JP2013146769A - 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法 - Google Patents
車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013146769A JP2013146769A JP2012010003A JP2012010003A JP2013146769A JP 2013146769 A JP2013146769 A JP 2013146769A JP 2012010003 A JP2012010003 A JP 2012010003A JP 2012010003 A JP2012010003 A JP 2012010003A JP 2013146769 A JP2013146769 A JP 2013146769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded product
- rolling bearing
- shaft member
- bearing device
- forged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims abstract description 69
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 96
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 18
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 18
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 12
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims description 4
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 11
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 abstract description 10
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 abstract 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 11
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 102220005308 rs33960931 Human genes 0.000 description 1
- 102220259718 rs34120878 Human genes 0.000 description 1
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/64—Special methods of manufacture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
- F16C19/186—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Forging (AREA)
Abstract
【課題】車輪用転がり軸受装置の軸部材を、より単純な金型にて、所望する寸法精度、表面粗さを適切に確保して効率良く製造することができる、車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法を提供する。
【解決手段】軸方向に開口する凹部を備えた円筒形状を有する嵌合軸部と、軸方向に直交する円板形状あるいは放射形状を有するフランジ部と、外周面に内輪軌道面が形成された円柱形状を有する軸部と、が軸方向に沿って同軸上に配置された車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法において、鋼材を変態点温度以上の熱間温度に加熱する加熱工程(B)と、熱間温度の鋼材を鍛造中間成型品7Eへと成型する熱間鍛造工程(C)〜(E)と、鍛造中間成型品を冷間鍛造することで鍛造最終成型品7Jの形状に成型する冷間鍛造工程(J)と、を有する。
【選択図】図4
【解決手段】軸方向に開口する凹部を備えた円筒形状を有する嵌合軸部と、軸方向に直交する円板形状あるいは放射形状を有するフランジ部と、外周面に内輪軌道面が形成された円柱形状を有する軸部と、が軸方向に沿って同軸上に配置された車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法において、鋼材を変態点温度以上の熱間温度に加熱する加熱工程(B)と、熱間温度の鋼材を鍛造中間成型品7Eへと成型する熱間鍛造工程(C)〜(E)と、鍛造中間成型品を冷間鍛造することで鍛造最終成型品7Jの形状に成型する冷間鍛造工程(J)と、を有する。
【選択図】図4
Description
本発明は、車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法に関する。
車輪用転がり軸受装置(いわゆる車輪用ハブユニット)を製造する方法においては、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されている。
特許文献1に開示された、車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法では、車輪用転がり軸受装置の軸部材は、複数工程の熱間鍛造が順次実施されて鍛造最終成型品へと段階的に成型され、更に冷却した後に冷間加工が施されている。また、冷間加工を施す位置は、車輪用転がり軸受装置の軸部材に内輪をかしめるかしめ部であり、冷間加工は、かしめ加工である。
また特許文献2に開示された、車輪支持用転がり軸受ユニットを構成する軌道輪部材の製造方法では、車輪用転がり軸受装置の軸部材が、複数工程の冷間鍛造にて段階的に成型されている。そして冷間鍛造の金型には、フローティングダイが備えられた特殊な金型が用いられている。
特許文献1に開示された、車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法では、車輪用転がり軸受装置の軸部材は、複数工程の熱間鍛造が順次実施されて鍛造最終成型品へと段階的に成型され、更に冷却した後に冷間加工が施されている。また、冷間加工を施す位置は、車輪用転がり軸受装置の軸部材に内輪をかしめるかしめ部であり、冷間加工は、かしめ加工である。
また特許文献2に開示された、車輪支持用転がり軸受ユニットを構成する軌道輪部材の製造方法では、車輪用転がり軸受装置の軸部材が、複数工程の冷間鍛造にて段階的に成型されている。そして冷間鍛造の金型には、フローティングダイが備えられた特殊な金型が用いられている。
特許文献1に記載された従来技術では、車輪用転がり軸受装置の軸部材の鍛造最終成型品が、熱間鍛造にて成型されており、冷間鍛造にて成型した場合よりも、寸法精度、表面粗さの点で劣る。寸法精度が劣る理由は、熱間鍛造では冷却時に厚い部分に熱が集まり、たわみが発生し易いためである。また表面粗さが劣る理由は、素材を変態点以上の温度に加熱すると、表面に酸化スケールが発生するためである。
なお本明細書にて記載する変態点温度とは、いわゆるAC1変態温度を指し、加熱時にオーステナイトが生成し始める温度を指す。またオーステナイトとは、鉄と炭素の固溶体のうち、比較的高温で析出する相であり、いわゆるγ鉄のことを指す。
また特許文献2に記載された従来技術では、車輪用転がり軸受装置の軸部材の鍛造最終成型品が、冷間鍛造にて成型されており、熱間鍛造にて成型した場合よりも、寸法精度、表面粗さの点で勝る。しかし冷間鍛造は、熱間鍛造よりも塑性変形しにくいため、段階的に成型する工程数が多く、且つ金型にもフローティングダイを備えた複雑な金型が使用されている。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、車輪用転がり軸受装置の軸部材を、より単純な金型にて、所望する寸法精度、表面粗さを適切に確保して効率良く製造することができる、車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法を提供することを課題とする。
なお本明細書にて記載する変態点温度とは、いわゆるAC1変態温度を指し、加熱時にオーステナイトが生成し始める温度を指す。またオーステナイトとは、鉄と炭素の固溶体のうち、比較的高温で析出する相であり、いわゆるγ鉄のことを指す。
また特許文献2に記載された従来技術では、車輪用転がり軸受装置の軸部材の鍛造最終成型品が、冷間鍛造にて成型されており、熱間鍛造にて成型した場合よりも、寸法精度、表面粗さの点で勝る。しかし冷間鍛造は、熱間鍛造よりも塑性変形しにくいため、段階的に成型する工程数が多く、且つ金型にもフローティングダイを備えた複雑な金型が使用されている。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、車輪用転がり軸受装置の軸部材を、より単純な金型にて、所望する寸法精度、表面粗さを適切に確保して効率良く製造することができる、車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法は次の手段をとる。
本発明は、軸方向に開口する凹部を備えた円筒形状を有する嵌合軸部と、軸方向に直交する円板形状あるいは放射形状を有するフランジ部と、外周面に内輪軌道面が形成された円柱形状を有する軸部と、が軸方向に沿って同軸上に配置された車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法である。
そして車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法は、鋼材を、当該鋼材の変態点温度以上の温度である熱間温度となるように加熱する加熱工程と、前記熱間温度の鋼材を、前記鋼材の形状と、鍛造における最終形状である鍛造最終成型品と、の中間の形状を有する鍛造中間成型品となるように中間成型品用金型を用いて成型する熱間鍛造工程と、前記最終成型品用金型を用いて前記鍛造中間成型品を冷間鍛造することで前記嵌合軸部と前記フランジ部と前記軸部の形状を前記鍛造最終成型品の形状に成型する冷間鍛造工程と、を有する。
本発明は、軸方向に開口する凹部を備えた円筒形状を有する嵌合軸部と、軸方向に直交する円板形状あるいは放射形状を有するフランジ部と、外周面に内輪軌道面が形成された円柱形状を有する軸部と、が軸方向に沿って同軸上に配置された車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法である。
そして車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法は、鋼材を、当該鋼材の変態点温度以上の温度である熱間温度となるように加熱する加熱工程と、前記熱間温度の鋼材を、前記鋼材の形状と、鍛造における最終形状である鍛造最終成型品と、の中間の形状を有する鍛造中間成型品となるように中間成型品用金型を用いて成型する熱間鍛造工程と、前記最終成型品用金型を用いて前記鍛造中間成型品を冷間鍛造することで前記嵌合軸部と前記フランジ部と前記軸部の形状を前記鍛造最終成型品の形状に成型する冷間鍛造工程と、を有する。
本発明によれば、車輪用転がり軸受装置の軸部材を、熱間鍛造のみまたは冷間鍛造のみで成型するのでなく、まず比較的塑性変形し易い熱間鍛造を用いて鋼材(素材)から鍛造中間成型品へと成型する。そして鍛造中間成型品から鍛造最終成型品までの塑性変形を、冷間鍛造を用いて行う。
このように、鍛造最終成型品の成型を冷間鍛造で行っているので、寸法精度、表面粗さを適切に確保することができる。また、冷間鍛造の前に熱間鍛造を行って鍛造中間成型品を成型しており、冷間鍛造による塑性変形の変形量が特許文献2に記載の発明よりも少ないので、より単純な金型にて効率良く冷間鍛造を行うことができる。
このように、鍛造最終成型品の成型を冷間鍛造で行っているので、寸法精度、表面粗さを適切に確保することができる。また、冷間鍛造の前に熱間鍛造を行って鍛造中間成型品を成型しており、冷間鍛造による塑性変形の変形量が特許文献2に記載の発明よりも少ないので、より単純な金型にて効率良く冷間鍛造を行うことができる。
以下に本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。
●[車輪用転がり軸受装置の全体構造(図1)と、車輪用転がり軸受装置の軸部材1の構造(図2、図3)]
次に図1〜図3を用いて、車輪用転がり軸受装置Aの全体構造、及び車輪用転がり軸受装置の軸部材1(以降、「車輪用転がり軸受装置の軸部材1」を「軸部材1」と記載する)の構造について説明する。図1は、本発明の車輪用転がり軸受装置の軸部材1の製造方法にて製造された軸部材1が車輪用転がり軸受装置Aとして組み付けられた状態を示す軸方向断面図を示している。また図2は図1に示す軸部材1をB方向から見た図であり、図3は図1から軸部材1を抽出して軸部材1を詳細に説明する図である。
図1に示すように、車輪用転がり軸受装置A(いわゆる車輪用ハブユニット)は、軸部材1と、外輪45と、内輪42と、第1転動体50と、第2転動体51等にて構成されている。
そして軸部材1(いわゆるハブホイール)は、軸部10と、嵌合軸部30と、フランジ基部20と、フランジ部21とを一体に有している。
なお、車輪用転がり軸受装置Aが車両に取り付けられた場合、軸部10は車両内側に位置しており、嵌合軸部30は車両外側に位置しており、図1においては紙面の左方向が車両内側を示し、紙面の右方向が車両外側を示している。
●[車輪用転がり軸受装置の全体構造(図1)と、車輪用転がり軸受装置の軸部材1の構造(図2、図3)]
次に図1〜図3を用いて、車輪用転がり軸受装置Aの全体構造、及び車輪用転がり軸受装置の軸部材1(以降、「車輪用転がり軸受装置の軸部材1」を「軸部材1」と記載する)の構造について説明する。図1は、本発明の車輪用転がり軸受装置の軸部材1の製造方法にて製造された軸部材1が車輪用転がり軸受装置Aとして組み付けられた状態を示す軸方向断面図を示している。また図2は図1に示す軸部材1をB方向から見た図であり、図3は図1から軸部材1を抽出して軸部材1を詳細に説明する図である。
図1に示すように、車輪用転がり軸受装置A(いわゆる車輪用ハブユニット)は、軸部材1と、外輪45と、内輪42と、第1転動体50と、第2転動体51等にて構成されている。
そして軸部材1(いわゆるハブホイール)は、軸部10と、嵌合軸部30と、フランジ基部20と、フランジ部21とを一体に有している。
なお、車輪用転がり軸受装置Aが車両に取り付けられた場合、軸部10は車両内側に位置しており、嵌合軸部30は車両外側に位置しており、図1においては紙面の左方向が車両内側を示し、紙面の右方向が車両外側を示している。
軸部10は略円柱形状であり、軸部10には、フランジ部21に近い側に径が大きな大径軸部11が形成され、フランジ部21から遠い端部に大径軸部11よりも小さな径の小径軸部12が形成されている。また、大径軸部11と小径軸部12との段差部には、軸部10の回転軸に直交する面である内輪突き当て面12aが形成されている。
フランジ基部20は、上記の軸部10と後述する嵌合軸部30との間に位置しており、このフランジ基部20の外周面に外径方向に放射状に延出された複数のフランジ部21(図2参照)が形成されている。また複数のフランジ部21には、車輪を締め付けるハブボルト27が圧入によって配置されるボルト孔24が貫設されている。
なお、以降の本実施の形態では、フランジ部21が外径方向に円板状に延出された図2(B)に示す形状のフランジ部21を有する軸部材を例にして説明する。なお、図2(A)に示すように、複数のフランジ部21が外径方向に放射状に延出された形状のフランジ部21を有する軸部材にも適用可能である。
嵌合軸部30は、軸部10の一端側(小径軸部12と反対の側)に、軸部10と同軸上に、連続する略円筒形状に成形されており、車輪(図示省略)の中心孔が嵌め込まれる。
また嵌合軸部30には、フランジ部21側にブレーキロータ用嵌合部31が形成され、先端側にブレーキロータ用嵌合部31よりも若干小径の車輪用嵌合部32が形成されている。
またフランジ部21における嵌合軸部30の側の面であるロータ支持面22には、図1に示すようにブレーキロータ55の中心孔の周囲の面が当接する。
また図3に示すように、軸部材1は、回転軸方向に沿って、嵌合軸部30、中間軸部23、軸部10、が同軸状に形成されている。なお中間軸部23にはフランジ基部20とフランジ部21が含まれている。
また嵌合軸部30の内径側には、凹状の鍛造凹部35が形成されている。
フランジ基部20は、上記の軸部10と後述する嵌合軸部30との間に位置しており、このフランジ基部20の外周面に外径方向に放射状に延出された複数のフランジ部21(図2参照)が形成されている。また複数のフランジ部21には、車輪を締め付けるハブボルト27が圧入によって配置されるボルト孔24が貫設されている。
なお、以降の本実施の形態では、フランジ部21が外径方向に円板状に延出された図2(B)に示す形状のフランジ部21を有する軸部材を例にして説明する。なお、図2(A)に示すように、複数のフランジ部21が外径方向に放射状に延出された形状のフランジ部21を有する軸部材にも適用可能である。
嵌合軸部30は、軸部10の一端側(小径軸部12と反対の側)に、軸部10と同軸上に、連続する略円筒形状に成形されており、車輪(図示省略)の中心孔が嵌め込まれる。
また嵌合軸部30には、フランジ部21側にブレーキロータ用嵌合部31が形成され、先端側にブレーキロータ用嵌合部31よりも若干小径の車輪用嵌合部32が形成されている。
またフランジ部21における嵌合軸部30の側の面であるロータ支持面22には、図1に示すようにブレーキロータ55の中心孔の周囲の面が当接する。
また図3に示すように、軸部材1は、回転軸方向に沿って、嵌合軸部30、中間軸部23、軸部10、が同軸状に形成されている。なお中間軸部23にはフランジ基部20とフランジ部21が含まれている。
また嵌合軸部30の内径側には、凹状の鍛造凹部35が形成されている。
また、大径軸部11におけるフランジ部21(フランジ基部20)との境界部の近傍における外周面の一部には、転がり軸受としての複列のアンギュラ玉軸受における一方の軸受部を構成する第1内輪軌道面18が、円周方向に連続するように形成されている。
また、第1内輪軌道面18に隣接してフランジ部21に近い側における外周面の一部には、円周方向に連続する後述のシール面19が形成されている。
また小径軸部12の外周面には、円周方向に連続するように形成された第2内輪軌道面44を外周面に有する内輪42が嵌め込まれる。なお内輪42は、内輪突き当て面12aに突き当たるまで嵌め込まれている。
そして、小径軸部12における内輪42からの突出部(図1中の軸端部15)は径方向外側にかしめられて、かしめ部17が形成され、かしめ部17と内輪突き当て面12aにて内輪42が固定されている。
また、第1内輪軌道面18に隣接してフランジ部21に近い側における外周面の一部には、円周方向に連続する後述のシール面19が形成されている。
また小径軸部12の外周面には、円周方向に連続するように形成された第2内輪軌道面44を外周面に有する内輪42が嵌め込まれる。なお内輪42は、内輪突き当て面12aに突き当たるまで嵌め込まれている。
そして、小径軸部12における内輪42からの突出部(図1中の軸端部15)は径方向外側にかしめられて、かしめ部17が形成され、かしめ部17と内輪突き当て面12aにて内輪42が固定されている。
軸部材1の軸部10の外周面には、環状空間を保って外輪45が配置されている。
外輪45の内周面には、軸部材1に形成されている第1内輪軌道面18に対向する第1外輪軌道面46と、内輪42に形成されている第2内輪軌道面44に対向する第2外輪軌道面47と、が形成されている。なお、各内輪軌道面、各外輪軌道面は、それぞれの面において円周方向に連続するように形成されている。
そして第1内輪軌道面18と第1外輪軌道面46との間には、複数の第1転動体50が保持器52によって保持されて転動可能に配置されている。また、第2内輪軌道面44と第2外輪軌道面47との間には、複数の第2転動体51が保持器53によって保持されて転動可能に配置されている。
なお、複数の第1転動体50、及び複数の第2転動体51には、小径軸部12の端部をかしめてかしめ部17を形成した際のかしめ力に基づいて、軸方向の予圧が付与されてアンギュラ玉軸受を構成している。
外輪45の内周面には、軸部材1に形成されている第1内輪軌道面18に対向する第1外輪軌道面46と、内輪42に形成されている第2内輪軌道面44に対向する第2外輪軌道面47と、が形成されている。なお、各内輪軌道面、各外輪軌道面は、それぞれの面において円周方向に連続するように形成されている。
そして第1内輪軌道面18と第1外輪軌道面46との間には、複数の第1転動体50が保持器52によって保持されて転動可能に配置されている。また、第2内輪軌道面44と第2外輪軌道面47との間には、複数の第2転動体51が保持器53によって保持されて転動可能に配置されている。
なお、複数の第1転動体50、及び複数の第2転動体51には、小径軸部12の端部をかしめてかしめ部17を形成した際のかしめ力に基づいて、軸方向の予圧が付与されてアンギュラ玉軸受を構成している。
また外輪45の外周面には、車体側フランジ48が一体に形成されており、当該車体側フランジは、車両の懸架装置(図示省略)に支持されたナックル、キャリア等の車体側部材の取付面にボルト等によって締結される。
また外輪45における第1外輪軌道面46に隣接する開口部の内周面には、シール部材56が圧入されて組み付けられている。そして、当該シール部材56のリップ58の先端が、シール面19に摺接(接触)して外輪45と軸部材1との隙間をシールしている。
なお、シール面19は、第1内輪軌道面18に隣接してフランジ部21(フランジ基部20)に近い側における外周面の一部に、円周方向に連続するように形成されている。
また外輪45における第1外輪軌道面46に隣接する開口部の内周面には、シール部材56が圧入されて組み付けられている。そして、当該シール部材56のリップ58の先端が、シール面19に摺接(接触)して外輪45と軸部材1との隙間をシールしている。
なお、シール面19は、第1内輪軌道面18に隣接してフランジ部21(フランジ基部20)に近い側における外周面の一部に、円周方向に連続するように形成されている。
●[軸部材1の製造方法(図4、図5)]
次に図4、図5を用いて、軸部材1の製造方法について説明する。
図4(A)〜(N)は軸状素材7Aから各工程を経て軸部材1を成形する様子を示しており、図5は、冷間鍛造にて成型される前の被膜後鍛造中間成型品7I(図4(I)参照)の外観を示している。
本実施の形態にて説明する軸部材1は、図4に示すように、(A)に示す軸状素材7Aから、加熱工程(B)、第1熱間鍛造工程(C)、第2熱間鍛造工程(D)、第3熱間鍛造工程(E)、第1冷却工程(F)、第2冷却工程(G)、第1表面処理工程(H)、第2表面処理工程(I)、冷間鍛造工程(J)、旋削工程(K)、熱処理工程(L)、穴あけ工程(M)、研磨工程(N)を経て製造される。
まず図4(A)では、加熱工程(B)に先立って、S45C、S50C、S55C等の炭素量0.5%前後の略円柱形状の構造用炭素鋼が所定長さに切断されて軸状素材7Aが形成される。
次に図4、図5を用いて、軸部材1の製造方法について説明する。
図4(A)〜(N)は軸状素材7Aから各工程を経て軸部材1を成形する様子を示しており、図5は、冷間鍛造にて成型される前の被膜後鍛造中間成型品7I(図4(I)参照)の外観を示している。
本実施の形態にて説明する軸部材1は、図4に示すように、(A)に示す軸状素材7Aから、加熱工程(B)、第1熱間鍛造工程(C)、第2熱間鍛造工程(D)、第3熱間鍛造工程(E)、第1冷却工程(F)、第2冷却工程(G)、第1表面処理工程(H)、第2表面処理工程(I)、冷間鍛造工程(J)、旋削工程(K)、熱処理工程(L)、穴あけ工程(M)、研磨工程(N)を経て製造される。
まず図4(A)では、加熱工程(B)に先立って、S45C、S50C、S55C等の炭素量0.5%前後の略円柱形状の構造用炭素鋼が所定長さに切断されて軸状素材7Aが形成される。
[加熱工程(図4(B))]
加熱工程は、軸状素材7Aを変態点温度以上の温度である熱間温度となるように加熱して、流動性を有する加熱後素材7Bを得る工程である(図4(B)参照)。例えば軸状素材7Aは、変態点温度が950[℃]前後である場合、1000[℃]以上となるように加熱される。この場合、加熱後素材7Bの表面は、変態点温度以上の温度であるため、酸化スケールが発生する。
加熱工程は、軸状素材7Aを変態点温度以上の温度である熱間温度となるように加熱して、流動性を有する加熱後素材7Bを得る工程である(図4(B)参照)。例えば軸状素材7Aは、変態点温度が950[℃]前後である場合、1000[℃]以上となるように加熱される。この場合、加熱後素材7Bの表面は、変態点温度以上の温度であるため、酸化スケールが発生する。
[第1熱間鍛造工程(図4(C))〜第3熱間鍛造工程(図4(E))]
熱間鍛造工程は、金型を用いて、流動性を有して変態点温度以上の加熱後素材7Bを熱間鍛造して鍛造中間成型品7Eを得る工程である(図4(C)〜(E)参照)。図4に示す例では、熱間鍛造工程は、第1熱間鍛造工程(図4(C))〜第3熱間鍛造工程(図4(E))にて構成されており、それぞれの熱間鍛造工程にて、加熱後素材7Bは段階的に成型される。この場合、第1熱間鍛造工程〜第3熱間鍛造工程にて、加熱後素材7Bは、軸状素材7Aの形状(鋼材の形状に相当)と、鍛造における最終形状である鍛造最終成型品7J(図4(J)に示す冷間鍛造工程にて得られる成型品)と、の中間の形状を有する鍛造中間成型品7Eとなるように、各熱間鍛造工程にてそれぞれの形状を得るための中間成型品用金型が用いられて中間成型品7C、7D等を経由して鍛造中間成型品7Eへと成型される。
また加熱後素材7Bは熱間温度(例えば1000[℃]以上)に加熱されて流動性を有しているので成型の自由度が大きく、第1熱間鍛造工程〜第3熱間鍛造工程にて用いられる各中間成型品用金型は、比較的単純な構造の金型でよい。
また鍛造中間成型品7Eは、嵌合軸部30´、フランジ部21´、軸部10´が成型されているが、鍛造最終成型品7Jに対して80%程度の成型品である。例えば鍛造中間成型品7Eのフランジ部21´の径D1は、鍛造最終成型品7Jのフランジ部21の径D2よりも小さく、鍛造中間成型品7Eの鍛造凹部35´の深さE1は、鍛造最終成型品7Jの鍛造凹部35の深さE2よりも浅い。
また図4の例では、3回の熱間鍛造工程(図4(C)〜(E))にて段階的に鍛造中間成型品7Eを成型する例を説明したが、3回に限定されるものではない。
熱間鍛造工程は、金型を用いて、流動性を有して変態点温度以上の加熱後素材7Bを熱間鍛造して鍛造中間成型品7Eを得る工程である(図4(C)〜(E)参照)。図4に示す例では、熱間鍛造工程は、第1熱間鍛造工程(図4(C))〜第3熱間鍛造工程(図4(E))にて構成されており、それぞれの熱間鍛造工程にて、加熱後素材7Bは段階的に成型される。この場合、第1熱間鍛造工程〜第3熱間鍛造工程にて、加熱後素材7Bは、軸状素材7Aの形状(鋼材の形状に相当)と、鍛造における最終形状である鍛造最終成型品7J(図4(J)に示す冷間鍛造工程にて得られる成型品)と、の中間の形状を有する鍛造中間成型品7Eとなるように、各熱間鍛造工程にてそれぞれの形状を得るための中間成型品用金型が用いられて中間成型品7C、7D等を経由して鍛造中間成型品7Eへと成型される。
また加熱後素材7Bは熱間温度(例えば1000[℃]以上)に加熱されて流動性を有しているので成型の自由度が大きく、第1熱間鍛造工程〜第3熱間鍛造工程にて用いられる各中間成型品用金型は、比較的単純な構造の金型でよい。
また鍛造中間成型品7Eは、嵌合軸部30´、フランジ部21´、軸部10´が成型されているが、鍛造最終成型品7Jに対して80%程度の成型品である。例えば鍛造中間成型品7Eのフランジ部21´の径D1は、鍛造最終成型品7Jのフランジ部21の径D2よりも小さく、鍛造中間成型品7Eの鍛造凹部35´の深さE1は、鍛造最終成型品7Jの鍛造凹部35の深さE2よりも浅い。
また図4の例では、3回の熱間鍛造工程(図4(C)〜(E))にて段階的に鍛造中間成型品7Eを成型する例を説明したが、3回に限定されるものではない。
[第1冷却工程(図4(F))]
第1冷却工程は、変態点温度以上の熱間温度で成型された鍛造中間成型品7Eを、例えば炉冷却にて所定の冷却速度で冷却して、焼鈍処理が施された焼鈍後鍛造中間成型品7Fを得る工程である(図4(F)参照)。つまり第1冷却工程は、焼鈍処理を行う工程である。なお鍛造中間成型品7Eは、すでに熱間鍛造工程にて熱間温度に加熱されているので、改めて加熱する必要がなく、効率良く焼鈍処理を行うことができる。
鍛造中間成型品7Eは、第1冷却工程にて、中間設定温度(例えば約500[℃]であり、熱間鍛造工程時の温度よりも低い温度)となるまで、冷却設定温度/時間(例えば100[℃]以下/時間)の冷却速度にて冷却されて(球状化)焼鈍されることで、剛性と延性が向上され、冷間鍛造に適した組成を有する焼鈍後鍛造中間成型品7Fとなる。
また第1冷却工程の最初において、鍛造中間成型品7Eを、加熱時にオーステナイトが生成し始める温度(いわゆるAC1変態温度)前後の温度にて、所定時間(例えば3時間程度)保ち、その後、中間設定温度となるまで、冷却設定温度/時間の冷却速度にて冷却するようにしてもよい。
なお特許文献1の冷却速度は、0.25℃/s〜3℃/sと開示されており(換算すると900[℃]/時間〜10800[℃]/時間)、本実施の形態における100[℃]以下/時間に対して、非常に急激な冷却速度である。本実施の形態では、特許文献1と比較して非常に緩やかな冷却速度にて、所望する剛性と延性を得ることができる焼鈍処理を行っている。
第1冷却工程は、変態点温度以上の熱間温度で成型された鍛造中間成型品7Eを、例えば炉冷却にて所定の冷却速度で冷却して、焼鈍処理が施された焼鈍後鍛造中間成型品7Fを得る工程である(図4(F)参照)。つまり第1冷却工程は、焼鈍処理を行う工程である。なお鍛造中間成型品7Eは、すでに熱間鍛造工程にて熱間温度に加熱されているので、改めて加熱する必要がなく、効率良く焼鈍処理を行うことができる。
鍛造中間成型品7Eは、第1冷却工程にて、中間設定温度(例えば約500[℃]であり、熱間鍛造工程時の温度よりも低い温度)となるまで、冷却設定温度/時間(例えば100[℃]以下/時間)の冷却速度にて冷却されて(球状化)焼鈍されることで、剛性と延性が向上され、冷間鍛造に適した組成を有する焼鈍後鍛造中間成型品7Fとなる。
また第1冷却工程の最初において、鍛造中間成型品7Eを、加熱時にオーステナイトが生成し始める温度(いわゆるAC1変態温度)前後の温度にて、所定時間(例えば3時間程度)保ち、その後、中間設定温度となるまで、冷却設定温度/時間の冷却速度にて冷却するようにしてもよい。
なお特許文献1の冷却速度は、0.25℃/s〜3℃/sと開示されており(換算すると900[℃]/時間〜10800[℃]/時間)、本実施の形態における100[℃]以下/時間に対して、非常に急激な冷却速度である。本実施の形態では、特許文献1と比較して非常に緩やかな冷却速度にて、所望する剛性と延性を得ることができる焼鈍処理を行っている。
[第2冷却工程(図4(G))]
第2冷却工程は、中間設定温度まで冷却した焼鈍後鍛造中間成型品7Fを、常温まで冷却して冷却後鍛造中間成型品7Gを得る工程である(図4(G)参照)。第2冷却工程では、冷却速度の規定は特に不要であり、例えば室内に放置して常温となるまで空冷にて冷却するようにしてもよい。つまり第2冷却工程は、特別な熱処理を行う工程ではなく、単純に常温まで冷却(放置)する工程である。
以上に説明した第1冷却工程及び第2冷却工程は、鍛造中間成型品7Eを、500[℃]となるまで100[℃]以下/時間の冷却速度にて冷却(例えば炉冷却)して500[℃]を下回った後は常温となるまで放置等して空冷する例を説明した。しかし第1冷却工程及び第2冷却工程は、鍛造中間成型品7Eを、600[℃]となるまで30[℃]以下/時間の冷却速度にて冷却(例えば炉冷却)して600[℃]を下回った後は常温となるまで放置等して空冷するようにしてもよい。
第2冷却工程は、中間設定温度まで冷却した焼鈍後鍛造中間成型品7Fを、常温まで冷却して冷却後鍛造中間成型品7Gを得る工程である(図4(G)参照)。第2冷却工程では、冷却速度の規定は特に不要であり、例えば室内に放置して常温となるまで空冷にて冷却するようにしてもよい。つまり第2冷却工程は、特別な熱処理を行う工程ではなく、単純に常温まで冷却(放置)する工程である。
以上に説明した第1冷却工程及び第2冷却工程は、鍛造中間成型品7Eを、500[℃]となるまで100[℃]以下/時間の冷却速度にて冷却(例えば炉冷却)して500[℃]を下回った後は常温となるまで放置等して空冷する例を説明した。しかし第1冷却工程及び第2冷却工程は、鍛造中間成型品7Eを、600[℃]となるまで30[℃]以下/時間の冷却速度にて冷却(例えば炉冷却)して600[℃]を下回った後は常温となるまで放置等して空冷するようにしてもよい。
[第1表面処理工程(図4(H))]
第1表面処理工程は、熱間鍛造にて冷却後鍛造中間成型品7Gの表面に発生している酸化スケールを除去して表面が滑らかにされた表面除去後鍛造中間成型品7Hを得る工程である。
冷却後鍛造中間成型品7Gは、ショットブラスト加工にて表面が滑らかにされるとともに、変質部(酸化スケール部)が適切に除去される。
第1表面処理工程は、熱間鍛造にて冷却後鍛造中間成型品7Gの表面に発生している酸化スケールを除去して表面が滑らかにされた表面除去後鍛造中間成型品7Hを得る工程である。
冷却後鍛造中間成型品7Gは、ショットブラスト加工にて表面が滑らかにされるとともに、変質部(酸化スケール部)が適切に除去される。
[第2表面処理工程(図4(I))]
第2表面処理工程は、冷間鍛造工程に先立って、表面除去後鍛造中間成型品7Hの表面に、冷間鍛造における金型との摩擦を低減する被膜をコーティングして、被膜36が施された被膜後鍛造中間成型品7Iを得る工程である(図4(I)参照)。なお被膜36は、表面除去後鍛造中間成型品7Hの表面または金型における表面除去後鍛造中間成型品7Hと接する面の少なくとも一方にコーティングされていればよい。図4(I)の例は、表面除去後鍛造中間成型品7Hに被膜処理した例を示している。
例えば、表面除去後鍛造中間成型品7Hは、潤滑剤としてのリン酸塩が表面に塗布されて、リン酸塩被膜でコーティングされた被膜後鍛造中間成型品7Iとなる。
第2表面処理工程は、冷間鍛造工程に先立って、表面除去後鍛造中間成型品7Hの表面に、冷間鍛造における金型との摩擦を低減する被膜をコーティングして、被膜36が施された被膜後鍛造中間成型品7Iを得る工程である(図4(I)参照)。なお被膜36は、表面除去後鍛造中間成型品7Hの表面または金型における表面除去後鍛造中間成型品7Hと接する面の少なくとも一方にコーティングされていればよい。図4(I)の例は、表面除去後鍛造中間成型品7Hに被膜処理した例を示している。
例えば、表面除去後鍛造中間成型品7Hは、潤滑剤としてのリン酸塩が表面に塗布されて、リン酸塩被膜でコーティングされた被膜後鍛造中間成型品7Iとなる。
[冷間鍛造工程(図4(J))]
冷間鍛造工程は、最終成型品用金型を用いて、被膜後鍛造中間成型品7I(金型のみに被膜処理した場合は表面除去後鍛造中間成型品7H)を冷間鍛造して鍛造最終成型品7Jを得る工程である(図4(J)参照)。
ここで、被膜後鍛造中間成型品7Iの外観を図5(A)及び(B)に示す。被膜後鍛造中間成型品7Iの表面は、光沢を有するほど滑らかであり、金型との摩擦を低減することが可能である。また被膜後鍛造中間成型品7Iの成型形状は、ほとんど鍛造最終成型品7Jに近い形状(例えば80%程度の形状)まで成型されている。従って、冷間鍛造工程による塑性変形の量は非常に少なくてよいので(この場合、残りの20%程度でよい)、最終成型品用金型は単純な金型でよく、短時間で効率良く冷間鍛造を行うことができる。
例えば被膜後鍛造中間成型品7Iは、鍛造凹部35の深さE1が鍛造最終成型品7Jの深さE2となるまで、またフランジ部21の径D1が鍛造最終成型品7Jの径D2となるまで、冷間鍛造にて成型される。
また冷間鍛造にて成型された鍛造最終成型品7Jは、前述した理由により、温間鍛造や熱間鍛造にて鍛造最終成型品を形成した場合よりも、寸法精度、表面の滑らかさの点において勝り、表面硬さの向上を図ることもできる。
冷間鍛造工程は、最終成型品用金型を用いて、被膜後鍛造中間成型品7I(金型のみに被膜処理した場合は表面除去後鍛造中間成型品7H)を冷間鍛造して鍛造最終成型品7Jを得る工程である(図4(J)参照)。
ここで、被膜後鍛造中間成型品7Iの外観を図5(A)及び(B)に示す。被膜後鍛造中間成型品7Iの表面は、光沢を有するほど滑らかであり、金型との摩擦を低減することが可能である。また被膜後鍛造中間成型品7Iの成型形状は、ほとんど鍛造最終成型品7Jに近い形状(例えば80%程度の形状)まで成型されている。従って、冷間鍛造工程による塑性変形の量は非常に少なくてよいので(この場合、残りの20%程度でよい)、最終成型品用金型は単純な金型でよく、短時間で効率良く冷間鍛造を行うことができる。
例えば被膜後鍛造中間成型品7Iは、鍛造凹部35の深さE1が鍛造最終成型品7Jの深さE2となるまで、またフランジ部21の径D1が鍛造最終成型品7Jの径D2となるまで、冷間鍛造にて成型される。
また冷間鍛造にて成型された鍛造最終成型品7Jは、前述した理由により、温間鍛造や熱間鍛造にて鍛造最終成型品を形成した場合よりも、寸法精度、表面の滑らかさの点において勝り、表面硬さの向上を図ることもできる。
[旋削工程(図4(K))]
旋削工程は、鍛造最終成型品7Jの一部を旋削し、旋削後最終成型品7Kを得る工程である(図4(K)参照)。鍛造最終成型品7Jは、例えば、ロータ支持面22、嵌合軸部30の端面33、第1内輪軌道面18、大径軸部11、小径軸部12、内輪突き当て面12aが旋削され、旋削されない部分には被膜36が残される(図3参照)。
この旋削工程において、鍛造最終成型品7Jの少なくとも嵌合軸部30の車輪用嵌合部32(図3参照)の被膜36は、旋削されることなく残される。
また本実施の形態では、図3に示すように、フランジ部21のロータ支持面22の反対側の面と、第1内輪軌道面18の肩部に隣接して形成されたシール面19(隣接外周面に相当)と、鍛造凹部35の表面と、軸部10の小径軸部12の先端の軸端部15の端面においても被膜36は、旋削されることなく残される。そして、被膜36を残した分だけ旋削加工範囲が小さくなり、旋削加工が容易に、且つ短時間となる。
旋削工程は、鍛造最終成型品7Jの一部を旋削し、旋削後最終成型品7Kを得る工程である(図4(K)参照)。鍛造最終成型品7Jは、例えば、ロータ支持面22、嵌合軸部30の端面33、第1内輪軌道面18、大径軸部11、小径軸部12、内輪突き当て面12aが旋削され、旋削されない部分には被膜36が残される(図3参照)。
この旋削工程において、鍛造最終成型品7Jの少なくとも嵌合軸部30の車輪用嵌合部32(図3参照)の被膜36は、旋削されることなく残される。
また本実施の形態では、図3に示すように、フランジ部21のロータ支持面22の反対側の面と、第1内輪軌道面18の肩部に隣接して形成されたシール面19(隣接外周面に相当)と、鍛造凹部35の表面と、軸部10の小径軸部12の先端の軸端部15の端面においても被膜36は、旋削されることなく残される。そして、被膜36を残した分だけ旋削加工範囲が小さくなり、旋削加工が容易に、且つ短時間となる。
[熱処理工程(図4(L))]
熱処理工程(焼入れ焼き戻し工程)は、旋削後最終成型品7Kの軸部10の第1内輪軌道面18を高周波焼入れした後、焼き戻しして熱処理後最終成型品7Lを得る工程である(図4(L)参照)。これにより、第1内輪軌道面18の周囲には焼入れ焼き戻しによる硬化層Sが形成される(図3参照)。
なお、シール面19、小径軸部12の外周面、内輪突き当て面12aには、あえて高周波焼入れを行わないことにより、熱処理工程の時間を短縮化することができる。
本実施の形態では、比較的炭素量が多く高硬度の構造用炭素鋼を用いているので、シール面19の周囲である軸部10とフランジ部21(フランジ基部20)との境界部に高周波焼入れを行わなくても、必要な強度を確保することができる。
熱処理工程(焼入れ焼き戻し工程)は、旋削後最終成型品7Kの軸部10の第1内輪軌道面18を高周波焼入れした後、焼き戻しして熱処理後最終成型品7Lを得る工程である(図4(L)参照)。これにより、第1内輪軌道面18の周囲には焼入れ焼き戻しによる硬化層Sが形成される(図3参照)。
なお、シール面19、小径軸部12の外周面、内輪突き当て面12aには、あえて高周波焼入れを行わないことにより、熱処理工程の時間を短縮化することができる。
本実施の形態では、比較的炭素量が多く高硬度の構造用炭素鋼を用いているので、シール面19の周囲である軸部10とフランジ部21(フランジ基部20)との境界部に高周波焼入れを行わなくても、必要な強度を確保することができる。
[穴あけ工程(図4(M))]
穴あけ工程は、熱処理後最終成型品7Lのフランジ部21にボルト孔24を穴あけ加工して穴あけ後最終成型品7Mを得る工程である(図4(M)参照)。
穴あけ工程は、熱処理後最終成型品7Lのフランジ部21にボルト孔24を穴あけ加工して穴あけ後最終成型品7Mを得る工程である(図4(M)参照)。
[研磨工程(図4(N))]
研磨工程は、穴あけ後最終成型品7Mの第1内輪軌道面18を研磨加工して研磨後最終成型品7Nを得る工程である(図4(N)参照)。
以上にて車輪用転がり軸受装置の軸部材1の製造工程が完了し、図4(A)〜(N)の工程によって得られた研磨後最終成型品7Nが、軸部材1となる。
研磨工程は、穴あけ後最終成型品7Mの第1内輪軌道面18を研磨加工して研磨後最終成型品7Nを得る工程である(図4(N)参照)。
以上にて車輪用転がり軸受装置の軸部材1の製造工程が完了し、図4(A)〜(N)の工程によって得られた研磨後最終成型品7Nが、軸部材1となる。
熱間鍛造(素材の変態点温度以上の温度で鍛造)のみで鍛造最終成型品を鍛造した従来の製造方法では、成型の自由度が大きく冷間鍛造と比較して鍛造の圧力が小さくて済むので比較的小さく単純な金型で良いというメリットを有しているが、冷間鍛造と比較して寸法精度と表面粗さが劣るので鍛造後に切削等にて表面を滑らかにして寸法精度を出す工程を必要とするデメリットを有している。寸法精度が劣る理由は、熱間鍛造では冷却時に厚い部分に熱が集まり、たわみが発生し易いためであり、表面粗さが劣る理由は、素材を変態点以上の温度に加熱すると表面に酸化スケールが発生するためである。
また冷間鍛造のみで鍛造最終成型品を鍛造した従来の製造方法では、熱間鍛造と比較して寸法精度と表面粗さが優れているというメリットを有しているが、鍛造の圧力が熱間鍛造よりも高いので比較的大きく複雑な金型を必要とするというデメリットを有している。
しかし、本実施の形態にて説明した車輪用転がり軸受装置の軸部材1の製造方法は、鍛造による成型において熱間鍛造と冷間鍛造を組み合わせる、という適切な工程にて、熱間鍛造のメリットと冷間鍛造のメリットの双方を得ることができる。
すなわち、成型の自由度が大きな熱間鍛造にて大部分の成型を行って熱間鍛造のメリットを得た後、残りの成型量(より少ない塑性変形量)を冷間鍛造にて行って冷間鍛造のメリットを得る。熱間鍛造の金型は上記のとおり比較的小さく単純なものでよく、塑性変形量を少なくした冷間鍛造の金型も比較的小さく単純なものでよい。従って、より単純な金型にて、より効率良く鍛造による成型を行うことができる。
また軸部材1の大部分の成型を、熱間鍛造で行っているので、表面に酸化スケールが発生するが、冷間鍛造前に表面を滑らかにするショットブラスト加工を行うことで、表面を滑らかにするとともに変質部を適切に除去することができる。
また鍛造中間成型品7Eの焼鈍処理は、第1冷却工程にて、熱間鍛造の後、且つ冷間鍛造の前に、熱間鍛造時の熱を利用して行われるので、改めて加熱する必要がなく、より効率良く焼鈍処理を行うことができる。また鍛造中間成型品7Eは、適切な冷却速度等にて冷却されて焼鈍処理が施され、所望する剛性と延性を兼ね備えた冷却後鍛造中間成型品7Gとなる。
また第1冷却工程にて適切な温度管理が必要な焼鈍処理を適切な中間設定温度まで行った後は、第2冷却工程にて特別な温度管理をすることなく常温まで冷却(放置)するので、第2冷却工程では特別な設備が不要であるとともに工程も単純である。
また熱間鍛造にて発生した酸化スケールをショットブラスト加工(第1表面処理工程)にて除去することで、適切な表面粗さを確保するとともに変質部を適切に除去することができる。
そして冷間鍛造工程の前に第2表面処理工程にて被膜処理を施すことで、鍛造中間成型品と金型との抵抗を低減してより効率良く冷間鍛造を行うことを可能とするとともに、鍛造最終成型品の表面をより滑らかにすることができる。
そして表面除去後鍛造中間成型品7Hに被膜処理した被膜後鍛造中間成型品7Iから冷間鍛造された鍛造最終成型品7Jは、前述した理由により、温間鍛造や熱間鍛造にて成型した場合よりも寸法精度が高く、表面が滑らかとなり、表面硬さも向上される。
また冷間鍛造のみで鍛造最終成型品を鍛造した従来の製造方法では、熱間鍛造と比較して寸法精度と表面粗さが優れているというメリットを有しているが、鍛造の圧力が熱間鍛造よりも高いので比較的大きく複雑な金型を必要とするというデメリットを有している。
しかし、本実施の形態にて説明した車輪用転がり軸受装置の軸部材1の製造方法は、鍛造による成型において熱間鍛造と冷間鍛造を組み合わせる、という適切な工程にて、熱間鍛造のメリットと冷間鍛造のメリットの双方を得ることができる。
すなわち、成型の自由度が大きな熱間鍛造にて大部分の成型を行って熱間鍛造のメリットを得た後、残りの成型量(より少ない塑性変形量)を冷間鍛造にて行って冷間鍛造のメリットを得る。熱間鍛造の金型は上記のとおり比較的小さく単純なものでよく、塑性変形量を少なくした冷間鍛造の金型も比較的小さく単純なものでよい。従って、より単純な金型にて、より効率良く鍛造による成型を行うことができる。
また軸部材1の大部分の成型を、熱間鍛造で行っているので、表面に酸化スケールが発生するが、冷間鍛造前に表面を滑らかにするショットブラスト加工を行うことで、表面を滑らかにするとともに変質部を適切に除去することができる。
また鍛造中間成型品7Eの焼鈍処理は、第1冷却工程にて、熱間鍛造の後、且つ冷間鍛造の前に、熱間鍛造時の熱を利用して行われるので、改めて加熱する必要がなく、より効率良く焼鈍処理を行うことができる。また鍛造中間成型品7Eは、適切な冷却速度等にて冷却されて焼鈍処理が施され、所望する剛性と延性を兼ね備えた冷却後鍛造中間成型品7Gとなる。
また第1冷却工程にて適切な温度管理が必要な焼鈍処理を適切な中間設定温度まで行った後は、第2冷却工程にて特別な温度管理をすることなく常温まで冷却(放置)するので、第2冷却工程では特別な設備が不要であるとともに工程も単純である。
また熱間鍛造にて発生した酸化スケールをショットブラスト加工(第1表面処理工程)にて除去することで、適切な表面粗さを確保するとともに変質部を適切に除去することができる。
そして冷間鍛造工程の前に第2表面処理工程にて被膜処理を施すことで、鍛造中間成型品と金型との抵抗を低減してより効率良く冷間鍛造を行うことを可能とするとともに、鍛造最終成型品の表面をより滑らかにすることができる。
そして表面除去後鍛造中間成型品7Hに被膜処理した被膜後鍛造中間成型品7Iから冷間鍛造された鍛造最終成型品7Jは、前述した理由により、温間鍛造や熱間鍛造にて成型した場合よりも寸法精度が高く、表面が滑らかとなり、表面硬さも向上される。
本発明の車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法は、本実施の形態で説明した工程、処理等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。また製造される軸部材1の形状等は、本実施の形態にて説明した軸部材1の形状等に限定されるものではない。
また本実施の形態にて説明した車輪用転がり軸受装置の製造方法は、大径軸部11と小径軸部12と内輪突き当て面12aが形成された軸部10の例を用いて説明した。しかし、本実施の形態にて説明した車輪用転がり軸受装置の製造方法は、大径軸部11と小径軸部12と内輪突き当て面12aを有していない軸部を備えた車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法にも適用することが可能である。
また、本実施の形態の説明に用いた数値は一例であり、この数値に限定されるものではない。
また本実施の形態にて説明した車輪用転がり軸受装置の製造方法は、大径軸部11と小径軸部12と内輪突き当て面12aが形成された軸部10の例を用いて説明した。しかし、本実施の形態にて説明した車輪用転がり軸受装置の製造方法は、大径軸部11と小径軸部12と内輪突き当て面12aを有していない軸部を備えた車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法にも適用することが可能である。
また、本実施の形態の説明に用いた数値は一例であり、この数値に限定されるものではない。
1 軸部材(車輪用転がり軸受装置の軸部材)
10 軸部
11 大径軸部
12 小径軸部
12a 内輪突き当て面
15 軸端部
17 かしめ部
18 第1内輪軌道面
19 シール面(隣接外周面)
20 フランジ基部
21 フランジ部
30 嵌合軸部
36 潤滑剤被膜
42 内輪
44 第2内輪軌道面
45 外輪
46 第1外輪軌道面
47 第2外輪軌道面
7A 軸状素材
7E 鍛造中間成型品
7J 鍛造最終成型品
A 車輪用転がり軸受装置
10 軸部
11 大径軸部
12 小径軸部
12a 内輪突き当て面
15 軸端部
17 かしめ部
18 第1内輪軌道面
19 シール面(隣接外周面)
20 フランジ基部
21 フランジ部
30 嵌合軸部
36 潤滑剤被膜
42 内輪
44 第2内輪軌道面
45 外輪
46 第1外輪軌道面
47 第2外輪軌道面
7A 軸状素材
7E 鍛造中間成型品
7J 鍛造最終成型品
A 車輪用転がり軸受装置
Claims (5)
- 軸方向に開口する凹部を備えた円筒形状を有する嵌合軸部と、
軸方向に直交する円板形状あるいは放射形状を有するフランジ部と、
外周面に内輪軌道面が形成された円柱形状を有する軸部と、が軸方向に沿って同軸上に配置された車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法において、
鋼材を、当該鋼材の変態点温度以上の温度である熱間温度となるように加熱する加熱工程と、
前記熱間温度の鋼材を、前記鋼材の形状と、鍛造における最終形状である鍛造最終成型品と、の中間の形状を有する鍛造中間成型品となるように中間成型品用金型を用いて成型する熱間鍛造工程と、
最終成型品用金型を用いて前記鍛造中間成型品を冷間鍛造することで前記嵌合軸部と前記フランジ部と前記軸部の形状を前記鍛造最終成型品の形状に成型する冷間鍛造工程と、を有する、
車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法。 - 請求項1に記載の車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法であって、
前記熱間鍛造工程の後に、前記鍛造中間成型品を、前記熱間鍛造工程時の温度よりも低く設定された中間設定温度となるまで、冷却設定温度/時間の速度で徐々に冷却する第1冷却工程を有する、
車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法。 - 請求項2に記載の車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法であって、
前記第1冷却工程の後に、前記中間設定温度まで冷却した前記鍛造中間成型品を、更に常温まで冷却する第2冷却工程を有する、
車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法であって、
前記冷間鍛造工程の前に、前記鍛造中間成型品の表面をショットブラスト加工する第1表面処理工程を有する、
車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法。 - 請求項4に記載の車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法であって、
前記第1表面処理工程の後に、前記ショットブラスト加工した前記鍛造中間成型品の表面、または前記最終成型品用金型における前記鍛造中間成型品と接する面、の少なくとも一方に、前記鍛造中間成型品と前記最終成型品用金型との間の摩擦力を低減する被膜処理を施す第2表面処理工程を有する、
車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012010003A JP2013146769A (ja) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法 |
CN2013100139005A CN103216531A (zh) | 2012-01-20 | 2013-01-15 | 车轮用滚动轴承装置的轴部件的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012010003A JP2013146769A (ja) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013146769A true JP2013146769A (ja) | 2013-08-01 |
Family
ID=48814598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012010003A Pending JP2013146769A (ja) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013146769A (ja) |
CN (1) | CN103216531A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015048915A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | 日本精工株式会社 | 車輪支持用転がり軸受ユニット及び車輪支持用転がり軸受ユニット用ハブの製造方法 |
WO2015163574A1 (ko) * | 2014-04-23 | 2015-10-29 | 주식회사 일진글로벌 | 구동 휠 베어링 및 그 제조방법 |
CN114589279A (zh) * | 2020-12-03 | 2022-06-07 | 丰田自动车株式会社 | 工件的制造方法及制造装置 |
CN114833287A (zh) * | 2022-05-07 | 2022-08-02 | 浙江联大锻压有限公司 | 海工装备特种材料锻件的锻造装置及其锻造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104139142A (zh) * | 2014-06-26 | 2014-11-12 | 梧州恒声电子科技有限公司 | 一种冷锻生产t铁的胀径工艺 |
CN104128744A (zh) * | 2014-06-26 | 2014-11-05 | 梧州恒声电子科技有限公司 | 一种冷锻生产t铁的减径工艺 |
CN114857179B (zh) * | 2022-04-11 | 2023-06-27 | 洛阳轴承研究所有限公司 | 一种适用于中小型双排沟角接触轴承的装配方法 |
-
2012
- 2012-01-20 JP JP2012010003A patent/JP2013146769A/ja active Pending
-
2013
- 2013-01-15 CN CN2013100139005A patent/CN103216531A/zh active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015048915A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | 日本精工株式会社 | 車輪支持用転がり軸受ユニット及び車輪支持用転がり軸受ユニット用ハブの製造方法 |
WO2015163574A1 (ko) * | 2014-04-23 | 2015-10-29 | 주식회사 일진글로벌 | 구동 휠 베어링 및 그 제조방법 |
KR101573023B1 (ko) * | 2014-04-23 | 2015-11-30 | 주식회사 일진글로벌 | 구동 휠 베어링 및 그 제조방법 |
US10207536B2 (en) | 2014-04-23 | 2019-02-19 | Iljin Global Co., Ltd. | Drive wheel bearing and method of manufacturing the same |
CN114589279A (zh) * | 2020-12-03 | 2022-06-07 | 丰田自动车株式会社 | 工件的制造方法及制造装置 |
CN114833287A (zh) * | 2022-05-07 | 2022-08-02 | 浙江联大锻压有限公司 | 海工装备特种材料锻件的锻造装置及其锻造方法 |
CN114833287B (zh) * | 2022-05-07 | 2024-02-02 | 浙江联大锻压有限公司 | 海工装备特种材料锻件的锻造装置及其锻造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103216531A (zh) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013146769A (ja) | 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法 | |
JP2012183563A (ja) | 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法 | |
EP2599642A1 (en) | Bearing unit | |
CN103921620B (zh) | 具有一体轴承环的轻量轮毂单元及其制造方法 | |
JP5050446B2 (ja) | 軸受ユニット | |
JP2013141698A (ja) | 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法 | |
JP2012197070A (ja) | 車輪用転がり軸受装置の製造方法及び車輪用転がり軸受装置 | |
JP2013023086A (ja) | 車輪支持用ハブユニット及び車輪支持用ハブユニットの製造方法 | |
JP4893585B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法 | |
EP2497583B1 (en) | Method of manufacturing a shaft member for a wheel hub assembly with rolling bearings | |
JP5168852B2 (ja) | 軸受ユニット | |
JP2012197932A (ja) | 車輪用転がり軸受装置の製造方法 | |
JP2012228697A (ja) | 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法 | |
JP2010188835A (ja) | 車輪用軸受装置の製造方法 | |
WO2012121245A1 (ja) | 車輪用転がり軸受装置の軸部材 | |
JP5776228B2 (ja) | 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法 | |
JP2012228696A (ja) | 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法 | |
JP2012184813A (ja) | 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法 | |
JP6256585B2 (ja) | 車輪用転がり軸受装置の製造方法 | |
JP2008266667A (ja) | 車輪支持用転がり軸受装置 | |
JP5195081B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法 | |
JP2013146777A (ja) | 車輪用転がり軸受装置の内輪部材の製造方法 | |
JP2012183560A (ja) | 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法 | |
JP2007051750A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
WO2012121243A1 (ja) | 車輪用転がり軸受装置の軸部材 |