[go: up one dir, main page]

JP2013153572A - 電力供給制御装置及び電力供給制御方法 - Google Patents

電力供給制御装置及び電力供給制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013153572A
JP2013153572A JP2012012363A JP2012012363A JP2013153572A JP 2013153572 A JP2013153572 A JP 2013153572A JP 2012012363 A JP2012012363 A JP 2012012363A JP 2012012363 A JP2012012363 A JP 2012012363A JP 2013153572 A JP2013153572 A JP 2013153572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
facility
load
battery
connection switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012012363A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Wada
有司 和田
Naohiko Shiokawa
直彦 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012012363A priority Critical patent/JP2013153572A/ja
Publication of JP2013153572A publication Critical patent/JP2013153572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力供給制御装置が備えるバッテリの充電電力を有効に活用して電力供給のピークを抑える。
【解決手段】 商用配電設備10及び負荷設備40、50を接続する負荷設備接続スイッチと、太陽光を用いて発電する太陽電池20を接続する発電設備接続スイッチと、バッテリ30を接続するバッテリ接続スイッチと、負荷設備接続スイッチ及び発電設備接続スイッチをONさせて商用配電設備10及び太陽電池20から負荷設備40,50に電力を供給する一方、商用配電設備10から負荷設備40、50に供給する電力がピークカット開始電力以上になるとバッテリ接続スイッチもONさせてバッテリ30の電力も負荷設備40、50に供給するパワーコントローラ60を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池などの再生可能エネルギー発電システムで発電した電力を商用電源から供給される電力と連系して負荷に供給する電力供給制御装置及び電力供給制御方法に関する。
近年の世界における原油価格の高騰、環境破壊を懸念した二酸化炭素排出量規制の強化、原子力発電所建設の反対活動の高まりなどを受け、安い電力を安定して供給するための発電環境は年々厳しさを増してきている。このため、石炭、石油、原子力などの化石燃料を用いる発電から、太陽光、風力などの再生可能エネルギーを用いる発電にシフトされつつある。
再生可能エネルギーを用いる発電の内、太陽電池を用いた発電は、太陽電池を設置しさえすれば、個別の家屋でも発電が可能となることから、一般住宅や公共施設に次第に普及しつつある。太陽電池は、日々の日照状況によって発電できる電力が大きく異なるため安定した電力供給をすることができない。このため、太陽電池は通常は商用電源と連系させて運転する。太陽電池で発電した電力を商用電源から供給される電力と連系して負荷に供給する電力供給制御装置としては、下記特許文献1に示すような技術がある。
特開2011−130655号公報
従来から用いられている太陽電池の電力供給制御装置には、太陽電池の余剰電力を蓄えるため、及び商用電源の停電時のバックアップのため、太陽電池及び商用電源と並列にバッテリが接続されている。しかし、従来の電力供給制御装置では、前述のように、バッテリは、余剰電力の充電と停電時のバックアップに用いられるだけで、その他の目的で使用されてはいない。
電力の供給は需要量と供給量が常に一致していなければならない。そのため、最大需要電力を上回る供給電力分の発電所を設ける必要がある。近年は、空調設備に用いられる電力が増大しているため、電力供給のピーク時とオフピーク時における電力供給量の差が大きくなってきている。したがって、発電所の稼働率は低下し、発電コストの上昇を招いている。
このような近年の電力供給事情を睨み、従来の電力供給制御装置が備えるバッテリを有効に活用できるようにすれば、電力供給のピークを抑え、発電所の稼働率を上げ、発電コストを低下させることができる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、太陽電池などの再生可能エネルギー発電設備で発電した電力を商用電源から供給される電力と連系して負荷に供給する電力供給制御装置において、電力供給制御装置が備えるバッテリの充電電力を有効に活用して電力供給のピークを抑えることができる電力供給制御装置及び電力供給制御方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る電力供給制御装置は、負荷設備接続スイッチと、発電設備接続スイッチと、バッテリ接続スイッチと、制御部とを有する。
負荷設備接続スイッチは、商用配電設備及び負荷設備を接続する。発電設備接続スイッチは、再生可能エネルギーを用いて発電する再生可能エネルギー発電設備を接続する。バッテリ接続スイッチはバッテリを接続する。制御部は、負荷設備接続スイッチ及び発電設備接続スイッチをONさせて商用配電設備及び再生可能エネルギー発電設備から負荷設備に電力を供給する一方、商用配電設備から負荷設備に供給する電力がピークカット開始電力以上になるとバッテリ接続スイッチもONさせてバッテリの電力も負荷設備に供給する。
上記目的を達成するための本発明に係る電力供給制御方法は、商用配電設備及び負荷設備を接続する負荷設備接続スイッチと、再生可能エネルギーを用いて発電する再生可能エネルギー発電設備を接続する発電設備接続スイッチと、バッテリを接続するバッテリ接続スイッチと、負荷設備接続スイッチ、発電設備接続スイッチ及びバッテリ接続スイッチのON、OFFを制御する制御部と、を有する電力供給制御装置の電力供給制御方法であって、負荷設備接続スイッチ及び発電設備接続スイッチをONさせて商用配電設備及び再生可能エネルギー発電設備から負荷設備に電力を供給する連系電力供給段階と、商用配電設備から負荷設備に供給する電力がピークカット開始電力以上になるとバッテリ接続スイッチもONさせてバッテリの電力も負荷設備に供給するピークカット電力供給段階と、を含む。
本発明によれば、商用配電設備から負荷設備に供給される電力がピークカット開始電力以上の電力であれば、バッテリを商用配電設備及び再生可能エネルギー発電設備と並列に接続するので、商用配電設備が負荷設備に供給する電力を一時的に抑えることができる。このため、商用配電設備が負荷設備に供給する電力のピークカットを実現できる。
本実施形態に係る電力供給制御装置のブロック図である。 図1に示すパワーコントローラの制御系のブロック図である。 図2のブロック図におけるスイッチの開閉状態を運転モードごとに示す図である。 本実施形態に係る電力供給制御装置において、連系運転モードの電力供給状態を示す図である。 本実施形態に係る電力供給制御装置において、ピークカット運転モードの電力供給状態を示す図である。 本実施形態に係る電力供給制御装置において、自立運転モードの電力供給状態を示す図である。 本実施形態に係る電力供給制御装置において、充電運転モードの電力供給状態を示す図である。 本実施形態に係る電力供給制御装置の動作及び本実施形態に係る電力供給制御方法を示す動作フローチャートである。 本実施形態に係る電力供給制御装置の動作及び本実施形態に係る電力供給制御方法を示す動作フローチャートである。 本実施形態に係る電力供給制御装置において、連系運転モード・ピークカット運転モード・充電運転モードの切換えの説明に供する図である。
以下に、本発明に係る電力供給制御装置及び電力供給制御方法の実施形態について説明する。本実施形態では、再生可能エネルギー発電設備として太陽電池を用いた場合について説明する。ただし、本発明は、再生可能エネルギー発電設備として、太陽光発電設備、太陽熱発電設備、風力発電設備、その他現在知られている波力発電設備や潮力発電設備など、発電できる電力の大きさが自然環境に左右される、すべての再生可能エネルギー発電設備に対して適用可能である。
[電力供給制御装置の構成]
図1は、本実施形態に係る電力供給制御装置のブロック図である。
電力供給制御装置100は、パワーコントローラ60を有し、パワーコントローラ60には、商用配電設備10、太陽電池20、バッテリ30、一般負荷設備40、停電時使用負荷設備50、電力検出器70が接続される。
商用配電設備10は商用の発電所に接続され、一般家庭であれば、100Vの50Hzまたは60Hzの交流電圧を供給するコンセントに相当する。
太陽電池20は太陽光が有するエネルギーを電力に変換する半導体素子を面状に配置したものであって、一般家庭であれば、家屋の屋根の上に設置される。
バッテリ30は商用配電設備10及び太陽電池20から供給される電力を充電し、後述するピークカット運転時には商用配電設備10及び太陽電池20に並列に接続される。
一般負荷設備40は、商用配電設備10、太陽電池20及びバッテリ30のうちの少なくともいずれかから供給される電力で動作する。一般負荷設備40は、一般家庭では、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、電灯等、家屋内外に設置されている、商用配電設備10の電力で動作するすべての電気機器である。
停電時使用負荷設備50は、商用配電設備10からの電力供給が途絶えたとき(停電時)でも太陽電池20またはバッテリ30の電力で動作する。停電時使用負荷設備50は、通常は一般負荷設備40の内の一部の設備である。一般家庭では、停電した時に足元を照らす非常灯、電灯が例示できる。しかし、一般負荷設備40の内のどれを停電時使用負荷設備50とするかは自由である。たとえば、食料を扱う店舗では、冷蔵庫を停電時使用負荷設備50に設定しても良いし、クリーニング店では、洗濯機を停電時使用負荷設備50に設定しても良い。また、一般負荷設備40以外の設備、たとえば停電時にしか使用しない、非常用誘導設備を停電時使用負荷設備50に設定しても良い。
パワーコントローラ60は、太陽電池20を接続するための発電設備接続端子、バッテリ30を接続するためのバッテリ接続端子、商用配電設備10と一般負荷設備40を接続するための一般負荷接続端子、停電時使用負荷設備50を接続するための停電時使用負荷接続端子、電力検出器70を接続するための電力検出器接続端子を備える。
パワーコントローラ60は、商用配電設備10及び太陽電池20から一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50に電力を供給する(連系運転)。
また、商用配電設備10から一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50に供給する電力が、あらかじめ定めてあるピークカット開始電力以上になると、商用配電設備10から供給される電力のピークカットをするために、バッテリ30の電力も一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50に供給する(ピークカット運転)。なお、ピークカット開始電力は、設置される家屋の設備容量や電力の使用状況に応じて異なるため、使用者が最適なピークカットとなるように設定する。
さらに、商用配電設備10から一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50に供給する電力が、あらかじめ定めてあるピークカット終了電力以下になると、バッテリ30を切り離して、商用配電設備10及び太陽電池20から一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50に電力を供給する(ピークカット運転から連系運転)。なお、ピークカット終了電力も、設置される家屋の設備容量や電力の使用状況に応じて異なるため、使用者が、バッテリ30が過放電とならない程度に設定する。
また、パワーコントローラ60は、商用配電設備10が停電した場合には、バッテリ30の電力を停電時使用負荷設備50に供給する(自立運転)。
さらに、パワーコントローラ60は、商用配電設備10が停電した場合に行う自立運転が終了した時(復電時)、または充電スケジュールタイマの設定によって、商用配電設備10から一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50に供給する電力が日中に比較して少なくなる夜間の定時刻(たとえば毎日22時から充電開始)になった時には、商用配電設備10からバッテリ30に充電する(充電運転)。
電力検出器70は、商用配電設備10から一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50に供給している電力を検出する。電力検出器70は、パワーコントローラ60の外部に設けられ、電力検出器70が検出した電力はパワーコントローラ60に入力される。
パワーコントローラ60は、商用配電設備10、太陽電池20及びバッテリ30から一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50への電力の供給を制御する。パワーコントローラ60の制御については後述する。
図2は、図1に示すパワーコントローラの制御系のブロック図である。
パワーコントローラ60のバッテリ接続端子には、MCCB21、MC21、MC22、MC23のスイッチが接続される。バッテリ接続端子、MCCB21、MC21、MC22、MC23のスイッチによってバッテリ接続スイッチを構成する。
発電設備接続端子には、MCCB51のスイッチが接続される。発電設備接続端子とMCCB51のスイッチによって発電設備接続スイッチを構成する。
バッテリ接続端子と発電設備接続端子には、MCCB21、MC21、MC22、MC23のスイッチとMCCB51のスイッチを介して、直流電流と交流電流を双方向に変換するインバータユニット1〜nが接続される。インバータユニット1〜nを設ける台数は、太陽電池20の出力に応じて決める。たとえば、太陽電池20の出力が20Kwでインバータユニット1台当たりの容量が10Kwであるときには、2台のインバータユニットを設ける。インバータユニット1〜nのそれぞれには、MC11、MC12、MC41〜MC4nのスイッチが接続される。
停電時使用負荷接続端子には、MCCB62のスイッチが接続される。
一般負荷接続端子には、ELCB11、MCCB61、MC61、MC62のスイッチが接続される。MC11、MC12、MC41〜MC4nのスイッチ、MCCB62のスイッチ及びELCB11、MCCB61、MC61、MC62のスイッチによって負荷設備接続スイッチを構成する。
一般負荷接続端子と制御部64との間には、商用配電設備10からの電力供給が途絶えたこと(停電)を検出するNVR62を設けている。商用配電設備10の停電がNVR62によって検出されると、そのことが制御部64に知らされる。
制御部64は、パワーコントローラ60が備えるすべてのスイッチのON、OFFを制御する。
[電力供給制御装置の動作]
図3は、図2に示したパワーコントローラ60におけるスイッチの開閉状態を運転モードごとに示す図である。図4から図7は、電力供給制御装置100の運転モード別の電力の受給状態を示す図である。
本実施形態に係る電力供給制御装置100は、連系運転モード、ピークカット運転モード、自立運転モード、充電運転モードの4つの運転モードを有する。
連系運転モードでは、図2に示したMC22、MC23のスイッチがOFFになり、MC11、MC12のスイッチがONになり、MC41〜MC4nのスイッチがOFFになり、MC61、MC62のスイッチがONになる。連系運転モードに移行する条件は、太陽電池20の発電量が一定以上ある場合である。
連系運転モードでは、図4の点線で示すように、一般負荷設備40と停電時使用負荷設備50が商用配電設備10及び太陽電池20と並列に接続される。したがって、連系運転モードでは、商用配電設備10と太陽電池20の両方から一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50に電力が供給される。
ピークカット運転モードでは、MC22、MC23のスイッチがONになり、MC11、MC12のスイッチがONになり、MC41〜MC4nのスイッチがOFFになり、MC61、MC62のスイッチがONになる。ピークカット運転モードに移行する条件は、一般負荷設備40と停電時使用負荷設備50が商用配電設備10から供給されている電力がピークカット開始電力以上になった後に、ピークカット終了電力以下になるまでの間である。なお、ピークカット開始電力はピークカット終了電力よりも大きな電力に設定する。
ピークカット運転モードでは、図5の点線に示すように、一般負荷設備40と停電時使用負荷設備50が商用配電設備10、太陽電池20及びバッテリ30の3つの電源に並列に接続される。したがって、ピークカット運転モードでは、商用配電設備10と太陽電池20に加えて、バッテリ30からも一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50に電力が供給される。なお、バッテリ30の放電電力は、あらかじめ設定された一定電力となる。そのため太陽電池20の発電電力が大きければ、一般負荷設備40及び停電時仕様負荷設備50に供給される電力は大きくなる。仮に太陽電池20の発電電力がない場合も、バッテリ30からはあらかじめ設定された電力が一般負荷設備40及び停電時仕様負荷設備50に供給される。
自立運転モードでは、MC22、MC23のスイッチがONになり、MC11、MC12のスイッチがOFFになり、MC41〜MC4nのスイッチがONになり、MC61、MC62のスイッチがOFFになる。自立運転モードに移行する条件は、商用配電設備10に停電が生じた場合である。
自立運転モードでは、図6の点線に示すように、太陽電池20とバッテリ30が停電時使用負荷設備50に電力を供給する。
充電運転モードでは、MC22、MC23のスイッチがONになり、MC11、MC12のスイッチがONになり、MC41〜MC4nのスイッチがOFFになり、MC61、MC62のスイッチがONになる。充電運転モードに移行する条件は、商用配電設備10の停電が解消されて、自立運転モードから充電運転モードに復帰した場合、及び、タイマーで設定した、充電運転モードに移行する時間になった場合である。
なお、MCCB21、MCCB51、MCCB61、MCCB62、ELCB11のスイッチは、電力供給制御装置100が正常に動作しているときにはすべてONになっており、これらのスイッチの接点は閉じている。
充電運転モードでは、図7の点線に示すように、商用配電設備10からの電力がバッテリ30に供給されて、バッテリ30が充電される。
図8及び図9は、電力供給制御装置100の動作を示す動作フローチャートである。この動作フローチャートは、本実施形態に係る電力供給制御方法の手順の示すものである。
パワーコントローラ60は、NVR62の信号によって商用配電設備10が停電しているか否かを判断する(S1)。
図8に示すように、商用配電設備10が停電していれば(S1:YES)、自立運転モードに移行し、図6に示したような自立運転を行う。すなわち、太陽電池20とバッテリ30から停電時使用負荷設備50に電力を供給する(S2)。一方、商用配電設備10が停電していなければ(S1:NO)、連系運転またはピークカット運転に移行する(S3)。連系運転またはピークカット運転は、図9の動作フローチャートで詳しく説明する。
パワーコントローラ60は、商用配電設備10が停電から復帰したか否かを判断する(S4)。商用配電設備10が停電から復帰していなければ(S4:NO)、自立運転を継続する。一方、商用配電設備10が停電から復帰したら(S4:YES)、充電運転に移行して、自立運転で放電したバッテリ30に充電をする(S5)。
パワーコントローラ60は、バッテリ30の充電が終了したか否かを判断する(S6)。バッテリ30の充電が終了していなければ(S5:NO)、充電運転を継続する。一方、バッテリ30の充電が終了したら(S5:YES)、連系運転またはピークカット運転に移行する(S3)。
次に、パワーコントローラ60は、運転の終了信号が入力されたか否かにより運転が終了したか否かを判断する(S7)。運転が終了していなければ(S7:NO)、S1のステップに戻って運転を継続する。一方、運転が終了したら(S7:YES)、パワーコントローラ60はすべての処理を終了して運転を停止させる。
連系運転またはピークカット運転に移行したら、図9のフローチャートに示すように、パワーコントローラ60は、電力検出器70によって検出される電力を見て、商用配電設備10の受電電力を検出する。つまり、商用配電設備10が一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50に供給している電力を検出する(S31)。
商用配電設備10の受電電力がピークカット開始電力以上であれば(S32:YES)、パワーコントローラ60は、連系運転からピークカット運転に移行する(S33)。ピークカット運転では、バッテリ30からの電力もインバータユニット1−インバータユニットnを介して一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50に供給される。このため、商用配電設備10の受電電力はバッテリ30から供給されている電力分だけ低下し、商用配電設備10の受電電力をピークカットできる。
商用配電設備10の受電電力がピークカット開始電力以上でなければ(S32:NO)、パワーコントローラ60は、連系運転を継続する(S34)。
連系運転からピークカット運転に移行すると、パワーコントローラ60は、電力検出器70によって検出される電力と、バッテリ30の残存容量を監視する。商用配電設備10の受電電力がピークカット終了電力以下になるか、バッテリ30の残存容量が規定値以下になれば(S35:YES)、ピークカット運転から連系運転に移行する(S34)。一方、商用配電設備10の受電電力がピークカット終了電力以下になるか、バッテリ30の残存容量が規定値以下にならなければ(S35:NO)、S31のステップに戻って運転を継続する。
本実施形態に係る電力供給制御装置及び電力供給整合方法は、パワーコントローラ60を以上のように動作させる。
図10は、本実施形態に係る電力供給制御装置において、連系運転モード・ピークカット運転モード・充電運転モードの切換えの説明に供する図である。
図10に示すように、電力供給制御装置は、タイマーで設定した時間により、22時から6時までは充電運転モードで動作する。
6時から連系運転モードに移行して、商用配電設備10の受電電力がピークカット開始電力を超えると、ピークカット運転モードに移行する。ピークカット運転モードに移行すると、一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50で消費される電力(負荷消費電力)が上昇しても、その上昇分の電力がバッテリ30から供給されるので、商用配電設備10の受電電力はピークカット開始電力を超えることはない。ピークカット運転モードでの運転中に、一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50で消費される電力(負荷消費電力)が低下して、ピークカット終了電力を下回ると、もはやピークカットのためにピークカット運転モードを維持する必要がなくなるので、連系運転モードに移行する。商用配電設備10の受電電力の変動に応じて連系運転とピークカット運転を繰り返し、22時になると充電運転モードに移行する。
このように、本実施形態に係る電力供給制御装置及び電力供給制御方法によれば、夜間に充電されたバッテリ30の電力と、太陽電池20の発電電力で、一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50に供給する電力をアシストする。したがって、商用配電設備10が一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50に供給する電力を一時的に抑えることができる。このため、商用配電設備10が一般負荷設備40及び停電時使用負荷設備50に供給する電力のピークカットを実現でき、発電所の電力供給状態の平準化を図ることができる。
10 商用配電設備、
20 太陽電池、
30 バッテリ、
40 一般負荷設備、
50 停電時使用負荷設備、
60 パワーコントローラ、
62 NVR、
64 制御部、
70 電力検出器、
100 電力供給制御装置。

Claims (9)

  1. 商用配電設備及び負荷設備を接続する負荷設備接続スイッチと、
    再生可能エネルギーを用いて発電する再生可能エネルギー発電設備を接続する発電設備接続スイッチと、
    バッテリを接続するバッテリ接続スイッチと、
    前記負荷設備接続スイッチ及び前記発電設備接続スイッチをONさせて前記商用配電設備及び前記再生可能エネルギー発電設備から前記負荷設備に電力を供給する一方、前記商用配電設備から前記負荷設備に供給する電力がピークカット開始電力以上になると前記バッテリ接続スイッチもONさせて前記バッテリの電力も前記負荷設備に供給する制御部と、
    を有することを特徴とする電力供給制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記商用配電設備から前記負荷設備に供給する電力がピークカット終了電力以下になると前記バッテリ接続スイッチをOFFさせて前記商用配電設備及び前記再生可能エネルギー発電設備からのみ前記負荷設備に電力を供給することを特徴とする請求項1に記載の電力供給制御装置。
  3. 前記ピークカット開始電力は前記ピークカット終了電力よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の電力供給制御装置。
  4. 前記商用配電設備から前記負荷設備に供給している電力は、前記制御部外に設けた電力検出器によって検出し、検出した電力は前記制御部に入力されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電力供給制御装置。
  5. 前記再生可能エネルギー発電設備は、太陽光発電設備、太陽熱発電設備、風力発電設備のいずれかまたはこれらの発電設備のいずれかを複数組み合わせた発電設備であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電力供給制御装置。
  6. 前記負荷設備は、
    前記商用配電設備、前記再生可能エネルギー発電設備及び前記バッテリのうちの少なくともいずれかから供給される電力で動作する一般負荷設備と、
    前記商用配電設備からの電力供給が途絶えたときでも前記再生可能エネルギー発電設備または前記バッテリから供給される電力で動作する停電時使用負荷設備と、
    を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電力供給制御装置。
  7. 商用配電設備及び負荷設備を接続する負荷設備接続スイッチと、
    再生可能エネルギーを用いて発電する再生可能エネルギー発電設備を接続する発電設備接続スイッチと、
    バッテリを接続するバッテリ接続スイッチと、
    前記負荷設備接続スイッチ、前記発電設備接続スイッチ及び前記バッテリ接続スイッチのON、OFFを制御する制御部と、
    を有する電力供給制御装置の電力供給制御方法であって、
    前記負荷設備接続スイッチ及び前記発電設備接続スイッチをONさせて前記商用配電設備及び前記再生可能エネルギー発電設備から前記負荷設備に電力を供給する連系電力供給段階と、
    前記商用配電設備から前記負荷設備に供給する電力がピークカット開始電力以上になると前記バッテリ接続スイッチもONさせて前記バッテリの電力も前記負荷設備に供給するピークカット電力供給段階と、
    を含むことを特徴とする電力供給制御方法。
  8. 前記ピークカット電力供給段階の後に、
    前記商用配電設備から前記負荷設備に供給する電力がピークカット終了電力以下になると前記バッテリ接続スイッチをOFFさせて前記商用配電設備及び前記再生可能エネルギー発電設備からのみ前記負荷設備に電力を供給するピークカット電力供給終了段階を含むことを特徴とする請求項7に記載の電力供給制御方法。
  9. 前記ピークカット開始電力は前記ピークカット終了電力よりも大きいことを特徴とする請求項8に記載の電力供給制御方法。
JP2012012363A 2012-01-24 2012-01-24 電力供給制御装置及び電力供給制御方法 Pending JP2013153572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012363A JP2013153572A (ja) 2012-01-24 2012-01-24 電力供給制御装置及び電力供給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012363A JP2013153572A (ja) 2012-01-24 2012-01-24 電力供給制御装置及び電力供給制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013153572A true JP2013153572A (ja) 2013-08-08

Family

ID=49049474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012363A Pending JP2013153572A (ja) 2012-01-24 2012-01-24 電力供給制御装置及び電力供給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013153572A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103606325A (zh) * 2013-11-18 2014-02-26 上海工程技术大学 一种太阳能光伏发电综合实验平台
KR101643094B1 (ko) * 2015-06-03 2016-08-10 김세원 전력 처리 및 관리시스템
WO2017142218A1 (ko) * 2016-02-15 2017-08-24 두산중공업 주식회사 에너지 저장 시스템 및 시스템 운용 방법
CN108604796A (zh) * 2015-12-17 2018-09-28 埃蒂克斯实验室责任有限公司 电源供应的动态切换

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346445A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 太陽光発電システム
JP2003244840A (ja) * 2001-12-14 2003-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 負荷平準化装置
JP2009033892A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Panasonic Corp 独立電源システム
JP2009033802A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Fuji Pureamu Kk 電力貯蔵型太陽光発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346445A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 太陽光発電システム
JP2003244840A (ja) * 2001-12-14 2003-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 負荷平準化装置
JP2009033802A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Fuji Pureamu Kk 電力貯蔵型太陽光発電システム
JP2009033892A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Panasonic Corp 独立電源システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103606325A (zh) * 2013-11-18 2014-02-26 上海工程技术大学 一种太阳能光伏发电综合实验平台
KR101643094B1 (ko) * 2015-06-03 2016-08-10 김세원 전력 처리 및 관리시스템
CN108604796A (zh) * 2015-12-17 2018-09-28 埃蒂克斯实验室责任有限公司 电源供应的动态切换
WO2017142218A1 (ko) * 2016-02-15 2017-08-24 두산중공업 주식회사 에너지 저장 시스템 및 시스템 운용 방법
KR101792395B1 (ko) * 2016-02-15 2017-11-01 두산중공업 주식회사 에너지 저장 시스템 및 시스템 운용 방법
US10756544B2 (en) 2016-02-15 2020-08-25 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD Energy storage system and management method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101268356B1 (ko) 재생 가능 에너지의 이용을 최대화하는 에너지 저장 시스템
JP6160481B2 (ja) 電源装置、電源システムおよび電源制御方法
EP2793345B1 (en) Electric power supply system
JP5793719B2 (ja) 制御装置
KR101139476B1 (ko) 태양광 발전과 축전지 및 상용전원을 통합 제어하는 다기능 전력공급 시스템
JPWO2011162025A1 (ja) 直流配電システム
JP7711741B2 (ja) 電力制御装置、蓄電池システム、蓄電池の充電電力制御方法及びプログラム
KR102107483B1 (ko) IoT 하이브리드 마이크로 그리드 시스템
KR20140034848A (ko) 충전 장치
JP6397338B2 (ja) 電力供給システム
JP2013153572A (ja) 電力供給制御装置及び電力供給制御方法
JP2014131422A (ja) 電力供給システムおよびパワーコンディショナ
CN202978292U (zh) 智能储能系统
JP2014121151A (ja) 蓄電システム及び電力供給システム
KR20150038956A (ko) 배터리 기반의 하이브리드 비상전원 발전기
GB2545079A (en) Power generation
JP5895231B2 (ja) 制御装置
JP2012227999A (ja) 太陽光蓄発電システム
JP6410567B2 (ja) 電力供給システム、起動制御装置及び電力供給システムの制御方法
JP3178526U (ja) 蓄電装置
JP2003219578A (ja) 無停電電源システム
JP2013031349A (ja) 蓄電池システム
HK1155563B (en) Storage system that maximizes the utilization of renewable energy
KR20140094179A (ko) 소규모 발전 시스템에서 소용량 충전기로 상시 부하에 대응하는 전력 변환 시스템 및 방법
JP2014121153A (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621