JP2013137436A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013137436A JP2013137436A JP2011288597A JP2011288597A JP2013137436A JP 2013137436 A JP2013137436 A JP 2013137436A JP 2011288597 A JP2011288597 A JP 2011288597A JP 2011288597 A JP2011288597 A JP 2011288597A JP 2013137436 A JP2013137436 A JP 2013137436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- density
- image data
- area
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関し、より詳細には、画像データの一部の領域のみが基準の濃度を超えていた場合にも、トナーやインクが無駄に消費されることを抑止し且つ見易い画像形成結果を得ることが可能な画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more specifically, an image that suppresses wasteful consumption of toner and ink and is easy to view even when only a partial area of image data exceeds a reference density. The present invention relates to an image forming apparatus capable of obtaining a formation result.
従来から、画像形成装置としては、プリンタ、ファクシミリ装置をはじめ、印字機能、ファクシミリ機能、スキャン機能、メール送信機能などの複数の機能を兼ね備えた複合機(MFP)が流通している。そして、画像形成装置では、通常、ユーザ操作に基づき画像の濃度を変えて印刷する機能を有している。 Conventionally, as an image forming apparatus, a multifunction peripheral (MFP) having a plurality of functions such as a printer function, a facsimile apparatus, a printing function, a facsimile function, a scanning function, and a mail transmission function has been distributed. The image forming apparatus usually has a function of printing by changing the image density based on a user operation.
また、特許文献1には、画像データの黒化率を判断し、黒化率が基準を超えていると判断した場合には、間引き印刷を行ったり、色材の転写量を少なくするように濃度変更を施して印刷したり、印刷を中止する画像形成装置が開示されている。
In
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、画像データの全体について黒化率が基準を超えているかを判断してその結果に基づき濃度変更を行うため、一部の領域だけが黒化率の基準を超えているような場合には、濃度変更を施すことができず、その一部の領域がベタ画像となり、トナーやインクが無駄に消費され且つ見難くなってしまう。
However, in the technique described in
本発明は、上述のような実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像データの一部の領域のみが基準の濃度を超えていた場合にも、トナーやインクが無駄に消費されることを抑止し且つ見易い画像形成結果を得ることが可能な画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described actual situation, and an object of the present invention is to wastefully consume toner and ink even when only a partial area of image data exceeds a reference density. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can suppress the occurrence of the image and obtain an easily viewable image forming result.
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、画像データに基づき記録用紙に画像形成を行う画像形成装置において、前記画像データを複数の領域に分割し、前記領域毎に画像の濃度を検出する領域濃度検出部と、前記領域毎に前記濃度を基準値と比較し、前記濃度が基準値を超えている領域についての画像の濃度を下げるように、前記画像データを変更する画像処理部と、を備えたことを特徴としたものである。 In order to solve the above-described problem, a first technical means of the present invention is an image forming apparatus that forms an image on a recording sheet based on image data, and divides the image data into a plurality of areas, and the image for each area. An area density detecting unit for detecting the density of each of the areas, comparing the density with a reference value for each of the areas, and changing the image data so as to lower an image density for an area where the density exceeds the reference value And an image processing unit.
本発明の第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記画像処理部は、前記領域濃度検出部で検出された前記濃度が基準値を超えている領域の、前記複数の領域全てに対する割合が、所定値以上か否かを判定し、前記割合が前記所定値以上であった場合に、前記基準値を超えている濃度をもつ領域の画像データを変更する否かを、ユーザインターフェースを介してユーザに問い合わせることを特徴としたものである。 According to a second technical means of the present invention, in the first technical means, the image processing unit applies to all of the plurality of regions in the region where the density detected by the region density detection unit exceeds a reference value. It is determined whether or not the ratio is equal to or higher than a predetermined value. When the ratio is equal to or higher than the predetermined value, whether or not to change the image data of an area having a density exceeding the reference value is determined using a user interface. This is characterized in that the user is inquired.
本発明の第3の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記画像処理部は、前記画像データの変更のために、画像の色を反転させる処理により画像の濃度を下げることを特徴としたものである。 According to a third technical means of the present invention, in the first or second technical means, the image processing unit lowers the image density by a process of inverting the color of the image in order to change the image data. It is a feature.
本発明の第4の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段において、前記画像処理部は、前記画像データの変更を行うか否かについて、ユーザインターフェースを介してユーザに領域毎に問い合わせることを特徴としたものである。 According to a fourth technical means of the present invention, in any one of the first to third technical means, the image processing unit determines whether to change the image data to the user via a user interface. It is characterized by inquiring every time.
本発明の第5の技術手段は、第1〜第4のいずれか1の技術手段において、前記画像処理部は、変更後の画像データに基づくプレビュー画像を生成し、ユーザインターフェースを介して前記変更後の画像データに基づくプレビュー画像を表示させることを特徴としたものである。 According to a fifth technical means of the present invention, in any one of the first to fourth technical means, the image processing unit generates a preview image based on the changed image data, and the change is made via a user interface. A preview image based on the later image data is displayed.
本発明の第6の技術手段は、第5の技術手段において、前記画像処理部は、変更前の画像データに基づくプレビュー画像を生成し、前記変更後の画像データに基づくプレビュー画像と前記変更前の画像データに基づくプレビュー画像を、前記ユーザインターフェースを介して同時に表示させることを特徴としたものである。 According to a sixth technical means of the present invention, in the fifth technical means, the image processing unit generates a preview image based on the image data before the change, and the preview image based on the image data after the change and the pre-change image A preview image based on the image data is simultaneously displayed via the user interface.
本発明の画像形成装置によれば、画像データの一部の領域のみが基準の濃度を超えていた場合にも、領域毎に濃度変更を行うことで、トナーやインクが無駄に消費されることを抑止し且つ見易い画像形成結果を得ることが可能になる。 According to the image forming apparatus of the present invention, even when only a partial area of the image data exceeds the reference density, toner and ink are wasted by changing the density for each area. It is possible to obtain an image formation result that is easy to see and suppresses the image.
以下、本発明に係る画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。本発明に係る画像形成装置としては、プリンタ、ファクシミリ装置、MFPなどが該当する。MFPの機能としても少なくとも印字機能を備えたものであれば、搭載された機能の種類は問わない。 Hereinafter, an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. Examples of the image forming apparatus according to the present invention include a printer, a facsimile machine, and an MFP. As long as the MFP has at least a printing function, the type of the installed function is not limited.
図1は、本発明に係る画像形成装置の一構成例を示すブロック図である。
図1で例示する画像形成装置1は、制御部11、記憶部12、スキャナ13、ユーザインターフェース(I/F)14、通信部15、印刷エンジン16、タッチディスプレイ17、ネットワークI/F18、及びUSB(Universal Serial Bus)I/F19を備える。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an image forming apparatus according to the present invention.
An
制御部11は、画像データの記憶部12に対する読み書きの制御をはじめとして、スキャナ13、ユーザI/F14、通信部15、及び印刷エンジン16の制御を行うと共に、画像形成装置1に設けられた図示しない各種機構の制御を行うことで、各種画像処理を実行するためのモジュールである。
The
制御部11は、主に図示しないCPU(Central Processing Unit)及びROM(Read Only Memory)11fで構成される。ROM11fには、コマンド解析部11a、画像処理部11b、表示処理部11c、応答部11d、及び領域濃度検出部11eとして上記図示しないCPUを機能させるためのプログラムが、このCPUから図示しないRAM(Random Access Memory)に読み出して実行できるように格納されている。図1では、制御部11がROM11f及び各部11a〜11eを備えるものとして説明する。但し、各部11a〜11eは、専用のASIC(Application Specific Integrated Circuit)などハードウェアで構成されてもよい。
The
コマンド解析部11aは、ユーザI/F14や通信部15を介して入力される印字ジョブ等のジョブのコマンドを解析する。画像処理部11bは、解析されたコマンドが画像処理に関するものである場合に、そのコマンドが示す画像処理を実行する。表示処理部11cは、解析されたコマンド(主にユーザI/F14を介して入力されたユーザ操作を示すコマンド)に応じたGUI(Graphical User Interface)画像を呼び出して、ユーザI/F14に渡し、タッチディスプレイ17に表示させる。また、表示処理部11cは、画像処理部11bで画像データに対して生成されたプレビュー画像をGUI画像に組み込んでタッチディスプレイ17に表示させる処理を、ユーザI/F14を介して行う。
The
応答部11dは、解析されたコマンドが通信部15を介した外部への応答を必要とする場合に、その応答を返す。例えば、ネットワークI/F18を介して接続されたPC(パーソナルコンピュータ)から画像形成装置1のステータス要求があった場合に、それに応答してステータス情報を、通信部15を介して返す。領域濃度検出部11eについては後述する。
The
記憶部12は、画像データの一時保存領域としてのRAM12a、各種のユーザ設定等を記憶するためのEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)12b、画像データ等を記憶するためのHDD(Hard disk drive)12cなどで構成される。RAM12aは、HDD12c上に確保した仮想RAM領域であってもよい。HDD12cには、USB I/F19を介してUSBメモリから、或いはネットワークI/F18を介して外部のPCから入力された画像データを記憶することが可能になっている。HDD12c内やUSBメモリ内の画像データを指定した印刷指示があった場合には、その画像データをRAM12aに格納する。また、外部のPCから印刷指示と共に受信した画像データ、つまり印刷ジョブとして受信した画像データもRAM12aに格納する。
The
スキャナ13は、画像読み取り装置であり、画像形成装置1にネットワークI/F18を介して接続されたPCからの読取動作要求、若しくは制御部11からの読取動作要求により、画像読み取りを実行し、その読み取った結果の画像データを、記憶部12に送り、記憶部12に保存させる。ユーザからの指示が原稿を印刷する指示(つまり複写制御を行う指示)であった場合、記憶部12のRAM12aにこの画像データを記憶する。ユーザからの指示がスキャン後の画像データの取り込みであった場合には、この画像データをHDD12cに記憶する。
The
ユーザI/F14は、タッチディスプレイ17や図示しないハードウェアキーを制御するためのI/Fである。ユーザI/F14は、制御部11より表示したい内容のデータをタッチディスプレイ17に表示させたり、ユーザ操作によるタッチディスプレイ17からの入力情報(ユーザ操作の情報)を制御部11に送信したりする。
The user I /
通信部15は、LAN(Local Area Network)接続の外部I/FであるネットワークI/F18や、USB接続の外部I/FであるUSB I/F19から、画像データやメンテナンスデータを受信し、制御部11に送信したりする。
The
印刷エンジン16は、このような様々な方法で記憶部12に記憶された画像データについて、その画像データに基づき記録用紙に画像形成(印刷)を行う。
The
タッチディスプレイ17は、タッチセンサが搭載された表示部であり、GUI画像を表示し、表示したGUI画像のうちどの部分がユーザによって押下されたかをタッチセンサで検出することで、ユーザ操作を受け付ける。なお、タッチディスプレイ17を備えることを前提として説明しているが、単なる表示部であっても、図示しないハードウェアキーによりユーザ操作を受け付けることができる。
The
上述のような画像形成装置1は、本発明の主たる特徴として、次のような領域濃度検出部11eを備えると共に、画像処理部11bが次のような動作を行うものとする。
The
まず、この領域濃度検出部11eは、記憶部12から読み出された画像データの濃度検出を領域別に行う。つまり、領域濃度検出部11eは、上記画像データを複数の領域に分割し、その領域毎に画像の濃度を検出する。領域は、予め定められた数又は大きさで1ページに相当する画像を分割したものであり、この数又は大きさはユーザ設定可能としておくことが好ましい。また、領域の濃度とはその領域についての平均濃度を指す。また、記憶部12から読み出した画像データ(印刷対象の画像データ)は、カラーの画像データであっても、グレイスケールの画像データであっても、白黒の画像データであってもよい。
First, the region
そして、この画像処理部11bは、その領域毎に上記濃度を基準値と比較し、上記濃度が基準値を超えている領域についての画像の濃度を下げるように、上記画像データを変更する。ここで、上記基準値は、予め定められた固定値であってもよいが、ユーザ設定可能としておくことが好ましい。
Then, the
これにより、画像データに黒ベタの領域(本をコピーする際の本のエッジ部分等も含む)、或いは著しく濃度が高い領域を少なくすることができ、ユーザにとって見易い画像形成結果にすることができる。さらに、このような領域を印刷することによる無駄なトナーやインクの消費を抑えることもできる。つまり、コピー機能又はプリント機能にて印字を実行する際に高濃度印字が発生する場合があるが、本発明の画像形成装置1では、高濃度の領域に対し濃度を下げるように画像データを変更することにより、高印字率を回避して見栄えを良くし、且つトナーやインクの無駄な消費を抑えることができる。
As a result, it is possible to reduce black solid areas (including book edge portions when copying a book) or areas with extremely high density in the image data, and it is possible to obtain an image formation result that is easy for the user to see. . Furthermore, it is possible to suppress wasteful toner and ink consumption due to printing of such an area. That is, high-density printing may occur when printing is performed with the copy function or the print function. In the
このように、本発明によれば、画像データの一部の領域のみが基準の濃度を超えていた場合にも、上述のような領域毎の濃度変更を行うことで、トナーやインクが無駄に消費されることを抑止し且つ見易い画像形成結果を得ることが可能になる。 As described above, according to the present invention, even when only a partial area of the image data exceeds the reference density, toner and ink are wasted by changing the density for each area as described above. It becomes possible to obtain an image formation result that suppresses consumption and is easy to view.
また、画像処理部11bは、上記画像データの変更のために、画像の色を反転させる処理により画像の濃度を下げてもよい。色を反転させる処理の場合にも画像の濃度が薄くなることが一般的であるため、無駄なトナーやインクの消費を抑えることができる。
Further, the
また、画像処理部11bは、領域濃度検出部11eで濃度検出した結果をユーザI/F14を介してタッチディスプレイ17に表示し、画像処理を行うか否かをユーザに問い合わせ、その結果に基づき画像処理の実行を決めてもよい。つまり、画像処理部11bは、ユーザの判断により画像処理が必要な場合にのみ、画像処理部11bが画像データを変更してもよい。これにより、ユーザの希望に合わない画像の出力を回避できるので、記録用紙を無駄にすることがない。
Further, the
以下、本発明に係る画像形成装置1における具体的な処理例について、図2〜図6を参照しながら説明する。図2は、図1の画像形成装置の処理例を説明するためのフロー図で、図3は、図2に続くフロー図である。また、図4〜図6は、図1の画像処理装置において表示させるGUI画像の例(表示画面例)を示す図である。
Hereinafter, specific processing examples in the
画像形成装置1では、まず制御部11が、ユーザによる印字制御の実行指示があったか否かを判定する(ステップS1)。この実行指示は、タッチディスプレイ17若しくは別途設けたハードウェアキーを押下することによりなされる。そして、この実行指示を、ユーザI/F14を介して制御部11が受け取り、コマンド解析部11aが上記の判定を行う。ステップS1でNOの場合にはこの実行指示を待つ。
In the
ステップS1でYESの場合、つまり実行指示があった場合、その実行指示が、印字制御が画像読み取りを含む複写制御(以下コピー)であるか、印字のみの制御(以下プリント)であるかを、コマンド解析部11aが実行指示のコマンドを解析することにより判定する(ステップS2)。コピーである場合(ステップS2でYESの場合)、スキャナ13により画像データを取得し、RAM12aに格納する(ステップS3)。
If YES in step S1, that is, if there is an execution instruction, whether the execution instruction is copy control (hereinafter referred to as copy) including image reading or only print control (hereinafter referred to as print). The
ステップS3の処理後、領域濃度検出部11eが、取得した画像データの領域別濃度を検出する(ステップS4)。また、プリントである場合(ステップS2でNOの場合)にも、その画像データについて、領域濃度検出部11eが領域別濃度の検出を行う(ステップS4)。例えば外部のPCから受信してRAM12aに格納した画像データや、HDD12cに元々格納されている画像データを読み出してRAM12aに格納した画像データについて、領域別濃度が検出される。
After the process of step S3, the
ステップS4で検出した結果に基づき、画像処理部11bが、濃度が予め定められた基準値を超えている領域が存在するか否かを判定し(ステップS5)、そのような領域がなければ(NOの場合)、印刷指示に従って印刷エンジン16に指示して印字動作を開始させる(ステップS14)。ステップS14の後は、印字動作の終了と共に処理を終了する。
Based on the result detected in step S4, the
一方で、ステップS5で基準値を超えている領域が存在すると判定された場合(YESの場合)、その領域が全体の何割を占めているかを一定割合と比べる(ステップS6)。この一定割合を上記基準値と区別するために所定値と呼ぶ。この所定値も、ユーザ設定可能としておくことが好ましい。所定値を超えていない場合(ステップS6でNOの場合)、ステップS14に進み、印刷指示に従って印字動作を開始する。 On the other hand, when it is determined in step S5 that there is an area exceeding the reference value (in the case of YES), what percentage of the area occupies the whole is compared with a certain ratio (step S6). This fixed ratio is called a predetermined value to distinguish it from the reference value. This predetermined value is also preferably set by the user. If the predetermined value is not exceeded (NO in step S6), the process proceeds to step S14, and the printing operation is started in accordance with the printing instruction.
一方で、所定値を超えている場合(ステップS6でYESの場合)、図4で例示するGUI画像40のように、ユーザI/F14を介し、画像データを変更するか否かの選択をユーザに促す画面を表示させる(ステップS7)。
On the other hand, if it exceeds the predetermined value (YES in step S6), the user can select whether to change the image data via the user I /
GUI画像40には、濃度が上記基準値(この例では80%)を超える場合で、且つ画像データに所定値(この例では10%)を超える割合の領域が存在する場合、基準値を超える濃度領域の変更を行うか否かをユーザに促すような文章が記載されている。また、GUI画像40には、変更を行う場合に選択するための「はい」ボタン41と、変更を行わない場合に選択するための「いいえ」ボタン42とが選択可能に表示されている。
The
このように、画像処理部11bは、領域濃度検出部11eで検出された上記濃度が基準値を超えている領域の、上記複数の領域全て(画像データ全体)に対する割合が、所定値以上か否かを判定し、上記割合が上記所定値以上であった場合に、基準値を超えている濃度をもつ領域の画像データを変更する否かを、ユーザI/F14を介してユーザに問い合わせることが好ましい。濃度が基準値を超えている領域がある場合で且つ画像データの変更を必要としない場合、画像データの変更要否をユーザに問い合わせることで、無駄な記録用紙の消費を抑えることができる。
As described above, the
ステップS7に続き、ユーザ操作を待って、画像処理部11bが、ユーザにより画像データの変更が選択されたか否かを判定し(ステップS8)、「はい」ボタン41が選択されなかった場合(NOの場合)、つまり「いいえ」ボタン42が選択された場合、ステップS14に進み、印刷指示に従って印字動作を開始する。
Following step S7, after waiting for a user operation, the
一方で、画像データの変更が選択された場合(ステップS8でYESの場合)、図5のGUI画像50で例示するように、画像処理部11bが、ユーザI/F14にてステップS4で検出された領域について変更した画像データからプレビュー画像51を生成し、表示処理部11cに渡し、表示処理部11cがこのプレビュー画像51と領域を選択するためのボタンとを含む画面をタッチディスプレイ17に表示させる(ステップS10)。
On the other hand, when image data change is selected (YES in step S8), the
GUI画像50では、濃度が基準値を超える領域がいくつ(この例では3つ)検出されたかが表示されており、プレビュー画像51にその検出箇所を併せて表示されている。この例では、符号51a〜51cで示す検出箇所の番号が、基準値(この例では80%)を超えていることを示している。
The
また、GUI画像50では、検出箇所を示す番号と対応付けが可能なように、画像を濃度変更(変換)する領域を示す文字(この例ではエリア1〜3)が表示されており、その文字の隣りには各領域を選択するためのチェックボックス54aが表示されている。チェックボックス54aや変更の要否を選択する領域を示すエリア番号は、一覧54によって表示されている。なお、この例では、エリア4以降のチェックボックスについては、濃度が基準値を超えないことから選択不可となっており、薄く表示されている。
In addition, in the
また、GUI画像50では、現在プレビュー画像を表示中のページの前のページのプレビュー画像を表示させるための「前」ボタン52や、次のページのプレビュー画像を表示させるための「次」ボタン53も、ユーザ選択可能に表示されている。例えば「次」ボタン53をユーザが選択することで、プレビュー画像51は次のページになると共に、そのページに対応する一覧54が表示され、そのページでの濃度変更する領域の選択が可能になる。また、GUI画像50には、現在の選択状況でそのまま処理を進めるための「OK」ボタン55がユーザ選択可能に表示されている。
In addition, in the
このように、画像処理部11bは、変更後の画像データに基づくプレビュー画像を生成し、ユーザI/F14を介して上記変更後の画像データに基づくプレビュー画像を表示させることが好ましい。これにより、変更後の画像データをユーザが確認できるので、ユーザの希望に合うか合わないかを確実にユーザが判断できる。そして、ユーザの希望に合わない画像の出力を回避でき、記録用紙を無駄にすることがない。
Thus, it is preferable that the
ステップS10に続き、ユーザが画像データを変更する領域を選択する操作を行い、「OK」ボタン55が選択された段階で、制御部11はユーザI/F14を介してその操作を受け付ける(ステップS11)。このように、画像処理部11bは、画像データの変更を行うか否かについて、ユーザI/F14を介してユーザに領域毎に問い合わせることが好ましい。これにより、ユーザは領域別に画像データを変更するか否かを選択できるようになり、ユーザの希望に合わない画像の出力を回避できるので、記録用紙を無駄にすることがない。なお、ここでは、プレビュー表示を行って変更する領域をユーザに提示して選択させた例を挙げた。しかし、特に領域数を少なくしておいた場合には、単に領域の位置を示すような情報(4分割した例では左上領域、右上領域、左下領域、右下領域)を提示するだけで、それらの情報毎に変更する領域を選択可能にしておけばよい。
Subsequent to step S10, the user performs an operation of selecting an area for changing the image data, and when the “OK”
ステップS11にてユーザが領域を選択して「OK」ボタン55が選択された場合、図6のGUI画像60で例示するように、画像処理部11bが、変更前(変換前)の画像データのプレビュー画像61と、ステップS10(GUI画像50)での領域のユーザ選択を反映させた変更後(変換後)の画像データのプレビュー画像62を、ユーザI/F14を介してGUI画像上に並べてタッチディスプレイ17に表示させ、ユーザ操作を待つ(ステップS12)。なお、変更前の画像データのプレビュー画像は、ステップS1でYESであった場合、ここでの表示前に生成しておけばよい。
When the user selects an area in step S11 and the “OK”
ここでは、GUI画像50においてエリア2のみが濃度変更するとユーザ選択された場合の例を挙げており、変換前のプレビュー画像61におけるエリア2に相当する領域61aが変換後のプレビュー画像62におけるエリア2に相当する領域62aのように、濃度が薄くなっているのが分かる。このように、GUI画像60では、ステップS10(GUI画像50)で選択された領域の数(この例では1つ)が表示されている。
Here, an example is given of a case where the user has selected that the density of only the
また、GUI画像60では、現在プレビュー画像を表示中のページの前のページのプレビュー画像を表示させるための「前」ボタン63や、次のページのプレビュー画像を表示させるための「次」ボタン64も、ユーザ選択可能に表示されている。例えば「次」ボタン64をユーザが選択することで、プレビュー画像61,62は次のページになり、ユーザの希望に合った印刷が可能かを判断できる。
In addition, in the
なお、領域選択せずに「OK」ボタン55が選択された場合には、変更の前後でプレビュー画像61,62が同じであるため、GUI画像60を表示せずにそのままステップS14に進んで印字動作を開始してもよいし、一応同じプレビュー画像61,62を表示すると共に、変更がない旨の文章を表示しておいてもよい。
If the “OK”
また、GUI画像60では、変更後のプレビュー画像に従った出力(印字)を行うか、もう一度領域を選択し直すかユーザに選択を促すために、変更を行う場合に選択するための「はい」ボタン65と、変更を行わない場合に選択するための「いいえ」ボタン66とが選択可能に表示されている。
In addition, in the
そして、制御部11は、ユーザから「はい」ボタン65の選択による実行指示があったか否かを判定し(ステップS13)、YESの場合には、ステップS14に進み、変更後の画像データを出力するように、印字動作を開始する。
Then, the
一方で、ステップS13でNOの場合には、ハードウェアキーによるキャンセル指示があったか否かを判定し(ステップS15)、キャンセル指示があった場合(YESの場合)には、印字動作をキャンセルして(ステップS16)、処理を終了する。ステップS15でNOの場合には、ユーザ操作があったのに「はい」ボタン65でもキャンセル指示でもないため、「いいえ」ボタン66の選択による再選択したい旨の指示があったと判定して、ステップS10に戻り、再選択のユーザ操作を待つ。
On the other hand, if NO in step S13, it is determined whether or not there is a cancel instruction by the hardware key (step S15). If there is a cancel instruction (in the case of YES), the printing operation is canceled. (Step S16), the process ends. In the case of NO in step S15, it is determined that there is an instruction to select again by selecting the “No”
このように、画像処理部11bは、変更前の画像データに基づくプレビュー画像を生成し、上記変更後の画像データに基づくプレビュー画像と上記変更前の画像データに基づくプレビュー画像を、ユーザI/F14を介して同時に表示させることが好ましい。これにより、変更前と変更後の画像データをユーザが比較しながら再度、確認することで、ユーザの希望に最も合った画像を出力することができ、記録用紙を無駄にすることがない。
As described above, the
1…画像形成装置、11…制御部、11a…コマンド解析部、11b…画像処理部、11c…表示処理部、11d…応答部、11e…領域濃度検出部、11f…ROM、12…記憶部、12a…RAM、12b…EEPROM、12c…HDD、13…スキャナ、14…ユーザI/F、15…通信部、16…印刷エンジン、17…タッチディスプレイ、18…ネットワークI/F、19…USB I/F、40,50,60…GUI画像。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011288597A JP2013137436A (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011288597A JP2013137436A (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013137436A true JP2013137436A (en) | 2013-07-11 |
Family
ID=48913211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011288597A Pending JP2013137436A (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013137436A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000222156A (en) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Sony Corp | Device and method for print output control, and computer-readable recording medium where program having print output control function is recorded |
JP2004194091A (en) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
JP2006198837A (en) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Ricoh Co Ltd | Image printing apparatus |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011288597A patent/JP2013137436A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000222156A (en) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Sony Corp | Device and method for print output control, and computer-readable recording medium where program having print output control function is recorded |
JP2004194091A (en) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
JP2006198837A (en) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Ricoh Co Ltd | Image printing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4828339B2 (en) | User interface device, image processing device, and program | |
JP4775481B2 (en) | Image forming apparatus, information processing apparatus, and print preview processing method | |
US8396409B2 (en) | Printing apparatus | |
JP5448765B2 (en) | Image forming apparatus, control method, and program | |
JPH09198206A (en) | Network control system | |
US10712985B2 (en) | Setting control device that changes from one area to another, setting control method, and program | |
JP2008110576A (en) | Printer, its printing execution method, and printing execution program | |
JP5890667B2 (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and program | |
JP2014174611A (en) | Image forming apparatus | |
US9405496B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method and storage medium | |
JP2008283471A (en) | Image processing apparatus, program, and image processing method | |
US8891129B2 (en) | Image forming apparatus having real-size preview function, method of controlling the same, and storage medium | |
KR20160016458A (en) | Print control apparatus, printing control method, image forming apparatus, image forming method and computer-readable recording medium | |
JP2019098580A (en) | Image forming apparatus | |
JP5739295B2 (en) | Image forming apparatus and printer driver program | |
US8848235B2 (en) | Systems and methods for displaying a print preview | |
JP5853749B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and image processing apparatus control program | |
JP2013137436A (en) | Image forming apparatus | |
JP5282488B2 (en) | Image processing apparatus, program, and image processing method | |
US9936083B2 (en) | Image output system | |
JP2013137437A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020055204A (en) | Image forming apparatus and information processing program | |
US9270851B2 (en) | Image forming apparatus method and storage medium storing program for controlling display when the image forming appratus returns to an active state from a power-saving state | |
US20130063775A1 (en) | Image forming apparatus capable of providing actual-size preview, method of controlling the same, and storage medium | |
KR20130038007A (en) | Printer controling terminal, image forming apparatus, method for controling print and method for image forming |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150908 |