JP2013142861A - Image forming apparatus, control method thereof, computer-readable program, and recording medium - Google Patents
Image forming apparatus, control method thereof, computer-readable program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013142861A JP2013142861A JP2012004208A JP2012004208A JP2013142861A JP 2013142861 A JP2013142861 A JP 2013142861A JP 2012004208 A JP2012004208 A JP 2012004208A JP 2012004208 A JP2012004208 A JP 2012004208A JP 2013142861 A JP2013142861 A JP 2013142861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- air
- unit
- air volume
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、画像が形成された用紙と、これを搬送する定着排紙ローラー等との間に空気を送風する機能を備えたカラー用や、白黒用のプリンタや、複写機、これら複合機に適用して好適な画像形成装置、その制御方法、コンピューターが読み取り可能なプログラム及び、記録媒体に関するものである。 The present invention relates to a color or black-and-white printer, a copying machine, or a complex machine having a function of blowing air between a sheet on which an image is formed and a fixing discharge roller that conveys the sheet. The present invention relates to an image forming apparatus suitable for application, a control method thereof, a computer-readable program, and a recording medium.
近年、カラー用の画像情報に基づいて色画像を形成するカラープリンタや、原稿の画像を読み取ってカラー画像再生用の画像信号を出力するスキャン機能を備えたカラー用の複写機や、複合機が使用される場合が多くなってきた。例えば、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)系の画像データを取得し、この画像データに基づいて色画像を形成するデジタルのカラー用の画像形成装置が広く使用されている。 In recent years, there have been color printers that form color images based on color image information, color copiers that have a scan function that reads an image of an original and outputs an image signal for color image reproduction, and multifunction devices. It has been increasingly used. For example, digital color image forming apparatuses that acquire red (R), green (G), and blue (B) image data and form a color image based on the image data are widely used.
この種のタンデム型のカラー画像形成装置において、電子写真方式の画像形成部が備えられ、画像形成部では、RGB系の画像データがYMCK系の画像データに色変換され、色変換後のイエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色及び黒(BK)色用の画像データに基づいてカラーのトナー像が形成される。画像形成部は、Y,M,C,BK色の像形成出力機能を各々分担する画像形成ユニットを備え、各作像色毎に帯電部によって一様に帯電された感光体ドラムに、画像データに基づいて静電潜像が、ポリゴンミラーを使用した光書込み部(レーザー走査型のプリントヘッド)や、LEDアレイを使用した光書込み部(LPH:LED Print Head)により形成される。 In this type of tandem color image forming apparatus, an electrophotographic image forming unit is provided. In the image forming unit, RGB image data is color-converted into YMCK image data, and yellow ( A color toner image is formed based on image data for Y, magenta (M), cyan (C), and black (BK) colors. The image forming unit includes image forming units that share Y, M, C, and BK image forming output functions, and image data is applied to a photosensitive drum that is uniformly charged by the charging unit for each image forming color. Based on the above, an electrostatic latent image is formed by an optical writing unit (laser scanning type print head) using a polygon mirror and an optical writing unit (LPH: LED Print Head) using an LED array.
静電潜像は各作像色毎に現像装置によって現像される。このような帯電、露光、現像を行い、感光体ドラム上に形成されたカラートナー像が、中間転写ベルト上で重ね合わされ、ここに重ね合わされたカラートナー像が転写部によって用紙に転写される。用紙は、用紙給紙部によって、給紙トレイから転写部へ搬送される。所定の用紙上に転写されたトナー像は、定着装置により定着される。これにより、画像データに基づくカラー画像を所定の用紙に形成することができる。 The electrostatic latent image is developed by the developing device for each image forming color. The color toner image formed on the photosensitive drum by performing such charging, exposure and development is superimposed on the intermediate transfer belt, and the superimposed color toner image is transferred onto the sheet by the transfer unit. The sheet is transported from the sheet feeding tray to the transfer section by the sheet feeding section. The toner image transferred onto a predetermined sheet is fixed by a fixing device. Thereby, a color image based on the image data can be formed on a predetermined sheet.
ところで、カラー画像形成装置によれば、画像形成部から定着装置へ排出され、定着処理後の用紙を定着排紙ローラーから分離する機能が利用されている。この種の用紙分離機能を備えた画像形成装置に関して、特許文献1に開示された孔版印刷装置によれば、ドラム、分離ポンプ、ドラムモータ及び給紙装置を備えて構成される。ドラムはドラムモータによって駆動され、その外周面に孔版原紙が装着されて回転される。給紙装置は、回転するドラムの外周面に印刷用紙を給紙する。給紙装置は、印刷用紙に印刷圧を作用させながら、ドラムの回転と共に印刷用紙を搬送する。そして、駆動源をドラムモータとする分離ポンプが分離用強風を発生し、印刷用紙に孔版原紙から画像転写させ、印刷用紙の搬送先端が画像転写位置の下流に来た時に、印刷用紙の搬送先端とドラムの外周面との間に分離用強風を瞬間的に吹き付ける。
By the way, according to the color image forming apparatus, a function of separating the paper discharged from the image forming unit to the fixing device and subjected to the fixing process from the fixing paper discharge roller is used. With respect to an image forming apparatus having this type of sheet separation function, the stencil printing apparatus disclosed in
分離ポンプの制御系は、印刷用紙の印字状態に応じて分離ポンプのオン・オフを制御し、分離ポンプをオンする場合に、ドラムの回転スピードを最高スピードよりも遅いエコノミースピード以下で印刷を行う。これらを前提にして、特許文献1は、印刷用紙の搬送先端側の印字率と印刷用紙の天地方向の印刷位置とを判断要素にして、印刷用紙の印字状態を判断するようにした。このように孔版印刷装置を構成すると、分離ポンプをオンする場合、分離ポンプの負荷がドラムモータにかかるが、ドラムの回転スピードがエコノミースピード以下に抑えるため、ドラムモータの負荷を小負荷に抑えることができるというものである。
The control system of the separation pump controls the on / off of the separation pump according to the printing state of the printing paper. When the separation pump is turned on, the drum rotation speed is printed at an economy speed lower than the maximum speed or less. . On the premise of these,
また、定着後の用紙の剥離機能を備えた画像形成装置に関連して、特許文献2に開示された定着装置によれば、加熱部材、加圧部材、剥離装置及び制御装置を備えて構成される。定着装置では、加熱部材と加圧部材との圧接部にシートを搬送することにより、シートにおける加熱部材に接触する側の処理面上のトナー像を熱溶融して当該処理面に定着させる際に、加熱部材は、トナー像が形成された後のシートを加熱して定着処理する。加圧部材は加熱部材に圧接される。剥離装置は、搬送されるシートの先端の辺に平行な方向に沿って並列する複数のノズルを有しており、圧接部よりもシート搬送方向の下流側に配されている。剥離装置は、各ノズルからシートと加熱部材との間に向けて圧縮空気を噴出してシートを加熱部材から剥離する。
Further, in relation to an image forming apparatus having a function of separating paper after fixing, the fixing device disclosed in
これらを前提にして、特許文献2は、制御装置が処理面上のトナー像の形成位置を示した位置情報を画像形成装置から入力し、位置情報に基づいて剥離装置の各ノズルのオンとオフとを切り替える。その際に、制御装置は、トナー像には圧縮空気が当たり、処理面におけるトナー像の形成されていない領域に圧縮空気が当たらない部分が生じるように剥離装置を制御するようにした。このように画像形成装置を構成すると、シートの剥離効果を低下させずに、圧縮空気による加熱部材の冷却を抑制できるというものである。
Based on these assumptions, in
ところで、従来例に係る定着処理後の用紙分離機能を備えた画像形成装置によれば、次のような問題がある。
i.一般に、用紙と定着排紙ローラー等との間に送風して用紙の分離性を向上させる場合に、風量が大きい程、分離性は向上する。しかし、他の場所への熱風の流入防止、紙シワ防止、消費電力低減の観点では、風量を小さく設定する必要がある。
Incidentally, the image forming apparatus having a sheet separation function after the fixing process according to the conventional example has the following problems.
i. In general, when air is blown between a sheet and a fixing paper discharge roller to improve the separation of the sheet, the separation increases as the air volume increases. However, it is necessary to set the air volume small in terms of preventing hot air from flowing into other locations, preventing paper wrinkles, and reducing power consumption.
ii.特許文献1に見られる分離ポンプを備えた孔版印刷装置によれば、用紙の先端部分の印字率に応じて分離ポンプのON/OFFを切り換えている。しかし、特許文献1によれば、用紙全幅に基づいて風量を設定しているため、適切な風量設定ができていないのが現状である。
ii. According to the stencil printing apparatus provided with the separation pump found in
ii.特許文献2に見られるような分離制御を行う画像形成装置によれば、制御装置が、画像の有無により送風部のON/OFFを制御して複数のノズル位置を切り換えている。しかし、用紙の先端領域にトナー付着量が大きい箇所が一部分でもあると、定着排紙ローラー等への巻き付きが発生し易くなる。しかも、ノズルの送風幅に基づいて風量を設定すると、多数の送風部を設ける必要がある。特に、用紙の先端領域のトナー付着量に偏りがある場合には、低コストで適切な風量制御を実現することが困難となるという問題がある。
ii. According to the image forming apparatus that performs the separation control as described in
そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、用紙の先端領域のトナー付着量に偏りがあった場合であっても、適切な分離風量を送風部に設定できるようにすると共に、定着後の用紙と定着排紙ローラー等との分離制御を精度良く実行できるようにした画像形成装置、その制御方法、コンピューターが読み取り可能なプログラム及び、記録媒体を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention solves the above-described problem, and even when there is a bias in the toner adhesion amount at the front end region of the paper, an appropriate separation air amount can be set in the air blowing unit, An object of the present invention is to provide an image forming apparatus, a control method thereof, a computer-readable program, and a recording medium capable of accurately performing separation control between a fixed sheet and a fixing discharge roller.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、画像形成部と、前記画像形成部によって画像が形成された用紙と当該用紙を搬送する用紙搬送部との間を送風する送風部とを備えた画像形成装置において、前記用紙の先端領域に対して複数の送風分担領域を設定し、かつ、風量を設定し、設定された風量となるように前記送風部を送風制御する送風制御部と、前記送風制御部によって送風制御される前記送風分担領域を二以上に分割して複数の判定領域を設定する領域設定部と、前記用紙の先端領域に形成された画像の濃度情報を入力し、前記領域設定部によって分割された前記送風分担領域に設定される複数の前記判定領域毎に、前記画像の濃度情報に基づく印字率を算出する印字率算出部と、前記印字率算出部によって算出された複数の前記判定領域の印字率に対応する風量を前記送風制御部に設定する風量設定部とを備えることを特徴とするものである。 In order to solve the above problem, the image forming apparatus according to claim 1 blows air between the image forming unit, a sheet on which an image is formed by the image forming unit, and a sheet conveying unit that conveys the sheet. In an image forming apparatus including a blower unit, a plurality of blower sharing areas are set with respect to a front end region of the paper, and an air volume is set, and the blower unit is controlled to blow so that the set air volume is obtained. A blower control unit, a region setting unit that sets a plurality of determination regions by dividing the blower assignment region controlled by the blower control unit into two or more, and density information of an image formed in the leading end region of the paper A print rate calculation unit that calculates a print rate based on the density information of the image for each of the plurality of determination regions set in the air distribution region divided by the region setting unit, and the print rate calculation Calculated by part It is characterized in further comprising an air volume setting unit for setting a flow rate corresponding to the printing rate of the plurality of determination areas, which are in the air blow control unit.
請求項1に係る画像形成装置によれば、画像形成部は用紙に画像を形成する。送風部は、画像形成部によって画像が形成された用紙と当該用紙を搬送する用紙搬送部との間を送風する。送風制御部は、用紙の先端領域に対して複数の送風分担領域を設定し、かつ、風量を設定し、設定された風量となるように送風部を送風制御する。領域設定部は、送風制御部によって送風制御される送風分担領域を二以上に分割して複数の判定領域を設定する。印字率算出部は、用紙の先端領域に形成された画像の濃度情報を入力し、領域設定部によって分割された送風分担領域に設定される複数の判定領域毎に、画像の濃度情報に基づく印字率を算出する。これらを前提にして、風量設定部が、印字率算出部によって算出された複数の判定領域の印字率に対応する風量を送風制御部に設定するようになる。 According to the image forming apparatus of the first aspect, the image forming unit forms an image on the paper. The blower blows air between a sheet on which an image is formed by the image forming unit and a sheet conveying unit that conveys the sheet. The air blowing control unit sets a plurality of air blowing sharing regions with respect to the front end region of the paper, sets the air volume, and controls air blowing of the air blowing unit so that the air volume is set. The region setting unit sets a plurality of determination regions by dividing a blower assignment region that is controlled by the blow control unit into two or more. The printing rate calculation unit inputs density information of the image formed in the leading end area of the paper, and prints based on the density information of the image for each of a plurality of determination areas set in the air distribution area divided by the area setting unit. Calculate the rate. Based on these assumptions, the air volume setting unit sets the air volume corresponding to the printing rates of the plurality of determination areas calculated by the printing rate calculation unit in the air blowing control unit.
この風量設定によって、用紙の先端領域に形成された画像の印字率が高い場合は、風量が多くなるように設定し、及び、その印字率が低い場合は風量が少なくなるように設定できるので、用紙の先端領域のトナー付着量に偏りがあった場合であっても、適切な分離風量を送風部に設定できるようになる。 With this air volume setting, if the printing rate of the image formed in the leading edge area of the paper is high, it can be set so that the air volume increases, and if the printing rate is low, it can be set so that the air volume decreases. Even if there is a bias in the amount of toner adhering to the front end region of the paper, an appropriate separation air volume can be set in the blower.
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1において、前記風量設定部は、前記印字率算出部によって算出された複数の前記判定領域の印字率の中から前記送風分担領域毎に最大印字率を抽出し、前記最大印字率に対応する風量を前記送風制御部に設定することを特徴とするものである。
The image forming apparatus according to
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1において、前記風量設定部は、前記用紙の種類及び坪量に応じて、前記印字率に応じた前記風量の設定を切り換えることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect, the air volume setting unit switches the setting of the air volume according to the printing rate according to the type and basis weight of the paper. Is.
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1において、前記風量設定部は、前記用紙の種類及び坪量に応じて、前記印字率を算出する領域として扱う用紙搬送方向の前記判定領域の長さを切り換えることを特徴とするものである。 An image forming apparatus according to a fourth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the first aspect, wherein the air volume setting unit is configured to determine the determination area in the paper conveyance direction that is treated as an area for calculating the printing rate according to the type and basis weight of the paper. The length is switched.
請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1において、前記風量設定部は、前記用紙の種類及び坪量に応じて、前記印字率を算出する領域として扱う用紙幅方向の前記判定領域の分割数を切り換えることを特徴とするものである。 The image forming apparatus according to a fifth aspect of the invention is the image forming apparatus according to the first aspect, wherein the air volume setting unit is configured to determine the determination area in the paper width direction that is treated as an area for calculating the printing rate according to the type and basis weight of the paper. The number of divisions is switched.
請求項6に記載の画像形成装置は、請求項1において、送風部にファンが設けられ、前記送風制御部は、前記ファンの回転数により風量を制御することを特徴とするものである。 The image forming apparatus according to a sixth aspect is the image forming apparatus according to the first aspect, wherein a fan is provided in the air blowing unit, and the air blowing control unit controls the air volume based on the rotational speed of the fan.
請求項7に記載の画像形成装置は、請求項1において、送風部に遮蔽板を有したシャッターが設けられ、前記送風制御部は、前記遮蔽板の開閉度合により風量を制御することを特徴とするものである。 An image forming apparatus according to a seventh aspect is the image forming apparatus according to the first aspect, wherein a shutter having a shielding plate is provided in the air blowing unit, and the air blowing control unit controls an air volume by a degree of opening and closing of the shielding plate. To do.
請求項8に記載の画像形成装置は、請求項1において、前記送風部に加圧ポンプが設けられ、前記送風制御部は、前記加圧ポンプの射出時に与える圧力により風量を制御することを特徴とするものである。 An image forming apparatus according to an eighth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the first aspect, wherein a pressure pump is provided in the air blowing unit, and the air blowing control unit controls an air volume by a pressure applied when the pressure pump is injected. It is what.
請求項9に係る画像形成装置の制御方法は、画像が形成された用紙と当該用紙を搬送する用紙搬送部との間を送風する送風部とを備えた画像形成装置が、前記用紙の先端領域に対して複数の送風分担領域を設定し、かつ、風量を設定し、設定された風量となるように前記送風部を送風制御するステップと、送風制御される前記送風分担領域を二以上に分割して複数の判定領域を設定するステップと、前記用紙の先端領域に形成された画像の濃度情報を入力するステップと、分割された前記送風分担領域に設定される複数の前記判定領域毎に、前記画像の濃度情報に基づく印字率を算出するステップと、算出された複数の前記判定領域の印字率に対応する風量を前記送風部に設定するステップとを実行することを特徴とするものである。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a control method for an image forming apparatus comprising: an image forming apparatus including a paper on which an image is formed and a blower that blows air between a paper transport unit that transports the paper; A step of setting a plurality of air blowing areas, setting an air volume, controlling the air flow of the air blowing unit so that the air volume is set, and dividing the air air sharing area to be air blown into two or more And a step of setting a plurality of determination areas, a step of inputting density information of an image formed in the leading edge area of the sheet, and a plurality of the determination areas set in the divided air-sharing area, The step of calculating the printing rate based on the density information of the image and the step of setting the air volume corresponding to the calculated printing rate of the plurality of determination areas in the blower unit are performed. .
請求項10に係るコンピューターが読み取り可能なプログラムは、画像が形成された用紙と当該用紙を搬送する用紙搬送部との間を送風する送風部とを備えた画像形成装置を制御するためのプログラムであって、請求項9に記載の画像形成装置の制御方法を実行可能なプログラムであることを特徴とするものである。
The computer-readable program according to
請求項11に係る記録媒体は、画像が形成された用紙と当該用紙を搬送する用紙搬送部との間を送風する送風部とを備えた画像形成装置を制御するためのプログラムが記述された記録媒体であって、請求項9に記載の画像形成装置の制御方法を実行するためのコンピューターが読み取り可能なプログラムが記述されたことを特徴とするものである。
The recording medium according to
請求項1に係る画像形成装置及び、請求項9に係る画像形成装置の制御方法によれば、画像が形成された用紙と当該用紙を搬送する用紙搬送部との間を送風する送風部を送風制御する際に、風量設定部が、用紙の先端領域に形成された画像の濃度情報に基づく印字率に対応する風量を送風制御部に設定するようにした。
According to the image forming apparatus according to
この構成によって、用紙の先端領域に形成された画像の印字率が高い場合は、風量が多くなるように設定し、及び、その印字率が低い場合は風量が少なくなるように設定できるので、用紙の先端領域のトナー付着量に偏りがあった場合であっても、適切な分離風量を送風部に設定できるようになる。従って、定着後の用紙と定着排紙ローラー等との分離制御を精度良く実行できるようになる。これにより、従来方式に比べて、不要に送風ユニットを増やすことなく、送風による分離性の向上と、熱風の流入防止と、紙しわ防止と、消費電力低減と多面にわたって改善できるようになった。 With this configuration, when the printing rate of the image formed on the leading edge region of the paper is high, the air volume can be set to be increased, and when the printing rate is low, the air volume can be set to be low. Even when there is a bias in the amount of toner adhering to the tip region, an appropriate amount of separation air can be set in the blower. Therefore, separation control between the fixed paper and the fixing paper discharge roller can be executed with high accuracy. As a result, compared to the conventional method, it has become possible to improve in many aspects, such as an improvement in separability by blowing air, prevention of inflow of hot air, prevention of paper wrinkles, and reduction in power consumption, without unnecessarily increasing the number of air blowing units.
請求項2に係る画像形成装置によれば、風量設定部が抽出された最大印字率に対応する風量を送風制御部に設定するので、その印字率が低い判別領域に比べて、風量を多く設定できるようになる。 According to the image forming apparatus of the second aspect, since the air volume setting unit sets the air volume corresponding to the extracted maximum printing rate in the air blowing control unit, the air volume setting unit sets a larger amount of air than the determination area where the printing rate is low. become able to.
請求項3に係る画像形成装置によれば、風量設定部が用紙の種類及び坪量に応じて、印字率に応じた風量の設定を切り換えるので、定着排紙ローラー等の用紙搬送部に巻き付き難い紙種及び坪量の用紙に比べて、坪量の少ない(軽い)普通紙等への風量を多く設定できるようになる。 According to the image forming apparatus of the third aspect, since the air volume setting unit switches the setting of the air volume according to the printing rate according to the type and basis weight of the paper, it is difficult to wrap around the paper conveyance unit such as the fixing paper discharge roller. It is possible to set a larger amount of airflow to plain paper having a smaller basis weight (lighter) than paper having a paper type and basis weight.
請求項4に係る画像形成装置によれば、風量設定部が用紙の種類及び坪量に応じて、印字率を算出する領域として扱う用紙搬送方向の判定領域の長さを切り換えるので、定着排紙ローラー等の用紙搬送部に巻き付き難い紙種及び坪量の用紙に比べて、坪量の少ない(軽い)普通紙等の用紙搬送方向の判定領域の長さを拡張できる。これにより、坪量の少ない(軽い)普通紙等への風量を多く設定できるようになる。 According to the image forming apparatus of the fourth aspect, since the air volume setting unit switches the length of the determination area in the paper conveyance direction, which is handled as the area for calculating the printing rate, according to the type and basis weight of the paper, The length of the determination region in the paper conveyance direction of plain paper having a small basis weight (light) can be expanded as compared with paper having a paper type and basis weight that is difficult to wind around a paper conveyance unit such as a roller. As a result, it is possible to set a large amount of air flow to plain paper with a small basis weight (light).
請求項5に係る画像形成装置によれば、風量設定部が用紙の種類及び坪量に応じて、前記印字率を算出する領域として扱う用紙幅方向の前記判定領域の分割数を切り換えるので、定着排紙ローラー等の用紙搬送部に巻き付き難い紙種及び坪量の用紙に比べて、坪量の少ない(軽い)普通紙等の用紙幅方向の判定領域の分割数を多く設定できる。これにより、坪量の少ない(軽い)普通紙等への風量を多く設定できるようになる。 According to the image forming apparatus of the fifth aspect, the air volume setting unit switches the number of divisions of the determination area in the paper width direction, which is handled as the area for calculating the printing rate, according to the type and basis weight of the paper. It is possible to set a larger number of divisions in the determination area in the paper width direction of plain paper having a small basis weight (lighter) than paper having a paper type and basis weight that are difficult to wind around a paper transport unit such as a paper discharge roller. As a result, it is possible to set a large amount of air flow to plain paper with a small basis weight (light).
請求項6に係る画像形成装置によれば、送風部にファンが設けられ、送風制御部は、ファンの回転数により風量を制御するので、定着排紙ローラー等の用紙搬送部に巻き付き難い紙種及び坪量の用紙に比べて、坪量の少ない(軽い)普通紙等への風量を極め細かく設定できるようになる。 According to the image forming apparatus of the sixth aspect, since the fan is provided in the air blowing unit, and the air blowing control unit controls the air volume by the rotation speed of the fan, the paper type that is difficult to be wound around the paper conveying unit such as the fixing paper discharge roller. In addition, the air volume to plain paper having a small basis weight (light) can be set very finely as compared with paper having a basis weight.
請求項7に係る画像形成装置によれば、送風部に遮蔽板を有したシャッターが設けられ、前記送風制御部は、前記遮蔽板の開閉度合により風量を制御するので、定着排紙ローラー等の用紙搬送部に巻き付き難い紙種及び坪量の用紙に比べて、坪量の少ない(軽い)普通紙等への風量を瞬時に設定できるようになる。 According to the image forming apparatus of the seventh aspect, the shutter having the shielding plate is provided in the air blowing unit, and the air blowing control unit controls the air volume by the degree of opening / closing of the shielding plate. Compared with paper with a paper type and basis weight that is difficult to wind around the paper transport unit, the air volume to plain paper with a small basis weight (light) can be set instantaneously.
請求項8に係る画像形成装置によれば、送風部に加圧ポンプが設けられ、送風制御部は、加圧ポンプの射出時に与える圧力により風量を制御するので、定着排紙ローラー等の用紙搬送部に巻き付き難い紙種及び坪量の用紙に比べて、坪量の少ない(軽い)普通紙等への風量を瞬時に設定できるようになる。 According to the image forming apparatus of the eighth aspect, since the pressure pump is provided in the blower unit, and the blower control unit controls the air volume by the pressure applied at the time of injection of the pressurization pump, Compared with paper of a paper type and basis weight that are difficult to wrap around the paper, it is possible to instantaneously set the air volume to plain paper with a small basis weight (light).
請求項10に係るコンピューターが読み取り可能なプログラム及び請求項11によれば、画像が形成された用紙と当該用紙を搬送する用紙搬送部との間を送風する送風部とを備えた、本発明に係る画像形成装置を再現性良く制御できるようになる。
According to a computer-readable program according to
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態に係る画像形成装置、その制御方法、コンピューターが読み取り可能なプログラム及び記録媒体について説明をする。本欄の記載は、特許請求の範囲に記載される技術的範囲や、用語の意味等を限定するものではない。 Hereinafter, an image forming apparatus, a control method thereof, a computer-readable program, and a recording medium according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The descriptions in this section do not limit the technical scope described in the claims or the meaning of terms.
図1に示すカラー複写機100は、本発明に係る画像形成装置の一例を構成し、複写機本体部101及び、大給紙装置200を備えて構成される。複写機本体部101は、例えば、用紙供給部20、用紙反転機構24、操作表示パネル48、カラープリンタ80及びスキャナー102の他に、図2に示すような送風ファン制御部15を有している。
A
用紙供給部20は、用紙Pをカラープリンタ80へ給紙するために、例えば、3つの給紙トレイ21,22,23を有している。給紙トレイ21には、例えば、A3サイズ、紙種が普通紙で、坪量が120g/m2の用紙Pが収納される。給紙トレイ22には、例えば、A3サイズ、紙種が塗工紙で、坪量が100g/m2の用紙Pが収納される。給紙トレイ23には、例えば、A3サイズ、紙種が普通紙で、坪量が70g/m2の用紙Pが収納される。
The
用紙供給部20には画像形成部の一例を構成するカラープリンタ80が接続される。カラープリンタ80は、カラー画像を用紙Pに形成して排出する。カラープリンタ80には、例えば、タンデム型の電子写真方式のプリンタエンジンが使用される。カラープリンタ80によれば、RGB系の画像データがYMCK系の画像データに色変換され、色変換後のイエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色及び黒(BK)色用の画像データに基づいてカラーのトナー像が形成される。
A
カラープリンタ80は、Y,M,C,BK色の像形成出力機能を各々分担する画像形成ユニットを備え、各作像色毎に帯電部によって一様に帯電された感光体ドラムに、画像データに基づいて静電潜像が、ポリゴンミラーを使用した光書込み部(レーザー走査型のプリントヘッド)や、LEDアレイを使用した光書込み部(LPH:LED Print Head:以下でLPH90という)により形成される。
The
静電潜像は各作像色毎に現像装置によって現像される。このような帯電、露光、現像を行い、感光体ドラム上に形成されたカラートナー像が、中間転写ベルト上で重ね合わされ、ここに重ね合わされたカラートナー像が転写部によって用紙Pに転写される。用紙Pは、用紙供給部20によって、給紙トレイ21等から転写部へ搬送される。所定の用紙P上に転写されたトナー像は、定着装置17により定着される。定着後の用紙Pは定着排紙ローラー17aにより排紙トレイ25に排紙される。これにより、画像データに基づくカラー画像を所定の用紙Pに形成することができる。
The electrostatic latent image is developed by the developing device for each image forming color. The color toner image formed on the photosensitive drum after being charged, exposed and developed in this manner is superimposed on the intermediate transfer belt, and the superimposed color toner image is transferred onto the paper P by the transfer unit. . The paper P is conveyed from the
複写機本体部101上には、操作表示パネル48や、スキャナー102等が設けられる。操作表示パネル48は、通常動作モード時の画像形成条件等を設定するように操作される。通常動作モードとは、ユーザが設定した画像形成条件等に基づいて所定の紙サイズの用紙に画像を形成する動作をいう。画像形成条件には、基本設定、出力設定、応用設定、用紙設定、印刷モード、画質調整等が含まれる。
On the copying machine
操作表示パネル48は、タッチパネルと液晶表示装置(LCD)から構成される。操作表示パネル48にはGUI(Graphic User Interface)方式の入力手段が使用される。例えば、用紙設定時、当該用紙Pが収納されている給紙トレイ21〜23を選択する操作がなされる。
The
もちろん、用紙Pの種類(用紙)や、紙サイズ等を選択したり、給紙トレイ21〜23を選択する際に、「自動」がタッチ操作され、画像形成条件が設定される。操作表示パネル48で設定された画像形成条件や給紙トレイ選択情報等は、図示しない上位の画像制御用の制御部に出力される。操作表示パネル48で設定された画像形成条件を示す操作データは画像形成ジョブを管理するジョブ管理メモリ等に記憶される。画像形成条件等は表示データに基づいて操作表示パネル48に表示される。表示データは画像制御用の上位の制御部から操作表示パネル48に出力される。
Of course, when selecting the type (paper) of the paper P, the paper size, or the like, or selecting the
スキャナー102は、図示しない原稿画像走査露光装置を構成するラインイメージセンサーや、スキャナー制御部等を含み構成される。ラインイメージセンサーは、操作表示パネル48からの読み取り指示操作及びスキャナー制御部の制御に基づいて原稿を読み取り、読み取って得た画像データDINを上位の画像制御用の制御部に出力する。
The
なお、用紙供給部20の左側には用紙反転機構24が設けられる。用紙反転機構24は、定着処理後の用紙Pを表裏を反転してカラープリンタ80へ再給紙する。また、複写機本体部101には大給紙装置200(PFU)が接続され、用紙供給部20とは別に、用紙Pをカラープリンタ80へ給紙するために、例えば、2つの給紙トレイ201,202を有している。給紙トレイ201には、例えば、A3サイズ、紙種が普通紙で、坪量が120g/m2の用紙Pが収納される。給紙トレイ202には、例えば、A3サイズ、紙種が塗工紙で、坪量が100g/m2の用紙Pが収納される。これらにより、カラー複写機100の全体を構成する。
A
続いて、図2を参照して、カラー複写機100における第1の実施例にかかる送風ファン制御部15の構成例について説明する。図2に示す送風ファン制御部15は、メモリ部51、領域設定部52、印字率算出部53、風量設定部54及び送風制御部55を有して構成される。送風ファン制御部15は中央処理ユニット(CPU)から構成され、中央処理ユニットには記憶、領域設定、印字率算出、風量設定及び送風制御の各機能が実装される。
Next, a configuration example of the blower
メモリ部51にはページ単位の画像データDINが記憶される。画像データDINはカラー画像の場合は、Y色作像用の画像データDy、M色作像用の画像データDm、C色作像用の画像データDc、BK色作像用の画像データDkから構成される。画像データDINは、当該ページの書き出し開始位置から用紙幅方向(主走査方向)のライン単位及び、用紙搬送方向(副走査方向)の行単位に画像濃度が管理されており、用紙Pの先端領域の画像の濃度情報を抽出できるようになっている。メモリ部51には汎用のRAM等が使用される。以下で、画像データDy,Dm,Dc,Dkを総称してRAMデータD50という。
The
メモリ部51には領域設定部52が接続される。領域設定部52は、RAMデータD50を入力し、送風制御部55によって送風制御される送風分担領域の各々を二以上に分割して複数の判定領域を設定する。領域設定部52は、判定領域を設定するための判定領域設定情報D52を印字率算出部53及び風量設定部54に出力する。ここに送風分担領域とは、画像が形成された用紙Pと当該用紙Pを搬送する用紙搬送部との間を送風する際の送風を分担する領域をいう。判定領域とは、用紙Pの先端領域に形成された画像のトナー付着量の評価する際の印字率[%]を判定する領域をいう。
An
領域設定部52及びメモリ部51には印字率算出部53が接続される。印字率算出部53は、RAMデータD50及び判定領域設定情報D52を入力し、領域設定部52によって分割された送風分担領域に設定される複数の判定領域毎に、用紙Pの先端領域に形成された画像の濃度情報に基づく印字率を算出する。印字率算出部53は算出によって得られた印字率[%]を示す印字率算出情報D53を風量設定部54に出力する。
A printing
その印字率算出の際の画像の濃度情報は、メモリ部51からRAMデータD50を読み出し、当該RAMデータD50から用紙Pの先端領域に形成された画像の濃度情報を抽出することで行われる。印字率算出部53には演算器(ALU)が使用される。印字率[%]は、トナー付着量が最も多くなる最大濃度Dmaxを100%とし、当該画像の濃度は最大濃度Dmaxに対する比率で算出される。
The density information of the image at the time of calculating the printing rate is obtained by reading the RAM data D50 from the
上述の領域設定部52及び印字率算出部53には風量設定部54が接続される。風量設定部54は、印字率算出部53によって算出された複数の判定領域の印字率[%]に対応する風量[%]を送風制御部55に設定する。
An air
風量設定部54には、例えば、記録媒体の一例を構成するROM56が接続される。ROM56には、印字率[%]の範囲[%]と、例えば、2種類の風量[%]の設定値とを対応付けた参照テーブルが格納されている(図4A及び図4B参照)。ROM56は、印字率[%]の範囲[%]と、2種類の風量[%]の設定値とを対応付けた参照データD56を風量設定部54に出力する。
For example, a
風量設定部54は、例えば、判定領域設定情報D52、印字率算出情報D53及び参照データD56を入力し、印字率算出部53によって算出された複数の判定領域の印字率[%]の中から送風分担領域毎に最大印字率[%]を抽出し、最大印字率[%]に対応する風量[%]を送風制御部55に設定する。風量設定部54は、最大印字率[%]に対応する風量[%]を設定するための風量設定情報D54を送風制御部55に出力する。
The air
ROM56には参照テーブルの他に、制御プログラムが格納される。制御プログラムは、例えば、カラー複写機100における送風ファン制御方法を実現するための制御情報である。制御プログラムは、例えば、電源がオンされると、ROM56から汎用のRAM等から構成されるメモリ部51に読み出され、領域設定部52や、印字率算出部53等が制御プログラムに基づいて領域設定や、印字率算出等を実行するようになる。
In addition to the reference table, the
このROM56には、画像が形成された用紙Pと、定着後の用紙Pを排紙する定着排紙ローラー17aとの間に空気を送風する送風部を備えたカラー複写機100が、用紙Pの先端領域に対して複数の送風分担領域(1)〜(3)を設定し、かつ、風量[%]を設定し、設定された風量[%]となるように送風部を送風制御するステップと、送風制御される送風分担領域(1)〜(3)を二以上に分割して複数の判定領域を設定するステップと、用紙Pの先端領域に形成された画像の濃度情報を入力するステップと、分割された送風分担領域(1)〜(3)に設定される複数の判定領域毎に、画像の濃度情報に基づく印字率[%]を算出するステップと、算出された複数の判定領域の印字率[%]に対応する風量[%]を送風部に設定するステップとを、コンピューターが実行可能な制御プログラムが記述される。
In this
風量設定部54には送風制御部55が接続され、送風制御部55は、風量設定情報D54を入力し、用紙Pの先端領域に対して、例えば、図3に示すような3つの送風分担領域(1)〜(3)を設定し、かつ、送風部に風量[%]を設定し、送風部が設定された風量[%]となるように送風制御する。送風分担領域(1)及び(3)は印字可能幅の端部に設定され、送風分担領域(2)は送風分担領域(1)及び(3)に挟まれた印字可能幅の中央部に設定される。ここに印字可能幅とは、画像形成部80における感光体ドラムの主走査方向の画像形成有効領域に依存する幅をいう。
The air
送風制御部55には送風部の一部を構成する3台の送風ファン駆動用のモータ61〜63が接続される。モータ61は送風部の一例を構成する送風ファン64に接続され、モータ駆動信号S61に基づいて所定の回転数により送風ファン64を駆動する。モータ駆動信号S61はモータ61を制御する信号であって、送風制御部55からモータ61へ出力される。送風ファン64は送風分担領域(1)に設けられ、画像形成部によって画像が形成された用紙Pと当該用紙Pを搬送する用紙搬送部、例えば、定着排紙ローラーとの間に空気を吹き付けるように送風する。
The
モータ62は送風ファン65に接続され、モータ駆動信号S62に基づいて所定の回転数により送風ファン65を駆動する。モータ駆動信号S62はモータ62を制御する信号であって、送風制御部55からモータ62へ出力される。送風ファン65は送風分担領域(2)に設けられ、画像が形成された用紙Pと定着排紙ローラーとの間に空気を送風する。
The
モータ63は送風ファン66に接続され、モータ駆動信号S63に基づいて所定の回転数により送風ファン66を駆動する。モータ駆動信号S63はモータ63を制御する信号であって、送風制御部55からモータ63へ出力される。送風ファン66は送風分担領域(3)に設けられ、画像が形成された用紙Pと定着排紙ローラーとの間に空気を送風する。これらにより、送風ファン64〜66の回転数により分離風量を制御可能な送風ファン制御部15を構成できるようになる。
The
ここで、図3を参照して、3つの送風分担領域(1)〜(3)及び印字率[%]の判定領域の設定例(その1)について説明する。図3に示す印字率[%]の判定領域の設定例によれば、用紙Pが普通紙で、坪量が120g/m2以上及び、用紙Pが塗工紙で、坪量が100g/m2以上である場合に対して適用される。 Here, with reference to FIG. 3, the setting example (the 1) of the determination area | region of three ventilation division | segmentation area | regions (1)-(3) and printing rate [%] is demonstrated. According to the setting example of the determination area of the printing rate [%] shown in FIG. 3, the paper P is plain paper, the basis weight is 120 g / m 2 or more, the paper P is coated paper, and the basis weight is 100 g / m. Applies to the case of 2 or more.
この例では、3つの送風分担領域(1)〜(3)には、印字率[%]を判定するための8つの判定領域が設定される。例えば、送風分担領域(1)〜(3)の全幅と、判定領域「1〜8」の全幅とは印字可能幅wと同等に設定される。1つの判定領域の幅は、印字可能幅wを1/8に分割した長さである。 In this example, eight determination areas for determining the printing rate [%] are set in the three air-blowing sharing areas (1) to (3). For example, the full width of the air distribution areas (1) to (3) and the full width of the determination areas “1 to 8” are set equal to the printable width w. The width of one determination area is a length obtained by dividing the printable width w into 1/8.
印字可能幅wをカバーするために3つの送風分担領域(1)〜(3)には、3つの送風ファン64〜66が配置される。送風分担領域(1)には、送風ファン64が設けられ、2つの判定領域「1,2」が設定される。送風分担領域(1)の幅は判定領域「1,2」の幅と等しい。送風分担領域(2)には、送風ファン65が設けられ、4つの判定領域「3,4,5,6」が設定される。送風分担領域(2)の幅は判定領域「3,4,5,6」の幅と等しい。
In order to cover the printable width w, three
送風分担領域(3)には、送風ファン66が設けられ、2つの判定領域「7,8」が設定される。送風分担領域(3)の幅は判定領域「7,8」の幅と等しい。送風分担領域(2)の判定領域「3,4,5,6」に比べて、送風分担領域(1)、(3)の判定領域が「1,2」及び「7.8」と少ないのは、用紙Pの端部は、印字されないことが多いためである。これらにより、3つの送風分担領域(1)〜(3)に、印字率[%]を判定するための8つの判定領域「1,2,3,4,5,6,7,8」を設定できるようになる。
The blower sharing area (3) is provided with a
続いて、図4A及びBを参照して、印字率[%]に対応する風量[%]の設定値の格納例について説明する。図4A及びBに示す印字率[%]に対する適正風量の設定値は、例えば、図2に示したROM56内に参照テーブルとして格納される。ROM56では印字率[%]の範囲をアドレスにして、風量[%]の設定値が読み出される形式が採られる。
Next, an example of storing the set value of the air volume [%] corresponding to the printing rate [%] will be described with reference to FIGS. 4A and 4B. The setting value of the appropriate air volume for the printing rate [%] shown in FIGS. 4A and 4B is stored as a reference table in the
この格納例は、画像が形成された用紙Pが定着排紙ローラー等に対して、分離性が高い(良い)場合であって、印字率[%]の範囲が0〜10%に対して風量10%の設定値が格納される。印字率[%]の範囲が11〜30%となる場合は、風量20%の設定値が格納さる。印字率[%]の範囲が31〜50%に対しては、風量40%の設定値が格納される。印字率[%]の範囲が51〜80%に対しては、風量60%の設定値が格納される。印字率[%]の範囲が81〜100%に対しては、風量80%の設定値が各々格納される。
This storage example is a case where the paper P on which the image is formed has high (good) separability with respect to the fixing paper discharge roller or the like, and the air volume is in the range of the printing rate [%] from 0 to 10%. A set value of 10% is stored. When the range of the printing rate [%] is 11 to 30%, the set value of the
これに対して、画像が形成された用紙Pが定着排紙ローラー等に対して、分離性が低い(悪い)場合、その印字率[%]に対する風量[%]の設定値を図4Bに示している。図4Bにおいて、印字率[%]の範囲が0〜10%に対して風量10%の設定値が格納される。印字率[%]の範囲が11〜30%となる場合は、風量30%の設定値が格納さる。
On the other hand, when the paper P on which the image is formed is low (poor) in separation performance with respect to the fixing paper discharge roller or the like, the setting value of the air volume [%] with respect to the printing rate [%] is shown in FIG. 4B. ing. In FIG. 4B, the set value of 10% of air volume is stored for the range of the printing rate [%] from 0 to 10%. When the range of the printing rate [%] is 11 to 30%, the set value of the
印字率[%]の範囲が31〜50%に対しては、風量60%の設定値が格納される。印字率[%]の範囲が51〜80%に対しては、風量80%の設定値が格納される。印字率[%]の範囲が81〜100%に対しては、風量100%の設定値が各々格納される。これらの2種類の風量[%]の設定値が、3台の送風ファン64〜66に適用されて送風制御が実行される。
For the printing rate [%] range of 31 to 50%, the set value of the
続いて、図5A及び図5Bを参照して、最大印字率[%]の抽出前後のデータ格納例について説明する。図5Aに示すデータ格納例は、画像が形成された用紙Pが定着排紙ローラー等に対して、分離性が良い(高い)場合であって、3つの送風分担領域(1)〜(3)における8つの判別領域「1〜8」に対する最大印字率[%]の抽出前のメモリ展開イメージである。 Next, an example of data storage before and after extracting the maximum printing rate [%] will be described with reference to FIGS. 5A and 5B. The data storage example shown in FIG. 5A is when the paper P on which the image is formed has good (high) separability with respect to the fixing paper discharge roller or the like, and the three blower sharing areas (1) to (3). Is a memory development image before extraction of the maximum printing rate [%] for the eight discriminating areas “1 to 8” in FIG.
このメモリ展開イメージは、例えば、メモリ部51に展開される。最大印字率[%]の抽出前のメモリ展開イメージによれば、3つの送風分担領域(1)〜(3)に対して、8つの判別領域「1〜8」が設けられる。この8つの判別領域「1〜8」に対して、印字率[%][%]及び風量[%]の各々のデータ記述欄が設けられる。図中、データ記述欄を空白で示している。
This memory expanded image is expanded in the
図5Bに示すデータ格納例は、上述の例で、分離性が良い(高い)場合であって、3つの送風分担領域(1)〜(3)における8つの判別領域「1〜8」に対する最大印字率[%]の抽出後及び、風量[%]の設定時のメモリ展開イメージである。 The data storage example shown in FIG. 5B is the above-described example, and is the case where the separability is good (high), and is the maximum for the eight discriminating areas “1-8” in the three air-sharing areas (1) to (3). It is a memory development image after extracting the printing rate [%] and setting the air volume [%].
この最大印字率[%]の抽出後及び、風量[%]の設定時のデータ格納例によれば、まず、送風分担領域(1)において、その判定領域「1」で印字率5[%]が記述され、その判定領域「2」で印字率7[%]が記述される。送風分担領域(1)における最大印字率(図中、梨地で示す)は7[%]であるので、図4Aに基づいて風量0[%]の設定値が設定される。風量0[%]の設定値は送風ファン64を停止したままの状態を維持することを意味している。
According to the data storage example after extraction of the maximum printing rate [%] and at the time of setting the air volume [%], first, in the ventilation sharing region (1), the printing rate 5 [%] in the determination region “1”. And a printing rate of 7 [%] is described in the determination area “2”. Since the maximum printing rate (indicated by the satin in the drawing) in the air distribution area (1) is 7 [%], the set value of the air volume 0 [%] is set based on FIG. 4A. The set value of the air volume 0 [%] means that the state where the
また、送風分担領域(2)においては、その判定領域「3」で印字率20[%]が記述され、その判定領域「4」で印字率28[%]が記述される。その判定領域「5」で印字率38[%]が記述され、その判定領域「6」で印字率35[%]が記述される。送風分担領域(2)における最大印字率(図中、梨地で示す)は38[%]であるので、図4Aに基づいて風量40[%]の設定値が設定される。風量40[%]の設定値は送風ファン65の回転数を40[%]を維持して送風することを意味している。
Further, in the blower sharing area (2), the printing area 20 [%] is described in the determination area “3”, and the printing area 28 [%] is described in the determination area “4”. The print rate 38 [%] is described in the determination region “5”, and the print rate 35 [%] is described in the determination region “6”. Since the maximum printing rate (indicated by a satin in the drawing) in the air distribution area (2) is 38 [%], the set value of the air volume 40 [%] is set based on FIG. 4A. The set value of the air volume 40 [%] means that air is blown while maintaining the rotation speed of the
更に、送風分担領域(3)においては、その判定領域「7」で印字率9[%]が記述され、その判定領域「8」で印字率5[%]が記述される。送風分担領域(3)における最大印字率(図中、梨地で示す)は9[%]となっているので、図4Aに基づいて風量0[%]の設定値が設定される。風量0[%]の設定値により、送風ファン66は停止したままとされる。
Further, in the air distribution area (3), the printing area 9 [%] is described in the determination area “7”, and the printing area 5 [%] is described in the determination area “8”. Since the maximum printing rate (indicated by a satin in the drawing) in the air distribution area (3) is 9 [%], the set value of the air volume 0 [%] is set based on FIG. 4A. The
ここで、図6を参照して、3つの送風分担領域(1)〜(3)及び印字率[%]の判定領域の設定例(その2)について説明する。この例では、風量設定部54が用紙Pの種類及び坪量に応じて、印字率[%]を算出する領域として扱う用紙搬送方向の判定領域の長さを切り換える場合である。図6に示す印字率[%]の判定領域の設定例によれば、用紙Pが普通紙で、坪量が120g/m2未満及び、用紙Pが塗工紙で、坪量が100g/m2未満である場合に対して適用される。
Here, with reference to FIG. 6, the setting example (the 2) of the determination area | region of three ventilation distribution areas (1)-(3) and a printing rate [%] is demonstrated. In this example, the air
この例でも、3つの送風分担領域(1)〜(3)には、印字率[%]を判定するための8つの判定領域が設定されるが、図3で説明した1列の判定領域が2列に切り換えられる。この例でも、送風分担領域(1)〜(3)の全幅と、判定領域「1〜8」の全幅とは印字可能幅wと同等に設定される。1つの判定領域の幅も、印字可能幅wを1/8に分割した長さであるが、この判定領域「1〜8」のA及びBの2列が、用紙搬送方向に連続して設定される。 In this example as well, eight determination areas for determining the printing rate [%] are set in the three air distribution areas (1) to (3). However, the determination areas in one row described in FIG. Switch to two rows. Also in this example, the full width of the air distribution areas (1) to (3) and the full width of the determination areas “1 to 8” are set equal to the printable width w. The width of one determination area is also a length obtained by dividing the printable width w into 1/8. However, two rows A and B of the determination area “1-8” are set continuously in the paper conveyance direction. Is done.
印字可能幅wをカバーするために3つの送風分担領域(1)〜(3)には、3つの送風ファン64〜66が配置される。送風分担領域(1)には、送風ファン64が設けられ、A,Bの2列の4つの判定領域「1A,2A,1B,2B」が設定される。送風分担領域(1)の幅は判定領域Aの「1A,2A」や、判定領域Bの「1B,2B」の幅と等しい。
In order to cover the printable width w, three
送風分担領域(2)には、送風ファン65が設けられ、A,Bの2列の8つの判定領域「3A,4A,5A,6A,3B,4B,5B,6B」が設定される。送風分担領域(2)の幅は判定領域Aの「3A,4A,5A,6A」や、判定領域Bの「3B,4B,5B,6B」の幅と等しい。
The blower sharing area (2) is provided with a
送風分担領域(3)には、送風ファン66が設けられ、A,Bの2列の4つの判定領域「7A,8A,7B,8B」が設定される。送風分担領域(3)の幅は判定領域A「7A,8A」や、判定領域Bの「7B,8B」の幅と等しい。
The blower sharing area (3) is provided with a
送風分担領域(2)の判定領域「3A,4A,5A,6A,3B,4B,5B,6B」に比べて送風分担領域(1)、(3)の判定領域が「1A,2A,1B,2B」及び「7A,8A,7B,8B」と少ないのは、用紙Pの端部は、印字されないことが多いためである。これらにより、3つの送風分担領域(1)〜(3)に、印字率[%]を判定するための8×2列の判定領域「1A〜8A、1B〜8B」を設定できるようになる。 Compared with the determination area “3A, 4A, 5A, 6A, 3B, 4B, 5B, 6B” of the ventilation sharing area (2), the determination area of the ventilation sharing area (1), (3) is “1A, 2A, 1B, The reason why the numbers “2B” and “7A, 8A, 7B, 8B” are small is that the end of the paper P is often not printed. As a result, 8 × 2 rows of determination areas “1A to 8A, 1B to 8B” for determining the printing rate [%] can be set in the three air-blowing assignment areas (1) to (3).
続いて、図7A及び図7Bを参照して、最大印字率[%]の抽出前後のデータ格納例について説明をする。図7Aに示すデータ格納例は、画像が形成された用紙Pが定着排紙ローラー等に対して、分離性が低い(悪い)場合であって、3つの送風分担領域(1)〜(3)におけるA,Bの8×2列の判別領域「1A〜8A,1B〜8B」に対する最大印字率[%]の抽出前のメモリ展開イメージである。 Next, an example of data storage before and after extracting the maximum printing rate [%] will be described with reference to FIGS. 7A and 7B. The data storage example shown in FIG. 7A is when the paper P on which the image is formed is low (bad) in separability with respect to the fixing paper discharge roller or the like, and is divided into three air-blowing sharing areas (1) to (3). 4 is a memory development image before extraction of the maximum printing rate [%] for the discrimination areas “1A to 8A, 1B to 8B” of 8 × 2 columns of A and B in FIG.
このメモリ展開イメージも、メモリ部51に展開される。最大印字率[%]の抽出前のメモリ展開イメージによれば、3つの送風分担領域(1)〜(3)に対して、1列の判別領域「1〜8」に対して、A,Bの2列の印字率[%]及び、1列の風量[%]の各々のデータ記述欄が設けられる。図中、データ記述欄を空白で示している。
This memory development image is also developed in the
図7Bに示すデータ格納例は、上述の例で、分離性が低い(悪い)場合であって、3つの送風分担領域(1)〜(3)における8×2列の判別領域「1A〜8A,1B〜8B」に対する最大印字率[%]の抽出後及び、風量[%]の設定時のメモリ展開イメージである。 The data storage example shown in FIG. 7B is the above-described example, and is a case where the separability is low (bad), and the 8 × 2 columns of discrimination areas “1A to 8A in the three blower assignment areas (1) to (3)”. , 1B to 8B "after extracting the maximum printing rate [%] and setting the air volume [%].
この最大印字率[%]の抽出後及び、風量[%]の設定時のデータ格納例によれば、まず、送風分担領域(1)において、その判定領域「1」のA列で印字率5[%]が記述され、そのB列で印字率12[%]が記述される。その判定領域「2」のA列で印字率7[%]が記述され、そのB列で印字率9[%]が記述される。
According to the data storage example after extraction of the maximum printing rate [%] and at the time of setting the air flow [%], first, in the ventilation sharing area (1), the
送風分担領域(1)における最大印字率(図中、梨地で示す)は12[%]であるので、図4Bに基づいて風量30[%]の設定値が設定される。風量30[%]の設定値は送風ファン64の回転数を30%の状態で送風するようになされる。
Since the maximum printing rate (indicated by a satin in the drawing) in the air distribution area (1) is 12 [%], the set value of the air volume 30 [%] is set based on FIG. 4B. The set value of the air volume 30 [%] is set so as to blow with the rotation speed of the
また、送風分担領域(2)においては、その判定領域「3」のA列で印字率20[%]が記述され、そのB列で印字率15[%]が記述される。その判定領域「4」のA列で印字率28[%]が記述され、そのB列で印字率53[%]が記述される。その判定領域「5」のA列で印字率38[%]が記述され、そのB列で印字率53[%]が記述される。
その判定領域「6」のA列で印字率35[%]が記述され、そのB列で印字率35[%]が記述される。
Further, in the ventilation sharing area (2), the printing rate 20 [%] is described in the A column of the determination area “3”, and the printing rate 15 [%] is described in the B column. The printing rate 28 [%] is described in the A column of the determination area “4”, and the printing rate 53 [%] is described in the B column. The print rate 38 [%] is described in the A column of the determination area “5”, and the print rate 53 [%] is described in the B column.
The print rate 35 [%] is described in the A column of the determination area “6”, and the print rate 35 [%] is described in the B column.
送風分担領域(2)における最大印字率(図中、梨地で示す)は53[%]であるので、図4Bに基づいて風量80[%]の設定値が設定される。風量80[%]の設定値は送風ファン65の回転数を80[%]の状態で送風するようになされる。
Since the maximum printing rate (indicated by a satin in the drawing) in the air distribution area (2) is 53 [%], the set value of the air volume 80 [%] is set based on FIG. 4B. The set value of the air volume 80 [%] is set so as to blow with the rotational speed of the
更に、送風分担領域(3)においては、その判定領域「7」のA列で印字率9[%]が記述され、そのB列で印字率3[%]が記述される。その判定領域「8」のA列で印字率5[%]が記述され、そのB列で印字率0[%]が記述される。送風分担領域(3)における最大印字率(図中、梨地で示す)は9[%]であるので、図4Bに基づいて風量10[%]の設定値が設定される。風量10[%]の設定値により、送風ファン66の回転数を10[%]の状態で送風するようになされる。
Further, in the blower sharing area (3), the printing rate 9 [%] is described in the A column of the determination area “7”, and the printing rate 3 [%] is described in the B column. The printing rate 5 [%] is described in the A column of the determination area “8”, and the printing rate 0 [%] is described in the B column. Since the maximum printing rate (indicated by a satin in the drawing) in the air distribution area (3) is 9 [%], the set value of the air volume 10 [%] is set based on FIG. 4B. According to the set value of the air volume 10 [%], the
続いて、図8を参照して、3つの送風分担領域(1)〜(3)及び印字率[%]の判定領域の設定例(その3)について説明をする。この例では、風量設定部54が用紙Pの種類及び坪量に応じて、印字率[%]を算出する領域として扱う用紙幅方向の判定領域の分割数「8」から「16」へを切り換えるようにした。図3〜図7で説明した例では、用紙搬送方向と直交(垂直)する用紙幅方向の分割数は、標準で「8」としている。これに対して、用紙Pの紙種及び坪量に応じて分割数を増加するようにした。
Next, with reference to FIG. 8, a description will be given of a setting example (No. 3) of the three air distribution areas (1) to (3) and the determination area of the printing rate [%]. In this example, according to the type and basis weight of the paper P, the air
この例では、用紙Pが普通紙で、かつ、坪量が70g/m2未満の場合は分離性が極めて低いと判断する。図3〜図7で説明した例に対して用紙幅方向の判別領域の分割数を倍の「16」としている。 In this example, when the paper P is plain paper and the basis weight is less than 70 g / m 2 , it is determined that the separability is extremely low. Compared to the example described with reference to FIGS. 3 to 7, the number of divisions of the discrimination region in the paper width direction is set to “16” which is double.
図8に示す3つの送風分担領域(1)〜(3)には、図6で説明した2列の判定領域が2倍に切り換えられ、印字率[%]を判定するための16個の判定領域が設定される。この例でも、送風分担領域(1)〜(3)の全幅と、判定領域「1〜16」の全幅とは印字可能幅wと同等に設定される。1つの判定領域の幅は、印字可能幅wを1/16に分割した長さであり、この判定領域「1〜16」のA及びBの2列が、用紙搬送方向に連続して設定される。 In the three blower assignment areas (1) to (3) shown in FIG. 8, the two rows of determination areas described in FIG. 6 are doubled, and 16 determinations for determining the printing rate [%]. An area is set. Also in this example, the full width of the air distribution areas (1) to (3) and the full width of the determination areas “1 to 16” are set to be equal to the printable width w. The width of one determination area is a length obtained by dividing the printable width w by 1/16. Two rows A and B of the determination area “1 to 16” are set continuously in the paper conveyance direction. The
印字可能幅wをカバーするために3つの送風分担領域(1)〜(3)には、3つの送風ファン64〜66が配置される。送風分担領域(1)には、送風ファン64が設けられ、A,Bの2列の8つの判定領域「1A,2A,3A,4A,1B,2B,3B,4B」が設定される。送風分担領域(1)の幅は判定領域Aの「1A,2A,3A,4A」や、判定領域Bの「1B,2B,3B,4B」等の幅と等しい。
In order to cover the printable width w, three
送風分担領域(2)には、送風ファン65が設けられ、A,Bの2列の16個の判定領域「5A,6A,7A,8A,9A,10A,11A,12A,5B,6B,7B,8B,9B,10B,11B,12B」が設定される。送風分担領域(2)の幅は判定領域Aの「5A,6A,7A,8A,9A,10A,11A,12A」や、判定領域Bの「5B,6B,7B,8B,9B,10B,11B,12B」の幅と等しい。
The blower sharing area (2) is provided with a
送風分担領域(3)には、送風ファン66が設けられ、A,Bの2列の8つの判定領域「13A,14A,15A,16A,13B,14B,15B,16B」が設定される。
送風分担領域(3)の幅は判定領域A「13A,14A,15A,16A」や、判定領域Bの「13B,14B,15B,16B」の幅と等しい。
The blower sharing area (3) is provided with a
The width of the air distribution area (3) is equal to the width of the determination area A “13A, 14A, 15A, 16A” and the determination area B “13B, 14B, 15B, 16B”.
送風分担領域(2)の判定領域「5A,6A,7A,8A,9A,10A,11A,12A,5B,6B,7B,8B,9B,10B,11B,12B」に比べて送風分担領域(1)、(3)の判定領域が「1A,2A,3A,4A,1B,2B,3B,4B」及び「13A,14A,15A,16A,13B,14B,15B,16B」と少ないのは、用紙Pの端部は、印字されないことが多いためである。これらにより、3つの送風分担領域(1)〜(3)に、印字率[%]を判定するための16×2列の判定領域を設定できるようになる。 Compared with the determination area “5A, 6A, 7A, 8A, 9A, 10A, 11A, 12A, 5B, 6B, 7B, 8B, 9B, 10B, 11B, 12B” of the air distribution area (2) ), (3) has a small determination area of “1A, 2A, 3A, 4A, 1B, 2B, 3B, 4B” and “13A, 14A, 15A, 16A, 13B, 14B, 15B, 16B”. This is because the end of P is often not printed. As a result, 16 × 2 determination areas for determining the printing rate [%] can be set in the three air distribution areas (1) to (3).
続いて、図9A及び図9Bを参照して、最大印字率[%]の抽出前後のデータ格納例について説明する。図9Aに示すデータ格納例は、画像が形成された用紙Pが定着排紙ローラー等に対して、分離性が低い(悪い)場合であって、3つの送風分担領域(1)〜(3)におけるA,Bの16×2列の判別領域「1A〜16A,1B〜16B」に対する最大印字率[%]の抽出前のメモリ展開イメージである。 Next, an example of data storage before and after extracting the maximum printing rate [%] will be described with reference to FIGS. 9A and 9B. The data storage example shown in FIG. 9A is a case where the paper P on which an image is formed is low (bad) in separability with respect to the fixing paper discharge roller or the like, and is divided into three blower sharing areas (1) to (3). 4 is a memory development image before extraction of the maximum printing rate [%] for the discrimination areas “1A to 16A, 1B to 16B” of 16 × 2 columns of A and B in FIG.
このメモリ展開イメージも、メモリ部51に展開される。最大印字率[%]の抽出前のメモリ展開イメージによれば、3つの送風分担領域(1)〜(3)に対して、1列の判別領域「1〜16」に対して、A,Bの2列の印字率[%]及び、1列の風量[%]の各々のデータ記述欄が設けられる。図中、データ記述欄を空白で示している。
This memory development image is also developed in the
図9Bに示すデータ格納例は、上述の例で、分離性が低い(悪い)場合であって、3つの送風分担領域(1)〜(3)における16×2列の判別領域「1A〜16A,1B〜16B」に対する最大印字率[%]の抽出後及び、風量[%]の設定時のメモリ展開イメージである。 The data storage example shown in FIG. 9B is the above-mentioned example, and is a case where the separability is low (bad), and the 16 × 2 column discrimination areas “1A to 16A in the three air-blowing sharing areas (1) to (3)”. , 1B to 16B ”after extracting the maximum printing rate [%] and setting the air volume [%].
この最大印字率[%]の抽出後及び、風量[%]の設定時のデータ格納例によれば、まず、送風分担領域(1)において、その判定領域「1」のA列で印字率0[%]が記述され、そのB列で印字率0[%]が記述される。その判定領域「2」のA列で印字率10[%]が記述され、そのB列で印字率24[%]が記述される。その判定領域「3」のA列で印字率6[%]が記述され、そのB列で印字率11[%]が記述される。 According to the data storage example after extraction of the maximum printing rate [%] and at the time of setting the air volume [%], first, in the ventilation sharing area (1), the printing rate is 0 in the A column of the determination area “1”. [%] Is described, and the printing rate 0 [%] is described in the B column. The print rate 10 [%] is described in the A column of the determination area “2”, and the print rate 24 [%] is described in the B column. The printing rate 6 [%] is described in the A column of the determination area “3”, and the printing rate 11 [%] is described in the B column.
その判定領域「4」のA列で印字率8[%]が記述され、そのB列で印字率7[%]が記述される。送風分担領域(1)における最大印字率(図中、梨地で示す)は24[%]であるので、図4Bに基づいて風量30[%]の設定値が設定される。風量30[%]の設定値は送風ファン64の回転数を30%の状態で送風するようになされる。
The print rate 8 [%] is described in the A column of the determination area “4”, and the print rate 7 [%] is described in the B column. Since the maximum printing rate (indicated by a satin in the drawing) in the air distribution area (1) is 24 [%], the set value of the air volume 30 [%] is set based on FIG. 4B. The set value of the air volume 30 [%] is set so as to blow with the rotation speed of the
また、送風分担領域(2)においては、その判定領域「5」のA列で印字率15[%]が記述され、そのB列で印字率12[%]が記述される。その判定領域「6」のA列で印字率25[%]が記述され、そのB列で印字率18[%]が記述される。その判定領域「7」のA列で印字率26[%]が記述され、そのB列で印字率40[%]が記述される。
その判定領域「8」のA列で印字率30[%]が記述され、そのB列で印字率66[%]が記述される。
Further, in the blower sharing area (2), the printing rate 15 [%] is described in the A column of the determination area “5”, and the printing rate 12 [%] is described in the B column. The printing rate 25 [%] is described in the A column of the determination area “6”, and the printing rate 18 [%] is described in the B column. The print rate 26 [%] is described in the A column of the determination area “7”, and the print rate 40 [%] is described in the B column.
The printing rate 30 [%] is described in the A column of the determination area “8”, and the printing rate 66 [%] is described in the B column.
その判定領域「9」のA列で印字率34[%]が記述され、そのB列で印字率60[%]が記述される。その判定領域「10」のA列で印字率42[%]が記述され、そのB列で印字率46[%]が記述される。その判定領域「11」のA列で印字率43[%]が記述され、そのB列で印字率42[%]が記述される。その判定領域「12」のA列で印字率27[%]が記述され、そのB列で印字率28[%]が記述される。送風分担領域(2)における最大印字率(図中、梨地で示す)は66[%]であるので、図4Bに基づいて風量80[%]の設定値が設定される。風量80[%]の設定値は送風ファン65の回転数を80[%]の状態で送風するようになされる。
The print rate 34 [%] is described in the A column of the determination area “9”, and the print rate 60 [%] is described in the B column. The print rate 42 [%] is described in the A column of the determination area “10”, and the print rate 46 [%] is described in the B column. The print rate 43 [%] is described in the A column of the determination area “11”, and the print rate 42 [%] is described in the B column. The printing rate 27 [%] is described in the A column of the determination area “12”, and the printing rate 28 [%] is described in the B column. Since the maximum printing rate (indicated by the satin in the drawing) in the air distribution area (2) is 66 [%], the set value of the air volume 80 [%] is set based on FIG. 4B. The set value of the air volume 80 [%] is set so as to blow with the rotational speed of the
更に、送風分担領域(3)においては、その判定領域「13」のA列で印字率16[%]が記述され、そのB列で印字率6[%]が記述される。その判定領域「14」のA列で印字率2[%]が記述され、そのB列で印字率0[%]が記述される。その判定領域「15」のA列で印字率2[%]が記述され、そのB列で印字率0[%]が記述される。その判定領域「16」のA列で印字率0[%]が記述され、そのB列で印字率0[%]が記述される。 Further, in the air distribution area (3), the printing rate 16 [%] is described in the A column of the determination area “13”, and the printing rate 6 [%] is described in the B column. The print rate 2 [%] is described in the A column of the determination area “14”, and the print rate 0 [%] is described in the B column. The print rate 2 [%] is described in the A column of the determination area “15”, and the print rate 0 [%] is described in the B column. The print rate 0 [%] is described in the A column of the determination area “16”, and the print rate 0 [%] is described in the B column.
送風分担領域(3)における最大印字率(図中、梨地で示す)は16[%]であるので、図4Bに基づいて風量30[%]の設定値が設定される。風量30[%]の設定値により、送風ファン66の回転数を30[%]の状態で送風するようになされる。
Since the maximum printing rate (indicated by the satin in the drawing) in the air distribution area (3) is 16 [%], the set value of the air volume 30 [%] is set based on FIG. 4B. According to the set value of the air volume 30 [%], the
続いて、本発明に係る画像形成装置の制御方法に関して、図10を参照して、送風ファン制御部15における画像の最大印字率[%]に基づく風量制御例について説明する。この実施例では、風量設定部54が用紙Pの種類及び坪量に応じて、印字率[%]に応じた風量[%]の設定を切り換える。この例では、送風ファン64〜66の風量[%]を設定するに当たり、次のような判断基準を設けている。
Next, an example of air flow control based on the maximum image printing rate [%] in the blower
この判断基準によれば、用紙Pの紙種が普通紙で、かつ、坪量が120g/m2未満又は、紙種が塗工紙で、かつ、坪量が100g/m2未満の場合は、分離性が低いと判断する。この判断結果で、分離性が低い用紙Pは、2列、それ以外は1列の判定領域を設定して風量[%]を決定する。送風制御部55は、用紙Pの先端領域に対して複数の送風分担領域(1)〜(3)を設定し、かつ、風量[%]を設定し、設定された風量[%]となるように送風ファン駆動用のモータ61〜63を制御して送風ファン64〜66を送風制御する場合を例に挙げる。
According to this criterion, when the paper type of the paper P is plain paper and the basis weight is less than 120 g / m 2, or the paper type is coated paper and the basis weight is less than 100 g / m 2 Judge that the separability is low. As a result of this determination, the paper P having low separability is determined in two rows, and in other cases, one row of determination areas is set to determine the air volume [%]. The
これらを制御条件にして、送風ファン制御部15では、用紙Pの分離性が低いか否かの判別するために、図10に示すステップST1でメモリ部51が画像データDINを入力する。メモリ部51には図示しない画像メモリ等からページ単位に画像データDINが記憶される。
Under these control conditions, in the blower
ステップST2で送風ファン制御部15は用紙Pの紙種が塗工紙で、かつ、坪量が100g/m2未満か否かで制御を分岐する。用紙Pの紙種や、坪量等の情報は、画像データDINをページ単位に管理するジョブ管理メモリ等から取得する。ジョブ管理メモリには操作表示パネル48で設定された画像形成条件を示す操作データが記憶されている。
In step ST2, the blower
用紙Pが塗工紙で、かつ、坪量が100g/m2以上である場合は、ステップST3に移行して送風ファン制御部15は、更に、用紙Pの紙種が普通紙で、かつ、坪量が120g/m2未満か否かで制御を分岐する。用紙Pが普通紙で、かつ、坪量が120g/m2以上である場合はステップST4に移行して送風ファン制御部15では、領域設定部52が判定領域を「1列」に設定する。このとき、図3に示したように領域設定部52は、3つの送風分担領域(1)〜(3)に、印字率[%]を判定するための8つの判定領域「1,2,3,4,5,6,7,8」を設定する。その後、ステップST7に移行する。
When the paper P is coated paper and the basis weight is 100 g / m 2 or more, the process proceeds to step ST3, and the blower
上述のステップST2で用紙Pが塗工紙かつ坪量100g/m2未満である場合及び、
上述のステップST3で用紙Pが塗工紙かつ坪量120g/m2未満である場合は、ステップST5に移行して領域設定部52は判定領域を「2列」に設定する。このとき、図6に示したように領域設定部52は、3つの送風分担領域(1)〜(3)に、印字率[%]を判定するための8×2列のA,Bの判定領域「1A〜8A、1B〜8B」を設定する。
When the paper P is coated paper and has a basis weight of less than 100 g / m 2 in the above-mentioned step ST2,
When the paper P is coated paper and has a basis weight of less than 120 g / m 2 in step ST3 described above, the process proceeds to step ST5, and the
その後、ステップST6に移行して送風ファン制御部15は、用紙Pが普通紙かつ坪量70g/m2未満か否かで制御を分岐する。用紙Pが普通紙かつ坪量70g/m2以上の場合は、ステップST7に移行して送風ファン制御部15では、領域設定部52が判定領域の用紙幅方向の垂直分割数を「8」に設定する。このとき、領域設定部52は、送風制御部55によって送風制御される3つの送風分担領域(1)〜(3)を8つに分割して8個の判定領域「1〜8」を設定するようになる。その後、ステップST9に移行する。
Thereafter, the process proceeds to step ST6, and the blower
上述のステップST6で、用紙Pが普通紙で、かつ、坪量が70g/m2未満の場合は、ステップST8に移行して送風ファン制御部15では、領域設定部52が判定領域の用紙幅方向の垂直分割数を「16」に設定する。このとき、領域設定部52は、図8に示したように、送風制御部55によって送風制御される3つの送風分担領域(1)〜(3)を16個に分割して32個の判定領域「1A〜16A,1B〜16B」を設定するようになる。
When the paper P is plain paper and the basis weight is less than 70 g / m 2 in step ST6 described above, the process proceeds to step ST8 and the blower
その後、ステップST9に移行して送風ファン制御部15では、印字率算出部53が各領域の印字率[%]を計算する。このとき、印字率算出部53は、用紙Pの先端領域に形成された画像の濃度情報を入力し、領域設定部によって分割された送風分担領域(1)〜(3)に設定される複数の判定領域毎に、画像の濃度情報に基づく印字率[%]を算出する。
Thereafter, the process proceeds to step ST9, and in the blower
このとき、印字率算出部53は、用紙Pの先端領域に形成された画像の濃度情報をメモリ部51から入力し、領域設定部52によって分割された送風分担領域(1)〜(3)に設定される8つの判定領域「1〜8」や、16個のA,Bの判定領域「1〜16」毎に、画像の濃度情報に基づく印字率[%]を算出する。印字率[%]は、トナー付着量が最も多くなる最大濃度Dmaxを100%とし、当該画像の濃度は最大濃度Dmaxに対する比率で算出される。
At this time, the printing
その後、ステップST10で送風ファン制御部15では、送風ファン64〜66毎の最大印字率[%]を抽出する。このとき、送風ファン64〜66のそれぞれに対応して割り当てられた送付分担領域(1)〜(3)における最大の印字率[%]を抽出する。図5B、図7B及び図9Bにおいて、メモリ展開イメージにおいて最大印字率[%]が抽出される領域を梨地で示している。最大の印字率[%]の抽出は、最大値検出方法を採る。最大値検出方法によれば、検出対象の印字率[%]を全て比較して最も大きい印字率[%](最大値)が検出される。
Thereafter, in step ST10, the blower
そして、ステップST11で送風ファン制御部15では風量設定部54が最大印字率[%]に応じた風量[%]を送風制御部55に設定する。このとき、風量設定部54は、送風ファン64〜66のそれぞれの最大印字率[%]と、図4A及び図4Bに示した印字率[%]に対する風量[%]の設定値を照合して風量[%]を決定する。送風制御部55は、風量設定部54によって決定(設定)された風量[%]となるように送風ファン駆動用のモータ61〜63を制御して送風ファン64〜66を送風制御する。送風ファン64〜66は、画像形成部80によって画像が形成された用紙Pと当該用紙Pを搬送する定着排紙ローラーとの間に空気を送風する。
In step ST <b> 11, in the blower
このように第1の実施例に係るカラー複写機100によれば、風量設定部54が、印字率算出部53によって算出された8つの判定領域「1〜8」や、16個のA,Bの判定領域「1〜16」の印字率[%]に対応する風量[%]を送風制御部55に設定するようになる。
As described above, according to the
この風量設定によって、用紙Pの先端領域に形成された画像の印字率[%]が高い場合は、風量[%]を多く設定し、及び、その印字率[%]が低い場合は風量[%]を少なく設定できるので、用紙Pの先端領域のトナー付着量に偏りがあった場合であっても、適切な分離風量を送風部に設定できるようになる。 When the print rate [%] of the image formed in the leading end region of the paper P is high by this air flow setting, a large air flow [%] is set, and when the print rate [%] is low, the air flow [%] is set. ] Can be set to a small value, so that even when there is a bias in the toner adhesion amount in the leading end region of the paper P, an appropriate separation air volume can be set in the blower section.
従って、定着後の用紙Pと定着排紙ローラー等との分離制御を精度良く実行できるようになる。これにより、従来方式に比べて、不要に送風ユニットを増やすことなく、送風による分離性の向上と、熱風の流入防止と、紙しわ防止と、消費電力低減と多面にわたって改善できるようになった。 Therefore, separation control between the fixed paper P and the fixing paper discharge roller can be performed with high accuracy. As a result, compared to the conventional method, it has become possible to improve in many aspects, such as an improvement in separability by blowing air, prevention of inflow of hot air, prevention of paper wrinkles, and reduction in power consumption, without unnecessarily increasing the number of air blowing units.
カラー複写機100によれば、風量設定部54が抽出された最大印字率[%]に対応する風量[%]を送風制御部55に設定するので、その印字率[%]が低い判別領域に比べて、印字率[%]が高い判別領域の風量[%]を多く設定できるようになった。
According to the
カラー複写機100によれば、送風部にファンが設けられ、送風制御部55は、ファンの回転数により風量[%]を制御するので、定着排紙ローラーに巻き付き難い紙種及び坪量の用紙Pに比べて、坪量の少ない(軽い)普通紙等への風量[%]を極め細かく設定できるようになった。
According to the
カラー複写機100によれば、風量設定部54が用紙Pの種類及び坪量に応じて、印字率[%]に応じた風量[%]の設定を切り換えるので、定着排紙ローラーに巻き付き難い紙種及び坪量の用紙Pに比べて、坪量の少ない(軽い)普通紙等への風量[%]を多く設定できるようになる。
According to the
カラー複写機100によれば、風量設定部54が用紙Pの種類及び坪量に応じて、印字率[%]を算出する領域として扱う用紙搬送方向の判定領域の長さを切り換えるので、定着排紙ローラー等に巻き付き難い紙種及び坪量の用紙Pに比べて、坪量の少ない(軽い)普通紙等の用紙搬送方向の判定領域の長さを拡張できる。これにより、坪量の少ない(軽い)普通紙等への風量[%]を多く設定できるようになった。
According to the
カラー複写機100によれば、風量設定部54が用紙Pの種類及び坪量に応じて、印字率[%]を算出する領域として扱う用紙幅方向の判定領域の分割数を切り換えるので、定着排紙ローラー等に巻き付き難い紙種及び坪量の用紙Pに比べて、坪量の少ない(軽い)普通紙等の用紙幅方向の判定領域の分割数を多く設定できる。これにより、坪量の少ない(軽い)普通紙等への風量[%]を多く設定できるようになった。
According to the
続いて、第2の実施例としてのシャッター機構70の構成例について説明する。を示すブロック図である。図11に示すシャッター機構70は、送風部の他の一例を構成し、送風ファン駆動用のモータ67、送風ファン68及びシャッター本体部76を有して構成される。シャッター機構70には送風制御部55’が接続される。送風制御部55’は第1の実施例に係るカラー複写機100の送風ファン制御部15において、送風制御部55に代わって備えられる。
Next, a configuration example of the
モータ67は送風部の一例を構成する送風ファン68に接続され、モータ駆動信号S67に基づいて所定の回転数により送風ファン68を駆動する。モータ駆動信号S67はモータ67を制御する信号であって、送風制御部55’からモータ67へ出力される。
The
送風制御部55’は第1の実施例で説明した風量設定部54に接続される。送風制御部55’は風量設定部54から風量設定情報D54を入力し、風量[%]の設定値に基づいて3つのシャッター制御信号S71〜S73を生成する。シャッター制御信号S71は第1の実施例で説明したような送風分担領域(1)へ送風する空気の風量[%]を設定する信号である。シャッター制御信号S72は同様にして送風分担領域(2)へ送風する空気の風量[%]を設定する信号である。シャッター制御信号S73は同様にして、送風分担領域(3)へ送風する空気の風量[%]を設定する信号である。
The air blow control unit 55 'is connected to the air
この例で、送風ファン68は吹き出し口608を有している。送風ファン68の吹き出し口608には送風ダクト77の一端が接続され、その他端にはシャッター本体部76が接続される。送風ダクト77は、送風ファン68から吹き出された空気をシャッター本体部76に導くようになされる。
In this example, the
シャッター本体部76は逆向きのホッパー状を有し、用紙幅方向w’に扇状に拡がる形態を有している。シャッター本体部76は、吹き出し口608の開口径に略等しい空気取り込み口704及び、用紙幅方向w’に略等しい吹き出し口705を有している。
The shutter
シャッター本体部76は、3枚の遮蔽板71〜73、3個のソレノイド部材701〜703、2枚の送風案内板74及び75を有している。シャッター本体部76内は、吹き出し口705で、送風分担領域(1)〜(3)を形成するように2枚の送風案内板74,75で仕切られている。
The shutter
送風案内板74は、シャッター本体部76の空気取り込み口704から吹き出し口705に向かってその左端部側に放射状に延在され、送風分担領域(1)及び(2)を区分する位置に配設される。送風案内板75は、シャッター本体部76の空気取り込み口704から吹き出し口705に向かって、その右端部側に放射状に延在され、送風分担領域(2)及び(3)を区分する位置に配設される。
The
遮蔽板71及びソレノイド部材701は、シャッター本体部76の左傾斜側壁部と送風案内板74との間の所定の位置に設けられる。遮蔽板71は、ソレノイド部材701によって開閉制御される。ソレノイド部材701はシャッター制御信号S71に基づいて遮蔽板71の開閉度合いを可変するように動作する。遮蔽板72は、シャッター本体部76の送風案内板74及び送風案内板75との間に設けられ、ソレノイド部材702によって開閉制御される。ソレノイド部材702はシャッター制御信号S72に基づいて遮蔽板72の開閉度合いを可変するように動作する。
The shielding
遮蔽板73は、シャッター本体部76の送風案内板75と傾斜右側壁部との間に設けられ、ソレノイド部材703によって開閉制御される。ソレノイド部材703はシャッター制御信号S73に基づいて遮蔽板73の開閉度合いを可変するように動作する。
The shielding
第2の実施例では、カラープリンタ80は用紙Pに画像を形成すると、シャッター機構70は、カラープリンタ80によって画像が形成された用紙Pと当該用紙Pを搬送する定着排紙ローラー17aとの間を送風する。送風制御部55’は、用紙Pの先端領域に対して複数の送風分担領域(1)〜(3)を設定し、かつ、風量[%]を設定し、設定された風量[%]となるようにシャッター機構70を送風制御する。
In the second embodiment, when the
領域設定部52は、送風制御部55’によって送風制御される送風分担領域(1)〜(3)を8個や、16個等に分割して判定領域「1〜8」や、「1〜16」等を設定する。印字率算出部53は、用紙Pの先端領域に形成された画像の濃度情報を入力し、領域設定部52によって分割された送風分担領域(1)〜(3)に設定される判定領域「1〜8」や、「1〜16」毎に、画像の濃度情報に基づく印字率[%]を算出する。これらを前提にして、風量設定部54が、印字率算出部53によって算出された判定領域「1〜8」や、「1〜16」の印字率[%]に対応する風量[%]を送風制御部55’に設定するようになる。
The
このように、第2の実施例に係るカラー複写機100によれば、シャッター本体部76に遮蔽板71〜73を有したシャッター機構70が設けられ、送風制御部55’は、風量設定部54によって設定された印字率[%]に対応する遮蔽板71〜73の開閉度合により風量[%]を制御するので、定着排紙ローラー17aに巻き付き難い紙種及び坪量の用紙Pに比べて、坪量の少ない(軽い)普通紙等への風量[%]を瞬時に設定できるようになる。
As described above, according to the
しかも、第1の実施例と同様にして、風量設定部54が、用紙Pの先端領域に形成された画像の印字率[%]が高い場合は、風量[%]が多くなるように設定し、及び、その印字率[%]が低い場合は風量[%]が少なくなるように設定できるので、用紙の先端領域のトナー付着量に偏りがあった場合であっても、適切な分離風量をシャッター機構70に設定できるようになる。
Moreover, in the same way as in the first embodiment, the air
従って、定着後の用紙Pと定着排紙ローラー17aとの分離制御を精度良く実行できるようになる。これにより、従来方式に比べて、不要に送風ユニットを増やすことなく、送風による分離性の向上と、熱風の流入防止と、紙しわ防止と、消費電力低減と多面にわたって改善できるようになる。
Accordingly, the separation control between the fixed paper P and the fixing
なお、第2の実施例では、送風部に関して、シャッター機構70を備える場合について説明したが、これに限られることはない。例えば、シャッター機構70に代えて、図示しない加圧ポンプや、吹き出しノズル、加圧ポンプ用の送風制御部を備え、この送風制御部で加圧ポンプの射出時に与える圧力により風量[%]を制御するようにしてもよい。この圧力制御によっても、定着排紙ローラー17aに巻き付き難い紙種及び坪量の用紙Pに比べて、坪量の少ない(軽い)普通紙等への風量[%]を瞬時に設定して送風制御を実行できるようになる。
In the second embodiment, the case where the
この発明は、画像が形成された用紙と、これを搬送する定着排紙ローラーとの間に空気を送風する機能を備えたカラー用や、白黒用のプリンタや、複写機、これら複合機に適用して極めて好適である。 The present invention is applied to color, black and white printers, copiers, and multifunction devices having a function of blowing air between a sheet on which an image is formed and a fixing discharge roller that conveys the sheet. Therefore, it is very suitable.
15 送風制御部
17 定着装置
17a 定着排紙ローラー
20 用紙供給部
21〜23,201,202 給紙トレイ
25 排紙トレイ
48 操作表示パネル
51 メモリ部
52 領域設定部
53 印字率算出部
54 風量設定部
55,55’,75 送風制御部
56 ROM
61,62,63 モータ(送風部)
64〜66 送風ファン(送風部)
70 シャッター機構(送風部)
71〜73 遮蔽板
74,75 送風案内板
80 カラープリンタ(画像形成部)
100 カラー複写機(画像形成装置)
101 複写機本体部
102 スキャナー
200 大給紙装置
701〜703 ソレノイド部材(送風部)
DESCRIPTION OF
61, 62, 63 Motor (blower)
64-66 Blower fan (Blower part)
70 Shutter mechanism (air blower)
71-73
100 color copier (image forming device)
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記用紙の先端領域に対して複数の送風分担領域を設定し、かつ、風量を設定し、設定された風量となるように前記送風部を送風制御する送風制御部と、
前記送風制御部によって送風制御される前記送風分担領域を二以上に分割して複数の判定領域を設定する領域設定部と、
前記用紙の先端領域に形成された画像の濃度情報を入力し、前記領域設定部によって分割された前記送風分担領域に設定される複数の前記判定領域毎に、前記画像の濃度情報に基づく印字率を算出する印字率算出部と、
前記印字率算出部によって算出された複数の前記判定領域の印字率に対応する風量を前記送風制御部に設定する風量設定部とを備えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising: an image forming unit; and a blowing unit that blows air between a sheet on which an image is formed by the image forming unit and a sheet conveying unit that conveys the sheet.
A blower control unit that sets a plurality of blower sharing areas with respect to the front end region of the paper, sets a flow rate, and blows the blower unit so as to achieve the set flow rate;
An area setting unit that sets the plurality of determination areas by dividing the air distribution area that is controlled by the air flow control unit into two or more;
The printing rate based on the density information of the image is input for each of the plurality of determination areas set in the ventilation sharing area divided by the area setting unit by inputting density information of the image formed in the leading edge area of the paper A printing rate calculation unit for calculating
An image forming apparatus comprising: an air volume setting unit that sets an air volume corresponding to the print rates of the plurality of determination areas calculated by the print rate calculating unit in the air blowing control unit.
前記印字率算出部によって算出された複数の前記判定領域の印字率の中から前記送風分担領域毎に最大印字率を抽出し、前記最大印字率に対応する風量を前記送風制御部に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The air volume setting unit
Extracting a maximum printing rate for each of the air-blowing shared areas from the printing rates of the plurality of determination areas calculated by the printing rate calculating unit, and setting an air volume corresponding to the maximum printing rate in the air blowing control unit. The image forming apparatus according to claim 1.
前記用紙の種類及び坪量に応じて、前記印字率に応じた前記風量の設定を切り換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The air volume setting unit
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the setting of the air volume according to the printing rate is switched according to the type and basis weight of the paper.
前記用紙の種類及び坪量に応じて、前記印字率を算出する領域として扱う用紙搬送方向の前記判定領域の長さを切り換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The air volume setting unit
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the length of the determination area in the paper conveyance direction handled as the area for calculating the printing rate is switched according to the type and basis weight of the paper.
前記用紙の種類及び坪量に応じて、前記印字率を算出する領域として扱う用紙幅方向の前記判定領域の分割数を切り換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The air volume setting unit
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the number of divisions of the determination area in the paper width direction handled as the area for calculating the printing rate is switched according to the type and basis weight of the paper.
前記送風制御部は、
前記ファンの回転数により風量を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A fan is provided in the blowing section,
The air blowing control unit
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the air volume is controlled by the rotational speed of the fan.
前記送風制御部は、
前記遮蔽板の開閉度合により風量を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A shutter having a shielding plate is provided in the air blowing part,
The air blowing control unit
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the air volume is controlled by an opening / closing degree of the shielding plate.
前記送風制御部は、
前記加圧ポンプの射出時に与える圧力により風量を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A pressure pump is provided in the blowing section,
The air blowing control unit
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the air volume is controlled by pressure applied at the time of injection of the pressurizing pump.
前記用紙の先端領域に対して複数の送風分担領域を設定し、かつ、風量を設定し、設定された風量となるように前記送風部を送風制御するステップと、
送風制御される前記送風分担領域を二以上に分割して複数の判定領域を設定するステップと、
前記用紙の先端領域に形成された画像の濃度情報を入力するステップと、
分割された前記送風分担領域に設定される複数の前記判定領域毎に、前記画像の濃度情報に基づく印字率を算出するステップと、
算出された複数の前記判定領域の印字率に対応する風量を前記送風部に設定するステップとを実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 An image forming apparatus including a sheet on which an image is formed and a blowing unit that blows air between a sheet conveying unit that conveys the sheet.
Setting a plurality of air-sharing areas with respect to the leading edge area of the paper, setting an air volume, and controlling the air flow of the air-blowing unit so that the air volume is set;
Dividing the air blowing area to be blown into two or more and setting a plurality of determination areas; and
Inputting density information of an image formed in the leading edge region of the paper;
Calculating a printing rate based on the density information of the image for each of the plurality of determination areas set in the divided air distribution area;
And a step of setting the air volume corresponding to the calculated printing rates of the plurality of determination areas in the blower unit.
請求項9に記載の画像形成装置の制御方法を実行可能なプログラムであることを特徴とするコンピューターが読み取り可能なプログラム。 A program for controlling an image forming apparatus including a sheet on which an image is formed and a blowing unit that blows air between a sheet conveying unit that conveys the sheet,
10. A computer-readable program that is a program capable of executing the control method for an image forming apparatus according to claim 9.
請求項9に記載の画像形成装置の制御方法を実行するためのコンピューターが読み取り可能なプログラムが記述された記録媒体。 A recording medium on which a program for controlling an image forming apparatus including a paper on which an image is formed and a blower that blows air between a paper transport unit that transports the paper is described.
A recording medium in which a computer-readable program for executing the control method for an image forming apparatus according to claim 9 is described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004208A JP2013142861A (en) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | Image forming apparatus, control method thereof, computer-readable program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004208A JP2013142861A (en) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | Image forming apparatus, control method thereof, computer-readable program, and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013142861A true JP2013142861A (en) | 2013-07-22 |
Family
ID=49039434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012004208A Pending JP2013142861A (en) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | Image forming apparatus, control method thereof, computer-readable program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013142861A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016109972A (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation device and image formation system |
JP2016180930A (en) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | コニカミノルタ株式会社 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
CN114946636A (en) * | 2022-04-20 | 2022-08-30 | 河南省水利勘测设计研究有限公司 | Box ecological landscape barricade |
-
2012
- 2012-01-12 JP JP2012004208A patent/JP2013142861A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016109972A (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation device and image formation system |
JP2016180930A (en) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | コニカミノルタ株式会社 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
CN114946636A (en) * | 2022-04-20 | 2022-08-30 | 河南省水利勘测设计研究有限公司 | Box ecological landscape barricade |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8705127B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer readable medium storing program | |
JP5743410B2 (en) | Printing control apparatus, method and program | |
US9316987B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US20110211857A1 (en) | Apparatus and method for print control | |
US9360820B2 (en) | Single blower providing cooling and air knife | |
JP2009300694A (en) | Image forming apparatus, control method, and control program | |
JP2009249071A (en) | Sheet discharging device and image forming device | |
JP2013142861A (en) | Image forming apparatus, control method thereof, computer-readable program, and recording medium | |
JP2008099089A (en) | Color image processing method, color image processor and color image processing program | |
JP2016060118A (en) | Print control unit, print control method and program | |
JP7114293B2 (en) | image forming device | |
JP2019176342A (en) | Image forming apparatus | |
US8081914B2 (en) | Apparatus and method for detaching media from a fuser in a printer | |
JP5300767B2 (en) | Printing control apparatus, method and program | |
JP2017097001A (en) | Image forming apparatus | |
JP2017106996A (en) | Image forming apparatus | |
JP6988150B2 (en) | Image forming device | |
JP7377431B2 (en) | Image forming device | |
US11954821B1 (en) | Altering pixels to scale images | |
JP2014178349A (en) | Image forming apparatus, image forming program, and image forming method | |
JP6025314B2 (en) | Printing control apparatus, method and program | |
JP5300768B2 (en) | Printing control apparatus, method and program | |
JP7192586B2 (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
JP2008052017A (en) | Color image forming apparatus, image forming program and color image forming method | |
JP2003248346A (en) | Image forming apparatus |