JP2013147284A - Variable capacity container - Google Patents
Variable capacity container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013147284A JP2013147284A JP2012011003A JP2012011003A JP2013147284A JP 2013147284 A JP2013147284 A JP 2013147284A JP 2012011003 A JP2012011003 A JP 2012011003A JP 2012011003 A JP2012011003 A JP 2012011003A JP 2013147284 A JP2013147284 A JP 2013147284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- beverage
- neck
- variable capacity
- variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 7
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 53
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 9
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 8
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- 229940123973 Oxygen scavenger Drugs 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液体や粒体、粉体等を収容し、その収容容量を変更することが可能な容量可変容器に関する。 The present invention relates to a variable capacity container that can store a liquid, a granule, a powder, and the like and that can change the storage capacity.
酒類や清涼飲料水、乳酸菌飲料、牛乳等の飲料は、様々な材質や形状、容積等を有する容器に収容され、密封されて市販されている。これらの飲料は、購入後、容器が開封されれば、時間が経てば経つほど、味や香り、風味等が変化していく。この変化は、例えば、飲料を構成する成分の酸化、飲料の生成過程で発生又は混入した酢酸菌等の各種菌類の繁殖、飲料の生成過程で発生又は圧入した二酸化炭素等の揮発物質の揮発などに起因している。 Beverages such as alcoholic beverages, soft drinks, lactic acid bacteria beverages and milk are accommodated in containers having various materials, shapes, volumes, etc., sealed and marketed. When these containers are opened after purchase, the taste, aroma, flavor, and the like change as time passes. This change includes, for example, oxidation of components constituting beverages, propagation of various fungi such as acetic acid bacteria generated or mixed in the production process of beverages, volatilization of volatile substances such as carbon dioxide generated or injected in the production process of beverages, etc. Due to
このような容器開封後の飲料の味や香り、風味等の変化を抑えるために、従来、様々な技術が提案されている。
まず、ワインの酸化を防止するために、ワインの瓶を密閉できる栓の下側に脱酸素剤を取り付けた開栓後用のワインの酸化防止器具がある(例えば、特許文献1参照。)。以下、この技術を第1の従来例と呼ぶ。
In order to suppress such changes in beverage taste, aroma, flavor and the like after opening the container, various techniques have been conventionally proposed.
First, in order to prevent the oxidation of wine, there is a wine anti-oxidation device for after-opening in which an oxygen scavenger is attached to the lower side of a stopper that can seal a wine bottle (see, for example, Patent Document 1). Hereinafter, this technique is referred to as a first conventional example.
また、ワインの酸化を防止するために、開口した首部を有し容積可変に変形可能な容器本体と、首部の内径よりも小さい口径から首部の内径より大きい口径まで径を拡大させることができる栓とを備えている液体保存容器がある。この液体保存容器は、栓が首部の内径よりも小さい口径の状態で首部の開口部分から首部に挿入され、栓を首部の内面に密着させるように首部内で栓の径を拡大させることにより、首部の任意の位置で首部を密閉するものである。なお、栓には、栓を首部の任意の位置に留めるための持ち手が取り付けられている(例えば、特許文献2参照。)。以下、この技術を第2の従来例と呼ぶ。 In addition, in order to prevent wine oxidation, a container main body having an open neck and deformable in a variable volume, and a stopper capable of expanding the diameter from a diameter smaller than the inner diameter of the neck to a diameter larger than the inner diameter of the neck. And a liquid storage container. This liquid storage container is inserted into the neck from the opening of the neck in a state where the stopper is smaller in diameter than the inner diameter of the neck, and by expanding the diameter of the stopper in the neck so that the stopper is in close contact with the inner surface of the neck, The neck is sealed at an arbitrary position of the neck. Note that a handle for attaching the plug to an arbitrary position of the neck is attached to the plug (see, for example, Patent Document 2). Hereinafter, this technique is referred to as a second conventional example.
また、炭酸飲料水に圧入した二酸化炭素の揮発を抑制するために、空気ポンプと、空気ポンプに接続され、容器内部に差し込み可能な空気供給管と、空気供給管の先端に接続され、供給される空気で膨張して容器内面に密着可能な気球状弾性体と、空気供給管又は空気ポンプに設けられた圧力開放弁とを備えた炭酸飲料容器の密栓用具がある(例えば、特許文献3参照。)。以下、この技術を第3の従来例と呼ぶ。 In order to suppress the volatilization of carbon dioxide injected into carbonated drinking water, it is connected to an air pump, an air pump, an air supply pipe that can be inserted into the container, and a tip of the air supply pipe. There is a sealing device for a carbonated beverage container provided with a spherical elastic body that can be inflated with air and can be brought into close contact with the inner surface of the container, and a pressure release valve provided in an air supply pipe or an air pump (see, for example, Patent Document 3) .) Hereinafter, this technique is referred to as a third conventional example.
なお、容器開封後の飲料の味や香り、風味等の変化を抑えることを目的としたものではないが、内部に収容する液体の容量を変更することが可能な容量可変容器としては、例えば、従来、以下に示すペットボトルがあった。このペットボトルは、上端部の飲み口部と、この飲み口部の高さ方向の幅と、底部の高さ方向の幅とを除いて、高さ方向が水平方向の蛇腹状部となっている。このペットボトル本体の蛇腹状部を高さ方向の一方或いは両方向からペットボトル本体の中心方向に押圧することにより、蛇腹状部が重なり合う潰された状態を保つことができるように構成されている(例えば、特許文献4参照。)。以下、この技術を第4の従来例と呼ぶ。 In addition, although it is not intended to suppress changes in the taste, aroma, flavor, etc. of the beverage after opening the container, as a variable capacity container capable of changing the volume of the liquid contained inside, for example, Conventionally, there have been the following plastic bottles. This PET bottle is a bellows-like portion whose height direction is horizontal except for the mouth portion at the upper end, the width in the height direction of the mouth portion, and the width in the height direction of the bottom portion. Yes. By pressing the bellows-like portion of the plastic bottle main body from one or both directions in the height direction toward the center of the plastic bottle main body, the bellows-like portion is configured to be kept in a crushed state. For example, see Patent Document 4.) Hereinafter, this technique is referred to as a fourth conventional example.
上記した第1の従来例では、酸素を完全に除去できるとは限らないので、長期保存に向かないし、開栓するごとに脱酸素剤を交換する必要がある。また、容器開封後の飲料の味や香り、風味等の変化は、飲料を構成する成分の酸化だけでなく、飲料の生成過程で発生又は混入した酢酸菌等の各種菌類の繁殖、飲料の生成過程で発生又は圧入した二酸化炭素等の揮発物質の揮発などにも起因している。したがって、上記した第1の従来例では、飲料を構成する成分の酸化以外の原因で容器開封後の飲料の味や香り、風味等が変化する場合には、対処できない。 In the first conventional example described above, oxygen cannot always be completely removed, so that it is not suitable for long-term storage, and it is necessary to replace the oxygen scavenger every time the bottle is opened. In addition, changes in the taste, aroma, flavor, etc. of the beverage after opening the container are not only the oxidation of the components constituting the beverage, but also the propagation of various fungi such as acetic acid bacteria generated or mixed in the beverage production process, the production of the beverage It is also caused by volatilization of volatile substances such as carbon dioxide generated or injected during the process. Therefore, in the first conventional example described above, it is impossible to cope with the case where the taste, aroma, flavor, etc. of the beverage after opening the container changes due to reasons other than oxidation of the components constituting the beverage.
また、上記した第2の従来例では、飲料の残量に応じて栓の下面を常に液面に接触させるためには、容器本体の柔軟性、剛性、耐久性、成形性など厳しい条件が課せられることが予想されるため、使用可能な素材が限定されてしまう。また、上記した第2の従来例では、飲料の残量に応じて栓の下面を常に液面に接触させるためには、使用者は、ある程度の握力や技量が要求され、握力が小さい者には容器本体を押しつぶせずに容器内の空気空間をなくすことはできないし、握力が十分でも技量が乏しければ必要以上に容器本体を押しつぶして容器の開口部から飲料をあふれさせてしまう。さらに、上記した第2の従来例では、容器本体が最適な素材で形成され、使用者の握力及び技量が十分な場合であっても、飲料の残量が少なくなればなるほど、容器内の空気空間をなくすことはできないし、容器本体自体が自立できなくなってしまう。 In the second conventional example described above, severe conditions such as flexibility, rigidity, durability, and moldability of the container body are imposed in order to keep the bottom surface of the stopper in contact with the liquid level according to the remaining amount of beverage. This is expected to limit the materials that can be used. Further, in the second conventional example described above, in order to always bring the lower surface of the stopper into contact with the liquid level in accordance with the remaining amount of beverage, the user is required to have a certain grip strength and skill, and to a person with a small grip strength. The air space in the container cannot be eliminated without crushing the container body, and if the skill is insufficient even if the grip force is sufficient, the container body will be crushed more than necessary and the beverage will overflow from the opening of the container. Furthermore, in the above-described second conventional example, even if the container body is formed of an optimal material and the gripping power and skill of the user are sufficient, the air remaining in the container decreases as the remaining amount of the beverage decreases. The space cannot be lost, and the container body itself cannot become independent.
さらに、上記した第3の従来例では、容器に残った飲料を飲む度に気球状弾性体の空気を抜いたり、気球状弾性体及び空気供給菅を容器内から取り出さなければならず、使い勝手が良好でない。また、上記した第3の従来例では、容器と密栓用具とを併せた全長が長くなり、冷蔵庫やワインクーラーに入らない場合があるし、飲料の残量が少なくなればなるほど、全体の重心が高くなり、自立が困難となる。 Furthermore, in the third conventional example described above, every time the beverage remaining in the container is drunk, the balloon elastic body must be evacuated or the balloon elastic body and the air supply bowl must be taken out from the container. Not good. Moreover, in the above-mentioned third conventional example, the total length of the container and the sealing device becomes longer, and may not enter the refrigerator or the wine cooler. It becomes high and independence becomes difficult.
また、上記した第4の従来例では、蛇腹状部の襞の間隔が広い場合には飲料の残量によっては容器内の空気空間をなくすことはできない場合があるし、蛇腹状部の襞の間隔が狭い場合には容器の耐久性や自立性が低下してしまう場合がある。また、上記した第4の従来例では、使用者は、ある程度の握力や技量が要求され、握力が小さい者には容器本体を押しつぶせずに容器内の空気空間をなくすことはできないし、握力が十分でも技量が乏しければ必要以上に容器本体を押しつぶして容器の開口部から飲料をあふれさせてしまう。 Further, in the above-described fourth conventional example, when the gap between the bellows-like portions is wide, the air space in the container may not be eliminated depending on the remaining amount of the beverage, When the interval is narrow, the durability and independence of the container may decrease. Further, in the above-described fourth conventional example, the user is required to have a certain gripping force and skill, and a person with a small gripping force cannot eliminate the air space in the container without crushing the container body. However, if the skill is insufficient, the container body will be crushed more than necessary and the beverage will overflow from the opening of the container.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、上述のような問題を解決することを課題の一例とするものであり、これらの課題を解決することができる容量可変容器を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the situation mentioned above, and makes it an example of a subject to solve the above problems, and provides the capacity | capacitance variable container which can solve these subjects. For the purpose.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明に係る容量可変容器は、口部と、前記口部の下部に挿通して形成された首部と、前記首部の下部に挿通し、側面に第1のねじ部を有し、下端が開口した略円筒状の上胴部とを備えた上部収容部と、上端が開口し、側面に前記第1のねじ部に螺合する第2のねじ部を有した略円筒状の下胴部と、前記下胴部に連続し、下端が閉塞した底部とを有する下部収容部とを備え、前記第1のねじ部と前記第2のねじ部が螺合して形成された内部に内容物を収容することを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, a variable capacity container according to the first aspect of the present invention includes a mouth portion, a neck portion formed by being inserted through a lower portion of the mouth portion, a lower portion of the neck portion, and a side surface. An upper housing portion having a substantially cylindrical upper body portion having a lower end opened, and a second opening having an upper end opened and a side surface screwed into the first screw portion. A lower cylindrical portion having a substantially cylindrical lower torso having a threaded portion and a bottom portion that is continuous with the lower torso and has a closed lower end; and the first threaded portion and the second threaded portion. Is characterized in that the contents are accommodated in the interior formed by screwing.
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の容量可変容器に係り、前記第1のねじ部と、前記第2のねじ部とは、一方の素材が他方の素材より柔らかいものであることを特徴としている。
The invention according to
本発明によれば、簡単かつ安価な構成であって、使用者の握力や技量にかかわらず、容易な操作で容器の容量を細かく変更することができる。このため、容器開封後の飲料の味や香り、風味等の変化を抑えることができる。 According to the present invention, the configuration is simple and inexpensive, and the capacity of the container can be finely changed by an easy operation regardless of the grip strength and skill of the user. For this reason, changes in the taste, aroma, flavor and the like of the beverage after opening the container can be suppressed.
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る容量可変容器1の構造を示す概略断面図である。本実施の形態1に係る容量可変容器1は、容器本体11と、キャップ12とから概略構成されている。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the structure of a
容器本体11は、上部収容部21と、下部収容部22とに分割されて構成されている。上部収容部21は、外周部に雄ねじ部31aが形成された口部31と、口部31の下部に挿通して形成された首部32と、首部32の下部に連続して形成された肩部33と、肩部33の下部に連続して形成された上胴部34とから構成されている。上胴部34の内周部には、雌ねじ部34aが形成されている。また、上胴部34の下端34bは、開口している。
The
口部31及び上胴部34の横断面は、雄ねじ部31a及び雌ねじ部34aがそれぞれ形成されているので、略円形状であることが好ましい。一方、首部32及び肩部33の横断面は、略円形状に限らず、略楕円形状、略三角形状、略四角形状、あるいは略多角形状でも良い。
Since the
下部収容部22は、上端41aが開口した下胴部41と、下胴部41の下部に連続して形成され下端が閉塞した底部42と、下胴部41の外周部41bに設けられた雄ねじ部43とから構成されている。底部42は、下胴部41に連続する平坦な接地部42aと、接地部42aの内側で下胴部41内に縦断面が略ドーム形状に膨出する凹部42bとを備えている。容器本体11は、接地部42aにより自立可能に形成されている。雄ねじ部43は、上胴部34の内周部に形成された雌ねじ部34aに螺合する。
The
下胴部41及び雄ねじ部43の横断面は、雄ねじ部43が雌ねじ部34aに螺合するので、略円形状であることが好ましい。一方、底部42の横断面は、略円形状に限らず、略楕円形状、略三角形状、略四角形状、あるいは略多角形状でも良い。
The cross section of the
キャップ12は、全体形状が略円筒状を呈している。キャップ12は、上面12aが閉塞し、下面12bが開口している。キャップ12の内周には、図示しないが、容器本体11を構成する上部収容部21の口部31の外周部に形成された雄ねじ部31aに螺合する雌ねじ部が形成されている。
The
なお、上部収容部21と下部収容部22のねじの形成方向は、キャップ12と口部31のねじの形成方向と同じでも異ならせても良い。通常、キャップ12と口部31のねじの形成方向は、口部31に対して時計回りにキャップ12を回転させると締結される、いわゆる「右ねじ」である。したがって、上部収容部21と下部収容部22のねじの形成方向は、下部収容部22に対して時計回りに上部収容部21を回転させると下降する、いわゆる「右ねじ」でも、下部収容部22に対して反時計回りに上部収容部21を回転させると下降する、いわゆる「左ねじ」でも良い。
Note that the screw forming directions of the
次に、上記した構造を備えた容量可変容器1の素材について説明する。上部収容部21全体と、下部収容部22のうち、下胴部41及び底部42とは、いずれも同一の素材であることが好ましい。これらの素材は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、又はこれらの共重合体等の熱可塑性ポリエステル、これらの樹脂あるいは他の樹脂とのブレンド物が好適であり、特に、ポリエチレンテレフタレート等のエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルが好適である。また、アクリロニトリル樹脂、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、ポリエチレン等も使用することができる。上部収容部21全体は、これらの素材を用いて、例えば、二軸延伸ブロー成形法等により一体成形する。
Next, the material of the
一方、下部収容部22の雄ねじ部43と、キャップ12とは、いずれも同一の素材であることが好ましい。これらの素材は、例えば、容器に収容する飲料のシール性等を考慮して、上記ポリエチレンテレフタレート等よりは柔らかいポリエチレンやポリプロピレンのポリオレフィン系のものが好適である。この場合、下部収容部22については、下胴部41及び底部42を、例えば、二軸延伸ブロー成形法等により一体成形するとともに、雄ねじ部43を成形した後、下胴部41の外周部41bに雄ねじ部43を接着、融着等により接合する。
On the other hand, it is preferable that the
なお、上記シール性の他、耐久性が十分に得られるのであれば、例えば、特開2008−230646号公報に開示されている樹脂組成物を、上部収容部21全体、下胴部41及び底部42とともに、雄ねじ部43及びキャップ12の素材として用いても良い。この場合には、下部収容部22全体を一体成形で形成することができる。
In addition, if sufficient durability is obtained in addition to the above sealing property, for example, the resin composition disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-230646 is used for the entire
この樹脂組成物は、芳香族ポリエステル樹脂(A)30〜90重量%、ポリエーテルエステルブロック共重合体(B)50〜5重量%及びアイオノマー樹脂(C)20〜5重量%を主成分として含むものである。 This resin composition contains aromatic polyester resin (A) 30 to 90% by weight, polyetherester block copolymer (B) 50 to 5% by weight and ionomer resin (C) 20 to 5% by weight as main components. It is a waste.
次に、上記構造を備えた容量可変容器1の使用方法の一例について、図1及び図2を参照して説明する。まず、容量可変容器1に収容された飲料は、購入時においては、図1の首部32の略中間部にまで満たされている。ここで、首部32の横断面が略円形状であるとし、その半径をr1とし、円周率をπとすると、購入時の飲料の空気との接触面積S1は、式(1)で表される。
S1=π×r1 2・・・(1)
Next, an example of a method of using the
S 1 = π × r 1 2 (1)
そして、飲料の購入者が当該飲料を飲んで容量可変容器1に残留する飲料が下部収容部22を構成する下胴部41の上端41a付近まで減少したとする。ここで、下胴部41の横断面は略円形状であり、その半径をr2とすると、残留する飲料の空気との接触面積S2は、式(2)で表される。
S2=π×r2 2・・・(2)
Then, it is assumed that the beverage purchaser drinks the beverage and the beverage remaining in the
S 2 = π × r 2 2 (2)
接触面積S2と接触面積S1との比は、式(3)で表される。
S2/S2=(π×r2 2)/(π×r1 2)=r2 2/r1 2・・・(3)
例えば、半径r1が2.5mmであり、半径r2が25mmであるとすると、残留する飲料の空気との接触面積S2は、購入時の飲料の空気との接触面積S1の100倍となってしまう。
The ratio of the contact area S 1 and the contact area S 2 is represented by the formula (3).
S 2 / S 2 = (π × r 2 2 ) / (π × r 1 2 ) = r 2 2 / r 1 2 (3)
For example, if the radius r 1 is 2.5 mm and the radius r 2 is 25 mm, the contact area S 2 with the remaining beverage air is 100 times the contact area S 1 with the beverage air at the time of purchase. End up.
さらに、容量可変容器1内の空気の体積は、購入時では接触面積S1に首部32の高さの略半分を乗じたものに過ぎないの対し、現時点では購入時の体積と、接触面積S2に肩部33から下胴部22の上端41a付近までの距離を乗じたものとの和であるから、飲料中の揮発物質が揮発する空間もそれだけ拡大されることになる。
Furthermore, the volume of air capacity
そこで、購入者は、容量可変容器1を卓上に載置し、底部42を一方の手で把持した状態で、他方の手で上部収容部21を把持して時計回り又は反時計回りに回転させる。これにより、上部収容部21が徐々に下降して行く。購入者は、容量可変容器1内の液面を目視しつつ、上記動作を繰り返し、液面が首部32に到達した段階で上記動作を終了する。図2は、上胴部34の下端34bが雄ねじ部43の下端43aに到達した状態を示している。
Therefore, the purchaser places the
もっとも、購入者は、容量可変容器1内の飲料を飲んでいる際に、容量可変容器1内の飲料の液面に注意を払い、液面が常に首部32内に存在するように、上部収容部21を下降させる上記動作を行っても良い。このようにすれば、残留する飲料の空気との接触面積を常に面積S1に保持することができるとともに、容量可変容器1内の空気層も常に小さく保持することができる。
However, the purchaser pays attention to the liquid level of the beverage in the
すなわち、本発明の実施の形態1によれば、簡単かつ安価な構成であって、使用者の握力や技量にかかわらず、容易な操作で容器の容量を細かく変更することができる。このため、容器開封後の容量可変容器1内の飲料の味や香り、風味等の変化を抑えることができ、飲み残しの飲料を一定期間保存することができる。
That is, according to
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2に係る容量可変容器2の構造を示す概略断面図である。本実施の形態1に係る容量可変容器2は、容器本体13と、上記実施の形態1に係るキャップ12とから概略構成されている。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing the structure of the
容器本体13は、上部収容部23と、下部収容部24とに分割されて構成されている。上部収容部23は、外周部に雄ねじ部35aが形成された口部35と、口部35の下部に挿通して形成された首部36と、首部36の下部に連続して形成された肩部37と、肩部37の下部に連続して形成された上胴部38と、上胴部38の下部に連続して形成された脚部39とから構成されている。上胴部38の内周部には、雌ねじ部38aが形成されている。また、脚部39の下端39aは、開口している。容器本体13は、脚部39により自立可能に形成されている。
The
口部35及び上胴部38の横断面は、雄ねじ部35a及び雌ねじ部38aがそれぞれ形成されているので、略円形状であることが好ましい。一方、首部36、肩部37及び脚部39の横断面は、略円形状に限らず、略楕円形状、略三角形状、略四角形状、あるいは略多角形状でも良い。
Since the
下部収容部24は、上端44aが開口し、下端が閉塞した下胴部44と、下胴部44の下端に連続して形成された操作部45と、下胴部44の外周部44bに設けられた雄ねじ部46とから構成されている。操作部45は、略円柱状を呈しており、図4に示すように、直径略10mm程度の略円柱状の凹部45aが操作部45の中心から偏って穿設されている。雄ねじ部46は、上胴部38の内周部に形成された雌ねじ部38aに螺合する。
The
下胴部44及び雄ねじ部46の横断面は、雄ねじ部46が雌ねじ部38aに螺合するので、略円形状であることが好ましい。
The cross sections of the
なお、上部収容部23と下部収容部24のねじの形成方向は、キャップ12と口部35のねじの形成方向と同じでも異ならせても良い。通常、キャップ12と口部35のねじの形成方向は、口部35に対して時計回りにキャップ12を回転させると締結される、いわゆる「右ねじ」である。したがって、上部収容部23と下部収容部24のねじの形成方向は、上部収容部23に対して時計回りに下部収容部24を回転させると上昇する、いわゆる「右ねじ」でも、上部収容部23に対して反時計回りに下部収容部24を回転させると上昇する、いわゆる「左ねじ」でも良い。
Note that the screw forming directions of the
上記した構造を備えた容量可変容器2の素材は、上述の実施の形態1に係る容量可変容器1の素材と同様で良い。
The material of the
次に、上記構造を備えた容量可変容器2の使用方法の一例について、図3及び図5を参照して説明する。まず、容量可変容器2に収容された飲料は、購入時においては、図3の首部36の略中間部にまで満たされている。ここで、首部36の横断面が略円形状であるとし、その半径をr1とし、円周率をπとすると、購入時の飲料の空気との接触面積S1は、上述の実施の形態1に係る式(1)で表される。
Next, an example of how to use the
そして、飲料の購入者が当該飲料を飲んで容量可変容器2に残留する飲料が下部収容部24を構成する下胴部44の上端44a付近まで減少したとする。ここで、下胴部44の横断面は略円形状であり、その半径をr2とすると、残留する飲料の空気との接触面積S2は、上述の実施の形態1に係る式(2)で表される。
Then, it is assumed that the beverage purchaser drinks the beverage and the beverage remaining in the
接触面積S2と接触面積S1との比は、上述の実施の形態1に係る式(3)で表される。
例えば、半径r1が2.5mmであり、半径r2が50mmであるとすると、残留する飲料の空気との接触面積S2は、購入時の飲料の空気との接触面積S1の100倍となってしまう。
The ratio of the contact area S 2 and the contact area S 1 is represented by the formula (3) according to the first embodiment described above.
For example, if the radius r 1 is 2.5 mm and the radius r 2 is 50 mm, the contact area S 2 with the remaining beverage air is 100 times the contact area S 1 with the beverage air at the time of purchase. End up.
さらに、容量可変容器2内の空気の体積は、購入時では接触面積S1に首部36の高さの略半分を乗じたものに過ぎないの対し、現時点では購入時の体積と、接触面積S2に肩部37から下胴部44の上端44a付近までの距離を乗じたものとの和であるから、飲料中の揮発物質が揮発する空間もそれだけ拡大されることになる。
Furthermore, the air volume in the
そこで、購入者は、容量可変容器2の首部36や肩部37を一方の手で把持した状態で、他方の手で操作部45の外周を把持するか、凹部45aにボールペン等の棒状の部材を嵌合して操作部45を時計回り又は反時計回りに回転させる。これにより、下部収容部24が徐々に上昇して行く。購入者は、容量可変容器2内の液面を目視しつつ、上記動作を繰り返し、液面が首部36に到達した段階で上記動作を終了する。図5は、下胴部44の上端44aが雌ねじ部38aの上端38bに到達した状態を示している。
Therefore, the purchaser grasps the outer periphery of the
もっとも、購入者は、容量可変容器2内の飲料を飲んでいる際に、容量可変容器2内の飲料の液面に注意を払い、液面が常に首部36内に存在するように、下部収容部24を上昇させる上記動作を行っても良い。このようにすれば、残留する飲料の空気との接触面積を常に面積S1に保持することができるとともに、容量可変容器2内の空気層も常に小さく保持することができる。
However, the purchaser pays attention to the liquid level of the beverage in the
すなわち、本発明の実施の形態2によれば、簡単かつ安価な構成であって、使用者の握力や技量にかかわらず、容易な操作で容器の容量を細かく変更することができる。このため、容器開封後の容量可変容器2内の飲料の味や香り、風味等の変化を抑えることができ、飲み残しの飲料を一定期間保存することができる。
That is, according to the second embodiment of the present invention, the configuration is simple and inexpensive, and the capacity of the container can be finely changed by an easy operation regardless of the grip strength and skill of the user. For this reason, changes in the taste, fragrance, flavor, and the like of the beverage in the
なお、操作部45のみを卓上等に接地させても容量可変容器2が自立可能な場合や、雌ねじ部38aの中途部分を卓上等に接地させても容量可変容器2が自立可能な場合には、飲料が収容されない雌ねじ部38aは、切断可能に構成しても良い。このように構成すれば、容量可変容器2全体の容量が縮小されるので、飲料の保存や携帯に場所をとらずに便利である。
In addition, when the
実施の形態3.
上述の実施の形態1では、下胴部41内に縦断面が略ドーム形状に膨出する凹部42bを設ける例を示したが、これに限定されない。凹部42bは、容量可変容器1の容量を可変する範囲を可能な限り広くするために設けている。したがって、他の方法で容量可変容器1の容量を可変する範囲を広くとれるのであれば、この目的のためには凹部42bを設けなくても良い。
Embodiment 3 FIG.
In the above-described first embodiment, the example in which the
実施の形態4.
上述の各実施の形態では、上胴部34及び38の外周には特に何も形成しない例を示したが、これに限定されない。例えば、容量を可変する際の操作性を考慮して、上胴部34及び38の外周に、手の指、例えば、親指と他の4本の指のそれぞれに対応した凹部を形成しておいても良い。
Embodiment 4 FIG.
In each of the above-described embodiments, an example in which nothing is formed on the outer periphery of the
実施の形態5.
上述の各実施の形態では、容器本体11及び13全体の素材が上記ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂である例を示したが、これに限定されない。例えば、容器本体11及び13全体の素材を例えば、ガラス、陶器、金属等とするとともに、雌ねじ部34a及び38a並びに雄ねじ部43及び46の素材をポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂としても良い。この場合、雌ねじ部34a又は38aと、雄ねじ部43又は46とは、一方の素材を他方の素材より柔らかいものとすることが密封性の点で好適である。例えば、雌ねじ部34a及び38aの素材をポリエチレンテレフタレートとした場合、雄ねじ部43及び46の素材は、ポリエチレンテレフタレートよりは柔らかいポリエチレンやポリプロピレンのポリオレフィン系のものとする。
Embodiment 5 FIG.
In each above-mentioned embodiment, although the raw material of the container
例えば、ガラスからなる上胴部34及び38の内周に、ポリエチレンテレフタレート等からなる雌ねじ部34a及び38aを接合するとともに、ガラスからなる下胴部41及び44の外周にポリエチレン等からなる雄ねじ部43及び46を接合すれば良い。
For example, female threaded
実施の形態6.
上述の各実施の形態では、雌ねじ部34a及び38a並びに雄ねじ部43及び46の両方を予め形成しておく例を示したが、これに限定されない。例えば、雌ねじ部34a及び38a又は雄ねじ部43及び46の一方を形成せず、容量を変更する動作によって形成されていないねじ部をねじ切って形成するように構成しても良い。このように構成すれば、密着性が良好となるとともに、結合部分が外れにくくなる。
Embodiment 6 FIG.
In each of the above-described embodiments, the example in which both the
実施の形態7.
上述の各実施の形態では、上胴部34及び38の内周に雌ねじ部34a及び38aを形成するとともに、下胴部41及び44の外周に雄ねじ部43及び46を形成する例を示したが、これに限定されない。例えば、上胴部34及び38の外周に雄ねじ部を形成するとともに、下胴部41及び44の内周に雌ねじ部を形成するように構成しても良い。
Embodiment 7 FIG.
In each of the above-described embodiments, the
実施の形態8.
また、容量可変容器1において、上部収容部21を構成する上胴部34の下端34bと、下部収容部22を構成する下胴部41とが当接する部分に、例えば、ゴム製のベルト、面ファスナー付きのベルトを締結するようにしても良い。
一方、容量可変容器2においては、下部収容部24の外周と、上部収容部23を構成する上胴部38の内周部とが近接する部分に、例えば、ゴム製のリングを嵌合するようにしても良い。
このように構成すれば、密閉性が良好となるとともに、結合部分が外れにくくなる。
Embodiment 8 FIG.
Further, in the
On the other hand, in the
If comprised in this way, while airtightness will become favorable, a coupling | bond part will become difficult to remove | deviate.
実施の形態9.
また、上述の実施の形態1では口部31の下部に首部32、肩部33及び上胴部34を順次同軸上に形成し、上述の実施の形態2では、口部35の下部に首部36、肩部37及び上胴部38を順次同軸上に形成する例を示したが、これに限定されない。例えば、上述の実施の形態1では肩部33及び上胴部34に対して口部31及び首部32が直交するように形成し、上述の実施の形態2では、肩部37及び上胴部38に対して口部35首部36が直交するように形成しても良い。このように構成すれば、ワイン等の飲料を収容した容量可変容器1及び2を、例えば、ワインセラー等に寝かせて収納することができる。
Embodiment 9 FIG.
In the first embodiment, the
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、上述の各実施の形態では、容量可変容器1及び2に飲料を収容する例を示したが、容量可変容器1及び2に収容する内容物は、飲料に限定されず、飲用以外の液体、あるいは粉体又は粒体でも良い。
また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用することができる。
As described above, the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to these embodiments, and the design can be changed without departing from the scope of the present invention. Is included in the present invention.
For example, in each of the above-described embodiments, the example in which the beverage is accommodated in the
In addition, each of the above-described embodiments can divert each other's technology as long as there is no particular contradiction or problem in its purpose and configuration.
1,2…容量可変容器、11,13…容器本体、12…キャップ、12a…上面、12b…下面、21,23…上部収容部、22,24…下部収容部、31,35…口部、31a,35a…雄ねじ部、32,36…首部、33,37…肩部、34,38…上胴部、34a,38a…雌ねじ部、34b…下端、38b…上端、39…脚部、39a…下端、41,44…下胴部、41a,44a…上端、41b,44b…外周部、42…底部、42a…接地部、42b…凹部、43,46…雄ねじ部、43a…下端、45…操作部、45a…凹部
DESCRIPTION OF
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明に係る容量可変容器は、口部と、前記口部の下部に挿通して形成された首部と、前記首部の下部に挿通し、下端が開口した略円筒状の上胴部とを備えた上部収容部と、上端が開口した略円筒状の下胴部と、前記下胴部に連続し、下端が閉塞した底部とを有する下部収容部とを備え、前記上胴部の側面又は前記下胴部の側面のうち、一方の側面には、他方の側面の素材より柔らかい素材が用いられ、前記他方の側面には、第1のねじ部が形成されており、前記上部収容部の前記下端と前記下部収容部の上端とを結合させた状態で、容量を減少させるために前記上部収容部又は前記下部収容部の一方を他方に対して回転させることにより、前記第1のねじ部と螺合する第2のねじ部が前記一方の側面に形成されるように構成されていることを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, a variable capacity container according to the first aspect of the present invention includes a mouth, a neck formed through the lower portion of the mouth, a lower portion of the neck , A lower portion having an upper housing portion having a substantially cylindrical upper body portion having an open end , a substantially cylindrical lower body portion having an upper end opened, and a bottom portion that is continuous with the lower body portion and has a lower end closed. A material softer than the material of the other side surface is used for one side surface of the side surface of the upper body portion or the side surface of the lower body portion; A threaded portion is formed, and in a state where the lower end of the upper accommodating portion and the upper end of the lower accommodating portion are coupled, one of the upper accommodating portion and the lower accommodating portion is changed to the other in order to reduce the capacity. By rotating the first screw portion, the second screw portion screwed with the first screw portion is It is characterized by being configured to be formed on the surface.
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の容量可変容器に係り、前記下部収容部と結合していない前記上胴部又は前記上部収容部と結合していない前記下胴部は、切断可能に構成されていることを特徴としている。
Further, the invention according to
Claims (2)
上端が開口し、側面に前記第1のねじ部に螺合する第2のねじ部を有した略円筒状の下胴部と、前記下胴部に連続し、下端が閉塞した底部とを有する下部収容部とを備え、
前記第1のねじ部と前記第2のねじ部が螺合して形成された内部に内容物を収容することを特徴とする容量可変容器。 A mouth portion, a neck portion formed through the lower portion of the mouth portion, a substantially cylindrical upper body portion having a first threaded portion on a side surface and having a lower end opened; An upper housing with
An upper end is opened, and a substantially cylindrical lower body portion having a second screw portion screwed into the first screw portion on a side surface, and a bottom portion continuous with the lower body portion and closed at the lower end. A lower housing portion,
A capacity variable container, wherein the contents are accommodated in an inside formed by screwing the first screw portion and the second screw portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012011003A JP5059979B1 (en) | 2012-01-23 | 2012-01-23 | Variable capacity container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012011003A JP5059979B1 (en) | 2012-01-23 | 2012-01-23 | Variable capacity container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5059979B1 JP5059979B1 (en) | 2012-10-31 |
JP2013147284A true JP2013147284A (en) | 2013-08-01 |
Family
ID=47189572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012011003A Expired - Fee Related JP5059979B1 (en) | 2012-01-23 | 2012-01-23 | Variable capacity container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5059979B1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101522168B1 (en) * | 2013-10-25 | 2015-05-22 | 신호철 | Disposable container that includes the adapter configuration |
CN108146780A (en) * | 2017-10-30 | 2018-06-12 | 大连民族大学 | A kind of adjustable container in space |
CN111977130A (en) * | 2020-07-16 | 2020-11-24 | 灵璧县亨哼食品有限公司 | Telescopic food packaging barrel |
KR20210098204A (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-10 | 충남대학교산학협력단 | Tumbler with Nested Structure |
JP2021171565A (en) * | 2020-04-30 | 2021-11-01 | 株式会社コーセー | container |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9944442B2 (en) | 2014-10-23 | 2018-04-17 | Sello, LLC | Preservation device |
WO2016065171A1 (en) | 2014-10-23 | 2016-04-28 | Sello, LLC. | Preservation device |
CN114397105B (en) * | 2021-12-10 | 2023-08-08 | 国网河北省电力有限公司电力科学研究院 | Pressure release valve calibration device and calibration method for oil immersed transformer |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01110147U (en) * | 1988-01-13 | 1989-07-25 | ||
KR19980702202A (en) * | 1995-02-13 | 1998-07-15 | 안 크로우베이 | Container with variable volume |
JP2002251058A (en) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Sharp Corp | Developer replenishing container |
JP2003312667A (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Shirouma Science Co Ltd | Expanding/contracting container |
US20050061764A1 (en) * | 2003-09-18 | 2005-03-24 | Masaharu Tamashiro | Variable volume beverage container |
US20100084362A1 (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-08 | Letchinger John S | Drinking bottle assembly |
-
2012
- 2012-01-23 JP JP2012011003A patent/JP5059979B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101522168B1 (en) * | 2013-10-25 | 2015-05-22 | 신호철 | Disposable container that includes the adapter configuration |
CN108146780A (en) * | 2017-10-30 | 2018-06-12 | 大连民族大学 | A kind of adjustable container in space |
KR20210098204A (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-10 | 충남대학교산학협력단 | Tumbler with Nested Structure |
KR102309100B1 (en) * | 2020-01-31 | 2021-10-06 | 충남대학교산학협력단 | Tumbler with Nested Structure |
JP2021171565A (en) * | 2020-04-30 | 2021-11-01 | 株式会社コーセー | container |
JP7413621B2 (en) | 2020-04-30 | 2024-01-16 | 株式会社コーセー | container |
CN111977130A (en) * | 2020-07-16 | 2020-11-24 | 灵璧县亨哼食品有限公司 | Telescopic food packaging barrel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5059979B1 (en) | 2012-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5059979B1 (en) | Variable capacity container | |
US10897981B2 (en) | Collapsible container with straw | |
US20130062302A1 (en) | Ratcheting bottle | |
US7918363B2 (en) | Resealable beverage container | |
US20130220965A1 (en) | Side-pressure type safety cap | |
US8668098B2 (en) | Ergonomic bottle cap | |
US20050061764A1 (en) | Variable volume beverage container | |
JP2016097980A (en) | Multistage bottle | |
US20080223817A1 (en) | Cup assembly with Integrated Bottle Cap | |
WO2013067494A1 (en) | Bottle including a hollow removable closure | |
KR200446283Y1 (en) | Container with longitudinal fold | |
KR101643341B1 (en) | Capsule caps equipped with leak-proof hollow | |
JP2008150101A (en) | Container for two sorts of beverage | |
KR200475233Y1 (en) | Liquid receptacle | |
US10919679B1 (en) | Multiple compartment container assembly | |
JPH10167276A (en) | Connected bottles for soft drink | |
CN201102713Y (en) | Bottle pad and bottle | |
JP6807206B2 (en) | Composite cap | |
KR100429708B1 (en) | Drinking water bottle having double division structure of the body and cup combined use structure of the stopper | |
KR200280926Y1 (en) | Drinking water vessel plug | |
CN212196675U (en) | Bottle cap with straw | |
KR200328710Y1 (en) | A cup for preventing a pet bottle from gas leaking | |
KR200314066Y1 (en) | A bottle and a cap of double space structure | |
CN102424170A (en) | Liner and jacket type container | |
KR200365735Y1 (en) | Drinking water cap |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |