JP2013156446A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013156446A JP2013156446A JP2012017068A JP2012017068A JP2013156446A JP 2013156446 A JP2013156446 A JP 2013156446A JP 2012017068 A JP2012017068 A JP 2012017068A JP 2012017068 A JP2012017068 A JP 2012017068A JP 2013156446 A JP2013156446 A JP 2013156446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- image forming
- frequency
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 313
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 75
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 28
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- WNYHOOQHJMHHQW-UHFFFAOYSA-N 1-chloropyrene Chemical compound C1=C2C(Cl)=CC=C(C=C3)C2=C2C3=CC=CC2=C1 WNYHOOQHJMHHQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタなどの画像形成装置に係り、特に、感光ドラムなどの像担持体や中間転写体に当接するクリーニングブレードを有する構成に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer, and more particularly to a configuration having a cleaning blade that contacts an image carrier such as a photosensitive drum or an intermediate transfer body.
電子写真方式の画像形成装置として、トナー像が形成される感光体や中間転写体などの像担持体を介して記録紙にトナー像を転写することにより画像形成を行う装置が多く利用されている。転写した後には、像担持体の表面にトナーが残留するが、像担持体上の残留トナーを除去する方法として、板状の弾性を有する樹脂部材からなるクリーニングブレードなどが使用されている。クリーニングブレードを用いるクリーニングでは、ブレード端面のエッジ部分を回動する像担持体の表面に当接させて残留トナーを掃き落とすようにしている。 2. Description of the Related Art As an electrophotographic image forming apparatus, an apparatus that forms an image by transferring a toner image onto a recording sheet via an image carrier such as a photoreceptor or an intermediate transfer body on which a toner image is formed is widely used. . After the transfer, the toner remains on the surface of the image carrier. As a method for removing the residual toner on the image carrier, a cleaning blade made of a resin member having a plate-like elasticity is used. In cleaning using a cleaning blade, the edge portion of the blade end surface is brought into contact with the surface of the rotating image carrier to sweep away residual toner.
ここで、クリーニングブレードと像担持体との当接部に供給されるトナーが十分でないなど、当接部での摩擦力が高いと、クリーニングブレードのめくれが発生し易くなる。クリーニングブレードのめくれが発生すると、トナーがすり抜け易くなるため、クリーニングブレードによる清掃が十分に行えない。 Here, if the frictional force at the contact portion is high, such as insufficient toner supplied to the contact portion between the cleaning blade and the image carrier, the cleaning blade is likely to be turned up. When the cleaning blade is turned over, the toner is easy to slip through, so that the cleaning blade cannot be sufficiently cleaned.
このようなクリーニングブレードめくれを防止するためには、像担持体とクリーニングブレードとの当接部に、残留トナーとは別にトナーを供給する構成が知られている(特許文献1、2参照)。 In order to prevent such cleaning blade turning, a configuration is known in which toner is supplied to the contact portion between the image carrier and the cleaning blade separately from the residual toner (see Patent Documents 1 and 2).
クリーニングブレードがめくれる要因として、トナー像を転写するときに印加する転写バイアスの影響がある。例えば、像担持体に形成されたトナー像は、転写手段に印加されるバイアスにより、静電的に中間転写体や記録材に転写される。ここで、トナー像の転写の際に流れる電流量は、環境などの影響を受けるため、通常、転写バイアスの設定を環境などを考慮して変更する。この際、転写バイアスが高くなるほど、像担持体上に付着する放電生成物の量が増加してしまい、像担持体とクリーニングブレードとの当接部で摩擦力が上がる。この結果、クリーニングブレードのびびりや、めくれが発生しやすくなる。 As a factor that the cleaning blade turns over, there is an influence of a transfer bias applied when the toner image is transferred. For example, a toner image formed on an image carrier is electrostatically transferred to an intermediate transfer member or a recording material by a bias applied to a transfer unit. Here, since the amount of current that flows when the toner image is transferred is affected by the environment and the like, the setting of the transfer bias is usually changed in consideration of the environment and the like. At this time, as the transfer bias increases, the amount of discharge products adhering to the image carrier increases, and the frictional force increases at the contact portion between the image carrier and the cleaning blade. As a result, the cleaning blade tends to chatter or turn over.
上述のような要因に対して、クリーニングブレードめくれを生じにくくするためには、高い頻度で当接部にトナーを供給すれば良い。しかし、常にトナーの供給頻度を高くすれば、トナー消費量が増大する。この結果、ランニングコストの上昇や廃トナー容器の交換サイクルの増加などにつながってしまう。 In order to prevent the cleaning blade from being turned over against the above-described factors, the toner may be supplied to the contact portion with high frequency. However, if the toner supply frequency is constantly increased, the toner consumption increases. As a result, the running cost increases and the waste toner container replacement cycle increases.
本発明は、このような事情に鑑み、トナー消費量を抑えつつ、クリーニングブレードのめくれを抑制できる構成を実現すべく発明したものである。 In view of such circumstances, the present invention was invented to realize a configuration capable of suppressing the turning-up of the cleaning blade while suppressing toner consumption.
本発明は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体の表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、転写バイアスを印加することにより、前記像担持体に形成されたトナー像を他の像担持体に転写する転写手段と、前記像担持体の表面に当接するクリーニングブレードと、を備えた画像形成装置において、前記クリーニングブレードと前記像担持体との当接部に所定のトナー像を供給するトナー供給モードを実行可能で、前記転写バイアスを所定の条件に応じて設定し、設定した転写バイアスが第1の転写バイアスである場合の頻度よりも、前記第1の転写バイアスよりも高い第2の転写バイアスである場合の頻度が高くなるように、前記トナー供給モードを実行する頻度を決定する制御手段を有する、ことを特徴とする画像形成装置にある。 The present invention relates to an image carrier that carries a toner image, a toner image forming unit that forms a toner image on the surface of the image carrier, and a toner image formed on the image carrier by applying a transfer bias. In an image forming apparatus comprising transfer means for transferring the image to another image carrier, and a cleaning blade that abuts on the surface of the image carrier, a predetermined portion is provided at a contact portion between the cleaning blade and the image carrier. A toner supply mode for supplying a toner image can be executed, the transfer bias is set according to a predetermined condition, and the first transfer bias is set to a frequency higher than the frequency when the set transfer bias is the first transfer bias. An image forming apparatus comprising: a control unit that determines a frequency of executing the toner supply mode so that the frequency of the second transfer bias is higher than that of the second transfer bias. Located in.
本発明によれば、設定した転写バイアスに基づいてトナー供給モードを実行する頻度を決定しているため、放電生成物の発生量が多い場合にトナー供給モードの実行頻度を高くし、発生量が少ない場合にはトナー供給モードの実行頻度を低くできる。この結果、放電生成物の発生量が多くクリーニングブレードのめくれが生じ易い場合にトナーを供給する頻度を高くして、クリーニングブレードのめくれを抑制できる。一方、放電生成物の発生量が少なくクリーニングブレードのめくれが生じにくい場合にトナーを供給する頻度を低くして、トナー消費量を抑えられる。 According to the present invention, since the frequency of executing the toner supply mode is determined based on the set transfer bias, the execution frequency of the toner supply mode is increased when the generation amount of the discharge product is large, and the generation amount is reduced. When the number is small, the execution frequency of the toner supply mode can be lowered. As a result, when the generation amount of the discharge product is large and the cleaning blade is likely to be turned over, the frequency of supplying the toner can be increased to suppress the turning of the cleaning blade. On the other hand, when the generation amount of the discharge product is small and the cleaning blade is hardly turned over, the toner consumption frequency can be reduced by reducing the frequency of supplying the toner.
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について、図1ないし図7を用いて説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1ないし図3を用いて説明する。
<First Embodiment>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, a schematic configuration of the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment will be described with reference to FIGS.
[画像形成装置]
図1は、本実施形態の画像形成装置の概略断面構成を示す。画像形成装置100は、4つの感光ドラムを有する中間転写方式を用いた、フルカラー電子写真画像形成装置である。
[Image forming apparatus]
FIG. 1 shows a schematic cross-sectional configuration of the image forming apparatus of the present embodiment. The
画像形成装置100は、複数の画像形成部として、第1、第2、第3、第4の画像形成部(プロセスユニット)Sa、Sb、Sc、Sdを有する。各画像形成部Sa、Sb、Sc、Sdはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色を形成するためのものである。
The
尚、本実施形態では、各画像形成部Sa〜Sdの構成は、用いられるトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを表すために図中符号に与えた添え字a、b、c、dは省略して総括的に説明する。 In the present embodiment, the configuration of each of the image forming units Sa to Sd is substantially the same except that the color of the toner used is different. Therefore, in the following, unless there is a particular distinction, the subscripts a, b, c, and d given to the reference numerals in the drawing are omitted to indicate that they are elements provided for any color, and are summarized Explained.
画像形成部Sは、像担持体としての感光ドラム1を有する。感光ドラム1の周囲には、1次帯電手段としての帯電ローラ2、露光手段としてのレーザスキャナ3、現像手段としての現像装置4、ドラムクリーニング手段としてのドラムクリーナ6等が、感光ドラム1の回転方向に沿って順次配設されている。本実施形態では、感光ドラム1を像担持体とした場合、帯電ローラ2、レーザスキャナ3、現像装置4がトナー像形成手段を構成する。又、各画像形成部Sa〜Sdの感光ドラム1a〜1dに隣接して、他の像担持体或いは中間転写体としての周回移動可能なベルト体、即ち、中間転写ベルト51が配置されている。本実施形態では、中間転写ベルト51を像担持体とした場合、感光ドラム1、帯電ローラ2、レーザスキャナ3、現像装置4、後述する1次転写ローラ53がトナー像形成手段を構成する。
The image forming unit S includes a photosensitive drum 1 as an image carrier. Around the photosensitive drum 1, a
中間転写ベルト51は、複数の支持部材として駆動ローラ52、ステアリングローラ55、2次転写内ローラ56、上流規制ローラ58に掛け渡されている。ステアリングローラ55は、中間転写ベルト51を張架するための張架力を付与する機能も兼ね備えており、不図示のバネ付勢手段により、ステアリングローラ55の両端が図1の略左方向に付勢されている。中間転写ベルト51は、ベルト駆動手段である駆動ローラ52によって駆動力が伝達されて、図示矢印方向に周回移動する。
The
中間転写ベルト51の内周面側において各感光ドラム1a〜1dに対向する位置には、転写手段(1次転写部材)としての1次転写ローラ53a〜53dが配置されている。各1次転写ローラ53a〜53dは、中間転写ベルト51を介して各感光ドラム1a〜1dに向けて付勢される。即ち、各1次転写ローラ53a〜53dは、それぞれ中間転写ベルト51を各感光ドラム1a〜1dに押し付けている。そして、各感光ドラム1a〜1dと中間転写ベルト51とが接触する1次転写部(1次転写ニップ)N1a〜N1dが形成されている。
又、中間転写ベルト51の外周面側において2次転写内ローラ56に対向する位置には、転写手段(2次転写部材)としての2次転写外ローラ57が配置されている。2次転写外ローラ57が中間転写ベルト51の外周面に接触して、2次転写部(2次転写ニップ)N2が形成されている。
Further, a secondary transfer
各画像形成部Sa〜Sdにて形成された感光ドラム1a〜1d上の画像は、各感光ドラム1a〜1dに隣接して移動通過する中間転写ベルト51上に順次多重転写される。その後、中間転写ベルト51上に転写された画像は更に2次転写部N2において紙等の記録材P(他の像担持体)へ転写される。
The images on the
図2は画像形成部Sをより詳しく示す模式図である。図2をも参照して更に説明すると、感光ドラム1は、画像形成装置本体によって回動自在に支持されている。感光ドラム1は、アルミニウム等の導電性基体11と、その外周に形成された光導電層12と、を基本構成とする円筒状の電子写真感光体である。感光ドラム1は、その中心に支軸13を有する。感光ドラム1は、駆動手段(図示せず)によって、支軸13を中心として図示矢印R1方向に回転駆動される。本実施形態では、感光ドラム1の帯電極性は負極性である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the image forming unit S in more detail. Further description will be made with reference to FIG. 2 as well. The photosensitive drum 1 is rotatably supported by the image forming apparatus main body. The photosensitive drum 1 is a cylindrical electrophotographic photosensitive member that basically includes a conductive substrate 11 such as aluminum and a
感光ドラム1の図中上方には、1次帯電手段としての帯電ローラ2が配置されている。帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面に接して、感光ドラム1の表面を所定の極性、電位に一様に帯電させる。帯電ローラ2は、中心に配置された導電性の芯金21と、その外周に形成された低抵抗導電層22と、中抵抗導電層23と、を有し、全体としてローラ状に構成されている。帯電ローラ2は、芯金21の両端部が軸受部材(図示せず)によって回転自在に支持されると共に、感光ドラム1に対して平行に配置されている。これら両端部の軸受部材は、押圧手段(図示せず)によって感光ドラム1向けて付勢されている。これにより、帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面に所定の押圧力を持って圧接されている。帯電ローラ2は、感光ドラム1の図示矢印R1方向の回転に伴って、図示矢印R2方向に従動回転する。帯電ローラ2には、帯電バイアス出力手段としての帯電バイアス電源24によって帯電バイアス電圧が印加される。これにより、感光ドラム1の表面は一様に接触帯電される。
Above the photosensitive drum 1 in the figure, a charging
感光ドラム1の回転方向において帯電ローラ2の下流側には、レーザスキャナ3が配設されている。レーザスキャナ3は、画像情報に基づいてレーザ光をOFF/ONしながら走査して、感光ドラム1上を露光する。これにより、画像情報に応じた静電像(潜像)が感光ドラム1上に形成される。
A
感光ドラム1の回転方向においてレーザスキャナ3の下流側には、現像装置4が配置されている。現像装置4は、現像剤として非磁性トナー粒子(トナー)と磁性キャリア粒子(キャリア)とを備える2成分現像剤を収容した現像容器41を有する。現像容器41の感光ドラム1に面した開口部内に、現像剤担持体としての現像スリーブ42が回転自在に設置されている。現像スリーブ42内には、磁界発生手段としてのマグネットローラ43が、現像スリーブ42の回転に対して非回転に固定配置されている。マグネットローラ43の形成する磁界によって、2成分現像剤は、現像スリーブ42上に担持される。又、現像スリーブ42の図中下方位置には、現像スリーブ42上に担持された2成分現像剤を規制して薄層化する現像剤規制部材としての規制ブレード44が設置されている。現像容器41内は、現像室45と撹拌室46とに区画されており、その図中上方には補給用のトナーを収容した補給室47が設けられている。
A developing
現像スリーブ42上の2成分現像剤の薄層は、現像スリーブ42の回転に伴って感光ドラム1と対向した現像領域へ搬送される。そして、現像スリーブ42上の2成分現像剤は、現像領域に位置するマグネットローラ43の現像主極の磁気力によって現像領域において穂立ちし、2成分現像剤の磁気ブラシが形成される。この磁気ブラシによって感光ドラム1の面上が擦られると共に、現像バイアス出力手段としての現像バイアス電源48によって現像スリーブ42に現像バイアス電圧が印加される。これにより、磁気ブラシの穂を構成するキャリアに付着しているトナーが、感光ドラム1上の静電像の露光部に付着して、トナー像が形成される。本実施形態では、感光ドラム1の帯電極性と同極性に帯電したトナーを、感光ドラム1上の露光により電荷が減衰した部分に付着させる反転現像によって、感光ドラム1上にトナー像が形成される。
A thin layer of the two-component developer on the developing
感光ドラム1の回転方向において現像装置4の下流側の感光ドラム1の図中下方には、1次転写ローラ53が配設されている。1次転写ローラ53は、芯金531と、その外周面に円筒状に形成された導電層532と、によって構成されている。1次転写ローラ53は、両端部がスプリング等の押圧部材(図示せず)によって感光ドラム1に向けて付勢されている。これにより、1次転写ローラ53の導電層532は、所定の押圧力で中間転写ベルト51を介して感光ドラム1の表面に圧接される。又、芯金531には、1次転写バイアス出力手段としての1次転写バイアス電源54が接続されている。感光ドラム1と1次転写ローラ53との間には1次転写部N1が形成される。1次転写部N1には、中間転写ベルト51が挟まれている。1次転写ローラ53は、中間転写ベルト51の内周面に接触して、中間転写ベルト51の移動に伴って回転する。そして、画像形成時に、1次転写ローラ53には、1次転写バイアス電源54によって、トナーの正規の帯電極性(第1の極性:本実施形態では負極性)とは逆極性(第2の極性:本実施形態では正極性)の1次転写バイアス電圧が印加される。そして、1次転写ローラ53と感光ドラム1との間に、上記第1の極性のトナーを感光ドラム1上から中間転写ベルト51に向けて移動させる方向の電界が形成される。これによって、感光ドラム1上のトナー像が、中間転写ベルト51の表面に転写(1次転写)される。1次転写バイアス電圧は、画像形成装置の条件により決定される1次転写目標電流に相当する電圧が設定されることとなる。
A
1次転写工程後の感光ドラム1の表面に残留したトナー(1次転写残トナー)等の付着物は、ドラムクリーナ6によって清掃される。ドラムクリーナ6は、ドラム清掃部材としてのクリーニングブレード61と、搬送スクリュー62と、ドラムクリーナハウジング63と、を有する。クリーニングブレード61は、加圧手段(図示せず)によって、感光ドラム1に対して、所定の角度、圧力で当接されている。これにより、感光ドラム1の表面に残留したトナー等は、クリーニングブレード61によって感光ドラム1上から掻き取られて除去され、ドラムクリーナハウジング63内に回収される。回収されたトナー等は、搬送スクリュー62により搬送され、廃トナー収容部(図示せず)に排出される。
Deposits such as toner (primary transfer residual toner) remaining on the surface of the photosensitive drum 1 after the primary transfer process are cleaned by the
図1において、各感光ドラム1a〜1dの図中下方には、中間転写ベルト51、1次転写ローラ53a〜53d、2次転写内ローラ56、2次転写外ローラ57、中間転写ベルトクリーナ59等を有して、中間転写ユニット5が構成されている。2次転写内ローラ56は電気的に接地されている。2次転写内ローラ56は、中間転写ベルト51の内周面に接触して、中間転写ベルト51の移動に伴って回転する。
In FIG. 1, the
例えば、フルカラー画像の形成時には、第1〜第4の画像形成部Sa〜Sdの各感光ドラム1a〜1d上に各色のトナー像が形成される。この各色のトナー像は、中間転写ベルト51を挟んで各感光ドラム1a〜1dに対向する各1次転写ローラ53から1次転写バイアスを受けて、順次中間転写ベルト51上に転写(1次転写)される。このトナー像は、中間転写ベルト51の回転に伴って2次転写部N2まで搬送される。
For example, when a full-color image is formed, toner images of the respective colors are formed on the
一方、この時までに、記録材供給手段8によって、記録材Pが2次転写部N2まで搬送される。即ち、記録材供給手段8において、記録材収容部としてのカセット81からピックアップローラ82によって1枚ずつ取り出された記録材Pは、搬送ローラ83等によって2次転写部N2に搬送される。
Meanwhile, by this time, the recording material P is conveyed to the secondary transfer portion N2 by the recording material supply means 8. That is, in the recording material supply means 8, the recording material P taken out one by one by the
2次転写外ローラ57には、2次転写バイアス電源の定電圧電源により、中間転写ベルト51上のトナー像は、記録材P上に転写(2次転写)され、2次転写部N2においてトナー像が転写された記録材Pは、定着手段としての定着装置7へと搬送される。
The toner image on the
また、2次転写工程後に中間転写ベルト51の外周面上に残留したトナー(2次転写残トナー)等の付着物は、中間転写ベルトクリーナ59によって除去、回収される。中間転写ベルトクリーナ59は、ドラムクリーナ6と同様の構成を有する。即ち、中間転写ベルトクリーナ59も、クリーニングブレード61と同様の構成のクリーニングブレード59aを有する。クリーニングブレード59aは、加圧手段(図示せず)によって、中間転写ベルト51に対して、所定の角度、圧力で当接されている。
Further, deposits such as toner (secondary transfer residual toner) remaining on the outer peripheral surface of the
本実施形態の場合、クリーニングブレード61、59aは材質としてゴム弾性体が用いられる。例えば、材料としてはウレタンゴム、シリコンゴム、フッソゴム、クロロピレンゴム、ブタジエンゴム等を使用できる。特にウレタンゴムは他のゴムに比べて摩耗特性が優れているため、好ましく使用できる。例えば、クリーニングブレード61、59aは、板金ホルダー上に厚み1〜3mmでJIS−A硬度60〜80°の板状のウレタンゴムを接着し、自由長が5〜12mm程度になるようにしたものである。そして、荷重49〜490mN程度で感光ドラム1或いは中間転写ベルト51に当接させている。
In the case of this embodiment, the
定着装置7に記録材Pが搬送され、記録材Pが通過する際に、記録材Pは、その表裏両面からほぼ一定の圧力、温度で加圧、加熱される。これにより、記録材Pの表面上の未定着トナー像は、溶融して記録材Pに定着される。こうして、記録材P上にフルカラー画像が形成される。
When the recording material P is conveyed to the
図3、4は、定着装置7の概略構成模型図である。本実施形態の定着装置は、定着ベルト加熱方式、加圧用回転体駆動方式(テンションレスタイプ)の加熱装置である。
3 and 4 are schematic configuration model diagrams of the fixing
70は定着ベルトであり、ベルト状部材に弾性層を設けてなる円筒状(エンドレスベルト状、スリーブ状)の部材である。72は加圧ローラである。定着ベルト70内に配置されたヒータホルダ97の下面には、定着ベルト70の長手(回転軸方向)に沿って、定着ヒータ96が配設してある。定着ベルト70は、このヒータホルダ97に外嵌させてある。加圧ローラ72の上側に、定着ヒータ96、ヒータホルダ97、定着ベルト70等から成る定着ベルトユニットをヒータ側を下向きにして加圧ローラ72に並行して配置される。そして、ヒータホルダ97の両端部を不図示の加圧機構により、例えば片側98N(10kgf)、総圧196N(20kgf)の力で加圧ローラ72の軸線方向に付勢している。これにより、定着ヒータ96の下向き面を定着ベルト70を介して加圧ローラ72の弾性層に所定の押圧力をもって圧接させ、定着ニップ部を形成している。
入り口ガイド73は、2次転写部N2を抜けた記録材Pが、定着ヒータ部分における定着ベルト70と加圧ローラ72との圧接部である定着ニップ部に正確にガイドされるよう、記録材を導く役割を果たす。加圧ローラ72は矢印の方向に回転駆動される。この加圧ローラ72の回転駆動による加圧ローラ72の外面と定着ベルト70との、定着ニップ部における圧接摩擦力により、円筒状の定着ベルト70に回転力が作用する。そして、定着ベルト70が、その内面側が定着ヒータ96の下向き面に密着して摺動しながらヒータホルダ97の外回りを矢印の方向に従動回転する。
The entrance guide 73 guides the recording material so that the recording material P that has passed through the secondary transfer portion N2 is accurately guided to the fixing nip portion where the fixing
加圧ローラ72が回転駆動され、それに伴って円筒状の定着ベルト70が従動回転状態になり、また定着ヒータ96に通電がなされ、定着ヒータ96が昇温して所定の温度に立ち上げ温調された状態となる。この状態において、定着ニップ部の定着ベルト70と加圧ローラ72との間に、未定着トナー像tを担持した記録材Pが入り口ガイド73に案内されつつ導入される。そして、定着ニップ部において記録材Pのトナー像担持面側が定着ベルト70の外面に密着して定着ベルト70と一緒に定着ニップ部を挟持搬送されていく。この際、定着ヒータ96の熱が定着ベルト70を介して記録材Pに付与され、記録材P上の未定着トナー像tが記録材P上に加熱・加圧されて溶融定着される。定着ニップ部を通過した記録材Pは定着ベルト70から曲率分離され、定着排紙ローラ76で排出される。
The
次に、幅の小さい小サイズ紙を連続定着した場合に、非通紙部昇温と、その温度上昇を抑えるスループットダウン制御について記述する。小サイズ紙を連続定着した際の幅方向での定着ベルトの温度分布は、非通紙部のから通紙部の低温部への熱移動が起こり、通紙端部の温度上昇が起こる。これによりホットオフセットと呼ばれる過加熱による異常画像が発生するため、生産性を下げること、すなわち連続して形成される画像(トナー像)の間隔(紙間)の長さを長くすることで、非通紙部の温度上昇を抑える、スループットダウン制御を行なっている。なお、紙間は、後述するトナー帯である所定のトナー像以外の画像形成ジョブにより連続して形成される画像の間である。 Next, a description will be given of the temperature rise of the non-sheet passing portion and the throughput reduction control for suppressing the temperature rise when a small size paper having a small width is continuously fixed. In the temperature distribution of the fixing belt in the width direction when small-size paper is continuously fixed, heat transfer occurs from the non-sheet passing portion to the low temperature portion of the sheet passing portion, and the temperature rises at the end of the sheet passing. As a result, an abnormal image called hot offset is generated due to overheating. Therefore, by reducing the productivity, that is, by increasing the interval between the images (toner images) formed continuously (intermediate paper), Throughput reduction control is performed to suppress the temperature rise in the paper passing section. Note that the interval between papers is an interval between images continuously formed by an image forming job other than a predetermined toner image which is a toner band described later.
図4において、99、98は温度検知手段としてのサーミスタである。温度検知手段としてのメインサーミスタ99は加熱体である定着ヒータの中央部に配置され、本実施形態では定着ヒータの裏面に接触させてあり、定着ヒータ裏面の温度を検知する。
In FIG. 4, 99 and 98 are thermistors as temperature detecting means. The
サーミスタ98は、ヒータホルダ97の上方において定着ベルト70の内面に弾性的に接触させてあり、定着ベルト70の内面の温度を検知する。このサーミスタは、ヒータホルダ中央部から、例えば144.1mmの位置に取り付けられており、用紙の中央基準搬送では、A4(148.5mm)の内側、LTR(139.7mm)の外側である。
The
メインサーミスタ99、サーミスタ98は、その出力がそれぞれA/Dコンバータを介して制御回路部(CPU)71に接続されている。制御回路部71は、メインサーミスタ99、サーミスタ98の出力をもとに、定着ヒータ96の温調制御内容を決定し、電力供給部(加熱手段)としてのヒータ駆動回路部78によって定着ヒータ96への通電を制御する。
The outputs of the
画像形成時に、サーミスタ98が位置するよりも、幅の小さい小サイズ用紙を連続定着した場合、非通紙域の温度が上昇する。このとき、温度検知手段としてのサーミスタ98は、定着ベルト70の内面の温度を検知する。このサーミスタ98が、ある温度を検知した際には、非通紙域の温度上昇を抑えるために、所定以下の温度になるまで通紙をしない回転状態のままスタンバイする。そして、サーミスタ98が、ある温度以下になってから、通紙を再開する。スループットダウン制御により紙間が長くなることで、同じ通紙枚数に対して、転写残トナーが発生しない時間が長くなる。本実施形態での画像形成装置では、通常、プロセススピードが160mm/sec、25PPM(Paper Par Minute)である。これに対し、スループットダウン制御を動作させた場合、用紙幅によって異なるが、例としてLTR(139.7mm)を連続通紙していくと、12PPMまで低下していく。
When continuously fixing small-size paper having a smaller width than the
[トナー供給モード]
本実施形態では、クリーニングブレード61、59aのめくれを抑制するために、クリーニングブレード61、59aと感光ドラム1a〜1d、中間転写ベルト51との当接部に潤滑剤としてトナーを介在させるためトナー供給モードを実行する。即ち、画像形成装置100は、画像形成動作を制御する制御手段である制御部Cを有する。制御部Cは、クリーニングブレード59aと中間転写ベルト51との当接部、或いは、クリーニングブレード61と感光ドラム1との当接部に所定のトナー像(トナー帯)を供給するトナー供給モードを実行可能である。
[Toner supply mode]
In the present embodiment, in order to prevent the
なお、クリーニングブレード59aと中間転写ベルト51との当接部にトナー帯を供給する場合、何れかの画像形成部Sで形成したトナー帯を中間転写ベルト51に転写する。そして、2次転写部N2で、例えば、2次転写外ローラ57に通常と逆方向のバイアスを印加するなどして、トナー帯を2次転写部N2で転写させることなく、クリーニングブレード59aに向けて搬送し、上述の当接部に供給する。
When supplying the toner band to the contact portion between the
一方、クリーニングブレード61と感光ドラム1との当接部にトナー帯を供給する場合、その感光ドラム1が存在する画像形成部Sで形成したトナー帯を中間転写ベルト51に転写することなく、クリーニングブレード61に向けて搬送する。この際、1次転写部N1で、例えば、1次転写ローラ53に通常と逆方向のバイアスを印加するなどして、トナー帯を中間転写ベルト51で転写させないようにする。そして、トナー帯を上述の当接部に供給する。
On the other hand, when the toner band is supplied to the contact portion between the
本実施形態では、トナー供給モードと言った場合、これらの何れか或いは両方にトナー帯を供給するモードを指す。このようなトナー供給モードは、例えば、紙間や画像形成ジョブ終了後に行う後回転動作などの、画像形成ジョブに基づく画像形成が行われない非画像形成時に実行する。上述の両方を実行する場合には、例えば、何れか一方を所定の紙間で実行した後に、他方をその後の紙間で実行したり、後回転で順次実行するようにする。 In the present embodiment, the toner supply mode refers to a mode for supplying a toner band to one or both of them. Such a toner supply mode is executed at the time of non-image formation in which image formation based on the image formation job is not performed, such as a post-rotation operation performed between the sheets or after the end of the image formation job. In the case where both of the above are executed, for example, either one is executed between predetermined papers, and then the other is executed between subsequent papers or sequentially executed in a post-rotation.
より具体的には、トナー帯は、主走査方向全域幅の副走査方向の長さが1mm又は2mmの大きさを有する最大濃度の画像(べた画像)である。このようなトナー帯は、紙間の割り込みシーケンスもしくは、後回転シーケンス時に、クリーニングブレードと感光ドラム或いは中間転写ベルトとの当接部に供給される。例えば、次述するように設定された画像形成枚数に達した時に、紙間の割り込みシーケンスで供給される。達していない時は、供給されずに、通常の後回転シーケンスにより画像形成動作を終了する。 More specifically, the toner band is a maximum density image (solid image) having a length in the sub-scanning direction of the entire width in the main scanning direction of 1 mm or 2 mm. Such a toner band is supplied to the contact portion between the cleaning blade and the photosensitive drum or the intermediate transfer belt in the interruption sequence between sheets or the post-rotation sequence. For example, when an image forming number set as described below is reached, an interrupt sequence between sheets is supplied. If not, the image forming operation is terminated by a normal post-rotation sequence without being supplied.
本実施形態では、このようなトナー供給モードの実行頻度を、以下のように、クリーニングブレードのめくれが生じ易い場合と生じにくいとに応じて変えている。即ち、制御部Cは、クリーニングブレードのめくれが生じ易くなる要因のうちの1つである1次転写部N1に印加する1次転写バイアスを所定の条件に応じて設定し、設定した1次転写バイアスに基づいてトナー供給モードを実行する頻度を決定する。具体的には、設定した転写バイアスが第1の転写バイアスである場合の頻度よりも、第1の転写バイアスよりも高い第2の転写バイアスである場合の頻度が高くなるように、トナー供給モードを実行する頻度を決定する。 In the present embodiment, the frequency of execution of such a toner supply mode is changed depending on whether or not the cleaning blade is likely to be turned over as follows. That is, the control unit C sets the primary transfer bias to be applied to the primary transfer unit N1, which is one of the factors that cause the cleaning blade to be easily turned over, according to a predetermined condition, and sets the set primary transfer. The frequency of executing the toner supply mode is determined based on the bias. Specifically, the toner supply mode is set so that the frequency when the set transfer bias is the second transfer bias higher than the first transfer bias is higher than the frequency when the set transfer bias is the first transfer bias. Determine how often to execute.
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各1次転写部N1a〜N1dでの転写バイアス(電流値)が大きいと、放電生成物の発生量が増大する。そして、感光ドラム1或いは中間転写ベルト51の表面の放電生成物の付着量が増大して、クリーニングブレード61、59aと感光ドラム1或いは中間転写ベルト51との当接部の摩擦力が上がり、クリーニングブレードのびびりとめくれが発生し易くなる。
When the transfer bias (current value) at each of the primary transfer portions N1a to N1d of yellow, magenta, cyan, and black is large, the generation amount of discharge products increases. Then, the amount of discharge product attached to the surface of the photosensitive drum 1 or the
このため、本実施形態では、1次転写バイアスが大きい場合に、1次転写バイアスが小さい場合に比べて、より頻繁にクリーニングブレードへのトナー帯の供給頻度、即ち、トナー供給モードを実行する頻度を多くしている。次に、トナー供給モードの実行頻度を決定する基準となる、1次転写バイアスの設定について説明する。 For this reason, in the present embodiment, when the primary transfer bias is large, the frequency of supplying the toner band to the cleaning blade, that is, the frequency of executing the toner supply mode, is more frequent than when the primary transfer bias is small. Have a lot. Next, the setting of the primary transfer bias that serves as a reference for determining the execution frequency of the toner supply mode will be described.
[1次転写バイアスの設定]
本実施形態では、1次転写バイアス(1次転写電流値)は、装置本体が置かれる温度、湿度によって区切られた環境と、感光ドラム1の導電層(光導電層12)の膜厚量(厚み)に応じて決定されている。トナーの特性として、温度、湿度の違いによってトナーの帯電量が異なるため、感光ドラム上のトナー像を中間転写ベルトに転写するために必要な転写電流が異なる。本実施形態では、転写電流を設定する基準を相対湿度としている。このために、装置本体内に、環境検知手段として、温度、湿度を県可能な環境センサHを設置している。環境センサHにより検知された信号は制御部Cに送られ、制御部Cで装置本体内の相対湿度が算出される。そして、制御部Cは、この相対湿度を1次転写バイアスの設定を行う所定の条件としている。
[Primary transfer bias setting]
In the present embodiment, the primary transfer bias (primary transfer current value) is determined based on the temperature and humidity where the apparatus main body is placed, and the film thickness amount of the conductive layer (photoconductive layer 12) of the photosensitive drum 1. Thickness). As the characteristics of the toner, the charge amount of the toner varies depending on the difference in temperature and humidity. Therefore, the transfer current required for transferring the toner image on the photosensitive drum to the intermediate transfer belt differs. In this embodiment, the reference for setting the transfer current is the relative humidity. For this reason, an environmental sensor H capable of prescribing temperature and humidity is installed as an environmental detection means in the apparatus main body. A signal detected by the environmental sensor H is sent to the control unit C, and the control unit C calculates the relative humidity in the apparatus main body. The control unit C sets the relative humidity as a predetermined condition for setting the primary transfer bias.
また、同じ温度、湿度においても、感光ドラム1の導電層の膜厚量が異なる場合には、膜厚量に応じて最適な転写電流値が設定されている。これは、使用回数の増大に伴い感光ドラム1の導電層が削れて、感光ドラム1の静電容量が変わるために、転写効率を維持するために導電層が削れるにつれて、電流値の設定を上げているためである。本実施形態では、また、導電層の厚みを検知する厚み検知手段は、帯電ローラ2に帯電バイアス電源24からDCバイアスを印加した際の電流量を検知する電流検知センサ24a(図2)としている。電流検知センサ24aにより検知された信号は制御部Cに送られ、制御部Cで、検知された帯電DC電流値を初期の電流値と比較して、導電層の厚みを算出している。
Further, when the film thickness of the conductive layer of the photosensitive drum 1 is different even at the same temperature and humidity, an optimal transfer current value is set according to the film thickness. This is because the conductive layer of the photosensitive drum 1 is scraped as the number of uses increases, and the electrostatic capacity of the photosensitive drum 1 changes, so that the setting of the current value is increased as the conductive layer is scraped to maintain transfer efficiency. This is because. In this embodiment, the thickness detection means for detecting the thickness of the conductive layer is a
図5は、本実施形態の装置本体内の相対湿度と感光ドラム1の導電層の削れ量に対して設定される1次転写電流テーブルである。本実施形態の装置に使用するトナーは相対湿度に対して帯電量が異なるために、本体に備える環境センサHにより検知される相対湿度に対応する1次転写電流値を設定する。本実施形態では、低湿、常湿、高湿の3つの区分に対応してそれぞれ1次転写電流値を設定している。区分の間の環境では、1次転写電流値を線形補完して算出する。 FIG. 5 is a primary transfer current table set with respect to the relative humidity in the apparatus main body and the amount of abrasion of the conductive layer of the photosensitive drum 1 according to the present embodiment. Since the toner used in the apparatus of the present embodiment has a different charge amount with respect to the relative humidity, a primary transfer current value corresponding to the relative humidity detected by the environmental sensor H provided in the main body is set. In this embodiment, the primary transfer current value is set corresponding to each of the three categories of low humidity, normal humidity, and high humidity. In the environment between sections, the primary transfer current value is calculated by linear interpolation.
また、感光ドラム1の導電層の厚みは、初期は29μmとしている。使用回数が多くなるにつれて導電層がクリーニングブレード等の影響により削れていく。残膜厚が15μm未満になると、感光ドラムとしての機能を十分に維持することができなくなるため、導電層の残膜厚が15μmを感光ドラムの寿命としている。図5の表において29μm〜15μmの間の導電層の厚みにおける転写電流値は、線形補間をして求める。 In addition, the thickness of the conductive layer of the photosensitive drum 1 is initially 29 μm. As the number of uses increases, the conductive layer is shaved due to the influence of a cleaning blade or the like. When the remaining film thickness is less than 15 μm, the function as the photosensitive drum cannot be sufficiently maintained. Therefore, the remaining film thickness of the conductive layer is set to 15 μm as the life of the photosensitive drum. In the table of FIG. 5, the transfer current value at the thickness of the conductive layer between 29 μm and 15 μm is obtained by linear interpolation.
[トナー供給モードの実行頻度の決定]
次に、本実施形態における、トナー供給モードの実行頻度を決定するシーケンスに関して図6及び図7を用いて説明する。本実施形態では、装置が置かれる環境と、転写電流値を加味して、図6に示すようなフローによりトナー供給モードの実行頻度を決定している。制御部Cは、まず、装置条件により設定される各色の1次転写電流の設定値のうち、少なくとも一つの色の1次転写電流の設定値(設定した転写バイアス)が、所定のしきい値以上であるかどうかを判断する(S1)。所定のしきい値よりも低い第1の転写バイアスの場合に第1の頻度でトナー供給モードを実行する(S2)。所定のしきい値以上の第2の転写バイアスの場合に、第1の頻度よりも頻度が高い第2の頻度でトナー供給モードを実行する(S3)。
[Determination of toner supply mode execution frequency]
Next, a sequence for determining the execution frequency of the toner supply mode in this embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the execution frequency of the toner supply mode is determined based on the flow shown in FIG. 6 in consideration of the environment in which the apparatus is placed and the transfer current value. First, the control unit C sets the primary transfer current set value (set transfer bias) of at least one color among the set values of the primary transfer current of each color set according to the apparatus conditions to a predetermined threshold value. It is determined whether or not this is the case (S1). When the first transfer bias is lower than the predetermined threshold value, the toner supply mode is executed at the first frequency (S2). When the second transfer bias is equal to or higher than a predetermined threshold, the toner supply mode is executed at a second frequency that is higher than the first frequency (S3).
所定のしきい値は、クリーニングブレードが置かれる環境と、転写電流値により最適値が設定されており、図7のしきい値のテーブルをもつ。なお、クリーニングブレードはゴムの性質上、高温、高湿の環境下ではゴムが軟化するために、低温、低湿環境下のそれと比較すると、めくれやびびりが発生しやすい。このためにトナー帯供給の頻度を同じくした場合にも、高温、高湿環境下では少ない転写電流であってもめくれが発生する可能性が高くなってしまう。そこで、本実施形態では、図7に示す様に、各環境毎にしきい値を設定している。 The predetermined threshold value is set to an optimum value according to the environment where the cleaning blade is placed and the transfer current value, and has a threshold value table shown in FIG. Since the cleaning blade is soft in a high temperature and high humidity environment due to the nature of rubber, turning and chatter are more likely to occur than in a low temperature and low humidity environment. For this reason, even when the frequency of supplying the toner band is the same, there is a high possibility of turning over even with a small transfer current in a high temperature and high humidity environment. Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 7, a threshold value is set for each environment.
例として、常温、常湿環境下では前述のしきい値は20μAである。設定される転写電流は、前述したように感光ドラム1の使用に伴う導電層の膜厚により異なり、しきい値の20μA以上、未満の両方の設定値になる場合がある。例えば転写電流値が25μAに設定される場合は、トナー供給モードの実行頻度がやや高い、トナー帯供給条件Aが適用される。 As an example, the aforementioned threshold value is 20 μA in a normal temperature and normal humidity environment. The transfer current to be set varies depending on the film thickness of the conductive layer accompanying the use of the photosensitive drum 1 as described above, and may have both set values of the threshold value of 20 μA or more. For example, when the transfer current value is set to 25 μA, the toner band supply condition A is applied, in which the execution frequency of the toner supply mode is slightly high.
一方、転写電流値が20μA未満に設定される場合には、トナー帯供給条件Aよりもトナー供給モードの実行頻度が低い通常頻度であるトナー帯供給条件Bが適用される。それぞれのトナー帯供給条件は実験により決定している。例えば、トナー帯供給条件Aでは、画像形成枚数が75枚毎にトナー帯供給モードを実行し、トナー帯供給条件Bでは、画像形成枚数が100枚毎にトナー帯供給モードを実行する。画像形成枚数は、装置本体が有するカウンタにより積算される。 On the other hand, when the transfer current value is set to be less than 20 μA, the toner band supply condition B, which is a normal frequency that is lower than the toner band supply condition A in execution frequency, is applied. Each toner band supply condition is determined by experiment. For example, in the toner band supply condition A, the toner band supply mode is executed every 75 image formation sheets, and in the toner band supply condition B, the toner band supply mode is executed every 100 image formation sheets. The number of images formed is accumulated by a counter included in the apparatus main body.
例えば、トナー帯供給条件Aでクリーニングブレード59aと中間転写ベルト51との当接部にトナー帯を供給する場合、画像形成枚数の積算が75枚になった後回転、もしくは紙間で、A4サイズに換算して1mm幅のブラックのトナー帯を供給する。このとき2次転写バイアスはこの供給トナー帯を2次転写ローラに転写しないように、トナーと同極性の弱バイアスとしている。本実施形態では、−100Vとなるように制御しているが、この同極性のバイアス値が大きい場合には、極性が反転したトナーをローラ表面に引き付けてしまい、画像形成時に記録材の汚れとなることがあるために、弱バイアスであることが望ましい。
For example, when the toner band is supplied to the contact portion between the
上述のように、設定した1次転写電流に基づいてトナー供給モードを実行する頻度を決定しているため、放電生成物の発生量が多い場合にトナー供給モードの実行頻度を高くし、発生量が少ない場合にはトナー供給モードの実行頻度を低くできる。即ち、設定電流が高いと放電生成物が多く発生し、感光ドラム1や中間転写ベルト51の表面に放電生成物が多く付着してしまう。このため、この場合には、トナー帯を供給する頻度を高くして、クリーニングブレードとの当接部の摩擦力が上がることを抑制している。この結果、放電生成物の発生量が多くクリーニングブレードのめくれが生じ易い場合でも、クリーニングブレードのめくれを抑制できる。
As described above, since the frequency of executing the toner supply mode is determined based on the set primary transfer current, the execution frequency of the toner supply mode is increased when the generated amount of discharge products is large, and the generated amount When the amount of toner is small, the execution frequency of the toner supply mode can be lowered. That is, when the set current is high, a lot of discharge products are generated, and a lot of discharge products adhere to the surfaces of the photosensitive drum 1 and the
一方、設定電流が低いと放電生成物の発生が少なく、感光ドラム1や中間転写ベルト51の表面に付着する放電生成物も少なくなる。このため、この場合には、トナー帯を供給する頻度を低くして、トナー消費量を抑えられる。
On the other hand, when the set current is low, the generation of discharge products is small, and the discharge products adhering to the surfaces of the photosensitive drum 1 and the
なお、上述のトナー供給モードの実行頻度の決定は、設定電流のしきい値を用いて行ったが、各設定電流に対応した頻度を細かく設定しても良い。要は、電流値が高くなるほど頻度が高くなるように設定すれば良い。また、頻度の決定は、1次転写電流以外にも2次転写部N2に印加する2次転写電流によって行っても良い。2次転写電流で行う場合も、同様に、環境を考慮して設定された2次転写電流値と頻度との関係を予め求めておく。そして、電流値が高くなるほど頻度が高くなるように設定する。 The execution frequency of the toner supply mode described above is determined using the threshold value of the set current. However, the frequency corresponding to each set current may be set finely. In short, the frequency may be set so as to increase as the current value increases. The frequency may be determined by a secondary transfer current applied to the secondary transfer portion N2 in addition to the primary transfer current. Similarly, when the secondary transfer current is used, the relationship between the secondary transfer current value set in consideration of the environment and the frequency is obtained in advance. And it sets so that frequency may become so high that an electric current value becomes high.
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について、図8及び図9を用いて説明する。なお、本実施形態の画像形成装置の構成は、第1の実施形態の画像形成装置と同様である。上述の第1の実施形態では、装置本体の環境に基づき設定された1次転写電流値が所定のしきい値以上であるかを判断して、トナー供給モードの頻度を決定した。本実施形態では、これに加えて、トナー供給モードの頻度を、紙間の長さも考慮して決定している。即ち、連続して形成される画像の間(紙間)では、トナーが供給されないため、この紙間の長さが長くなれば、クリーニングブレードと感光ドラム或いは中間転写ベルトとの当接部での摩擦力が上がる。このため、クリーニングブレードのびびりや、めくれが発生しやすくなる。ここで、スループットダウン制御を実行した場合、紙間が長くなるため、クリーニングブレードのめくれが生じ易くなる。したがって、本実施形態では、紙間の長さを考慮してトナー供給モードの頻度を決定している。
<Second Embodiment>
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that the configuration of the image forming apparatus of the present embodiment is the same as that of the image forming apparatus of the first embodiment. In the first embodiment described above, the frequency of the toner supply mode is determined by determining whether the primary transfer current value set based on the environment of the apparatus main body is equal to or greater than a predetermined threshold value. In this embodiment, in addition to this, the frequency of the toner supply mode is determined in consideration of the length between sheets. In other words, since toner is not supplied between images that are continuously formed (between sheets), if the length between the sheets increases, the contact between the cleaning blade and the photosensitive drum or the intermediate transfer belt may occur. Increases frictional force. For this reason, chattering and turning of the cleaning blade are likely to occur. Here, when the throughput reduction control is executed, the gap between the sheets becomes long, and therefore the cleaning blade is likely to be turned over. Therefore, in this embodiment, the frequency of the toner supply mode is determined in consideration of the length between sheets.
このために本実施形態では、図8にしめすように、トナー供給モードの頻度を決定する所定のしきい値として、画像形成装置のプロセススピードを用いている。即ち、紙間の長さを、プロセススピード(PPM)に換算して制御している。また、しきい値は、各環境毎に設定している。このときの制御フローを図9に示す。 Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 8, the process speed of the image forming apparatus is used as a predetermined threshold value for determining the frequency of the toner supply mode. That is, the length between sheets is controlled in terms of process speed (PPM). The threshold value is set for each environment. The control flow at this time is shown in FIG.
図9に示すように、プロセススピードが所定のしきい値以下であるか否かを判断する(S21)。プロセススピードが所定のしきい値よりも大きい第1の間隔である場合、第1の頻度でトナー供給モードを実行する(S22)。例えば、スループットダウン制御でない場合、通常頻度であるトナー帯供給条件Bでトナー帯を供給する。 As shown in FIG. 9, it is determined whether or not the process speed is equal to or lower than a predetermined threshold value (S21). When the process speed is the first interval larger than the predetermined threshold value, the toner supply mode is executed at the first frequency (S22). For example, when it is not the throughput down control, the toner band is supplied under the toner band supply condition B which is a normal frequency.
一方、S21でプロセススピードが所定のしきい値以下であり第1の間隔よりも間隔が長い第2の間隔の場合、第1の実施形態と同様の判断を行う。即ち、装置本体の環境に基づき設定された、各色の1次転写電流値のうちのいずれかの1次転写電流値が所定のしきい値以上であるかを、前述の図7を参照して判断する(S23)。所定のしきい値よりも低い場合に第1の頻度よりも頻度が高い第2の頻度でトナー供給モードを実行する(S24)。所定のしきい値以上の場合に、第2の頻度よりも頻度が高い第3の頻度でトナー供給モードを実行する(S25)。 On the other hand, when the process speed is equal to or smaller than the predetermined threshold value in S21 and the second interval is longer than the first interval, the same determination as in the first embodiment is performed. That is, with reference to FIG. 7, the primary transfer current value among the primary transfer current values of the respective colors set based on the environment of the apparatus main body is equal to or greater than a predetermined threshold value. Judgment is made (S23). When it is lower than the predetermined threshold value, the toner supply mode is executed at a second frequency that is higher than the first frequency (S24). When the predetermined threshold value is exceeded, the toner supply mode is executed at a third frequency that is higher than the second frequency (S25).
即ち、スループットダウン制御が実行されている場合でも、転写電流の設定値が低い場合には、やや頻度が高いトナー帯供給条件Aでトナー帯を供給する。また、スループットダウン制御が実行されており、転写電流の設定値が高い場合には、高頻度のトナー帯供給条件Cでトナー帯を供給する。例えば、トナー帯供給条件Cでは画像形成枚数が50枚毎に、トナー帯供給条件Aでは画像形成枚数が75枚毎に、トナー帯供給条件Bでは画像形成枚数が100枚毎に、それぞれトナー供給モードを実行する。 That is, even when the throughput down control is executed, if the set value of the transfer current is low, the toner band is supplied under the toner band supply condition A that is slightly more frequent. Further, when the throughput reduction control is executed and the set value of the transfer current is high, the toner band is supplied under the high-frequency toner band supply condition C. For example, toner supply is performed every 50 sheets for image formation in toner band supply condition C, every 75 sheets for image formation in toner band supply condition A, and every 100 sheets for image formation in toner band supply condition B. Run the mode.
このような本実施形態の場合、紙間の長さも考慮して、トナー供給モードの実行頻度を決定しているため、より最適に、クリーニングブレードのめくれを防止でき、且つ、トナー消費量を抑えられる。その他の構成及び作用は、上述の第1の実施形態と同様である。 In this embodiment, since the execution frequency of the toner supply mode is determined in consideration of the length between sheets, the cleaning blade can be prevented from turning over more optimally and the toner consumption can be suppressed. It is done. Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment.
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態について、図10ないし図12を用いて説明する。本実施形態の画像形成装置100Aでは、第1の実施形態の画像形成装置に対して、1次転写ローラ53の接離機構1000を加えている。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。本実施形態では、接離機構1000によりフルカラーモード(第2の画像形成モード)と黒(Bk)単色モード(第1の画像形成モード)との切り替えを行なうことができる。
<Third Embodiment>
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the image forming apparatus 100A of this embodiment, a contact /
本実施形態のようなタンデム型中間転写方式の画像形成装置では、感光ドラム1は、中間転写ベルト51と接触回転することで、1次転写圧、クリーニングブレード、中間転写ベルト51との摺擦等によって表面にキズ、削れを生じる。このため、フルカラーの画像形成頻度が少ないにもかかわらず、キズ、削れによりイエロー、マゼンタ、シアンの感光ドラム1a〜1cが短寿命化してしまう場合がある。したがって、黒単色モードの画像形成時に、使用していないイエロー、マゼンタ、シアンの感光ドラム1a〜1cと中間転写ベルト51とが常時接触状態で回転していることは好ましくない。
In the image forming apparatus of the tandem type intermediate transfer system as in the present embodiment, the photosensitive drum 1 rotates in contact with the
そこで、感光ドラムの削れ、キズを防止するために、黒単色モードでは、ブラック以外の使用しない感光ドラム1a〜1cから中間転写ベルト51を離間させる。これにより、黒単色モードに比べて使用頻度が少ない使用環境でも、イエロー、マゼンタ、シアンの感光ドラム1a〜1cの短寿命を防止できる。通常の状態では、黒単色モードの起動時間を短くするために、装置本体が待機している状態や、画像形成終了後には、黒単色モードをデフォルトとして、フルカラーモードの画像形成時には、接離機構1000により切り替えている。
Therefore, in order to prevent the photosensitive drum from being scraped and scratched, in the black monochrome mode, the
図10の実線で示す位置がフルカラーモード、破線で示す位置が黒単色モードである。また、図11(a)がフルカラーモードの接離機構1000の状態を、図11(b)が黒単色モードの接離機構1000の状態をそれぞれ示している。図10に示す様に、接離機構1000は、複数の転写手段である1次転写ローラ53a〜53dのうちの何れかの転写手段である、1次転写ローラ53a〜53cを中間転写ベルト51に対して接離させる。
The position indicated by the solid line in FIG. 10 is the full color mode, and the position indicated by the broken line is the black monochrome mode. FIG. 11A shows the state of the contact /
第1の画像形成モードである黒単色モードでは、何れかの転写手段である1次転写ローラ53a〜53cを中間転写ベルト51から離間させ、更に中間転写ベルト51を感光ドラム1a〜1cから離間させる。そして、1次転写ローラ53a〜53cに1次転写バイアスを印加することなく画像形成を行う。即ち、感光ドラム1dに形成されたブラックのトナー像を、1次転写ローラ53dにのみ1次転写バイアスを印加して、中間転写ベルト51に転写する。
In the black monochrome mode which is the first image forming mode, the
第2の画像形成モードであるフルカラーモードでは、何れかの転写手段である1次転写ローラ53a〜53cを中間転写ベルト51に当接させ、更に中間転写ベルト51を感光ドラム1a〜1cに当接させる。そして、全ての転写手段である1次転写ローラ53a〜53dに1次転写バイアスを印加して画像形成を行う。即ち、感光ドラム1a〜1dに形成された各色のトナー像を、1次転写ローラ53a〜53dにそれぞれ1次転写バイアスを印加して、中間転写ベルト51に転写する。
In the full color mode which is the second image forming mode, the
[接離機構]
図11に示すように、接離機構1000は、回動支持枠109、アーム107、スライダ101、カム102などを備える。回動支持枠109に固定されたピン108をアーム107で昇降駆動する。スライダ101は、装置本体に固定されたピン105に長溝105Gを案内させて図中左右方向へ移動可能である。バネ104は、スライダ101に固定されたコロ103がカム102に接触する位置まで、スライダ101を図中右方向へ付勢して移動させる。カム102は、モータM1により減速機構111を介して回転駆動される。
[Contact / separation mechanism]
As shown in FIG. 11, the contact /
図11(a)に示すように、フルカラーモードでは、カム102がバネ104を押し縮める位置に移動して、スライダ101を図中左方向へ移動させる。すると、アーム107に固定されたピン106が長溝106Gに沿って下降し、ピン107Gを中心にしてアーム107が図中左回りに回転してピン108を押し上げる。
As shown in FIG. 11A, in the full color mode, the
一方、図11(b)に示すように、黒単色モードでは、カム102がバネ104が伸びる位置に移動して、バネ104に付勢されたスライダ101を図中右方向へ移動させる。すると、アーム107に固定されたピン106が長溝106Gに沿って上昇し、ピン107Gを中心にしてアーム107が図中右回りに回転することによりピン108が下降する。ピン108は、不図示のガイドにより図中上下方向に案内され、不図示のばねにより図中下方向に付勢され、アーム107の端部に当接するようにしている。そして、ピン108をアーム107の回動に追従して上下方向に移動するようにしている。
On the other hand, as shown in FIG. 11B, in the black monochrome mode, the
図10の実線で示す、フルカラーモードでは、図11(a)の接離機構1000がピン107Gを支点にしてアーム107を回動させ、ピン108に固定された回動支持枠109を上方へ回動させる。回動支持枠109に軸支された1次転写ローラ53a、53b、53cは、この回動支持枠109の回動により上昇して、中間転写ベルト51を押し上げ、中間転写ベルト51を感光ドラム1a、1b、1cに押し付ける。これにより、各1次転写部(ニップ部)N1a、N1b、N1c、N1dが形成される。そして、フルカラーモードでは、感光ドラム1a、1b、1c、1dに形成したイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、ブラックトナー像を用いたフルカラー画像が中間転写ベルト51に形成されて、記録材Pに転写される。
In the full color mode shown by the solid line in FIG. 10, the contact /
一方、図10の破線で示す、黒単色モードでは、図11(b)に示すように、接離機構1000がピン107Gを支点にしてアーム107を回動させ、ピン108に固定された回動支持枠109を下方へ回動させる。回動支持枠109に軸支された1次転写ローラ53a、53b、53cは、この回動支持枠109の回動により下降して、中間転写ベルト51を感光ドラム1a、1b、1c、から離間させる。そして、黒単色モードでは、感光ドラム1dに形成したブラックトナー像を用いたモノクロ画像が中間転写ベルト51に形成されて、記録材Pに転写される。
On the other hand, in the black monochromatic mode shown by the broken line in FIG. 10, the contact /
上述のような画像形成装置において、フルカラーモードの方が、黒単色モードに比べて、中間転写ベルト上に形成される放電生成物はイエロー、マゼンタ、シアンの分多くなる。このためにクリーニングブレード61、59aのびびりや、めくれは、フルカラーモードの方が生じ易くなる。したがって、本実施形態では、トナー供給モードの実行頻度は、フルカラーモードの方が黒単色モードよりも高くしている。
In the image forming apparatus as described above, the discharge product formed on the intermediate transfer belt in the full-color mode is larger in yellow, magenta, and cyan than in the black monochrome mode. For this reason, the chatter and turning of the
図12は、本実施形態のクリーニング帯供給シーケンスを用いるフローである。図12に示すように、制御部Cは、フルカラーモードか黒単色モードの画像形成かを判断する(S31)。そして、何れの場合も、第2の実施形態と同様のフローを行う。即ち、図8よりプロセススピードが所定のしきい値以下であるか無いかを判断する(S32−1、S32−2)。その後、図7の装置本体の環境に基づき決定された各色の1次転写電流の設定値うちのいずれかの1次転写電流の設定値が所定のしきい値以上であるかを判断する(S33−1、S33−2)。 FIG. 12 is a flow using the cleaning band supply sequence of the present embodiment. As shown in FIG. 12, the control unit C determines whether the image is formed in the full color mode or the black monochrome mode (S31). In either case, the same flow as in the second embodiment is performed. That is, it is determined from FIG. 8 whether the process speed is equal to or lower than a predetermined threshold value (S32-1, S32-2). After that, it is determined whether one of the primary transfer current setting values for each color determined based on the environment of the apparatus main body in FIG. 7 is equal to or greater than a predetermined threshold value (S33-). 1, S33-2).
そして、フルカラーモードである場合、次のようにトナー供給モードの実行頻度を決定する。まず、プロセススピードが所定のしきい値よりも大きい場合、第1の頻度でトナー供給モードを実行する(S34−1)。即ち、通常頻度であるトナー帯供給条件Bでトナー帯を供給する。 In the full color mode, the execution frequency of the toner supply mode is determined as follows. First, when the process speed is larger than the predetermined threshold value, the toner supply mode is executed at the first frequency (S34-1). That is, the toner band is supplied under the toner band supply condition B which is a normal frequency.
一方、プロセススピードが所定のしきい値以下で、各色の1次転写電流値のうちのいずれかの1次転写電流値が所定のしきい値よりも低い場合には、第1の頻度よりも頻度が高い第2の頻度でトナー供給モードを実行する(S35−1)。即ち、やや頻度が高いトナー帯供給条件Aでトナー帯を供給する。各色の1次転写電流値のうちのいずれかの1次転写電流値が所定のしきい値以上の場合には、第2の頻度よりも頻度が高い第3の頻度でトナー供給モードを実行する(S36−1)。即ち、高頻度のトナー帯供給条件Cでトナー帯を供給する。例えば、トナー帯供給条件Cでは画像形成枚数が50枚毎に、トナー帯供給条件Aでは画像形成枚数が75枚毎に、トナー帯供給条件Bでは画像形成枚数が100枚毎に、それぞれトナー供給モードを実行する。 On the other hand, when the process speed is equal to or lower than a predetermined threshold and the primary transfer current value of any of the primary transfer current values of each color is lower than the predetermined threshold, the first frequency is exceeded. The toner supply mode is executed at a second frequency that is high (S35-1). That is, the toner band is supplied under the toner band supply condition A that is slightly more frequent. When one of the primary transfer current values of each color is equal to or greater than a predetermined threshold value, the toner supply mode is executed at a third frequency that is higher than the second frequency. (S36-1). That is, the toner band is supplied under the high-frequency toner band supply condition C. For example, toner supply is performed every 50 sheets for image formation in toner band supply condition C, every 75 sheets for image formation in toner band supply condition A, and every 100 sheets for image formation in toner band supply condition B. Run the mode.
一方、黒単色モードである場合、次のようにトナー供給モードの実行頻度を決定する。なお、黒単色モードの場合、全ての条件で、通常頻度である上述の第1の頻度よりも頻度が低い。まず、プロセススピードが所定のしきい値よりも大きい場合、第4の頻度でトナー供給モードを実行する(S34−2)。即ち、低頻度であるトナー帯供給条件Eでトナー帯を供給する。 On the other hand, in the case of the black monochrome mode, the execution frequency of the toner supply mode is determined as follows. In the black monochrome mode, the frequency is lower than the first frequency, which is the normal frequency, under all conditions. First, when the process speed is larger than the predetermined threshold value, the toner supply mode is executed at the fourth frequency (S34-2). That is, the toner band is supplied under the toner band supply condition E that is infrequent.
一方、プロセススピードが所定のしきい値以下で、各色の1次転写電流値のうちのいずれかの1次転写電流値が所定のしきい値よりも低い場合には、第4の頻度よりも頻度が高い第5の頻度でトナー供給モードを実行する(S35−2)。即ち、やや頻度が低いトナー帯供給条件Dでトナー帯を供給する。各色の1次転写電流値のうちのいずれかの1次転写電流値が所定のしきい値以上の場合には、第5の頻度よりも頻度が高い第6の頻度でトナー供給モードを実行する(S36−2)。即ち、通常頻度よりも僅かに低頻度のトナー帯供給条件Fでトナー帯を供給する。例えば、トナー帯供給条件Fでは画像形成枚数が150枚毎に、トナー帯供給条件Dでは画像形成枚数が200枚毎に、トナー帯供給条件Eでは画像形成枚数が300枚毎に、それぞれトナー供給モードを実行する。 On the other hand, when the process speed is equal to or lower than the predetermined threshold value and any of the primary transfer current values of the respective colors is lower than the predetermined threshold value, the fourth frequency is exceeded. The toner supply mode is executed at a fifth frequency that is high (S35-2). That is, the toner band is supplied under the toner band supply condition D that is slightly less frequent. When one of the primary transfer current values of each color is equal to or greater than a predetermined threshold value, the toner supply mode is executed at a sixth frequency that is higher than the fifth frequency. (S36-2). That is, the toner band is supplied under the toner band supply condition F slightly less frequently than the normal frequency. For example, in the toner band supply condition F, toner is supplied every 150 sheets, in the toner band supply condition D, every 200 images are formed, and in the toner band supply condition E, every 300 images are formed. Run the mode.
本実施形態の場合、このように、1次転写部の数の違いによる放電生成物の総量の違い、紙間の長さが異なるプロセススピードの違い、転写電流値の差により異なる最適なトナー帯供給を行なっている。このため、より最適に、必要以上のトナーを消費することなく、クリーニングブレードめくれを防止することが可能となる。その他の構成及び作用は、上述の第2の実施形態と同様である。 In the case of the present embodiment, as described above, the optimum toner band that varies depending on the difference in the total amount of discharge products due to the difference in the number of primary transfer portions, the difference in process speed with different paper lengths, and the difference in transfer current value. Supplying. Therefore, it is possible to prevent the cleaning blade from turning over more optimally without consuming more toner than necessary. Other configurations and operations are the same as those of the second embodiment described above.
<他の実施形態>
上述の第2の実施形態では、プロセススピードと転写電流値の設定値とによりトナー供給モードの実行頻度を決定したが、プロセススピードのみによりトナー供給モードの実行頻度を決定しても良い。また、上述の第3の実施形態では、プロセススピードと転写電流値の設定値と画像形成モードとによりトナー供給モードの実行頻度を決定したが、画像形成モードのみによりトナー供給モードの実行頻度を決定しても良い。即ち、フルカラーモードか単色モードかのみで実行頻度を決定しても良い。更に、プロセススピードと画像形成モードとによりトナー供給モードの実行頻度を決定しても良いし、転写電流値の設定値と画像形成モードとによりトナー供給モードの実行頻度を決定しても良い。
<Other embodiments>
In the second embodiment described above, the execution frequency of the toner supply mode is determined based on the process speed and the set value of the transfer current value. However, the execution frequency of the toner supply mode may be determined only based on the process speed. In the third embodiment described above, the execution frequency of the toner supply mode is determined by the process speed, the set value of the transfer current value, and the image formation mode. However, the execution frequency of the toner supply mode is determined only by the image formation mode. You may do it. That is, the execution frequency may be determined only in the full color mode or the single color mode. Further, the execution frequency of the toner supply mode may be determined based on the process speed and the image formation mode, or the execution frequency of the toner supply mode may be determined based on the set value of the transfer current value and the image formation mode.
また、上述の各実施形態では、中間転写方式の画像形成装置に本発明を適用した例について説明したが、本発明は、直接転写方式の画像形成装置にも適用可能である。即ち、像担持体である感光ドラムから他の像担持体である記録材に直接トナー像を転写する構成にも適用可能である。 In each of the above-described embodiments, an example in which the present invention is applied to an intermediate transfer type image forming apparatus has been described. However, the present invention is also applicable to a direct transfer type image forming apparatus. That is, the present invention can also be applied to a configuration in which a toner image is directly transferred from a photosensitive drum as an image carrier to a recording material as another image carrier.
1(1a、1b、1c、1d)・・・感光ドラム(像担持体)、2(2a、2b、2c、2d)・・・帯電ローラ、3(3a、3b、3c、3d)・・・レーザスキャナ、4(4a、4b、4c、4d)・・・現像装置、24a・・・電流検知センサ(厚み検知手段)、51・・・中間転写ベルト(中間転写体、他の像担持体)、53(53a、53b、53c、53d)・・・1次転写ローラ(転写手段)、59a、61・・・クリーニングブレード、100、100A・・・画像形成装置、1000・・・接離機構、C・・・制御部(制御手段)、H・・・環境センサ(環境検知手段) 1 (1a, 1b, 1c, 1d) ... photosensitive drum (image carrier), 2 (2a, 2b, 2c, 2d) ... charging roller, 3 (3a, 3b, 3c, 3d) ... Laser scanner, 4 (4a, 4b, 4c, 4d) ... developing device, 24a ... current detection sensor (thickness detection means), 51 ... intermediate transfer belt (intermediate transfer member, other image carrier) 53 (53a, 53b, 53c, 53d) ... primary transfer roller (transfer means), 59a, 61 ... cleaning blade, 100, 100A ... image forming apparatus, 1000 ... contact / separation mechanism, C: Control unit (control means), H: Environmental sensor (environment detection means)
Claims (10)
前記像担持体の表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、
転写バイアスを印加することにより、前記像担持体に形成されたトナー像を他の像担持体に転写する転写手段と、
前記像担持体の表面に当接するクリーニングブレードと、を備えた画像形成装置において、
前記クリーニングブレードと前記像担持体との当接部に所定のトナー像を供給するトナー供給モードを実行可能で、前記転写バイアスを所定の条件に応じて設定し、設定した転写バイアスが第1の転写バイアスである場合の頻度よりも、前記第1の転写バイアスよりも高い第2の転写バイアスである場合の頻度が高くなるように、前記トナー供給モードを実行する頻度を決定する制御手段を有する、
ことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying a toner image;
Toner image forming means for forming a toner image on the surface of the image carrier;
Transfer means for transferring a toner image formed on the image carrier to another image carrier by applying a transfer bias;
In an image forming apparatus comprising a cleaning blade that contacts the surface of the image carrier,
A toner supply mode for supplying a predetermined toner image to a contact portion between the cleaning blade and the image carrier can be executed, the transfer bias is set according to a predetermined condition, and the set transfer bias is a first transfer bias. Control means for determining the frequency of executing the toner supply mode so that the frequency of the second transfer bias higher than the first transfer bias is higher than the frequency of the transfer bias. ,
An image forming apparatus.
前記像担持体の表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、
前記像担持体に形成されたトナー像が転写される中間転写体と、
転写バイアスを印加することにより、前記像担持体に形成されたトナー像を前記中間転写体に転写する転写手段と、
前記中間転写体の表面に当接するクリーニングブレードと、を備えた画像形成装置において、
前記クリーニングブレードと前記中間転写体との当接部に所定のトナー像を供給するトナー供給モードを実行可能で、前記転写バイアスを所定の条件に応じて設定し、設定した転写バイアスが第1の転写バイアスである場合の頻度よりも、前記第1の転写バイアスよりも高い第2の転写バイアスである場合の頻度が高くなるように、前記トナー供給モードを実行する頻度を決定する制御手段を有する、
ことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying a toner image;
Toner image forming means for forming a toner image on the surface of the image carrier;
An intermediate transfer member to which a toner image formed on the image carrier is transferred;
Transfer means for transferring a toner image formed on the image carrier to the intermediate transfer member by applying a transfer bias;
In an image forming apparatus comprising a cleaning blade that contacts the surface of the intermediate transfer member,
A toner supply mode for supplying a predetermined toner image to a contact portion between the cleaning blade and the intermediate transfer member can be executed, the transfer bias is set according to a predetermined condition, and the set transfer bias is a first transfer bias. Control means for determining the frequency of executing the toner supply mode so that the frequency of the second transfer bias higher than the first transfer bias is higher than the frequency of the transfer bias. ,
An image forming apparatus.
前記所定の条件は、前記環境検知手段により検知された相対湿度である、
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像形成装置。 Having an environment detection means for detecting the environment in the device body,
The predetermined condition is a relative humidity detected by the environment detection means.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
前記導電層の厚みを検知する厚み検知手段を有し、
前記所定の条件は、前記厚み検知手段により検知された前記導電層の厚みである、
ことを特徴とする、請求項1ないし3のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。 The image carrier is a photosensitive drum having a conductive layer,
Having a thickness detecting means for detecting the thickness of the conductive layer;
The predetermined condition is the thickness of the conductive layer detected by the thickness detection means.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
ことを特徴とする、請求項1ないし4のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。 The control means executes the toner supply mode at a first frequency when the set transfer bias is the first transfer bias lower than a predetermined threshold value, and the control unit executes the toner supply mode at the first threshold value or more. In the case of the second transfer bias, the toner supply mode is executed at a second frequency that is higher than the first frequency.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
ことを特徴とする、請求項1ないし5のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。 The control means has an interval more than the first interval than the frequency when the interval between the toner images continuously formed on the image carrier other than the predetermined toner image is the first interval. Determining the frequency of executing the toner supply mode so that the frequency in the case of the long second interval is high;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
前記制御手段は、前記何れかの転写手段を前記中間転写ベルトから離間させ、前記何れかの転写手段に転写バイアスを印加することなく画像形成を行う第1の画像形成モードの頻度よりも、前記何れかの転写手段を前記中間転写ベルトに当接させ、全ての前記転写手段に転写バイアスを印加して画像形成を行う第2の画像形成モードの頻度が高くなるように、前記トナー供給モードを実行する頻度を決定する、
ことを特徴とする、請求項1ないし6のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。 A plurality of the image carriers, an intermediate transfer belt to which toner images formed on the plurality of image carriers are transferred, and the intermediate transfer belt are pressed against the plurality of image carriers to apply the transfer bias. As a result, the plurality of transfer units that respectively transfer the toner images from the plurality of image carriers to the intermediate transfer belt, and any one of the plurality of transfer units are in contact with the intermediate transfer belt. A contact / separation mechanism for separating,
The control unit separates any one of the transfer units from the intermediate transfer belt and performs the image formation without applying a transfer bias to any of the transfer units. The toner supply mode is set so that the frequency of the second image forming mode in which any transfer unit is brought into contact with the intermediate transfer belt and image transfer is performed by applying a transfer bias to all the transfer units is increased. Determine how often to run,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
前記像担持体の表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、
前記像担持体の表面に当接するクリーニングブレードと、を備えた画像形成装置において、
前記クリーニングブレードと前記像担持体との当接部に所定のトナー像を供給するトナー供給モードを実行可能で、前記所定のトナー像以外に前記像担持体に連続して形成されるトナー像の間隔が、第1の間隔である場合の頻度よりも、前記第1の間隔よりも間隔が長い第2の間隔である場合の頻度が高くなるように、前記トナー供給モードを実行する頻度を決定する制御手段を有する、
ことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying a toner image;
Toner image forming means for forming a toner image on the surface of the image carrier;
In an image forming apparatus comprising a cleaning blade that contacts the surface of the image carrier,
A toner supply mode for supplying a predetermined toner image to a contact portion between the cleaning blade and the image carrier can be executed, and in addition to the predetermined toner image, a toner image continuously formed on the image carrier The frequency of executing the toner supply mode is determined so that the frequency when the interval is the second interval longer than the first interval is higher than the frequency when the interval is the first interval. Having control means to
An image forming apparatus.
前記複数の像担持体にそれぞれトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、
前記複数の像担持体にそれぞれ形成されたトナー像が転写される中間転写ベルトと、
前記中間転写ベルトを前記複数の像担持体に押し付けて、転写バイアスを印加することにより、前記複数の像担持体から前記中間転写ベルトにそれぞれトナー像を転写する複数の転写手段と、
前記複数の像担持体の表面にそれぞれ当接する複数のクリーニングブレードと、
前記複数の転写手段のうちの何れかの転写手段を前記中間転写ベルトに対して接離させる接離機構と、を備えた画像形成装置において、
前記クリーニングブレードと前記像担持体との当接部に所定のトナー像を供給するトナー供給モードを実行可能で、前記何れかの転写手段を前記中間転写ベルトから離間させ、前記何れかの転写手段に転写バイアスを印加することなく画像形成を行う第1の画像形成モードの頻度よりも、前記何れかの転写手段を前記中間転写ベルトに当接させ、全ての前記転写手段に転写バイアスを印加して画像形成を行う第2の画像形成モードの頻度が高くなるように、前記トナー供給モードを実行する頻度を決定する制御手段を有する、
ことを特徴とする画像形成装置。 A plurality of image carriers each carrying a toner image;
A plurality of toner image forming units that respectively form toner images on the plurality of image carriers;
An intermediate transfer belt to which toner images respectively formed on the plurality of image carriers are transferred;
A plurality of transfer means for respectively transferring toner images from the plurality of image carriers to the intermediate transfer belt by pressing the intermediate transfer belt against the plurality of image carriers and applying a transfer bias;
A plurality of cleaning blades respectively contacting the surfaces of the plurality of image carriers;
An image forming apparatus comprising: a contact / separation mechanism that contacts / separates any of the plurality of transfer units with respect to the intermediate transfer belt;
A toner supply mode for supplying a predetermined toner image to a contact portion between the cleaning blade and the image carrier can be executed, and any one of the transfer units is separated from the intermediate transfer belt, and any of the transfer units More than the frequency of the first image forming mode in which image formation is performed without applying a transfer bias to the intermediate transfer belt, any one of the transfer units is brought into contact with the intermediate transfer belt, and the transfer bias is applied to all the transfer units. Control means for determining the frequency of executing the toner supply mode so that the frequency of the second image forming mode for performing image formation increases.
An image forming apparatus.
前記複数の像担持体にそれぞれトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、
前記複数の像担持体にそれぞれ形成されたトナー像が転写される中間転写ベルトと、
前記中間転写ベルトを前記複数の像担持体に押し付けて、転写バイアスを印加することにより、前記複数の像担持体から前記中間転写ベルトにそれぞれトナー像を転写する複数の転写手段と、
前記中間転写ベルトの表面にそれぞれ当接するクリーニングブレードと、
前記複数の転写手段のうちの何れかの転写手段を前記中間転写ベルトに対して接離させる接離機構と、を備えた画像形成装置において、
前記クリーニングブレードと前記中間転写ベルトとの当接部に所定のトナー像を供給するトナー供給モードを実行可能で、前記何れかの転写手段を前記中間転写ベルトから離間させ、前記何れかの転写手段に転写バイアスを印加することなく画像形成を行う第1の画像形成モードの頻度よりも、前記何れかの転写手段を前記中間転写ベルトに当接させ、全ての前記転写手段に転写バイアスを印加して画像形成を行う第2の画像形成モードの頻度が高くなるように、前記トナー供給モードを実行する頻度を決定する制御手段を有する、
ことを特徴とする画像形成装置。 A plurality of image carriers each carrying a toner image;
A plurality of toner image forming units that respectively form toner images on the plurality of image carriers;
An intermediate transfer belt to which toner images respectively formed on the plurality of image carriers are transferred;
A plurality of transfer means for respectively transferring toner images from the plurality of image carriers to the intermediate transfer belt by pressing the intermediate transfer belt against the plurality of image carriers and applying a transfer bias;
A cleaning blade in contact with the surface of the intermediate transfer belt;
An image forming apparatus comprising: a contact / separation mechanism that contacts / separates any of the plurality of transfer units with respect to the intermediate transfer belt;
A toner supply mode for supplying a predetermined toner image to a contact portion between the cleaning blade and the intermediate transfer belt can be executed, and any one of the transfer units is separated from the intermediate transfer belt, and any of the transfer units More than the frequency of the first image forming mode in which image formation is performed without applying a transfer bias to the intermediate transfer belt, any one of the transfer units is brought into contact with the intermediate transfer belt, and the transfer bias is applied to all the transfer units. Control means for determining the frequency of executing the toner supply mode so that the frequency of the second image forming mode for performing image formation increases.
An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012017068A JP2013156446A (en) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012017068A JP2013156446A (en) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013156446A true JP2013156446A (en) | 2013-08-15 |
Family
ID=49051683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012017068A Pending JP2013156446A (en) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013156446A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016170280A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2016191787A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | ブラザー工業株式会社 | Image formation apparatus, control method and program of the same |
JP2017116705A (en) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
US9927741B2 (en) | 2015-07-02 | 2018-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
CN112445092A (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-05 | 富士施乐株式会社 | Image forming apparatus with a toner supply device |
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012017068A patent/JP2013156446A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016170280A (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
US10241445B2 (en) | 2015-03-12 | 2019-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2016191787A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | ブラザー工業株式会社 | Image formation apparatus, control method and program of the same |
US9927741B2 (en) | 2015-07-02 | 2018-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2017116705A (en) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
CN112445092A (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-05 | 富士施乐株式会社 | Image forming apparatus with a toner supply device |
JP2021039311A (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP7358859B2 (en) | 2019-09-05 | 2023-10-11 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Image forming device |
JP7495002B2 (en) | 2019-09-05 | 2024-06-04 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5441989B2 (en) | Image heating device | |
US20110176823A1 (en) | Image heating apparatus | |
JP5358558B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9201379B2 (en) | Image forming apparatus with lubricant supply | |
JP2014112186A (en) | Image forming apparatus | |
US9268265B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013156446A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013167664A (en) | Image forming apparatus | |
JP6091199B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9639030B2 (en) | Image forming apparatus for applying a lubricant to an image-bearing member | |
JP5489482B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5408968B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20120243898A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5094211B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5721492B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012189688A (en) | Device for determining deterioration of rotation member, fixing device, and image forming device | |
JP2013213998A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004101925A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012203087A5 (en) | ||
JP2019113701A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005250215A (en) | Image forming apparatus and method | |
JP2012194493A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004264700A (en) | Image forming apparatus | |
JP3804470B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2015156004A (en) | image forming apparatus |