JP2013139697A - Electrically conductive interior finishing material and power supply device - Google Patents
Electrically conductive interior finishing material and power supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013139697A JP2013139697A JP2012000817A JP2012000817A JP2013139697A JP 2013139697 A JP2013139697 A JP 2013139697A JP 2012000817 A JP2012000817 A JP 2012000817A JP 2012000817 A JP2012000817 A JP 2012000817A JP 2013139697 A JP2013139697 A JP 2013139697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductor
- conductive
- pin member
- connection pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 170
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 14
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 abstract description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 142
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
【課題】設置する電気器具、スイッチ、コンセントなどの電気デバイスのレイアウト変更にも柔軟に対応でき、且つ、電気配線の配線量を従来に比べて低減しつつ電気デバイスへの電力供給が可能な導電性の内装仕上げ材に関する技術を提供する。
【解決手段】導電性内装仕上げ材は、設置対象部の表面に設置された状態で接続ピン部材を介して電気デバイスへの電力供給を行い、電源装置からの電力が供給される導体層と、導体層上に形成される仕上げ層と、を備える。そして、電気デバイス側に設けられる接続ピン部材が仕上げ層を穿通又は挿通して導体層と接触することにより、導体層から電気デバイスへの電力供給が行われる。
【選択図】図1Conductivity capable of flexibly responding to changes in the layout of electrical devices such as electric appliances, switches, and outlets to be installed, and capable of supplying power to the electrical devices while reducing the amount of electrical wiring compared to the prior art. Technology for interior finish materials.
A conductive interior finishing material supplies power to an electrical device through a connection pin member in a state of being installed on the surface of an installation target part, and a conductor layer to which power from a power supply device is supplied; And a finishing layer formed on the conductor layer. Then, the connection pin member provided on the electric device side penetrates or penetrates the finishing layer and comes into contact with the conductor layer, whereby electric power is supplied from the conductor layer to the electric device.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、導電性内装仕上げ材及び電力供給装置に関する。 The present invention relates to a conductive interior finishing material and a power supply device.
従来、住宅、オフィス、店舗等の屋内空間において、壁や天井に取り付ける電気器具、スイッチ、コンセントなどへの電力供給は、通常、壁面内に埋設される電気配線を接続することによって行われている。 Conventionally, in indoor spaces such as houses, offices, stores, etc., power supply to electric appliances, switches, outlets, and the like attached to walls and ceilings is usually performed by connecting electric wiring embedded in the wall surface. .
しかしながら、上記のような電気配線は、通常、壁の下地材、仕上げ材などによって覆われるため、フレキシビリティに欠ける。そのため、スイッチ、コンセント、(以下、まとめて「スイッチ・コンセント類」とも称する)、あるいは電気器具などのレイアウト変更の際には、上記仕上げ材等を取り除く必要があり、多大なコストが掛かるのが実情である。また、そもそも、壁体内に電気配線の配線は手間が掛かるため、住宅等の施工コストの増加、工期の増大に繋がり易い。 However, the electrical wiring as described above usually lacks flexibility because it is covered with a wall base material, a finishing material, or the like. For this reason, when changing the layout of switches, outlets (hereinafter collectively referred to as “switches / outlets”), or electrical appliances, it is necessary to remove the above-mentioned finishing materials and the like, which is very expensive. It is a fact. In the first place, since the wiring of the electric wiring is troublesome in the wall, it is easy to lead to an increase in the construction cost of the house and the construction period.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、設置する電気器具、スイッチ、コンセントなどの電気デバイスのレイアウト変更にも柔軟に対応でき、且つ、電気配線の配線量を従来に比べて低減しつつ電気デバイスへの電力供給が可能な導電性の内装仕上げ材に関する技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to flexibly cope with a change in the layout of electric devices such as electric appliances, switches, and outlets to be installed, and to reduce the amount of electric wiring in the past. It is to provide a technique relating to a conductive interior finishing material capable of supplying electric power to an electric device while being reduced as compared with the above.
本発明では、上述した課題を解決するために以下の手段を採用する。すなわち、本発明は、設置対象部の表面に設置された状態で接続ピン部材を介して電気デバイスへの電力供給を行う導電性内装仕上げ材であって、電源装置からの電力が供給される導体層と、前記導体層上に形成される仕上げ層と、を備え、前記電気デバイス側に設けられる前記接続ピン部材が前記仕上げ層を穿通又は挿通して前記導体層と接触することにより、前記導体層から前記電気デバイスへの電力供給が行われる、導電性内装仕上げ材である。 The present invention employs the following means in order to solve the above-described problems. That is, the present invention is a conductive interior finishing material that supplies power to an electrical device through a connection pin member in a state of being installed on the surface of an installation target portion, and is a conductor to which power from a power supply device is supplied A layer and a finish layer formed on the conductor layer, and the connection pin member provided on the electric device side penetrates or penetrates the finish layer and comes into contact with the conductor layer. A conductive interior finishing material in which power is supplied from the layer to the electrical device.
本発明に係る導電性内装仕上げ材によれば、導体層が内装仕上げ材の平面方向に広がるように面状に形成されるため、電気機器やスイッチ・コンセント類等に代表される電気デバイスの設置位置を自由に変更することが可能となる。したがって、電気デバイスの増設、移設など、そのレイアウト変更にも柔軟に対応することができる。また、従来に比べてその電気配線量を低減することができるので、工期の短縮及び施工コストの低減が期待できる。 According to the conductive interior finishing material of the present invention, the conductor layer is formed in a planar shape so as to spread in the plane direction of the interior finishing material, so that the installation of electrical devices typified by electrical equipment, switches and outlets, etc. The position can be freely changed. Therefore, it is possible to flexibly cope with layout changes such as addition and transfer of electrical devices. Moreover, since the amount of electrical wiring can be reduced as compared with the conventional case, it is possible to expect a shortened construction period and a reduction in construction cost.
ここで、前記導体層は、互いに絶縁された第1導体部と第2導体部を含み、前記第1導体部と前記第2導体部とは夫々、直線状の直線部を複数含み、前記第1導体部の直線部と前記第2導体部の直線部とは、絶縁部を挟んでストライプ状に交互に並んで配置されていても良い。このようにして、第1導体部と第2導体部とを絶縁した状態で、導電性内装仕上げ材の平面方向に導体層を広く全体に亘って形成することができる。 Here, the conductor layer includes a first conductor portion and a second conductor portion that are insulated from each other, and each of the first conductor portion and the second conductor portion includes a plurality of linear straight portions, The straight portion of the one conductor portion and the straight portion of the second conductor portion may be alternately arranged in a stripe shape with the insulating portion interposed therebetween. In this way, the conductor layer can be formed over the entire surface in the planar direction of the conductive interior finish material in a state where the first conductor portion and the second conductor portion are insulated.
また、前記接続ピン部材は複数のピンを有していても良い。この場合、隣接する前記第1導体部の直線部と前記第2導体部の直線部との幅方向の中心間距離は、当該直線部同士のいずれの組み合わせにおいても等しく、且つ、前記中心間距離は前記ピン同士のピッチと等しく構成されても良い。この場合、前記仕上げ層は、前記導体層における前記直線部に対応する位置と前記絶縁部に対応する位置とを識別可能とするための目印が表面に付与されていても良い。 The connection pin member may have a plurality of pins. In this case, the center-to-center distance in the width direction between the linear part of the adjacent first conductor part and the linear part of the second conductor part is equal in any combination of the linear parts, and the center-to-center distance. May be configured to be equal to the pitch between the pins. In this case, the finishing layer may be provided with a mark on the surface so that the position corresponding to the straight line portion and the position corresponding to the insulating portion in the conductor layer can be distinguished.
また、前記仕上げ層には、前記接続ピン部材を穿通させる際に前記ピンを前記導体層の前記直線部に誘導するための目印、若しくは、該ピンを挿通させるための貫通孔が形成されていても良い。また、前記接続ピン部材は、剣山状に形成された複数のピンを有し、且つ、前記仕上げ層に穿通させた際に前記剣山状に形成された複数のピンのうち少なくとも一のピンが前記第1導体部の直線部と接触し、少なくとも他の一のピンが前記第2導体部の直線部と接触するように構成されていても良い。 The finishing layer is formed with a mark for guiding the pin to the linear portion of the conductor layer when the connection pin member is penetrated, or a through hole for inserting the pin. Also good. Further, the connection pin member has a plurality of pins formed in a sword mountain shape, and at least one of the plurality of pins formed in the sword mountain shape when the finish layer is penetrated is the pin The linear portion of the first conductor portion may be in contact with at least one other pin, and the linear portion of the second conductor portion may be in contact with the linear portion.
これらによれば、接続ピン部材のピンを、隣接する第1導体部の直線部と第2導体部の直線部との双方に好適に接触させることができる。 According to these, the pin of the connection pin member can be suitably brought into contact with both the straight portion of the adjacent first conductor portion and the straight portion of the second conductor portion.
また、前記導体層は、互いに絶縁された第1導体部と、該第1導体部の上に積層された第2導体部とを含み、前記接続ピン部材は、第1ピン及び該第1ピンよりも短い第2ピンを有し、前記第2ピンの長さは、前記接続ピン部材を前記仕上げ層に穿通又は挿通させた状態で、前記第2導体部に到達し且つ前記第1導体部に到達しない長さに設定され、前記第1ピンの長さは、前記接続ピン部材を前記仕上げ層に穿通又は挿通させた状態で、前記第1導体部に到達する長さに設定され、且つ、前記第1ピンの基端側には前記第2導体部と該第1ピンとを絶縁する絶縁被覆部が形成されていても良い。 The conductor layer includes a first conductor portion insulated from each other and a second conductor portion laminated on the first conductor portion, and the connection pin member includes the first pin and the first pin. A second pin that is shorter than the first pin, and the length of the second pin reaches the second conductor portion and the first conductor portion in a state where the connecting pin member is penetrated or inserted into the finishing layer. The length of the first pin is set to a length that reaches the first conductor portion in a state where the connection pin member is penetrated or inserted through the finishing layer, and An insulating coating for insulating the second conductor from the first pin may be formed on the base end side of the first pin.
このようにすれば、導体層12における第1導体部と第2導体部とが厚さ方向に積層されるため、導体層を単層構造とする場合に比べて、接続ピン部材を穿通又は挿通させる位置の自由度が増す。これにより、使用者は、電気デバイスをより自由にレイアウトすることができる。
In this way, since the first conductor portion and the second conductor portion in the
また、前記電気デバイスに設けられた差し込みプラグには、該差し込みプラグの栓刃を差し込むための差し込み口と、前記差し込み口に前記栓刃が差し込まれた状態でこの栓刃と導通状態となる接続ピン部材とを有するソケット部材が装着され、前記導体層から前記電気デバイスへの電力供給は、前記差し込みプラグに装着された前記ソケット部材を介して行われても良い。このようなソケット部材によれば、既存の差し込みプラグを備えた電気デバイスに対して、導電性内装仕上げ材から電力供給を行うことができる。 In addition, the plug provided in the electrical device has an insertion port for inserting the plug blade of the plug, and a connection that is electrically connected to the plug blade when the plug blade is inserted into the insertion port. A socket member having a pin member is attached, and power supply from the conductor layer to the electric device may be performed via the socket member attached to the insertion plug. According to such a socket member, electric power can be supplied from the conductive interior finishing material to an electric device having an existing plug.
また、導電性内装仕上げ材において、前記導体層の下層側には、圧力センサー及び静電容量センサーの少なくとも何れかが設けられたセンサー層が形成されていても良い。これによれば、導電性内装仕上げ材の仕上げ層が押圧されたことをセンサー層によって検出することで、導電性内装仕上げ材をスイッチとしても機能させることができる。また、導体層を介して、センサー層の検出結果を示す情報信号を外部の制御装置に搬送、伝達することによって、センサーを防犯用途に利用することも可能である。 In the conductive interior finishing material, a sensor layer provided with at least one of a pressure sensor and a capacitance sensor may be formed on the lower layer side of the conductor layer. According to this, the conductive interior finishing material can also function as a switch by detecting that the finish layer of the conductive interior finishing material has been pressed by the sensor layer. In addition, the sensor can be used for crime prevention by conveying and transmitting an information signal indicating the detection result of the sensor layer to an external control device via the conductor layer.
また、本発明は、電力供給装置の側面としても捉えることができる。本発明に係る電力供給装置は、上述までの何れかの導電性内装仕上げ材と、電気デバイス側に設けられるとともに前記導電性内装仕上げ材からの電力を電気デバイスに供給する接続ピン部材とを備え、前記接続ピン部材が前記仕上げ層を穿通又は挿通して前記導体層と接触することにより前記導体層から前記電気デバイスへの電力供給が行われることを特徴とする。すなわち
、電力供給装置は、設置対象部の表面に設置された状態で電気デバイスへの電力供給を行う導電性内装仕上げ材と、前記電気デバイス側に設けられるとともに前記導電性内装仕上げ材からの電力を電気デバイスに供給する接続ピン部材と、を備え、前記導電性内装仕上げ材は、電源装置からの電力が供給される導体層と、前記導体層上に形成される仕上げ層とを備え、前記接続ピン部材が前記仕上げ層を穿通又は挿通して前記導体層と接触することにより前記導体層から前記電気デバイスへの電力供給が行われることを特徴とする。
Moreover, this invention can also be grasped | ascertained as the side surface of an electric power supply apparatus. A power supply apparatus according to the present invention includes any one of the conductive interior finishing materials described above, and a connection pin member that is provided on the electrical device side and supplies power from the conductive interior finishing material to the electrical device. The connection pin member penetrates or penetrates the finishing layer and comes into contact with the conductor layer, whereby electric power is supplied from the conductor layer to the electric device. That is, the power supply device includes a conductive interior finishing material that supplies power to the electrical device in a state of being installed on the surface of the installation target portion, and is provided on the electrical device side and also receives power from the conductive interior finishing material. Connecting pin members for supplying the electrical device, and the conductive interior finishing material includes a conductor layer to which power from a power supply device is supplied, and a finishing layer formed on the conductor layer, A power is supplied from the conductor layer to the electrical device by the connection pin member penetrating or passing through the finishing layer and contacting the conductor layer.
本発明によれば、設置する電気デバイスのレイアウト変更にも柔軟に対応でき、且つ、電気配線量を従来よりも低減しつつ電気デバイスへの電力供給が可能な導電性の内装仕上げ材に関する技術を提供することができる。 According to the present invention, a technique relating to a conductive interior finishing material capable of flexibly responding to a layout change of an electric device to be installed and capable of supplying electric power to the electric device while reducing the amount of electric wiring compared to the conventional one. Can be provided.
以下に図面を参照して、本発明を実施するための形態を例示的に詳しく説明する。尚、本実施の形態に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 DETAILED DESCRIPTION Exemplary embodiments for carrying out the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. It should be noted that the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are intended to limit the technical scope of the invention only to those unless otherwise specified. is not.
<実施例1>
[導電性壁紙]
図1は、実施例1に係る導電性内装仕上げ材の概略構成を示す図である。導電性内装仕上げ材を設置する対象である設置対象部としては、例えば、壁、天井等が例示できる。本実施形態では、例えば、住宅の壁を設置対象部とし、当該壁の内装仕上げ材に用いる導電性壁紙(導電性クロス)を例に挙げて説明する。導電性壁紙1は、下地材2に貼り付けられる最下層の基材11、基材11上に形成される導体層12、導体層12上に形成される最上層の仕上げ層13を有する。仕上げ層は、例えば、ポリ塩化ビニールを主原料としても良い。
<Example 1>
[Conductive wallpaper]
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a conductive interior finishing material according to the first embodiment. As an installation object part which is an object which installs an electroconductive interior finishing material, a wall, a ceiling, etc. can be illustrated, for example. In the present embodiment, for example, a wall of a house is set as an installation target portion, and a conductive wallpaper (conductive cloth) used as an interior finish material of the wall will be described as an example. The
図2は、導体層12の平面形状及びその構造を示す図である。導体層12は、第1導体部121、第2導体部122、及び、これらを互いに絶縁する絶縁部123を含む。第1導体部121は、導電性壁紙1の上下方向あるいは左右方向の何れかに沿って形成される複数の直線部121Aと、複数の直線部121Aを連結する連結部121Bとを含み、概ね櫛形の平面形状を有する。一方、第2導体部122も同様に、複数の直線部122Aと各直線部122Aを連結する連結部122Bとを含み、概ね櫛形の平面形状を有する。第1導体部121側の直線部121Aと第2導体部122側の直線部122Aとは、交互に平行に並んでいる。すなわち、第1導体部121側の直線部121Aと第2導体部122側の直線部122Aとは、絶縁部123を挟んでストライプ状に交互に並んで配置されている。
FIG. 2 is a diagram showing the planar shape of the
直線部121Aと直線部122Aの幅は等しく、隣接する直線部121Aと直線部122Aとの幅方向の中心間距離(以下、以下、「導体ピッチ」という)ptは、いずれの直線部121Aと直線部122Aとの組み合わせにおいても等しく、等ピッチとなっている。すなわち、隣接する直線部121Aと直線部122Aとの導体ピッチptは一定となっている。
The
図3は、導電性壁紙1が設置される壁の水平断面図を示す図である。壁4は、例えば、図示しない木軸を挟み込むように設けられる一組の石膏ボード(プラスターボード)等の下地材2を有している。図1及び図2において説明した導電性壁紙1は、下地材2の表面に貼り付けられている。導電性壁紙1は、例えば、基材11の裏面にクロス糊を塗布するなどして、壁4の下地材2の表面に貼り付けると良い。
FIG. 3 is a diagram showing a horizontal sectional view of a wall on which the
一組の下地材2同士の間に設けられた空洞部には、例えば、木軸に設置された埋め込み配線ボックスに収容されたターミナル装置5が設けられている。このターミナル装置5は、図示しない分電盤(電源装置)に接続された第1電気配線41A、第2電気配線41B(これらを総称する場合には「電気配線41」という)と接続されている。分電盤は、例えば、交流電源であり、第1電気配線41Aがいわゆる電圧線、第2電気配線41Bがアースされている中性線である。ターミナル装置5は、第1ターミナル端子51A、第2ターミナル端子51Bを有している。分電盤からの第1電気配線41Aは第1ターミナル端子51Aと電気的に接続され、第2電気配線41Bは第2ターミナル端子51Bと電気的に接続されている。なお、分電盤は、電気配線41を介してターミナル装置5に直流の電力を供給しても良い。
In the hollow portion provided between the pair of
ターミナル端子51A,51Bは、導電性壁紙1が貼り付けられる下地材2を貫通して設けられ、導電性壁紙1の導電層12と電気的に接続されている。より具体的には、第1ターミナル端子51Aは、導電層12における第1導体部121と電気的に接続されている。一方、第2ターミナル端子51Bは、導電層12における第2導体部122と電気的に接続されている。このような構成により、分電盤から電気配線41を介してターミナル装置5に分配された電力は、ターミナル端子51を介して導電性壁紙1の導体層12へと供給される。ターミナル装置5は、例えば、住宅の居室単位で設置されても良い。
The
[電気デバイス]
図4は、電気デバイス3の概略構成を示す図である。ここでは、電気デバイス3の一例として照明器具を用いる場合を例に説明する。電気デバイス3は、例えば、本体部31と取り付け部32とから構成されている。電気デバイス3としての照明器具の本体部31は、例えば電球やそれを覆うカバーなどを含んでいる。一方、取り付け部32は、電気デバイス3を導電性壁紙1に対して、電気的及び物理的に接続する機能を有する。取り付け部32は、固定部材321及び接続ピン部材322を有する。固定部材321は、例えば、吸盤、粘着テープ等であって、電気デバイス3の取り付け部32を、導電性壁紙1におけ
る仕上げ層13の表面に物理的に固定する。なお、取り付け部32と本体部31とは、ヒンジ部材を介して上下方向、及び左右方向に相対回動自在に取り付けられている。
[Electrical devices]
FIG. 4 is a diagram illustrating a schematic configuration of the
接続ピン部材322は、一組の第1ピン3221、第2ピン3222からなる。第1ピン3221と第2ピン3222との間隔(以下、「接続ピン側ピッチ」という)は、上述した導体層12の導体ピッチptと等しくなっている。また、図示の様に、接続ピン部材322の先端側は尖っている。したがって、使用者が接続ピン部材322を、導電性壁紙1における仕上げ層13の表面に当てて適度の力を込めることで、接続ピン部材32は容易に仕上げ層13を穿通(貫通)する。ここで、接続ピン部材322(3221,3222)の固定部材321からの突出長さは、仕上げ層13の厚さよりも大きくなっており、接続ピン部材32を根元まで仕上げ層13に押し込むことで、接続ピン部材322は導体層12まで到達する。
The
上記のように、接続ピン部材322における接続ピン側ピッチと導体ピッチptは等しいため、第1ピン3221及び第2ピン3222の一方を第1導体部121の直線部121Aと導通させ、何れか他方を第2導体部122の直線部122Aと導通させることができる。これにより、接続ピン部材322を介して、導電性壁紙1の導体層12から電気デバイス3へと電力を供給することができる。本実施形態に係る電力供給装置は、導電性壁紙1と接続ピン部材322とを含んで構成される。
As described above, since the connection pin side pitch and the conductor pitch pt in the
図5は、壁4に貼り付けた状態における導電性壁紙1の一部を透視した部分透視図である。電気デバイス3の接続ピン部材322(3221,3222)を、導体層12に穿通させた状態を示す。この図の例では、第1導体部121の直線部121A、及び、第2導体部122の直線部122Aを、壁4の高さ方向に沿って配置している。
FIG. 5 is a partial perspective view of a part of the
図6は、壁に貼り付けられた状態における導電性壁紙1の部分立面図である。本図において、仕上げ層13の表面には、ストライプ状の模様131(図中、ハッチング部分)が描かれている。ここで、模様131は、導体層12における直線部121A,122Aに対応する位置に描かれている。そして、導体層12の絶縁部123に対応する位置には、無地となっている。このような導電性壁紙1によれば、使用者は、ストライプ状の模様131が描かれている部分に、電気デバイス3の接続ピン部材322を穿通させることで、第1ピン3221,第2ピン3222を容易に第1導体部121,第2導体部122と接触させることができる。
FIG. 6 is a partial elevation view of the
なお、ここでは、仕上げ層13の表面において、直線部121A,122Aに対応する位置にストライプ状の模様131を付す場合を説明したが、逆に、直線部121A,122Aに対応する位置を無地とし、絶縁部123に対応する位置に模様131を付与しても良い。この場合、使用者は、仕上げ層13の無地部分に電気デバイス3の接続ピン部材322を穿通させることになる。つまり、絶縁部123が形成される領域と、直線部121A,122Aが形成される領域を識別可能な態様で、模様、ケガキ、マーク等、何らかの目印を仕上げ層13の表面に付与すると好適である。模様131は、目印の一形態である。
Here, the case where the stripe-shaped
上記のように、仕上げ層13の表面に、導体層12における直線部121A,122Aに対応する位置と絶縁部123に対応する位置とを識別可能とするための目印を付与しておくことで、使用者は、接続ピン部材322を適切な位置への穿通を容易に行うことができる。なお、「電気デバイス3側に設けられる」とは、図4のように、電気デバイス3に対しては接続ピン部材322が一体的に設けられる態様の他、後述する図7に示すように、電気デバイス3に装着されるソケット部材に接続ピン部材322が設けられる態様を含むものである。
As described above, by providing a mark on the surface of the
図7は、既存の差し込みプラグ33を備える電気デバイス3に装着するソケット部材34を示す図である。ソケット部材34は、ソケット本体部341と、このソケット本体部341の前端(先端)側に設けられた固定部材321と、固定部材321から突出する一組の接続ピン部材322とを有する。この固定部材321と、一組の接続ピン部材322は、図4で説明したものと同等の部材である。ソケット部材34の本体部341は、接続ピン部材322が設けられていない方の基端側に、差し込みプラグ33の一組の栓刃331を差し込み(挿入)可能な差し込み口342を有している。差し込みプラグ33の栓刃331を差し込み口342に差し込むと、接続ピン部材322と差し込みプラグ33とが電気的に接続状態となるように構成されている。
FIG. 7 is a view showing the
差し込みプラグ33を備える電気デバイス3に導電性壁紙1から電力を供給させる場合には、ソケット部材34に差し込みプラグ33を装着した状態で、ソケット部材34の接続ピン部材322を導電性壁紙1の仕上げ層13に押し込み穿通させ、若しくは、ソケット部材34の接続ピン部材322を導電性壁紙1の仕上げ層13に穿通させてから差し込みプラグ33をソケット部材34に装着すれば良い。これによれば、ソケット部材34を介して、導電性壁紙1における導体層12と、差し込みプラグ33の栓刃331とが導通状態となるため、導電性壁紙1の導体層12から電気デバイス3への電力供給が実現される。
When power is supplied from the
以上のように、本実施例における導電性壁紙1によれば、導体層12から直接的に電気デバイス3へと電力供給が可能となるため、例えば、従来のようにスイッチ・コンセント類毎に電気配線する場合に比べてその電気配線量を低減することができる。これにより、工期の短縮及び施工コストの低減が期待できる。
As described above, according to the
また、導電性壁紙1における導体層12は、導電性壁紙1の平面方向に広がって面状に形成されている。また、導体層12は、平面方向において、第1導体部121側の直線部121Aと第2導体部122側の直線部122Aとが平行に交互に並んでおり、且つ、その導体ピッチptを接続ピン側ピッチと等しくしているため、壁面(導電性壁紙1)への取り付け位置に関する制約を受けずに電気デバイス3を自由に設置することができる。すなわち、電気機器やスイッチ・コンセント類等に代表される電気デバイス3の設置位置を自由に変更することが可能となる。したがって、電気デバイス3のレイアウト変更にも柔軟に対応することができる。よって、例えば、スイッチ・コンセント類の増設、移設などを、設置箇所の制限なく自由に行うことができる。また、例えば、各種の電気器具を壁4に取り付けて動作させることができるし、携帯電話の充電ステーションを好きな場所に設置することもできる。
Further, the
なお、本実施例では、分電盤からの電力を、電気配線41によってターミナル装置5まで中継してから、導電性壁紙1の導体層12に電力を供給する形態を採用しているが、これに限られない。例えば、分電盤に設けられる端子から導電性壁紙1の導体層12に直接電力を供給し、各居室の導電性壁紙1の導体層12同士を互いに導通するなどして、ターミナル装置5及び電気配線41の設置を省略しても良い。或いは、上記実施例のようにターミナル装置5を壁4内部に埋設する場合においても、分電盤からターミナル装置5への電力供給を無線によって供給しても良い。
In this embodiment, the power from the distribution board is relayed to the
<実施例2>
次に、実施例2について説明する。図8は、実施例2に係る導電性壁紙1を示す図である。図8は、壁に貼り付けられた状態における導電性壁紙1の部分立面図である。仕上げ層13の表面には、接続ピン部材322を穿通させるためのマーク(目印)132が描かれている。ここでは、便宜上、仕上げ層13の下層に設けられる導体層12を破線で示す
。導電性壁紙1における他の構造については、図1に示す構造と同様である。
<Example 2>
Next, Example 2 will be described. FIG. 8 is a diagram illustrating the
図8に示すように、仕上げ層13の表面には、接続ピン部材322を仕上げ層13に穿通させる際に、第1ピン3221,第2ピン3222を導体層12の直線部121A,122Aに誘導するためのマーク132が形成されている。マーク132は、導体層12の直線部121A,122Aに対応する位置に形成されている。使用者は、接続ピン部材322をマーク132に位置合わせした上で押し込むことにより、仕上げ層13を貫通した第1ピン3221及び第2ピン3222の何れか一方を、第1導体部121の直線部121Aと接触させ、他方を第2導体部122の直線部122Aと接触させることができる。
As shown in FIG. 8, the
なお、本実施形態に係る接続ピン部材322は、先端側が尖っていなくても良い。例えば、導電性壁紙1の仕上げ層13を貫通する貫通孔133を予め所定の位置に設けておき、この貫通孔133に接続ピン部材322を挿通させることによって、接続ピン部材322と導体層13とを導通させても良い。図8には、貫通孔133の配置位置の一例を示す。具体的には、貫通孔133を、上述したマーク132と同様、導体層12の直線部121A,122Aに対応する位置(直線部121A,122Aと重なる位置)に配置する。これによれば、使用者は、導電性壁紙1の仕上げ層13に形成されたマーク132の位置で接続ピン部材322を穿通させ、或いは、貫通孔133に接続ピン部材322を挿通させることによって、導体層12から電気デバイス3への電力供給をより確実に行うことができる。
In addition, the
<実施例3>
次に、実施例3について説明する。図9は、実施例3に係る接続ピン部材を示す図である。図9に示す電気デバイス3は、接続ピン部材の構造を除いて図4に示すものと同等である。本実施例に係る接続ピン部材322Aは、剣山状に形成された複数(多数)のピンからなる。そして、接続ピン部材322Aは、仕上げ層13に穿通させた際、剣山状に形成された複数のピンのうち少なくとも一のピンが第1導体部121側の直線部121Aと接触し、少なくとも他の一のピンが第2導体部122側の直線部122Aと接触するように構成されている。
<Example 3>
Next, Example 3 will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating the connection pin member according to the third embodiment. The
図10は、実施例3に係る接続ピン部材322Aと導体層12の直線部121A,122Aとの関係を示す図である。図10は、図5と同様、導電性壁紙1の一部を透視した部分透視図である。図10には、導電性壁紙1の2箇所に接続ピン部材322Aを穿通させた状態が示されている。接続ピン部材322Aのピッチは、導体層12における導体ピッチptに比べて相対的に小さい。そして、接続ピン部材322Aを形成する複数のピンのうち、端部位に設けられる一組のピン(以下、端部ピンという)同士の距離は、一の直線部121A,122Aの幅と、一の絶縁部123の幅とを足した寸法よりも大きい。
FIG. 10 is a diagram illustrating a relationship between the
このように、導体層12と接続ピン部材322Aとの相対関係を規定することにより、接続ピン部材322Aを仕上げ層13に穿通させた際、少なくとも一のピンが第1導体部121側の直線部121Aと接触し、少なくとも他の一のピンが第2導体部122側の直線部122Aと接触する。つまり、使用者が、電気デバイス3をいずれの位置に取り付けても、接続ピン部材322Aの少なくとも何れか一のピンが第1導体部121に接触し、残りのピンのうち少なくとも一のピンが第2導体部122に接触するので、導体層12から電気デバイス3への電力供給を好適に行うことができる。
Thus, by defining the relative relationship between the
<実施例4>
図11は、実施例4に係る導電性壁紙1の断面構造及び接続ピン部材322Bの構造を示す図である。本実施例における導電性壁紙1の導体層12は、第1導体部121の上に絶縁部123を挟んで第2導体部122が積層されている。具体的には、導体層12は、
基材11の上に、第1導体部121、絶縁部123、第2導体部122の順に積層されている複層構造となっている。本実施例における第1導体部121及び第2導体部122は、導電性壁紙1の平面方向の略全面に亘って形成されており、ストライプ状に並ぶ直線部を含んでいない点で図2に示す平面形状と相違している。
<Example 4>
FIG. 11 is a diagram illustrating a cross-sectional structure of the
On the
次に、接続ピン部材322Bの構造を説明する。接続ピン部材322Bは、図4に示す接続ピン部材322と同様に、第1ピン3221、第2ピン3222を有する。本実施例において、第2ピン3222の長さは、第1ピン3221に比べて短い。第2ピン3222の長さは、仕上げ層13に対して第2ピン3222を根元まで押し込んだ際に、第2導体部122までは到達するが、第1導体部121までは到達しない長さに設定されている。図示の例では、第2ピン3222を押し込んだ際に、第2ピン3222の先端部が、第1導体部121と第2導体部122との間に介在する絶縁部123の途中に留まるように構成されている。但し、第2ピン3222が基端まで押し込まれた際に、その先端部が第1導体部121の途中に留まるような長さに調節されていても良い。
Next, the structure of the
一方、第1ピン3221の長さは、仕上げ層13に根元まで押し込んだ際に、第1導体部121まで確実に到達する長さに設定されている。更に、第1ピン3221の基端側には、絶縁材によって被覆された絶縁被覆部3222Aが形成されている。より詳しくは、絶縁被覆部3222Aは、第1ピン3221の基端部から、第1ピン3221を仕上げ層13に穿通させた状態で絶縁部123の中途部に対応する部位までの範囲に亘って形成されている。これにより、接続ピン部材322を仕上げ層13に穿通させた際に、第1ピン3221を導体層12の第1導体部121と導通させ、第2ピン3222を導体層12の第2導体部122と導通させることができる。そして、第1ピン3221の基端側には、絶縁被覆部3222Aが形成されているので、第1ピン3221と第2導体部122との絶縁性を確保することができる。
On the other hand, the length of the
また、図11に示す構成によれば、導体層12における第1導体部121と第2導体部122とが厚さ方向に積層されるため、導体層12を単層構造とする場合に比べて、接続ピン部材322を穿通又は挿通させる位置の自由度が増す。これにより、使用者は、電気デバイス3をより自由にレイアウトすることができる。
Further, according to the configuration shown in FIG. 11, the
<実施例5>
次に、実施例5について説明する。図12は、実施例5に係る導電性壁紙1の断面構造を示す図である。図1に示す断面構造との相違点は、基材11と導体層12との間に、蓄電層14が形成されていることである。この蓄電層14は、例えば、有機ラジカル二次電池などの薄膜蓄電池を適用することができるが、これに限定されるものではない。有機ラジカル二次電池は、有機ラジカルポリマーを蓄電材料とし、ラジカルの酸化還元反応を利用して充放電する二次電池である。蓄電層14は、有機ラジカルポリマーが形成される層の上下を絶縁材で挟んだ層構造となっている。
<Example 5>
Next, Example 5 will be described. FIG. 12 is a diagram illustrating a cross-sectional structure of the
蓄電層14は、図3に示したターミナル装置5のターミナル端子51A,51Bと導通しており、電気配線41によって分電盤から供給される電力が蓄電層14に蓄電される。この構成によれば、停電時などのように、分電盤から電気配線41を介した電力供給が停止された場合、導電性壁紙1の導体層12への給電は蓄電層14から行うことができる。
The
<実施例6>
次に、実施例6について説明する。図13は、実施例6に係る導電性壁紙1の断面構造を示す図である。本実施例に係る導電性壁紙1は、仕上げ層13と導体層12との間にセンサー層15が形成されている。導体層12は、実施例1、4に示したものと同様である。
<Example 6>
Next, Example 6 will be described. FIG. 13 is a diagram illustrating a cross-sectional structure of the
センサー層15は、圧力センサーが設けられている。図14は、壁4の側面透視図であり、センサー層15において圧力センサー150が形成されている平面位置を例示するものである。センサー層15における圧力センサー150の平面的な配置パターンは図示の例に限られず、変更することができる。例えば、図示のような分散配置ではなく、圧力センサー150を一箇所に集中配置しても構わない。
The
本実施例に係る導電性壁紙1は、センサー層15が内蔵されているため、導電性壁紙1(壁4)自体をスイッチとして機能させることができる。例えば、圧力センサー150によって、壁4(導電性壁紙1)がタッチ、或いは押圧された場合に、電気デバイス3への電力供給のオン、オフを切り替え、或いは電力供給量を変更するようにしても良い。例えば、電気デバイス3が図4に示した照明器具などの場合、使用者は、暗闇の中、手探りで照明器具のリモコンを探すことなく、導電性壁紙1(仕上げ層13)を押すだけで照明器具を点灯させることができるため、便利である。また、これによれば、電気デバイス3のスイッチが外部に露出しないので、美観上の観点からも優れている。
Since the
また、センサー層15は、導体層12と基材11との間、即ち、導体層12の下層側に形成されているため、接続ピン部材322のピンによってセンサー層15が破損することがない。なお、この場合、接続ピン部材322のピンは、導体層12に穿通又は挿通させた際にセンサー層15に到達しない長さに調節されていることが好ましい。なお、本実施例では、導電性壁紙1のセンサー層15に圧力センサー150を設けているが、これに代えて、或いは併用して静電容量センサーを設けるようにしても、上述した同様の効果が得られる。
Further, since the
<実施例7>
次に、実施例7について説明する。本実施例では、実施例1に係る導電性壁紙1及び
を用いた電力供給及び情報伝達システム(以下、単に「総合システム」という)100について説明する。図15は、実施例7に係る総合システム100のシステム構成を概念的に示す図である。総合システム100は、実施例1で説明した導電性壁紙1、電気デバイス3、ターミナル装置5、分電盤6(電源装置)などを備える。
<Example 7>
Next, Example 7 will be described. In the present embodiment, a power supply and information transmission system (hereinafter simply referred to as “total system”) 100 using the
図16は、導電性壁紙1が表面に貼り付けられた壁4の側面図である。壁4には、電気デバイス3の例示である照明器具301、スイッチ302、コンセント303、情報パネル304等が取り付けられている。照明器具301は、図4に示したものと同じ構造である。また、他の電気デバイス3である、スイッチ302、コンセント303、情報パネル304も、照明器具301と同様に、背面側に固定部材321と接続ピン部材322とを備えている。
FIG. 16 is a side view of the
例えば、スイッチ302、コンセント303、情報パネル304(情報表示装置)のケース背面に、固定部材321が取り付けられており、この固定部材321から一組の接続ピン部材322が図4と同様の態様で突出している(図16では、固定部材321及び接続ピン部材322の図示を省略している)。図16に示す状態で、各電気デバイス3は、接続ピン部材322を介して導電性壁紙1の導体層12と導通しており、且つ、固定部材321を介して導電性壁紙1における仕上げ層13の表面に固定されている。なお、電気デバイス3に、既存の差し込みプラグが備えられている場合、図7で説明したソケット部材34を介して、電気デバイス3を導電性壁紙1に取り付けても良い。
For example, a fixing
図15に戻り、総合システム100のシステム構成を説明すると、電気配線及びターミナル装置5を介して、分電盤6からの電力(強電)が導電性壁紙1に供給される。そして、導電性壁紙1に供給された電力(強電)は、その導体層12から照明器具301やコン
セント303に繋がれる各種電気デバイスへと供給される。
Returning to FIG. 15, the system configuration of the
ターミナル装置5は、ターミナル端子51、蓄電池52、制御部53、通信部54などを備えている。ターミナル端子51は、図3において説明した通りである。蓄電池52は、分電盤6から供給される電力(強電)を蓄電する二次電池であり、種々の二次電池を採用することができる。制御部53は、プロセッサ、メモリなどを有し、ターミナル端子51の動作全体を制御する。通信部54は、スイッチ302や、情報パネル304、各種電気デバイス3、外部装置7との間で情報信号の送受信を行う機能を有する。なお、通信部54は、無線により通信を行っても良いし、有線によって通信を行っても良い。
The
スイッチ302は、例えば、タッチパネル302Aを有しており、使用者がタッチパネル302Aを操作することで、電気デバイス3の作動状態をコントロールすることができる。タッチパネル302Aの操作状態を示す情報信号(弱電)は、導電性壁紙1を介してターミナル5に伝達される。この場合、導電性壁紙1の導体層12は電気配線ではないが、いわゆるPLC(Power Line Communication)等の電力線搬送通信と同様の技術を利用して、電気デバイス3とターミナル装置5との間における情報信号を搬送することができる。
The
ターミナル装置5の制御部53は、通信部54を介してスイッチ302からの情報信号を受け取り、メモリに記憶する。例えば、スイッチ302が、照明器具301と関連付けられている場合、制御部53のプロセッサは、メモリに記憶されている情報信号の内容を読み出して、通信部54を介して照明器具301に対する制御信号を送信する。照明器具301は、ターミナル5から受信した制御信号に応じてその作動状態、すなわち点灯及び消灯の切り替えや、照度調整などを行う。このようにして、使用者は、スイッチ302のタッチパネル302Aを操作することによって、照明器具301の作動状態をコントロールすることができる。なお、スイッチ302による電気デバイス3の制御対象は、照明器具301に限られず、例えば図示しない空調機器や、換気装置、或いはその他の電子機器であっても良い。
The
総合システム100は、導電性壁紙1と、後述する各種センサーを備えた情報パネル304を利用して、セキュリティシステムとして機能する。図17は、情報パネル304の正面図である。情報パネル304は、タッチパネルディスプレイ35、ソーラーパネル36、各種センサー37を備える。タッチパネルディスプレイ35は、例えば、圧力式、或いは静電容量式のタッチパネルである。また、ソーラーパネル36は、いわゆる太陽電池であり、太陽光エネルギーを電力に変換する装置である。センサー37は、例えば、温度センサー37A、湿度センサー37B、CO2濃度センサー37C、音センサー37D、人感センサー37Eなどを含むが、これに限定されるものではない。すなわち、情報パネルボード304によって、センシングを行う対象に応じて搭載するセンサーの種類を設定すれば良い。例えば、情報パネルボード304は、ガス検知センサーなどを備えていても良い。
The
各種センサー37のセンシング結果は、タッチパネルディスプレイ35に表示される。また、各種センサー37のセンシング結果は、情報信号として、導電性壁紙1を介してターミナル装置5に搬送、伝達される。そして、ターミナル装置5の制御部53は、必要に応じて外部装置7に指令信号を発信する。外部装置7は、例えばスピーカーなどの音声出力装置を含んで構成されている。例えば、使用者は、タッチパネルディスプレイ35の操作によって、人感センサー37Eの作動内容の詳細設定を行うことができる。例えば、人感センサー37Eを作動させる時間帯の設定をタッチパネルディスプレイ35の操作によって行うようにしても良い。
Sensing results of the
ターミナル装置5の制御部53は、人感センサー37Eから受け取った情報信号に基づき、屋内に空き巣などの不法侵入者が進入したことを検知した場合、外部装置7(スピーカー)に作動信号を送信する。その結果、スピーカーが作動することにより警報が出力される。外部装置7は電話機、データ送信装置など通信機を含んで構成されていても良く、その場合には、警察や警備会社等への通報が自動でなされるようにしても良い。また、ターミナル装置5の制御部53は、音センサー37Dから受け取った情報信号に基づき、侵入者の有無を判断しても良い。この場合、人感センサー37Eの場合と同様に、タッチパネルディスプレイ35は、その操作によって、音センサー37Dの作動内容の詳細設定を行うことができる。
When the
また、センサー37は、赤外線センサーを含んでいても良い。この場合、例えば、家人の何らかのトラブル(不慮の怪我、独居老人のトラブルなど)を赤外線センサーによって検知するようにしても良い。ターミナル装置5の制御部53は、赤外線センサーから受け取った情報信号に基づいて家人に何らかのトラブルが起こったことを検知した場合、スピーカーを作動させることによって、家人への呼び掛けを行っても良い。その際、総合システム100は、例えば、情報パネル304のタッチパネルディスプレイ35に解除ボタンを表示させても良い。そして、スピーカーによる上記呼び掛けが出力された後、一定時間内に当該解除ボタンが押されなかった場合に、上記通信機によって施設や隣人宅への通報が自動でなされるようにしても良い。
The
ここで、情報パネル304は、導電性壁紙1への取り付け箇所に制約が無い。そのため、使用者は、搭載するセンサー37の種類、すなわちセンシング対象に応じて、情報パネル304を適切な位置に設置することができる。また、情報パネル304は、導電性壁紙1に対して着脱自在であるため、搭載するセンサー37の種類、数、スペック等を変更する際に内装工事、電気工事等が発生せず、利便性が高い。
Here, the
また、本実施例のシステム100に適用する導電性壁紙1を、図13、14で説明したようにセンサー層15を備えるようにすれば、センサー層15をセキュリティ用途、防犯用途に利用することもできる。具体的には、ターミナル装置5の制御部53は、圧力センサー150からの情報信号に基づいて侵入者の存在を検知する。具体的には、例えば深夜等の特定の時間帯において、侵入者が接触するなどして導電性壁紙1の表面が押圧されたことを、圧力センサー150からの情報信号に基づいて制御部53が検出した場合、制御部53は、室内に侵入者が存在すると判別することができる。この場合、制御部53は、外部装置7としてのスピーカーを作動させることで、スピーカーから警報を出力させると良い。
Further, if the
以上、本発明を実施する形態を説明したが、可能な限り各実施例は組み合せることができる。また、本発明の本旨を逸脱しない範囲内において上記した実施形態には種々の変更を加えることができる。例えば、上述した各実施例では、導電性壁紙1を設置する設置対象部を壁とする場合を例示的に説明しているが、天井、床等に導電性壁紙1を設置することも可能である。また、本発明に係る導電性内装仕上げ材は、導電性の壁紙(クロス)に限定されるものではなく、例えば、導電性の仕上げ用パネル材であっても良い。
As mentioned above, although the form which implements this invention was demonstrated, each Example can be combined as much as possible. Various modifications can be made to the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention. For example, in each of the above-described embodiments, the case where the installation target portion on which the
1・・・導電性壁紙
2・・・下地材
3・・・電気デバイス
4・・・壁
11・・・基材
12・・・導体層
13・・・仕上げ層
14・・・蓄電層
15・・・センサー層
DESCRIPTION OF
Claims (11)
電源装置からの電力が供給される導体層と、
前記導体層上に形成される仕上げ層と、
を備え、
前記電気デバイス側に設けられる前記接続ピン部材が前記仕上げ層を穿通又は挿通して前記導体層と接触することにより、前記導体層から前記電気デバイスへの電力供給が行われる、導電性内装仕上げ材。 A conductive interior finishing material that supplies power to the electrical device through the connection pin member in a state where it is installed on the surface of the installation target part,
A conductor layer to which power from the power supply is supplied;
A finishing layer formed on the conductor layer;
With
A conductive interior finishing material in which power is supplied from the conductor layer to the electric device by the connection pin member provided on the electric device side penetrating or passing through the finishing layer and contacting the conductor layer. .
前記第1導体部と前記第2導体部とは夫々、直線状の直線部を複数含み、
前記第1導体部の直線部と前記第2導体部の直線部とは、絶縁部を挟んでストライプ状に交互に並んで配置されている、
請求項1に記載の導電性内装仕上げ材。 The conductor layer includes a first conductor portion and a second conductor portion that are insulated from each other,
Each of the first conductor part and the second conductor part includes a plurality of linear straight parts,
The linear portion of the first conductor portion and the linear portion of the second conductor portion are arranged alternately in a stripe shape with the insulating portion interposed therebetween,
The conductive interior finishing material according to claim 1.
隣接する前記第1導体部の直線部と前記第2導体部の直線部との幅方向の中心間距離は、当該直線部同士のいずれの組み合わせにおいても等しく、且つ、前記中心間距離は前記ピン同士のピッチと等しい、
請求項2に記載の導電性内装仕上げ材。 The connection pin member has a plurality of pins,
The center distance in the width direction between the straight portion of the adjacent first conductor portion and the straight portion of the second conductor portion is the same in any combination of the straight portions, and the center distance is the pin Equal to the pitch between each other,
The conductive interior finishing material according to claim 2.
前記接続ピン部材は、第1ピン及び該第1ピンよりも短い第2ピンを有し、
前記第2ピンの長さは、前記接続ピン部材を前記仕上げ層に穿通又は挿通させた状態で、前記第2導体部に到達し且つ前記第1導体部に到達しない長さに設定され、
前記第1ピンの長さは、前記接続ピン部材を前記仕上げ層に穿通又は挿通させた状態で、前記第1導体部に到達する長さに設定され、且つ、前記第1ピンの基端側には前記第2導体部と該第1ピンとを絶縁する絶縁被覆部が形成されている、
請求項1に記載の導電性内装仕上げ材。 The conductor layer includes a first conductor portion insulated from each other, and a second conductor portion laminated on the first conductor portion,
The connection pin member has a first pin and a second pin shorter than the first pin,
The length of the second pin is set to a length that reaches the second conductor portion and does not reach the first conductor portion in a state where the connection pin member is penetrated or inserted through the finishing layer.
The length of the first pin is set to a length that reaches the first conductor portion in a state where the connection pin member is penetrated or inserted through the finishing layer, and the base end side of the first pin Is formed with an insulating covering portion that insulates the second conductor portion and the first pin.
The conductive interior finishing material according to claim 1.
前記導体層から前記電気デバイスへの電力供給は、前記差し込みプラグに装着された前
記ソケット部材を介して行われる、
請求項1から7の何れか一項に記載の導電性内装仕上げ材。 The insertion plug provided in the electrical device has an insertion port for inserting the plug blade of the insertion plug, and a connection pin member that is in conduction with the plug blade when the plug blade is inserted into the insertion port. A socket member having
Power supply from the conductor layer to the electrical device is performed through the socket member attached to the plug.
The conductive interior finishing material according to any one of claims 1 to 7.
前記導体層に接触した状態の接続ピン部材を介して該導体層から前記情報表示装置へと電力が供給される、請求項1から9の何れか一項に記載の導電性内装仕上げ材。 The electrical device includes an information display device having a sensor for sensing a specific object and a display for displaying a sensing result of the sensor,
The conductive interior finishing material according to any one of claims 1 to 9, wherein electric power is supplied from the conductor layer to the information display device through a connection pin member in contact with the conductor layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012000817A JP2013139697A (en) | 2012-01-05 | 2012-01-05 | Electrically conductive interior finishing material and power supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012000817A JP2013139697A (en) | 2012-01-05 | 2012-01-05 | Electrically conductive interior finishing material and power supply device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013139697A true JP2013139697A (en) | 2013-07-18 |
Family
ID=49037401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012000817A Pending JP2013139697A (en) | 2012-01-05 | 2012-01-05 | Electrically conductive interior finishing material and power supply device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013139697A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018021315A1 (en) * | 2016-07-25 | 2018-02-01 | 国立大学法人大阪大学 | Wiring sheet, sheet-shaped system, and structure operation support system |
JP2018022687A (en) * | 2016-07-25 | 2018-02-08 | 国立大学法人大阪大学 | Wiring sheet, sheet-shaped system, and structure operation support system |
JP2019078532A (en) * | 2017-10-19 | 2019-05-23 | 凸版印刷株式会社 | Luminescent decorative sheet, device operation system |
JP7527307B2 (en) | 2019-04-03 | 2024-08-02 | マグンウォール ゲーエムベーハー | System for presentation, sales or exhibition stands and/or for shop decoration and electrically conductive wall members in such a system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01190211A (en) * | 1988-01-22 | 1989-07-31 | M T M Kk | Flooring material having power source or device for feeding electrical signal to electric or electronic unit |
JP2006010803A (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Across Co Ltd | Information display apparatus, information display panel, indicator lamp, information display method |
JP2006161978A (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Mitsui Chemicals Inc | Pressure vessel manufacturing method and pressure vessel |
JP2007521431A (en) * | 2003-10-24 | 2007-08-02 | ペテツク・ソシエテ・アノニム | Components for manufacturing floor or wall coverings |
JP2009536273A (en) * | 2006-05-09 | 2009-10-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Conductive wallpaper |
JP2011501633A (en) * | 2007-10-09 | 2011-01-06 | パワーマット リミテッド | Inductive power supply system in the interface |
-
2012
- 2012-01-05 JP JP2012000817A patent/JP2013139697A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01190211A (en) * | 1988-01-22 | 1989-07-31 | M T M Kk | Flooring material having power source or device for feeding electrical signal to electric or electronic unit |
JP2007521431A (en) * | 2003-10-24 | 2007-08-02 | ペテツク・ソシエテ・アノニム | Components for manufacturing floor or wall coverings |
JP2006010803A (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Across Co Ltd | Information display apparatus, information display panel, indicator lamp, information display method |
JP2006161978A (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Mitsui Chemicals Inc | Pressure vessel manufacturing method and pressure vessel |
JP2009536273A (en) * | 2006-05-09 | 2009-10-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Conductive wallpaper |
JP2011501633A (en) * | 2007-10-09 | 2011-01-06 | パワーマット リミテッド | Inductive power supply system in the interface |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018021315A1 (en) * | 2016-07-25 | 2018-02-01 | 国立大学法人大阪大学 | Wiring sheet, sheet-shaped system, and structure operation support system |
JP2018022687A (en) * | 2016-07-25 | 2018-02-08 | 国立大学法人大阪大学 | Wiring sheet, sheet-shaped system, and structure operation support system |
CN109564799A (en) * | 2016-07-25 | 2019-04-02 | 国立大学法人大阪大学 | It is routed sheet material, sheet system and structure and uses support system |
EP3489971A4 (en) * | 2016-07-25 | 2020-03-11 | Osaka University | WIRING PANEL, PANEL SHAPED SYSTEM AND STRUCTURAL OPERATION SUPPORT SYSTEM |
JP2022009124A (en) * | 2016-07-25 | 2022-01-14 | 国立大学法人大阪大学 | Wiring sheet, sheet-like system, and structure operation support system |
US11509123B2 (en) | 2016-07-25 | 2022-11-22 | Osaka University | Wiring sheet, sheet-shaped system, and structure operation support system |
JP2019078532A (en) * | 2017-10-19 | 2019-05-23 | 凸版印刷株式会社 | Luminescent decorative sheet, device operation system |
JP7527307B2 (en) | 2019-04-03 | 2024-08-02 | マグンウォール ゲーエムベーハー | System for presentation, sales or exhibition stands and/or for shop decoration and electrically conductive wall members in such a system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101563818B (en) | Electrified ceiling framework | |
CA2843857C (en) | Active cover plates | |
US9466194B1 (en) | Hazard detector architecture facilitating compact form factor and multi-protocol wireless connectivity | |
JP2013139697A (en) | Electrically conductive interior finishing material and power supply device | |
JP2008233031A (en) | Water leak detection system | |
JP2013178821A (en) | Disaster preventing terminal device | |
JP2018125779A (en) | Implantable instrument | |
CN102804613B (en) | Wireless apparatus, wireless abnormality notification system using same, and wireless remote control system | |
KR102129577B1 (en) | Wiring module for inside wall panel and inside wall panel | |
WO2017130762A1 (en) | Communication device | |
CN104505721A (en) | Power distribution box easy to clean | |
JP6875264B2 (en) | Arrangement structure of building condition detection device | |
JP2000057882A (en) | Mat device | |
CN210490171U (en) | Multifunctional distribution box | |
CN210181240U (en) | Presence type human body detector | |
CN118348528B (en) | Mobile intelligent talking human body posture monitoring system | |
JP6201873B2 (en) | Communication control device | |
JP4591440B2 (en) | Wiring system | |
JP2024127277A (en) | Fire detectors | |
JPH0731013A (en) | Indoor wiring system | |
US12261428B2 (en) | Protective mesh array for use within an electrical network | |
JP4641874B2 (en) | Alarm output device | |
JPH01190211A (en) | Flooring material having power source or device for feeding electrical signal to electric or electronic unit | |
AU2012203043B2 (en) | Electrified ceiling framework | |
JP2012120283A (en) | Wall material for building and lighting device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160405 |