JP2013155012A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013155012A JP2013155012A JP2012017787A JP2012017787A JP2013155012A JP 2013155012 A JP2013155012 A JP 2013155012A JP 2012017787 A JP2012017787 A JP 2012017787A JP 2012017787 A JP2012017787 A JP 2012017787A JP 2013155012 A JP2013155012 A JP 2013155012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- discharge
- driven roller
- driven
- recording sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
【課題】排出ローラの搬送性を向上させることができるとともに、装置の小型化を図ることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像形成装置(レーザプリンタ1)は、排出トレイ9と、当該排出トレイ9に記録シートを排出する排出ローラ8とを備える。排出ローラ8は、駆動力が入力されて回転する駆動ローラ81と、当該駆動ローラ81に接触して当該駆動ローラ81に従動回転する第1従動ローラ82および第2従動ローラ83とを備える。そして、第1従動ローラ82は、第2従動ローラ83に対して記録シートの排出方向下流側に配置され、第2従動ローラ83の径とは異なる径で形成されている。
【選択図】図6An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of improving the transportability of a discharge roller and reducing the size of the apparatus.
An image forming apparatus (laser printer 1) includes a discharge tray 9 and a discharge roller 8 that discharges a recording sheet to the discharge tray 9. The discharge roller 8 includes a driving roller 81 that rotates when a driving force is input, and a first driven roller 82 and a second driven roller 83 that are in contact with the driving roller 81 and are driven to rotate by the driving roller 81. The first driven roller 82 is disposed downstream of the second driven roller 83 in the recording sheet discharge direction, and has a diameter different from the diameter of the second driven roller 83.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、排出トレイに記録シートを排出する排出ローラを備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including a discharge roller that discharges a recording sheet to a discharge tray.
従来、画像形成装置として、定着装置から排出された用紙のカールを矯正するために、排出ローラを、1つの駆動ローラと、駆動ローラに接触して従動回転する2つの従動ローラとで構成するものが知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術では、駆動ローラの下に、同じ径の従動ローラを2つ配置しており、これにより、上に凸となるようにカールした用紙を、下に凸となるように屈曲させて、カールを矯正している。 2. Description of the Related Art Conventionally, as an image forming apparatus, in order to correct a curl of paper discharged from a fixing device, a discharge roller is composed of one drive roller and two driven rollers that are driven to rotate in contact with the drive roller. Is known (see Patent Document 1). Specifically, in this technology, two driven rollers having the same diameter are arranged under the driving roller, so that the paper curled so as to be convex upward is bent so as to be convex downward. Let the curl be corrected.
しかしながら、従来技術では、2つの従動ローラが同じ径であるため、例えば排出ローラの搬送性を高めるべく2つの従動ローラをともに大きな径で形成した場合には、装置が大型化してしまうといった問題があった。また、例えば装置の小型化を図るべく2つの従動ローラをともに小さな径で形成した場合には、排出ローラの搬送性が悪くなるといった問題があった。 However, in the prior art, since the two driven rollers have the same diameter, for example, when the two driven rollers are formed with a large diameter in order to improve the transportability of the discharge roller, the apparatus becomes large. there were. In addition, for example, when the two driven rollers are both formed with a small diameter in order to reduce the size of the apparatus, there is a problem that the transportability of the discharge roller is deteriorated.
そこで、本発明は、排出ローラの搬送性を向上させることができるとともに、装置の小型化を図ることができる画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus capable of improving the transportability of the discharge roller and reducing the size of the apparatus.
前記課題を解決する画像形成装置は、排出トレイと、当該排出トレイに記録シートを排出する排出ローラとを備える。
前記排出ローラは、駆動力が入力されて回転する駆動ローラと、当該駆動ローラに接触して当該駆動ローラに従動回転する第1従動ローラおよび第2従動ローラとを備える。
そして、前記第1従動ローラは、前記第2従動ローラに対して前記記録シートの排出方向下流側に配置され、前記第2従動ローラの径とは異なる径で形成されている。
An image forming apparatus that solves the problem includes a discharge tray and a discharge roller that discharges a recording sheet to the discharge tray.
The discharge roller includes a driving roller that rotates when a driving force is input, and a first driven roller and a second driven roller that contact the driving roller and rotate following the driving roller.
The first driven roller is disposed downstream of the second driven roller in the discharge direction of the recording sheet, and has a diameter different from the diameter of the second driven roller.
この構成によれば、2つの従動ローラの径が異なるので、大きい方の従動ローラで記録シートの搬送性を向上させることができるとともに、小さい方の従動ローラで装置の小型化を図ることができる。 According to this configuration, since the diameters of the two driven rollers are different, it is possible to improve the conveyance of the recording sheet with the larger driven roller, and it is possible to reduce the size of the apparatus with the smaller driven roller. .
また、前記した構成において、第1従動ローラが、第2従動ローラの径よりも大きな径で形成されているのが望ましい。 In the above-described configuration, it is desirable that the first driven roller is formed with a diameter larger than the diameter of the second driven roller.
これによれば、排出方向下流側に配置される第1従動ローラの径を大きくすることで、第2従動ローラと駆動ローラとの間から搬送されてくる記録シートの進入角度(下流側の第1従動ローラに対する進入角度)を緩やかにすることができるので、記録シートが下流側の第1従動ローラにぶつかって詰まるのを抑えることができる。 According to this, by increasing the diameter of the first driven roller disposed on the downstream side in the discharge direction, the entrance angle of the recording sheet conveyed from between the second driven roller and the driving roller (the first downstream roller) 1), the recording sheet can be prevented from colliding with the first driven roller on the downstream side.
また、前記した構成において、排出ローラよりも記録シートの排出方向上流側で、かつ、下側に配置され、記録シート上に現像剤像を熱定着するための定着装置と、当該定着装置から排出ローラに向けて記録シートを案内するための搬送路と、を備える場合には、搬送路を、上に凸となる円弧状に形成し、排出ローラのニップ部を、搬送路の頂点よりも下に配置するのが望ましい。 Further, in the above-described configuration, the fixing device is disposed upstream and below the discharge direction of the recording sheet with respect to the discharge roller and thermally fixes the developer image on the recording sheet, and discharged from the fixing device. And a conveyance path for guiding the recording sheet toward the roller, the conveyance path is formed in an arc shape that protrudes upward, and the nip portion of the discharge roller is below the apex of the conveyance path. It is desirable to arrange in.
これによれば、例えば定着装置の斜め上に配置された排出ローラに向けて略真っ直ぐ記録シートを案内する搬送路に比べ、搬送路を円弧状に形成した分、排出ローラの位置を下げることができるので、画像形成装置の小型化を図ることができる。 According to this, for example, compared to a conveyance path that guides a recording sheet substantially straight toward a discharge roller disposed obliquely above the fixing device, the position of the discharge roller can be lowered by the amount of the conveyance path formed in an arc shape. Therefore, the image forming apparatus can be downsized.
また、前記した構成において、上部に開口を有する筐体と、記録シートの排出方向上流側の端部が筐体に回動可能に支持されて開口を開閉するトップカバーと、を備える場合には、トップカバーに、排出トレイと、駆動ローラとを設け、筐体に、第1従動ローラおよび第2従動ローラを設けるのが望ましい。 Further, in the above-described configuration, in the case of including a housing having an opening in the upper portion, and a top cover that opens and closes the opening with the end on the upstream side in the discharge direction of the recording sheet rotatably supported by the housing Preferably, the top cover is provided with a discharge tray and a driving roller, and the housing is provided with a first driven roller and a second driven roller.
これによれば、トップカバーを開けるだけで、駆動ローラと従動ローラ間で詰まった記録シートを簡単に取り出すことができる。 According to this, the recording sheet jammed between the driving roller and the driven roller can be easily taken out simply by opening the top cover.
また、前記した構成において、トップカバーに、排出ローラよりも下方に配置され、排出トレイの一部を構成する縦壁が設けられる場合には、第2従動ローラから第1従動ローラに向かう方向が斜め下方向となるように、第1従動ローラおよび第2従動ローラを水平面に対して傾斜した方向に並べて配置するのが望ましい。 In the above configuration, when the top cover is provided below the discharge roller and has a vertical wall that constitutes a part of the discharge tray, the direction from the second driven roller to the first driven roller is It is desirable that the first driven roller and the second driven roller are arranged side by side in a direction inclined with respect to the horizontal plane so as to be obliquely downward.
これによれば、例えば2つの従動ローラが水平方向に並んで配置される構造に比べ、駆動ローラに対する第1従動ローラの排出方向下流側への突出量を小さくすることができる。そのため、突出量が大きくなる場合に比べて縦壁の位置を排出方向上流側にずらしても縦壁と第1従動ローラとの干渉を防ぐことができ、その結果、排出トレイを広くすることができる。 According to this, compared with a structure in which, for example, two driven rollers are arranged side by side in the horizontal direction, it is possible to reduce the amount of protrusion of the first driven roller relative to the drive roller to the downstream side in the discharge direction. Therefore, even if the position of the vertical wall is shifted to the upstream side in the discharge direction as compared with the case where the protrusion amount becomes large, the interference between the vertical wall and the first driven roller can be prevented, and as a result, the discharge tray can be widened. it can.
本発明によれば、排出ローラの搬送性を向上させることができるとともに、装置の小型化を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the transportability of the discharge roller and to reduce the size of the apparatus.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの全体構成を説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the following description, first, the overall configuration of a laser printer as an example of an image forming apparatus will be described, and then the features of the present invention will be described in detail.
以下の説明において、方向は、レーザプリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。 In the following description, the direction will be described with reference to the user when using the laser printer. That is, in FIG. 1, the left side toward the paper surface is “front side”, the right side toward the paper surface is “rear side”, the rear side toward the paper surface is “left side”, and the front side toward the paper surface is “right side”. To do. In addition, the vertical direction toward the page is defined as the “vertical direction”.
図1に示すように、レーザプリンタ1は、装置本体2と、記録シートの一例としての用紙Pを給紙するためのフィーダ部3と、用紙Pに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
装置本体2は、筐体21と、トップカバー22と、フロントカバー23とを備えている。筐体21は、その上部に後述するプロセスカートリッジ6の着脱のための開口21Aを有するとともに、その前部に用紙Pを差し込むための差込口21B(図2参照)を有している。
The apparatus
そして、筐体21の上部の開口21Aが、トップカバー22によって開閉されるとともに、前部の差込口21Bが、フロントカバー23によって開閉されるようになっている。なお、トップカバー22およびフロントカバー23の詳細な構造については、後述する。
The
フィーダ部3は、用紙Pを載置するための給紙トレイ31と、給紙トレイ31上の用紙Pを画像形成部4に向けて給紙する給紙機構32とを備えている。
The feeder unit 3 includes a
給紙トレイ31は、装置本体2の下部に配置されるトレイ部31Aと、前述したフロントカバー23とによって構成されている。具体的には、フロントカバー23は、下端部を中心にして前後に揺動可能となっており、前側に倒した状態において、給紙トレイ31の一部を構成している。
The
このフィーダ部3では、フロントカバー23を前側に倒して給紙トレイ31を形成した後で、この給紙トレイ31上に用紙Pを載せる。そして、この給紙トレイ31上の用紙Pは、給紙機構32によって画像形成部4に供給される。
In the feeder unit 3, the
画像形成部4は、スキャナユニット5と、プロセスカートリッジ6と、定着装置7とを備えている。
The
スキャナユニット5は、装置本体2内の前側に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。このスキャナユニット5では、レーザビームを、後述する感光ドラム61の表面上に高速走査にて照射する。
The
プロセスカートリッジ6は、開口21Aを通して筐体21に着脱可能であり、感光ドラム61と、感光ドラム61上のトナー像(現像剤像)を用紙Pに転写させる転写ローラ62とを主に備えている。なお、プロセスカートリッジ6には、図示せぬ公知の帯電器、現像ローラ、層厚規制ブレード、トナー収容室などが設けられている。
The process cartridge 6 can be attached to and detached from the
このプロセスカートリッジ6では、回転する感光ドラム61の表面が、帯電器により一様に帯電された後、スキャナユニット5からのレーザビームの高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、感光ドラム61の表面に画像データに基づく静電潜像が形成される。
In the process cartridge 6, the surface of the rotating
次いで、トナー収容室内のトナーが現像ローラによって感光ドラム61の静電潜像に供給され、感光ドラム61の表面上にトナー像が形成される。その後、感光ドラム61と転写ローラ62の間で用紙Pが搬送されることで、感光ドラム61の表面に担持されているトナー像が用紙P上に転写される。
Next, the toner in the toner storage chamber is supplied to the electrostatic latent image on the
定着装置7は、プロセスカートリッジ6の上方に配置されており、主に、加熱ローラ71(加熱部材)と、加圧ローラ72(バックアップ部材)とを備えている。
The
加熱ローラ71は、用紙Pを加熱する部材であり、その内側には、ハロゲンランプ等の図示せぬ熱源が設けられている。
加圧ローラ72は、加熱ローラ71との間で用紙Pを挟持して搬送する部材であり、加熱ローラ71の後斜め上側に設けられている。
The
The
そして、このように構成される定着装置7では、用紙P上に転写されたトナーを、用紙Pが加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過する間に熱定着している。なお、定着装置7で熱定着された用紙Pは、定着装置7の下流側に配設される排出ローラ8に搬送され、この排出ローラ8から排出トレイ9上に排出される。
In the
<トップカバー周りの詳細構造>
次に、トップカバー22周りの構造について詳細に説明する。
図1および図2に示すように、トップカバー22は、主に、第1壁部22Aと、第2壁部22Bと、第3壁部22Cと、排出トレイ9と、トレイカバー10と、排出ローラ8の一部(後述する駆動ローラ81)を備えて構成されている。
<Detailed structure around the top cover>
Next, the structure around the
As shown in FIGS. 1 and 2, the
第1壁部22Aは、排出ローラ8の上方に配置される壁であり、筐体21の後端から排出ローラ8よりも少し前側の位置まで水平に延びるように形成されている。この第1壁部22Aの下(トップカバー22の後端部と後述する縦壁91との間)には、定着装置7が設けられている。詳しくは、定着装置7は、排出ローラ8よりも後側(排出方向上流側)で、かつ、下側に配置されている。言い換えると、加熱ローラ71と加圧ローラ72の間のニップ部は、後述する駆動ローラ81と各従動ローラ82,83の間の各ニップ部よりも後側で、かつ、下側に配置されている。
The
この定着装置7では、加熱ローラ71が加圧ローラ72に対して前側に配置されており、定着装置7から排出された用紙Pが、加熱ローラ71と接触した面を排出トレイ9に向けつつ、当該排出トレイ9上に排出されるようになっている。これにより、排出トレイ9上に排出された用紙Pが上方に凸となるようにカールする可能性が高くなっている。
In this
第2壁部22Bは、第1壁部22Aよりも前斜め下方に配置される壁であり、排出トレイ9の周り(詳しくは、前端および左右両端)を囲うようなコ字状に形成されている。第2壁部22Bの上面B1は、前斜め下方(排出方向の下流側に向けて斜め下)に傾斜している。
The
そして、図3および図4に示すように、このように傾斜する第2壁部22Bの上面B1に対して、後述する被覆位置に位置するトレイカバー10の上面10Aが、面一となっている。これにより、被覆位置に位置するトレイカバー10とその周囲の第2壁部22Bとの間に段差ができるのを抑えることができるので、トレイカバー10を被覆位置に位置したときのレーザプリンタ1の意匠性を高めることが可能となっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図1および図2に示すように、第3壁部22Cは、第1壁部22Aと第2壁部22Bを繋ぐ壁であり、第1壁部22Aと第2壁部22Bに対して交差する方向に延びている。つまり、トップカバー22は、排出トレイ9付近の第2壁部22Bが第1壁部22Aよりも一段下がるような形状に形成されている。これにより、第2壁部22Bが第1壁部22Aよりも一段下がった分だけ、レーザプリンタ1を小型化することが可能となっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the third wall portion 22C is a wall that connects the
また、トップカバー22は、後端部が筐体21に回動可能に支持されている。言い換えると、トップカバー22は、上から見て第1壁部22Aと重なる範囲に設けられた回動軸22Dを中心にして筐体21に対して回動可能に支持されている。
Further, the
これにより、図5に示すように、例えば狭い棚R内にレーザプリンタ1を収納して使用する場合であっても、回動軸22Dとは反対側に位置する第2壁部22Bを第1壁部22Aよりも一段下げた分、トップカバー22を大きく開くことができるので、プロセスカートリッジ6の交換作業を容易に行うことが可能となっている。
As a result, as shown in FIG. 5, even when the
図1および図2に示すように、排出トレイ9は、トップカバー22(詳しくは第2壁部22B)の上面から下へ向けて凹むように形成されている。具体的に、排出トレイ9は、上下方向に延びる縦壁91と、水平方向に延びる水平壁92と、水平面に対して傾斜するシート支持壁93と、左右に配置される一対の側壁94とを有している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
縦壁91は、排出トレイ9の後側の壁を構成しており、排出ローラ8の下に配置されている。詳しくは、縦壁91の上部には、下方に凹むように形成される2つの切欠き91Aが左右方向に間隔を空けて形成されており、各切欠き91A内に排出ローラ8の一部(後述する第1従動ローラ82)が入り込んでいる。
The
そして、縦壁91の下端部は、前斜め下(トップカバー22の先端部側に向けて斜め下)に延びる傾斜部91Bとなっており、排出トレイ9の最深部が縦壁91よりも前側に配置されるようになっている。これにより、図5に示すように、ユーザが、トップカバー22を開けて、例えば定着装置7の出口付近(トップカバー22の回動軸22D側の構造)を視認する際に、従来のような最深部を上下に延びた縦壁の下端に設定する構造(破線で示す構造)に比べ、排出トレイ9の最深部が視線の邪魔になりにくくなっている。そのため、本実施形態の構造では、トップカバー22をあまり大きく開かなくても、定着装置7の出口付近を視認してジャム処理等を容易に行うことが可能となっている。
The lower end portion of the
図1に示すように、水平壁92は、傾斜部91Bの下端から前側に向かって延びてシート支持壁93に繋がっており、排出トレイ9の最深部となっている。言い換えると、水平壁92は、シート支持壁93と傾斜部91Bとの間に設けられている。
As shown in FIG. 1, the
シート支持壁93は、水平壁92(最深部)から前斜め上に傾斜するように形成されている。すなわち、シート支持壁93と傾斜部91Bは、水平壁92から上方に向かうにつれて互いの距離が徐々に離れるように形成されており、これにより、V字状の溝の壁の一部をそれぞれ構成している。
The
これにより、排出トレイ9に排出された用紙Pの後端が傾斜部91B上に載ると、用紙Pの後端側の部分が傾斜部91Bとシート支持壁93とによって下方に凸となるように折り曲げられるようになっている。これにより、排出トレイ9上に排出された用紙Pが上方に凸となるようにカールした場合であっても、傾斜部91Bとシート支持壁93との間で、用紙Pの後端側の部分が下方に凸となる形状に矯正されることで、上方に凸となったカール形状を比較的平らな形状に矯正することが可能となっている。
Thus, when the rear end of the paper P discharged to the
特に、本実施形態では、シート支持壁93と傾斜部91Bとの間に水平壁92を設けることで、例えば水平壁を設けずにシート支持壁と傾斜部とを直接連結するような構造に比べ、シート支持壁93と傾斜部91Bとの間に狭い隅部が形成されることがない。そのため、狭い隅部まで用紙が入り込むことで用紙のカール形状を矯正しすぎることを抑えることができるので、用紙Pのカール形状を良好に矯正することができる。
In particular, in this embodiment, by providing the
側壁94は、縦壁91、水平壁92およびシート支持壁93の左右両側に配置され、各壁91〜93の左右両端を繋ぐように形成されている。
The
図1〜図3に示すように、トレイカバー10は、シート支持壁93の前端付近に配置された回動軸(図示略)を中心にして回動可能となるように筐体21に支持されている。具体的に、トレイカバー10は、排出トレイ9の上面(シート支持壁93の上面および水平壁92の一部)を覆う被覆位置と、排出トレイ9の上面(シート支持壁93の上面)の前側に隣接した延長位置とに回動可能(移動可能)となっている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
なお、水平壁92の他部や傾斜部91Bは、トップカバー22の第3壁部22Cおよび第1壁部22Aで覆われている。そのため、トレイカバー10を被覆位置に配置した場合には、トレイカバー10、第3壁部22Cおよび第1壁部22Aによって、排出トレイ9内に塵埃が溜まるのを抑えることが可能となっている。
The other part of the
そして、被覆位置におけるトレイカバー10の後端部10B(用紙Pの排出方向上流側の端部)は、排出ローラ8のニップ部(後述する駆動ローラ81と第1従動ローラ82との間のニップ部)よりも下に位置している。これにより、トレイカバー10が被覆位置に位置する場合であっても、排出ローラ8のニップ部から排出された用紙Pがトレイカバー10の上を通ることができるので、用紙Pがトレイカバー10の下面に当接して詰まってしまうのを抑えることが可能となっている。
The
また、被覆位置において、トレイカバー10の上面は、前斜め下(排出方向下流側に向けて斜め下)に傾斜している。これにより、被覆位置に位置するトレイカバー10上に塵埃が積もっても、この塵埃が、排出トレイ9の後側(排出ローラ8側)の隅に落ちるのを抑えることが可能となっている。
Further, at the covering position, the upper surface of the
また、トレイカバー10は、図2に示すように、第1延長カバー11と、第2延長カバー12とを備えている。第1延長カバー11は、その幅(左右方向の長さ)が排出トレイ9の幅と略同じ大きさに形成されるとともに、図1に2点鎖線で示すように、被覆位置において、シート支持壁93の前端よりも前側の位置から第3壁部22Cの前端よりも後側の位置まで延びるように形成されている。
Further, as shown in FIG. 2, the
詳しくは、第3壁部22Cの下端には、上方へ向けて凹むように形成される切欠きC1(図2参照)が形成されており、被覆位置において、第1延長カバー11の後端は、この切欠きC1の縁よりも後側に位置するようになっている。
Specifically, a notch C1 (see FIG. 2) formed so as to be recessed upward is formed at the lower end of the third wall portion 22C, and the rear end of the
図2に示すように、第2延長カバー12は、第1延長カバー11よりも幅狭に形成され、延長位置に位置する第1延長カバー11の前端部の略中央部に回動可能に設けられている。詳しくは、第2延長カバー12は、第1延長カバー11に対面するように折り畳まれた収納位置と、延長位置に位置する第1延長カバー11の上面の前側に隣接する開放位置(図2の位置)とに回動可能になっている。
As shown in FIG. 2, the
図6に示すように、排出ローラ8は、排出トレイ9の縦壁91の上に配置されており、主に、駆動力が入力されて回転する駆動ローラ81と、当該駆動ローラ81に接触して当該駆動ローラ81に従動回転する第1従動ローラ82とおよび第2従動ローラ83とを備えている。そして、第1従動ローラ82は、第2従動ローラ83に対して前側(排出方向下流側)に配置され、第2従動ローラ83の径よりも大きな径(異なる径)で形成されている。
As shown in FIG. 6, the
これにより、大きい方の第1従動ローラ82で用紙Pの搬送性を向上させることができるとともに、小さい方の第2従動ローラ83で装置の小型化を図ることが可能となっている。特に、本実施形態では、排出方向下流側に配置される第1従動ローラ82の径を大きくすることで、第2従動ローラ83と駆動ローラ81との間のニップ部から搬送されてくる用紙Pの進入角度(下流側の第1従動ローラ82に対する進入角度)を緩やかにすることができるので、用紙Pが下流側の第1従動ローラ82にぶつかって詰まるのを抑えることが可能となっている。
As a result, the transportability of the paper P can be improved with the larger first driven
つまり、図7(b)に示すように、搬送方向下流側の第1従動ローラ82´を上流側の第2従動ローラ83´よりも小さくした場合には、駆動ローラ81と第2従動ローラ83´との共通接線TCと、当該共通接線TCがぶつかる第1従動ローラ82´上の点P2での接線T2とのなす角θ2は小さくなる。そのため、この場合には、駆動ローラ81と第2従動ローラ83´から送られてくる用紙Pが、下流側の第1従動ローラ82´で詰まる可能性が高い。
That is, as shown in FIG. 7B, when the first driven
これに対し、本実施形態の構造では、図7(a)に示すように、駆動ローラ81と第2従動ローラ83との共通接線TCと、当該共通接線TCがぶつかる第1従動ローラ82上の点P1での接線T1とのなす角θ1は大きくなる。そのため、本実施形態では、駆動ローラ81と第2従動ローラ83から送られてくる用紙Pが、下流側の第1従動ローラ82にぶつかって詰まるのを抑えることが可能となっている。
On the other hand, in the structure of this embodiment, as shown in FIG. 7A, the common tangent line TC between the driving
図5および図6に示すように、駆動ローラ81は、トップカバー22に回転可能に設けられ、第1従動ローラ82および第2従動ローラ83は、筐体21に回転可能に設けられている。これにより、トップカバー22を開けるだけで、駆動ローラ81と各従動ローラ82,83間で詰まった用紙Pを簡単に取り出すことが可能となっている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the driving
また、第1従動ローラ82および第2従動ローラ83は、第2従動ローラ83から第1従動ローラ82に向かう方向が斜め下方向となるように、水平面に対して傾斜した方向に並べて配置されている。これにより、例えば2つの従動ローラが水平方向に並んで配置される構造に比べ、駆動ローラ81に対する第1従動ローラ82の排出方向下流側への突出量を小さくすることが可能となっている。
The first driven
そして、このように駆動ローラ81に対する第1従動ローラ82の排出方向下流側への突出量を小さくすることで、2つの従動ローラを水平に並べる構造(突出量が大きくなる構造)に比べて縦壁91の位置を排出方向上流側にずらしても、トップカバー22の開閉時における縦壁91と第1従動ローラ82との干渉を防ぐことができるので、排出トレイ9を広くすることが可能となっている。
Further, by reducing the protrusion amount of the first driven
トップカバー22の第1壁部22Aの下には、定着装置7から排出ローラ8に向けて用紙Pを案内するための搬送路100が設けられている。搬送路100は、上に凸となる円弧状に形成されている。
A
そして、排出ローラ8のニップ部(駆動ローラ81と各従動ローラ82,83との各ニップ部)は、搬送路100の頂点110よりも前斜め下方の位置に配置されている。これにより、例えば定着装置の斜め上の位置(図6の頂点110付近の位置)に配置された排出ローラに向けて略真っ直ぐ記録シートを案内する搬送路に比べ、搬送路100を円弧状に形成した分、排出ローラ8の位置を下げることができるので、レーザプリンタ1の小型化を図ることが可能となっている。
The nip portion of the discharge roller 8 (each nip portion between the driving
また、排出ローラ8を頂点110付近に設ける構造よりも排出ローラ8の位置を前側にすることができるので、当該排出ローラ8の下方に設ける縦壁91の傾斜部91Bの下端(すなわち、排出トレイ9の最深部)の位置も前側に移動できるので、トップカバー22の開放時に定着装置7の出口付近の構造をより見やすくすることが可能となっている。
Further, since the position of the
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can utilize with various forms so that it may illustrate below.
前記実施形態では、下流側の第1従動ローラ82を上流側の第2従動ローラ83よりも大きな径としたが、本発明はこれに限定されず、径の関係は逆であってもよい。
In the embodiment, the downstream first driven
前記実施形態では、被覆位置において、トレイカバー10の上面10Aが前斜め下に傾斜するように構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば被覆位置において、トレイカバーの上面が水平になるように構成してもよい。この場合であっても、被覆位置に位置するトレイカバー上の塵埃が、排出トレイの排出ローラ側の隅に落ちるのを抑えることができる。
In the above-described embodiment, the
前記実施形態では、装置本体2の上壁を開閉可能なトップカバー22としたが、本発明はこれに限定されず、例えば開閉しない壁であってもよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、記録シートの一例として、厚紙、はがき、薄紙などの用紙Pを採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばOHPシートであってもよい。 In the above-described embodiment, paper P such as thick paper, postcard, and thin paper is used as an example of the recording sheet. However, the present invention is not limited to this, and may be, for example, an OHP sheet.
前記実施形態では、レーザプリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
In the above embodiment, the present invention is applied to the
1 レーザプリンタ
8 排出ローラ
81 駆動ローラ
82 第1従動ローラ
83 第2従動ローラ
9 排出トレイ
P 用紙
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記排出ローラは、駆動力が入力されて回転する駆動ローラと、当該駆動ローラに接触して当該駆動ローラに従動回転する第1従動ローラおよび第2従動ローラと、を備え、
前記第1従動ローラは、前記第2従動ローラに対して前記記録シートの排出方向下流側に配置され、前記第2従動ローラの径とは異なる径で形成されていることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising a discharge tray and a discharge roller for discharging a recording sheet to the discharge tray,
The discharge roller includes a driving roller that is rotated by inputting a driving force, and a first driven roller and a second driven roller that are in contact with the driving roller and are driven to rotate by the driving roller,
The first driven roller is disposed downstream of the second driven roller in the discharge direction of the recording sheet and is formed with a diameter different from the diameter of the second driven roller. apparatus.
前記搬送路は、上に凸となる円弧状に形成され、
前記排出ローラのニップ部が、前記搬送路の頂点よりも下に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 A fixing device that is disposed upstream and below the discharge direction of the recording sheet relative to the discharge roller, and thermally fixes the developer image on the recording sheet; and from the fixing device toward the discharge roller And a conveyance path for guiding the recording sheet,
The conveyance path is formed in an arc shape that is convex upward,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein a nip portion of the discharge roller is disposed below a vertex of the conveyance path.
前記トップカバーには、前記排出トレイと、前記駆動ローラとが設けられ、
前記筐体には、前記第1従動ローラおよび前記第2従動ローラが設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 A housing having an opening at the top, and a top cover that is pivotally supported by the housing so that the end on the upstream side in the discharge direction of the recording sheet can open and close the opening,
The top cover is provided with the discharge tray and the drive roller,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the housing is provided with the first driven roller and the second driven roller.
前記第2従動ローラから前記第1従動ローラに向かう方向が斜め下方向となるように、前記第1従動ローラおよび前記第2従動ローラを水平面に対して傾斜した方向に並べて配置することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The top cover is disposed below the discharge roller, and is provided with a vertical wall that constitutes a part of the discharge tray.
The first driven roller and the second driven roller are arranged side by side in a direction inclined with respect to a horizontal plane so that a direction from the second driven roller toward the first driven roller is an obliquely downward direction. The image forming apparatus according to claim 4.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012017787A JP2013155012A (en) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | Image forming apparatus |
CN 201320050760 CN203187184U (en) | 2012-01-31 | 2013-01-30 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012017787A JP2013155012A (en) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013155012A true JP2013155012A (en) | 2013-08-15 |
Family
ID=49050603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012017787A Pending JP2013155012A (en) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | Image forming apparatus |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013155012A (en) |
CN (1) | CN203187184U (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10725425B2 (en) | 2018-04-10 | 2020-07-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9904214B2 (en) * | 2015-06-02 | 2018-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having transfer belt configured to avoid image defects |
-
2012
- 2012-01-31 JP JP2012017787A patent/JP2013155012A/en active Pending
-
2013
- 2013-01-30 CN CN 201320050760 patent/CN203187184U/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10725425B2 (en) | 2018-04-10 | 2020-07-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN203187184U (en) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6168722B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4186937B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5919677B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5549543B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9052689B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013155012A (en) | Image forming apparatus | |
JP5343844B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5051259B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013250391A (en) | Image forming apparatus | |
JP5163634B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005255386A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013156482A (en) | Image forming apparatus | |
JP4582197B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5077366B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5127407B2 (en) | Lid opening / closing structure of image forming apparatus | |
JP5459249B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9393812B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPWO2015111492A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4508267B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013010592A (en) | Image forming apparatus | |
JP4240063B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019148650A (en) | Image formation apparatus | |
JP2016161842A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004264840A (en) | Image forming apparatus | |
JP6417928B2 (en) | Sheet transport device |