JP2013152917A - Wiring module - Google Patents
Wiring module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013152917A JP2013152917A JP2012151384A JP2012151384A JP2013152917A JP 2013152917 A JP2013152917 A JP 2013152917A JP 2012151384 A JP2012151384 A JP 2012151384A JP 2012151384 A JP2012151384 A JP 2012151384A JP 2013152917 A JP2013152917 A JP 2013152917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring module
- cover
- fitted
- case
- unit cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、配線モジュールに関する。 The present invention relates to a wiring module.
例えば、電気自動車やハイブリッド車などの車両に搭載される電池モジュールとして、特許文献1に記載のものが知られている。このものは、上端部に正極および負極の電極端子を有する複数の単電池を横並びに配置した単電池群と、単電池群に取り付けられる電池配線モジュールとを有している。 For example, a battery module described in Patent Document 1 is known as a battery module mounted on a vehicle such as an electric vehicle or a hybrid vehicle. This has a unit cell group in which a plurality of unit cells having positive and negative electrode terminals at the upper end are arranged side by side, and a battery wiring module attached to the unit cell group.
電池配線モジュールは、隣り合う単電池における正極の電極端子と負極の電極端子とを接続することで単電池を直列接続するバスバーと、ナットを電極端子に螺合させることでバスバーと共に共締めされる検知端子と、バスバーおよび検知端子を内部に収容する絶縁性の樹脂プロテクタとを備えて構成されている。検知端子は、検知線によって例えばECUに接続されており、ECUによって、各単電池の状態(例えば単電池の電圧)が検知されている。 The battery wiring module is fastened together with the bus bar by connecting the cells in series by connecting the positive electrode terminal and the negative electrode terminal of the adjacent unit cells, and screwing the nut to the electrode terminal. It comprises a detection terminal and an insulating resin protector that houses the bus bar and the detection terminal. The detection terminal is connected to the ECU, for example, by a detection line, and the state of each unit cell (for example, the voltage of the unit cell) is detected by the ECU.
しかしながら、上記の構成によると、ナットによって電極検知端子を電極端子に締め付けて接続しなければならないため、電圧検知端子と電極端子との接続作業が煩雑であるという問題があった。 However, according to the above configuration, since the electrode detection terminal must be tightened and connected to the electrode terminal by the nut, there is a problem that the connection work between the voltage detection terminal and the electrode terminal is complicated.
そこで、配線モジュールに、検知端子を内部に収容するコネクタ嵌合部を形成し、このコネクタ嵌合部を、単電池群側に設けられた被嵌合部に嵌合させることで検知端子を単電池の電極端子に接続状態とする構成が考えられた。これによれば、コネクタ嵌合部と被嵌合部とを嵌合させることで、検知端子と電極端子とを接続状態にすることができる。 Therefore, a connector fitting portion that accommodates the detection terminal inside is formed in the wiring module, and this connector fitting portion is fitted to a fitting portion provided on the unit cell group side to thereby singly detect the detection terminal. A configuration in which the battery is connected to the electrode terminal is considered. According to this, a detection terminal and an electrode terminal can be made into a connection state by fitting a connector fitting part and a to-be-fitted part.
しかし、上記の構成によると、単電池群側に設けられた被嵌合部が正規位置からずれると、コネクタ嵌合部が被嵌合部と正規嵌合できなくなることが懸念された。すると、検知端子によって各単電池の状態を確実に検知することが困難になるという問題が生じる。 However, according to said structure, when the to-be-fitted part provided in the cell group side shifted | deviated from a normal position, there was a concern that a connector fitting part cannot carry out a normal fitting with a to-be-fitted part. Then, there arises a problem that it is difficult to reliably detect the state of each cell by the detection terminal.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、各単電池の状態を確実に検知することができる配線モジュールを提供することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object thereof is to provide a wiring module capable of reliably detecting the state of each unit cell.
本発明は、内部の状態を監視するためのモニター端子を備えた複数の単電池が並べられてなる単電池群に取り付けられる配線モジュールであって、端部に前記単電池の状態を検知する検知端子を備えた複数の導電路と、前記複数の導電路を保持する絶縁性の保持部材と、前記保持部材に設けられ、前記検知端子を内部に収容して前記単電池群に設けられた被嵌合部と嵌合することで前記検知端子を前記モニター端子と接続させるコネクタ嵌合部と、を備え、前記コネクタ嵌合部は、前記保持部材から片持ち状に延出された延出部に形成されている。 The present invention is a wiring module attached to a unit cell group in which a plurality of unit cells having a monitor terminal for monitoring an internal state are arranged, and detecting the state of the unit cell at an end portion A plurality of conductive paths provided with terminals; an insulating holding member that holds the plurality of conductive paths; and a holding member that is provided in the holding member and accommodates the detection terminal therein and is provided in the unit cell group. A connector fitting part that connects the detection terminal to the monitor terminal by fitting with a fitting part, and the connector fitting part is extended in a cantilevered manner from the holding member Is formed.
本発明によれば、片持ち状に延出された延出部が、延出方向と交差する方向に撓み変形することにより、被嵌合部の位置ずれを吸収することができる。これにより、被嵌合部が位置ずれした場合でも、コネクタ嵌合部と被嵌合部とが正規嵌合することができる。この結果、検知端子とモニター端子とを確実に電気的に接続することができる。 According to the present invention, the extending portion extended in a cantilever shape is bent and deformed in a direction intersecting the extending direction, so that the misalignment of the fitted portion can be absorbed. Thereby, even when a to-be-fitted part shifts, a connector fitting part and a to-be-fitted part can be normally fitted. As a result, the detection terminal and the monitor terminal can be reliably electrically connected.
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。 As embodiments of the present invention, the following embodiments are preferable.
前記延出部には、前記被嵌合部に形成された係止受け部と係合して前記延出部と前記被嵌合部とを係止する係止部が形成されていることが好ましい。 The extending portion is formed with a locking portion that engages with a locking receiving portion formed in the fitted portion to lock the extended portion and the fitted portion. preferable.
上記の態様によれば、被嵌合部が位置ずれした場合でも、延出部が撓み変形することにより位置ずれが吸収されるので、延出部と、被嵌合部とを確実に係止することができる。 According to the above aspect, even when the fitted portion is displaced, the displacement is absorbed by the deformation of the extending portion, so that the extending portion and the fitted portion are securely locked. can do.
前記保持部材は、ケースと、前記ケースに組み付けられて前記ケースを覆うカバーと、を備え、前記ケースには、複数の分割部が、弾性変形可能な変形部を介して一体に連結されており、それぞれの前記分割部には前記コネクタ嵌合部が形成されており、前記カバーには前記分割部に対応して、片持ち状に延出されたカバー側延出部が形成されており、前記分割部と前記カバー側延出部とにより前記延出部が形成されている。 The holding member includes a case and a cover that is assembled to the case and covers the case, and a plurality of divided portions are integrally connected to the case via elastically deformable deforming portions. In each of the divided portions, the connector fitting portion is formed, and the cover is formed with a cover side extending portion that extends in a cantilever manner corresponding to the divided portion, The extension part is formed by the split part and the cover side extension part.
上記の態様によれば、分割部相互の間隔が変化した場合でも、変形部が弾性変形することにより、吸収することができる。一方、ケースの分割部の間隔が変化した場合には、カバー側延出部が撓み変形することにより吸収される。これにより、被嵌合部が位置ずれした場合でも、確実に位置ずれが吸収されるので、コネクタ嵌合部と被嵌合部とを確実に正規嵌合させることができる。 According to said aspect, even when the space | interval of division parts changes, it can absorb by a deformation | transformation part elastically deforming. On the other hand, when the space | interval of the division part of a case changes, it absorbs because a cover side extension part bends and deforms. As a result, even when the fitted portion is displaced, the displacement is reliably absorbed, so that the connector fitting portion and the fitted portion can be securely fitted properly.
前記導電路はフレキシブルプリント基板に形成されていることが好ましい。これにより、例えば、複数の電線を束ねたワイヤーハーネスによって複数の導電路を形成する場合に比べて、電線を束ねる工程が不要になる。更には、配線モジュールを軽量化することができる。 The conductive path is preferably formed on a flexible printed circuit board. Thereby, the process of bundling electric wires becomes unnecessary compared with the case where a plurality of electric conduction paths are formed with a wire harness which bundled a plurality of electric wires, for example. Furthermore, the wiring module can be reduced in weight.
前記導電路は、複数の電線を束ねたワイヤーハーネスによって形成されていることが好ましい。これにより、例えば、フレキシブルプリント基板を用いる場合に比べて、製造コストを低減させることができる。 The conductive path is preferably formed by a wire harness in which a plurality of electric wires are bundled. Thereby, manufacturing cost can be reduced compared with the case where a flexible printed circuit board is used, for example.
本発明によれば、配線モジュールにおいて、各単電池の状態を確実に検知することができる。 According to the present invention, the state of each unit cell can be reliably detected in the wiring module.
<実施形態1>
本発明を電池モジュール10に適用した実施形態1を、図1ないし図14を参照しつつ説明する。本実施形態に係る電池モジュール10は、例えば電気自動車、又はハイブリッド自動車等の車両を駆動するための電源として使用される。電池モジュール10は、複数の単電池11を並べてなる単電池群12と、この単電池群12に取り付けられた配線モジュール13と、を備える。なお、以下の説明においては、図1におけるZ方向を上方とし、Z方向と反対方向を下方とする。また、図1におけるX方向を前方とし、X方向と反対方向を後方とする。また、図1におけるY方向を右方とし、Y方向と反対方向を左方とする。
<Embodiment 1>
A first embodiment in which the present invention is applied to a
(単電池群12)
図2に示すように、単電池11は扁平な略直方体形状をなす。単電池11の内部には図示しない発電要素が収容されている。単電池11の上下左右の側面は合成樹脂製の絶縁枠部14によって覆われている。単電池11の上面には、左右方向の両端部寄りの位置に上方に突出する一対の電極端子80が形成されている。
(Single cell group 12)
As shown in FIG. 2, the
電極端子80は金属製であって、その外周にはねじ山が形成されている。一対の電極端子80は、一方が正極であり、他方が負極とされる。互いに隣り合う単電池11同士は、異なる極性の電極端子80同士が接触するように並べられている。隣り合う単電池11の電極端子80同士は、金属板材をプレス加工してなるバスバー81によって電気的に接続されている。詳細には、バスバー81は、電極端子80に形成されたねじ山に螺合されたナット82によって、電極端子80に固定されている。これにより、複数の単電池11は直列接続されている。バスバー81を構成する金属は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。バスバー81の表面には、スズ、ニッケル、亜鉛等、必要に応じて任意の金属からなるメッキ層を形成することができる。
The
図3に示すように、単電池群12の前後両端には、一対の拘束板16が取り付けられている。拘束板16の外面は絶縁性の合成樹脂からなる。複数の単電池11は、一対の拘束板16に挟まれることによって、前後方向に所定の圧力が加えられた状態で固定されている。拘束板16の上面には、上方に突出する電力端子29が形成されている。電力端子29の外面にはねじ山が形成されている。なお、本実施形態に係る単電池群12は拘束板16を含む構成としてもよい。
As shown in FIG. 3, a pair of restraining
絶縁枠部14の上面には、右端部寄りの位置に、上方に突出する被嵌合部17が形成されている。被嵌合部17は上方に開口された筒状をなしている。被嵌合部17の内部には、発電要素と電気的に接続されたモニター端子18が配されている。このモニター端子18により、単電池11の電圧を外部から監視できるようになっている。
On the upper surface of the insulating
(配線モジュール13)
図1に示すように、単電池群12の上面には配線モジュール13が取り付けられている。配線モジュール13は、端部に単電池11の状態を検知する検知端子19を備えた複数の導電路20と、複数の導電路20を保持する絶縁性の保持部材21と、を備える。保持部材21の内部には、フレキシブルプリント基板(以下、単に「FPC」ともいう)22と、バスバー23と、が保持されている。
(Wiring module 13)
As shown in FIG. 1, a
(FPC22)
図4及び図5に示すように、FPC22は、例えば、ポリイミドフィルムや液晶状フィルム等からなる絶縁性のベースフィルムの片面又は両面にプリント配線技術により複数の導電路20を形成し、その導電路20の表面を保護フィルム(例えばポリイミド製フィルム)で覆った構造とされる。図中、一部の導電路20のみを記載し、他の導電路20は省略してある。FPC22は、前後方向に細長く延びて形成されている。FPC22の右端縁には、右方に延出された複数の延出片24が、前後方向に間隔を空けて並んで配されている。
(FPC22)
As shown in FIGS. 4 and 5, the
延出片24の先端部には、下方に突出する検知端子19が、導電路20と電気的に接続された状態で取り付けられている。検知端子19は、導電路20に、例えばはんだ付け等の公知の手法により取り付けられている。
A
また、FPC22の上面には、複数の電子部品25が、導電路20と電気的に接続された状態で取り付けられている。電子部品25は、導電路20に、例えばはんだ付け等の公知の手法により取り付けられている。
A plurality of
FPC22には、ベースフィルムを切り欠いて下方に折り曲げて形成されると共に、先端にサーミスタ26が取り付けられたサーミスタ取り付け片27が形成されている。サーミスタ26は、サーミスタ取り付け片27の下面に、導電路20と電気的に接続された状態で取り付けられている。サーミスタ26は、導電路20に、例えばはんだ付け等の公知の手法により取り付けられている。
The
FPC22の上面には、前端部寄りの位置に、合成樹脂製のコネクタハウジング28が取り付けられている。コネクタハウジング28の内部にはコネクタ端子28Aが配されており、このコネクタ端子28Aは導電路20に対して、例えばはんだ付け等の公知の手法により、電気的に接続されている。コネクタハウジング28は、図示しない相手側コネクタと嵌合するようになっている。相手側コネクタは図示しないワイヤーハーネス61を介して図示しないECUと接続されるようになっている。
A
(バスバー23)
図6に示すように、バスバー23は前後方向に細長く延びて形成されている。バスバー23は、銅又は銅合金からなる金属板材を所定の形状にプレス加工してなる。バスバー23の前後両端部は、下方にクランク状に曲げ加工されている。バスバー23の前後両端部には、拘束板16の電力端子29が挿通される電力端子挿通孔30が形成されている。電力端子挿通孔30はバスバー23を貫通すると共に前後方向に細長い形状に形成されている。バスバー23と電力端子29とは図示しないナットが電力端子29のねじ山に螺合されることにより接続されるようになっている。
(Bus bar 23)
As shown in FIG. 6, the
(保持部材21)
図6に示すように、保持部材21は合成樹脂製のケース31と、このケース31に上方から組み付けられてケース31を覆う合成樹脂製のカバー32と、を備える。
(Holding member 21)
As shown in FIG. 6, the holding
(ケース31)
図7ないし図9に示すように、ケース31は、前端部に配された前部ケースユニット33と、複数(本実施形態では3つ)のケースユニット34と、からなる。前部ケースユニット33及びケースユニット34は、左右方向に細長く延びた複数の分割部35が、連結部36を介して前後方向に並べられてなる。連結部36は弾性変形可能なヒンジ42構造を有する。連結部36が前後方向に弾性変形することにより、複数の分割部35同士の間隔が調節されるようになっている。
(Case 31)
As shown in FIGS. 7 to 9, the
各分割部35の左端部からやや右側に寄った位置には、上方に突出すると共に前後方向に延びた仕切り部37が形成されている。この仕切り部37よりも右側の領域にはFPC22が載置され、左側の領域にはバスバー23が載置される。この仕切り部37により、FPC22とバスバー23とは絶縁状態に保持されるようになっている。
A
前部ケースユニット33及びケースユニット34を構成する複数の分割部35の少なくとも一つには、サーミスタ取り付け片27が挿通されるサーミスタ挿通孔38が、上下方向に貫通されている。分割部35の底面には、サーミスタ取り付け片27が保持されるサーミスタ保持部39が下方に突出して形成されている。このサーミスタ保持部39の下面にサーミスタ取り付け片27が保持された状態で、サーミスタ26が単電池11の上面に上方から押し付けられるようになっている。
A
各分割部35の右端部には、下方に突出すると共に内部に検知端子19が収容されるコネクタ嵌合部40が形成されている。コネクタ嵌合部40は、単電池11の被嵌合部17に対して上方から嵌合可能になっている。コネクタ嵌合部40と被嵌合部17とが嵌合すると、検知端子19とモニター端子18とが電気的に接続するようになっている。
A
前部ケースユニット33の前端部には、FPC22のコネクタハウジング28を上方から覆うコネクタカバー41が、ヒンジ42を介して一体に形成されている。コネクタカバー41は、コネクタカバー41に形成されたコネクタカバー係止部43と、前部ケースユニット33に形成されたコネクタカバー係止受け部44とが弾性的に係止するようになっている。
A
(カバー32)
図10及び図11に示すように、カバー32は前後方向に細長い形状をなしている。カバー32の上壁には下方に突出すると共にケース31に形成された係止孔45の孔縁に係合することにより、カバー32とケース31とを一体に組み付ける係止爪46が形成されている。また、FPC22には、係止爪46が貫通可能な係止爪貫通孔47が、係止爪46に対応する位置に形成されている。
(Cover 32)
As shown in FIGS. 10 and 11, the
カバー32は複数(本実施形態では4つ)のカバーユニット32Aが前後方向に並んで、ヒンジ形状をなす間隔調整手段38Bによって連結されている。間隔連結手段38Bが撓み変形することにより、カバーユニット32A間の前後方向の間隔が調整される。
The
カバー32の前後両端部には、拘束板16の電力端子29及びバスバー23の端部を覆う端部カバー48が、ヒンジ49を介してカバー32と一体に形成されている。図12に示すように、カバー32の上壁には下方に突出する一対のバスバー係止爪50が形成されている。このバスバー係止爪50がバスバー23の端部と係止することにより、端部カバー48が閉じられた状態で保持されるようになっている。
End covers 48 that cover the
カバー32の右端縁には、右方に延びる複数のカバー側延出部51が形成されている。カバー側延出部51は、ケース31の分割部35に対して上下に対応する位置に形成されている。図3及び図13に示すように、ケース31の分割部35と、カバー32のカバー側延出部51とによって、保持部材21の右端縁から外方(右方)に片持ち状に延出された延出部52が形成されている。
A plurality of cover
図14に示すように、各延出部52の右端部には、被嵌合部17に形成されたコネクタ係止受け部53と弾性的に係止するコネクタ係止部54が形成されている。また、各分割部35の左端部には、単電池11の絶縁枠部14に形成された係止受け部55と弾性的に係止する係止部56が形成されている。コネクタ係止部54とコネクタ係止受け部53とが係止すると共に、係止部56と係止受け部55とが係止することにより、配線モジュール13が単電池群12に一体に組み付けられるようになっている。
As shown in FIG. 14, a
(本実施形態の組み付け工程)
続いて、本実施形態に係る電池モジュール10の組み付け工程の一例を説明する。なお、電池モジュール10の組み付け工程は、以下の記載に限定されない。
(Assembly process of this embodiment)
Then, an example of the assembly | attachment process of the
まず、前部ケースユニット33と、ケースユニット34とを前後方向に並べて配し、仕切り部37の右側にFPC22を載置する。このとき、検知端子19がコネクタ嵌合部40内に配されるようにする。そして、サーミスタ取り付け片27をサーミスタ挿通孔38内に挿通させてケース31の下方に配し、更に、サーミスタ26をケース31のサーミスタ保持部39に保持する。続いて、バスバー23を、仕切り部37の左側に載置する。
First, the
続いて、カバー32を上方からケース31に被せる。このとき、カバー32の係止爪46を、FPC22の係止爪貫通孔47を貫通させると共に、ケース31の係止孔45の孔縁に係止させる。これにより、カバー32とケース31とを一体に組み付ける。次いで、コネクタカバー41を閉じることにより、コネクタハウジング28をコネクタカバー41で覆う。これにより、配線モジュール13が完成する。
Subsequently, the
次いで、複数の単電池11を前後方向に並べ、一対の拘束板16によって前後方向から所定の圧力で挟むことにより、単電池群12を形成する。次いで、隣り合う電極端子80同士をバスバー81で電気的に接続する。
Next, the
上記した配線モジュール13を上方から単電池群12に組み付ける。詳細には、配線モジュール13のコネクタ嵌合部40と、単電池群12の被嵌合部17とが嵌合するようにして組み付ける。この嵌合過程において、配線モジュール13のコネクタ係止部54と、被嵌合部17に形成されたコネクタ係止受け部53とが弾性的に係止すると共に、配線モジュール13の係止部56と、絶縁枠部14に形成された係止受け部55とが弾性的に係止することにより、配線モジュール13と単電池群12とが一体に組み付けられる。コネクタ嵌合部40が被嵌合部17に嵌合することにより、配線モジュール13の検知端子19と、単電池群12のモニター端子18とが電気的に接続される。このとき、拘束板16の電力端子29は、バスバー23の電力端子挿通孔30内に挿通される。
The
次いで、電力端子29のねじ山にナットを螺合させることにより、バスバー23と電力端子29とを電気的に接続する。その後、端部カバー48を閉じることにより、電力端子29とバスバー23の端部とを端部カバー48によって覆う。これにより、電池モジュール10が完成する。
Next, the
(本実施形態の作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態によれば、延出部52は保持部材21から片持ち状に延出されているので、上下左右方向に撓み変形可能である。このように延出部52が上下左右に撓み変形することにより、被嵌合部17の位置ずれを吸収することができる。これにより、被嵌合部17が位置ずれした場合でも、コネクタ嵌合部40と被嵌合部17とが正規嵌合することができる。この結果、検知端子19とモニター端子18とを確実に電気的に接続することができる。
(Operation and effect of this embodiment)
Then, the effect | action and effect of this embodiment are demonstrated. According to this embodiment, since the extending
また、本実施形態によれば、各延出部52には、被嵌合部17に形成されたコネクタ係止受け部53と係合して延出部52と被嵌合部17とを係止するコネクタ係止部54が形成されている。これにより、複数の被嵌合部17がそれぞれ独立に位置ずれした場合でも、各延出部52が独立に撓み変形することにより位置ずれが吸収される。そして、各延出部52に係止部56が形成されているので、延出部52と、被嵌合部17とを確実に係止することができる。
Further, according to the present embodiment, each extending
また、本実施形態によれば、保持部材21は、ケース31と、ケース31に組み付けられてケース31を覆うカバー32と、を備え、ケース31には、複数の分割部35が、弾性変形可能な変形部を介して一体に連結されており、それぞれの分割部35にはコネクタ嵌合部40が形成されており、カバー32には分割部35に対応して、片持ち状に延出されたカバー側延出部51が形成されており、分割部35とカバー側延出部51とにより延出部52が形成されている。
Further, according to the present embodiment, the holding
上記の構成によれば、分割部35相互の間隔が変化した場合でも、変形部が弾性変形することにより、分割部35相互の間隔の変化を吸収することができる。一方、ケース31のカバー側延出部51の間隔が変化した場合には、カバー側延出部51が撓み変形することにより、間隔の変化が吸収される。これにより、被嵌合部17が位置ずれした場合でも、分割部35及びカバー側延出部51によって確実に位置ずれが吸収されるので、コネクタ嵌合部40と被嵌合部17とを確実に正規嵌合させることができる。
According to said structure, even when the space | interval of the
詳細に説明すると、複数の単電池11が前後方向に並べられた単電池群12において、単電池群12に設けられた被嵌合部17については、各単電池11における被嵌合部17の製造公差と、単電池11の並び方向における組み付け公差とが合算されることになる。すると、単電池群12に両端部間においては、被嵌合部17の位置ずれが相当に大きなものとなる場合が懸念される。そのような場合でも、ケース31においては、分割部35同士の間隔は間隔調整部によって調節されるし、また、カバー32においては、カバー側延出部51同士の感覚は、カバー側延出部51が撓み変形することにより調節される。更に、被嵌合部17が上下方向に位置ずれした場合でも、分割部35及びカバー側延出部51が上下方向に撓み変形することにより調節可能となっている。
More specifically, in the
また、本実施形態によれば、導電路20はフレキシブルプリント基板に形成されている。これにより、例えば、複数の電線60を束ねたワイヤーハーネス61によって複数の導電路20を形成する場合に比べて、電線60を束ねる工程が不要になる。更には、配線モジュール13を軽量化することができる。
Further, according to the present embodiment, the
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を、図15ないし図20を参照しつつ説明する。図15に示すように、本実施形態においては、導電路に相当する複数の電線60が束ねられてワイヤーハーネス61が形成されている。電線60の一方の端部には端子62が接続されている。電線60と端子62とは、圧着、はんだ付け等の公知の手法により接続されている。電線60の他方の端部には、複数(本実施形態では3つ)のコネクタハウジング63が接続されている。コネクタハウジング63の後面には、複数の電線60が接続されている。
<Embodiment 2>
Next, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIGS. 15 to 20. As shown in FIG. 15, in this embodiment, the
図16及び図17に示すように、ワイヤーハーネス61とコネクタは、保持部材21の前端部から前方に導出されている。コネクタには図示しない相手側コネクタが接続されて、この相手側コネクタを介して図示しないECUと接続されている。
As shown in FIGS. 16 and 17, the
また、図15に示すように、ワイヤーハーネス61には、一方の端部にサーミスタ64が接続されたサーミスタ用電線65が含まれる。サーミスタ用電線65は、上記した電線60と一体に束ねられている。サーミスタ用電線65の他方の端部は、上記した電線60と同様に、コネクタハウジング63と接続されている。
Further, as shown in FIG. 15, the
図18に示すように、ケース66は、複数(本実施形態では4つ)のケースユニット67から構成される。図19及び図20に示すように、各ケースユニット67には、サーミスタ64が取り付けられるサーミスタ取り付け部68が、上方に開口して形成されている。サーミスタ取り付け部68には、サーミスタ64が上方から嵌合される。サーミスタ取り付け部68に取り付けられたサーミスタ64は、上方から単電池11の上面に押圧される。
As shown in FIG. 18, the
ワイヤーハーネス61は、ケース66の仕切り部69よりも右側の位置に載置され、バスバー23は、ケース66の仕切り部69よりも左側の位置に載置されている。これにより、ワイヤーハーネス61とバスバー23とが絶縁状態で保持される。
The
上記以外の構成については、実施形態1と略同様なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Since the configuration other than the above is substantially the same as that of the first embodiment, the same members are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
本実施形態によれば、導電路は、複数の電線60を束ねたワイヤーハーネス61によって形成されているので、例えば、FPC22を用いる場合に比べて、製造コストを低減させることができる。
According to this embodiment, since the conductive path is formed by the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態においては、検知端子19は単電池11の電圧を検知する構成としたが、これに限られず、検知端子19は単電池11を流れる電流を検知してもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) In the present embodiment, the
(2)本実施形態においては、単電池11は、上面に一対の電極ポストが突出する構成としたが、これに限られず、上面と下面のそれぞれに電極ポストが一つずつ突出する構成としてもよい。また、単電池群12に拘束板16が含まれない構成としてもよい。
(2) In the present embodiment, the
11...単電池
12...単電池群
13...配線モジュール
17...被嵌合部
18...モニター端子
19...検知端子
20...導電路
21...保持部材
22...FPC(フレキシブルプリント基板)
31...ケース
32...カバー
35...分割部
40...コネクタ嵌合部
51...カバー側延出部
52...延出部
55...係止受け部
56...係止部
60...電線(導電路)
61...ワイヤーハーネス
DESCRIPTION OF
31 ...
61 ... Wire harness
Claims (5)
端部に前記単電池の状態を検知する検知端子を備えた複数の導電路と、
前記複数の導電路を保持する絶縁性の保持部材と、
前記保持部材に設けられ、前記検知端子を内部に収容して前記単電池群に設けられた被嵌合部と嵌合することで前記検知端子を前記モニター端子と接続させるコネクタ嵌合部と、を備え、
前記コネクタ嵌合部は、前記保持部材から片持ち状に延出された延出部に形成されている配線モジュール。 A wiring module attached to a unit cell group in which a plurality of unit cells having monitor terminals for monitoring an internal state are arranged,
A plurality of conductive paths provided with a detection terminal for detecting the state of the unit cell at an end; and
An insulating holding member holding the plurality of conductive paths;
A connector fitting portion that is provided on the holding member, accommodates the detection terminal therein, and is fitted with a fitted portion provided in the unit cell group to connect the detection terminal to the monitor terminal; With
The connector fitting portion is a wiring module formed in an extending portion that is cantilevered from the holding member.
前記ケースには、複数の分割部が、弾性変形可能な変形部を介して一体に連結されており、それぞれの前記分割部には前記コネクタ嵌合部が形成されており、
前記カバーには前記分割部に対応して、片持ち状に延出されたカバー側延出部が形成されており、
前記分割部と前記カバー側延出部とにより前記延出部が形成されている請求項1または請求項2に記載の配線モジュール。 The holding member includes a case and a cover that is assembled to the case and covers the case,
In the case, a plurality of divided portions are integrally connected via elastically deformable deformable portions, and the connector fitting portions are formed in each of the divided portions,
The cover is formed with a cover-side extension portion that extends in a cantilever manner corresponding to the divided portion,
The wiring module according to claim 1, wherein the extension part is formed by the split part and the cover side extension part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012151384A JP2013152917A (en) | 2011-12-26 | 2012-07-05 | Wiring module |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011283290 | 2011-12-26 | ||
JP2011283290 | 2011-12-26 | ||
JP2012151384A JP2013152917A (en) | 2011-12-26 | 2012-07-05 | Wiring module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013152917A true JP2013152917A (en) | 2013-08-08 |
Family
ID=49049102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012151384A Pending JP2013152917A (en) | 2011-12-26 | 2012-07-05 | Wiring module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013152917A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015064329A1 (en) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
JP2015138604A (en) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | wiring module |
WO2016080213A1 (en) * | 2014-11-21 | 2016-05-26 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Electrical storage module |
CN105990543A (en) * | 2015-03-23 | 2016-10-05 | 福特全球技术公司 | Electrified vehicle busbar assembly |
CN107534112A (en) * | 2015-07-09 | 2018-01-02 | 日立汽车系统株式会社 | Battery component |
CN107785526A (en) * | 2017-09-29 | 2018-03-09 | 苏州西典机电有限公司 | Electrokinetic cell integration module |
CN107933278A (en) * | 2017-12-06 | 2018-04-20 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | Quick change battery pack gathering line fixed structure |
-
2012
- 2012-07-05 JP JP2012151384A patent/JP2013152917A/en active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105684186A (en) * | 2013-10-28 | 2016-06-15 | 株式会社自动网络技术研究所 | Wiring module |
WO2015064329A1 (en) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
US9780351B2 (en) | 2013-10-28 | 2017-10-03 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Wiring module |
JP2015138604A (en) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | wiring module |
US10490797B2 (en) | 2014-11-21 | 2019-11-26 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Electricity storage module |
CN107112458A (en) * | 2014-11-21 | 2017-08-29 | 株式会社自动网络技术研究所 | Power storage module |
JP2016100212A (en) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power storage module |
WO2016080213A1 (en) * | 2014-11-21 | 2016-05-26 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Electrical storage module |
CN107112458B (en) * | 2014-11-21 | 2020-03-13 | 株式会社自动网络技术研究所 | Power storage module |
CN105990543A (en) * | 2015-03-23 | 2016-10-05 | 福特全球技术公司 | Electrified vehicle busbar assembly |
US10611264B2 (en) | 2015-03-23 | 2020-04-07 | Ford Global Technologies, Llc | Electrified vehicle busbar assembly |
CN107534112A (en) * | 2015-07-09 | 2018-01-02 | 日立汽车系统株式会社 | Battery component |
EP3321994A4 (en) * | 2015-07-09 | 2019-03-27 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | BATTERY MODULE |
US10637019B2 (en) | 2015-07-09 | 2020-04-28 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Cell module |
CN107785526A (en) * | 2017-09-29 | 2018-03-09 | 苏州西典机电有限公司 | Electrokinetic cell integration module |
CN107933278A (en) * | 2017-12-06 | 2018-04-20 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | Quick change battery pack gathering line fixed structure |
CN107933278B (en) * | 2017-12-06 | 2023-11-10 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | Quick-change battery pack collection line fixed structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013152918A (en) | Wiring module | |
CN107004817B (en) | wiring module | |
CN107004825B (en) | Detection module | |
CN105074964B (en) | Wiring module | |
CN107004822B (en) | Battery wiring module | |
JP5423174B2 (en) | Battery connection assembly | |
JP2013152917A (en) | Wiring module | |
JP5817535B2 (en) | Wiring module | |
US9343725B2 (en) | Bus bar module and power supply unit | |
JP5720530B2 (en) | Battery wiring module | |
CN105074959B (en) | Wiring module | |
JP2013080693A (en) | Wiring module for battery | |
JP6186922B2 (en) | Wiring module | |
JP5582204B2 (en) | Wiring module | |
CN110366788B (en) | connection module | |
JP2013093307A (en) | Wiring module for cell | |
JP2012227002A (en) | Wiring module | |
JP2012248512A (en) | Battery wiring module and battery module | |
JP6108177B2 (en) | Wiring module | |
JP2013080619A (en) | Wiring module for battery | |
WO2019049671A1 (en) | Mounting structure for thermistor | |
JP6135343B2 (en) | Wiring module and power storage module | |
JP6264245B2 (en) | Harness mounting structure and battery pack | |
JP2025020733A (en) | Busbar and Wiring Modules | |
JP2013196823A (en) | Temperature sensor attachment structure |