JP2013145293A - Image formation apparatus - Google Patents
Image formation apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013145293A JP2013145293A JP2012005287A JP2012005287A JP2013145293A JP 2013145293 A JP2013145293 A JP 2013145293A JP 2012005287 A JP2012005287 A JP 2012005287A JP 2012005287 A JP2012005287 A JP 2012005287A JP 2013145293 A JP2013145293 A JP 2013145293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper dust
- cleaning
- amount
- unit
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims abstract description 162
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 112
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 34
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 19
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】紙粉を適切に除去できる技術を提供すること。
【解決手段】画像形成装置は、被記録媒体を搬送する搬送部と、搬送部に付着する紙粉の量を検出する(S130、S160)紙粉検出部と、紙粉を除去するクリーニング部と、紙粉検出部によって検出された紙粉量に応じて、クリーニング部による紙粉を除去するためのクリーニング時間を変更する(S170、S180)変更部とを備える。検出された紙粉量に応じて紙粉を除去するためのクリーニング時間を変更することによって、紙粉は適切に除去される。
【選択図】図3The present invention provides a technique capable of appropriately removing paper dust.
An image forming apparatus detects a quantity of paper dust adhering to a conveyance unit that conveys a recording medium (S130, S160), and a cleaning unit that removes paper dust. A changing unit that changes the cleaning time for removing paper dust by the cleaning unit according to the amount of paper dust detected by the paper dust detecting unit (S170, S180). By changing the cleaning time for removing paper dust according to the detected amount of paper dust, paper dust is appropriately removed.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は画像形成装置に関し、詳しくは、画像形成装置において不要なトナー等を除去するための清掃技術に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to a cleaning technique for removing unnecessary toner or the like in the image forming apparatus.
従来、画像形成装置において不要なトナー等を除去するための清掃技術として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。その従来技術文献においては、露光手段が像露光を行う際の作像中のドット数をカウントするドット数カウンタのカウント数に応じて転写ローラの清掃時間を決定する技術が開示されている。
Conventionally, as a cleaning technique for removing unnecessary toner or the like in an image forming apparatus, for example, a technique described in
しかしながら、除去すべき対象としてトナー以外に紙粉の影響も無視できず、用紙からの不要な紙粉を除去する場合、用紙の種別によって付着する紙粉の量が異なる。そのため、ドット数カウンタによってカウントしたドット数が少なくても紙粉の量が多い場合は、単に上記従来技術文献のような方法では紙粉を適切に除去できない虞があった。
本発明は、紙粉を適切に除去できる技術を提供するものである。
However, the influence of paper dust other than toner cannot be ignored as an object to be removed, and when removing unnecessary paper dust from the paper, the amount of paper dust attached varies depending on the type of paper. Therefore, even if the number of dots counted by the dot number counter is small, if the amount of paper dust is large, there is a possibility that the paper dust cannot be removed properly by the method as described in the above prior art document.
The present invention provides a technique capable of appropriately removing paper dust.
本明細書によって開示される画像形成装置は、被記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部に付着する紙粉の量を検出する紙粉検出部と、前記紙粉を除去するクリーニング部と、前記紙粉検出部によって検出された紙粉量に応じて、前記クリーニング部による前記紙粉を除去するためのクリーニング時間を変更する変更部とを備える。 An image forming apparatus disclosed in this specification includes a conveyance unit that conveys a recording medium, a paper dust detection unit that detects an amount of paper dust attached to the conveyance unit, and a cleaning unit that removes the paper dust. And a changing unit that changes a cleaning time for removing the paper dust by the cleaning unit in accordance with the amount of paper dust detected by the paper dust detecting unit.
上記画像形成装置において、前記搬送部として感光体を備え、前記クリーニング部は、前記紙粉を、前記感光体をクリーニングすることによって除去し、前記変更部は、前記紙粉量が所定量よりも多い場合、クリーニング時の前記感光体の回転回数を所定回転回数より多い回転回数に変更することによって前記クリーニング時間を変更するようにしてもよい。 In the image forming apparatus, the transport unit includes a photoconductor, the cleaning unit removes the paper dust by cleaning the photoconductor, and the change unit has the paper dust amount larger than a predetermined amount. When the number of rotations is large, the cleaning time may be changed by changing the number of rotations of the photoconductor during cleaning to a number of rotations greater than a predetermined number of rotations.
また、上記画像形成装置において、前記クリーニング部は、クリーニングバイアスを用いて前記紙粉を除去し、前記変更部は、前記紙粉量が所定量よりも多い場合、前記クリーニングバイアスを基準値より高く設定することによって前記クリーニング時間を変更するようにしてもよい。 In the image forming apparatus, the cleaning unit removes the paper dust using a cleaning bias, and the changing unit sets the cleaning bias higher than a reference value when the amount of paper dust is larger than a predetermined amount. The cleaning time may be changed by setting.
また、上記画像形成装置において、前記搬送部として感光体を備え、前記クリーニング部は、前記感光体に付着した現像剤を除去する第1クリーニングと、前記第1クリーニングが終了した後に、前記感光体に付着した前記紙粉を除去する第2クリーニングとを実行し、前記変更部は、前記第2クリーニングが終了した後に、少なくとも前記感光体が1周する期間、前記クリーニングバイアスを前記基準値より低く設定するようにしてもよい。 In the image forming apparatus, a photosensitive member is provided as the transport unit, and the cleaning unit removes the developer attached to the photosensitive member, and after the first cleaning is completed, the photosensitive member. And performing the second cleaning for removing the paper dust adhering to the sheet, and the changing unit lowers the cleaning bias below the reference value at least for a period of one rotation of the photosensitive member after the second cleaning is completed. You may make it set.
また、上記画像形成装置において、前記紙粉検出部は、前記被記録媒体に画像形成する前の第1紙粉量と、前記被記録媒体に画像形成した後の第2紙粉量とを検出し、前記変更部は、前記第1紙粉量と前記第2紙粉量との差に基づいて前記クリーニング時間を変更するようにしてもよい。 In the image forming apparatus, the paper dust detecting unit detects a first paper dust amount before forming an image on the recording medium and a second paper dust amount after forming the image on the recording medium. The changing unit may change the cleaning time based on a difference between the first paper dust amount and the second paper dust amount.
また、上記画像形成装置において、前記クリーニング部は、前記搬送部に付着した現像剤を除去する第1クリーニングを実行し、前記紙粉検出部は、前記第1クリーニングが終了した後に前記紙粉量を検出するようにしてもよい。その際、前記搬送部として感光体を備え、前記クリーニング部は、前記第1クリーニングにおいて前記感光体に付着した現像剤を除去し、前記紙粉検出部は、前記第1クリーニングが終了した後に前記感光体に付着した前記紙粉量を検出するようにしてもよい。 In the image forming apparatus, the cleaning unit performs a first cleaning to remove the developer attached to the transport unit, and the paper dust detection unit performs the paper dust amount after the first cleaning is completed. May be detected. At that time, the transport unit is provided with a photoconductor, the cleaning unit removes the developer attached to the photoconductor in the first cleaning, and the paper dust detection unit is configured to perform the process after the first cleaning is completed. You may make it detect the said paper dust amount adhering to a photoconductor.
また、上記画像形成装置において、前記紙粉検出部は、発光素子および受光素子を含むフォトセンサを有し、前記発光素子から前記搬送部に光を照射し、前記受光素子による前記搬送部からの受光量に基づいて前記紙粉量を検出するようにしてもよい。 In the image forming apparatus, the paper dust detection unit includes a photosensor including a light emitting element and a light receiving element, irradiates light from the light emitting element to the transport unit, and the light receiving element emits light from the transport unit. The paper dust amount may be detected based on the amount of received light.
また、上記画像形成装置において、前記紙粉検出部は、所定の検出用電圧を生成する電圧生成部を含み、前記搬送部に前記検出用電圧を印加し、前記検出用電圧の印加による電流値に基づいて前記紙粉量を推定するようにしてもよい。 In the image forming apparatus, the paper dust detection unit includes a voltage generation unit that generates a predetermined detection voltage, applies the detection voltage to the transport unit, and a current value obtained by applying the detection voltage. The amount of paper dust may be estimated based on the above.
本発明によれば、変更部は、紙粉検出部によって検出された紙粉量に応じて、クリーニング部による紙粉を除去するためのクリーニング時間を変更する。そのため、紙粉を適切に除去できる。 According to the present invention, the changing unit changes the cleaning time for removing the paper dust by the cleaning unit according to the amount of paper dust detected by the paper dust detecting unit. Therefore, paper dust can be removed appropriately.
<実施形態1>
実施形態1を、図1〜図3を参照しつつ説明する。
<
The first embodiment will be described with reference to FIGS.
1.プリンタの全体構成
図1は、実施形態1のカラープリンタ1(「画像形成装置」の一例)の内部構成を表す概略断面図である。以下の説明では、各構成要素について、色毎に区別する場合は各部の符号にY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の添え字を付し、区別しない場合は添え字を省略する。なお、画像形成装置は、カラープリンタに限られず、例えば、FAXおよびコピー機能を有する複合機、あるいはモノクロプリンタであってもよい。
1. Overall Configuration of Printer FIG. 1 is a schematic sectional view showing an internal configuration of a color printer 1 (an example of an “image forming apparatus”) according to a first embodiment. In the following description, when distinguishing each component for each color, subscripts of Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black) are added to the reference numerals of the respective parts, and they are not distinguished. Omits subscripts. The image forming apparatus is not limited to a color printer, and may be, for example, a multifunction machine having a FAX and a copy function, or a monochrome printer.
カラープリンタ(以下、単に「プリンタ」という)1は、給紙部3、画像形成部5、搬送機構7、定着部9、ベルトクリーニングユニット20、および高圧電源装置50を含む。プリンタ1は、例えば外部から入力される画像データに応じた1または複数色(本実施形態ではイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色)のトナー(現像剤)からなるトナー像を、シート15(用紙、OHPシートなど)に形成する。
A color printer (hereinafter simply referred to as “printer”) 1 includes a
給紙部3は、プリンタ1の最下部に設けられており、シート(「被記録媒体」の一例)15を収容するトレイ17と、ピックアップローラ19とを含む。トレイ17に収容されたシート15は、ピックアップローラ19により1枚ずつ取り出され、搬送ローラ11,レジストレーションローラ12を介して搬送機構7に送られる。
The
搬送機構(「搬送部」の一例)7は、シート15を搬送するためのものであり、例えば、プリンタ1内に形成された所定の装着部(図示せず)に着脱自在に装着される。搬送機構7は、駆動ローラ31、従動ローラ32、およびベルト34を含み、ベルト34は、駆動ローラ31と従動ローラ32との間に架け渡されている。駆動ローラ31が回動すると、ベルト34は、感光ドラム42と対向する側の表面が、図1中の右方向から左方向へ移動する。これにより、レジストレーションローラ12から送られてきたシート15が、画像形成部5下へと搬送される。また、搬送機構7は、4つの転写ローラ33を含む。
A conveyance mechanism (an example of a “conveyance unit”) 7 is for conveying the
画像形成部5は、4個のプロセスユニット40Y,40M,40C,40Kおよび4個の露光装置43を含む。各プロセスユニット40は、帯電器41、感光ドラム(「感光体」および「搬送部」の一例))42、ドラムクリーナローラ(「クリーニング部」の一例)44、紙粉除去ローラ(「クリーニング部」の一例)45、ユニットケース46、現像ローラ47、および供給ローラ48を含む。各プロセスユニット40Y,40M,40C,40Kは、プリンタ1内に形成された所定の装着部(図示せず)に着脱自在に着される。
The
感光ドラム42は、例えば、アルミニウム製の基材上に、正帯電性の感光層が形成されたものであり、アルミニウム製の基材がプリンタ1のグランドラインに接地されている(図2参照)。帯電器41は、例えば、スコロトロン型の帯電器であり、放電ワイヤ41Aおよびグリッド41Bを有する。放電ワイヤ41Aに帯電電圧CHGが印加され、グリッド41Bのグリッド電圧GRIDは、感光ドラム42の表面がほぼ同電位(例えば、+700V)になるように制御される。
For example, the
露光装置43は、例えば、感光ドラム42の回転軸方向に沿って一列状に並んだ複数の発光素子(例えばLED)を有し、複数の発光素子を、外部より入力される画像データに応じて発光制御することにより、感光ドラム42の表面に静電潜像を形成する。なお、露光装置43は、プリンタ1内に固定設置される。露光装置43はレーザを使用したものであってもよい。
The
ユニットケース46は、各色のトナー(本実施形態では、例えば正帯電性の非磁性1成分トナー)を収納するとともに、現像ローラ47および供給ローラ48を有する。トナーは、供給ローラ48の回転により現像ローラ47に供給され、供給ローラ48と現像ローラ47との間で正に摩擦帯電される。さらに、現像ローラ47が、トナーを均一な薄層として感光ドラム42上へ供給することによって静電潜像を現像して、感光ドラム42上にトナー象を形成する。
The
各転写ローラ33は、各感光ドラム42との間でベルト34を挟む位置に配置されている。各転写ローラ33は、感光ドラム42との間にトナーの帯電極性とは逆極性(ここでは、負極性)の転写バイアスTRCCが印加されることで、感光ドラム42上に形成されたトナー像をシート15に転写する。その後、シート15は、搬送機構7により定着部9へと搬送され、定着部9にてトナー像が熱定着され、プリンタ1の上面に排出される。
Each
ドラムクリーナローラ44および紙粉除去ローラ45によって構成されるドラムクリーニング機構(「クリーニング部」に相当する)は、感光ドラム42上の付着物(トナーや紙粉)を静電気力で吸引して除去する。ドラムクリーニング機構は、正極性を有するトナーと、負極性を有する紙粉とを除去するための2つの作動時を有する。2つの作動時は、印刷時(通紙時)に実行されるトナー吸引時と、印刷ジョブ終了後や所定枚数印刷後(非通紙時)において実行されるトナー吐出・紙粉吸引時とを含む。なお、紙粉除去ローラ45は、ここでは、例えば、プロセスユニット40Kのみに設けられる。
A drum cleaning mechanism (corresponding to a “cleaning unit”) constituted by the drum
トナー吸引時では、トナーが感光ドラム42からドラムクリーナローラ44に吸引される。一方、トナー吐出・紙粉吸引時では、一旦ドラムクリーナローラ44に吸引されたトナーが感光ドラム42に吐出されるとともに、紙粉は、感光ドラム42からドラムクリーナローラ44を介して紙粉除去ローラ45に吸引される。感光ドラム42に吐出されたトナーは、例えば、さらにベルト34に吐出されベルトクリーニングユニット20によって吸引され回収される。
At the time of toner suction, toner is sucked from the
また、ベルトクリーニングユニット20は、搬送機構7の下方に設けられ、所定の装着部(図示せず)に着脱自在に装着される。ベルトクリーニングユニット20は、ベルトクリーニングローラ21、付着物回収ローラ22、および回収ボックス23を含み、ベルト34上の付着物(主にベルト34に残存したトナー等)を回収する。
The
また、プリンタ1内の感光ドラム42と対向する位置に発光素子および受光素子(図示せず)を含むフォトセンサ(紙粉検出部の一例)13が設けられている。フォトセンサ13は発光素子から感光ドラム42に光を照射し、受光素子による感光ドラム42からの受光量(反射光量)に基づいて受光信号Sdを生成する。
A photosensor (an example of a paper dust detection unit) 13 including a light emitting element and a light receiving element (not shown) is provided at a position facing the
2.高圧電源装置の構成
次に、図2を参照して、プリンタ1の本発明に関連する電気的構成を説明する。図2は、回路基板(図示せず)に実装される高圧電源装置50の概略的なブロック図および高圧電源装置50に関連する接続構成を示す。なお、高圧電源装置50は、各プロセスユニット40Y,40M,40C,40Kに対応する電圧生成回路を含むが、各プロセスユニットに対応する構成は、ほぼ同一であるため、図2には、プロセスユニット40Kに関連する電圧生成回路のみが示される。
2. Configuration of High Voltage Power Supply Device Next, an electrical configuration related to the present invention of the
高圧電源装置50は、CPU60、CPU60に接続された複数の電圧生成回路、モータ駆動回路58、ROM61、およびRAM62を含む。CPU60は、電圧生成回路の制御の他に、プリンタ全体の制御を司る。ROM61は、プリンタ全体の動作プログラム等を記憶し、RAM62は印刷処理に用いる画像データ等を記憶する。
The high-voltage
また、CPU60は、フォトセンサ13を制御するとともにフォトセンサ13からの受光信号Sdに基づいて感光ドラム42に付着する紙粉の量を検出する。そして、CPU60は、検出された紙粉量に応じて、クリーニング部による紙粉を除去するためのクリーニング時間を変更する。すなわち、CPU60は、紙粉検出部および変更部の一例である。
The
複数の電圧生成回路は、例えば、図2に示されるように、帯電電圧生成回路51、紙粉除去バイアス・ドラムクリーナバイアス生成回路52、転写バイアス生成回路53、現像バイアス生成回路54、供給ローラバイアス生成回路55、ベルトクリーナバイアス生成回路56、および付着物回収バイアス生成回路57を含む。
For example, as shown in FIG. 2, the plurality of voltage generation circuits include a charging
帯電電圧生成回路51は、帯電器41の放電ワイヤ41Aに印加する帯電電圧CHGおよび帯電器41のグリッド41Bに印加するグリッド電圧GRIDを生成する。ここで、帯電電圧CHGは、例えば、5.5kV〜8kV(正極性)であり、グリッド電圧GRIDは、例えば、約700V(正極性)である。なお、グリッド電圧GRIDは、ここでは、例えば、放電ワイヤ41Aとグリッド41Bとの間の放電時における放電抵抗と、帯電電圧生成回路51内に設けられた分圧抵抗とによる、帯電電圧CHGの分圧によって生成される。
The charging
帯電電圧生成回路51は、例えば、CPU60のPWM1ポートからのPWM信号にしたがって帯電電圧CHGを生成し、帯電電圧CHGはA/D1ポートを介してフィードバック制御される。
The charging
紙粉除去バイアス・ドラムクリーナバイアス生成回路(「クリーニング部」に相当する)52は、紙粉除去ローラ45に印加する紙粉除去バイアスDCLNBおよびをドラムクリーナローラ44に印加するドラムクリーナバイアス(「クリーニングバイアス」に相当する)DCLNAを生成する。ここで、紙粉除去バイアスDCLNBは、トナー吸引時では、例えば、約100V(正極性)であり、トナー吐出・紙粉吸引時では、例えば、約800V(正極性)である。
A paper dust removing bias / drum cleaner bias generating circuit (corresponding to a “cleaning unit”) 52 is configured to apply a paper dust removing bias DCLNB applied to the paper
また、ドラムクリーナバイアスDCLNAは、トナー吸引時では、例えば、約−100V(負極性)であり、トナー吐出・紙粉吸引時では、例えば、約600V(正極性)である。本実施形態では、紙粉除去バイアス・ドラムクリーナバイアス生成回路52は、CPU60のPWM2ポートからのPWM信号にしたがって紙粉除去バイアスDCLNBを生成し、紙粉除去バイアスDCLNBに基づいて、ドラムクリーナバイアスDCLNAを生成する。紙粉除去バイアスDCLNBはA/D2ポートを介してフィードバック制御される。なお、ドラムクリーナバイアスDCLNAおよび紙粉除去バイアスDCLNBは、個別の電圧生成回路によって個別に生成されてもよい。
The drum cleaner bias DCLNA is, for example, about −100 V (negative polarity) at the time of toner suction, and is about 600 V (positive polarity) at the time of toner discharge / paper powder suction. In this embodiment, the paper dust removal bias / drum cleaner
転写バイアス生成回路53は、転写ローラ33に印加する転写バイアスTRCCを生成する。ここで、転写バイアスTRCCは、例えば、約−7kV(負極性)である。転写バイアス生成回路53は、例えば、CPU60のPWM3ポートからのPWM信号にしたがって転写バイアスTRCCを生成し、転写バイアスTRCCは、A/D3ポートを介してフィードバック制御される。
The transfer
現像バイアス生成回路54は、現像ローラ47に印加する現像バイアスDEVを生成する。ここで、現像バイアスDEVは、例えば、約400〜550V(正極性)である。現像バイアス生成回路54は、例えば、CPU60のPWM4ポートからのPWM信号にしたがって現像バイアスDEVを生成し、現像バイアスDEVは、A/D4ポートを介してフィードバック制御される。
The development
供給ローラバイアス生成回路55は、供給ローラ48に印加する供給ローラバイアスSRを生成する。ここで、供給ローラバイアスSRは、例えば、約500〜650V(正極性)である。供給ローラバイアス生成回路55は、例えば、CPU60のPWM5ポートからのPWM信号にしたがって供給ローラバイアスSRを生成し、供給ローラバイアスSRは、A/D5ポートを介してフィードバック制御される。
The supply roller
ベルトクリーナバイアス生成回路56は、ベルトクリーナローラ21に印加するベルトクリーナバイアスBCLNAを生成する。ここで、ベルトクリーナバイアスBCLNAは、例えば、約−1200V(負極性)である。ベルトクリーナバイアス生成回路56は、例えば、CPU60のPWM6ポートからのPWM信号にしたがってベルトクリーナバイアスBCLNAを生成し、ベルトクリーナバイアスBCLNAは、A/D6ポートを介してフィードバック制御される。
The belt cleaner
付着物回収バイアス生成回路57は、付着物回収ローラ22に印加する付着物回収バイアスBCLNBを生成する。ここで、付着物回収バイアスBCLNBは、例えば、約−1600V(負極性)である。付着物回収バイアス生成回路57は、例えば、CPU60のPWM7ポートからのPWM信号にしたがって付着物回収バイアスBCLNBを生成し、付着物回収バイアスBCLNBは、A/D7ポートを介してフィードバック制御される。
The deposit collection
また、モータ駆動回路58は、CPU60の制御にしたがって、主モータ14を駆動する。また、主モータ14の回転制御に応じて、各ローラが回転制御される。
The
3.紙粉除去処理
次に、図3を参照して、実施形態1における紙粉除去処理について説明する。図3は、紙粉除去処理を示すフローチャートである。紙粉除去処理は、例えば、所定のプログラムにしたがってCPU60によって実行される。また、紙粉除去処理は、例えば、ユーザによる印字指示に応じて、感光ドラム42に付着した現像剤を除去する印字前クリーニング(「第1クリーニング」に相当する)を行い、その後、印字が行われ、印字の終了後において実行される。
3. Paper Powder Removal Process Next, the paper powder removal process in the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the paper dust removal process. The paper dust removal process is executed by the
紙粉除去処理(「第2クリーニング」に相当する)において、CPU60は、まず、感光ドラム42の回転回数Xを「0」に、また、感光ドラム42のクリーニングを行う回数Nを、「3」に設定する(ステップS110)。なお、ここで回転回数Xとは、感光ドラム42が何回転したかを示す数値である。次いで、所定のタイミングで各高電圧(ドラムクリーナバイアスDCLNA、帯電電圧CHG、現像バイアスDEV、転写バイアスTRCC)を印加する(ステップS120)。なお、ここで、所定電圧の帯電電圧CHGおよび現像バイアスDEVは、クリーニング中に感光ドラム42に吐出されたトナー(現像剤)が感光ドラム42に付着するのを防止するために印加され、所定電圧の転写バイアスTRCCは、クリーニング中に感光ドラム42に吐出されたトナーを回収するために印加される。
In the paper dust removal process (corresponding to “second cleaning”), the
次いで、CPU60は、フォトセンサ13の発光部を発光させて、フォトセンサ13から受光信号Sdを受け取り、受光信号Sdに基づいて感光ドラム42に付着する紙粉量を取得する。なお、受光信号Sdと紙粉量との関係は予め事前に実験等で求められ、受光信号Sdと紙粉量との関係を示すテーブルがROM61等に格納されているものとする。CPU60は、そのテーブルを参照することによって紙粉量を取得する(ステップS130)。
Next, the
次いで、CPU60は、感光ドラム42の回転回数Xが「N」すなわち、「3」より小さいかどうかを判定する(ステップS140)。感光ドラム42の回転回数Xが「3」より小さくないと判定した場合(ステップS140:NO)、すなわち、感光ドラム42の回転回数Xが「3」であると判定した場合、紙粉除去処理が終了したとして、各高電圧の出力を停止する(ステップS145)。
Next, the
一方、感光ドラム42の回転回数Xが「3」より小さいと判定した場合(ステップS140:YES)、CPU60は、モータ駆動回路58を制御して主モータ14を回転させ、感光ドラム42を回転させる。そして、感光ドラム42の1周分のクリーニングが終了した場合、すなわち、感光ドラム42が1回転した場合(ステップS150:YES)、感光ドラム42の回転回数Xをインクリメントする。すなわち、感光ドラム42の回転回数Xを「0」から「1」に変更する(ステップS155)。
On the other hand, if it is determined that the number of rotations X of the
次いで、CPU60は、紙粉量を再度取得する(ステップS160)。そして、再度取得された紙粉量、すなわち、1回分のクリーニングで除去できずに残された残紙粉量が所定紙粉量より多いかどうかを判定する(ステップS170)。残紙粉量が所定紙粉量より多くないと判定された場合(ステップS170:NO)、ステップS140の処理に戻る。
Next, the
一方、残紙粉量が所定紙粉量より多いと判定された場合(ステップS170:YES)、ステップS180においてクリーニング回数Nをインクリメントして、すなわち、クリーニング回数Nを「4」とする(ステップS180)。そして、ステップS140の処理に戻る。なお、ここで所定紙粉量は、例えば、後2回のクリーニングによって所望の紙粉量まで紙粉を除去できる紙粉量とされる。したがって、後2回のクリーニング回数によって、すなわち、合計3回のクリーニングによって所望の紙粉量まで紙粉を除去できない場合、感光ドラム42を4回以上回転させて、4回以上のクリーニングが実行される。
On the other hand, when it is determined that the remaining paper dust amount is larger than the predetermined paper dust amount (step S170: YES), the cleaning count N is incremented in step S180, that is, the cleaning count N is set to “4” (step S180). ). Then, the process returns to step S140. Here, the predetermined amount of paper dust is, for example, the amount of paper dust that can be removed to the desired amount of paper dust by two subsequent cleanings. Therefore, if the paper dust cannot be removed up to the desired amount of paper dust by the last two cleaning times, that is, a total of three cleanings, the
なお、本実施形態ではクリーニング回数Nの初期値を「3」としたが、これに限定されず、プリンタ1の設置状況等に応じて、任意に設定できる。また、印字前クリーニングでは現像剤を除去する第1クリーニングのみを実施する例を示したが、これに限られず、印字前クリーニングにおいて、第1クリーニングとともに、紙粉除去する第2クリーニングを実施するようにしてもよい。すなわち、印字前において上記紙粉除去処理が行われるようにしてもよい。
In this embodiment, the initial value of the cleaning count N is set to “3”. However, the initial value is not limited to this, and can be arbitrarily set according to the installation status of the
4.実施形態1の効果
紙粉量が所定量よりも多い場合、クリーニング時の感光ドラム42の回転回数Xが所定回転回数より多い回転回数が変更される。そのため、感光ドラム42に付着した紙粉の量が多くても、感光ドラム42の回転回数Xを上げることによって、紙粉を適切に除去できる。すなわち、感光ドラム42の回転回数Xを変更することによって、紙粉量に応じたクリーニング時間に変更できるため、紙粉を適切に除去できる。
4). Effects of First Embodiment When the amount of paper dust is larger than a predetermined amount, the number of rotations X of the
また、感光ドラム42に付着した現像剤を除去する印字前クリーニング(第1クリーニング)が終了した後に紙粉量が検出される。そのため、紙粉除去のクリーニング時間を、第1クリーニングで除去されなかった紙粉のみを除去するために必要な時間にでき、その結果、クリーニング時間を短縮できる。
Further, the amount of paper dust is detected after the pre-printing cleaning (first cleaning) for removing the developer attached to the
<実施形態2>
次に、実施形態2を、図4を参照しつつ説明する。図4は実施形態2における紙粉除去処理を示すフローチャートである。実施形態2は、実施形態1とは紙粉除去処理のみが異なる。そのため、ここでは実施形態2の紙粉除去処理のみについて説明する。その際、実施形態1と同一の部材には同一の部材番号を付し、その説明を省略する。また、実施形態1と同一の処理は、その説明を簡略化する。
<Embodiment 2>
Next, Embodiment 2 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the paper dust removal process in the second embodiment. The second embodiment is different from the first embodiment only in the paper dust removing process. Therefore, only the paper dust removing process of the second embodiment will be described here. In that case, the same member number is attached to the same member as that of the first embodiment, and the description thereof is omitted. Further, the description of the same processing as that of the first embodiment is simplified.
実施形態2の紙粉除去処理は、実施形態1と同様に、例えば、所定のプログラムにしたがってCPU60によって実行される。また、ユーザによる印字指示に応じて、感光ドラム42に付着した現像剤を除去する印字前クリーニング(「第1クリーニング」に相当する)を行い、その後、印字が行われ、印字の終了後において、フォトセンサ13を制御して紙粉量を検知する。そして、紙粉量が所定量より多い場合に実施形態2の紙粉除去処理が実行される。なお、紙粉量が所定量より多くない場合には、例えば、実施形態1の紙粉除去処理を行が実行される。
The paper dust removal process of the second embodiment is executed by the
実施形態2の紙粉除去処理(「第2クリーニング」に相当する)において、CPU60は、まず、ドラムクリーナバイアスDCLNAを、通常の基準電圧値「N_BIAS」より高い「H_BIAS」に設定変更する(ステップS210)。次いで、CPU60は、感光ドラム42の回転回数Xを「0」に、また、感光ドラム42のクリーニングを行う回数Nを、「2」に設定する(ステップS220)。次いで、所定のタイミングで各高電圧(ドラムクリーナバイアスDCLNA、帯電電圧CHG、現像バイアスDEV、転写バイアスTRCC)を印加する(ステップS230)。
In the paper dust removal process (corresponding to “second cleaning”) of the second embodiment, the
次いで、CPU60は、感光ドラム42の回転回数Xが「N」すなわち、「2」より小さいかどうかを判定する(ステップS240)。感光ドラム42の回転回数Xが「2」より小さいと判定した場合(ステップS240:YES)、CPU60は、モータ駆動回路58を制御して主モータ14を回転させ、感光ドラム42を回転させる。そして、感光ドラム42の1周分のクリーニングが終了した場合、すなわち、感光ドラム42が1回転した場合(ステップS250:YES)、感光ドラム42の回転回数Xをインクリメントする。すなわち、感光ドラム42の回転回数Xを「0」から「1」に変更する(ステップS260)。ステップS250およびステップS260の処理は回転回数Xが「2」となるまで繰り返される。
Next, the
一方、感光ドラム42の回転回数Xが「2」より小さくないと判定した場合(ステップS240:NO)、すなわち、感光ドラム42の回転回数Xが「2」であると判定した場合、紙粉除去処理が終了したとして、ドラムクリーナバイアスDCLNAを、「H_BIAS」から通常電圧「N_BIAS」より低い「L_BIAS」に設定変更する(ステップS270)。
On the other hand, when it is determined that the number of rotations X of the
次いで、CPU60は、モータ駆動回路58を制御して主モータ14を回転させ、感光ドラム42を回転させる。そして、感光ドラム42の1周分のクリーニングが終了した場合、すなわち、感光ドラム42が1回転した場合(ステップS280:YES)、各高電圧の出力を停止する(ステップS290)。なお、ドラムクリーナバイアスDCLNAが「L_BIAS」とされる期間は、感光ドラム42が1周する期間に限られず、少なくとも感光ドラム42が1周する期間とされればよい。
Next, the
5.実施形態2の効果
紙粉量が所定量よりも多い場合、ドラムクリーナバイアス(クリーニングバイアス)DCLNAが基準値より高く設定される。電気的に紙粉を除去する場合、通常、クリーニングバイアスが高いほど紙粉の吸引力が増すため、クリーニングバイアスを高めることによって、紙粉量が多くても、感光ドラム42の回転回数Xを低減させて、すなわちクリーニング時間を短縮して紙粉を適切に除去できる。
5. Effect of Embodiment 2 When the amount of paper dust is larger than a predetermined amount, the drum cleaner bias (cleaning bias) DCLNA is set higher than the reference value. When removing paper dust electrically, the suction power of paper dust increases as the cleaning bias increases. Therefore, even if the amount of paper dust is large, the number of rotations X of the
紙粉除去処理(第2クリーニング)が終了した後に、感光ドラム42が1周する期間、「H_BIAS」に高められたドラムクリーナバイアスDCLNAを基準値「N_BIAS」より低い「L_BIAS」に設定される。そのため、紙粉除去のために高められたドラムクリーナバイアスDCLNAによって感光ドラム42の帯電が適切に行われなくなることを抑制できる。
After the paper dust removal process (second cleaning) is completed, the drum cleaner bias DCLNA increased to “H_BIAS” is set to “L_BIAS” lower than the reference value “N_BIAS” for a period of one rotation of the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1)上記各実施形態においては、感光ドラム42を搬送部とし、感光ドラム42に付着した紙粉を除去する例を示したが、これに限られない。例えば、ベルト34を搬送部とし、ベルト34に付着した紙粉を除去する場合であってもよい。
(1) In each of the above-described embodiments, the
(2)上記各実施形態においては、紙粉量の検出を、フォトセンサ13(紙粉検出部)を用いて行う例を示したが、これに限られない。例えば、紙粉検出部は、所定の検出用電圧を生成する電圧生成部を含み、感光ドラム42(搬送部)に検出用電圧を印加し、検出用電圧の印加による電流値に基づいて紙粉量を推定するようにしてもよい。
紙粉が増加すると紙粉による抵抗値が増加するため、検出用電圧の感光ドラム42への印加によって流れる電流値が変化し、電流値と紙粉量とには相関関係がある。そのため、電流値から紙粉量を推定できる。また、検出用電圧として、例えば、画像形成装置に既存の転写バイアスTRCCを使用することによって簡易に紙粉量を推定できる。
(2) In each of the above embodiments, an example in which the detection of the amount of paper dust is performed using the photosensor 13 (paper dust detection unit) has been described, but the present invention is not limited thereto. For example, the paper dust detection unit includes a voltage generation unit that generates a predetermined detection voltage, applies the detection voltage to the photosensitive drum 42 (conveyance unit), and based on the current value obtained by applying the detection voltage. The amount may be estimated.
When the paper dust increases, the resistance value due to the paper dust increases, so that the value of the current that flows by applying the detection voltage to the
(3)上記各実施形態において、CPU60(紙粉検出部)は、用紙15に画像形成する前の第1紙粉量と、用紙15に画像形成した後の第2紙粉量とを検出し、第1紙粉量と第2紙粉量との差に基づいてクリーニング時間を変更するようにしてもよい。この場合、クリーニング時間を、用紙に画像が形成されることで付着した紙粉を除去するために必要な時間に変更でき、その結果、クリーニング時間を短縮できる。
(3) In each of the above embodiments, the CPU 60 (paper dust detection unit) detects the first paper dust amount before image formation on the
(4)上記各実施形態においては、クリーニング部として、紙粉除去ローラをドラムクリーナローラとは個別に有する例を示したが、これに限られず、本発明は、紙粉除去ローラを個別に有さず、ドラムクリーナローラが紙粉除去を兼ねる構成にも適用できる。 (4) In each of the above embodiments, the cleaning unit has an example in which the paper dust removing roller is provided separately from the drum cleaner roller. However, the present invention is not limited to this, and the present invention has an individual paper dust removing roller. In addition, the present invention can be applied to a configuration in which the drum cleaner roller also serves to remove paper dust.
1…プリンタ、13…フォトセンサ、42…感光体ドラム、44…ドラムクリーナローラ、45…紙粉除去ローラ、52…紙粉除去電圧・ドラムクリーナバイアス生成回路、60…CPU
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記搬送部に付着する紙粉の量を検出する紙粉検出部と、
前記紙粉を除去するクリーニング部と、
前記紙粉検出部によって検出された紙粉量に応じて、前記クリーニング部による前記紙粉を除去するためのクリーニング時間を変更する変更部と、
を備える画像形成装置。 A transport unit for transporting a recording medium;
A paper dust detection unit for detecting the amount of paper dust adhering to the transport unit;
A cleaning section for removing the paper dust;
A changing unit that changes a cleaning time for removing the paper dust by the cleaning unit according to the amount of paper dust detected by the paper dust detecting unit;
An image forming apparatus comprising:
前記搬送部として感光体を備え、
前記クリーニング部は、前記紙粉を、前記感光体をクリーニングすることによって除去し、
前記変更部は、前記紙粉量が所定量よりも多い場合、クリーニング時の前記感光体の回転回数を所定回転回数より多い回転回数に変更することによって前記クリーニング時間を変更する、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
A photoconductor is provided as the transport unit,
The cleaning unit removes the paper dust by cleaning the photoreceptor,
The changing unit is configured to change the cleaning time by changing the number of rotations of the photoconductor during cleaning to a number of rotations greater than a predetermined number of rotations when the amount of paper dust is greater than a predetermined amount.
前記クリーニング部は、クリーニングバイアスを用いて前記紙粉を除去し、
前記変更部は、前記紙粉量が所定量よりも多い場合、前記クリーニングバイアスを基準値より高く設定することによって前記クリーニング時間を変更する、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
The cleaning unit removes the paper dust using a cleaning bias,
The changing unit is configured to change the cleaning time by setting the cleaning bias higher than a reference value when the amount of paper dust is larger than a predetermined amount.
前記搬送部として感光体を備え、
前記クリーニング部は、前記感光体に付着した現像剤を除去する第1クリーニングと、前記第1クリーニングが終了した後に、前記感光体に付着した前記紙粉を除去する第2クリーニングとを実行し、
前記変更部は、前記第2クリーニングが終了した後に、少なくとも前記感光体が1周する期間、前記クリーニングバイアスを前記基準値より低く設定する、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3.
A photoconductor is provided as the transport unit,
The cleaning unit performs a first cleaning for removing the developer attached to the photoconductor and a second cleaning for removing the paper dust attached to the photoconductor after the first cleaning is completed.
The image forming apparatus, wherein the changing unit sets the cleaning bias to be lower than the reference value for at least a period in which the photosensitive member makes one round after the second cleaning is completed.
前記紙粉検出部は、前記被記録媒体に画像形成する前の第1紙粉量と、前記被記録媒体に画像形成した後の第2紙粉量とを検出し、
前記変更部は、前記第1紙粉量と前記第2紙粉量との差に基づいて前記クリーニング時間を変更する、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
The paper dust detection unit detects a first paper dust amount before image formation on the recording medium and a second paper dust amount after image formation on the recording medium,
The image forming apparatus, wherein the changing unit changes the cleaning time based on a difference between the first paper dust amount and the second paper dust amount.
前記クリーニング部は、前記搬送部に付着した現像剤を除去する第1クリーニングを実行し、
前記紙粉検出部は、前記第1クリーニングが終了した後に前記紙粉量を検出する、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
The cleaning unit performs a first cleaning to remove the developer attached to the transport unit;
The paper dust detection unit is an image forming apparatus that detects the amount of paper dust after the first cleaning is completed.
前記搬送部として感光体を備え、
前記クリーニング部は、前記第1クリーニングにおいて前記感光体に付着した現像剤を除去し、
前記紙粉検出部は、前記第1クリーニングが終了した後に前記感光体に付着した前記紙粉量を検出する、画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 6.
A photoconductor is provided as the transport unit,
The cleaning unit removes the developer attached to the photoconductor in the first cleaning;
The paper dust detection unit is an image forming apparatus that detects the amount of paper dust adhered to the photoconductor after the first cleaning is completed.
前記紙粉検出部は、
発光素子および受光素子を含むフォトセンサを有し、
前記発光素子から前記搬送部に光を照射し、前記受光素子による前記搬送部からの受光量に基づいて前記紙粉量を検出する、画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7,
The paper dust detector
A photosensor including a light emitting element and a light receiving element;
An image forming apparatus that irradiates the transport unit with light from the light emitting element and detects the amount of paper dust based on an amount of light received from the transport unit by the light receiving element.
前記紙粉検出部は、
所定の検出用電圧を生成する電圧生成部を含み、
前記搬送部に前記検出用電圧を印加し、前記検出用電圧の印加による電流値に基づいて前記紙粉量を推定する、画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7,
The paper dust detector
Including a voltage generator for generating a predetermined detection voltage;
An image forming apparatus that applies the detection voltage to the transport unit and estimates the amount of paper dust based on a current value obtained by applying the detection voltage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012005287A JP2013145293A (en) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | Image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012005287A JP2013145293A (en) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | Image formation apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013145293A true JP2013145293A (en) | 2013-07-25 |
Family
ID=49041111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012005287A Pending JP2013145293A (en) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | Image formation apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013145293A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018054931A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program |
-
2012
- 2012-01-13 JP JP2012005287A patent/JP2013145293A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018054931A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5382462B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5573566B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8472832B2 (en) | Multiple-output power supply unit and image forming apparatus having the power supply unit | |
JP4947379B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011139606A (en) | Multi-output power supply unit and image forming apparatus having power supply unit | |
JP2012053168A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010162742A (en) | Image forming device | |
JP2010197969A (en) | Image-forming apparatus | |
JP6464557B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6394994B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5586528B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013145293A (en) | Image formation apparatus | |
US10095174B2 (en) | High-voltage power supply and image forming apparatus | |
JP6015015B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4618364B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010026414A (en) | Image forming apparatus | |
CN101216691B (en) | Image forming device and transfer method thereof | |
JP6394576B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6435807B2 (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP5538318B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6060819B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4737145B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6417935B2 (en) | Image forming apparatus, control method, and program | |
JP2014026170A (en) | Image forming apparatus and cleaning inspection program | |
JP2014153453A (en) | Image forming apparatus and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20140408 |