[go: up one dir, main page]

JP2013155964A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013155964A
JP2013155964A JP2012017757A JP2012017757A JP2013155964A JP 2013155964 A JP2013155964 A JP 2013155964A JP 2012017757 A JP2012017757 A JP 2012017757A JP 2012017757 A JP2012017757 A JP 2012017757A JP 2013155964 A JP2013155964 A JP 2013155964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
compressor
outdoor
outdoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012017757A
Other languages
English (en)
Inventor
Keito Kawai
圭人 川合
Hideya Tamura
秀哉 田村
Takahiro Matsunaga
隆廣 松永
Masatoshi Watanabe
真寿 渡邊
Takashi Kimura
隆志 木村
Kotaro Toya
廣太郎 戸矢
Yasuhiro Oka
康弘 岡
Takeshi Nakajima
健 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2012017757A priority Critical patent/JP2013155964A/ja
Priority to EP12199615.1A priority patent/EP2623899B1/en
Priority to ES12199615T priority patent/ES2742835T3/es
Priority to US13/733,697 priority patent/US9739521B2/en
Priority to AU2013200309A priority patent/AU2013200309B2/en
Priority to CN201310038851.0A priority patent/CN103225866B/zh
Publication of JP2013155964A publication Critical patent/JP2013155964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/06Removing frost
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/04Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for withdrawing non-condensible gases
    • F25B43/043Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for withdrawing non-condensible gases for compression type systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02532Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements during defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】リバース除霜運転やリバース油回収運転が頻繁に実行されることによって、暖房運転が頻繁に中断されることを防止する空気調和装置を提供する。
【解決手段】空気調和装置1がリバース除霜運転を行っているとき、室外熱交温度センサ57a、57bで検出した室外熱交換器23a、23bの温度が5℃以上となるとともに、圧縮機21a、21bの吸入過熱度が0℃以下となれば、リバース除霜運転を停止し暖房主体運転に復帰する。このとき、圧縮機21a、21bの運転積算時間をリセットする。圧縮機21a、21bの吸入過熱度は、吸入温度センサ54a、54bで検出した圧縮機21a、21bに吸入される冷媒温度から、低圧センサ51a、51bで検出した圧縮機21a、21bの吸入圧力から算出した低圧飽和温度を引くことで求める。
【選択図】図2

Description

本発明は、少なくとも1台の室外機と複数の室内機とが冷媒配管で相互に接続された空気調和装置に関する。
従来、少なくとも1台の室外機と複数の室内機とが複数の冷媒配管で相互に接続された空気調和装置が提案されている。この空気調和装置が暖房運転を行っているときに、室外熱交換器の温度が0℃以下になると室外熱交換器に着霜する虞がある。室外熱交換器に霜が付着すると、冷媒と外気との熱交換が霜によって阻害され、室外熱交換器における熱交換効率が低下する虞がある。従って、室外熱交換器で着霜が発生すれば、室外熱交換器から霜を取り除くために除霜運転を行う必要がある。
例えば、特許文献1に記載の空気調和装置は、圧縮機と四方弁と室外熱交換器と室外ファンとを備えた1台の室外機と、室内熱交換器と室内ファンとを備えた2台の室内機とが複数の冷媒配管で接続されたものである。この空気調和装置で暖房運転を行っているときに除霜運転を行う場合は、室外ファンおよび室内ファンの回転を停止するとともに、一旦圧縮機を停止して、室外熱交換器が蒸発器として機能している状態から凝縮器として機能する状態となるように四方弁を切り換え、再び圧縮機を起動する。室外熱交換器を凝縮器として機能させることによって、圧縮機から吐出された高温の冷媒が室外熱交換器に流入し、室外熱交換器に付着している霜を融解する。これにより、室外熱交換器の除霜が行える。
尚、暖房運転から除霜運転に移行する条件としては、例えば、空気調和装置が暖房運転を行っているときに、室外熱交換器の温度が0℃以下である状態が10分以上継続した場合、といったように、室外熱交換器で着霜が発生していると考えられる条件(以下、除霜運転開始条件と記載)を予め設定しておき、除霜運転開始条件が成立すれば、暖房運転から除霜運転に移行する。また、除霜運転を終了する条件としては、例えば、室外熱交換器の温度が5℃以上となった場合、といったように、室外熱交換器に付着していた霜が融解したと考えられる条件(以下、除霜運転終了条件と記載)を予め設定しておき、除霜運転終了条件が成立すれば、除霜運転から暖房運転に復帰する。
一方、上記の空気調和装置で暖房運転を行っているときは、冷媒とともに圧縮機から吐出される冷凍機油が、空気調和装置の冷媒回路に滞留する虞があり、圧縮機内部の冷凍機油量が減少して圧縮機の機構部が潤滑不良を起こす虞がある。従って、空気調和装置が暖房運転を行っているときには、圧縮機へ冷凍機油を戻すための油回収運転を定期的に行う必要がある。
油回収運転を行う場合は、室内ファンの回転を停止するとともに、除霜運転を行う場合と同様に、一旦圧縮機を停止し室外熱交換器が蒸発器として機能している状態から凝縮器として機能する状態となるように四方弁を切り換え、再び圧縮機を起動する。このような冷媒回路の状態で圧縮機を駆動することによって、冷媒回路に湿り度の高い冷媒が流れるため、冷媒回路に滞留している冷凍機油が圧縮機に吸入されて圧縮機内部に戻る。
尚、油回収運転に移行する条件としては、例えば、圧縮機の運転時間を積算しこの積算時間が3時間となる度、といったように、圧縮機から冷凍機油が吐出されて、圧縮機内部の冷凍機油量が圧縮機の運転に支障をきたす量以下となる条件(以下、油回収運転開始条件と記載)を予め設定しておき、油回収運転開始条件が成立すれば、暖房運転から油回収運転に移行するようにしている。また、油回収運転を終了する条件としては、例えば、圧縮機に吸入される冷媒の過熱度(以下、吸入過熱度と記載)が0℃以下となった場合、といったように、圧縮機に湿った冷媒(ガス冷媒中に液冷媒が含まれている状態)が吸入されており冷媒回路に滞留している冷凍機油が湿った冷媒とともに圧縮機に吸入されたと考えられる条件(以下、油回収運転終了条件と記載)を予め設定しておき、油回収運転終了条件が成立すれば、油回収運転から暖房運転に復帰する。
特開2009−228928号公報(第9頁、第1図)
上述したように、空気調和装置が暖房運転を行っているときには、暖房運転を中断して室外熱交換器が凝縮器として機能する状態となるように切り換えて除霜運転や油回収運転(以下、リバース除霜運転およびリバース油回収運転と記載)を行う場合があり、また、一般的には、リバース除霜運転に移行する除霜運転開始条件とリバース油回収運転に移行する油回収運転開始条件とは、各々異なった条件に設定されている。
このため、例えば、除霜運転開始条件が成立して暖房運転からリバース除霜運転に移行し、リバース除霜運転が終了して暖房運転に復帰した直後に、油回収運転開始条件が成立して暖房運転からリバース油回収運転に移行する、といったように、除霜運転開始条件と油回収運転開始条件とが断続的に成立する虞がある。このような状態になれば、リバース除霜運転が終了して暖房運転に復帰してもリバース油回収運転に移行することで暖房運転が再び中断されるので、除霜運転開始条件と油回収運転開始条件とが断続的に成立する状態が頻発すれば、暖房運転が頻繁に中断されることとなり、使用者の快適性を損なう虞があった。
本発明は以上述べた問題点を解決するものであって、リバース除霜運転やリバース油回収運転が頻繁に実行されることによって、暖房運転が頻繁に中断されることを防止する空気調和装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の空気調和装置は、圧縮機と流路切換弁と室外熱交換器と室外熱交換器の温度を検出する室外熱交温度検出手段と圧縮機に吸入される冷媒の過熱度である吸入過熱度を検出する吸入過熱度検出手段とを有する少なくとも1台の室外機と、室内熱交換器を有する複数の室内機とを備え、少なくとも1台の室外機と複数の室内機とが複数の冷媒配管で相互に接続されて形成される冷媒回路を有するものである。そして、この空気調和装置では、室外熱交換器を凝縮器として機能させることで室外熱交換器に発生した霜を融解するリバース除霜運転を行っているときに、室外熱交温度検出手段で検出した室外熱交換器の温度が所定温度以上となるとともに、吸入過熱度検出手段で検出した吸入過熱度が所定温度以下となれば、リバース除霜運転を終了するものである。
また、本発明の空気調和装置は、圧縮機の運転時間を積算した積算時間が所定時間となる度に室外熱交換器を凝縮器として機能させて圧縮機から吐出され冷媒回路に滞留する冷凍機油を圧縮機に回収するリバース油回収運転を有しており、空気調和装置は、リバース除霜運転を終了したときに積算時間をリセットするものである。
上記のように構成した本発明の空気調和装置では、リバース除霜運転を行うときの冷媒回路とリバース油回収運転を行うときの冷媒回路とは同じ状態であるので、リバース除霜運転を行っているときに室外熱交換器の温度が所定温度以上となっても、冷凍機油が回収できていると考えられる条件が成立するまで、つまり、圧縮機の吸入過熱度が所定温度以下となるまで、リバース除霜運転を継続することで冷凍機油の回収も行うことができる。また、リバース除霜運転を終了したときに、リバース油回収運転の開始条件である積算時間をリセットするので、除霜運転開始条件と油回収運転開始条件とが断続的に成立する状態が頻発して暖房運転が頻繁に中断されることがなく、使用者の快適性を損なうことがない。
本発明の実施例における、暖房主体運転を行う場合の冷媒の流れを説明する冷媒回路図である。 本発明の実施例における、除霜運転を行う場合の冷媒の流れを説明する冷媒回路図である。 本発明の実施例における、室外機での処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。実施例としては、2台の室外機と4台の室内機とが相互に冷媒配管で接続され、室内機毎に冷房運転と暖房運転とを選択して運転できる、所謂冷暖房フリーの運転が行える空気調和装置を例に挙げて説明する。尚、本発明は以下の実施形態に限定されることはなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
図1に示すように、本実施例における空気調和装置1は、2台の室外機2a、2bと、4台の室内機8a〜8dと、4台の切換ユニット6a〜6dと、分岐器70、71、72とを備えている。これら室外機2a、2bと室内機8a〜8dと切換ユニット6a〜6dと分岐器70、71、72とが、高圧ガス管30と、高圧ガス分管30a、30bと、低圧ガス管31と、低圧ガス分管31a、31bと、液管32と、液分管32a、32bとで相互に接続されることによって、空気調和装置1の冷媒回路が構成される。
この空気調和装置1では、室外機2a、2bや切換ユニット6a〜6dに備えられた各種弁類を開閉したり切り換えたりすることによって、暖房運転(全ての室内機が暖房運転)、暖房主体運転(暖房運転を行っている室内機で要求される能力全体が冷房運転を行っている室内機で要求される能力全体を上回る場合)、冷房運転(全ての室内機が冷房運転)、冷房主体運転(冷房運転を行っている室内機で要求される能力全体が暖房運転を行っている室内機で要求される能力全体を上回る場合)等、様々な運転動作が可能である。
図1は、これら運転動作の中から暖房主体運転を行っている場合の冷媒回路を示している。まずは、図1を用いて、室外機2a、2bの構成について説明するが、室外機2a、2bの構成は全て同じであるため、以下の説明では室外機2aの構成についてのみ説明を行い、室外機2bについては詳細な説明は省略する。
図1に示すように、室外機2aは、圧縮機21aと、流路切換弁である四方弁22aと、室外熱交換器23aと、室外ファン24aと、アキュムレータ25aと、室外機高圧ガス管33aと、室外機低圧ガス管34aと、室外機液管35aと、冷媒配管36a、37a、38aと、閉鎖弁40a、41a、42aと、室外膨張弁43aとを備えている。
圧縮機21aは、インバータにより回転数が制御される図示しないモータによって駆動されることで運転容量を可変できる容量可変型圧縮機である。圧縮機21aの吐出側は、室外機高圧ガス管33aで閉鎖弁40aに接続されている。また、圧縮機21aの吸入側は、アキュムレータ25aの流出側に冷媒配管36aで接続されており、アキュムレータ25aの流入側は、室外機低圧ガス管34aで閉鎖弁41aに接続されている。
四方弁22aは、冷媒の流れる方向を切り換えるための弁であり、a、b、c、dの4つのポートを備えている。ポートaには、室外機高圧ガス管33aと接続点Aで接続する冷媒配管が接続されている。また、ポートbと室外熱交換器23aとが冷媒配管37aで接続され、ポートcに接続された冷媒配管38aは接続点Bで室外機低圧ガス管34aに接続されている。尚、ポートdは封止されている。
室外熱交換器23aは、冷媒と後述する室外ファン24aにより室外機2a内部に取り込まれた外気とを熱交換させるものであり、室外熱交換器23aの一端は、上述したように四方弁22aのポートbに冷媒配管37aで接続され、他端は室外膨張弁43aの一方のポートに冷媒配管で接続されている。尚、室外膨張弁43aの他方のポートは、閉鎖弁42aと室外機液管35aで接続されている。室外熱交換器23aは、空気調和装置1が冷房/冷房主体運転を行う場合は凝縮器として機能し、暖房/暖房主体運転を行う場合は蒸発器として機能する。
室外ファン24aは、室外熱交換器23aの近傍に配置される樹脂材で形成されたプロペラファンであり、図示しないファンモータによって回転することで、室外機2a内に外気を取り込み、室外熱交換器23aにおいて冷媒と外気とを熱交換させた後、熱交換した外気を室外機2a外部へ放出する。
アキュムレータ25aは、流入側が室外機低圧ガス管34aに接続され、流出側が圧縮機21aの吸入側と冷媒配管36aで接続されている。アキュムレータ25aは、流入した冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離し、ガス冷媒のみを圧縮機21aに吸入させる。
以上説明した構成の他に、室外機2aには各種のセンサが設けられている。図1に示すように、室外機高圧ガス管33aにおける圧縮機21aの吐出口と接続点Aとの間には、圧縮機21aから吐出される冷媒の吐出圧力を検出する高圧センサ50aと、圧縮機21aから吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度センサ53aとが設けられている。また、室外機低圧ガス管34aにおける接続点Bとアキュムレータ25aの流入口との間には、圧縮機21aに吸入される冷媒の吸入圧力を検出する低圧センサ51aと、圧縮機21aに吸入される冷媒の温度を検出する吸入温度センサ54aとが設けられている。また、室外機液管35aにおける室外膨張弁43aと閉鎖弁42aとの間には、室外機液管35aを流れる冷媒の圧力を検出する中間圧センサ52aと、室外機液管35aを流れる冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ55aとが設けられている。
冷媒配管37aには、室外熱交換器23aから流出あるいは室外熱交換器23aへ流入する冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ56aが設けられている。また、室外熱交換器23aには、室外熱交換器23aの温度を検出するための室外熱交温度検出手段である室外熱交温度センサ57aが設けられている。さらには、室外機2aの図示しない外気の吸込口付近には、室外機2a内に流入する外気の温度、すなわち外気温度を検出する外気温度センサ58aが備えられている。
室外機2aには、制御部100aが備えられている。制御部100aは、室外機2aの図示しない電装品箱に格納されている制御基板に搭載されており、CPU110aと、記憶部120aと、通信部130aとを備えている。CPU110aは、室外機2aの上述した各センサからの検出信号を取り込むとともに、各室内機8a〜8dから送信される制御信号を通信部130aを介して取り込む。CPU110aは、取り込んだ検出信号や制御信号に基づいて圧縮機21aや室外ファン24aの回転制御、四方弁22aの切り換え制御、室外膨張弁43aの開度制御、といった室外機2aの運転に関する様々な制御を行う。
記憶部120aは、ROMやRAMで構成されており、室外機2aの制御プログラムや各センサからの検出信号に対応した検出値を記憶する。通信部130aは、室外機2aと室内機8a〜8dとの通信を仲介するインターフェイスである。
以上、室外機2aの構成について説明したが、室外機2bの構成は室外機2aと同じであり、室外機2aの構成要素(装置や部材)に付与した番号の末尾をaからbに変更したものが、室外機2aの構成要素と対応する室外機2bの構成要素となる。但し、四方弁の各ポートおよび冷媒配管の接続点については、室外機2aと室外機2bとで記号を異ならせており、室外機2aの四方弁22aにおけるポートa、b、c、dに対応するものを室外機2bの四方弁22bではそれぞれポートe、f、g、hとしている。また、室外機2aにおける接続点A、B、C、Dに対応するものを、室外機2bではそれぞれ接続点E、F、G、Hとしている。
次に、4台の室内機8a〜8dの構成について、図1を用いて説明する。尚、室内機8a〜8dの構成は全て同じであるため、以下の説明では、室内機8aの構成についてのみ説明を行い、その他の室内機8b〜8dについては説明を省略する。
室内機8aは、室内熱交換器81aと、室内膨張弁82aと、室内ファン83aと、冷媒配管87a、88aとを備えている。室内熱交換器81aは、一端が室内膨張弁82aの一方のポートに冷媒配管で接続され、他端が冷媒配管88aで後述する切換ユニット6aに接続されている。室内熱交換器81aは、室内機8aが冷房運転を行う場合は蒸発器として機能し、室内機8aが暖房運転を行う場合は凝縮器として機能する。
室内膨張弁82aは、一方のポートが上述したように室内熱交換器81aに冷媒配管で接続され、他方のポートが冷媒配管87aで液管32に接続されている。室内膨張弁82aは、室内熱交換器81aが蒸発器として機能する場合は、その開度が要求される冷房能力に応じて調整され、室内熱交換器81aが凝縮器として機能する場合は、その開度が要求される暖房能力に応じて調整される。
室内ファン83aは、樹脂材で形成されたクロスフローファンであり、図示しないファンモータによって回転することで、室内機8a内に室内空気を取り込み、室内熱交換器81aにおいて冷媒と室内空気とを熱交換させた後、熱交換した空気を室内へ供給する。
以上説明した構成の他に、室内機8aには各種のセンサが設けられている。室内熱交換器81aの室内膨張弁82a側の冷媒配管には、室内熱交換器81aに流入または室内熱交換器81aから流出する冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ84aが設けられている。また、冷媒配管88aには、室内熱交換器81aに流入または室内熱交換器81aから流出する冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ85aが設けられている。さらには、室内機8aの図示しない室内空気の吸込口付近には、室内機8a内に流入する室内空気の温度、すなわち室内温度を検出する室温センサ86aが備えられている。
尚、図示は省略するが、室内機8a〜8dには制御部が備えられている。室内機8a〜8dの制御部は、室内機8a〜8dに備えられた各センサから検出信号を取り込むとともに、図示しない空気調和装置1のリモートコントローラで使用者が設定した運転指示信号を取り込む。室内機8a〜8dの制御部は、取り込んだ検出信号や運転指示信号に基づいて室内機8a〜8dの運転制御を行うとともに、室内機8a〜8dで要求される運転能力を含んだ信号を室外機2a、2bに送信する。また、室内機8a〜8dの制御部は、運転指示信号に含まれる運転モード(冷房運転/暖房運転)情報に応じて、対応する切換ユニット6a〜6dの、後述する吐出弁61a〜61dや吸入弁62a〜62dを開閉する。
以上、室内機8aの構成について説明したが、室内機8b〜8dの構成は室内機8aと同じであり、室内機8aの構成要素(装置や部材)に付与した番号の末尾をaからb、c、およびdにそれぞれ変更したものが、室内機8aの構成要素と対応する室内機8b〜8dの構成要素となる。
次に、4台の切換ユニット6a〜6dの構成について、図1を用いて説明する。空気調和装置1には、4台の室内機8a〜8dに対応して4台の切換ユニット6a〜6dが備えられている。尚、切換ユニット6a〜6dの構成は全て同じであるため、以下の説明では、切換ユニット6aの構成についてのみ説明を行い、その他の切換ユニット6b〜6dについては説明を省略する。
切換ユニット6aは、吐出弁61aと、吸入弁62aと、第1分流管91aと、第2分流管92aとを備えている。第1分流管91aの一端は高圧ガス管30に接続されており、第2分流管92aの一端は低圧ガス管31に接続されている。また、第1分流管91aの他端と第2分流管92aの他端とは、接続点Taで冷媒配管88aに接続されている。
第1分流管91aには吐出弁61aが、第2分流管92aには吸入弁62aが、それぞれ組み込まれている。吐出弁61aを開き吸入弁62aを閉じると、切換ユニット6aに対応する室内機8aの室内熱交換器81aが、冷媒配管88aを介して圧縮機21の吐出側(高圧ガス管30側)に接続されるようになり、室内熱交換器81aが凝縮器として機能する。また、吸入弁62aを開き吐出弁61aを閉じると、切換ユニット6aに対応する室内機8aの室内熱交換器81aが、冷媒配管88aを介して圧縮機21の吸入側(低圧ガス管31側)に接続されるようになり、室内熱交換器81aが蒸発器として機能する。
以上、切換ユニット6aについて説明したが、切換ユニット6b〜6dの構成は切換ユニット6aと同じであり、切換ユニット6aの構成要素(装置や部材)に付与した番号の末尾をaからb、c、およびdにそれぞれ変更したものが、切換ユニット6aの構成要素と対応する切換ユニット6b〜6dの構成要素となる。
次に、以上説明した室外機2a、2b、室内機8a〜8dおよび切換ユニット6a〜6dと、高圧ガス管30、高圧ガス分管30a、30b、低圧ガス管31、低圧ガス分管31a、31b、液管32、液分管32a、32b、および、分岐器70、71、72との接続状態を、図1を用いて説明する。室外機2a、2bの閉鎖弁40a、40bには高圧ガス分管30a、30bの一端がそれぞれ接続され、高圧ガス分管30a、30bの他端は全て分岐器70に接続される。この分岐器70に高圧ガス管30の一端が接続され、高圧ガス管30の他端は分岐して切換ユニット6a〜6dの第1分流管91a〜91dに接続される。
室外機2a、2bの閉鎖弁41a、41bには低圧ガス分管31a、31bの一端がそれぞれ接続され、低圧ガス分管31a、31bの他端は全て分岐器71に接続される。この分岐器71に低圧ガス管31の一端が接続され、低圧ガス管31の他端は分岐して切換ユニット6a〜6dの第2分流管92a〜92dに接続される。
室外機2a、2bの閉鎖弁42a、42bには液分管32a、32bの一端がそれぞれ接続され、液分管32a、32bの他端は全て分岐器72に接続される。この分岐器72に液管32の一端が接続され、液管32の他端は分岐してそれぞれ室内機8a〜8dの冷媒配管87a〜87dに接続される。
また、室内機8a〜8dの室内熱交換器81a〜81dには冷媒配管88a〜88dの一端が接続され、冷媒配管88a〜88dの他端は、室内機8a〜8dに対応する切換ユニット6a〜6dの第1分流管91a〜91dおよび第2分流管92a〜92dに接続点Ta〜Tdで接続される。
以上説明した接続によって、空気調和装置1の冷媒回路が構成され、冷媒回路に冷媒を流すことによって冷凍サイクルが成立する。
次に、本実施例における空気調和装置1の運転動作について、図1を用いて説明する。尚、以下の説明では、室外機2a、2bや室内機8a〜8dに備えられた各熱交換器が凝縮器となる場合はハッチングを付し、蒸発器となる場合は白抜きで図示する。また、切換ユニット6a〜6dに備えられた吐出弁61a〜61dや吸入弁62a〜62dの開閉状態については、閉じている場合を黒塗りで、開いている場合を白抜きで図示する。また、矢印は冷媒の流れを示している。
図1に示すように、4台の室内機8a〜8dのうち、2台の室内機8a、8bが暖房運転を行い、残りの室内機8c、8dが冷房運転を行っているときに、暖房運転を行っている2台の室内機8a、8bで要求される能力全体が、冷房運転を行っている室内機8c、8dで要求される能力全体を上回る場合は、空気調和装置1は暖房主体運転となる。尚、以下の説明では、室内機8a〜8dで要求される運転能力全体が大きく、全ての室外機2a、2bを運転する場合について説明する。
具体的には、室外機2aのCPU110aは、ポートaとポートdとが連通するよう、また、ポートbとポートcとが連通するように四方弁22aを切り換える(図1における実線で示す状態)。これにより、冷媒配管37aが冷媒配管38aを介して室外機低圧ガス管34a接続されて室外熱交換器23aが圧縮機21aの吸入側に接続され、室外熱交換器23aが蒸発器として機能するようになる。同様に、室外機2bのCPU110bは、ポートeとポートhとが連通するよう、また、ポートfとポートgとが連通するように四方弁22bを切り換えて(図1における実線で示す状態)、室外熱交換器23bが蒸発器として機能するようにする。
暖房運転を行う室内機8a、8bの制御部は、各々に対応する切換ユニット6a、6bの吐出弁61a、61bを開いて第1分流管91a、91bを冷媒が流れるようにするとともに、吸入弁62a、62bを閉じて第2分流管92a、92bを冷媒が流れないようにする。これにより、室内機8a、8bの室内熱交換器81a、81bは凝縮器として機能するようになる。
一方、冷房運転を行う室内機8c、8dの制御部は、各々に対応する切換ユニット6c、6dの吐出弁61c、61dを閉じて第1分流管91c、91dを冷媒が流れないようにするとともに、吸入弁62c、62dを開いて第2分流管92c、92dを冷媒が流れるようにする。これにより、室内機8c、8dの室内熱交換器81c、81dは蒸発器として機能するようになる。
圧縮機21a、21bから吐出された高圧の冷媒は、室外機高圧ガス管33a、33bを流れ、閉鎖弁40a、40bを介して高圧ガス分管30a、30bに流入する。高圧ガス分管30a、30bに流入した冷媒は、分岐器70で合流して高圧ガス管30に流入し高圧ガス管30から切換ユニット6a、6bに分かれて流入する。切換ユニット6a、6bに流入した冷媒は、開となっている吐出弁61a、61bが組み込まれた第1分流管91a、91bを流れ、接続点Ta、Tbを介して切換ユニット6a、6bから流出し、冷媒配管88a,88bを流れて室内機8a、8bに流入する。
室内機8a、8bに流入した冷媒は、室内熱交換器81a、81bに流入して室内空気と熱交換を行って凝縮する。これにより室内機8a、8bが設置された室内の暖房が行われる。室内熱交換器81a、81bから流出した冷媒は、冷媒配管87a,87bに組み込まれた室内膨張弁82a〜82cを通過して減圧され中間圧の冷媒となる。尚、室内機8a、8bの制御部は、冷媒温度センサ84a、84bで検出した冷媒温度と室外機2a、2bから受信した高圧飽和温度(CPU110a、110bが高圧センサ50a、50bから取り込んだ吐出圧力から算出したもの)とから、凝縮器である室内熱交換器81a、81bでの冷媒過冷却度を求め、これに応じて室内膨張弁82a、82bの開度を決定している。
室内膨張弁82a、82bを通過し、冷媒配管87a,87bを流れて室内機8a、8bから流出した冷媒は、液管32に流入する。液管32に流入した冷媒は、一部が分岐器72に流入し、残りは液管32を流れて室内機8c,8dに流入する。分岐器72に流入した冷媒は、液分管32a、32bに分流し、閉鎖弁42a、42bを介して室外機2a、2bに流入する。
室外機2a、2bに流入した冷媒は、室外膨張弁43a、43bを通過する際に減圧されて低圧の冷媒となり、室外熱交換器23a、23bに流入して外気と熱交換を行って蒸発する。室外熱交換器23a、23bから流出した冷媒は、四方弁22a、22bを通過して冷媒配管38a、38bに流入し、接続点B、Fから室外機低圧ガス管34a、34bに流入する。室外機低圧ガス管34a、34bに流入した冷媒は、アキュムレータ25a、25bを介して冷媒配管36a、36bを流れて圧縮機21a、21bに吸入されて再び圧縮される。
一方、室内機8a、8bから流出し液管32を流れて室内機8c,8dに流入した中間圧の冷媒は、冷媒配管87c,87dに組み込まれた室内膨張弁82c、82dを通過して減圧されて低圧の冷媒となり、室内熱交換器81c、81dに流入する。室内熱交換器81c、81dに流入した冷媒は、室内空気と熱交換を行って蒸発する。これにより、室内機8c、8dが設置された室内の冷房が行われる。尚、室内機8c、8dの制御部は、冷媒温度センサ84c、84dで検出した冷媒温度および冷媒温度センサ85c、85dで検出した冷媒温度から、蒸発器である室内熱交換器81c、81dでの冷媒過熱度を求め、これに応じて室内膨張弁82c、82dの開度を決定している。
室内熱交換器81c、81dから流出した冷媒は、冷媒配管88c、88dを流れて切換ユニット6c,6dに流入し、接続点Tc,Tdを介して、開となっている吸入弁62c、62dが組み込まれた第2分流管92c、92dを流れる。そして、切換ユニット6c、6dから流出し、低圧ガス管31に流入する。
低圧ガス管31に流入した冷媒は分岐器71に流入し、分岐器71から低圧ガス分管31a、31bに分流する。低圧ガス分管31a、31bを流れて室外機2a、2bに流入した冷媒は、室外機低圧ガス管34a、34bから接続点B、Fおよびアキュムレータ25a、25bを介して冷媒配管36a、36bを流れ、圧縮機21a、21bに吸入されて再び圧縮される。
次に、図1乃至図3を用いて、本実施例の空気調和装置1におけるリバース除霜運転やリバース油回収運転を行う際の制御について説明する。図2は、空気調和装置1がリバース除霜運転やリバース油回収運転を行う場合の冷媒回路図である。また、図3は、空気調和装置1がリバース除霜運転やリバース油回収運転を行う場合の処理の流れを示すものであり、図3においてSTはステップを表しこれに続く数字はステップ番号を表している。尚、図3では、本発明に関わる処理を中心に説明しており、例えば、使用者の指示した設定温度や風量等の運転条件に対応した冷媒回路の制御といった、空調運転に関わる一般的な処理の流れについては説明を省略する。
以下の説明では、空気調和装置1が図1に示す冷媒回路で暖房主体運転を行っているときに、少なくとも室外機2a、2bのいずれか一方で、除霜運転開始条件や油回収運転開始条件が成立してリバース除霜運転やリバース油回収運転に移行し、リバース除霜運転やリバース油回収運転の終了後に暖房主体運転に復帰する場合、を例に挙げて処理の流れを説明する。また、室外機2aを親機とし、室外機2aのCPU110aが図3に示す処理を行うものとして説明する。
空気調和装置1は、前述した暖房/暖房主体運転や冷房/冷房主体運転の他に、室外熱交換器23a、23bで発生した霜を除去するために行うリバース除霜運転や、圧縮機21a、21bから冷媒とともに吐出された冷凍機油を圧縮機21a〜21cに回収するために行うリバース油回収運転が行えるようになっている。
空気調和装置1が暖房主体運転を行っているとき、CPU110aは、室外機2aあるいは室外機2bで除霜運転開始条件が成立したか否かを判断する(ST1)。CPU110aは、室外機2aあるいは室外機2bで除霜運転開始条件が成立しているか否かを判断する(ST2)。CPU110aは、室外熱交温度センサ57aで検出した室外熱交換器23aの温度を定期的に取り込んで記憶部120aに記憶するとともに、CPU110bが室外熱交温度センサ57bから取り込んだ室外熱交換器23bの温度を通信部130aを介して定期的に取り込んで記憶部120aに記憶している。除霜運転開始条件とは、室外熱交換器23aもしくは室外熱交換器23bのいずれか一方の温度が0℃以下となっている時間が所定時間以上、例えば10分間以上であるか否かというものである。尚、上記所定時間は、予め試験等によって求められて定められたものであり、室外熱交換器23aや室外熱交換器23bで着霜が発生すると考えられる時間である。
ST1において、除霜運転開始条件が成立していなければ(ST1−No)、CPU110aは、室外機2aあるいは室外機2bで油回収運転開始条件が成立したか否かを判断する(ST9)。CPU110aは、室外機2aの圧縮機21aの運転時間を積算して記憶部120aに記憶するとともに、CPU110bが積算している室外機2bの圧縮機21bの運転時間を通信部130aを介して定期的に取り込んで記憶部120aに記憶している。油回収運転開始条件とは、圧縮機21aもしくは圧縮機21bのいずれか一方の運転積算時間が所定時間、例えば3時間、を超えているか否かというものである。尚、運転積算時間とは、圧縮機が起動してからの運転時間を積算したもの、あるいは、運転積算時間をリセットした時点からの圧縮機の運転時間を積算したもののいずれかである。また、運転積算時間の所定時間は、予め試験等によって求められて定められたものであり、この所定時間毎にリバース油回収運転を実行すれば、圧縮機21a、21bの運転に支障をきたす虞がある量まで冷凍機油が減少することがなく、圧縮機21a、21bの運転を問題なく継続できる。
室外機2aあるいは室外機2bで油回収運転開始条件が成立していなければ(ST9−No)、CPU110aは、現在行っている暖房主体運転を継続し(ST13)、ST1に処理を戻す。室外機2aあるいは室外機2bで油回収運転開始条件が成立していれば(ST9−Yes)、CPU110aは、油回収運転準備処理を開始する(ST10)。具体的には、CPU110aは、圧縮機21aを停止し、図2に示すように、ポートaとポートbとが連通するよう、また、ポートcとポートdとが連通するように四方弁22aを切り換えて(図2における実線で示す状態)、室外熱交換器23aが凝縮器として機能するようにする。そして、CPU110aは、油回収運転準備処理を開始してからの時間を計測し、油回収運転準備処理開始から所定時間(例えば、3分)が経過するまで待機する。この所定時間は、空気調和装置1の冷媒回路の高圧側と低圧側とが均圧するまでに必要な時間であり、予め試験等により求められて記憶部120aに記憶されているものである。
一方、CPU110aは室外機2bや室内機8a〜8dに、油回収運転準備処理信号を通信部130aを介して送信する。通信部130bを介して油回収運転準備処理信号を受信したCPU110bは、圧縮機21bを停止し、図2に示すように、ポートeとポートfとが連通するよう、また、ポートgとポートhとが連通するように四方弁22bを切り換えて(図2における実線で示す状態)、室外熱交換器23bが凝縮器として機能するようにして、室外機2aのCPU110aからの指示を待つ。
室外機2aから油回収運転準備処理信号を受信した室内機8a〜8dの制御部は、冷媒回路の高圧側と低圧側とを均圧させるために室内膨張弁82a〜82dを全閉とするとともに室内ファン83a〜83dを停止する。また、暖房運転を行っていた室内機8a、8bの制御部は、各々に対応する切換ユニット6a、6bの吐出弁61a、61bを閉じて第1分流管91a、91bを冷媒が流れないようにするとともに、吸入弁62a、62bを開いて第2分流管92a、92bを冷媒が流れるようにして、室内機8a、8bの室内熱交換器81a、81bが蒸発器として機能するようにする。一方、冷房運転を行っていた室内機8c,8dは、室内熱交換器81c、81dが蒸発器として機能する状態となっているので、切換ユニット6c、6dの状態を変更しない。
以上の処理を行った室内機8a〜8dの制御部は、室外機2aからの指示を待つ。
ST10の処理を終えたCPU110aは、リバース油回収運転を開始する(ST11)。具体的には、CPU110aは、圧縮機21aおよび室外ファン24aを所定の回転数で起動する。また、CPU110aは、通信部130aを介して室外機2bおよび室内機8a〜8dにリバース油回収運転開始信号を送信する。通信部130bを介してリバース油回収運転開始信号を受信したCPU110bは、圧縮機21bおよび室外ファン24bを所定の回転数で起動する。また、室外機2aからリバース油回収運転開始信号を受信した室内機8a〜8dの制御部は、室内膨張弁82a〜82dを所定の開度とする。
ST11でリバース油回収運転を開始したCPU110aは、油回収運転終了条件が成立しているか否かを判断する(ST12)。CPU110aは、リバース油回収運転を行っているとき、低圧センサ51aで検出した吸入圧力と吸入温度センサ54aで検出した吸入温度とを定期的に取り込んでおり、吸入圧力から算出した低圧飽和温度を吸入温度から引くことで圧縮機21aの吸入過熱度を算出している。また、室外機2bにおいても、CPU110bが上記と同様に圧縮機21bの吸入過熱度を算出しており、算出した吸入過熱度を通信部130bを介して室外機2aに定期的に送信している。油回収運転終了条件とは、圧縮機21aおよび圧縮機21bの吸入過熱度がいずれも所定温度以下、例えば0℃以下となったか否かというものである。尚、吸入過熱度の所定温度は、予め試験等によって求められて定められたものであり、冷媒回路に滞留している冷凍機油が湿った冷媒とともに圧縮機21a、21bに吸入されていると考えられる温度である。
尚、低圧センサ51a、51bと吸入温度センサ54a、54bとで、本発明の吸入過熱度検出手段が構成されている。
ST12において、油回収運転終了条件が成立していなければ(ST12−No)、CPU110aは、ST11に処理を戻してリバース油回収運転を継続する。油回収運転終了条件が成立していれば(ST12−Yes)、CPU110aは、ST6に処理を進める。
ST1において、除霜運転開始条件が成立していれば(ST1−Yes)、CPU110aは、除霜運転準備処理を開始する(ST2)。具体的には、CPU110aは、圧縮機21aおよび室外ファン24aを停止し、図2に示すように、ポートaとポートbとが連通するよう、また、ポートcとポートdとが連通するように四方弁22aを切り換えて、室外熱交換器23aが凝縮器として機能するようにする。そして、CPU110aは、除霜運転準備処理を開始してからの時間を計測し、除霜運転準備処理開始から所定時間(例えば、3分)が経過するまで待機する。この所定時間は、空気調和装置1の冷媒回路の高圧側と低圧側とが均圧するまでに必要な時間であり、予め試験等により求められて記憶部120aに記憶されているものである。
一方、CPU110aは室外機2bや室内機8a〜8dに、除霜運転準備処理信号を通信部130aを介して送信する。通信部130bを介して除霜運転準備処理信号を受信したCPU110bは、圧縮機21bおよび室外ファン24bを停止し、図2に示すように、ポートeとポートfとが連通するよう、また、ポートgとポートhとが連通するように四方弁22bを切り換えて、室外熱交換器23bが凝縮器として機能するようにして、室外機2aのCPU110aからの指示を待つ。
室外機2aから除霜運転準備処理信号を受信した室内機8a〜8dの制御部は、室内膨張弁82a〜82dを全閉とするとともに室内ファン83a〜83dを停止する。また、暖房運転を行っていた室内機8a、8bの制御部は、各々に対応する切換ユニット6a、6bの吐出弁61a、61bを閉じて第1分流管91a、91bを冷媒が流れないようにするとともに、吸入弁62a、62bを開いて第2分流管92a、92bを冷媒が流れるようにして、室内機8a、8bの室内熱交換器81a、81bが蒸発器として機能するようにする。一方、冷房運転を行っていた室内機8c,8dは、室内熱交換器81c、81dが蒸発器として機能する状態となっているので、切換ユニット6c、6dの状態を変更しない。
以上の処理を行った室内機8a〜8dの制御部は、室外機2aからの指示を待つ。
ST2の処理を終えたCPU110aは、リバース除霜運転を開始する(ST3)。具体的には、CPU110aは、圧縮機21aを所定の回転数で起動する。また、CPU110aは、通信部130aを介して室外機2bおよび室内機8a〜8dにリバース除霜運転開始信号を送信する。通信部130bを介してリバース除霜運転開始信号を受信したCPU110bは、圧縮機21bを所定の回転数で起動する。また、室外機2aからリバース除霜運転開始信号を受信した室内機8a〜8dの制御部は、室内膨張弁82a〜82dを所定の開度とする。
ST3でリバース除霜運転を開始したCPU110aは、除霜運転終了条件が成立しているか否かを判断する(ST4)。CPU110aは、リバース除霜運転を行っているとき、室外熱交温度センサ57aで検出した室外熱交換器23aの温度を定期的に取り込んで記憶部120aに記憶するとともに、CPU110bが室外熱交温度センサ57bから取り込んだ室外熱交換器23bの温度を通信部130aを介して定期的に取り込んで記憶部120aに記憶している。除霜運転終了条件とは、室外熱交換器23aおよび室外熱交換器23bの温度がいずれも所定温度以上、例えば5℃以上となったか否かというものである。尚、上記所定温度は、予め試験等によって求められて定められたものであり、室外熱交換器23aや室外熱交換器23bに付着していた霜が融解したと考えられる温度である。
ST4において、除霜運転終了条件が成立していなければ(ST4−No)、CPU110aは、ST3に処理を戻してリバース除霜運転を継続する。除霜運転終了条件が成立していれば(ST4−Yes)、CPU110aは、油回収運転終了条件が成立しているか否かを判断する(ST5)。油回収運転終了条件が成立していなければ(ST5−No)、CPU110aは、ST3に処理を戻してリバース除霜運転を継続する。油回収運転終了条件が成立していれば(ST5−Yes)、CPU110aは、圧縮機21aの運転積算時間をリセットするとともに、室外機2bに対し圧縮機21bの運転積算時間をリセットするよう指示する(ST6)。
このように、空気調和装置1がリバース除霜運転を開始すると、除霜運転終了条件および油回収終了条件の両方が成立するまでリバース除霜運転を継続する。上述したように、リバース除霜運転を行う場合とリバース油回収運転を行う場合とでは、室外ファン24a、24bの動作を除いて冷媒回路の動作状態が同じであるため、リバース除霜運転を行っているときも冷媒回路を湿った冷媒が流れて冷媒回路に滞留している冷凍機油を圧縮機21a、21bに回収することができる。従って、油回収終了条件が成立するまでリバース除霜運転を継続することによって、圧縮機21a、21bへの冷凍機油の回収が行える。
そして、リバース除霜運転を終了すれば圧縮機21a、21bの運転積算時間をリセットするので、リバース除霜運転が終了し暖房主体運転に復帰した直後にリバース油回収運転に移行する、といったことが起こらない。従って、リバース除霜運転やリバース油回収運転が頻繁に行われることを防ぐことができ、暖房主体運転が頻繁に中断されることをふせぐことができる。
ST6で圧縮機21a、21bの運転積算時間をリセットしたCPU110aは、運転再開処理を開始する(ST7)。具体的には、CPU110aは、圧縮機21aを停止し、図1に示すように、ポートaとポートdとが連通するよう、また、ポートbとポートcとが連通するように四方弁22aを切り換えて、室外熱交換器23aが蒸発器として機能するようにする。そして、CPU110aは、運転再開処理を開始してからの時間を計測し、運転再開処理開始から所定時間(例えば、3分)が経過するまで待機する。この所定時間は、空気調和装置1の冷媒回路の高圧側と低圧側とが均圧するまでに必要な時間であり、予め試験等により求められて記憶部120aに記憶されているものである。
一方、CPU110aは室外機2bや室内機8a〜8dに、運転再開処理信号を通信部130aを介して送信する。通信部130bを介して運転再開処理信号を受信したCPU110bは、圧縮機21bを停止し、図1に示すように、ポートeとポートhとが連通するよう、また、ポートfとポートgとが連通するように四方弁22bを切り換えて、室外熱交換器23bが蒸発器として機能するようにして、室外機2aのCPU110aからの指示を待つ。
室外機2aから運転再開処理信号を受信した室内機8a〜8dの制御部は、各々がリバース除霜運転あるいはリバース油回収運転により中断されていた運転モードに復帰するための処理を開始する。中断前に暖房運転を行っていた室内機8a、8bの制御部は、室内膨張弁82a、82bを全閉とするとともに室内ファン83a、83bを停止する。また、室内機8a、8bの制御部は、各々に対応する切換ユニット6a、6bの吐出弁61a、61bを開いて第1分流管91a、91bを冷媒が流れるようにするとともに、吸入弁62a、62bを閉じて第2分流管92a、92bを冷媒が流れないようにして、室内機8a、8bの室内熱交換器81a、81bが凝縮器として機能するようにする。そして、室内機8a〜8dの制御部は、室外機2aからの指示を待つ。
一方、中断前に冷房運転を行っていた室内機8c、8dの制御部は、室内膨張弁82c、82dを全閉として、室外機2aからの指示を待つ。室内機8c、8dは、冷房運転時に室内熱交換器81c、81dを蒸発器として機能させる必要があるが、リバース除霜運転あるいはリバース油回収運転を行っていたときに室内熱交換器81c、81dは蒸発器として機能していたため、切換ユニット6c、6dの状態を変更する必要はない。
ST7の処理を終えたCPU110aは、暖房主体運転を再開する(ST8)。具体的には、CPU110aは、圧縮機21aおよび室外ファン24aを室内機8a〜8dから要求される運転能力に応じた回転数で起動する。また、CPU110aは、通信部130aを介して室外機2bおよび室内機8a〜8dに運転再開信号を送信する。通信部130bを介して運転再開信号を受信したCPU110bは、圧縮機21bおよび室外ファン24bを室内機8a〜8dから要求される運転能力に応じた回転数で起動する。また、室外機2aから運転再開信号を受信した室内機8a〜8dの制御部は、室内膨張弁82a〜82dを各室内機で要求される運転能力に応じた開度とする。そして、ST8の処理を終えたCPU110aは、ST1に処理を戻す。
以上説明したように、本発明の空気調和装置では、リバース除霜運転を行うときの冷媒回路とリバース油回収運転を行うときの冷媒回路とは同じ状態であるので、リバース除霜運転を行っているときに室外熱交換器の温度が所定温度以上となっても、冷凍機油が回収できていると考えられる条件が成立するまで、つまり、圧縮機の吸入過熱度が所定温度以下となるまで、リバース除霜運転を継続することで冷凍機油の回収も行うことができる。また、リバース除霜運転を終了したときに、リバース油回収運転の開始条件である積算時間をリセットするので、除霜運転開始条件と油回収運転開始条件とが断続的に成立する状態が頻発して暖房運転が頻繁に中断されることがなく、使用者の快適性を損なうことがない。
1 空気調和装置
2a、2b 室外機
6a〜6d 切換ユニット
8a〜8d 室内機
21a、21b 圧縮機
22a、22b 四方弁
23a、23b 室外熱交換器
24a、24b 室外ファン
30 高圧ガス管
30a、30b 高圧ガス分管
31 低圧ガス管
31a、31b 低圧ガス分管
32 液管
32a、32b 液分管
33a、33b 室外機高圧ガス管
34a、34b 室外機低圧ガス管
35a、35b 室外機液管
43a、43b 室外膨張弁
50a、50b 高圧センサ
51a、51b 低圧センサ
53a、54b 吐出温度センサ
54a、54b 吸入温度センサ
57a、57b 室外熱交温度センサ
61a〜61d 吐出弁
62a〜62d 吸入弁
81a〜81d 室内熱交換器
82a〜82d 室内膨張弁
91a〜91d 第1分流管
92a〜92d 第2分流管
100a、100b 室外機制御手段
110a、110b CPU
120a、120b 記憶部

Claims (3)

  1. 圧縮機と、流路切換弁と、室外熱交換器と、同室外熱交換器の温度を検出する室外熱交温度検出手段と、前記圧縮機に吸入される冷媒の過熱度である吸入過熱度を検出する吸入過熱度検出手段とを有する少なくとも1台の室外機と、
    室内熱交換器を有する複数の室内機と、
    を備え、少なくとも1台の前記室外機と複数の前記室内機とが複数の冷媒配管で相互に接続されて形成される冷媒回路を有する空気調和装置であって、
    前記空気調和装置は、前記室外熱交換器を凝縮器として機能させることで同室外熱交換器に発生した霜を融解するリバース除霜運転を行っているときに、前記室外熱交温度検出手段で検出した前記室外熱交換器の温度が所定温度以上となるとともに、前記吸入過熱度検出手段で検出した前記吸入過熱度が所定温度以下となれば、前記リバース除霜運転を終了することを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記室外熱交温度検出手段は、前記室外熱交換器に設置された室外熱交温度センサで構成され、
    前記吸入過熱度検出手段は、前記圧縮機の吸入側に接続された冷媒配管に設けられ、前記圧縮機に吸入される冷媒の温度を検出する吸入温度センサと前記圧縮機に吸入される冷媒の圧力を検出する低圧センサとで構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記空気調和装置は、前記圧縮機の運転時間を積算した積算時間が所定時間となる度に前記室外熱交換器を凝縮器として機能させて前記圧縮機から吐出され前記冷媒回路に滞留する冷凍機油を前記圧縮機に回収するリバース油回収運転を有し、
    前記リバース除霜運転を終了したときに、前記積算時間をリセットすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気調和装置。
JP2012017757A 2012-01-31 2012-01-31 空気調和装置 Pending JP2013155964A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017757A JP2013155964A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 空気調和装置
EP12199615.1A EP2623899B1 (en) 2012-01-31 2012-12-28 Air conditioning apparatus
ES12199615T ES2742835T3 (es) 2012-01-31 2012-12-28 Aparato de aire acondicionado
US13/733,697 US9739521B2 (en) 2012-01-31 2013-01-03 Air conditioning apparatus
AU2013200309A AU2013200309B2 (en) 2012-01-31 2013-01-21 Air conditioning apparatus
CN201310038851.0A CN103225866B (zh) 2012-01-31 2013-01-31 空调装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017757A JP2013155964A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013155964A true JP2013155964A (ja) 2013-08-15

Family

ID=47561250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017757A Pending JP2013155964A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 空気調和装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9739521B2 (ja)
EP (1) EP2623899B1 (ja)
JP (1) JP2013155964A (ja)
CN (1) CN103225866B (ja)
AU (1) AU2013200309B2 (ja)
ES (1) ES2742835T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104976732A (zh) * 2014-04-10 2015-10-14 珠海格力电器股份有限公司 多联室外机的控制方法及控制系统
JP2017009260A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP2017125665A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2017150687A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
CN108800418A (zh) * 2018-06-13 2018-11-13 珠海格力电器股份有限公司 空调化霜控制方法及空调控制器
CN109405216A (zh) * 2018-10-30 2019-03-01 广东美的暖通设备有限公司 空调器的回油控制方法、系统及空调器
JPWO2019106795A1 (ja) * 2017-11-30 2020-11-19 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590195B1 (ja) * 2013-07-11 2014-09-17 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP5549773B1 (ja) * 2013-09-30 2014-07-16 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN103759455B (zh) * 2014-01-27 2015-08-19 青岛海信日立空调系统有限公司 热回收变频多联式热泵系统及其控制方法
JP2015169386A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6201872B2 (ja) * 2014-04-16 2017-09-27 三菱電機株式会社 空気調和機
US10451324B2 (en) * 2014-05-30 2019-10-22 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP6248878B2 (ja) * 2014-09-18 2017-12-20 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP6293647B2 (ja) 2014-11-21 2018-03-14 ヤンマー株式会社 ヒートポンプ
JP6028817B2 (ja) * 2015-01-30 2016-11-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2016161256A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
EP3321606B1 (en) * 2015-07-06 2021-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device
US20190056160A1 (en) * 2016-05-11 2019-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN113661364B (zh) * 2019-04-18 2023-03-10 三菱电机株式会社 空气调节装置的控制装置、室外机、中继机、热源机以及空气调节装置
WO2021053748A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 室外機、空気調和システムおよびプログラム
CN111237982B (zh) * 2020-01-14 2021-11-05 广东美的暖通设备有限公司 空调器及其控制方法、装置以及电子设备、存储介质
CN112229113A (zh) * 2020-07-13 2021-01-15 珠海格力电器股份有限公司 提高提纯效率的冷媒分离提纯系统、控制方法和空调机组
CN112856716B (zh) * 2021-01-15 2022-05-17 广东美的暖通设备有限公司 一种空调系统及其冷媒状态检测方法和装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195145A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の油回収運転制御装置
JPH0571822A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Toshiba Corp 空気調和機
JPH10288410A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2005351598A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置の制御方法及びその制御装置、並びに空気調和装置
WO2006115053A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Daikin Industries, Ltd. 空気調和機
JP2008128517A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2008209022A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチ型空気調和装置
JP2009228928A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2011149659A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU636215B2 (en) * 1990-04-23 1993-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus
GB2371355B (en) * 2001-01-18 2005-05-25 Jtl Systems Ltd Defrost control method and apparatus
JP3932913B2 (ja) * 2002-01-29 2007-06-20 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯機
US20050126190A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Alexander Lifson Loss of refrigerant charge and expansion valve malfunction detection
CN101600917B (zh) * 2007-02-02 2011-04-13 开利公司 操作具有远程蒸发器的运输制冷单元的方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195145A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の油回収運転制御装置
JPH0571822A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Toshiba Corp 空気調和機
JPH10288410A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2005351598A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置の制御方法及びその制御装置、並びに空気調和装置
WO2006115053A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Daikin Industries, Ltd. 空気調和機
JP2008128517A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2008209022A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マルチ型空気調和装置
JP2009228928A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2011149659A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104976732B (zh) * 2014-04-10 2017-09-22 珠海格力电器股份有限公司 多联室外机的控制方法及控制系统
CN104976732A (zh) * 2014-04-10 2015-10-14 珠海格力电器股份有限公司 多联室外机的控制方法及控制系统
JP2017009260A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
US10473374B2 (en) 2016-01-15 2019-11-12 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus for oil and defrost control
WO2017122686A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
EP3404344A4 (en) * 2016-01-15 2019-01-02 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
JP2017125665A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2017150687A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
JPWO2019106795A1 (ja) * 2017-11-30 2020-11-19 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP7107964B2 (ja) 2017-11-30 2022-07-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN108800418A (zh) * 2018-06-13 2018-11-13 珠海格力电器股份有限公司 空调化霜控制方法及空调控制器
WO2019237691A1 (zh) * 2018-06-13 2019-12-19 珠海格力电器股份有限公司 空调化霜控制方法及空调控制器
CN109405216A (zh) * 2018-10-30 2019-03-01 广东美的暖通设备有限公司 空调器的回油控制方法、系统及空调器
CN109405216B (zh) * 2018-10-30 2021-03-23 广东美的暖通设备有限公司 空调器的回油控制方法、系统及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
US9739521B2 (en) 2017-08-22
CN103225866B (zh) 2016-12-28
AU2013200309B2 (en) 2015-11-12
EP2623899A2 (en) 2013-08-07
CN103225866A (zh) 2013-07-31
ES2742835T3 (es) 2020-02-17
EP2623899B1 (en) 2019-08-07
US20130192284A1 (en) 2013-08-01
AU2013200309A1 (en) 2013-08-15
EP2623899A3 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013155964A (ja) 空気調和装置
JP4969608B2 (ja) 空気調和機
JP5434460B2 (ja) ヒートポンプ装置
WO2015122056A1 (ja) 空気調和装置
JP5310101B2 (ja) 空気調和装置
JP2007271094A (ja) 空気調和装置
JP7034227B1 (ja) 空気調和機及び管理装置
JP2011196630A (ja) 多室型空気調和装置
WO2016046927A1 (ja) 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
JP2015117847A (ja) 空気調和装置
KR101414860B1 (ko) 공기 조화기 및 그의 제어방법
JP2013044512A (ja) 空調システム
JP5845957B2 (ja) 空気調和装置
EP2354728A2 (en) Refrigerant system
JP2017026171A (ja) 空気調和装置
JP4548265B2 (ja) 空気調和機
JP2019113246A (ja) 空気調和装置
JP5601890B2 (ja) 空気調和装置
JP6350338B2 (ja) 空気調和装置
JP2012197959A (ja) 空気調和装置
JP2018159520A (ja) 空気調和装置
JP2017142017A (ja) 空気調和装置
JP2010139122A (ja) 空気調和装置
JP5445494B2 (ja) 空気調和装置
JP5473581B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329