に印刷を行うための印刷データを作成可能な印刷データ作成装置、及びプリンタドライバプログラムに関する。   The present invention relates to a print data creation apparatus capable of creating print data for printing on a print medium, and a printer driver program.

従来、印刷装置が印刷を行うための印刷データを作成可能な印刷データ作成装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の印刷データ作成装置は、256階調のRGB形式で表された画像データから、印刷階調(例えば、2階調)で表されたCMYW印刷データやCMY印刷データを作成可能である。作成されたCMYW印刷データ又はCMY印刷データは、インクジェットプリンタ(印刷装置に相当)に送信され、印刷が実行される。印刷メディア(印刷媒体)が白色以外の色である場合には、CMYW印刷データによって印刷を行い、白色(W)のインクを吐出して、白色を表現することができる。また、印刷メディアが白色である場合には、CMY印刷データによって印刷を行い、白色のインクは吐出せずに、印刷メディアの白色を利用して白色を表現できる。   2. Description of the Related Art Conventionally, a print data creation device that can create print data for printing by a printing device is known. For example, the print data creation apparatus described in Patent Document 1 converts CMYW print data or CMY print data expressed in print gradation (for example, two gradations) from image data expressed in RGB format of 256 gradations. Can be created. The created CMYW print data or CMY print data is transmitted to an ink jet printer (corresponding to a printing apparatus), and printing is executed. When the print medium (print medium) is a color other than white, printing can be performed using CMYW print data, and white (W) ink can be ejected to express white. Further, when the print medium is white, printing can be performed using CMY print data, and white can be expressed using the white color of the print medium without discharging white ink.

特開2009−231992号公報JP 2009-231992 A

一般的に、印刷データ作成装置(例えば、プリンタドライバとして機能するCPU)は、画像データを受け渡す受渡手段(例えば、OSとして機能するCPUや他のPCなど)を介してアプリケーションによって作成された画像データを取得し、取得した画像データに基づいて、印刷を行うための印刷データを作成する。ところで、印刷する画像の一部を透明で表したい場合やグラデーションを表したい場合など、印刷する画像に透明の度合いを表す透明度又は不透明度を反映させたい場合がある。しかし、受渡手段の中には、透明度及び不透明度を扱えないものが存在する。受渡手段が透明度及び不透明度を扱えない場合、例えば、透明度及び不透明度が喪失されたり、透明度及び不透明度がアプリケーションによって白色に変換されたりする。この場合、印刷データ作成装置が受渡手段から画像データを受け取っても、透明度及び不透明度が反映された印刷データを作成することができないという問題点があった。このため、ユーザが所望する画像とは透明度合いの異なる画像が印刷される場合があった。   In general, a print data creation device (for example, a CPU that functions as a printer driver) uses an image created by an application via a delivery means (for example, a CPU that functions as an OS or another PC) that delivers image data. Data is acquired, and print data for printing is created based on the acquired image data. By the way, there are cases where it is desired to reflect transparency or opacity representing the degree of transparency in an image to be printed, such as when it is desired to represent a part of an image to be printed with transparency or gradation. However, some delivery means cannot handle transparency and opacity. If the delivery means cannot handle transparency and opacity, for example, the transparency and opacity are lost, or the transparency and opacity are converted to white by the application. In this case, there is a problem that even if the print data creation apparatus receives image data from the delivery means, it is not possible to create print data reflecting transparency and opacity. For this reason, an image having a degree of transparency different from that desired by the user may be printed.

本発明の目的は、透明度又は不透明度を印刷データに反映させることが可能な印刷データ作成装置及びプリンタドライバプログラムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a print data creation apparatus and a printer driver program capable of reflecting transparency or opacity in print data.

本発明の第1の態様に係る印刷データ作成装置は、画像データを取得し、取得した前記画像データに基づいて、印刷装置に印刷させるためのデータである印刷データを作成する印刷データ作成装置であって、前記画像データを受け渡す受渡手段であって前記画像の透明度合いを示す透明度又は不透明度を直接扱えない受渡手段から、印刷する画像についての所定形式の前記画像データを取得する画像データ取得手段と、前記透明度又は前記不透明度を取得する透明度取得手段と、前記透明度取得手段によって取得された前記透明度又は前記不透明度と、前記画像データ取得手段によって取得された前記画像データとに基づいて、前記画像データに基づく前記画像に前記透明度又は前記不透明度が反映された前記印刷データを作成する印刷データ作成手段とを備えている。この場合、印刷データ作成装置は、画像データを受渡手段から取得できる。また、印刷データ作成装置は、透明度又は不透明度を取得し、画像データに基づく画像に透明度又は不透明度を反映できる。このため、ユーザが所望する画像と透明度合いが同じ画像を印刷することが可能となる。   A print data creation apparatus according to a first aspect of the present invention is a print data creation apparatus that obtains image data and creates print data that is data for causing the printing apparatus to print based on the obtained image data. Image data acquisition for acquiring the image data in a predetermined format for the image to be printed from the transfer means for transferring the image data, which cannot directly handle the transparency or opacity indicating the transparency of the image. A transparency acquisition means for acquiring the transparency or the opacity; the transparency or the opacity acquired by the transparency acquisition means; and the image data acquired by the image data acquisition means. Print data for creating the print data in which the transparency or the opacity is reflected in the image based on the image data And a creating means. In this case, the print data creation apparatus can acquire the image data from the delivery unit. Further, the print data creation apparatus can acquire transparency or opacity, and reflect the transparency or opacity in an image based on the image data. For this reason, it is possible to print an image having the same degree of transparency as the image desired by the user.

前記印刷データ作成装置において、前記透明度又は前記不透明度が前記受渡手段が扱える形式に変換されたデータである透明度関連データを、前記受渡手段から取得する透明度関連データ取得手段を備え、前記透明度取得手段は、前記透明度関連データ取得手段によって取得された前記透明度関連データから、前記透明度又は前記不透明度を特定することで、前記透明度又は不透明度を取得してもよい。透明度関連データは、透明度又は不透明度が受渡手段が扱える形式に変換されたデータなので、受渡手段が透明度又は不透明度を直接扱えない場合でも、受渡手段から透明度関連データを取得することができる。そして、透明度関連データから透明度又は不透明度を特定し、透明度又は不透明度が反映された印刷データを作成することができる。   In the print data creation apparatus, the transparency acquisition means includes transparency related data acquisition means for acquiring transparency related data, which is data in which the transparency or the opacity is converted into a format that can be handled by the delivery means, from the delivery means, May acquire the transparency or opacity by specifying the transparency or the opacity from the transparency-related data acquired by the transparency-related data acquisition means. Since the transparency-related data is data in which the transparency or opacity is converted into a format that can be handled by the delivery means, the transparency-related data can be acquired from the delivery means even when the delivery means cannot handle the transparency or opacity directly. Then, the transparency or opacity is specified from the transparency-related data, and print data reflecting the transparency or opacity can be created.

前記印刷データ作成装置において、前記受渡手段は、オペレーションシステムであってもよい。オペレーションシステムは、オペレーションシステムのメーカで決定された所定形式のデータのみ印刷データ作成装置に受け渡す(出力する)ことができる。そして、透明度関連データは、OSが扱える形式に変換されたデータであるので、オペレーションシステムから透明度関連データを印刷データ作成装置に受け渡すことができる。このため、印刷データ作成装置は、透明度関連データを、透明度関連データ取得手段で取得できる。そして、印刷データ作成装置は、画像データに基づく画像に、透明度又は不透明度を反映し、印刷データを作成することができる。このため、印刷装置は、印刷データ作成手段によって作成された印刷データを使用して、透明にしたい部分を透明にして、印刷媒体に印刷を行うことができる。   In the print data creation apparatus, the delivery unit may be an operation system. The operation system can deliver (output) only data in a predetermined format determined by the manufacturer of the operation system to the print data creation apparatus. Since the transparency related data is data converted into a format that can be handled by the OS, the transparency related data can be transferred from the operation system to the print data creation apparatus. For this reason, the print data creation apparatus can acquire the transparency related data by the transparency related data acquisition means. The print data creation apparatus can create print data by reflecting transparency or opacity in an image based on image data. For this reason, the printing apparatus can perform printing on the print medium by using the print data created by the print data creation means to make the portion to be transparent transparent.

前記印刷データ作成装置において、前記印刷装置は、白色インクを印刷媒体に印刷可能であってもよい。印刷データ作成手段によって作成される印刷データには、透明度又は不透明度が反映されている。このため、印刷データでは、白色と透明とが区別されている。このため、印刷装置が白色インクを印刷可能であっても、透明にしたい部分を透明にし、且つ白色にしたい部分を白色にして、印刷媒体に印刷を行うことができる。   In the print data creation device, the printing device may be capable of printing white ink on a print medium. The print data created by the print data creation means reflects transparency or opacity. For this reason, white and transparent are distinguished in the print data. For this reason, even if the printing apparatus can print white ink, it is possible to perform printing on the print medium by making the part to be transparent transparent and the part white to be white.

前記印刷データ作成装置において、前記画像データの前記所定形式は、RGB形式であってもよい。この場合、印刷データ作成装置は、受渡手段が扱えるRGB形式の画像データを取得して、取得した画像に透明度又は不透明度を反映することができる。このため、印刷装置は、ユーザが所望する画像と透明度合いが同じ画像を印刷することできる   In the print data creation apparatus, the predetermined format of the image data may be an RGB format. In this case, the print data creation apparatus can acquire RGB format image data that can be handled by the delivery means, and reflect the transparency or opacity in the acquired image. For this reason, the printing apparatus can print an image having the same transparency as the image desired by the user.

前記印刷データ作成装置において、前記印刷データ作成手段は、前記画像データ取得手段によって取得された前記画像データを、前記RGB形式からCMYKW形式に変換し、変換した前記画像データに、前記透明度取得手段によって取得された前記透明度又は前記不透明度を反映させた後、前記印刷データを作成してもよい。この場合、CMYKW形式に変換した画像データに、透明度又は不透明度を反映させて、印刷データを作成することができる。これによって、印刷装置は、ユーザが所望する画像と透明度合いが同じ画像を印刷することできる   In the print data creation device, the print data creation unit converts the image data acquired by the image data acquisition unit from the RGB format to the CMYKW format, and converts the converted image data into the converted image data by the transparency acquisition unit. The print data may be created after reflecting the acquired transparency or opacity. In this case, print data can be created by reflecting transparency or opacity in the image data converted into the CMYKW format. As a result, the printing apparatus can print an image having the same degree of transparency as the image desired by the user.

前記印刷データ作成装置において、前記透明度取得手段は、前記透明度又は不透明度を扱うことが可能な他の装置を介して、前記透明度又は前記不透明度を取得してもよい。この場合、印刷データ作成装置は、他の装置から透明度又は不透明度を取得し、画像データに、透明度又は不透明度を反映させて、印刷データを作成することができる。これによって、印刷装置は、ユーザが所望する画像と透明度合いが同じ画像を印刷することできる   In the print data creation device, the transparency acquisition unit may acquire the transparency or the opacity via another device capable of handling the transparency or opacity. In this case, the print data creation device can acquire transparency or opacity from another device, and can create print data by reflecting the transparency or opacity in the image data. As a result, the printing apparatus can print an image having the same degree of transparency as the image desired by the user.

本発明の第2の態様に係るプリンタドライバプログラムは、コンピュータ上で実行され、画像データ取得し、取得した前記画像データに基づいて、印刷装置に印刷させるためのデータである印刷データを作成するように前記コンピュータを機能させるプリンタドライバプログラムであって、前記コンピュータを、前記画像データを受け渡す受渡手段であって前記画像の透明度合いを示す透明度又は不透明度を直接扱えない受渡手段から、印刷する画像についての所定形式の前記画像データを取得する画像データ取得手段、前記透明度又は前記不透明度を取得する透明度取得手段、前記透明度取得手段によって取得された前記透明度又は前記不透明度と、前記画像データ取得手段によって取得された前記画像データとに基づいて、前記画像データに基づく前記画像に前記透明度又は前記不透明度が反映された前記印刷データを作成する印刷データ作成手段として機能させる。この場合、プリンタドライバプログラムがコンピュータを機能させ、コンピュータが透明度又は不透明度を取得し、画像データに基づく画像に透明度又は不透明度を反映できる。このため、ユーザが所望する画像と透明度合いが同じ画像を印刷することが可能となる。   A printer driver program according to a second aspect of the present invention is executed on a computer, acquires image data, and generates print data that is data for causing a printing apparatus to print based on the acquired image data. A printer driver program for causing the computer to function as an image to be printed from a delivery unit that delivers the image data to the computer and that cannot directly handle transparency or opacity indicating the degree of transparency of the image. Image data acquisition means for acquiring the image data in a predetermined format, transparency acquisition means for acquiring the transparency or opacity, the transparency or opacity acquired by the transparency acquisition means, and the image data acquisition means On the basis of the image data acquired by The transparency or the opacity to function as a print data creating means for creating the print data reflected in the image based on. In this case, the printer driver program causes the computer to function, the computer obtains the transparency or opacity, and the transparency or opacity can be reflected in the image based on the image data. For this reason, it is possible to print an image having the same degree of transparency as the image desired by the user.

印刷システム100の概要を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an outline of a printing system 100. FIG. 印刷装置30の電気的構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing an electrical configuration of the printing apparatus 30. FIG. PC1の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of PC1. カラー変換テーブル21のデータ構成図である。3 is a data configuration diagram of a color conversion table 21. FIG. 白変換テーブル22のデータ構成図である。3 is a data configuration diagram of a white conversion table 22. FIG. 画像90を示す図である。It is a figure which shows the image 90. FIG. 図8に示す画像90の画像データ70のデータ構成図である。It is a data block diagram of the image data 70 of the image 90 shown in FIG. 印刷データを作成する過程を示すデータ推移図である。It is a data transition diagram showing a process of creating print data. 不透明度画像95を示す図である。It is a figure which shows the opacity image 95. FIG. 図9に示す不透明度画像95の不透明度画像データ75のデータ構成図である。It is a data block diagram of the opacity image data 75 of the opacity image 95 shown in FIG. 図6に示す画像90に、図9に示す不透明度画像95に基づく不透明度を反映した画像91が布帛98に印刷された状態を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a state in which an image 91 reflecting opacity based on the opacity image 95 shown in FIG. 9 is printed on the fabric 98 in the image 90 shown in FIG. 6. 不透明度ファイル作成処理のフローチャートである。It is a flowchart of an opacity file creation process. 入力画面61を示す図である。It is a figure which shows the input screen. 不透明度ファイル76のデータ構成図である。It is a data block diagram of the opacity file. 不透明度ファイル適応処理のフローチャートである。It is a flowchart of an opacity file adaptation process. 図7に示す画像データ70がCMYKW形式に変換された中間データ71のデータ構成図である。It is a data block diagram of the intermediate data 71 into which the image data 70 shown in FIG. 7 was converted into the CMYKW format. 図16に示す中間データ71に不透明度が適応された中間データ72のデータ構成図である。It is a data block diagram of the intermediate data 72 in which the opacity was applied to the intermediate data 71 shown in FIG. 第二実施形態における印刷データを作成する過程を示すデータ推移図である。It is a data transition diagram which shows the process which produces the printing data in 2nd embodiment.

以下、本発明の第一実施形態について、図面を参照して説明する。図1を参照して、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)1、およびPC1を備えた印刷システム100について説明する。印刷システム100は、PC1と印刷装置30とを備える。印刷装置30は公知の布帛用インクジェットプリンタであり、インクヘッド35を走査させることで、印刷媒体である布帛98(図11参照)に印刷を行うことができる。PC1におけるプリンタドライバとして機能するCPU10(図3参照、以下、単に「プリンタドライバ」という。)は、印刷装置30に印刷を実行させるための印刷データを作成することができる。   Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. A printing system 100 including a personal computer (hereinafter referred to as “PC”) 1 and a PC 1 will be described with reference to FIG. The printing system 100 includes a PC 1 and a printing device 30. The printing apparatus 30 is a known fabric inkjet printer, and can scan a fabric 98 (see FIG. 11), which is a print medium, by scanning the ink head 35. A CPU 10 (see FIG. 3, hereinafter simply referred to as “printer driver”) functioning as a printer driver in the PC 1 can create print data for causing the printing apparatus 30 to execute printing.

印刷装置30の概要について説明する。図1の左下側および右上側は、夫々、印刷装置30の正面側および背面側である。図1の左右方向および上下方向は、夫々、印刷装置30の左右方向および上下方向である。印刷装置30は、矩形箱状の筐体31を有する。筐体31の前後方向略中央には、一対のガイドレール33が左右方向に延びている。キャリッジ34は、ガイドレール33により、ガイドレール33に沿って左右方向(主走査方向)に移動可能に支持されている。詳細は図示しないが、キャリッジ34は、主走査モータ46(図2参照)およびベルトを含む主走査機構によって主走査方向に走査される。キャリッジ34は、インクヘッド35を下部に備えている。インクヘッド35の底面には、複数個(例えば、128個)の微細なノズルが設けられている。インクカートリッジ(図示せず)からインクヘッド35に供給されたインクは、圧電素子の駆動によって、ノズルから下向きに吐出される。   An outline of the printing apparatus 30 will be described. The lower left side and upper right side in FIG. 1 are the front side and the back side of the printing apparatus 30, respectively. The left-right direction and the up-down direction in FIG. 1 are the left-right direction and the up-down direction of the printing apparatus 30, respectively. The printing apparatus 30 includes a rectangular box-shaped casing 31. A pair of guide rails 33 extend in the left-right direction substantially at the center of the casing 31 in the front-rear direction. The carriage 34 is supported by the guide rail 33 so as to be movable in the left-right direction (main scanning direction) along the guide rail 33. Although details are not shown, the carriage 34 is scanned in the main scanning direction by a main scanning mechanism including a main scanning motor 46 (see FIG. 2) and a belt. The carriage 34 includes an ink head 35 at the bottom. A plurality of (for example, 128) fine nozzles are provided on the bottom surface of the ink head 35. The ink supplied from the ink cartridge (not shown) to the ink head 35 is ejected downward from the nozzle by driving the piezoelectric element.

筐体31の内部の左右方向略中央下部には、一対のガイドレール37が前後方向に延びている。プラテン支持台38は、ガイドレール37により、ガイドレール37に沿って前後方向(副走査方向)に移動可能に支持されている。詳細は図示しないが、プラテン支持台38は、副走査モータ47(図2参照)およびベルトを含む副走査機構によって副走査方向に走査される。プラテン支持台38の上面の左右方向略中央には、取り替え可能なプラテン39が固定されている。プラテン39は、平面視略五角形の板体であり、その上面に、例えばTシャツ等の布帛98を載置するためのものである。   A pair of guide rails 37 extend in the front-rear direction at a substantially central lower portion in the left-right direction inside the housing 31. The platen support 38 is supported by the guide rail 37 so as to be movable in the front-rear direction (sub-scanning direction) along the guide rail 37. Although not shown in detail, the platen support 38 is scanned in the sub-scanning direction by a sub-scanning mechanism including a sub-scanning motor 47 (see FIG. 2) and a belt. A replaceable platen 39 is fixed substantially at the center in the left-right direction on the upper surface of the platen support 38. The platen 39 is a plate having a substantially pentagonal shape in plan view, and is for placing a fabric 98 such as a T-shirt on the upper surface thereof.

印刷装置30は、インクヘッド35を主走査方向に走査させながらインクを吐出させることで、主走査方向にドット列を形成することができる。印刷装置30は、主走査方向の1回の動作が完了すると、インクヘッド35を副走査方向に走査させた後に、再び主走査方向にドット列を形成する。印刷装置30は、以上の動作を印刷データに従って繰り返し実行することで、印刷媒体上に複数のドット列を形成して印刷を行う。   The printing apparatus 30 can form dot rows in the main scanning direction by ejecting ink while causing the ink head 35 to scan in the main scanning direction. When one operation in the main scanning direction is completed, the printing apparatus 30 scans the ink head 35 in the sub-scanning direction and then forms a dot row in the main scanning direction again. The printing apparatus 30 repeatedly performs the above operation according to the print data, thereby forming a plurality of dot rows on the print medium and performing printing.

図2を参照して、印刷装置30の電気的構成について説明する。印刷装置30は、印刷装置30の制御を司るCPU40を備える。CPU40には、ROM41、RAM42、ヘッド駆動部43、モータ駆動部45、表示制御部48、操作処理部50、およびUSBインタフェース52が、バス55を介して接続されている。   The electrical configuration of the printing apparatus 30 will be described with reference to FIG. The printing apparatus 30 includes a CPU 40 that controls the printing apparatus 30. A ROM 41, a RAM 42, a head drive unit 43, a motor drive unit 45, a display control unit 48, an operation processing unit 50, and a USB interface 52 are connected to the CPU 40 via a bus 55.

ROM41には、印刷装置30の動作を制御するための制御プログラム、初期値等が記憶されている。RAM42には、プリンタドライバから受信した印刷データ等の各種データが一時的に記憶される。ヘッド駆動部43は、インクを吐出するインクヘッド35に接続しており、インクヘッド35の各吐出チャンネルに設けられた圧電素子を駆動する。モータ駆動部45は、インクヘッド35を主走査方向に移動させる主走査モータ46と、インクヘッド35を副走査方向に移動させる副走査モータ47とを駆動する。表示制御部48は、CPU40による指示に応じてディスプレイ49の表示を制御する。操作処理部50は、操作パネル51に対する操作入力を検知する。USBインタフェース52は、印刷装置30をPC1等の外部機器に接続する。   The ROM 41 stores a control program for controlling the operation of the printing apparatus 30, initial values, and the like. The RAM 42 temporarily stores various data such as print data received from the printer driver. The head driving unit 43 is connected to the ink head 35 that ejects ink, and drives the piezoelectric element provided in each ejection channel of the ink head 35. The motor driving unit 45 drives a main scanning motor 46 that moves the ink head 35 in the main scanning direction and a sub scanning motor 47 that moves the ink head 35 in the sub scanning direction. The display control unit 48 controls display on the display 49 in accordance with an instruction from the CPU 40. The operation processing unit 50 detects an operation input to the operation panel 51. The USB interface 52 connects the printing apparatus 30 to an external device such as the PC 1.

図3を参照して、PC1の電気的構成について説明する。PC1は、PC1の制御を司るCPU10を備える。CPU10には、ROM11、RAM12、CD−ROMドライブ13、HDD14、表示制御部16、操作処理部17、およびUSBインタフェース18が、バス19を介して接続されている。   The electrical configuration of the PC 1 will be described with reference to FIG. The PC 1 includes a CPU 10 that controls the PC 1. A ROM 11, a RAM 12, a CD-ROM drive 13, an HDD 14, a display control unit 16, an operation processing unit 17, and a USB interface 18 are connected to the CPU 10 via a bus 19.

ROM11には、CPU10が実行するBIOS等のプログラムが記憶されている。RAM12は各種情報を一時的に記憶する。CD−ROMドライブ13には、記録媒体であるCD−ROM6が挿入される。CD−ROM6に記録されているデータは、CD−ROMドライブ13によって読み出される。PC1は、CD−ROM6およびインターネット等を介して、本発明に係る不透明度ファイル作成処理や不透明ファイル適応処理等のプリンタドライバプログラムを取得し、HDD(ハードディスクドライブ)14に記憶させる。HDD14は不揮発性の記憶装置であり、本実施形態における各種プログラムおよび各種テーブル(例えば、図4及び図5参照)を記憶している。表示制御部16は、モニタ2の表示を制御する。操作処理部17は、ユーザが操作入力を行うためのキーボード3およびマウス4に接続し、操作入力を検知する。USBインタフェース18は、PC1を印刷装置30等の外部機器に接続する。   The ROM 11 stores a program such as BIOS executed by the CPU 10. The RAM 12 temporarily stores various information. A CD-ROM 6 as a recording medium is inserted into the CD-ROM drive 13. Data recorded on the CD-ROM 6 is read by the CD-ROM drive 13. The PC 1 acquires a printer driver program such as an opacity file creation process and an opaque file adaptation process according to the present invention via the CD-ROM 6 and the Internet, and stores them in an HDD (hard disk drive) 14. The HDD 14 is a nonvolatile storage device, and stores various programs and various tables (see, for example, FIGS. 4 and 5) in the present embodiment. The display control unit 16 controls the display on the monitor 2. The operation processing unit 17 is connected to the keyboard 3 and the mouse 4 for the user to perform operation input, and detects the operation input. The USB interface 18 connects the PC 1 to an external device such as the printing device 30.

図4を参照して、カラー変換テーブル21について説明する。カラー変換テーブル21は、RGB形式の256階調で表現された画像データを、CMYK形式の256階調で表現されるデータに変換するためのテーブルである。カラー変換テーブル21では、各RGB値に対応するCMYK値が各々対応付けられている。カラー変換テーブル21は、公知の手法によって作成されて予めPC1のHDD14に記憶されている。   The color conversion table 21 will be described with reference to FIG. The color conversion table 21 is a table for converting image data expressed in 256 gradations in the RGB format into data expressed in 256 gradations in the CMYK format. In the color conversion table 21, CMYK values corresponding to the RGB values are associated with each other. The color conversion table 21 is created by a known method and stored in the HDD 14 of the PC 1 in advance.

図5を参照して、白変換テーブル22について説明する。白変換テーブル22は、RGB形式の256階調で表現された画像データを、W形式の256階調で表現されるデータに変換するためのテーブルである。白変換テーブル22では、各RGB値に対応するW値が各々対応付けられている。白変換テーブル22は、公知の手法によって作成されて予めPC1のHDD14に記憶されている。カラー変換テーブル21によって変換されたCMYK値と、白変換テーブル22によって変換されたW値とにより、256階調のCMYKW形式のデータが構成される。   The white conversion table 22 will be described with reference to FIG. The white conversion table 22 is a table for converting image data expressed in 256 gradations in the RGB format into data expressed in 256 gradations in the W format. In the white conversion table 22, the W value corresponding to each RGB value is associated with each other. The white conversion table 22 is created by a known method and stored in the HDD 14 of the PC 1 in advance. The CMYK values converted by the color conversion table 21 and the W values converted by the white conversion table 22 constitute CMYKW format data of 256 gradations.

図6及び図7を参照し、印刷を行う画像90、及びその画像データ70について説明する。図6に示すように、画像90は、アプリケーション(図8参照、後述)を使用して作成された画像であり、その画像データ70(図7参照)は、RGB形式のデータである。図6及び図7に示すように、画像90の左上の部位(画像90に対して1/4の大きさの部位)951、及び左下の部位952は、(R,G,B)=(255,64,0)の色である(オレンジ色に近い色)。図7において、画素(X1,Y1)、(X2,Y2)、(X3,Y3)・・・は、部位951の画素の座標を表している。また、画素(X301,Y301)、(X302,Y302)、(X303,Y303)・・・は、部位952の画素の座標を表わしている。同様に、画像90の右上の部位953は、(R,G,B)=(128,192,255)の色である(水色に近い色)。図7において、画素(X601,Y601)、(X602,Y602)、(X603,Y603)・・・は、部位953の画素の座標を表している。また、画像90の右下の部位954は、(R,G,B)=(255,255,255)の色である(白色)。図7において、画素(X901,Y901)、(X902,Y902)、(X903,Y903)・・・は、部位954の画素の座標を表している。   The image 90 to be printed and the image data 70 will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 6, the image 90 is an image created using an application (see FIG. 8, described later), and the image data 70 (see FIG. 7) is RGB format data. As shown in FIGS. 6 and 7, the upper left part of the image 90 (a part having a size of ¼ of the image 90) 951 and the lower left part 952 are (R, G, B) = (255). , 64, 0) (a color close to orange). In FIG. 7, pixels (X1, Y1), (X2, Y2), (X3, Y3)... Represent the coordinates of the pixels of the part 951. Pixels (X301, Y301), (X302, Y302), (X303, Y303)... Represent the coordinates of the pixel of the part 952. Similarly, the upper right portion 953 of the image 90 has a color of (R, G, B) = (128, 192, 255) (a color close to light blue). In FIG. 7, pixels (X601, Y601), (X602, Y602), (X603, Y603),... Further, a lower right portion 954 of the image 90 has a color of (R, G, B) = (255, 255, 255) (white). In FIG. 7, pixels (X901, Y901), (X902, Y902), (X903, Y903)... Represent the coordinates of the pixels of the part 954.

図8を参照して、本実施形態におけるデータの流れについて説明する。本実施形態のPC1のCPU10は、アプリケーションのプログラム、オペレーションシステム(以下、「OS」という。)のプログラム、プリンタドライバのプログラム等を実行可能である。すなわち、PC1のCPU10は、アプリケーションを動作させることができ、OS及びプリンタドライバとして動作する。図8は、アプリケーション、OS、プリンタドライバにおけるデータの流れを表している。本実施形態のアプリケーションは、画像の作成・編集を行うことができるアプリケーションであるとする。   With reference to FIG. 8, the data flow in the present embodiment will be described. The CPU 10 of the PC 1 of the present embodiment can execute an application program, an operation system (hereinafter referred to as “OS”) program, a printer driver program, and the like. That is, the CPU 10 of the PC 1 can operate an application and operates as an OS and a printer driver. FIG. 8 shows the flow of data in the application, OS, and printer driver. Assume that the application of the present embodiment is an application that can create and edit an image.

例えば、画像90(図6参照)を印刷装置30で印刷する場合について説明する。前述したように、画像90は、アプリケーションを使用して作成された画像であり、その画像データ70(図7参照)は、RGB形式のデータである。OSとして機能するCPU10(以下、単に「OS」という。)は、アプリケーションで作成された画像90の画像データ70(図7参照)を取得して(経路801)、プリンタドライバに受け渡す(経路802)。ここで、一般的に、OSは、OSのメーカの仕様で動作する。このため、OSから出力され、プリンタドライバに入力されるデータの形式は、OSのメーカで決定された所定形式(例えば、RGB形式やCMYK形式等)に限定される。本実施形態のOSでは、RGB形式の画像データを扱えるものとする。すなわち、OSがプリンタドライバにデータを受け渡す際のデータ形式は、RGB形式のみに限定されているものとする。よって、OSは、RGB形式の画像データ70をプリンタドライバに受け渡す(経路802)。   For example, a case where the image 90 (see FIG. 6) is printed by the printing apparatus 30 will be described. As described above, the image 90 is an image created using an application, and the image data 70 (see FIG. 7) is RGB format data. The CPU 10 functioning as the OS (hereinafter simply referred to as “OS”) acquires the image data 70 (see FIG. 7) of the image 90 created by the application (path 801) and transfers it to the printer driver (path 802). ). Here, the OS generally operates according to the specifications of the OS manufacturer. For this reason, the format of data output from the OS and input to the printer driver is limited to a predetermined format (for example, RGB format or CMYK format) determined by the OS manufacturer. It is assumed that the OS of the present embodiment can handle RGB format image data. That is, it is assumed that the data format when the OS delivers data to the printer driver is limited to the RGB format only. Therefore, the OS delivers the RGB format image data 70 to the printer driver (path 802).

ここで、ユーザが、画像90に、透明の度合いを示す不透明度を反映することを望む場合、ユーザは、不透明度を示す画像(以下、「不透明度画像」という。)を作成する。本実施形態では、ユーザは、透明度を大きくしたい部分を、R値の大きい値の色に設定して不透明度画像を設定するとする。そして、不透明度は、以下の式(1)で特定されるとする。
[不透明度]=(255−R値) ・・・(1)
Here, when the user desires to reflect the opacity indicating the degree of transparency in the image 90, the user creates an image indicating the opacity (hereinafter referred to as “opacity image”). In the present embodiment, it is assumed that the user sets an opacity image by setting a portion whose transparency is to be increased to a color having a large R value. The opacity is specified by the following formula (1).
[Opacity] = (255-R value) (1)

式(1)の場合、ユーザがR値の大きい色で不透明度画像を構成すればするほど、不透明度が小さくなる。すなわち、透明度が大きくなる。したがって、ユーザは、より透明にしたい部分を、よりR値の大きい値の色に設定して不透明度画像を作成する。なお、不透明度が「0」の場合、完全に透明になる。   In the case of Expression (1), the opacity decreases as the user configures the opacity image with a color having a large R value. That is, the transparency is increased. Therefore, the user creates an opacity image by setting a portion that is more transparent to a color having a larger R value. When the opacity is “0”, it becomes completely transparent.

例えば、ユーザが、図9に示す不透明度画像95を作成したとする。不透明度画像95は、アプリケーションを使用して作成された画像であり、その不透明度画像データ75(図10参照)は、RGB形式のデータであるとする。不透明度画像95における左上の部位951に存在する画素は、R=128である。このため、不透明度画像データ75における部位951に存在する画素(X1,Y1)、(X2,Y2)、(X3,Y3)・・・には、(R,G,B)=(128,0,0)が登録されている。同様に、左下の部位952に存在する画素は、R=64である。右上の部位953に存在する画素は、R=0である。右下の部位954に存在する画素は、R=255である。すなわち、ユーザは、部位954を完全に透明にすることを所望し、部位952には、透明度を反映しないことを所望している。なお、図9に示す不透明度画像95は、ディスプレイ2(図1参照)上に表示された状態を表しており、R値が小さいほど、赤色の発光量が小さくなるので、ディスプレイ2の画素の色である黒色に近づいている。   For example, assume that the user has created an opacity image 95 shown in FIG. The opacity image 95 is an image created using an application, and the opacity image data 75 (see FIG. 10) is assumed to be RGB format data. The pixel existing in the upper left portion 951 in the opacity image 95 is R = 128. Therefore, the pixels (X1, Y1), (X2, Y2), (X3, Y3)... Existing in the part 951 in the opacity image data 75 include (R, G, B) = (128, 0). , 0) is registered. Similarly, the pixel existing in the lower left portion 952 is R = 64. The pixel existing in the upper right part 953 is R = 0. The pixel present in the lower right portion 954 is R = 255. That is, the user desires that the portion 954 be completely transparent, and that the portion 952 does not reflect the transparency. The opacity image 95 shown in FIG. 9 represents the state displayed on the display 2 (see FIG. 1). The smaller the R value, the smaller the amount of red light emitted. The color is approaching black.

図8の説明に戻る。OSは、アプリケーションで作成された不透明度画像95の不透明度画像データ75(図10参照)を取得して(経路811)、プリンタドライバに受け渡す(経路812)。前述したように、OSがプリンタドライバにデータを受け渡す際のデータ形式は、RGB形式に限定されるが、不透明度画像データ75が、OSが扱えるRGB形式で表されているので、OSは、不透明度画像データ75をプリンタドライバに受け渡すことができる。次いで、プリンタドライバは、後述するS16(図12参照)によって、不透明度画像データ75から、不透明度を特定し、不透明度ファイル76を作成する(経路813)。   Returning to the description of FIG. The OS acquires the opacity image data 75 (see FIG. 10) of the opacity image 95 created by the application (path 811) and transfers it to the printer driver (path 812). As described above, the data format when the OS delivers data to the printer driver is limited to the RGB format. However, since the opacity image data 75 is expressed in the RGB format that can be handled by the OS, the OS The opacity image data 75 can be transferred to the printer driver. Next, the printer driver specifies opacity from the opacity image data 75 and creates an opacity file 76 (path 813) by S16 (see FIG. 12) described later.

作成された不透明度ファイル76は、RGB形式の画像データ70が、CMYKW形式256値の中間データ71に変換(経路803)された後のデータに適応される(経路804及び経路815)。これによって、不透明度が適応された中間データ72が作成される。そして、中間データ72から、2値(インクの吐出及び不吐出を表わす2値)のCMYKW形式の印刷データに変換される(経路805)。これによって、不透明度が反映された印刷データが作成される。作成された印刷データは、印刷装置30に転送される(経路806)。印刷装置30は、印刷データに従って印刷媒体である布帛98に印刷を行う。印刷データには、不透明度が反映されているので、印刷装置30は、画像90(図6参照)に、不透明度が反映された画像91(図11参照)を印刷できる。画像91の詳細については、後述する。   The created opacity file 76 is adapted to data after the image data 70 in the RGB format is converted into the intermediate data 71 in the CMYKW format 256 values (path 803) (path 804 and path 815). Thus, intermediate data 72 to which the opacity is applied is created. The intermediate data 72 is converted into CMYKW format print data in binary (binary representing ink ejection and non-ejection) (path 805). As a result, print data reflecting opacity is created. The created print data is transferred to the printing apparatus 30 (path 806). The printing apparatus 30 performs printing on the fabric 98 that is a print medium according to the print data. Since the opacity is reflected in the print data, the printing apparatus 30 can print the image 91 (see FIG. 11) reflecting the opacity on the image 90 (see FIG. 6). Details of the image 91 will be described later.

図8に示したデータの流れについて、不透明度ファイル作成処理(図12参照)及び不透明度ファイル適応処理(図15参照)のフローチャートを参照して詳細に説明する。不透明度ファイル作成処理及び不透明度ファイル適応処理は、プリンタドライバが実行する処理である。まず、図8及び図12を参照して、不透明度ファイル作成処理について説明する。不透明度ファイル作成処理は、不透明度ファイルを作成する処理である。不透明度ファイル作成処理は、ユーザがプリンタドライバを操作して、画像を印刷する指示を行った場合に実行される。以下の説明では、不透明度画像95(図9参照)の不透明度画像データ75(図10参照)から、不透明度ファイル76(図14参照)を作成する場合を例示しながら説明する。   The data flow shown in FIG. 8 will be described in detail with reference to flowcharts of opacity file creation processing (see FIG. 12) and opacity file adaptation processing (see FIG. 15). The opacity file creation process and the opacity file adaptation process are processes executed by the printer driver. First, the opacity file creation process will be described with reference to FIGS. The opacity file creation process is a process for creating an opacity file. The opacity file creation process is executed when the user gives an instruction to print an image by operating the printer driver. In the following description, an example in which the opacity file 76 (see FIG. 14) is created from the opacity image data 75 (see FIG. 10) of the opacity image 95 (see FIG. 9) will be described.

図12に示すように、まず、不透明度ファイル76を作成するか否かをユーザに入力させるための画面が表示される(S11)。次いで、ユーザによって不透明度ファイル76の作成指示が入力されたか否かが判断される(S12)。S11では、例えば、図13に示す入力画面61が表示される。入力画面61では、不透明度ファイルの作成の指示を入力するためのチェックボックス611、及び不透明度ファイルを作成する対象となるデータを選択するための選択欄612等が表示される。本実施形態では、一例として、不透明度ファイル76を作成する対象となるデータのファイル名は「不透明度画像95」(図9参照)であり、不透明度画像95が保存されている位置がCドライブであるとする。   As shown in FIG. 12, first, a screen for allowing the user to input whether or not to create the opacity file 76 is displayed (S11). Next, it is determined whether or not an instruction to create the opacity file 76 is input by the user (S12). In S11, for example, the input screen 61 shown in FIG. 13 is displayed. On the input screen 61, a check box 611 for inputting an instruction for creating an opacity file, a selection field 612 for selecting data to be created for the opacity file, and the like are displayed. In this embodiment, as an example, the file name of the data for which the opacity file 76 is created is “opacity image 95” (see FIG. 9), and the position where the opacity image 95 is stored is the C drive. Suppose that

不透明度ファイル76の作成指示が入力されていない場合(S12:NO)、S12の処理が繰り返される。ユーザがチェックボックス611にチェックをいれ、Cドライブのファイル「不透明度画像95」を選択して、OKボタン615を押下すると、不透明度ファイル76の作成指示が入力されたと判断される(S12:YES)。そして、不透明度画像95の不透明度画像データ75(図10参照)が取得される(S13、図8の経路811、812参照)。このとき、前述したように、OSが、不透明度画像データ75を取得して、プリンタドライバに受け渡す。   If the instruction to create the opacity file 76 is not input (S12: NO), the process of S12 is repeated. When the user checks the check box 611, selects the C drive file “opacity image 95” and presses the OK button 615, it is determined that an instruction to create the opacity file 76 is input (S12: YES). ). Then, opacity image data 75 (see FIG. 10) of the opacity image 95 is acquired (see S13, paths 811 and 812 in FIG. 8). At this time, as described above, the OS acquires the opacity image data 75 and transfers it to the printer driver.

次いで、S13で取得された不透明度画像95の不透明度画像データ75から、解像度、縦の画素数、横の画素数が検出され、不透明度ファイル76(図14参照)にヘッダ情報として書き込まれる(S14)。   Next, the resolution, the number of vertical pixels, and the number of horizontal pixels are detected from the opacity image data 75 of the opacity image 95 acquired in S13, and are written as header information in the opacity file 76 (see FIG. 14) ( S14).

次いで、不透明度画像データ75(図10参照)の1つの画素が選択される(S15)。なお、S15は繰り返し実行されるが、実行されるたびに、過去のS15では選択されていない画素が選択される。次いで、S15で選択された1つの画素のRGB値から不透明度が特定される(S16)。不透明度の特定は、上記の式(1)によって行われる。不透明度画像データ75(不透明度画像95)において、左上の部位951に存在する画素は、R=128であるので、式(1)から不透明度が「127」と特定される。同様に、左下の部位952に存在する画素は、R=64であるので、不透明度が「191」と特定される。右上の部位953に存在する画素は、R=0であるので、不透明度が「255」と特定される。右下の部位954に存在する画素は、R=255であるので、不透明度が「0」と特定される。   Next, one pixel of the opacity image data 75 (see FIG. 10) is selected (S15). Note that although S15 is repeatedly executed, each time it is executed, a pixel that has not been selected in the past S15 is selected. Next, the opacity is specified from the RGB value of one pixel selected in S15 (S16). The opacity is specified by the above equation (1). In the opacity image data 75 (opacity image 95), since the pixel existing in the upper left portion 951 is R = 128, the opacity is specified as “127” from Expression (1). Similarly, since the pixel existing in the lower left portion 952 has R = 64, the opacity is specified as “191”. Since the pixel existing in the upper right portion 953 has R = 0, the opacity is specified as “255”. Since the pixel existing in the lower right portion 954 is R = 255, the opacity is specified as “0”.

次いで、S15で選択された画素について、S16で特定された不透明度が、不透明度ファイル76(図14参照)に書き込まれる(S17)。次いで、S15で、全ての画素が選択されたか否かが判断される(S18)。S15で選択されていない画素がある場合(S18:NO)、処理はS15に戻り、次の画素が選択され、S15〜S18の処理が繰り返される。全ての画素について、S15〜S18の処理が行われると、不透明度ファイル76が完成する(図8の経路813)。そして、S15で全ての画素が選択された場合(S18:YES)、不透明度ファイル作成処理が終了される。なお、作成された不透明度ファイル76は、ファイル名「不透明度ファイル76」の名称で、HDD14に記憶されるとする。   Next, for the pixel selected in S15, the opacity specified in S16 is written in the opacity file 76 (see FIG. 14) (S17). Next, in S15, it is determined whether or not all the pixels have been selected (S18). If there is a pixel that is not selected in S15 (S18: NO), the process returns to S15, the next pixel is selected, and the processes of S15 to S18 are repeated. When the processes of S15 to S18 are performed for all the pixels, the opacity file 76 is completed (path 813 in FIG. 8). When all the pixels are selected in S15 (S18: YES), the opacity file creation process is terminated. It is assumed that the created opacity file 76 is stored in the HDD 14 with the file name “opacity file 76”.

不透明度ファイル作成処理によって完成する不透明度ファイル76の一例を図14に示す。図14に示すように、例えば、左上の部位951に存在する画素(X1,Y1)等には、不透明度「127」が登録されている。また、左下の部位952に存在する画素(X301,Y301)等には、不透明度「191」が登録され、右上の部位953に存在する画素(X601,Y601)等には、不透明度「255」が登録されている。右下の部位954に存在する画素(X901,Y901)等には不透明度「0」が登録されている。このように、不透明度ファイル作成処理では、不透明度画像データ75から、不透明度(不透明度ファイル76)が作成される。   An example of the opacity file 76 completed by the opacity file creation process is shown in FIG. As shown in FIG. 14, for example, the opacity “127” is registered in the pixel (X1, Y1) or the like existing in the upper left portion 951. Further, the opacity “191” is registered in the pixels (X301, Y301) and the like existing in the lower left portion 952, and the opacity “255” is registered in the pixels (X601, Y601) and the like present in the upper right portion 953. Is registered. Opacity “0” is registered in the pixels (X901, Y901) and the like existing in the lower right portion 954. Thus, in the opacity file creation process, opacity (opacity file 76) is created from the opacity image data 75.

図15を参照して、不透明度ファイル適応処理について説明する。不透明度ファイル適応処理は、不透明度を反映した印刷データを作成する処理である。不透明度ファイル適応処理は、不透明度ファイル作成処理(図12参照)の終了後に実行される。以下の説明では、図6に示す画像90に、図9に示す不透明度画像95に基づく不透明度(不透明度ファイル76)を反映した画像91(図11参照)を印刷するための印刷データを作成する場合を例示しながら説明する。   The opacity file adaptation process will be described with reference to FIG. The opacity file adaptation process is a process for creating print data reflecting the opacity. The opacity file adaptation process is executed after the opacity file creation process (see FIG. 12) ends. In the following description, print data for printing an image 91 (see FIG. 11) reflecting opacity (opacity file 76) based on the opacity image 95 shown in FIG. 9 is created in the image 90 shown in FIG. This will be described by way of example.

図15に示すように、不透明度ファイル適応処理では、まず、不透明度ファイル76を適応するか否かをユーザに入力させるための画面が表示される(S21)。次いで、ユーザによって不透明度ファイル76の適応の指示が入力されたか否かが判断される(S22)。本実施形態では、S11(図12参照)と同様に、入力画面61(図13参照)が表示されるとする(S21)。入力画面61には、不透明度ファイルの適応の指示を入力するためのチェックボックス613、及び適応させる不透明度ファイルを選択するための選択欄614が表示される。不透明度ファイル76の適応の指示が入力されていない場合(S22:NO)、S22の処理が繰り返される。   As shown in FIG. 15, in the opacity file adaptation process, first, a screen for allowing the user to input whether or not to apply the opacity file 76 is displayed (S21). Next, it is determined whether or not an instruction for adaptation of the opacity file 76 is input by the user (S22). In the present embodiment, it is assumed that the input screen 61 (see FIG. 13) is displayed (S21) as in S11 (see FIG. 12). On the input screen 61, a check box 613 for inputting an instruction for adaptation of the opacity file and a selection field 614 for selecting the opacity file to be adapted are displayed. When the instruction for adaptation of the opacity file 76 is not input (S22: NO), the process of S22 is repeated.

ユーザがチェックボックス613にチェックをいれ、HDD14に記憶された「不透明度ファイル76」を選択して、OKボタン615を押下すると、不透明度ファイル76の適応の指示が入力されたと判断される(S22:YES)。そして、印刷する画像90についての画像データ70(図7参照)がOSから取得される(S23)。ここで、前述したように、本実施形態のOSは、アプリケーションによって作成された画像データ70(RGB形式)を取得し、取得した画像データ70を、プリンタドライバに受け渡す(図8の経路801,802)。S23ではプリンタドライバが、OSから画像データ70を取得する。なお、前述したように、本実施形態では、OSがプリンタドライバにデータを受け渡す場合のデータはRGB形式に限定される。このため、例えば、アプリケーションによって作成された画像データがRGB形式でなければ、アプリケーションによってRGB形式に変換された後、OSを介してプリンタドライバに受け渡される。   When the user checks the check box 613, selects the “opacity file 76” stored in the HDD 14 and presses the OK button 615, it is determined that an instruction to adapt the opacity file 76 has been input (S22). : YES) Then, image data 70 (see FIG. 7) for the image 90 to be printed is acquired from the OS (S23). Here, as described above, the OS of the present embodiment acquires the image data 70 (RGB format) created by the application, and transfers the acquired image data 70 to the printer driver (path 801, FIG. 8). 802). In S23, the printer driver acquires the image data 70 from the OS. As described above, in this embodiment, data when the OS delivers data to the printer driver is limited to the RGB format. For this reason, for example, if the image data created by the application is not in the RGB format, the image data is converted to the RGB format by the application and then transferred to the printer driver via the OS.

次いで、不透明度ファイル作成処理(図12参照)によって作成された不透明度ファイル76(図14参照)が取得される(S24)。次いで、S23で取得された画像データ70の解像度に合わせて、S24で取得された不透明度ファイル76がリサンプリングされ、解像度が変更される(S25)。本実施形態では、画像データ70の解像度と不透明度ファイル76の解像度とが同じであるとする。この場合、解像度は変更されない。ただし、画像データ70の解像度と不透明度ファイル76の解像度とが異なる場合、S25によって不透明度ファイル76の解像度が変更される。   Next, the opacity file 76 (see FIG. 14) created by the opacity file creation process (see FIG. 12) is acquired (S24). Next, in accordance with the resolution of the image data 70 acquired in S23, the opacity file 76 acquired in S24 is resampled and the resolution is changed (S25). In the present embodiment, it is assumed that the resolution of the image data 70 and the resolution of the opacity file 76 are the same. In this case, the resolution is not changed. However, if the resolution of the image data 70 and the resolution of the opacity file 76 are different, the resolution of the opacity file 76 is changed in S25.

次いで、画像データ70(画像90)の1つの画素が選択される(S26)。なお、S26は、繰り返し実行されるが、実行される度に、過去のS26では選択されていない画素が選択される。次いで、不透明度ファイル76(図14参照)の画素のうち、S26で選択された画素の位置と同一の位置にある画素の不透明度が選択される(S27)。   Next, one pixel of the image data 70 (image 90) is selected (S26). In addition, although S26 is repeatedly performed, the pixel which was not selected in past S26 is selected each time it is performed. Next, among the pixels of the opacity file 76 (see FIG. 14), the opacity of the pixel at the same position as the pixel selected at S26 is selected (S27).

次いで、RGB形式の256階調で表現された画像データ70のうち、S26で選択された画素のRGB値が、カラー変換テーブル21(図4参照)及び白変換テーブル22(図5参照)によって、CMYKW形式の256階調で表現される中間データ71(図16参照)に変換される(S28、図8の経路803)。変換された中間データ71は、HDD14に記憶される。これによって、画像データ70(図7参照)が図16に示す中間データ71に変換される。例えば、画像データ70(図7参照)における画素(X1,Y1)は、(R,G,B)=(255,64,0)である。そして、カラー変換テーブル21(図4参照)において、(R,G,B)=(255,64,0)には、(C,M,Y,K)=(0,180,250,0)が対応付けられている。このため、中間データ71(図16参照)には(C,M,Y,K)=(0,180,250,0)が登録される。また、白変換テーブル22(図5参照)において、(R,G,B)=(255,64,0)には、W=255が対応付けられている。このため、中間データ71(図16参照)には、W=255が登録される。他の画素についても同様に、RGB値が、CMYKW値に変換される。   Next, among the image data 70 expressed in 256 gradations in the RGB format, the RGB value of the pixel selected in S26 is obtained by the color conversion table 21 (see FIG. 4) and the white conversion table 22 (see FIG. 5). It is converted into intermediate data 71 (see FIG. 16) expressed in 256 gradations in the CMYKW format (S28, path 803 in FIG. 8). The converted intermediate data 71 is stored in the HDD 14. As a result, the image data 70 (see FIG. 7) is converted into intermediate data 71 shown in FIG. For example, the pixel (X1, Y1) in the image data 70 (see FIG. 7) is (R, G, B) = (255, 64, 0). In the color conversion table 21 (see FIG. 4), (R, G, B) = (255, 64, 0) has (C, M, Y, K) = (0, 180, 250, 0). Are associated. Therefore, (C, M, Y, K) = (0, 180, 250, 0) is registered in the intermediate data 71 (see FIG. 16). In the white conversion table 22 (see FIG. 5), W = 255 is associated with (R, G, B) = (255, 64, 0). Therefore, W = 255 is registered in the intermediate data 71 (see FIG. 16). Similarly, RGB values are converted into CMYKW values for other pixels.

次いで、S28で変換された中間データ71(CMYKW値)に対し、S27で選択された不透明度が適応される(S29、図8の経路804,815)。本実施形態では、一例として、不透明度が適用される場合、以下の式(2)〜(6)が用いられるとする。
C=C×(不透明度)/255 ・・・(2)
M=M×(不透明度)/255 ・・・(3)
Y=Y×(不透明度)/255 ・・・(4)
K=K×(不透明度)/255 ・・・(5)
W=W×(不透明度)/255 ・・・(6)
Next, the opacity selected in S27 is applied to the intermediate data 71 (CMYKW value) converted in S28 (S29, paths 804 and 815 in FIG. 8). In this embodiment, as an example, when opacity is applied, the following formulas (2) to (6) are used.
C = C × (opacity) / 255 (2)
M = M × (opacity) / 255 (3)
Y = Y × (opacity) / 255 (4)
K = K × (opacity) / 255 (5)
W = W × (opacity) / 255 (6)

例えば、不透明度ファイル76(図14参照)が用いられ、図16に示す中間データ71について、上記式(2)〜(6)の演算がされると、図16に示す中間データ71は、図17に示す中間データ72に変換される。なお、図17では、小数点以下は切り捨ててある。例えば、不透明度ファイル76(図14参照)において、画素(X1,Y1)の不透明度は、「127」である。よって、中間データ71(図16参照)の画素(X1,Y1)のCMYKW値に対して式(2)〜式(6)の演算がされると(C,M,Y,K,W)=(0,89,124,0,127)となる。そして、図17に示す中間データ72に登録される。また、不透明度ファイル76(図14参照)において、画素(X901、Y901)の不透明度は、「0」である。よって、中間データ71の画素(X901、Y901)のW値に対して、式(6)の演算がされると、W値が「0」となる。そして、図17に示す中間データ72に登録される。不透明度が「0」(すなわち、透明)を表しているので、W値(白)のデータが「0」に設定され、透明となっている。   For example, when the opacity file 76 (see FIG. 14) is used and the above formulas (2) to (6) are calculated for the intermediate data 71 shown in FIG. 16, the intermediate data 71 shown in FIG. 17 is converted into intermediate data 72 shown in FIG. In FIG. 17, the decimal part is rounded down. For example, in the opacity file 76 (see FIG. 14), the opacity of the pixel (X1, Y1) is “127”. Therefore, when the calculations of Expressions (2) to (6) are performed on the CMYKW value of the pixel (X1, Y1) of the intermediate data 71 (see FIG. 16), (C, M, Y, K, W) = (0, 89, 124, 0, 127). Then, it is registered in the intermediate data 72 shown in FIG. In the opacity file 76 (see FIG. 14), the opacity of the pixel (X901, Y901) is “0”. Therefore, when the calculation of Expression (6) is performed on the W value of the pixel (X901, Y901) of the intermediate data 71, the W value becomes “0”. Then, it is registered in the intermediate data 72 shown in FIG. Since the opacity represents “0” (that is, transparent), the W value (white) data is set to “0” and is transparent.

次いで、S26で全ての画素が選択されたか否かが判断される(S30)。選択されていない画素がある場合(S30:NO)、処理はS26に戻り、次の画素が選択される。全ての画素が選択された場合(S30:YES)、S28で変換された中間データ72(CMYKW値)に対して誤差拡散処理が行われ、CMYKW形式の2値で表現される印刷データに変換される(S31、図8の経路805)。誤差拡散処理は、256階調のデータを印刷階調に落として2値化するための公知の処理である。次いで、不透明度ファイル適応処理が終了される。   Next, it is determined whether or not all the pixels have been selected in S26 (S30). When there is an unselected pixel (S30: NO), the process returns to S26, and the next pixel is selected. When all the pixels are selected (S30: YES), error diffusion processing is performed on the intermediate data 72 (CMYKW value) converted in S28, and converted into print data expressed in binary in the CMYKW format. (S31, path 805 in FIG. 8). The error diffusion process is a known process for binarizing 256 gradation data into print gradations. Next, the opacity file adaptation process is terminated.

不透明度ファイル適応処理において、作成された印刷データは、印刷装置30に転送される(図8の経路806)。印刷装置は、印刷データに従って布帛98に印刷を行う。これによって、図11に示す画像91が、布帛98に印刷される。   In the opacity file adaptation processing, the created print data is transferred to the printing apparatus 30 (path 806 in FIG. 8). The printing apparatus performs printing on the fabric 98 according to the print data. As a result, the image 91 shown in FIG. 11 is printed on the fabric 98.

図11では、不透明度(不透明度ファイル76)が反映された画像91が布帛98に印刷された状態を示している。不透明度ファイル76(図14参照)において、部位951の画素(X1,Y1)等の不透明度は「127」であり、部位952の画素(X301,Y301)等の不透明度は「191」である。これは、部位951の方が、部位952より透明に近くすることをユーザが所望していることを意味している。このため、部位951及び部位952について、不透明度が反映されていない画像90(図6参照)では透明度合いが同じであるが、不透明度が反映された画像91(図11参照)では、部位951の方が、部位952より透明に近くなっている。   FIG. 11 shows a state in which an image 91 reflecting the opacity (opacity file 76) is printed on the fabric 98. In the opacity file 76 (see FIG. 14), the opacity of the pixel (X1, Y1) of the part 951 is “127”, and the opacity of the pixel (X301, Y301) of the part 952 is “191”. . This means that the user desires the part 951 to be closer to the transparent than the part 952. For this reason, the portion 951 and the portion 952 have the same degree of transparency in the image 90 (see FIG. 6) in which the opacity is not reflected, but in the image 91 (see FIG. 11) in which the opacity is reflected, the portion 951 Is more transparent than the region 952.

また、不透明度ファイル76(図14参照)において、部位953の画素(X601,Y601)等の不透明度は、「255」である。これは、不透明(つまり、透明にしない)ことを示している。このため、画像90(図6参照)の部位953と、画像91(図11参照)の部位953の透明度合いは同じとなっている。また、不透明度ファイル76(図14参照)において、部位954の画素(X901,Y901)等の不透明度は、「0」である。これは、部位954を透明にすることをユーザが所望していることを意味している。このため、部位954について、画像90(図6参照)の部位954は白色であるが、不透明度が反映された画像91(図11参照)の部位954は透明となっている。さらに詳細に説明すると、不透明度を反映しない画像90の部位954の画素(X901,Y901)等の場合、図16における中間データ71でW値が「255」、他のCMYK値が「0」となっている。このため、不透明度を反映しない場合、白色が布帛98に印刷される。しかし、不透明度「255」を反映することによって、中間データ71(図16参照)が、中間データ72(図17参照)に変換され、部位954の画素(X901,Y901)等のW値が「0」となっている。また、他のCMYK値も「0」である。つまり、部位954の画素が透明に変換されている。このため、ユーザが本来透明にしたい部位954に白インク等が吐出されず、透明にすることができる。このため、仮に布帛98が黒色である場合、部位954には、布帛98の黒色が見える状態となる。   In the opacity file 76 (see FIG. 14), the opacity of the pixel (X601, Y601) and the like of the portion 953 is “255”. This indicates that it is opaque (that is, not transparent). Therefore, the degree of transparency of the part 953 of the image 90 (see FIG. 6) and the part 953 of the image 91 (see FIG. 11) are the same. Further, in the opacity file 76 (see FIG. 14), the opacity of the pixel (X901, Y901) and the like of the portion 954 is “0”. This means that the user desires to make the portion 954 transparent. For this reason, regarding the portion 954, the portion 954 of the image 90 (see FIG. 6) is white, but the portion 954 of the image 91 (see FIG. 11) reflecting the opacity is transparent. More specifically, in the case of a pixel (X901, Y901) of the portion 954 of the image 90 that does not reflect opacity, the W value is “255” and the other CMYK values are “0” in the intermediate data 71 in FIG. It has become. For this reason, when the opacity is not reflected, white is printed on the fabric 98. However, by reflecting the opacity “255”, the intermediate data 71 (see FIG. 16) is converted into the intermediate data 72 (see FIG. 17), and the W value of the pixel (X901, Y901) or the like of the portion 954 is “ 0 ”. The other CMYK values are also “0”. That is, the pixel of the part 954 is converted to transparent. For this reason, white ink or the like is not ejected to the portion 954 that the user originally wants to make transparent, and can be made transparent. For this reason, if the fabric 98 is black, the portion 954 is in a state where the black color of the fabric 98 can be seen.

以上のように、本実施形態における処理が実行される。本実施形態では、プリンタドライバは、画像データ70をOSから取得できる。また、プリンタドライバは、不透明度(不透明度ファイル76)を取得して、画像データ70に基づく画像90に不透明度を反映できる。このため、ユーザが所望する画像と透明度合いが同じ画像を印刷することが可能となる。   As described above, the processing in this embodiment is executed. In the present embodiment, the printer driver can acquire the image data 70 from the OS. Further, the printer driver can acquire the opacity (opacity file 76) and reflect the opacity in the image 90 based on the image data 70. For this reason, it is possible to print an image having the same degree of transparency as the image desired by the user.

前述したように、OSは、所定形式(本実施形態では、RGB形式)のデータのみをプリンタドライバに受け渡すことができる。アプリケーションの中には、画像データに不透明度のデータを含ませることができるものが存在するが、OSは、不透明度を扱うことができない。このため、画像データをプリンタドライバに受け渡す過程で不透明度が喪失される場合がある。また、不透明度がアプリケーションによって白色に変換された後、OSからプリンタドライバに受け渡される場合がある。   As described above, the OS can pass only data in a predetermined format (in this embodiment, RGB format) to the printer driver. Some applications allow image data to include opacity data, but the OS cannot handle opacity. For this reason, opacity may be lost in the process of transferring image data to the printer driver. In some cases, the opacity is converted to white by the application and then transferred from the OS to the printer driver.

不透明度がアプリケーションによって白色に変換される場合について詳述する。OSからプリンタドライバに画像データを受け渡す場合、OSが扱える形式は所定形式(一例として、RGB形式とする)に限定されている。このため、一般的なアプリケーションは、画像データのRGB値と不透明度とを、例えば、以下の式(7)〜(9)のようにRGB値に変換している。そして、変換されたRGB値が、OSを介してプリンタドライバに受け渡されている。
R={(R−255)/255}×(不透明度)+255 ・・・(7)
G={(G−255)/255}×(不透明度)+255 ・・・(8)
B={(B−255)/255}×(不透明度)+255 ・・・(9)
The case where the opacity is converted to white by the application will be described in detail. When image data is transferred from the OS to the printer driver, the format that can be handled by the OS is limited to a predetermined format (for example, RGB format). For this reason, a general application converts the RGB value and opacity of the image data into RGB values as in the following formulas (7) to (9), for example. The converted RGB values are transferred to the printer driver via the OS.
R = {(R-255) / 255} × (opacity) +255 (7)
G = {(G-255) / 255} × (opacity) +255 (8)
B = {(B-255) / 255} × (opacity) +255 (9)

不透明度が「0〜255」(不透明度「0」が完全に透明)である場合、透明度を高くする(不透明度を「0」に近づける)と、上記式(7)〜(9)によって変換されたRGB値は白(R,G,B)=(255,255,255)に近づく。このように、透明であればあるほど白に近づく処理を行ってから、RGB値をOSを介してプリンタドライバに受け渡すことになる。OSは、OSのメーカの仕様で動作するため、OSが不透明度を扱えないことによるこのような問題は、プリンタドライバのメーカでは解決できない。このため、このまま印刷データを作成すると、プリンタドライバでは、白は白インクを用いて印刷するように印刷データが作成されるため、ユーザが透明にすることを望んでいる部分が白色に印刷されてしまうという問題点があった。   When the opacity is “0 to 255” (the opacity “0” is completely transparent), if the transparency is increased (the opacity is brought close to “0”), conversion is performed according to the above formulas (7) to (9). The obtained RGB value approaches white (R, G, B) = (255, 255, 255). As described above, the process of approaching white is performed as the color becomes transparent, and then the RGB value is transferred to the printer driver via the OS. Since the OS operates according to the specifications of the OS manufacturer, such a problem caused by the fact that the OS cannot handle the opacity cannot be solved by the printer driver manufacturer. For this reason, if the print data is created as it is, the printer driver creates the print data so that white is printed using white ink. Therefore, the portion that the user wants to make transparent is printed in white. There was a problem of end.

本実施形態では、例えば、ユーザが透明にしたい部位を透明にするように(本実施形態では、R値=255にするように)作成した不透明度画像95の不透明度画像データ75が、印刷する画像データ70とは別に、OSから取得される。不透明度がRGB形式の不透明度画像データ75に置き換わっているが、プリンタドライバは、不透明度画像データ75から不透明度を特定することで、不透明度を取得することができる。そして、印刷する画像データ70に不透明度を適応することができる。これによって、本来ユーザが透明にしたい部位を透明にすることができる。つまり、OSは不透明度を直接扱えないが、OSの仕様を変更することなく、プリンタドライバが、OSから受け渡されるデータ(本実施形態では、不透明度がOSが扱えるRGB形式に変換された不透明度画像データ75)から不透明度を特定し、不透明度を反映することができる。このため、ユーザが透明にすることを望んでいる部分を透明に印刷することができる。   In the present embodiment, for example, the opacity image data 75 of the opacity image 95 created so as to make the portion that the user wants to be transparent (in this embodiment, R value = 255) is printed. Separately from the image data 70, it is acquired from the OS. Although the opacity is replaced by the opacity image data 75 in the RGB format, the printer driver can acquire the opacity by specifying the opacity from the opacity image data 75. The opacity can be applied to the image data 70 to be printed. As a result, it is possible to make the part which the user originally wants to make transparent. That is, the OS cannot directly handle opacity, but without changing the OS specifications, the printer driver can receive data from the OS (in this embodiment, the opacity is converted to the RGB format that the OS can handle). It is possible to specify the opacity from the transparency image data 75) and reflect the opacity. For this reason, the part which the user desires to be transparent can be printed transparently.

また、前述したように、OSが不透明度を直接扱えないため、透明であればあるほど白に近づく処理が行われる場合があった。このため、白色を吐出可能な印刷装置が白色以外の印刷媒体に印刷を行う場合に、本来透明度を高くしたい部分に白インクが吐出される場合があった。この場合、ユーザが所望した模様とは全く別の模様になってしまうおそれがあった。本実施形態における印刷装置30は、白色インクを布帛98に印刷することが可能であるが、S31によって作成される印刷データには、不透明度が反映されている。このため、印刷データでは、白色と透明とが区別されている。よって、印刷装置30が白色インクを印刷可能であっても、透明にしたい部分を透明にし、且つ白色にしたい部分を白色にして、布帛98に印刷を行うことができる。   Further, as described above, since the OS cannot directly handle the opacity, there is a case in which processing becomes closer to white as it becomes transparent. For this reason, when a printing apparatus capable of ejecting white prints on a print medium other than white, white ink may be ejected to a portion where the transparency is originally desired to be increased. In this case, there is a fear that the pattern desired by the user may be completely different. The printing apparatus 30 according to this embodiment can print white ink on the fabric 98, but the opacity is reflected in the print data created in S31. For this reason, white and transparent are distinguished in the print data. Therefore, even if the printing apparatus 30 can print the white ink, it is possible to print on the fabric 98 by making the part to be transparent transparent and the part to be white white.

また、CPU10は、OSが扱えるRGB形式の画像データ70を取得して、取得した画像データ70に基づく画像90に不透明度を反映することができる。このため、印刷装置30が、ユーザが所望する画像と透明度合いが同じ画像を印刷することができる。   Further, the CPU 10 can acquire RGB format image data 70 that can be handled by the OS, and reflect the opacity in the image 90 based on the acquired image data 70. For this reason, the printing apparatus 30 can print an image having the same degree of transparency as the image desired by the user.

また、CPU10は、CMYKW形式に変換した画像データ(中間データ71)に、不透明度を反映させて印刷データを作成することができる。本実施形態では、このような方式によって印刷データを作成し、印刷装置30が、ユーザが所望する画像と透明度合いが同じ画像を印刷するようにしている。   Further, the CPU 10 can create print data by reflecting the opacity in the image data (intermediate data 71) converted into the CMYKW format. In the present embodiment, print data is created by such a method, and the printing apparatus 30 prints an image having the same degree of transparency as the image desired by the user.

また、本実施形態では、プリンタドライバは、OSを介して不透明度画像データ75を取得している(S13)。そして、不透明度画像データ75から不透明度を特定している(S16)。例えば、プリンタドライバではなく、印刷用の専用の印刷ソフトを作成すれば、OSを介することなく、不透明度を取得することが可能である。しかし、この場合、印刷する画像を作成・編集するアプリケーションが限定されてしまう。本実施形態では、OSからプリンタドライバに画像データ70及び不透明度画像データ75が受け渡される。OSは非常に多くのアプリケーションを扱うことができるため、様々なアプリケーションで作成された画像データ70を、プリンタドライバに受け渡し(出力)できる。すなわち、本実施形態の場合、OSが扱える多数のアプリケーションで作成・編集された画像に不透明度を反映させて印刷できる。よって、ユーザの利便性が向上する。   In the present embodiment, the printer driver acquires the opacity image data 75 via the OS (S13). Then, the opacity is specified from the opacity image data 75 (S16). For example, if a dedicated printing software for printing is created instead of a printer driver, the opacity can be acquired without using the OS. However, in this case, an application for creating / editing an image to be printed is limited. In this embodiment, the image data 70 and the opacity image data 75 are transferred from the OS to the printer driver. Since the OS can handle a large number of applications, the image data 70 created by various applications can be transferred (output) to the printer driver. In other words, in the case of the present embodiment, it is possible to print with the opacity reflected in an image created and edited by many applications that can be handled by the OS. Therefore, user convenience is improved.

上記実施形態において、プリンタドライバとして機能するCPU10が本発明の「印刷データ作成装置」に相当する。OSとして機能するCPU10が本発明の「受渡手段」に相当する。S23の処理を行うCPU10が本発明の「画像データ取得手段」に相当する。S16の処理を行うCPU10が本発明の「透明度取得手段」に相当する。S29及びS31の処理を行うCPU10が本発明の「印刷データ作成手段」に相当する。不透明度画像データが本発明の「透明度関連データ」に相当する。S13の処理を行うCPU10が本発明の「透明度関連データ取得手段」に相当する。   In the above embodiment, the CPU 10 functioning as a printer driver corresponds to the “print data creating apparatus” of the present invention. The CPU 10 functioning as the OS corresponds to the “delivery means” of the present invention. The CPU 10 that performs the process of S23 corresponds to the “image data acquisition unit” of the invention. The CPU 10 that performs the process of S16 corresponds to the “transparency acquisition unit” of the present invention. The CPU 10 that performs the processes of S29 and S31 corresponds to the “print data creating means” of the present invention. The opacity image data corresponds to “transparency related data” of the present invention. The CPU 10 that performs the process of S13 corresponds to the “transparency related data acquisition unit” of the present invention.

なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、不透明度を例にして説明していたが、これに限定されない。例えば、透明の度合いを示す透明度を使用してもよい。   In addition, this invention is not limited to said embodiment, A various change is possible. For example, although opacity has been described as an example, the present invention is not limited to this. For example, transparency indicating the degree of transparency may be used.

また、画像90(より詳細には、画像データ70の中間データ71)の全体に、不透明度ファイル76の不透明度が適応されていたが、これに限定されない。例えば、画像90の一部にのみ、不透明度ファイル76の不透明度を適応してもよい。この場合、ユーザが不透明度ファイル76の不透明度を適応する画像90上の位置を指定するようにしてもよい。   Further, although the opacity of the opacity file 76 is applied to the entire image 90 (more specifically, the intermediate data 71 of the image data 70), the present invention is not limited to this. For example, the opacity of the opacity file 76 may be applied only to a part of the image 90. In this case, the user may designate a position on the image 90 to which the opacity of the opacity file 76 is applied.

また、不透明度画像データ75のRGB値のR値のみを用いて、式(1)によって不透明度を特定していたが(S16)、これに限定されない。例えば、不透明度は、不透明度画像データ75のR,G,Bそれぞれの値の平均値(すなわち、[不透明度]=(R+G+B)/3)でもあってもよい。また、不透明度は、任意の式によってRGB値から算出される値(例えば、[不透明度]=R×0.6+G×0.3+B×0.1など)であってもよい。   Further, although only the R value of the RGB value of the opacity image data 75 is used to specify the opacity by the equation (1) (S16), the present invention is not limited to this. For example, the opacity may be an average value of R, G, B values of the opacity image data 75 (that is, [opacity] = (R + G + B) / 3). The opacity may be a value calculated from the RGB value by an arbitrary expression (for example, [opacity] = R × 0.6 + G × 0.3 + B × 0.1).

また、ユーザが不透明度画像95を作成し、不透明度画像95から不透明度ファイル76を作成していたが、これに限定されない。例えば、従来のアプリケーションによって作成されたファイル(例えば、pngファイル、tiffファイルなど)には、RGBなどのカラー情報以外に不透明度(透明度)の情報(例えば、アルファチャンネル情報)を持つものがある。この場合でも、従来では、OSは、RGB形式の情報のみをプリンタドライバに出力することができるので、不透明度をプリンタドライバに出力することができない場合があった。しかし、画像データから不透明度のデータを分離することで、画像データとは別に不透明度のデータをプリンタドライバに受け渡すことが可能となる。このとき、分離した不透明度のデータは、OSが扱える形式でない場合があるが、アプリケーションによってOSが扱える所定形式(例えば、RGB形式)に変換されて、OSを介してプリンタドライバに受け渡される。本実施形態では、不透明度のデータの形式が変換されていても、受け渡された不透明度のデータから不透明度を特定して、画像データに適応することができる。これによって、プリンタドライバは、取得した不透明度を反映した画像を印刷するための印刷データを作成することができる。   Moreover, although the user created the opacity image 95 and created the opacity file 76 from the opacity image 95, the present invention is not limited to this. For example, some files (for example, png files, tiff files) created by a conventional application have opacity (transparency) information (for example, alpha channel information) in addition to color information such as RGB. Even in this case, conventionally, since the OS can output only RGB format information to the printer driver, the opacity may not be output to the printer driver. However, by separating the opacity data from the image data, it is possible to pass the opacity data separately from the image data to the printer driver. At this time, the separated opacity data may not be in a format that can be handled by the OS, but is converted into a predetermined format (for example, RGB format) that can be handled by the OS by an application and transferred to the printer driver via the OS. In the present embodiment, even if the format of opacity data is converted, the opacity can be specified from the transferred opacity data and applied to the image data. As a result, the printer driver can create print data for printing an image reflecting the acquired opacity.

また、アプリケーションで作成される不透明度のデータ(本実施形態では、不透明度画像データ75)がRGB形式であったが、これに限定されない。例えば、作成される不透明度のデータは、RGB形式ではない他の形式(例えば、CMYKW形式)であってもよい。この場合、不透明度のデータがOSによってRGB形式に変換された後に、プリンタドライバに受け渡される。この場合でも、受け渡された不透明度のデータから、不透明度を特定すればよい。   Further, although the opacity data created by the application (in this embodiment, the opacity image data 75) is in the RGB format, the present invention is not limited to this. For example, the created opacity data may be in a format other than the RGB format (for example, the CMYKW format). In this case, the opacity data is converted into the RGB format by the OS and then transferred to the printer driver. Even in this case, the opacity may be specified from the passed opacity data.

また、不透明度のデータ(本実施形態では、不透明度画像データ75)が、画像データ70と同じRGB形式であったが、これに限定されない。不透明度のデータは、OSが扱える形式であればよく、不透明度のデータが画像データ70のデータ形式と異なっていてもよい。   The opacity data (in this embodiment, the opacity image data 75) is in the same RGB format as the image data 70, but is not limited to this. The opacity data may be in a format that can be handled by the OS, and the opacity data may be different from the data format of the image data 70.

また、ユーザが不透明度画像95を作成するのではなく、予めHDD14等に記憶されている画像を、不透明度画像として用いてもよい。また、OSがプリンタドライバに受け渡すことができる形式は、RGB形式に限定されない。例えば、CMYKW形式であってもよい。   Further, instead of creating the opacity image 95 by the user, an image stored in advance in the HDD 14 or the like may be used as the opacity image. The format that the OS can pass to the printer driver is not limited to the RGB format. For example, the CMYKW format may be used.

また、OSが本実施形態における「受渡手段」であり、アプリケーション、OS、プリンタドライバによるシステムを例にして説明したが(図8参照)、本発明を適応する態様は、これに限定されない。例えば、複数台のPCによるシステムであって、画像を印刷する場合に、そのうちの少なくとも1つのPCが本発明の「受渡手段」として機能してもよい。以下、この変形例である第二実施形態について、詳細に説明する。   In addition, the OS is the “delivery means” in the present embodiment, and the system using the application, the OS, and the printer driver has been described as an example (see FIG. 8). For example, in a system using a plurality of PCs, when printing an image, at least one of them may function as the “delivery means” of the present invention. Hereinafter, the second embodiment which is this modification will be described in detail.

図18に示すように、第二実施形態では、3台のPC101、PC102、PC103が設けられている。PC101,102,103の電気的構成は、図3に示すPC1と略同様である。なお、PC103が印刷装置30と接続されている。第一実施形態では、図8に示すように、アプリケーションで作成された画像データが、OSを介して、プリンタドライバに受け渡され、不透明度が反映されて印刷データが作成されていた(図8参照)。第二実施形態では、図18に示すように、画像データがPC101からPC102を介して、PC103に受け渡され、PC103において不透明度が反映されて印刷データが作成される。なお、図18において、図8の場合と同様の経路、各種データは同じ符号で示し、詳細の説明は省略する。   As shown in FIG. 18, in the second embodiment, three PCs 101, 102, and 103 are provided. The electrical configuration of the PCs 101, 102, and 103 is substantially the same as that of the PC 1 shown in FIG. Note that the PC 103 is connected to the printing apparatus 30. In the first embodiment, as shown in FIG. 8, image data created by an application is transferred to the printer driver via the OS, and print data is created reflecting the opacity (FIG. 8). reference). In the second embodiment, as shown in FIG. 18, image data is transferred from the PC 101 to the PC 103 via the PC 102, and print data is created by reflecting the opacity in the PC 103. In FIG. 18, the same paths and various data as in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図18において、PC102は、第一実施形態のOS(図8参照)と同様に、不透明度を扱えないPCである。PC101とPC103は、不透明度を扱えるPCである。図18に示すように、PC101において、画像90(図6参照)の画像データ70(図7参照)が作成されるとする。また、PC101は、不透明度を扱えるので、PC101において、不透明度ファイル76(図14参照)を作成したとする。なお、不透明度ファイル76は、ユーザが直接作成してもよいし、画像データ70に不透明度の情報が含まれている場合には、画像データ70から不透明度を抜き出して作成してもよい。また、第一実施形態の不透明度ファイル作成処理(図12参照)と同様の処理をPC101において実行し、不透明度画像95から不透明度ファイルを作成してもよい。   In FIG. 18, a PC 102 is a PC that cannot handle opacity, like the OS of the first embodiment (see FIG. 8). PC 101 and PC 103 are PCs that can handle opacity. As shown in FIG. 18, it is assumed that image data 70 (see FIG. 7) of an image 90 (see FIG. 6) is created in the PC 101. Further, since the PC 101 can handle opacity, it is assumed that the opacity file 76 (see FIG. 14) is created in the PC 101. The opacity file 76 may be created directly by the user, or when the opacity information is included in the image data 70, the opacity may be extracted from the image data 70. Further, the opacity file may be created from the opacity image 95 by executing processing similar to the opacity file creation processing (see FIG. 12) of the first embodiment on the PC 101.

第二実施形態では、図15に示す不透明度ファイル適応処理がPC103のCPU10によって実行される。不透明度ファイル適応処理は、第一実施形態の場合とほぼ同様であるので簡単に説明し、相違点についてのみ詳細に説明する。   In the second embodiment, the opacity file adaptation process shown in FIG. 15 is executed by the CPU 10 of the PC 103. The opacity file adaptation processing is almost the same as in the case of the first embodiment, so it will be described briefly, and only the differences will be described in detail.

図15に示すように、第一実施形態と同様に、S21及びS22の処理が実行される。次いで、画像データ70が、PC102から取得される(S23、図18の経路802)。なお、S23で取得される画像データ70は、PC101で作成され、PC102に受け渡された(転送された)画像データである(図18の経路801)。画像データ70は、PC102で編集された後PC103に受け渡されてもよいし、編集を行うことなく、PC103に受け渡されてもよい。   As shown in FIG. 15, the processes of S21 and S22 are executed as in the first embodiment. Next, image data 70 is acquired from the PC 102 (S23, path 802 in FIG. 18). Note that the image data 70 acquired in S23 is image data created by the PC 101 and transferred (transferred) to the PC 102 (path 801 in FIG. 18). The image data 70 may be transferred to the PC 103 after being edited by the PC 102 or may be transferred to the PC 103 without editing.

次いで、不透明度ファイル76が取得される(S24)。第二実施形態におけるS24では、PC1から不透明度ファイル76が取得される(図18の経路821)。前述したように、PC102は、不透明度を扱えないので、PC102から不透明度ファイル76を取得するのではなく、不透明度を扱えるPC101から不透明度ファイル76を取得する。   Next, the opacity file 76 is acquired (S24). In S24 in the second embodiment, the opacity file 76 is acquired from the PC 1 (path 821 in FIG. 18). As described above, since the PC 102 cannot handle opacity, it does not acquire the opacity file 76 from the PC 102 but acquires the opacity file 76 from the PC 101 that can handle opacity.

次いで、S23で取得した画像データ70と、S24で取得した不透明度ファイルとが用いられ、第一実施形態と同様に、S25〜S31の処理が行われる(図18の経路803,804,815,805)。これによって、不透明度が反映された印刷データが作成される。作成された印刷データは、印刷装置30に受け渡され(図18の経路806)、印刷装置30によって、布帛98に印刷される。   Next, the image data 70 acquired in S23 and the opacity file acquired in S24 are used, and the processing in S25 to S31 is performed as in the first embodiment (paths 803, 804, 815 in FIG. 18). 805). As a result, print data reflecting opacity is created. The created print data is transferred to the printing apparatus 30 (path 806 in FIG. 18) and printed on the fabric 98 by the printing apparatus 30.

以上のように、第二実施形態による処理が行われる。第二実施形態において、PC103は、画像データ70をPC102から取得できる。また、PC103は、不透明度(不透明度ファイル76)を、不透明度を扱えるPC101から取得し、画像データ70に基づく画像90に、不透明度を反映できる。このため、ユーザが所望する画像と透明度合いが同じ画像を印刷することができる。   As described above, the processing according to the second embodiment is performed. In the second embodiment, the PC 103 can acquire the image data 70 from the PC 102. Further, the PC 103 can acquire the opacity (opacity file 76) from the PC 101 that can handle the opacity, and can reflect the opacity in the image 90 based on the image data 70. For this reason, an image having the same degree of transparency as the image desired by the user can be printed.

本実施形態において、PC103が本実施形態の「印刷データ作成装置」に相当し、PC102が、本実施形態の「受渡手段」に相当する。S23の処理を行うPC103のCPU10が本発明の「画像データ取得手段」に相当し、S24の処理を行うPC103のCPU10が本発明の「透明度取得手段」に相当する。S30及びS31の処理を行うPC103のCPU10が本発明の「印刷データ作成手段」に相当し、PC101が本発明の「他の装置」に相当する。   In the present embodiment, the PC 103 corresponds to the “print data creation apparatus” in the present embodiment, and the PC 102 corresponds to the “delivery means” in the present embodiment. The CPU 10 of the PC 103 that performs the process of S23 corresponds to the “image data acquisition unit” of the present invention, and the CPU 10 of the PC 103 that performs the process of S24 corresponds to the “transparency acquisition unit” of the present invention. The CPU 10 of the PC 103 that performs the processes of S30 and S31 corresponds to the “print data creating unit” of the present invention, and the PC 101 corresponds to “another apparatus” of the present invention.

1,101,102,103 PC
10 CPU
30 印刷装置
70 画像データ
71,72 中間データ
75 画像データ
75 不透明度画像データ
76 不透明度ファイル
98 布帛
1, 101, 102, 103 PC
10 CPU
30 Printing device 70 Image data 71, 72 Intermediate data 75 Image data 75 Opacity image data 76 Opacity file 98 Fabric

Claims (8)

画像データを取得し、取得した前記画像データに基づいて、印刷装置に印刷させるためのデータである印刷データを作成する印刷データ作成装置であって、
前記画像データを受け渡す受渡手段であって前記画像の透明度合いを示す透明度又は不透明度を直接扱えない受渡手段から、印刷する画像についての所定形式の前記画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記透明度又は前記不透明度を取得する透明度取得手段と、
前記透明度取得手段によって取得された前記透明度又は前記不透明度と、前記画像データ取得手段によって取得された前記画像データとに基づいて、前記画像データに基づく前記画像に前記透明度又は前記不透明度が反映された前記印刷データを作成する印刷データ作成手段と
を備えたことを特徴とする印刷データ作成装置。
A print data creation device that obtains image data and creates print data that is data for causing the printing device to print based on the obtained image data.
Image data acquisition means for acquiring the image data in a predetermined format for the image to be printed from the transfer means for transferring the image data, which cannot directly handle the transparency or opacity indicating the transparency of the image;
Transparency obtaining means for obtaining the transparency or the opacity;
Based on the transparency or the opacity acquired by the transparency acquisition unit and the image data acquired by the image data acquisition unit, the transparency or the opacity is reflected in the image based on the image data. And a print data creating device for creating the print data.
前記透明度又は前記不透明度が前記受渡手段が扱える形式に変換されたデータである透明度関連データを、前記受渡手段から取得する透明度関連データ取得手段を備え、
前記透明度取得手段は、前記透明度関連データ取得手段によって取得された前記透明度関連データから、前記透明度又は前記不透明度を特定することで、前記透明度又は不透明度を取得することを特徴とする請求項1に記載の印刷データ作成装置。
Transparency-related data acquisition means for acquiring transparency-related data, which is data in which the transparency or the opacity is converted into a format that can be handled by the delivery means, from the delivery means,
2. The transparency acquiring unit acquires the transparency or opacity by specifying the transparency or the opacity from the transparency related data acquired by the transparency related data acquiring unit. The print data creation device described in 1.
前記受渡手段は、オペレーションシステムであることを特徴とする請求項2に記載の印刷データ作成装置。   The print data creation apparatus according to claim 2, wherein the delivery unit is an operation system. 前記印刷装置は、白色インクを印刷媒体に印刷可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の印刷データ作成装置。   The print data creation apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus is capable of printing white ink on a print medium. 前記画像データの前記所定形式は、RGB形式であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の印刷データ作成装置。   5. The print data creation apparatus according to claim 1, wherein the predetermined format of the image data is an RGB format. 前記印刷データ作成手段は、前記画像データ取得手段によって取得された前記画像データを、前記RGB形式からCMYKW形式に変換し、変換した前記画像データに、前記透明度取得手段によって取得された前記透明度又は前記不透明度を反映させた後、前記印刷データを作成することを特徴とする請求項5に記載の印刷データ作成装置。   The print data creation unit converts the image data acquired by the image data acquisition unit from the RGB format to the CMYKW format, and converts the transparency acquired by the transparency acquisition unit or the converted image data into the converted image data. The print data creating apparatus according to claim 5, wherein the print data is created after reflecting the opacity. 前記透明度取得手段は、前記透明度又は不透明度を扱うことが可能な他の装置を介して、前記透明度又は前記不透明度を取得することを特徴とする請求項1に記載の印刷データ作成装置。   The print data creating apparatus according to claim 1, wherein the transparency obtaining unit obtains the transparency or the opacity via another device capable of handling the transparency or opacity. コンピュータ上で実行され、画像データを取得し、取得した前記画像データに基づいて、印刷装置に印刷させるためのデータである印刷データを作成するように前記コンピュータを機能させるプリンタドライバプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記画像データを受け渡す受渡手段であって前記画像の透明度合いを示す透明度又は不透明度を直接扱えない受渡手段から、印刷する画像についての所定形式の前記画像データを取得する画像データ取得手段、
前記透明度又は前記不透明度を取得する透明度取得手段、
前記透明度取得手段によって取得された前記透明度又は前記不透明度と、前記画像データ取得手段によって取得された前記画像データとに基づいて、前記画像データに基づく前記画像に前記透明度又は前記不透明度が反映された前記印刷データを作成する印刷データ作成手段
として機能させることを特徴とするプリンタドライバプログラム。
A printer driver program that is executed on a computer, obtains image data, and based on the obtained image data, causes the computer to function to create print data that is data to be printed by a printing apparatus.
The computer,
Image data acquisition means for acquiring the image data in a predetermined format for the image to be printed from the transfer means for transferring the image data, which cannot directly handle transparency or opacity indicating the transparency of the image;
Transparency acquisition means for acquiring the transparency or the opacity,
Based on the transparency or the opacity acquired by the transparency acquisition unit and the image data acquired by the image data acquisition unit, the transparency or the opacity is reflected in the image based on the image data. A printer driver program that functions as print data creation means for creating the print data.
JP2012015876A 2012-01-27 2012-01-27 Print data creating device and printer driver program Pending JP2013156774A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015876A JP2013156774A (en) 2012-01-27 2012-01-27 Print data creating device and printer driver program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015876A JP2013156774A (en) 2012-01-27 2012-01-27 Print data creating device and printer driver program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013156774A true JP2013156774A (en) 2013-08-15

Family

ID=49051903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015876A Pending JP2013156774A (en) 2012-01-27 2012-01-27 Print data creating device and printer driver program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013156774A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050509A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 Recording data creation device, program, recording data creation method, and recording device
JP2015106717A (en) * 2013-11-28 2015-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and printing control program
CN113763895A (en) * 2021-06-04 2021-12-07 巽腾(广东)科技有限公司 Display screen control method, device, equipment and storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050509A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 Recording data creation device, program, recording data creation method, and recording device
US9832348B2 (en) 2013-08-30 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Apparatus, program, and method for correcting generated recording data based upon transparency information
JP2015106717A (en) * 2013-11-28 2015-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and printing control program
CN113763895A (en) * 2021-06-04 2021-12-07 巽腾(广东)科技有限公司 Display screen control method, device, equipment and storage medium
CN113763895B (en) * 2021-06-04 2023-02-10 巽腾(广东)科技有限公司 Display screen control method, device, equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715548B2 (en) Print data creation apparatus and print data creation program
JP5176652B2 (en) Print data creation device, print device, print data creation program, and computer-readable recording medium
JP4998352B2 (en) Print data creation apparatus, print data creation program, and computer-readable recording medium
US7952754B2 (en) Print data generating apparatus and computer usable medium therefore capable of creating print data suitable for printing a background color of an object to be printed in a printing apparatus
JP4882812B2 (en) Print data creation apparatus and print data creation program
JP4840206B2 (en) Print data creation apparatus and print data creation program
JP4978516B2 (en) Print data creation apparatus, print data creation program, and computer-readable recording medium
JP5884517B2 (en) Print data creation device and print data creation program
EP2113833A2 (en) Preview data generating apparatus, method to generate preview data, and computer usable medium therefor
JP5919844B2 (en) Print data creation device, fabric print data creation device, and print data creation program
JP5919843B2 (en) PRINT DATA CREATION DEVICE, PRINT DATA CREATION PROGRAM, AND PRINT SYSTEM
US20070216924A1 (en) Print data generating apparatus and computer usable medium therefor, and image processing apparatus and computer usable medium therefor
JP2013156774A (en) Print data creating device and printer driver program
JP5867114B2 (en) Print control apparatus and print control program
JP6206282B2 (en) Projection data creation apparatus, projection system, and control program
JP4882814B2 (en) Print data creation device, print data creation program, image processing device, and image processing program
JP2012227591A (en) Image processor, printer, image processing program, and image processing method
JP2005199523A (en) Inkjet recording device
JP5849732B2 (en) PRINT DATA CREATION DEVICE, PRINT DATA CREATION PROGRAM, AND PRINT SYSTEM
JP2005212246A (en) Perform color conversion processing according to environmental conditions
JP7360330B2 (en) Print data generation device, RIP software and inkjet printer
JP2013154512A (en) Apparatus and program for print control, and parameter analysis method
JP2014067338A (en) Print data creation control program, print data creation program, and print data creation device
JP4978534B2 (en) Image forming apparatus, image forming program, and computer-readable recording medium storing image forming program
JP6172252B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, image processing program, and image processing method