JP2013155567A - 柱部材連結構造及びその組立方法 - Google Patents
柱部材連結構造及びその組立方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013155567A JP2013155567A JP2012018776A JP2012018776A JP2013155567A JP 2013155567 A JP2013155567 A JP 2013155567A JP 2012018776 A JP2012018776 A JP 2012018776A JP 2012018776 A JP2012018776 A JP 2012018776A JP 2013155567 A JP2013155567 A JP 2013155567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- steel column
- plate
- column member
- pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
【解決手段】下端部が基礎コンクリート8中に埋め込まれた第1柱部材42と、第1柱部材42の上端部に接合された平板部を有する接合部材46と、その外形寸法が第1柱部材42の外形寸法より小さく形成され、接合部材46の上面46dに接合された第2柱部材44と、第1柱部材42及び第2柱部材44それぞれの側部に設けられた複数の板部材51,52と、その一端部を第1柱部材42に設けられた板部材51に連結されると共に、その他端部を第2柱部材に設けられた板部材52に連結された連結部材54とを備えた。
【選択図】図1
Description
下端部が基礎コンクリート中に埋め込まれた第1柱部材と、
前記第1柱部材の上端部に接合された平板部を有する接合部材と、
その外形寸法が前記第1柱部材の外形寸法より小さく形成され、前記接合部材の上面に接合された第2柱部材と、
前記第1柱部材及び前記第2柱部材それぞれの側部に設けられた複数の板部材と、
その一端部を前記第1柱部材に設けられた板部材に連結されると共に、その他端部を前記第2柱部材に設けられた板部材に連結された連結部材とを備えたことを特徴とするものである。
前記連結部材は、前記第1柱部材に設けられた板部材及び前記第2柱部材に設けられた板部材に対して脱着可能に連結されたことを特徴とするものである。
前記連結部材は、伸縮してその長さを調整することができることを特徴とするものである。
下端部が基礎コンクリート中に埋め込まれ、側面に複数の板部材が設けられた第1柱部材と、
前記第1柱部材の上端部に接合された平板部を有する接合部材と、
その外形寸法が前記第1柱部材の外形寸法より小さく形成されると共に、下端部が前記平板部に接合され、側面に複数の板部材が設けられた第2柱部材と
を備えた柱部材連結構造の組立方法であって、
前記第2柱部材の下端部を前記平板部上に載置し、
伸縮してその長さを調整することができる連結部材の一端部を前記第1柱部材に設けられた板部材に連結すると共に、前記連結部材の他端部を前記第2柱部材に設けられた板部材に連結し、
前記連結部材のそれぞれが各位置において伸縮してその長さを調整することにより、前記第1柱部材と前記第2柱部材とを仮止めし、
前記仮止め状態を維持している間に前記第2柱部材の下端部を前記平板部に接合することを特徴とするものである。
前記第2柱部材の下端部と前記平板部の接合後に、前記第1柱部材及び前記第2柱部材より前記連結部材及び前記板部材を取り外すことを特徴とするものである。
下端部が基礎コンクリート中に埋め込まれた第1柱部材と、
前記第1柱部材の上端部に接合された平板部を有する接合部材と、
その外形寸法が前記第1柱部材の外形寸法より小さく形成され、前記接合部材の上面に接合された第2柱部材と、
前記第1柱部材及び前記第2柱部材それぞれの側部に設けられた複数の板部材と、
その一端部を前記第1柱部材に設けられた板部材に連結されると共に、その他端部を前記第2柱部材に設けられた板部材に連結された連結部材とを備えたことにより、
上下方向に伸びる柱部材同士を連結する作業が完了しないうちに、上下の柱部材が水平断面方向において相対的な変位を生じてその作業が妨げられることを防止して、上下の柱部材同士を確実に互いの長さ方向に連続するように連結することができる。
下端部が基礎コンクリート中に埋め込まれ、側面に複数の板部材が設けられた第1柱部材と、
前記第1柱部材の上端部に接合された平板部を有する接合部材と、
その外形寸法が前記第1柱部材の外形寸法より小さく形成されると共に、下端部が前記平板部に接合され、側面に複数の板部材が設けられた第2柱部材と
を備えた柱部材連結構造の組立方法であって、
前記第2柱部材の下端部を前記平板部上に載置し、
伸縮してその長さを調整することができる連結部材の一端部を前記第1柱部材に設けられた板部材に連結すると共に、前記連結部材の他端部を前記第2柱部材に設けられた板部材に連結し、
前記連結部材のそれぞれが各位置において伸縮してその長さを調整することにより、前記第1柱部材と前記第2柱部材とを仮止めし、
前記仮止め状態を維持している間に前記第2柱部材の下端部を前記平板部に接合することにより、
上下方向に伸びる柱部材同士を連結する作業が完了しないうちに、上下の柱部材が水平断面方向において相対的な変位を生じてその作業が妨げられることを防止して、上下の柱部材同士を確実に互いの長さ方向に連続するように連結することができる。
4,5,6 鉄骨柱
8 基礎コンクリート
10 主鉄筋
10a オネジ部
12 貫通孔
14 ナット
16,18 仮設板部材
20 ボルト
22 ナット
40 柱部材連結構造
42 鉄骨柱
42a 上端面
42b 外側面
42c 内側面
44 鉄骨柱
44a 下端面
44b 外側面
44c 内側面
46 接合部材
46a 平板部
46b 補強用リブ
46c 貫通孔
46d 上面
46e 下面
46f 下端面
46g,46h テーパ部
51,52 板部材
51a,52a 貫通孔
54 ターンバックル
56 ボルト
58 ナット
60 ロッド本体部
60a,60b メネジ部
62,64 ロッド部
62a,62b,64b オネジ部
65 六角部材
66,68 連結部
66a,68a 貫通孔
66b,68b メネジ部
66c 凹球面部
66d 凸球面部
70 ナット
C1 鉄骨柱42の中心
C2 鉄骨柱44の中心
S ずれ
W 溶接
Claims (5)
- 下端部が基礎コンクリート中に埋め込まれた第1柱部材と、
前記第1柱部材の上端部に接合された平板部を有する接合部材と、
その外形寸法が前記第1柱部材の外形寸法より小さく形成され、前記接合部材の上面に接合された第2柱部材と、
前記第1柱部材及び前記第2柱部材それぞれの側部に設けられた複数の板部材と、
その一端部を前記第1柱部材に設けられた板部材に連結されると共に、その他端部を前記第2柱部材に設けられた板部材に連結された連結部材と
を備えたことを特徴とする柱部材連結構造。 - 前記連結部材は、前記第1柱部材に設けられた板部材及び前記第2柱部材に設けられた板部材に対して脱着可能に連結されたことを特徴とする請求項1に記載の柱部材連結構造。
- 前記連結部材は、伸縮してその長さを調整することができることを特徴とする請求項2に記載の柱部材連結構造。
- 下端部が基礎コンクリート中に埋め込まれ、側面に複数の板部材が設けられた第1柱部材と、
前記第1柱部材の上端部に接合された平板部を有する接合部材と、
その外形寸法が前記第1柱部材の外形寸法より小さく形成されると共に、下端部が前記平板部に接合され、側面に複数の板部材が設けられた第2柱部材と
を備えた柱部材連結構造の組立方法であって、
前記第2柱部材の下端部を前記平板部上に載置し、
伸縮してその長さを調整することができる連結部材の一端部を前記第1柱部材に設けられた板部材に連結すると共に、前記連結部材の他端部を前記第2柱部材に設けられた板部材に連結し、
前記連結部材のそれぞれが各位置において伸縮してその長さを調整することにより、前記第1柱部材と前記第2柱部材とを仮止めし、
前記仮止め状態を維持している間に前記第2柱部材の下端部を前記平板部に接合する
ことを特徴とする柱部材連結構造の組立方法。 - 前記第2柱部材の下端部と前記平板部の接合後に、前記第1柱部材及び前記第2柱部材より前記連結部材及び前記板部材を取り外すことを特徴とする請求項4に記載の柱部材連結構造の組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012018776A JP5950331B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 柱部材連結構造及びその組立方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012018776A JP5950331B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 柱部材連結構造及びその組立方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013155567A true JP2013155567A (ja) | 2013-08-15 |
JP5950331B2 JP5950331B2 (ja) | 2016-07-13 |
Family
ID=49051035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012018776A Active JP5950331B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 柱部材連結構造及びその組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5950331B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103485539A (zh) * | 2013-09-23 | 2014-01-01 | 中国五冶集团有限公司 | 大型直埋式钢锚爪预埋件的施工控制方法 |
CN104100009A (zh) * | 2014-08-05 | 2014-10-15 | 山东莱钢建设有限公司 | 钢柱对接用连接装置和钢柱对接的连接方法 |
JP2018204379A (ja) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼材の接合構造 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62140145U (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-04 | ||
JPH0293403U (ja) * | 1989-01-12 | 1990-07-25 | ||
JPH06220869A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-09 | Soken Sekkei:Kk | 落し込み鉄骨柱脚とこの落し込み鉄骨柱脚の施工方法 |
JP2009079472A (ja) * | 2003-05-20 | 2009-04-16 | Sekisui Chem Co Ltd | ガイドピン |
JP2011001708A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Kayaba System Machinery Kk | 連結具 |
JP2011122396A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Hitachi Metals Techno Ltd | 柱の接合用部材、柱の接合構造 |
-
2012
- 2012-01-31 JP JP2012018776A patent/JP5950331B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62140145U (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-04 | ||
JPH0293403U (ja) * | 1989-01-12 | 1990-07-25 | ||
JPH06220869A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-09 | Soken Sekkei:Kk | 落し込み鉄骨柱脚とこの落し込み鉄骨柱脚の施工方法 |
JP2009079472A (ja) * | 2003-05-20 | 2009-04-16 | Sekisui Chem Co Ltd | ガイドピン |
JP2011001708A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Kayaba System Machinery Kk | 連結具 |
JP2011122396A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Hitachi Metals Techno Ltd | 柱の接合用部材、柱の接合構造 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103485539A (zh) * | 2013-09-23 | 2014-01-01 | 中国五冶集团有限公司 | 大型直埋式钢锚爪预埋件的施工控制方法 |
CN103485539B (zh) * | 2013-09-23 | 2015-08-19 | 中国五冶集团有限公司 | 大型直埋式钢锚爪预埋件的施工控制方法 |
CN104100009A (zh) * | 2014-08-05 | 2014-10-15 | 山东莱钢建设有限公司 | 钢柱对接用连接装置和钢柱对接的连接方法 |
JP2018204379A (ja) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼材の接合構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5950331B2 (ja) | 2016-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6703307B2 (ja) | 鋼管の接合方法及び接合構造 | |
JP2014109173A (ja) | 柱梁接合構造、柱梁接合方法、およびプレキャストコンクリートの柱頭部材 | |
JP2017223071A (ja) | 鋼製部材の接合方法及び接合構造 | |
JP5950331B2 (ja) | 柱部材連結構造及びその組立方法 | |
KR20160023622A (ko) | 콘크리트 기초 일체 결합구성을 가지는 좌판 생략구조의 phc 말뚝과 강관말뚝의 일체 결합형 복합말뚝 | |
JP5785724B2 (ja) | 鉄骨部材の接合構造 | |
JP6477552B2 (ja) | 内部にコンクリートが充填された鋼管柱を用いた接合構造及びその製造方法 | |
KR102178763B1 (ko) | 연결접합 구조물 및, 철근콘크리트기둥의 시공방법 및, 철근콘크리트기둥의 설치시스템 | |
JP6390360B2 (ja) | 鉄筋コンクリート梁と鋼管柱との接合構造及び方法 | |
JP5594758B2 (ja) | 柱継手構造 | |
JP6057516B2 (ja) | 柱部材連結構造及び接合部材 | |
KR101496413B1 (ko) | 강관 연결 구조체 | |
JP2017128916A (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP6353647B2 (ja) | 免震装置接合構造 | |
JP6902747B2 (ja) | 鉄筋コンクリート製の柱と梁の接合構造およびその構築方法 | |
JP2019124063A (ja) | 露出型柱脚構造 | |
JP6379464B2 (ja) | 接合構造 | |
JP6535515B2 (ja) | 杭頭接合構造 | |
JP6904700B2 (ja) | 柱構造および構築方法 | |
KR101575737B1 (ko) | 좌판 생략 구성과 콘크리트 기초와의 일체 결합구성을 가지는 phc 말뚝과 강관말뚝의 일체 결합형 복합말뚝 | |
JP6685152B2 (ja) | 柱脚構造 | |
JP3239776U (ja) | 接合構造 | |
JP2020165213A (ja) | 柱梁接合構造及びその構築方法 | |
JP6024983B2 (ja) | 柱同士の接合構造及び柱同士の接合方法 | |
JP6929159B2 (ja) | 杭頭接合部材および杭頭接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151221 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5950331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |