JP2013145295A - Lens barrel - Google Patents
Lens barrel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013145295A JP2013145295A JP2012005379A JP2012005379A JP2013145295A JP 2013145295 A JP2013145295 A JP 2013145295A JP 2012005379 A JP2012005379 A JP 2012005379A JP 2012005379 A JP2012005379 A JP 2012005379A JP 2013145295 A JP2013145295 A JP 2013145295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- shaft
- lens group
- frame
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Abstract
【課題】第1のレンズと、該第1のレンズの外周側に配置された第2のレンズとを有するレンズ鏡筒において、レンズの位置調整を簡易な構成で実現する。
【解決手段】3Dアダプタ300は、第1左レンズ群G1Lと、第1左レンズ群G1Lの外周側に配置された第1右レンズ群G1Rと、第1左レンズ群G1Lに対する第1右レンズ群G1Rの位置を調整可能な第2調整機構6とを備えている。第2調整機構6は、一端が位置決めされたシャフト60と、シャフトが貫通する軸受部32を有し、第1右レンズ群G1Rを保持する可動レンズ枠3と、可動レンズ枠3をシャフト60に沿って摺動させて第1右レンズ群G1Rを前後方向に移動させる第1調整ネジ71及びコイルバネ74と、シャフト60の他端を移動させて第1右レンズ群G1Rを上下方向に移動させる第3調整ネジ73及び第2板バネ76とを有する。
【選択図】図12In a lens barrel having a first lens and a second lens arranged on the outer peripheral side of the first lens, the position adjustment of the lens is realized with a simple configuration.
A 3D adapter 300 includes a first left lens group G1L, a first right lens group G1R disposed on an outer peripheral side of the first left lens group G1L, and a first right lens group with respect to the first left lens group G1L. And a second adjusting mechanism 6 capable of adjusting the position of G1R. The second adjustment mechanism 6 has a shaft 60 with one end positioned, a bearing 32 through which the shaft passes, a movable lens frame 3 that holds the first right lens group G1R, and the movable lens frame 3 on the shaft 60. The first adjustment screw 71 and the coil spring 74 that slide along the first right lens group G1R in the front-rear direction and the other end of the shaft 60 are moved to move the first right lens group G1R up and down. A third adjusting screw 73 and a second leaf spring 76;
[Selection] Figure 12
Description
本発明は、第1のレンズと、該第1のレンズの外周側に配置された第2のレンズとを備えたレンズ鏡筒に関するものである。 The present invention relates to a lens barrel including a first lens and a second lens disposed on the outer peripheral side of the first lens.
従来より、3次元画像を撮影するためのレンズ鏡筒が知られている。例えば、特許文献1に係るレンズ鏡筒は、左眼用のレンズと、左眼用レンズの外周側に配置された右眼用のレンズとを備えている。このレンズ鏡筒が装着されるビデオカメラは、左眼用のレンズを介して左眼用画像を撮影し、右眼用のレンズを介して右眼用画像を撮影する。左眼用画像と右眼用画像とは視差を有しており、これらの画像を用いることによって3次元画像を作成することができる。
Conventionally, a lens barrel for taking a three-dimensional image is known. For example, a lens barrel according to
このようなレンズ鏡筒においては、適切な画像を撮影するために、2つのレンズを適切な位置に配置する必要がある。例えば、前記レンズ鏡筒であれば、左眼用画像と右眼用画像との合焦状態が一致している必要があるので、左眼用のレンズの焦点の位置と右眼用のレンズの焦点の位置とを合わせる必要がある。また、左眼用のレンズと右眼用のレンズの輻輳点を所定の位置に調整する必要がある。また、左眼用画像と右眼用画像との高さを一致させる必要がある。 In such a lens barrel, it is necessary to arrange two lenses at appropriate positions in order to capture an appropriate image. For example, in the case of the lens barrel, since the in-focus state of the left-eye image and the right-eye image needs to match, the focus position of the left-eye lens and the right-eye lens It is necessary to match the position of the focal point. In addition, it is necessary to adjust the convergence point of the left-eye lens and the right-eye lens to a predetermined position. Further, it is necessary to match the heights of the left-eye image and the right-eye image.
そこで、これらのレンズの位置を調整する調整機構を設けることが考えられる。しかしながら、調整機構が複雑になると、部品点数が増えてしまい好ましくない。 Therefore, it is conceivable to provide an adjustment mechanism for adjusting the positions of these lenses. However, when the adjustment mechanism becomes complicated, the number of parts increases, which is not preferable.
ここに開示された技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、第1のレンズと、該第1のレンズの外周側に配置された第2のレンズとを有するレンズ鏡筒において、レンズの位置調整を簡易な構成で実現することにある。 The technology disclosed herein has been made in view of such a point, and the object thereof is to provide a first lens and a second lens disposed on the outer peripheral side of the first lens. An object of the present invention is to realize lens position adjustment with a simple configuration.
ここに開示されたレンズ鏡筒は、第1のレンズと、前記第1のレンズの外周側に配置された第2のレンズと、前記第1のレンズに対する前記第2のレンズの位置を調整可能な調整機構と、を備え、前記調整機構は、一端が位置決めされた軸と、前記軸が貫通する軸受部を有し、前記第2のレンズを保持するレンズ枠と、前記レンズ枠を前記軸に沿って摺動させて前記第2のレンズを第1方向に移動させる第1調整部と、前記軸の他端を移動させて前記第2のレンズを前記軸と交差する第2方向に移動させる第2調整部とを有するものとする。ここで、「外周側に配置」とは、2つのレンズが光軸方向に並んでいるのではなく、光軸と交差する方向に並んでいることを意味する。 The lens barrel disclosed herein is capable of adjusting the position of the first lens, the second lens disposed on the outer peripheral side of the first lens, and the position of the second lens with respect to the first lens. An adjustment mechanism, and the adjustment mechanism includes a shaft with one end positioned, a bearing portion through which the shaft passes, and a lens frame that holds the second lens, and the lens frame is connected to the shaft. And a first adjustment unit that moves the second lens in the first direction by sliding along the second axis, and moves the other end of the shaft to move the second lens in the second direction that intersects the axis. And a second adjusting unit to be operated. Here, “arranged on the outer peripheral side” means that the two lenses are not aligned in the optical axis direction, but are aligned in a direction intersecting the optical axis.
前記レンズ鏡筒によれば、レンズの位置調整を簡易な構成で実現することができる。 According to the lens barrel, the lens position can be adjusted with a simple configuration.
以下、実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
[1.ビデオカメラユニット]
図1に、ビデオカメラユニット100の斜視図を、図2に、ビデオカメラ200と3Dアダプタ300とを分離させた状態のビデオカメラユニット100の斜視図を示す。尚、本明細書では、説明の便宜上、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸のうち、Z軸を後述するビデオカメラ200の光軸とする。光軸方向における被写体側を前側、カメラ本体側を後側と称する場合がある。また、X軸方向を上下方向と称し、Y軸方向を左右方向と称する場合がある。ビデオカメラユニット100における上下左右は、ビデオカメラユニット100を横長の画像が撮影できるように配置した状態を基準に定義する。左右方向については、前方を向いたときの右側を「右」と、左側を「左」と称する。
[1. Video camera unit]
FIG. 1 is a perspective view of the
ビデオカメラユニット100は、図1,2に示すように、ビデオカメラ200と、3Dアダプタ300とを備えている。3Dアダプタ300は、3次元撮影を行うためのアダプタである。2次元撮影を行う場合には、ビデオカメラ200に3Dアダプタ300を取り付けることなく撮影を行う。一方、3次元撮影を行う場合は、ビデオカメラ200に3Dアダプタ300を取り付けて撮影を行う。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ビデオカメラ200は、光軸A1を有する本体光学系S1(詳しくは後述する)と撮像素子とを備えている。本体光学系S1は、所謂、1軸光学系である。本体光学系S1は、被写体からの光を取り込み、撮像素子の撮像面に結像させる。撮像素子は、撮像面に結像した光学像を電気信号に変換して出力する。例えば、撮像素子は、MOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ、又はCMOSイメージセンサ等で構成される。ビデオカメラ200は、静止画及び動画の撮影を行う。
The
3Dアダプタ300は、ビデオカメラ200に着脱可能なコンバージョンレンズである。3Dアダプタ300は、光軸AL及び光軸ARを有する2軸光学系を備えている。ビデオカメラ200に3Dアダプタ300を装着することによって、1軸光学系を2軸光学系に切り替えることができる。つまり、3Dアダプタを用いることによって、左右一対の光学系による並置撮影方式の撮影を行うことができる。
The
図3に、ビデオカメラユニット100の光学系の構成図を示す。ビデオカメラ200の本体光学系S1は、光軸A1上に並んだ第1〜第4レンズ群G1〜G4を有している。第1レンズ群G1は、最も被写体側に位置するレンズ群である。第2レンズ群G2は、ズームレンズ群である。第3レンズ群G3は、像ブレを補正するためのレンズ群である。第4レンズ群G4は、フォーカスレンズ群である。尚、本明細書において、「レンズ群」は、1つのレンズで構成される場合もあれば、複数のレンズで構成される場合もある。
FIG. 3 shows a configuration diagram of an optical system of the
3Dアダプタ300は、2軸光学系としての左眼光学系SL及び右眼光学系SRを備えている。左眼光学系SL及び右眼光学系SRは、実質的にアフォーカル光学系である。左眼光学系SLと右眼光学系SRとは、対称な構成をしている。左眼光学系SLは、光軸AL上に並んだ第1左レンズ群G1L、第2左レンズ群G2L及び左プリズム群PLを有している。右眼光学系SRは、光軸AR上に並んだ第1右レンズ群G1R、第2右レンズ群G2R及び右プリズム群PRを有している。光軸ALと光軸ARとは、略平行である。また、光軸AL及び光軸ARのそれぞれは、光軸A1と略平行である。
The
さらに詳しくは、第1左及び第1右レンズ群G1L,G1Rは、全体として負の焦点距離(負の屈折力)を有している。第1左レンズ群G1Lは、第1左レンズL1L、第2左レンズL2L及び第3左レンズL3Lを有している。同様に、第1右レンズ群G1Rは、第1右レンズL1R、第2右レンズL2R及び第3右レンズL3Rを有している。第2左及び第2右レンズ群G2L,G2Rは、全体として正の焦点距離(正の屈折力)を有している。第2左レンズ群G2Lは、第4左レンズL4L、第5左レンズL5L及び第6左レンズL6Lを有している。同様に、第2右レンズ群G2Rは、第4右レンズL4R、第5右レンズL5R及び第6右レンズL6Rを有している。左及び右プリズム群PL,PRは、ウェッジプリズムである。左プリズム群PLは、第1左及び第2左レンズ群G1L,G2Lを透過した光を、ビデオカメラ200の本体光学系S1に導くように屈折させる。右プリズム群PRは、第1右及び第2右レンズ群G1R,G2Rを透過した光を、ビデオカメラ200の本体光学系S1に入射するように屈折させる。左プリズム群PLは、第1左プリズムP1L及び第2左プリズムP2Lを有している。同様に、右プリズム群PRは、第1右プリズムP1R及び第2右プリズムP2Rを有している。
More specifically, the first left and first right lens groups G1L and G1R have a negative focal length (negative refractive power) as a whole. The first left lens group G1L includes a first left lens L1L, a second left lens L2L, and a third left lens L3L. Similarly, the first right lens group G1R includes a first right lens L1R, a second right lens L2R, and a third right lens L3R. The second left and second right lens groups G2L and G2R have a positive focal length (positive refractive power) as a whole. The second left lens group G2L includes a fourth left lens L4L, a fifth left lens L5L, and a sixth left lens L6L. Similarly, the second right lens group G2R includes a fourth right lens L4R, a fifth right lens L5R, and a sixth right lens L6R. The left and right prism groups PL and PR are wedge prisms. The left prism group PL refracts the light transmitted through the first left and second left lens groups G1L and G2L so as to be guided to the main body optical system S1 of the
左眼光学系SLの光軸ALは、第1左レンズ群G1L及び第2左レンズ群G2Lの各レンズの主点を通っている。また、右眼光学系SRの光軸ARは、第1右レンズ群G1R及び第2右レンズ群G2Rの各レンズの主点を通っている。光軸ALと光軸ARとは、厳密には平行ではなく、被写体側へ行くにしたがって互いに接近するように傾斜している。すなわち、光軸ALと光軸ARとは、所定の輻輳角を有しており、所定の輻輳点において交わる。また、光軸AL及び光軸ARは、厳密には光軸A1と平行ではなく、光軸A1に対して角度を有している。 The optical axis AL of the left eye optical system SL passes through the principal points of the lenses of the first left lens group G1L and the second left lens group G2L. The optical axis AR of the right eye optical system SR passes through the principal points of the lenses of the first right lens group G1R and the second right lens group G2R. The optical axis AL and the optical axis AR are not strictly parallel, but are inclined so as to approach each other toward the subject side. That is, the optical axis AL and the optical axis AR have a predetermined convergence angle and intersect at a predetermined convergence point. Strictly speaking, the optical axis AL and the optical axis AR are not parallel to the optical axis A1, but have an angle with respect to the optical axis A1.
左眼光学系SLに入射する、被写体からの光は、本体光学系S1を通って撮像素子に結像する。一方、右眼光学系SRに入射する、被写体からの光は、本体光学系S1を通って撮像素子に結像する。左眼光学系SLを介して撮像素子に結像する光学像と、右眼光学系SRを介して撮像素子に結像する光学像とは、視差を有している。 The light from the subject that enters the left-eye optical system SL forms an image on the image sensor through the main body optical system S1. On the other hand, the light from the subject incident on the right eye optical system SR forms an image on the image sensor through the main body optical system S1. The optical image formed on the image sensor via the left eye optical system SL and the optical image formed on the image sensor via the right eye optical system SR have parallax.
尚、ビデオカメラ200は、3Dアダプタ300が装着されていないときには、撮像素子の撮像面全体を使って光学像を撮影する。一方、ビデオカメラ200は、3Dアダプタ300が装着されているときには、撮像素子の撮像面における左眼用領域に形成された光学像を左眼用画像として切り出し、撮像面における右眼用領域に形成された光学像を右眼用画像として切り出す。
Note that when the
[2.3Dアダプタの概略構成]
図4に、3Dアダプタ300の、右斜め前方且つ上方からの分解斜視図を、図5に、3Dアダプタ300の、左斜め後方且つ上方からの斜視図を、図6に、フロントケーシング430を取り外した状態の3Dアダプタ300の正面図を示す。
[2.3D Schematic Configuration]
4 is an exploded perspective view of the
3Dアダプタ300は、ケーシング400と、ケーシング400に収容される鏡筒ユニット500と、鏡筒ユニット500の姿勢を調整する第1調整機構600とを備えている。
The
ケーシング400は、アッパケーシング410と、ロアケーシング420と、フロントケーシング430と、バックケーシング440と、を有している。バックケーシング440は、鏡筒ユニット500の後部を覆っている。アッパケーシング410とロアケーシング420とは、バックケーシング440が取り付けられた状態の鏡筒ユニット500を上下から挟み込んでいる。アッパケーシング410及びロアケーシング420の前端にフロントケーシング430が取り付けられる。ここで、鏡筒ユニット500の上部の前端には、左右方向に延びるシャフト651が設けられており、このシャフト651にカバー412が回動自在に取り付けられる。このカバー412は、アッパケーシング410の上面に形成された操作部411を覆う部材である。
The
操作部411には、図5に示すように、第1調整機構600を操作するための第1及び第2ダイヤル610,620(詳しくは、後述する)が設けられている。カバー412を開けることによって操作部411が現れ、第1及び第2ダイヤル610,620を操作することができる。カバー412は、撮影時などには、図1に示すように閉じた状態にしておく。
As shown in FIG. 5, the
鏡筒ユニット500は、左眼光学系SL及び右眼光学系SRを構成するレンズ及びプリズムを保持している。尚、図4では、鏡筒ユニット500のフロントパネル512を分離した状態を図示している。鏡筒ユニット500の詳細な構成については、後述する。
The
第1調整機構600は、ケーシング400と鏡筒ユニット500との間に介設されている。第1調整機構600は、ケーシング400に対する鏡筒ユニット500のピッチ方向及びヨー方向の向きを調整する。
The
[3.第1調整機構]
図7に、第1調整機構600の、左斜め前方且つ上方からの分解斜視図を示す。第1調整機構600は、第1ダイヤル610と、第2ダイヤル620と、第1プレート630と、第2プレート640と、マウント650とを有している。尚、図7では、第1ダイヤル610の図示を省略している。第1ダイヤル610は、鏡筒ユニット500のピッチ方向の向きを調整するためのダイヤルである。第2ダイヤル620は、鏡筒ユニット500のヨー方向の向きを調整するためのダイヤルである。
[3. First adjustment mechanism]
FIG. 7 shows an exploded perspective view of the
鏡筒ユニット500の上部の前端部には、マウント650が設けられている。第2ダイヤル620は、このマウント650に設置されている。また、マウント650には、前記カバー412を支持するためのシャフト651が設けられている。
A
第1及び第2プレート630,640は、板金で形成されている。第1プレート630と第2プレート640とは、重なり合った状態で、後端部がリベット635aを介して互いに連結されている。第1プレート630と第2プレート640とは、後端部を上下方向に貫通する軸R1を中心に相対回転可能となっている。さらに、第1プレート630と第2プレート640とは、前後方向中央よりも少し前方の2箇所においてリベット635bで連結されている。リベット635bは、第2プレート640に形成された貫通穴641を貫通している。この貫通穴641は、軸R1を中心とする円弧に沿った長孔状に形成されている。そのため、第1プレート630と第2プレート640とは、リベット635bによって連結されているものの、軸R1を中心に相対的に回動することができる。
The first and
第1プレート630は、アッパケーシング410に取り付けられ、第2プレート640は、鏡筒ユニット500に取り付けられる。詳しくは、第1プレート630は、左右の両端部に後方に延びる2つのアーム部631が設けられている。アーム部631は、比較的細く形成されており、容易に変形する。これらのアーム部631の先端には、ネジを介してブラケット632が取り付けられている。このブラケット632は、アッパケーシング410にネジ締結される。第2プレート640には、3つの取付孔642が形成されている。第2プレート640は、取付孔642を介して、鏡筒ユニット500の上部にネジ締結される。
The
[3−1.ピッチ方向]
まず、ピッチ方向の向きを調整するための構成について説明する。第1プレート630の前端部には、連結部633が設けられており、この連結部633にはネジ孔が形成されている。このネジ孔には、第1ダイヤル610が螺合している。詳しくは、第1ダイヤル610は、図4に示すように、円盤状のダイヤル部611と、ダイヤル部611の中心から下方に延びるシャフト612とを有している。第1ダイヤル610は、ダイヤル部611が操作部411に位置し、シャフト612がケーシング400の内方に進入するようにしてアッパケーシング410に配設されている。第1ダイヤル610は、スナップリング652が取り付けられる。これにより、第1ダイヤル610は、アッパケーシング410から抜けないようになっている。シャフト612の先端部には、ネジ部が設けられている。このシャフト612のネジ部が、連結部633のネジ孔に螺合している。このとき、シャフト612の、スナップリング652と連結部633との間には、圧縮状態のコイルバネ653が装着されている。
[3-1. Pitch direction]
First, a configuration for adjusting the direction in the pitch direction will be described. A connecting
このような構成において、第1ダイヤル610を回転させると、シャフト612に螺合している連結部633が上下動する。第1プレート630は、前述の如く、アーム部631がブラケット632を介してアッパケーシング410に取り付けられていると共に、アーム部631が変形しやすい形状に形成されている。そのため、連結部633が上下動すると、アーム部631が変形して、左右のアーム部631を通過する軸R2周りに第1プレート630が回動する。その結果、鏡筒ユニット500も軸R2周りに回動する。このように、第1ダイヤル610を回転させることによって、鏡筒ユニット500のピッチ方向の向きを調整することができる。
In such a configuration, when the
ここで、第1ダイヤル610を回転させ過ると、シャフト612のネジ部が連結部633のネジ孔から抜け出る場合がある。しかしながら、本実施形態によれば、第1ダイヤル610を逆向きに回転させることによって、シャフト612のネジ部を連結部633のネジ孔に容易に螺合させることができる。詳しくは、鏡筒ユニット500の下部には、図4,6に示すように、後述する第1板バネ75が設けられている。一方、ロアケーシング420の内周面には、リブ状の当接部421が設けられている。第1板バネ75は、ケーシング400が鏡筒ユニット500を収容した状態において、当接部421に当接して弾性変形している。つまり、鏡筒ユニット500は、第1板バネ75の弾性力により上方に付勢されている。一方、第1プレート630の連結部633には、圧縮状態のコイルバネ653が当接している。つまり、鏡筒ユニット500は、コイルバネ653の弾性力により下方に付勢されている。そのため、シャフト612のネジ部が連結部633のネジ孔から抜け出たとしても、鏡筒ユニット500は、第1板バネ75の弾性力とコイルバネ653の弾性力との合力によって連結部633がシャフト612のネジ部に近づく方向へ付勢される。その結果、第1ダイヤル610を逆向きに回転させることによってシャフト612のネジ部を連結部633のネジ孔に容易に螺合させることができる。
Here, if the
[3−2.ヨー方向]
次に、ヨー方向の向きを調整するための構成について説明する。第2ダイヤル620は、図7に示すように、円盤状のダイヤル部621と、シャフト622と、ダイヤル部621とシャフト622とを連結するユニバーサルジョイント623とを有している。ダイヤル部621は、マウント650に設置されている。ダイヤル部621は、部分的に操作部411に露出している(図5参照)。シャフト622は、円筒部622aと、円筒部622aに連結されるシャフト部622bとを有している。シャフト部622bには、基端部寄りの位置にネジ部622cが設けられている。シャフト622は、略左右方向に延びた状態で配置されている。第1プレート630の前端部には、貫通孔を有するブラケット634が設けられている。シャフト部622bは、ブラケット634の貫通孔を貫通しており、シャフト部622bの基端部及び円筒部622aがブラケット634に当接している。また、第2プレート640の前端部には右ブラケット643と左ブラケット644とが対向して設けられている。右ブラケット643には、ネジ孔が形成されている。左ブラケット644には、右ブラケット643のネジ孔と同軸上に貫通孔が形成されている。第1プレート630のブラケット634を貫通したシャフト部622bは、ネジ部622cが右ブラケット643のネジ孔に螺合すると共に、先端部が左ブラケット644の貫通孔に挿通される。シャフト部622bの、左ブラケット644よりも先端側には圧縮状態のコイルバネ624が装着され、さらに先端側にスナップリング625が取り付けられている。
[3-2. Yaw direction]
Next, a configuration for adjusting the direction of the yaw direction will be described. As shown in FIG. 7, the
このような構成において、第2ダイヤル620を回転させると、シャフト部622bに螺合している右ブラケット643が左右に移動する。第1プレート630は、ケーシング400に取り付けられており、第2プレート640は、第1プレート630に軸R1を中心に回動自在に連結されている。そのため、右ブラケット643が左右に移動すると、第2プレート640は、ケーシング400に対して軸R1を中心に回動する。この第2プレート640は、鏡筒ユニット500に取り付けられている。したがって、鏡筒ユニット500も、第2プレート640と共に軸R1周りに回動する。このように、第2ダイヤル620を回転させることによって、鏡筒ユニット500のヨー方向の向きを調整することができる。
In such a configuration, when the
ここで、第2ダイヤル620を回転させ過ぎると、シャフト部622bのネジ部622cが右ブラケット643のネジ孔から抜け出る場合がある。しかしながら、本実施形態によれば、第2ダイヤル620を逆向きに回転させることによって、シャフト部622bのネジ部622cを右ブラケット643のネジ孔に容易に螺合させることができる。詳しくは、第1プレート630の前端部には、左側に延びるアーム部636が設けられている。第2プレート640の前端部には、アーム部645が設けられている。これらアーム部636,645には、伸縮状態のコイルバネ626が取り付けられている(図4参照)。このコイルバネ626の弾性力により、第1プレート630と第2プレート640とは、アーム部636,645同士が接近する方向にR1軸周りに付勢されている。すなわち、第1プレート630と第2プレート640とは、コイルバネ626により、右ブラケット643がシャフト622bの先端に向かうように付勢されている。一方、前述の如く、シャフト部622bの前端部には、圧縮状態のコイルバネ624が装着されている。このコイルバネ624の弾性力により、第2プレート640は、左ブラケット644がシャフト部622bの基端側に向かうように、即ち、右ブラケット643もシャフト部622bの基端側に向かうように付勢されている。その結果、右ブラケット643がシャフト部622bのネジ部622cよりも基端側に位置するようになっても、右ブラケット643は、コイルバネ626によりネジ部622cに接近するように付勢される。一方、右ブラケット643がシャフト部622bのネジ部622cよりも先端側に位置するようになったとしても、右ブラケット643は、コイルバネ624によりネジ部622cに接近するように付勢される。よって、シャフト部622bのネジ部622cが右ブラケット643のネジ孔から抜け出たとしても、第2ダイヤル620を逆向きに回転させることによってシャフト部622bのネジ部622cを右ブラケット643のネジ孔に容易に螺合させることができる。
Here, if the
[4.鏡筒ユニット]
図8に、鏡筒ユニット500全体の、右斜め前方且つ上方からの分解斜視図を示す。鏡筒ユニット500は、本体枠1と、中間レンズ枠4と、プリズム枠5と、第2調整機構6とを備えている。本体枠1は、第1左レンズ群G1Lを保持している。詳しくは後述するが、第2調整機構6の一部を構成する可動レンズ枠3は、第1右レンズ群G1Rを保持している。中間レンズ枠4は、第2左及び第2右レンズ群G2L,G2Rを保持している。プリズム枠5は、プリズム群PL,PRを保持している。本体枠1、中間レンズ枠4及びプリズム枠5は、取付ネジ511を介して一体に結合されている。可動レンズ枠3は、シャフト60を介して本体枠1に支持されている。第2調整機構6は、本体枠1に対する、第1右レンズ群G1Rの略前後、左右、上下方向の位置を調整することができる。鏡筒ユニット500の前端には、フロントパネル512(図4にのみ図示)が取り付けられ、鏡筒ユニット500の後端には、ロアパネル(図示省略)が取り付けられている。第1左レンズ群G1Lが第1のレンズの一例であり、第1右レンズ群G1Rが第2のレンズの一例である。シャフト60が軸の一例である。可動レンズ枠3がレンズ枠の一例である。第2調整機構が調整機構の一例である。
[4. Lens barrel unit]
FIG. 8 shows an exploded perspective view of the entire
[4−1.本体枠及び第2調整機構]
図9に、本体枠1及び第2調整機構6の、右斜め前方且つ上方からの分解斜視図を、図10に、本体枠1及び第2調整機構6の、左斜め前方且つ下方からの分解斜視図を、図11に、鏡筒ユニット500の、左斜め前方且つ上方からの斜視図を、図12に、鏡筒ユニット500の、右斜め前方且つ下方からの斜視図を示す。
[4-1. Body frame and second adjustment mechanism]
FIG. 9 is an exploded perspective view of the
本体枠1は、図9,10に示すように、互いに連結された左筒部11Lと右筒部11Rとを有する、樹脂製の筒状の部材である。詳しくは、本体枠1は、略平行に並ぶ二本の円筒を側周面において結合して一本の筒にした形状をしている。本体枠1の後端には、中間レンズ枠4を取り付けるためのフランジ12が設けられている。フランジ12には、取付ネジ511が挿通させられる挿通孔12aが、右上の隅と、左上の隅と、下部の左右中央との3箇所に形成されている。本体枠1の内部には、遮光板13が設けられている(図9にのみ図示)。本体枠1の内部空間は、遮光板によって左眼用スペースと右眼用スペースとに仕切られている。左筒部11Lの前端には、レンズ枠部14が設けられている。レンズ枠部14は、第1レンズ群G1Lを保持している。右筒部11Rの前端には、レンズ枠部14よりも大きく開口する開口部15が形成されている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
第2調整機構6は、第1右レンズ群G1Rを保持する可動レンズ枠3と、本体枠1に設けられ、可動レンズ枠3を支持するシャフト60と、可動レンズ枠3を所定の方向に付勢するコイルバネ74及び第1板バネ75と、シャフト60を所定の方向に付勢する第2板バネ76と、可動レンズ枠3の位置を調整する第1〜第3調整ネジ71〜73とを有している。シャフト60は、金属製である。
The
可動レンズ枠3は、樹脂製であって、図9,10に示すように、枠状の本体部31と、軸受部32と、第1突片33と、第2突片34とを有している。本体部31は、略方形の平板と円筒とを組み合わせた形状をしている。詳しくは、本体部31は、平板の中央に開口が形成され、この開口に円筒が設けられている。第1右レンズ群G1Rは、本体部31の円筒に保持されている。軸受部32は、本体部の下辺において後方に延びるように設けられている。軸受部32には、図10に示すように、2つの壁部32aが設けられている。各壁部32aには、前後方向に貫通する貫通孔が形成されている。これらの貫通孔には、シャフト60が挿通される。第1突片33は、図9に示すように、本体部31の上辺の中央よりも少し右寄りの部分において後方に突出している。第1突片33には、左右方向に貫通する貫通孔33aが形成されている。この貫通孔33aには、第2調整ネジ72が挿通される。第2調整ネジ72は、本体枠1に締結される。第2突片34は、図9,10に示すように、本体部31の下辺において軸受部32の左側に設けられている。第2突片34と軸受部32とは、一体に形成されている。第2突片34には、前後方向に貫通する貫通孔34a(図10にのみ図示)が形成されている。この貫通孔34aには、第1調整ネジ71が挿通される。第1調整ネジ71は、本体枠1に締結される。また、第2突片34には、後述する第1板バネ75が当接する当接部34bが左方に突出して形成されている。
The
右筒部11Rの外周面における、下方且つ後方の位置には、図10,12に示すように、ボス部16が設けられている。詳しくは後述するが、ボス部16には、前方に開口する嵌合孔が形成されている。このボス部16の嵌合孔に、シャフト60の基端部が挿通されている。シャフト60は、略光軸方向に延びている。シャフト60の先端は、本体枠1の下部に取り付けられた第2板バネ76で支持されている。第2板バネ76には、挿通孔76bが形成されており、挿通孔76bには第3調整ネジ73が挿通されている。第3調整ネジ73は、本体枠1に締結されている。本体枠1の下部には、第2板バネ76の左側に第1板バネ75が取り付けられている。第1板バネ75は、可動レンズ枠3の当接部34bに当接している。
As shown in FIGS. 10 and 12, a
可動レンズ枠3は、図12に示すように、本体枠1のシャフト60に支持されている。詳しくは、可動レンズ枠3の軸受部32に、シャフト60が挿通されている。このとき、シャフト60の、可動レンズ枠3の軸受部32と本体枠1のボス部16との間にはコイルバネ74が装着されている。このように可動レンズ枠3がシャフト60に支持される結果、可動レンズ枠3は、本体枠1の開口部15(図9,10にのみ図示)を覆った状態となり、第1右レンズ群G1Rと第1左レンズ群G1Lとが左右に並んだ状態となる。そして、第1〜第3調整ネジ71〜73を操作することによって、第1右レンズ群G1Rの略前後、左右、上下方向の位置を調整することができる。この調整の詳細については、後述する。
The
[4−2.中間レンズ枠]
図13に、中間レンズ枠4の、左斜め前方且つ上方からの斜視図を示す。中間レンズ枠4は、樹脂製であって、本体部41と、本体部41の外周面に設けられた前側及び後側リブ42,43とを有している。本体部41は、互いに連結された左筒部41Lと右筒部41Rとを有する筒状の部材である。詳しくは、本体部41は、略平行に並ぶ二本の円筒を側周面において一体に結合した形状をしている。左筒部41Lと右筒部41Rとの間には、仕切板44が設けられている。左筒部41Lは、第2左レンズ群G2Lを保持している。右筒部41Rは、第2右レンズ群G2Rを保持している。図示は省略するが、第4左レンズL4Lは、左筒部41Lの前部に保持されている。第5左レンズL5L及び第6左レンズL6Lは、左筒部41Lの後部に保持されている。また、第4右レンズL4Rは、右筒部41Rの前部に保持されている。第5右レンズL5R及び第6右レンズL6Rは、右筒部41Rの後部に保持されている。
[4-2. Intermediate lens frame]
FIG. 13 shows a perspective view of the
前側リブ42は、本体部41の前部に設けられている。前側リブ42は、本体部41の外周面の全周に亘って設けられ、フランジ状に形成されている。そのため、前側リブ42は、前側フランジ42と称することもできる。前側リブ42は、光軸A1と直交する面内、即ち、光軸ALと光軸ARと概ね直交する面内で延びている。
The
後側リブ43は、本体部41の後部に設けられている。後側リブ43は、本体部41の外周面の全周に亘って設けられ、フランジ状に形成されている。そのため、後側リブ43は、後側フランジ43と称することもできる。後側リブ43は、光軸A1と直交する面内、即ち、光軸ALと光軸ARと概ね直交する面内で延びている。
The
前側リブ42と後側リブ43との間には、複数のボス部45が設けられている。詳しくは、中間レンズ枠4の右上の隅と、左上の隅と、下部の左右中央との3箇所にボス部45が設けられている。ボス部45には、前後方向に貫通する挿通孔45aが形成されている。詳しくは後述するが、前側及び後側リブ42,43は、本体枠1、中間レンズ枠4及びプリズム枠5を取り付ける際のフランジとして機能する。
A plurality of
[4−3.プリズム枠]
プリズム枠5は、樹脂製であって、図8に示すように、本体部51と、本体部51の外周面に設けられたフランジ52とを有している。本体部51は、略平行に並ぶ二本の円筒を側周面において一体に結合した筒状の部材である。フランジ52は、本体部51の前端において、本体部51の外周面の全周に亘って設けられている。フランジ52には、複数のボス部53が設けられている。詳しくは、フランジ52の右上の隅と、左上の隅と、下部の左右中央との3箇所にボス部53が設けられている。ボス部53には、前方に開口するネジ孔53aが形成されている。
[4-3. Prism frame]
The
[4−4.組み立て]
このように構成された本体枠1、中間レンズ枠4及びプリズム枠5は、取付ネジ511を介して結合される。詳しくは、図11,12に示すように、本体枠1のフランジ12と中間レンズ枠4の前側リブ42が重ね合わされる。また、中間レンズ枠4の後側リブ43とプリズム枠5のフランジ52とが重ね合わされる。この状態で、取付ネジ511を、フランジ12の挿通孔12a及びボス部45の挿通孔45aに挿通させ、フランジ52のネジ孔53aに螺合させる。こうして、本体枠1、中間レンズ枠4及びプリズム枠5が一体に結合される。
[4-4. assembly]
The
[5.第1右レンズ群の位置調整]
以下に、第1右レンズ群G1Rの位置調整について説明する。尚、第1右レンズ群G1Rの位置調整は、ユーザが行ってもよいし、出荷前やメンテナンス時に工場内で行ってもよい。
[5. Position adjustment of the first right lens group]
The position adjustment of the first right lens group G1R will be described below. The position adjustment of the first right lens group G1R may be performed by the user or may be performed in the factory before shipment or during maintenance.
[5−1.第1右レンズ群の前後方向の位置調整]
まず、第1右レンズ群G1Rの前後方向への位置調整について説明する。詳しくは、本体枠1のうち、可動レンズ枠3の第2突片34と対向する部分には、図10に示すように、ネジ孔17が形成されている。第2突片34の貫通孔34aには、第1調整ネジ71が挿通され、この第1調整ネジ71は、ネジ孔17に螺合している。第1調整ネジ71をネジ孔17に螺合させることによって、コイルバネ74が圧縮状態となっている。
[5-1. Position adjustment of the first right lens group in the front-rear direction]
First, position adjustment in the front-rear direction of the first right lens group G1R will be described. Specifically, a
この状態において、第1調整ネジ71を締めることによって、コイルバネ74の弾性力に抗して、可動レンズ枠3をシャフト60に沿って後方に移動させることができる。一方、第1調整ネジ71を緩めることによって、コイルバネ74の弾性力により、可動レンズ枠3をシャフト60に沿って前方へ移動させることができる。このように第1調整ネジ71を操作することによって、可動レンズ枠3、即ち、第1右レンズ群G1Rの略前後方向の位置を調整することができる。第1調整ネジ71及びコイルバネ74が第1調整部の一例であり、前後方向が第1方向の一例である。
In this state, the
第1右レンズ群G1Rの前後方向位置を調整することによって、左眼光学系SLの焦点の位置と右眼光学系SRの焦点の位置とを合わせることができる。詳しくは、本来は1軸光学系のビデオカメラユニット100を3Dアダプタ300によって2軸光学系に切り替える構成においては、フォーカスレンズは、ビデオカメラユニット100の1軸光学系に含まれ、3Dアダプタ300の2軸光学系にはフォーカスレンズが設けられていないことが通常である。その場合、左眼用画像と右眼用画像の焦点は、ビデオカメラユニット100のフォーカスレンズによって同時に調整される。そのため、3Dアダプタ300においては、左眼光学系SLの焦点位置と右眼光学系SRとの焦点位置とを合わせておく必要がある。前記の構成によれば、第1右レンズ群G1Rの前後方向位置を調整することができるので、左眼光学系SLの焦点位置と右眼光学系SRとの焦点位置とを合わせることができる。
By adjusting the position of the first right lens group G1R in the front-rear direction, the position of the focus of the left eye optical system SL and the position of the focus of the right eye optical system SR can be matched. Specifically, in the configuration in which the
尚、貫通孔34aの内径は第1調整ネジ71の外径に比べて大きいため、後述する可動レンズ枠3の左右方向及び上下方向への移動を阻害しない。
Since the inner diameter of the through
[5−2.第1右レンズ群の左右方向の位置調整]
次に、第1右レンズ群G1Rの略左右方向への位置調整について説明する。詳しくは、左筒部11Lの下部には、図10,12に示すように、第1ベース部18が設けられている。第1ベース部18には、第1板バネ75がネジ18aにより取り付けられる。第1ベース部18には、2つの位置決めピン18bが設けられている。第1板バネ75は、位置決めピン18bにより位置決めがなされる。第1板バネ75は、第1自由端75aと第2自由端75bとを有している。第1自由端75aは、平板状に形成されて、前方に延びている。第2自由端75bは、前方且つ下方に傾斜して延びている。第1自由端75aは、可動レンズ枠3の第2突片34の当接部34bに当接している。
[5-2. Adjusting the position of the first right lens group in the left-right direction]
Next, position adjustment of the first right lens group G1R in the substantially left-right direction will be described. Specifically, as shown in FIGS. 10 and 12, a
一方、図10に示すように、本体枠1の上部には、第1突片33と対向する部分にネジ孔19が形成されている。図11に示すように、第1突片33の貫通孔33aには、第2調整ネジ72が挿通され、この第2調整ネジ72は、ネジ孔19に螺合している。第2調整ネジ72をネジ孔19に螺合させることによって、可動レンズ枠3はシャフト60を中心に、第1突片33が左側に移動するように回動し、それにより第2突片34が下方へ移動する。その結果、第1板バネ75の第1自由端75aは、下方へ弾性変形している。
On the other hand, as shown in FIG. 10, a
この状態において、第2調整ネジ72を締めることによって、可動レンズ枠3は、シャフト60を中心とし、第1突片33、即ち、可動レンズ枠3の上部が左側へ移動するように回動させられる。このとき、第1板バネ75はさらに下方へ弾性変形させられる。一方、第2調整ネジ72を緩めることによって、第1板バネ75の第1自由端75aの弾性力により、可動レンズ枠3は、シャフト60を中心とし、第1突片33、即ち、可動レンズ枠3の上部が右側へ移動するように回動させられる。
In this state, by tightening the
ここで、シャフト60は、可動レンズ枠3の下部に位置し、第2調整ネジ72は、可動レンズ枠3の上部に位置する。それに加えて、第1右レンズ群G1Rの光軸の移動量は、シャフト60と第1レンズ群G1Rの光軸との距離に比べて微小である。そのため、可動レンズ枠3が前述のように回動させられる結果、第1右レンズ群G1Rは、略左右に平行移動するとみなすことができる。つまり、第2調整ネジ72を操作することによって、可動レンズ枠3、即ち、第1右レンズ群G1Rの略左右方向の位置を調整することができる。第2調整ネジ72及び第1板バネ75が第3調整部の一例であり、左右方向が第2方向の一例である。
Here, the
第1右レンズ群G1Rの左右方向位置を調整することによって、左眼光学系SLと右眼光学系SRとの輻輳点を調整することができる。詳しくは、右眼光学系SRの光軸ARは、前述の如く、左眼光学系SLの光軸ALに対して、厳密には平行ではなく、微小な角度を有している。第1右レンズ群G1Rの左右方向位置が変化すると、右眼光学系SRの光軸ARは、左眼光学系SLの光軸ALに対して傾斜した状態で左右に平行移動する。その結果、光軸ARと光軸ALとの輻輳点の位置が変化する。つまり、第1右レンズ群G1Rの左右方向位置を調整することによって、左眼光学系SLと右眼光学系SRとの輻輳点を調整することができる。 By adjusting the horizontal position of the first right lens group G1R, the convergence point between the left eye optical system SL and the right eye optical system SR can be adjusted. Specifically, as described above, the optical axis AR of the right eye optical system SR is not strictly parallel to the optical axis AL of the left eye optical system SL but has a minute angle. When the left-right position of the first right lens group G1R changes, the optical axis AR of the right eye optical system SR translates left and right while being tilted with respect to the optical axis AL of the left eye optical system SL. As a result, the position of the convergence point between the optical axis AR and the optical axis AL changes. In other words, the convergence point between the left eye optical system SL and the right eye optical system SR can be adjusted by adjusting the position of the first right lens group G1R in the left-right direction.
尚、貫通孔33aの内径は第2調整ネジ72の外径に比べて大きいため、可動レンズ枠3の前後方向及び上下方向への移動を阻害しない。
Since the inner diameter of the through-
尚、第1板バネ75の第2自由端75bは、前述の如く、鏡筒ユニット500がケーシング400に収容された状態において、ロアケーシング420の当接部421に当接して弾性変形する。つまり、第2自由端75bは、鏡筒ユニット500を上方に付勢する。
As described above, the second
[5−3.第1右レンズ群の上下方向の位置調整]
次に、第1右レンズ群G1Rの上下方向への位置調整について説明する。図14に、シャフト60の基端部及びボス部16の断面図を示す。ボス部16の嵌合孔16aは、開口端に向かって内径が大きくなるテーパ孔である。厳密には、嵌合孔16aは、平行部16bと、テーパ部16cとを有している。平行部16bは、内径が変わらない平行孔であって、嵌合孔16aの底側に位置している。テーパ部16cは、開口端に向かって内径が大きくなるテーパ状に形成されており、平行部16bよりも開口端側に位置している。平行部16bの長さは僅かであり、嵌合孔16aの大部分はテーパ部16cで構成されている。そのため、シャフト60は、嵌合孔16aにより傾動可能に支持されている。尚、シャフト60の基端部は、面取りされている。この面取りにより、シャフト60の基端面と、嵌合孔16aの底面との接触面積が小さくなっている。これにより、シャフト60は、嵌合孔16aに対してさらに傾動しやすくなっている。一方、シャフト60の先端は、第2板バネ76に支持されている。図10,12に示すように、右筒部11Rの外周面における下方の位置であってボス部16の右側には、第2ベース部20が設けられている。第2板バネ76は、第2ベース部20にネジ20aを介して取り付けられている。第2ベース部20には、2つの位置決めピン20bが設けられている。第2板バネ76は、位置決めピン20bにより位置決めがなされる。また、第2板バネ76の前端部は、上方に屈曲している。第2板バネ76の前端部には、係合孔76aが形成されている。シャフト60の先端は、面取りされてテーパ状になっており、係合孔76aに係合している。こうして、第2板バネ76がシャフト60の先端を支持している。ここで、第2板バネ76は、後部だけが第2ベース部20に当接しており、前部は、右筒部11Rと当接しておらず、右筒部11Rから離間している。第2板バネ76の前部には、図10に示すように、挿通孔76bが貫通形成されている。右筒部11Rのうち、第2板バネ76の挿通孔76bと対向する部分にはネジ孔22が形成されている。第2板バネ76の挿通孔76bには、第3調整ネジ73が挿通され、この第3調整ネジ73がネジ孔22に螺合している。第3調整ネジ73の螺合により、第2板バネ76の前部は、上方へ弾性変形している。
[5-3. Vertical position adjustment of the first right lens group]
Next, the vertical position adjustment of the first right lens group G1R will be described. FIG. 14 is a cross-sectional view of the base end portion of the
この状態において、第3調整ネジ73を締めることによって、第2板バネ76の弾性力に抗して、シャフト60を上方に傾動させることができる。一方、第3調整ネジ73を緩めることによって、第2板バネ76の弾性力により、シャフト60を下方へ傾動させることができる。こうすることで、可動レンズ枠3は、シャフト60の基端部を中心に上下に回動することになる。ここで、第1右レンズ群G1Rの光軸の移動量は、シャフト60の長さに比べて微小である。そのため、可動レンズ枠3が前述のように回動させられる結果、第1右レンズ群G1Rは、略上下に平行移動するとみなすことができる。つまり、第3調整ネジ73を操作することによって、可動レンズ枠3、即ち、第1右レンズ群G1Rの略上下方向の位置を調整することができる。第3調整ネジ73及び第2板バネ76が第2調整部の一例であり、上下方向が第2方向の一例である。
In this state, the
第1右レンズ群G1Rの上下方向位置を調整することによって、左眼用画像と右眼用画像の上下位置を合わせることができる。詳しくは、左眼用画像と右眼用画像とで3次元画像を形成するため、左眼用画像の撮影範囲と右眼用画像の撮影範囲とが一致することが好ましい。また、撮像素子の撮像面には、左眼用画像が結像する領域と右眼用画像が結像する領域とが設定されているため、左眼用画像と右眼用画像とを所定の位置に結像させる必要がある。本実施形態によれば、第2調整機構6が設けられているので、左眼用画像と右眼用画像との全体的な上下位置を調整することができる。そのため、左眼用画像と右眼用画像との相対的な上下位置を別途、揃える必要がある。前記の構成によれば、第1右レンズ群G1Rの上下方向位置を調整することによって、左眼用画像と右眼用画像の相対的な上下位置を合わせることができる。
By adjusting the vertical position of the first right lens group G1R, the vertical position of the left-eye image and the right-eye image can be matched. Specifically, in order to form a three-dimensional image with the left-eye image and the right-eye image, it is preferable that the imaging range of the left-eye image and the imaging range of the right-eye image match. In addition, since an area on which the image for the left eye is imaged and an area on which the image for the right eye is imaged are set on the imaging surface of the image sensor, the image for the left eye and the image for the right eye are stored in a predetermined area. It is necessary to form an image at the position. According to the present embodiment, since the
[6.効果]
本実施形態によれば、3Dアダプタ300は、第1左レンズ群G1Lと、前記第1左レンズ群G1Lの外周側に配置された第1右レンズ群G1Rと、前記第1左レンズ群G1Lに対する前記第1右レンズ群G1Rの位置を調整可能な第2調整機構6とを備えている。第2調整機構6は、一端が位置決めされたシャフト60と、シャフト60が貫通する軸受部32を有し、第1右レンズ群G1Rを保持する可動レンズ枠3と、可動レンズ枠3をシャフト60に沿って摺動させて第1右レンズ群G1Rを前後方向に移動させる第1調整ネジ71及びコイルバネ74と、シャフト60の他端を移動させて第1右レンズ群G1Rを上下方向に移動させる第3調整ネジ73及び第2板バネ76とを有する。
[6. effect]
According to this embodiment, the
前記の構成によれば、可動レンズ枠3をシャフト60に沿って摺動可能に支持することによって可動レンズ枠3をシャフト60に沿った第1方向(具体的には、前後方向)へ移動させることができると共に、シャフト60の一端を位置決めし、他端を移動させることによって可動レンズ枠3をシャフト60と交差する第2方向(具体的には、上下方向)に移動させることができる。つまり、1つの調整機構によって、第1左レンズ群G1Lと第1右レンズ群G1Rとの2つの方向への相対的な位置関係を調整することができる。その結果、第1左及び第1右レンズ群G1L,G1Rの一方を1つの方向へ移動させ、他方を別の方向へ移動させる構成と比べて、第1左レンズ群G1Lと第1右レンズ群G1Rとの2つの方向への相対的な位置関係を簡易な構成で調整することができる。調整機構が簡易な構成となることによって、部品点数を削減することができ、ひいては、調整機構の小型化を図ることができる。
According to the above configuration, the
また、第2調整機構6は、可動レンズ枠3をシャフト60周りに回転させて第1右レンズ群G1Rを左右方向に移動させる第2調整ネジ72及び第1板バネ75をさらに有する。
The
前記の構成によれば、可動レンズ枠3をシャフト60周りに回動可能に支持することによって可動レンズ枠3をシャフト60周りの第3方向(具体的には、左右方向)へ移動させることができる。その結果、1つの調整機構によって、第1左レンズ群G1Lと第1右レンズ群G1Rとの3つの方向への相対的な位置関係を調整することができる。その結果、第1左及び第1右レンズ群G1L,G1Rのそれぞれが移動可能な構成と比べて、第1左レンズ群G1Lと第1右レンズ群G1Rとの3つの方向への相対的な位置関係を簡易な構成で調整することができる。
According to the above configuration, the
また、3Dアダプタ300は、第1左レンズ群G1Lと、前記第1左レンズ群G1Lの外周側に配置された第1右レンズ群G1Rと、前記第1左レンズ群G1Lに対する前記第1右レンズ群G1Rの位置を調整可能な第2調整機構6とを備えている。第2調整機構6は、一端が位置決めされたシャフト60と、シャフトが貫通する軸受部32を有し、第1右レンズ群G1Rを保持する可動レンズ枠3と、可動レンズ枠3をシャフト60周りに回動させて第1右レンズ群G1Rを左右方向に移動させる第2調整ネジ72及び第1板バネ75と、シャフト60の他端を移動させて第1右レンズ群G1Rを上下方向に移動させる第3調整ネジ73及び第2板バネ76とを有する。
The
前記の構成によれば、可動レンズ枠3をシャフト60周りに回動可能に支持することによって可動レンズ枠3をシャフト60周りの第3方向(具体的には、左右方向)へ移動させることができると共に、シャフト60の一端を位置決めし、他端を移動させることによって可動レンズ枠3をシャフト60と交差する第2方向(具体的には、上下方向)に移動させることができる。つまり、1つの調整機構によって、第1左レンズ群G1Lと第1右レンズ群G1Rとの2つの方向への相対的な位置関係を調整することができる。その結果、第1左及び第1右レンズ群G1L,G1Rの一方を1つの方向へ移動させ、他方を別の方向へ移動させる構成と比べて、第1左レンズ群G1Lと第1右レンズ群G1Rとの2つの方向への相対的な位置関係を簡易な構成で調整することができる。調整機構が簡易な構成となることによって、部品点数を削減することができ、ひいては、調整機構の小型化を図ることができる。
According to the above configuration, the
また、本体枠1は、シャフト60をボス部16によって傾動可能に支持している。詳しくは、嵌合孔16aをテーパ状に形成することによって、シャフト60を傾動可能に支持している。このようにシャフト60を傾動可能に構成することによって、可動レンズ枠3をシャフト60に沿った軸方向又は/及びシャフト60周りの周方向だけでなくシャフト60を中心とした半径方向にも移動可能とすることができる。
The
また、可動レンズ枠3の左右方向の位置を調整するための第1板バネ75を、鏡筒ユニット500のピッチ方向の向きを調整するために鏡筒ユニット500全体をケーシング400に対して付勢する板バネと共通化させている。これにより、部品点数をさらに削減することができる。
Further, the
《その他の実施形態》
前記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
<< Other Embodiments >>
About the said embodiment, it is good also as following structures.
例えば、3Dアダプタ300は、ビデオカメラ200に設けられているが、これに限られるものではない。3Dアダプタ300は、デジタルスチルカメラに用いられるものであってもよい。また、3Dアダプタ300は、コンバージョンレンズではなく、カメラ本体に着脱可能又は着脱不能に取り付けられるレンズ鏡筒であってもよい。
For example, the
また、前記第2調整機構6を備えるレンズ鏡筒は、1軸光学系を2軸光学系に切り替える3Dアダプタ300に限られるものではない。すなわち、第1のレンズと、第1のレンズの外周側に配置された第2のレンズとを備えたレンズ鏡筒であれば、前記第2調整機構6を採用することができる。
The lens barrel provided with the
また、前記実施形態では、第1右レンズ群G1Rの位置を調整しているが、位置調整されるレンズは、第1右レンズ群G1Rに限られるものではない。例えば、第1左レンズ群G1Lの位置を調整してもよいし、それ以外のレンズ群の位置を調整してもよい。また、位置が調整されるレンズは、1つであっても、複数であってもよい。 In the above embodiment, the position of the first right lens group G1R is adjusted. However, the lens whose position is adjusted is not limited to the first right lens group G1R. For example, the position of the first left lens group G1L may be adjusted, or the positions of other lens groups may be adjusted. Moreover, the lens whose position is adjusted may be one or plural.
前記実施形態では、第1右レンズ群G1Rの、前後方向、左右方向及び上下方向の3つの方向の位置を調整しているが、これに限られるものではない。つまり、第1右レンズ群G1Rの少なくとも2つの方向の位置を調整するものであって、そのうちの一の方向については可動レンズ枠3を支持するシャフト60を傾動させることによって位置を調整するものであればよい。
In the embodiment, the position of the first right lens group G1R in the three directions of the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction is adjusted, but the present invention is not limited to this. That is, the position of the first right lens group G1R is adjusted in at least two directions, and the position of one of the directions is adjusted by tilting the
また、第1右レンズ群G1Rを、互いに略直交する3つの方向に移動させているが、これに限られるものではない。第1右レンズ群G1Rを、互いに異なる少なくとも2つの方向に移動させるものであればよく、それらの方向が互いに直交する必要はない。 Further, although the first right lens group G1R is moved in three directions substantially orthogonal to each other, the present invention is not limited to this. The first right lens group G1R may be moved in at least two directions different from each other, and those directions do not need to be orthogonal to each other.
また、前記実施形態では、シャフト60を傾動させることによって、シャフト60と交差する方向への可動レンズ枠3の位置を調整しているが、これに限られるものではない。例えば、シャフト60が撓むように構成されていてもよい。例えば、シャフト60を樹脂で構成することによって撓むように構成することができる。すなわち、シャフト60の一端が位置決めされ、他端部を移動させることによって可動レンズ枠3をシャフト60と交差する方向に移動させる構成であれば、任意の構成を採用することができる。シャフト60が撓む場合には、シャフト60を傾動可能に支持する必要はない。シャフト60を固定的に支持する構成や、シャフト60を本体枠1と一体に形成する構成であってもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the position of the
また、シャフト60を傾動させるように支持する構成は、テーパ孔に限られるものではない。例えば、シャフト60を、回動自在なジョイントを介して支持するものであってもよい。また、シャフト60を、ゴム等で構成された弾性変形可能な支持部で支持するようにしてもよい。
Further, the configuration for supporting the
また、前記実施形態では、可動レンズ枠3をシャフト60周りに回動させることによって第1右レンズ群G1Rの左右方向の位置を調整し、シャフト60を傾動させることによって第1右レンズ群G1Rの上下方向の位置を調整しているが、これに限られるものではない。例えば、可動レンズ枠3をシャフト60周りに回動させることによって第1右レンズ群G1Rの上下方向の位置を調整し、シャフト60を傾動させることによって第1右レンズ群G1Rの左右方向の位置を調整するように構成してもよい。その場合には、シャフト60は、右筒部11Rの上部ではなく、側部(例えば、右側部)に設けられることになる。
In the above-described embodiment, the position of the first right lens group G1R in the left-right direction is adjusted by rotating the
さらに、前記実施形態では、可動レンズ枠3の位置調整をネジと弾性体との協働により実現しているが、これに限られるものではない。それ以外の方法であっても、可動レンズ枠3の位置調整を行うことができる構成であれば、任意の構成を採用することができる。
Furthermore, in the said embodiment, although position adjustment of the
本発明は、前記実施形態に限定されず、その精神または主要な特徴から逸脱することなく他のいろいろな形で実施することができる。このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof. As described above, the above-described embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner. The scope of the present invention is indicated by the claims, and is not restricted by the text of the specification. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
以上説明したように、本発明は、第1のレンズと、該第1のレンズの外周側に配置された第2のレンズとを備えたレンズ鏡筒について有用である。 As described above, the present invention is useful for a lens barrel that includes a first lens and a second lens disposed on the outer peripheral side of the first lens.
100 ビデオカメラユニット
200 ビデオカメラ
300 3Dアダプタ
400 ケーシング
500 鏡筒ユニット
600 第1調整機構
1 本体枠
3 可動レンズ枠(レンズ枠)
4 中間レンズ枠
41 本体部
42 前側リブ
43 後側リブ
5 プリズム枠
6 第2調整機構(調整機構)
60 シャフト(軸)
71 第1調整ネジ(第1調整部)
72 第2調整ネジ(第3調整部)
73 第3調整ネジ(第2調整部)
74 コイルバネ(第1調整部)
75 第1板バネ(第3調整部)
76 第2板バネ(第2調整部)
G1L 第1左レンズ群(第1のレンズ)
G1R 第1右レンズ群(第2のレンズ)
100
4
60 Shaft
71 1st adjustment screw (1st adjustment part)
72 Second adjustment screw (third adjustment part)
73 Third adjustment screw (second adjustment part)
74 Coil spring (first adjustment part)
75 First leaf spring (third adjusting portion)
76 Second leaf spring (second adjusting portion)
G1L first left lens group (first lens)
G1R first right lens group (second lens)
Claims (2)
前記第1のレンズの外周側に配置された第2のレンズと、
前記第1のレンズに対する前記第2のレンズの位置を調整可能な調整機構と、を備え、
前記調整機構は、
一端が位置決めされた軸と、
前記軸が貫通する軸受部を有し、前記第2のレンズを保持するレンズ枠と、
前記レンズ枠を前記軸に沿って摺動させて前記第2のレンズを第1方向に移動させる第1調整部と、
前記軸の他端を移動させて前記第2のレンズを前記軸と交差する第2方向に移動させる第2調整部とを有する、
レンズ鏡筒。 A first lens;
A second lens disposed on the outer peripheral side of the first lens;
An adjustment mechanism capable of adjusting the position of the second lens with respect to the first lens,
The adjustment mechanism is
A shaft with one end positioned;
A lens frame having a bearing portion through which the shaft passes, and holding the second lens;
A first adjustment unit that slides the lens frame along the axis and moves the second lens in a first direction;
A second adjusting unit that moves the other end of the shaft to move the second lens in a second direction that intersects the shaft;
Lens barrel.
前記レンズ枠を前記軸周りに回転させて前記第2のレンズを第3方向に移動させる第3調整部をさらに有する、
請求項1に記載のレンズ鏡筒。 The adjustment mechanism is
A third adjusting unit that rotates the lens frame around the axis and moves the second lens in a third direction;
The lens barrel according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012005379A JP2013145295A (en) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | Lens barrel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012005379A JP2013145295A (en) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | Lens barrel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013145295A true JP2013145295A (en) | 2013-07-25 |
Family
ID=49041112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012005379A Pending JP2013145295A (en) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | Lens barrel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013145295A (en) |
-
2012
- 2012-01-13 JP JP2012005379A patent/JP2013145295A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012017684A1 (en) | Lense unit | |
JP2020505656A (en) | Modular optical imaging system | |
WO2012014452A1 (en) | Lens unit | |
JP2012220742A (en) | Imaging device and display device | |
KR101889275B1 (en) | Single-frame stereoscopic camera | |
US20110234764A1 (en) | Imaging device | |
US20230093930A1 (en) | Stereo lens apparatus and image pickup apparatus | |
WO2020162163A1 (en) | Optical system, imaging system, and imaging apparatus | |
US20130021684A1 (en) | Lens unit | |
US20120069459A1 (en) | Lens barrel | |
US20220397816A1 (en) | Lens apparatus | |
JP2013145295A (en) | Lens barrel | |
JP5585199B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2013145296A (en) | Lens barrel | |
WO2012014450A1 (en) | Imaging device | |
JP7574164B2 (en) | Lens device | |
US20230308627A1 (en) | Lens apparatus and image pickup apparatus | |
JP2013217947A (en) | Lens unit | |
WO2012014454A1 (en) | Lens unit | |
WO2012014453A1 (en) | Lens unit | |
JP7600064B2 (en) | Lens device and imaging device | |
JP7483485B2 (en) | Lens device and imaging system | |
JP2019020494A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP3974266B2 (en) | Viewfinder optical axis adjustment mechanism | |
KR101668258B1 (en) | Rig for photographing multiview images |