JP2013147731A - 溶融塩電解による金属の製造方法 - Google Patents
溶融塩電解による金属の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013147731A JP2013147731A JP2012149288A JP2012149288A JP2013147731A JP 2013147731 A JP2013147731 A JP 2013147731A JP 2012149288 A JP2012149288 A JP 2012149288A JP 2012149288 A JP2012149288 A JP 2012149288A JP 2013147731 A JP2013147731 A JP 2013147731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten salt
- metal
- producing
- potential
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 278
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 title claims abstract description 265
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 262
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 title claims description 77
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 67
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 46
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 31
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 26
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 19
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 15
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000010405 anode material Substances 0.000 claims description 9
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 8
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 8
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 7
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 description 32
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 24
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 22
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 17
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 16
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 14
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910000628 Ferrovanadium Inorganic materials 0.000 description 12
- PNXOJQQRXBVKEX-UHFFFAOYSA-N iron vanadium Chemical compound [V].[Fe] PNXOJQQRXBVKEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 8
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 8
- 238000002354 inductively-coupled plasma atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910017315 Mo—Cu Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 5
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 5
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 229910013618 LiCl—KCl Inorganic materials 0.000 description 4
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- BUKHSQBUKZIMLB-UHFFFAOYSA-L potassium;sodium;dichloride Chemical compound [Na+].[Cl-].[Cl-].[K+] BUKHSQBUKZIMLB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- -1 SrF 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 241001062472 Stokellia anisodon Species 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M caesium chloride Chemical compound [Cl-].[Cs+] AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005504 petroleum refining Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- FGDZQCVHDSGLHJ-UHFFFAOYSA-M rubidium chloride Chemical compound [Cl-].[Rb+] FGDZQCVHDSGLHJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000601 superalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016036 BaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000927 Ge alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100496858 Mus musculus Colec12 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910001278 Sr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000756 V alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- TUEGREKNWIPDRA-UHFFFAOYSA-N [Ca].[Mn] Chemical compound [Ca].[Mn] TUEGREKNWIPDRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000002751 molybdenum Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】2種類以上の金属元素を含む処理対象物に含まれる金属元素を溶融塩中に溶解させる工程と、前記金属元素が溶解した溶融塩中に一対の電極部材を設け、該電極部材における電位を所定の値に制御することにより、電極部材の一方に、溶融塩中に存在する特定の金属を析出又は合金化させる工程と、を備えることを特徴とする溶融塩電解による金属の製造方法。
【選択図】図1
Description
例えば、タンタル(Ta)は主にタンタルコンデンサに利用されており、タンタルコンデンサスクラップから回収することができる。具体的には、酸化処理、磁力選別、篩分け、流水分離、粉砕、篩分け、リーチング、酸化処理、還元処理、リーチングというプロセスを経て回収されている(非特許文献1、319頁〜326頁参照)。
このように従来の金属の回収技術では処理コストがかかる、エネルギーロスが大きい、廃棄物が多い、環境負荷が大きい等の問題がある。また、費用面や技術的な問題から単体として再生されない金属もある。
(1)2種類以上の金属元素を含む処理対象物に含まれる金属元素を溶融塩中に溶解させる工程と、
前記金属元素が溶解した溶融塩中に一対の電極部材を設け、該電極部材における電位を所定の値に制御することにより、電極部材の一方に、溶融塩中に存在する特定の金属を析出又は合金化させる工程と、
を備えることを特徴とする溶融塩電解による金属の製造方法。
(2)前記特定の金属を析出又は合金化させる工程において、溶融塩中の前記特定の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位と他の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位との差が0.05V以上となるように前記溶融塩を選択することを特徴とする上記(1)に記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(3)前記特定の金属を析出又は合金化させる工程において、前記電極部材における電位を所定の値に制御し、前記溶融塩中の前記特定の金属元素を選択的に析出又は合金化させることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(4)前記処理対象物は、遷移金属又は希土類金属を含むことを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(5)前記処理対象物は、V、Nb、Mo、Ti、Ta、Zr、及びHfからなる群より選ばれる1種類以上の金属を含むことを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(6)前記処理対象物は、Sr及び/又はBaを含むことを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(7)前記処理対象物は、Zn、Cd、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、及びBiからなる群より選ばれる1種類以上の金属を含むことを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(8)前記処理対象物に含まれる金属元素を溶融塩中に溶解させる工程において、
化学的手法により前記金属を前記溶融塩中に溶解させることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(9)前記処理対象物に含まれる金属元素を溶融塩中に溶解させる工程において、
前記溶融塩中に、陰極と、前記処理対象物を含む陽極材料からなる陽極とを設け、該陽極における電位を所定の値に制御することにより、前記処理対象物から制御した電位に応じた金属元素を溶融塩中に溶解させることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(10)前記処理対象物に含まれる金属元素を溶融塩中に溶解させる工程において、前記溶融塩中の前記特定の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位と他の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位との差が0.05V以上となるように前記溶融塩を選択することを特徴とする上記(9)に記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(11)前記処理対象物に含まれる金属元素を溶融塩中に溶解させる工程において、前記陽極における電位を所定の値に制御し、前記特定の金属元素を選択的に溶融塩中に溶解させることを特徴とする上記(9)又は(10)に記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(12)前記処理対象物に含まれる金属元素を溶融塩中に溶解させる工程において、1種類もしくは2種類以上の前記特定の金属を前記溶融塩中に溶解させることを特徴とする上記(1)〜(11)のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(13)前記析出又は合金化させる特定の金属が遷移金属であることを特徴とする上記(1)〜(5)、(8)〜(11)のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(14)前記特定の金属が希土類金属であることを特徴とする上記(1)〜(4)、(8)〜(11)のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(15)前記析出又は合金化させる特定の金属がV、Nb、Mo、Ti、Ta、Zr、又はHfであることを特徴とする上記(1)〜(5)、(8)〜(11)のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(16)前記析出又は合金化させる特定の金属がSr又はBaであることを特徴とする上記(1)〜(3)、(6)、(8)〜(11)のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(17)前記析出又は合金化させる特定の金属がZn、Cd、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、又はBiであることを特徴とする上記(1)〜(3)、(7)〜(11)のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(18)前記溶融塩として塩化物系またはフッ化物系の溶融塩を用いることを特徴とする上記(1)〜(17)のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(19)前記溶融塩として塩化物系の溶融塩とフッ化物系の溶融塩とを混合した溶融塩を用いることを特徴とする上記(1)〜(17)のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(20)前記処理対象物は、粒状又は粉末状であることを特徴とする上記(1)〜(19)のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(21)前記粒状又は粉末状の前記処理対象物を押し固めて前記陽極とすることを特徴とする上記(20)に記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
(22)2種類以上の金属元素を含む処理対象物から特定の金属を溶融塩電解により製造する方法であって、
溶融塩中に陰極と、前記処理対象物を含む陽極材料からなる陽極とを設け、該陽極における電位を所定の値に制御することにより、前記処理対象物から制御した電位に応じた金属元素を溶融塩中に溶解させることで特定の金属を陽極に残留させることを特徴とする
溶融塩電解による金属の製造方法。
(23)前記溶融塩中に前記処理対象物から金属元素を溶解させる工程において、前記溶融塩中の前記特定の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位と他の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位との差が0.05V以上となるように前記溶融塩を選択することを特徴とする上記(22)に記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
処理対象物に含まれる特定の金属を溶融塩中に溶解させる方法としては、例えば化学的手法により溶解させる方法が挙げられる。具体的には、処理対象物を粉砕して粒状、粉状にし、これらと塩とを混合して加熱することにより、処理対象物に含まれる特定の金属を溶融塩中に溶解させることができる。また、処理対象物を溶融塩に投入して溶解させてもよい。
陽極に負荷する電位は、後述するネルンストの式により計算することができる。
処理対象物に特定の金属が1種類のみ含まれている場合には、前述のように当該特定の金属を溶解させた後に析出工程を行って目的の金属を得る。また、処理対象物に目的となる特定の金属が2種類以上含まれている場合には、そのうちの1種類のみを溶融塩中に溶解させ、続けて析出工程を行い、その後に、再度溶解工程を行うことにより残りの種類の特定の金属を溶融塩に溶解させても良い。なおこの場合には、最初の溶解工程を経た後の処理対象物を当該溶解工程に用いた溶融塩とは別の溶融塩に移して溶解工程を行うことによって、残りの種類の特定の金属を溶解させても良い。
処理対象物に含まれている2種類以上の特定の金属を溶融塩中に2種類以上溶解させた場合には、その後に行う析出工程において、溶融塩中に存在する特定の金属を1種類ずつ電極材料に析出又は合金化させることで、所望の特定の金属を製造することができる。この場合には、1種類の特定の金属を電極材料に析出又は合金化させた後に、電極材料を交換して、該電極材料に溶融塩中に溶解している残りの特定の金属を析出又は合金化させればよい。
また、後述するように、本プロセスと全く逆の考え方で製錬することも可能である。すなわち、対象処理物を陽極とし、不純物となる金属元素のみを溶融塩中に溶解させるというものである。この場合も、陽極における電位を制御することで、特定の金属が陽極に残留し、不純物元素が溶解するといった現象を発生させる。これにより陽極に特定の金属が得られる。
具体的には、前記特定の金属を析出又は合金化させる工程において、溶融塩中の前記特定の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位と他の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位との差が0.05V以上となるように前記溶融塩を選択することが好ましい。溶融塩中の前記特定の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位と他の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位との差は、0.1V以上とすることがより好ましく、0.25V以上とすることが更に好ましい。
このように、前記特定の金属を析出もしくは合金化させる工程においては、前記電極部材における電位を所定の値に制御し、前記溶融塩中の前記特定の金属元素を選択的に析出又は合金化させることが好ましい。
例えば、特定の金属としてモリブデンが溶解して4価のモリブデン(Mo)イオン(以下ではMo(IV)と表す)となっている溶融塩からMo単体を析出させる電位は次の式により求めることができる。
なお、上記式(1)において、E0 Moは標準電位を、Rは気体定数を、Tは絶対温度を、Fはファラデー数を、aMo(IV)はMo(IV)イオンの活量を、aMo(0)はMo単体の活量を、それぞれ意味する。
EMo=E0 Mo + RT/3F・lnaMo(IV)
=E0 Mo + RT/3F・ln(γMo(IV)・CMo(IV)) ・・・式(2)
EMo=E0’ Mo+ RT/3F・lnCMo(IV) ・・・式(3)
なお、上記式(3)において、CMo(IV)は4価のMoイオンの濃度を、E0’ Moは式量電極電位(ここでは、E0 Mo+RT/3F・lnγMo(IV)と等しい)をそれぞれ意味する。
また、モリブデンを合金として析出させる場合にも同様にして計算することができる。前記の陰極にモリブデンを析出もしくは合金化させるプロセスでは、このモリブデン単体もしくはモリブデン合金の析出電位の値を見て、他の金属の単体もしくはその合金の析出電位と充分な電位の差が得られるように溶融塩や陰極材料の選定を行い、モリブデン単体として析出させるか又はモリブデン合金として析出させるかを決定する。
操業における電位は、電極の大きさや位置関係によって変わってくるため、条件出しにより基準となる電位を決めた後に、上記の方法で求めた電位の値と序列に基づいて、各ステップにおいて制御する電位の値を決定する。
すなわち、本発明の溶融塩電解による金属の製造方法は、2種類以上の金属元素を含む処理対象物から特定の金属を溶融塩電解により製造する方法であって、溶融塩中に陰極と、前記処理対象物を含む陽極材料からなる陽極とを設け、該陽極における電位を所定の値に制御することにより、前記処理対象物から電位の値に応じた金属元素を溶融塩中に溶解させることで特定の金属を陽極に残留させることを特徴とする。
また、陽極において制御する電位は、前記のようにネルンストの式を用いて計算することができる。
また本発明は、前記処理対象物に含まれる金属が、Sr、Baのいずれか、又は両方である場合にも好適に利用される。更に、前記処理対象物がZn、Cd、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、及びBiからなる群より選ばれる1種類以上の金属を含む場合にも好適に利用される。
同様に、前記析出又は合金化させる特定の金属を、V、Nb、Mo、Ti、Ta、Zr若しくはHfとするか、Sr若しくはBaとするか、又はZn、Cd、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb若しくはBiとすることにより、これらの金属を得ることができる。
前述のように、前記溶解工程において、処理対象物に含まれるこれらの金属を1種類以上溶融塩に溶解させて、当該溶融塩から順番に特定の金属を電極部材に析出又は合金化させることができる。
更に、粒状又は粉末状にした処理対象物を押し固めることで、陽極(アノード)として使用することができる。この場合、粒子間に溶融塩が容易に侵入できる空間が存在することが望ましい。
塩化物系の溶融塩としては、例えばKCl、NaCl、CaCl2、LiCl、RbCl、CsCl、SrCl2、BaCl2、MgCl2などを用いることができる。またフッ化物系の溶融塩としては、例えばLiF、NaF、KF、RbF、CsF、MgF2、CaF2、SrF2、BaF2を用いることができる。なお、効率の点から塩化物系の溶融塩を用いることが好ましく、なかでも安価で入手が容易という点から、KCl、NaCl、CaCl2を用いることが好ましい。
また、これらの溶融塩は複数種類の溶融塩を組み合わせて任意の組成の溶融塩として用いることができ、例えばKCl−CaCl2やLiCl−KCl、あるいはNaCl−KClといった組成の溶融塩を用いることができる。
制御部9は、カゴ4を一方の電極(陽極)とし、電極6を他方の電極(陰極)としてこの電極における電位を所定の値に制御することが可能となっている。また、制御部9においては、制御する電圧の値の変更が可能である。ヒータ10は、容器1の周囲を環状に囲むように配置されている。電極6は任意の材料により構成することができるが、例えば炭素を用いることができる。なお、容器1の形状は、底面の円形状あるいは多角形状であってもよい。また、カゴ4としては前述のカゴを用いることができる。
そして、処理対象物3から特定の金属が充分に溶解した後に、カゴ4及び電極6を取り出し、別の電極7(陰極)、電極8(陽極)を溶融塩2中に投入する。この電極7、8はそれぞれ導電線5を介して制御部9と接続している。そして、制御部9から電極7、8における電位を所定の値に制御する。このとき、制御する電圧は、電極7、8の電位差が特定の金属の析出電位となるように調整する。これにより溶融塩2に溶解していた特定の金属が電極7(陰極)の表面に析出することになる。電極7、8の材料としては、たとえばグラッシーカーボン(C)を用いることができる。
例えば、本発明の金属の製造方法によりバナジウムを得るためには、まず、処理対象物3としてフェロバナジウムを1kg準備し、溶融塩2としてNaCl−KClを準備する。フェロバナジウムとしては例えばバナジウム(V)を75wt%、鉄(Fe)を25wt%含有するものとする。当該フェロバナジウムを粉砕してカゴ4の内部に配置する。溶融塩2の量は約15リットルとする。
そして、電極6として炭素からなる電極を用いて前述の溶解工程を行い、続いて、電極7、8としてグラッシーカーボンからなる電極を用いて析出工程を行えばよい。
本発明の金属の製造方法によりモリブデンを得るためには、まず、処理対象物3としてMo−Cu系ヒートスプレッダを1kg準備し、溶融塩2としてLiCl−KClを準備する。Mo−Cu系ヒートスプレッダとしては例えばモリブデン(Mo)を50wt%、銅(Cu)を50wt%含有するものとする。当該ヒートスプレッダを粉砕してカゴ4の内部に配置する。溶融塩2の量は約5リットルとする。
そして、電極6として炭素からなる電極を用いて前述の溶解工程を行い、続いて電極7、8としてグラッシーカーボンからなる電極を用いて析出工程を行えばよい。
本発明の金属の製造方法によりストロンチウムを得るためには、まず、処理対象物3として酸化物系超電導材料を1kg準備し、溶融塩2としてLiF−CaF2を準備する。酸化物系超電導材料としては例えばストロンチウム(Sr)を17wt%、カルシウム(Ca)を8wt%含有するものとする。当該酸化物系超電導材料を粉砕してカゴ4の内部に配置する。溶融塩2の量は約4リットルとする。
そして、電極6として炭素からなる電極を用いて前述の溶解工程を行い、続いて電極7、8としてグラッシーカーボンからなる電極を用いて析出工程を行えばよい。
本発明の金属の製造方法によりゲルマニウムを得るためには、まず、処理対象物3として光ファイバ材料を1kg準備し、溶融塩2としてLiF−CaF2を準備する。光ファイバ材料としては例えばゲルマニウム(Ge)を3wt%含有するものとする。当該光ファイバ材料を粉砕してカゴ4の内部に配置する。溶融塩2の量は約4リットルとする。
そして、電極6として炭素からなる電極を用いて前述の溶解工程を行い、続いて電極7、8としてグラッシーカーボンからなる電極を用いて析出工程を行えばよい。
本発明の溶融塩電解による金属の製造方法によれば、従来の回収方法などに比べて装置構成を簡略化できるとともに処理時間も短くすることができるため、コストを低減することができる。さらに、電極における電位を適切に設定することで、電極表面に特定の金属を単体として析出させることができるので、純度の高い金属を得ることができる。
なお、それぞれのバナジウム、バナジウム合金、モリブデン、モリブデン合金、ストロンチウム、ストロンチウム合金、ゲルマニウム、又はゲルマニウム合金を析出させるための電位は前述の計算により算出することができる。
バナジウムを含む金属材料としてフェロバナジウムを用いて、溶融塩電解によりバナジウムを製造した。
(試料)
処理対象物であるフェロバナジウムとしては、バナジウムを75wt%、鉄を25wt%有するフェロバナジウムを使用した。そして当該フェロバナジウムをビーズミルやアトライターの手段により粉砕して粒径が約2mmとなるようにした。粉砕した試料(フェロバナジウム)を、モリブデン(Mo)製の網(50mesh)で包んだ。図3に示すようにMo製の網の内部に保持された試料粉末(処理対象物)を、陽極(アノード電極)とした。
溶融塩としてNaCl−KClの共晶組成の溶融塩を使用し、700℃に加熱して完全に溶融させた。そして、当該溶融塩に、上述した陽極(アノード電極)と、陰極(カソード電極)とを配線して浸漬した。カソード電極の材料としてはグラッシーカーボンを用いた。
このように溶融塩にアノード電極とカソード電極とを浸漬した状態で、アノード電極を所定の電位に保持した。この際の電位は、鉄は溶解せずに、バナジウムのみが選択的に溶解する電位とした。そして、所定時間経過後、溶融塩からサンプルを採取し、当該サンプルについてICP−AESにより組成分析を行なった。
上記溶解工程の後、溶融塩にグラッシーカーボンからなるカソード電極およびグラッシーカーボンからなるアノード電極を浸漬し、カソード電極の電位を所定の電位に保持した。具体的には、NaCl−KCl系溶融塩においてバナジウムが析出するような電位に保持した。そして、所定時間経過後、カソード電極の表面状態を観察した。
溶解工程について:
溶解工程において観察されたアノード電流は、図4に示すような経時変化を示した。なお、図4の横軸は時間(単位:分)を示し、縦軸はアノード電流の電流値を示す。図4に示すように、電流値は時間が経過するにつれて低下していた。また、電流値の時間変化率は、測定開始時(通電開始時)が最も高く、その後徐々に変化率が小さくなっていく傾向が見られた。
カソード電極の表面層について、断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した結果、カソード電極を構成するグラッシーカーボンからなる電極本体部の表面に、バナジウムが析出していた。
このように、バナジウムを含むフェロバナジウムに含まれていたバナジウムを高純度で得ることができた。
モリブデンを含む金属材料としてMo−Cu系ヒートスプレッダを用いて、溶融塩電解によりモリブデンを製造した。
(試料)
処理対象物であるMo−Cu系ヒートスプレッダとしては、モリブデンを50wt%、銅を50wt%有するヒートスプレッダを使用した。そして当該ヒートスプレッダをビーズミルやアトライターの手段により粉砕して粒径が約2mmとなるようにした。粉砕した試料(ヒートスプレッダ)を、白金(Pt)製の網(50mesh)で包んだ。Pt製の網の内部に保持された試料粉末(処理対象物)を、陽極(アノード電極)とした。
溶融塩としてLiCl−KClの共晶組成の溶融塩を使用し、450℃に加熱して完全に溶融させた。そして、当該溶融塩に、上述したアノード電極と、カソード電極とを配線して浸漬した。カソード電極の材料としてはグラッシーカーボンを用いた。
このように溶融塩にアノード電極とカソード電極とを浸漬した状態で、アノード電極を所定の電位に保持した。この際の電位は、銅は溶解せずに、モリブデンのみが選択的に溶解する電位とした。そして、所定時間経過後、溶融塩からサンプルを採取し、当該サンプルについてICP−AESにより組成分析を行なった。
上記溶解工程の後、溶融塩にグラッシーカーボンからなるカソード電極およびグラッシーカーボンからなるアノード電極を浸漬し、カソード電極の電位を所定の電位に保持した。具体的には、LiCl−KCl系溶融塩においてモリブデンが析出するような電位に保持した。そして、所定時間経過後、カソード電極の表面状態を観察した。
溶解工程について:
溶解工程において観察されたアノード電流は、前記バナジウムの場合と同様に、時間が経過するにつれて電流値が低下していた。また、電流値の時間変化率は、測定開始時(通電開始時)が最も高く、その後徐々に変化率が小さくなっていく傾向が見られた。
カソード電極の表面層について、断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した結果、カソード電極を構成するグラッシーカーボンからなる電極本体部の表面に、モリブデンが析出していた。
このように、モリブデンを含むヒートスプレッダに含まれていたモリブデンを高純度で得ることができた。
ストロンチウムを含む金属材料として酸化物系超電導材料を用いて、溶融塩電解によりストロンチウムを製造した。
(試料)
処理対象物である酸化物系超電導材料としては、ストロンチウムを17wt%、カルシウムを8wt%有する酸化物系超電導材料を使用した。そして当該酸化物系超電導材料をビーズミルやアトライターの手段により粉砕して粒径が約2mmとなるようにした。粉砕した試料(酸化物系超電導材料)を、白金(Pt)製の網(50mesh)で包んだ。Pt製の網の内部に保持された試料粉末(処理対象物)を、陽極(アノード電極)とした。
溶融塩としてLiF−CaF2の共晶組成の溶融塩を使用し、850℃に加熱して完全に溶融させた。そして、当該溶融塩に、上述したアノード電極と、カソード電極とを配線して浸漬した。カソード電極の材料としてはグラッシーカーボンを用いた。
このように溶融塩にアノード電極とカソード電極とを浸漬した状態で、アノード電極を所定の電位に保持した。この際の電位は、ストロンチウム、カルシウムのみが選択的に溶解し、他の含有元素は溶解しない電位とした。そして、所定時間経過後、溶融塩からサンプルを採取し、当該サンプルについてICP−AESにより組成分析を行なった。
上記溶解工程の後、溶融塩にグラッシーカーボンからなるカソード電極およびグラッシーカーボンからなるアノード電極を浸漬し、カソード電極の電位を所定の電位に保持した。具体的には、LiF−CaF2系溶融塩においてストロンチウムが析出するような電位に保持した。そして、所定時間経過後、カソード電極の表面状態を観察した。
溶解工程について:
溶解工程において観察されたアノード電流は、前記バナジウムの場合と同様に、時間が経過するにつれて電流値が低下していた。また、電流値の時間変化率は、測定開始時(通電開始時)が最も高く、その後徐々に変化率が小さくなっていく傾向が見られた。
カソード電極の表面層について、断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した結果、カソード電極を構成するグラッシーカーボンからなる電極本体部の表面に、ストロンチウムが付着していた。ストロンチウムの融点は768℃なので、液体となっている。電極本体への付着量が多くなると、溶融塩との比重差により、浮遊してくるので、電極の上側には浮遊してきたストロンチウムを捕集する治具を設置した。
このように、ストロンチウムを含む酸化物系超電導材料に含まれていたストロンチウムを高純度で得ることができた。
ゲルマニウムを含む金属材料として光ファイバ材料を用いて、溶融塩電解によりゲルマニウムを製造した。
(試料)
処理対象物である光ファイバ材料としては、ゲルマニウムを3wt%有する光ファイバ材料を使用した。そして当該光ファイバ材料をビーズミルやアトライターの手段により粉砕して粒径が約2mmとなるようにした。粉砕した試料(光ファイバ材料)を、白金(Pt)製の網(50mesh)で包んだ。Pt製の網の内部に保持された試料粉末(処理対象物)を、陽極(アノード電極)とした。
溶融塩としてLiF−CaF2の共晶組成の溶融塩を使用し、850℃に加熱して完全に溶融させた。そして、当該溶融塩に、上述したアノード電極と、カソード電極とを配線して浸漬した。カソード電極の材料としてはグラッシーカーボンを用いた。
このように溶融塩にアノード電極とカソード電極とを浸漬した状態で、アノード電極を所定の電位に保持した。この際の電位は、ゲルマニウムのみが選択的に溶解し、他の含有元素は溶解しない電位とした。そして、所定時間経過後、溶融塩からサンプルを採取し、当該サンプルについてICP−AESにより組成分析を行なった。
上記溶解工程の後、溶融塩にグラッシーカーボンからなるカソード電極およびグラッシーカーボンからなるアノード電極を浸漬し、カソード電極の電位を所定の電位に保持した。具体的には、LiF−CaF2系溶融塩においてゲルマニウムが析出するような電位に保持した。そして、所定時間経過後、カソード電極の表面状態を観察した。
溶解工程について:
溶解工程において観察されたアノード電流は、前記バナジウムの場合と同様に、時間が経過するにつれて低下していた。また、電流値の時間変化率は、測定開始時(通電開始時)が最も高く、その後徐々に変化率が小さくなっていく傾向が見られた。
カソード電極の表面層について、断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した結果、カソード電極を構成するグラッシーカーボンからなる電極本体部の表面に、ゲルマニウムが析出していた。
このように、ゲルマニウムを含む光ファイバ材料に含まれていたゲルマニウムを高純度で得ることができた。
2 溶融塩
3 処理対象物
4 カゴ
5 導電線
6〜8 電極
9 制御部
10 ヒータ
Claims (23)
- 2種類以上の金属元素を含む処理対象物に含まれる金属元素を溶融塩中に溶解させる工程と、
前記金属元素が溶解した溶融塩中に一対の電極部材を設け、該電極部材における電位を所定の値に制御することにより、電極部材の一方に、溶融塩中に存在する特定の金属を析出又は合金化させる工程と、
を備えることを特徴とする溶融塩電解による金属の製造方法。 - 前記特定の金属を析出又は合金化させる工程において、溶融塩中の前記特定の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位と他の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位との差が0.05V以上となるように前記溶融塩を選択することを特徴とする請求項1に記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記特定の金属を析出又は合金化させる工程において、前記電極部材における電位を所定の値に制御し、前記溶融塩中の前記特定の金属元素を選択的に析出又は合金化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記処理対象物は、遷移金属又は希土類金属を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記処理対象物は、V、Nb、Mo、Ti、Ta、Zr、及びHfからなる群より選ばれる1種類以上の金属を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記処理対象物は、Sr及び/又はBaを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記処理対象物は、Zn、Cd、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、及びBiからなる群より選ばれる1種類以上の金属を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記処理対象物に含まれる金属元素を溶融塩中に溶解させる工程において、
化学的手法により前記金属を前記溶融塩中に溶解させることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。 - 前記処理対象物に含まれる金属元素を溶融塩中に溶解させる工程において、
前記溶融塩中に、陰極と、前記処理対象物を含む陽極材料からなる陽極とを設け、該陽極における電位を所定の値に制御することにより、前記処理対象物から制御した電位に応じた金属元素を溶融塩中に溶解させることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。 - 前記処理対象物に含まれる金属元素を溶融塩中に溶解させる工程において、前記溶融塩中の前記特定の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位と他の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位との差が0.05V以上となるように前記溶融塩を選択することを特徴とする請求項9に記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記処理対象物に含まれる金属元素を溶融塩中に溶解させる工程において、前記陽極における電位を所定の値に制御し、前記特定の金属元素を選択的に溶融塩中に溶解させることを特徴とする請求項9又は10に記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記処理対象物に含まれる金属元素を溶融塩中に溶解させる工程において、1種類もしくは2種類以上の前記特定の金属を前記溶融塩中に溶解させることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記析出又は合金化させる特定の金属が遷移金属であることを特徴とする請求項1〜5、8〜11のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記析出又は合金化させる特定の金属が希土類金属であることを特徴とする請求項1〜4、8〜11のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記析出又は合金化させる特定の金属がV、Nb、Mo、Ti、Ta、Zr、又はHfであることを特徴とする請求項1〜5、8〜11のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記析出又は合金化させる特定の金属がSr又はBaであることを特徴とする請求項1〜3、6、8〜11のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記析出又は合金化させる特定の金属がZn、Cd、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、又はBiであることを特徴とする請求項1〜3、7〜11のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記溶融塩として塩化物系またはフッ化物系の溶融塩を用いることを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記溶融塩として塩化物系の溶融塩とフッ化物系の溶融塩とを混合した溶融塩を用いることを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記処理対象物は、粒状又は粉末状であることを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 前記粒状又は粉末状の前記処理対象物を押し固めて前記陽極とすることを特徴とする請求項20に記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
- 2種類以上の金属元素を含む処理対象物から特定の金属を溶融塩電解により製造する方法であって、
溶融塩中に陰極と、前記処理対象物を含む陽極材料からなる陽極とを設け、該陽極における電位を所定の値に制御することにより、前記処理対象物から制御した電位に応じた金属元素を溶融塩中に溶解させることで特定の金属を陽極に残留させることを特徴とする
溶融塩電解による金属の製造方法。 - 前記溶融塩中に前記処理対象物から金属元素を溶解させる工程において、前記溶融塩中の前記特定の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位と他の金属の単体もしくはその合金の標準電極電位との差が0.05V以上となるように前記溶融塩を選択することを特徴とする請求項22に記載の溶融塩電解による金属の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012149288A JP2013147731A (ja) | 2011-12-22 | 2012-07-03 | 溶融塩電解による金属の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011281477 | 2011-12-22 | ||
JP2011281477 | 2011-12-22 | ||
JP2012149288A JP2013147731A (ja) | 2011-12-22 | 2012-07-03 | 溶融塩電解による金属の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013147731A true JP2013147731A (ja) | 2013-08-01 |
Family
ID=49045522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012149288A Pending JP2013147731A (ja) | 2011-12-22 | 2012-07-03 | 溶融塩電解による金属の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013147731A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101556774B1 (ko) | 2014-08-20 | 2015-10-05 | 서울대학교산학협력단 | 전해채취법을 이용한 티타늄의 제조방법 |
JP2017053016A (ja) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | 住友電気工業株式会社 | 希土類金属の製造方法 |
JPWO2018216320A1 (ja) * | 2017-05-22 | 2020-03-19 | 住友電気工業株式会社 | 溶融塩チタンめっき液組成物およびチタンめっき部材の製造方法 |
JPWO2018216319A1 (ja) * | 2017-05-22 | 2020-03-19 | 住友電気工業株式会社 | チタンめっき部材の製造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63134686A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-06-07 | アルキャン・インターナショナル・リミテッド | リチウム含有アルミニウムスクラップの精製方法 |
JPH03177594A (ja) * | 1989-12-06 | 1991-08-01 | Nippon Mining Co Ltd | 高純度チタンの製造方法及び装置 |
JPH06173064A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-06-21 | Japan Energy Corp | Tiの精製方法 |
JPH11153684A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-08 | Toshiba Corp | 酸化物燃料の製造方法 |
JP2002198104A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Toshiba Corp | 水素吸蔵合金のリサイクル方法 |
WO2002066712A1 (en) * | 2001-02-21 | 2002-08-29 | British Nuclear Fuels Plc | Electrorefining process for separating metals |
JP2005113191A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Nikko Materials Co Ltd | 高純度バナジウム、同バナジウムからなるターゲット、同バナジウム薄膜、同バナジウムの製造方法及び同バナジウムスパッタリングターゲットの製造方法 |
WO2005111272A1 (ja) * | 2004-04-06 | 2005-11-24 | Iox Co., Ltd. | プラズマ誘起電解による微粒子の製造方法 |
JP2008202064A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 溶融塩電解法による白金族金属の回収・精製方法 |
JP2011122242A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-23 | Yokohama National Univ | 白金族元素及び/又は希土類元素の回収方法、並びに白金族元素及び希土類元素の回収装置 |
-
2012
- 2012-07-03 JP JP2012149288A patent/JP2013147731A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63134686A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-06-07 | アルキャン・インターナショナル・リミテッド | リチウム含有アルミニウムスクラップの精製方法 |
JPH03177594A (ja) * | 1989-12-06 | 1991-08-01 | Nippon Mining Co Ltd | 高純度チタンの製造方法及び装置 |
JPH06173064A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-06-21 | Japan Energy Corp | Tiの精製方法 |
JPH11153684A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-08 | Toshiba Corp | 酸化物燃料の製造方法 |
JP2002198104A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Toshiba Corp | 水素吸蔵合金のリサイクル方法 |
WO2002066712A1 (en) * | 2001-02-21 | 2002-08-29 | British Nuclear Fuels Plc | Electrorefining process for separating metals |
JP2005113191A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Nikko Materials Co Ltd | 高純度バナジウム、同バナジウムからなるターゲット、同バナジウム薄膜、同バナジウムの製造方法及び同バナジウムスパッタリングターゲットの製造方法 |
WO2005111272A1 (ja) * | 2004-04-06 | 2005-11-24 | Iox Co., Ltd. | プラズマ誘起電解による微粒子の製造方法 |
JP2008202064A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 溶融塩電解法による白金族金属の回収・精製方法 |
JP2011122242A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-23 | Yokohama National Univ | 白金族元素及び/又は希土類元素の回収方法、並びに白金族元素及び希土類元素の回収装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101556774B1 (ko) | 2014-08-20 | 2015-10-05 | 서울대학교산학협력단 | 전해채취법을 이용한 티타늄의 제조방법 |
WO2016028009A1 (ko) * | 2014-08-20 | 2016-02-25 | 서울대학교 산학협력단 | 전해채취법을 이용한 티타늄의 제조방법 |
US10465306B2 (en) | 2014-08-20 | 2019-11-05 | Snu R&Db Foundation | Method for preparing titanium by using electrowinning |
JP2017053016A (ja) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | 住友電気工業株式会社 | 希土類金属の製造方法 |
JPWO2018216320A1 (ja) * | 2017-05-22 | 2020-03-19 | 住友電気工業株式会社 | 溶融塩チタンめっき液組成物およびチタンめっき部材の製造方法 |
JPWO2018216319A1 (ja) * | 2017-05-22 | 2020-03-19 | 住友電気工業株式会社 | チタンめっき部材の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013065511A1 (ja) | 溶融塩電解による金属の製造方法及びその製造方法に使用する装置 | |
JP5993374B2 (ja) | 元素回収方法 | |
CN1867702B (zh) | 用于生产金属的热和电化学方法 | |
Polyakov et al. | Recycling rare-earth-metal wastes by pyrometallurgical methods | |
CN108138343B (zh) | 利用电解还原和电解精炼工序的金属精炼方法 | |
CN109996896A (zh) | 生产钛-铝-钒合金的方法 | |
Tan et al. | Electrochemical sulfur removal from chalcopyrite in molten NaCl-KCl | |
Park et al. | Purification of nuclear grade Zr scrap as the high purity dense Zr deposits from Zirlo scrap by electrorefining in LiF–KF–ZrF4 molten fluorides | |
CA2703400C (en) | Production of tungsten and tungsten alloys from tungsten bearing compounds by electrochemical methods | |
JP2013147731A (ja) | 溶融塩電解による金属の製造方法 | |
JP2013117064A (ja) | 溶融塩電解によるタングステンの製造方法及びその製造方法に使用する装置 | |
Park et al. | Electrolytic reduction behavior of U3O8 in a molten LiCl–Li2O salt | |
Gao et al. | Separation of antimony from lead-antimony alloy by molten salt electrolysis | |
Mirji et al. | Technological challenges in extractive metallurgy and refining of Nb, Ta and preparation of their compounds & alloys | |
JP6095374B2 (ja) | チタンの製造方法。 | |
Zhang et al. | Innovative approach for efficient extraction of Nd from electrorefining waste salt into nuclear waste forms | |
KR20140007011A (ko) | 고순도 에르븀, 고순도 에르븀으로 이루어지는 스퍼터링 타깃, 고순도 에르븀을 주성분으로 하는 메탈 게이트막 및 고순도 에르븀의 제조 방법 | |
JP2013117063A (ja) | 溶融塩電解による金属の製造方法 | |
Abiko et al. | Reduction of titanium oxide in molten salt medium | |
JP2013117062A (ja) | 電解による金属の製造方法 | |
JP2013117065A (ja) | 溶融塩電解によるリチウムの製造方法及びその製造方法に使用する装置 | |
Sohn et al. | Spatial distribution of CeBi2 in Bi-Ce alloy facilitating density-based separation between actinides and lanthanides | |
JP6242182B2 (ja) | スクラップからの金属の回収方法 | |
Suzuki et al. | Direct reduction of vanadium oxide in molten CaCl2 | |
CN106574384A (zh) | 利用电解沉积法制造钛的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160916 |