JP2013136905A - Shutter - Google Patents
Shutter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013136905A JP2013136905A JP2011288188A JP2011288188A JP2013136905A JP 2013136905 A JP2013136905 A JP 2013136905A JP 2011288188 A JP2011288188 A JP 2011288188A JP 2011288188 A JP2011288188 A JP 2011288188A JP 2013136905 A JP2013136905 A JP 2013136905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slat
- shutter
- shaft
- abnormality detection
- action
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 73
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 68
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 35
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スラットをシャフトに巻き取る方式のシャッターに関するものであり、より詳しくは、スラットの逆方向の巻き込みを防止するための技術に関する。 The present invention relates to a shutter that winds a slat around a shaft, and more particularly to a technique for preventing the slat from being caught in the reverse direction.
建物の開口部に設けられる電動シャッターにおいては、シャフトに巻き取られたスラットを随時巻き出すとともに、スラットが全閉となった状態でリミットスイッチを作動させることで、電動開閉機を自動停止させる構成が知られている。 In the electric shutter provided at the opening of the building, the slat wound around the shaft is unwound at any time, and the electric switch is automatically stopped by operating the limit switch with the slat fully closed It has been known.
このような電動シャッターにおいて、電気系統に故障が生じるなどしてリミットスイッチが正常に作動しない状況が生じると、スラットが全閉になっても電動開閉機が停止せずに駆動され続けてしまい、シャフトに対してスラットが逆方向に巻き取られるという不具合が生じることが懸念される。 In such an electric shutter, when a situation occurs in which the limit switch does not operate normally due to a failure in the electrical system, the electric switch continues to be driven without stopping even when the slat is fully closed, There is a concern that the problem that the slat is wound in the opposite direction with respect to the shaft may occur.
なお、「スラットの逆方向巻き込み」とは、通常の巻き出し方向を正方向とすると、シャッターが完全に閉まった状態にも関わらずスラットを巻き出しし続けることで、シャフトとスラットの固定部を境にスラットが裏返って正方向とは逆方向へシャフトに巻き取られる状態のことを言う。 In addition, “reversing the slat in the reverse direction” means that when the normal unwinding direction is the forward direction, the slat is continuously unwound while the shutter is completely closed, so that the fixed portion of the shaft and the slat is A state in which the slat turns over at the border and is wound around the shaft in the opposite direction to the forward direction.
そこで、特許文献1に開示されるように、電動開閉機を緊急停止させるための構造を設けることが一般的に行われている(特許文献1参照。)。特許文献1では、スラット(シャッタースラット)の裏面にバネにより起立する突起体を設け、スラットが正常な全閉位置に達した後も電動開閉機が動き続けたときに、突起体にてスイッチ(アクチュエータ)を作動して緊急停止させる構成を開示している。 Therefore, as disclosed in Patent Document 1, it is generally performed to provide a structure for emergency stop of the electric switch (see Patent Document 1). In Patent Document 1, a protrusion that stands by a spring is provided on the back surface of a slat (shutter slat), and when the electric switch continues to move even after the slat reaches a normal fully closed position, a switch ( A configuration is disclosed in which an actuator) is operated to make an emergency stop.
しかしながら、特許文献1に開示されるような技術では、スラット巻き取り時には、バネにより起立する突起体がシャフトとスラットの隙間に収納される必要がある。 However, in the technique as disclosed in Patent Document 1, when the slat is wound, it is necessary to store the protrusions standing by the spring in the gap between the shaft and the slat.
このため、スラットの形状によっては突起体の取付が困難となる場合が生じる。例えば、スラット形状が波形(波型スラット)などである場合には、突起体をシャフトとスラットに収納するための隙間を確保することができないといった課題が生じる。 For this reason, depending on the shape of the slat, it may be difficult to attach the protrusion. For example, when the slat shape is a corrugated shape (wave type slat) or the like, there arises a problem that it is not possible to secure a gap for accommodating the protrusions in the shaft and the slat.
また、突起体をシャフトとスラットに収納させるために、スラットに対する突起体の取付位置が制限されるという課題が生じる。また、突起体の取付位置が制限されることで、スイッチを作動させるタイミングの設定にも制約が生じ、逆方向の巻き込みが開始された直後にスイッチを作動させる設定が困難な場合も生じ得る。 Further, in order to store the protrusions in the shaft and the slats, there arises a problem that the mounting position of the protrusions with respect to the slats is limited. In addition, since the mounting position of the protrusion is limited, the setting of the timing for operating the switch is also limited, and it may be difficult to set the switch to operate immediately after the reverse winding is started.
また、他の課題として、特許文献1の構成では、スラットが降下中に障害物に接触し、スラットの降下が規制された場合の対策として、上述のスイッチとは別の障害物検知センサーなどを設ける必要が生じることになる。 As another problem, in the configuration of Patent Document 1, an obstacle detection sensor other than the above-described switch is used as a countermeasure when the slat contacts an obstacle during the descent and the descent of the slat is restricted. It will be necessary to provide it.
そこで、本発明は、以上の点に鑑み、スラットが逆方向に巻き込む不具合を生じさせないための、新規な構造について提案するものである。 Therefore, in view of the above points, the present invention proposes a novel structure for preventing a problem that the slat is caught in the reverse direction.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
即ち、請求項1に記載のごとく、
スラットをシャフトに巻き取る方式のシャッターであって、
前記シャフトとスラットの間に介設され、前記スラットが巻き出された際に出現する作用体と、
出現した前記作用体が作用する第一作用部を有する異常検知用スイッチと、を備える、シャッターとする。
That is, as described in claim 1,
A shutter that winds a slat around a shaft,
An action body that is interposed between the shaft and the slat and appears when the slat is unwound;
It is set as a shutter provided with the switch for abnormality detection which has the 1st action part on which the said action body which acted appears.
また、請求項2に記載のごとく、
前記作用体は、シャッターが全閉となるまでスラットが巻き出された際に出現するように、前記シャフトの所定の位置と前記スラットの所定の位置の間に介設され、
前記シャッターが全閉となった状態よりもさらに前記スラットが巻き出された際に、前記作用体が前記第一作用部に作用して前記異常検知用スイッチを作動させる構成とし、
前記シャッターが全閉となった後における、前記スラットの逆方向の巻き込みを防止する、こととする。
Moreover, as described in
The actuating body is interposed between a predetermined position of the shaft and a predetermined position of the slat so as to appear when the slat is unwound until the shutter is fully closed,
When the slat is further unwound from the fully closed state of the shutter, the action body acts on the first action portion to operate the abnormality detection switch,
It is assumed that the slats are prevented from being caught in the reverse direction after the shutter is fully closed.
また、請求項3に記載のごとく、
前記第一作用部は、
前記シャッターが全閉となる前の前記スラットの降下中において、
前記スラットが障害物との接触により、スラットの降下が規制された際に、
前記スラットの一部に接触して前記異常検知用スイッチを作動させる構成とし、
前記シャッターが全閉となる前における、前記スラットの逆方向の巻き込みを防止する、こととする。
Moreover, as described in claim 3,
The first action part is
During the descent of the slat before the shutter is fully closed,
When the descent of the slat is restricted by contact with the obstacle,
It is configured to operate the abnormality detection switch in contact with a part of the slat,
It is assumed that the slats are prevented from being caught in the reverse direction before the shutter is fully closed.
また、請求項4に記載のごとく、
前記異常検知用スイッチは、
前記シャッターが全開となった状態よりもさらに前記スラットが巻き取られた際に、
前記スラットの一部に接触して前記異常検知用スイッチを作動させるための第二作用部を有する構成とし、
前記シャッターが全開となった後における、前記スラットの過剰な巻き取りを防止する、こととする。
Moreover, as described in
The abnormality detection switch is
When the slat is wound further than the shutter is fully opened,
A configuration having a second action part for contacting the part of the slat to operate the abnormality detection switch,
It is assumed that excessive winding of the slat after the shutter is fully opened is prevented.
また、請求項5に記載のごとく、
前記異常検知用スイッチは、前記異常検知用スイッチの位置を調整可能な調整部材に設けられる、こととする。
Moreover, as described in
The abnormality detection switch is provided on an adjustment member capable of adjusting the position of the abnormality detection switch.
また、請求項6に記載のごとく、
前記異常検知用スイッチは、前記シャフトの長手方向に間隔をあけて複数箇所に設けられ、
前記シャフトの長手方向の複数箇所において、
前記スラットの逆方向の巻き込みの検知、及び/又は、前記スラットの過剰な巻き取りの検知がなされる構成とする、こととする。
Moreover, as described in claim 6,
The abnormality detection switch is provided at a plurality of locations at intervals in the longitudinal direction of the shaft,
In a plurality of locations in the longitudinal direction of the shaft,
Suppose that the detection of the reverse slat winding and / or the excessive winding of the slat is detected.
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
即ち、請求項1に記載の発明においては、シャッターの過剰な巻き出しを検知することが可能となる。また、従来技術のように、スラット側に突起体を設ける構成でないため、突起体の収容や取付位置に関する問題が生じることがない。 That is, in the first aspect of the invention, it is possible to detect excessive unwinding of the shutter. Moreover, since it is not the structure which provides a projection body in the slat side like the prior art, the problem regarding the accommodation or attachment position of a projection body does not arise.
また、請求項2に記載の発明においては、スラットの逆方向の巻き込みを防止することが可能となり、スラットの損傷や、巻取装置の内部の損傷などの不具合発生が防がれる。
Further, in the invention described in
また、請求項3に記載の発明においては、シャッターが全閉となる前における、スラットの逆方向の巻き込みを防止することができる。 In the invention according to claim 3, it is possible to prevent the slats from being caught in the reverse direction before the shutter is fully closed.
また、請求項4に記載の発明においては、シャッターが全開となった後における、スラットの過剰な巻き取りを防止することができる。
In the invention according to
また、請求項5に記載の発明においては、異常検知用スイッチの位置を調整することによっても、「要検知タイミング」の設定をすることが可能となり、調整の自由度を高めることが可能となる。
In the invention according to
また、請求項6に記載の発明においては、長手方向の一箇所に異常検知用スイッチを設けて異常検知をする場合と比較して、より確実に異常検知をすることが可能となる。このような構成は、例えば、シャフトの長さが長大であって、シャフトの一端側にのみ異常検知用スイッチを設けただけでは、シャフトの他端側でも逆方向の巻き込みが検知されにくい構成である場合に、特に有効なものとなる。 Further, in the invention described in claim 6, it is possible to detect an abnormality more reliably as compared with a case where an abnormality detection switch is provided at one place in the longitudinal direction to detect an abnormality. Such a configuration is, for example, a configuration in which the length of the shaft is long and it is difficult to detect the reverse winding on the other end side of the shaft only by providing an abnormality detection switch only on one end side of the shaft. In some cases, it is particularly effective.
図1及び図2に示すように、シャッター1は、長尺のスラット10を複数連結してなる一枚のシャッターカーテン11と、シャッターカーテン11を巻き取り、巻き出すための巻取装置40とを有して構成される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the shutter 1 includes a
シャッターカーテン11の上端は巻取装置40のシャフト20に連結されている。シャフト20は電動開閉機30によって正逆方向に回転駆動され、シャフト20の回転に応じて、スラット10(シャッターカーテン11)の巻き出し、又は、巻き取りが行われる。シャフト20は設置用の壁部4に固定された左右のブラケット60・61の間に回転可能に設けられ、一方のブラケット61には電動開閉機30が支持されている。
The upper end of the
シャッターカーテン11の幅方向の両端は、床部分から天井部分にかけて立設されるガイドレール2・3によってガイドされ、シャッターカーテン11を構成する各スラット10の横ずれがガイドレール2・3によって規制される。シャフト20及びシャフト20に巻き取られたスラット10は、ケース42(図2参照)内に収容されるようになっている。
Both ends of the
図3は、シャッターが全閉となり正常な状態で停止した場合について示す側面図である。この場合、電動開閉機30に設けたリミットスイッチ31によって規定の回転数だけシャフト20が回転されることによって、シャッターカーテン11の下端部が床部分に当着停止し、開口部がシャッターカーテン11によって閉じられた状態となる。
FIG. 3 is a side view showing the case where the shutter is fully closed and stopped in a normal state. In this case, when the
そして、シャフト20の下方には、例えば、リミットスイッチ31が作動しないという異常が生じ、シャッターが全閉となった状態よりもさらにスラット10が巻き出されたことを異常として検知するための異常検知用スイッチ50が設けられている。異常検知用スイッチ50は、ブラケット60・61(図1参照)に横架される横架部材55に固定された支持部材56に取り付けられている。
Then, below the
図4に示すごとく、異常検知用スイッチ50には、シャフト20とスラット10の間に介設され、スラット10が巻き出された際に出現する作用体22が作用する第一作用部51が設けられており、作用体22が第一作用部51に作用することで、異常検知用スイッチ50が異常を検知し、この異常が制御装置70又は別に設けられる図示せぬ制御盤へと出力されるようになっている。
As shown in FIG. 4, the
本実施例では、異常検知用スイッチ50の第一作用部51は、針金状の金属部材を屈曲させてなるレバー状スイッチにて構成され、異常検知用スイッチ50の本体部53に対して回動可能に構成される。また、作用体22は、可撓性を有するシート状部材にて構成され、その一端がシャフト20の外周面に固定され、他端がスラット10の裏面側に固定され、図4に示されるように、シャフト20とスラット10の間で緊張された際に、第一作用部51を押圧し、第一作用部51を回動させるように構成されている。
In the present embodiment, the
作用体22の具体的な構成については特に限定されるものではないが、図4に示すごとく、異常検知用スイッチ50の第一作用部51を確実に回動させること、シャフト20の任意の位置に対して一端が固定されること、スラット10の任意の位置に他端が固定されること、さらには、図3に示すごとく、異常時以外は、スラット10とシャフト20の間でシャフト20に巻きつくように収容されて、スラット10を巻き取った際の巻き径(ロール径)に影響しない、或いは、ほとんど影響をしないこと(作用体22の厚みを、スラット10の巻き状態が、通常の巻き状態と比較して変わらない程度の厚みとすること)、といった要求が満たされることが好ましい。
Although the specific configuration of the
作用体22の実施形態としては、例えば、1mm以下の厚みを有する横幅5cm〜10cm程度の折り曲げ可能な樹脂製シートで構成することが考えられ、これによれば、上記の要求を満たした上で実施することが可能である。また、作用体22は、第一作用部51を押圧することが可能であれば、シート状の部材に限らず、例えば、紐状の部材であってもよい。また、作用体22は緊張された上で第一作用部51に作用するため、緊張した際に破断しない十分な引っ張り強度を呈する必要がある。
As an embodiment of the
また、シャフト20やスラット10に対する作用体22の固定の形態は特に限定されるものではなく、接着剤による接着、作用体22に熱を加えることによる溶着、固定部材を用いた固定などが考えられる。ただし、固定部材を用いる場合には、固定部材の存在がスラット10を巻き取った際の巻き径(ロール径)に影響しない、或いは、ほとんど影響をしないことが望ましい。
Moreover, the form of fixing of the
また、作用体22について、横幅に余裕を持たせる(例えば、横幅5cm〜10cm程度とする)ことによれば、地震等でスラット10に横ズレが発生した場合であっても、第一作用部51に対する作用体22の横方向の重なり代を確保することができ、スラット10に設けた作用体22が規定の位置からずれてしまい、異常検知用スイッチ50が作動しないという不具合を回避できる。
Further, by providing a margin in the lateral width of the acting body 22 (for example, having a lateral width of about 5 cm to 10 cm), even if a lateral displacement occurs in the
また、作用体22は長期間スラット10とシャフト20の間において、折り曲げられつつ、シャフト20の表面に沿うようにカーブした状態で収容されることが想定されるが、作用体22の素材を樹脂製シートとすることで作用体22を再び緊張させることができ、異常時においては、確実に図4に示されるようにシャフト20とスラット10の間で緊張されることになって、第一作用部51に対して確実に作用することが可能となる。また、作用体22の他端がスラット10の裏面に固定されるため、異常時には作用体22がスラット10に引き連れられて確実に出現することになり、第一作用部51に対して確実に作用させることが可能となる。
In addition, it is assumed that the
作用体22は、図3に示すごとく正常な状態からさらにスラット10が巻き出されてしまい、図4に示すごとくスラット10が過剰に巻き出された際の「要検知タイミング」において、第一作用部51に作用するようにシャフト20とスラット10の間に介設される。シャフト20やスラット10に対する作用体22の取付位置を調整することで、必要とされる「要検知タイミング」が実現することができる。
As shown in FIG. 3, the
シャフト20に対する作用体22の一端の固定位置は、シャフト20の全表面、即ち、360度の範囲で選択することができ、また、作用体22の他端の固定位置はスラット10の裏面の任意の位置から選択できるため、「要検知タイミング」となった際に、瞬時に作用体22を第一作用部51に作用させる設定が可能となる。
The fixing position of one end of the
これにより、スラット10の過剰な巻き出しがなされ、逆方向の巻き込みが生じ得る状況となった際には、タイムラグがなく、瞬時に異常が検知され、この際に電動開閉機30を瞬時に停止させることで、過剰な巻き出しに伴うスラット10の逆方向の巻き込み、ひいてはこれに伴うスラット10の損傷や、巻取装置40の内部の損傷などの不具合発生が防がれる。
As a result, when the
仮に、上述した従来技術におけるスラット側に突起体を固定する構造では、突起体の取付位置が限定されるため、「要検知タイミング」となった際に、瞬時に異常を検知させることができずタイムラグが生じる可能性がある。本実施例によれば、このようなタイムラグの発生を防ぐことが可能となるのである。 Temporarily, in the structure which fixes a projection body to the slat side in the above-mentioned prior art, since the attachment position of a projection body is limited, when it becomes "detection required timing", abnormality cannot be detected instantly. There may be a time lag. According to the present embodiment, it is possible to prevent such a time lag from occurring.
さらに、図5に示すごとく、第一作用部51は、シャッターが全閉となる前のスラット10の降下中において、スラット10が障害物5との接触により、スラット10の降下が規制された際にスラット10の緩みが生じ、スラット10の一部に接触して異常検知用スイッチ50を作動させる構成とし、シャッターが全閉となる前における、スラット10の逆方向の巻き込みを防止する構成となっている。
Further, as shown in FIG. 5, the
図5では、障害物5に対し、最下部に配置されるスラット10に設けた座板12が接触し、その後のスラット10の降下が規制された状態となった後に、さらに、シャフト20が回転することで、シャフト20及びスラット10を収容するケース42内において巻き出された余剰のスラット10によって巻き径(ロール径)が膨らんでしまった状態が示されている。
In FIG. 5, after the
そして、このような状態においては、スラット10が異常検知用スイッチ50の第一作用部51を押圧することで、異常検知用スイッチ50による異常検知が行われ、電動開閉機30の駆動が停止される。つまり、スラット10の膨らみ(巻き径(ロール径)の膨らみ)という異常が異常検知用スイッチ50によって検知されることになる。
In such a state, when the
これにより、シャフト20及びスラット10を収容するケース42内において、スラット10の過剰な巻き出しが生じた際には、まずは、スラット10の膨らみを検知することでシャフト20の回転を停止させることができ、ひいては、シャフト20が回転し続けることによるスラット10の逆方向の巻き込みの不具合発生を防止することができる。
Thus, when excessive unwinding of the
また、図6に示すごとく、本実施例の異常検知用スイッチ50は、シャッターが全開となった状態よりもさらにスラット10が巻き取られた際に、スラット10の一部に接触して異常検知用スイッチ50を作動させるための第二作用部52を有する構成とし、シャッターが全開となった後における、スラット10の過剰な巻き取りを防止することとしている。
Further, as shown in FIG. 6, the
図6では、例えば、リミットスイッチ31(図3)が作動しないという異常が生じ、シャッターが全開となった後もなお巻き取りが継続された状態を示しており、スラット10の下部に設けた座板12(スラット10の一部)が通常の設定位置を超え、異常な位置まで上昇してしまったことが示されている。
FIG. 6 shows a state in which, for example, an abnormality that the limit switch 31 (FIG. 3) does not operate occurs and the winding is still continued after the shutter is fully opened, and a seat provided at the lower portion of the
このような状況では、座板12が第二作用部52を押し上げることで、異常検知用スイッチ50が異常を検知する。
In such a situation, when the
これにより、シャフト20(図5参照)の回転を停止させることができ、シャフト20が回転し続けることに伴うスラット10の逆方向の巻き込み、ひいてはこれに伴うスラット10の損傷や、巻取装置40(図5参照)の内部の損傷などの不具合発生が防がれる。
As a result, the rotation of the shaft 20 (see FIG. 5) can be stopped, and the
なお、本実施例では、図6に示すごとく、第一作用部51と第二作用部52が連動する構成となっており、いずれかの作用部が動作することによって異常を検知できるようになっている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the
これにより、異常検知用スイッチ50においては、一つのスイッチを設けることにより、巻き出しの際の異常検知と、巻き取り際の異常検知の両方を実現することができ、異常検知用スイッチ50についての製作コストを低廉とすることや、また、省設置スペースの実現などが可能となる。
Thus, in the
図7(A)(B)に示すごとく、異常検知用スイッチ50は、異常検知用スイッチ50の位置を調整可能な調整部材57・58に設けられることとしてもよい。本実施例では、横架部材55に連結される調整部材57と、この調整部材57に連結され異常検知用スイッチ50を載置する調整部材58を有して構成される。横架部材55に対する調整部材57の連結位置、調整部材57・58同士の連結位置は、それぞれ変更可能に構成されており、これにより、異常検知用スイッチ50のシャフト20に対する相対位置を図7(A)(B)のように調整できるようになっている。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the
これによれば、上述した「要検知タイミング」の設定において、シャフト20とスラット10に対する作用体22の取付位置を調整することで、必要とされる「要検知タイミング」を実現することとするほか、異常検知用スイッチ50の位置を調整することによっても、「要検知タイミング」の設定をすることが可能となり、調整の自由度を高めることが可能となる。
According to this, in the setting of the “detection required timing” described above, the necessary “detection required timing” is realized by adjusting the mounting position of the
以上のように、本実施例では、スラット10をシャフト20に巻き取る方式のシャッターであって、シャフト20とスラット10の間に介設され、スラット10が巻き出された際に出現する作用体22と、出現した作用体22が作用する第一作用部51を有する異常検知用スイッチ50と、を備える、シャッターとするものである。
As described above, in this embodiment, the shutter is of a type that winds the
この構成により、シャッターの過剰な巻き出しを検知することが可能となる。また、従来技術のように、スラット側に突起体を設ける構成でないため、突起体の収容や取付位置に関する問題が生じることがない。 With this configuration, it is possible to detect excessive unwinding of the shutter. Moreover, since it is not the structure which provides a projection body in the slat side like the prior art, the problem regarding the accommodation or attachment position of a projection body does not arise.
なお、余分な長さのスラットを設け、逆方向の巻き込まれたスラットにより異常検知用スイッチを作動させる構成も考えられるが、この場合、スラットを余分に設ける必要があるため、コストを要することになる。本発明によれば、余分な長さのスラットを設けずに、作用体を設けるだけであるため、製作コストを安価に抑えられ、また、シャッター全体としての軽量化を図られるという効果も得られる。 In addition, although the structure which provides the extra length slat and operates the switch for abnormality detection with the slat wound in the reverse direction is also considered, since it is necessary to provide an extra slat in this case, it requires cost. Become. According to the present invention, since only the working body is provided without providing the extra length of slats, the manufacturing cost can be kept low, and the weight of the entire shutter can be reduced. .
さらに、作用体22は、シャッターが全閉となるまでスラット10が巻き出された際に出現するように、シャフト20の所定の位置とスラット10の所定の位置の間に介設され、シャッターが全閉となった状態よりもさらにスラット10が巻き出された際に、作用体22が第一作用部51に作用して異常検知用スイッチ50を作動させる構成とし、シャッターが全閉となった後における、スラット10の逆方向の巻き込みを防止することとするものである。
Further, the
この構成により、スラット10の逆方向の巻き込みを防止することが可能となり、スラット10の損傷や、巻取装置40の内部の損傷などの不具合発生が防がれる。
With this configuration, it is possible to prevent the
さらに、図8は、パイプ型スラット10Aを備えるシャッターの実施形態について示す図であり、このようなパイプ型スラット10Aの場合であっても、作用体22の一端をシャフト20側に固定する一方、作用体22の他端をパイプ型スラット10Aに直接固定、或いは、他の部材を介して固定することによって、本発明を実施することが可能である。なお、作用体22の他端をパイプ型スラット10Aに対し他の部材を介して固定する場合には、他の部材の存在がスラット10を巻き取った際の巻き径(ロール径)に影響しない、或いは、ほとんど影響をしないことが望ましい。
Further, FIG. 8 is a view showing an embodiment of a shutter including a pipe-
同様に、図9は、波型スラット10Bを備えるシャッターの実施形態について示す図であり、このような波型スラット10Bの場合であっても、作用体22の一端をシャフト20側に固定する一方、作用体22の他端を波型スラット10Bに直接することによって、本発明を実施することが可能である。
Similarly, FIG. 9 is a diagram showing an embodiment of a shutter including a
このように、本発明によれば、スラットの形態を選ぶことなく、あらゆる形態のスラットについて適用可能である。また、上記のようにスラットを連結してシャッターカーテンが構成されるものの他にも、可撓性を有するシートにてシャッターカーテンを構成する「シートシャッター」についても、本発明は適用可能であり、過剰な巻き取りや、過剰な巻き出しとそれに伴う逆方向の巻き込みが生じた際において、シートに過剰な応力がかかることによるシートの破損や、過剰に巻き出されたシートの余剰部分が他の部位に接触して損傷するなどの不具合発生を防止することが可能となる。 Thus, according to the present invention, the present invention can be applied to any form of slat without selecting the form of the slat. The present invention is also applicable to a `` sheet shutter '' in which the shutter curtain is configured with a flexible sheet, in addition to the shutter curtain configured by connecting the slats as described above. When excessive winding, excessive unwinding and accompanying reverse winding occur, the sheet is damaged due to excessive stress applied to the sheet, or the excessive portion of the excessively unwound sheet It is possible to prevent the occurrence of problems such as damage due to contact with a part.
さらに、図10(A)(B)に示すごとく、異常検知用スイッチ50は、シャフト20の長手方向に間隔をあけて複数箇所に設けられ、シャフト20の長手方向の複数箇所において、スラット10の逆方向の巻き込みの検知、及び/又は、スラットの過剰な巻き取りの検知がなされる構成とするものである。
Further, as shown in FIGS. 10A and 10B, the
図10(A)は、シャフト20の複数箇所に作用体22Aを間隔をあけて取り付けるとともに、各作用体22を作用させる位置に、異常検知用スイッチ50を配置する例であり、この例によれば、各作用体22が個別に各異常検知用スイッチ50に作用して、異常検知が行われる。
FIG. 10A shows an example in which the
図10(B)は幅広の一つの作用体22Bをシャフト20に設けることとし、各異常検知用スイッチ50を一つの作用体22にて作動させることで、異常検知が行われる。
In FIG. 10 (B), a single acting body 22B having a wide width is provided on the
このように、シャフト20の長手方向の複数箇所において異常検知がなされることで、シャフト20の長手方向の一箇所に異常検知用スイッチ50を設けて異常検知をする場合と比較して、より確実に異常検知をすることが可能となる。このような構成は、例えば、シャフト20の長さが長大であって、シャフト20の一端側にのみ異常検知用スイッチ50を設けただけでは、シャフト20の他端側でも逆方向の巻き込みが検知されにくい構成である場合に、特に有効なものとなる。
As described above, abnormality detection is performed at a plurality of positions in the longitudinal direction of the
また、以上の実施形態において説明した状況の他、例えば、災害時などにおいて、電動開閉機のブレーキが解除されてスラットを自重降下させる状況において、スラット全閉時のシャフトの回転惰性による逆方向の巻き込みや障害物に接触して巻き径の膨らみが生じたことを、異常検知用スイッチで検出させるという利用形態も考えられる。 Further, in addition to the situation described in the above embodiment, for example, in a situation where the brake of the electric switch is released and the slat is lowered by its own weight in the event of a disaster, the reverse direction due to the rotational inertia of the shaft when the slat is fully closed A use form is also conceivable in which an abnormality detection switch detects that the winding diameter has bulged due to entrainment or contact with an obstacle.
また、以上の実施形態は電動シャッターにて構成することとしたが、電動開閉機を設けない手動シャッターにおいて作用体と異常検知用スイッチを設けることにより、意図せぬスラットの逆方向の巻き込みが生じた場合に異常検知がなされる構成とすることも考えられる。 In the above embodiment, an electric shutter is used. However, an unintended slat entrainment in the reverse direction occurs when an operating body and an abnormality detection switch are provided in a manual shutter without an electric switch. It is also possible to adopt a configuration in which an abnormality is detected in the event of a failure.
本発明は、シャッターのスラットの逆方向の巻き込みを検知するための技術として、幅広く適用可能である。 The present invention can be widely applied as a technique for detecting the reverse entrainment of a shutter slat.
1 シャッター
2 ガイドレール
5 障害物
10 スラット
11 シャッターカーテン
12 座板
20 シャフト
22 作用体
30 電動開閉機
31 リミットスイッチ
40 巻取装置
42 ケース
50 異常検知用スイッチ
51 第一作用部
52 第二作用部
53 本体部
55 横架部材
56 支持部材
60 ブラケット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記シャフトとスラットの間に介設され、前記スラットが巻き出された際に出現する作用体と、
出現した前記作用体が作用する第一作用部を有する異常検知用スイッチと、を備える、
シャッター。 A shutter that winds a slat around a shaft,
An action body that is interposed between the shaft and the slat and appears when the slat is unwound;
An abnormality detection switch having a first action part on which the action body that has appeared appears,
shutter.
前記シャッターが全閉となった状態よりもさらに前記スラットが巻き出された際に、前記作用体が前記第一作用部に作用して前記異常検知用スイッチを作動させる構成とし、
前記シャッターが全閉となった後における、前記スラットの逆方向の巻き込みを防止する、
ことを特徴とする、請求項1に記載のシャッター。 The action body is interposed between a predetermined position of the shaft and a predetermined position of the slat so as to appear when the slat is unwound until the shutter is fully closed.
When the slat is further unwound from the fully closed state of the shutter, the action body acts on the first action portion to operate the abnormality detection switch,
Preventing the slats from being caught in the reverse direction after the shutter is fully closed;
The shutter according to claim 1, wherein:
前記シャッターが全閉となる前の前記スラットの降下中において、
前記スラットが障害物との接触により、スラットの降下が規制された際に、
前記スラットの一部に接触して前記異常検知用スイッチを作動させる構成とし、
前記シャッターが全閉となる前における、前記スラットの逆方向の巻き込みを防止する、
ことを特徴とする、請求項1、又は、請求項2に記載のシャッター。 The first action part is
During the descent of the slat before the shutter is fully closed,
When the descent of the slat is restricted by contact with the obstacle,
It is configured to operate the abnormality detection switch in contact with a part of the slat,
Preventing the slats from being caught in the reverse direction before the shutter is fully closed;
The shutter according to claim 1, wherein the shutter is characterized.
前記シャッターが全開となった状態よりもさらに前記スラットが巻き取られた際に、
前記スラットの一部に接触して前記異常検知用スイッチを作動させるための第二作用部を有する構成とし、
前記シャッターが全開となった後における、前記スラットの過剰な巻き取りを防止する、
ことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシャッター。 The abnormality detection switch is
When the slat is wound further than the shutter is fully opened,
A configuration having a second action part for contacting the part of the slat to operate the abnormality detection switch,
Preventing excessive winding of the slats after the shutter is fully open,
The shutter according to any one of claims 1 to 3, wherein the shutter is characterized by that.
ことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のシャッター。 The abnormality detection switch is provided on an adjustment member capable of adjusting the position of the abnormality detection switch.
The shutter according to any one of claims 1 to 4, wherein the shutter is characterized by that.
前記シャフトの長手方向の複数箇所において、
前記スラットの逆方向の巻き込みの検知、及び/又は、前記スラットの過剰な巻き取りの検知がなされる構成とする、
ことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシャッター。
The abnormality detection switch is provided at a plurality of locations at intervals in the longitudinal direction of the shaft,
In a plurality of locations in the longitudinal direction of the shaft,
The detection of the reverse slat entrainment and / or the detection of excessive winding of the slat,
The shutter according to claim 1, wherein the shutter is characterized.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011288188A JP5904788B2 (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | shutter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011288188A JP5904788B2 (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | shutter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013136905A true JP2013136905A (en) | 2013-07-11 |
JP5904788B2 JP5904788B2 (en) | 2016-04-20 |
Family
ID=48912825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011288188A Expired - Fee Related JP5904788B2 (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | shutter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5904788B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015068044A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 三和シヤッター工業株式会社 | Shutter with mechanical type evacuation time stopping device |
JP2016160622A (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社Lixil | Shutter apparatus, control method and program of shutter apparatus |
JP2019157503A (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 株式会社Lixil鈴木シャッター | Shutter management system and shutter management device |
JP2019157504A (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 株式会社Lixil鈴木シャッター | Shutter management system and shutter management device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5989995U (en) * | 1982-12-10 | 1984-06-18 | 東洋シヤッター株式会社 | Shutter loosening prevention device |
JPH07301068A (en) * | 1994-03-10 | 1995-11-14 | Sanwa Shutter Corp | Electric shutter overrun detector |
JP2007051516A (en) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Bunka Shutter Co Ltd | Switchgear |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011288188A patent/JP5904788B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5989995U (en) * | 1982-12-10 | 1984-06-18 | 東洋シヤッター株式会社 | Shutter loosening prevention device |
JPH07301068A (en) * | 1994-03-10 | 1995-11-14 | Sanwa Shutter Corp | Electric shutter overrun detector |
JP2007051516A (en) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Bunka Shutter Co Ltd | Switchgear |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015068044A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 三和シヤッター工業株式会社 | Shutter with mechanical type evacuation time stopping device |
JP2016160622A (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社Lixil | Shutter apparatus, control method and program of shutter apparatus |
JP2019157503A (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 株式会社Lixil鈴木シャッター | Shutter management system and shutter management device |
JP2019157504A (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 株式会社Lixil鈴木シャッター | Shutter management system and shutter management device |
JP7084745B2 (en) | 2018-03-13 | 2022-06-15 | 株式会社鈴木シャッター | Shutter management system and shutter management device |
JP7084746B2 (en) | 2018-03-13 | 2022-06-15 | 株式会社鈴木シャッター | Shutter management system and shutter management device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5904788B2 (en) | 2016-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5904788B2 (en) | shutter | |
US8746321B2 (en) | Base slat retention and motor triggering for rolling protective shutters | |
JP2008025189A (en) | Fire preventive shutter having safety mechanism | |
JP5904787B2 (en) | shutter | |
KR20110010774U (en) | Driving Device of Roll Screen | |
JP6651307B2 (en) | Switchgear | |
JP2003018923A (en) | House switchgear | |
JP5248020B2 (en) | Obstacle sensing device for seat shutter | |
EP3692237B1 (en) | Lamella blind system | |
JP5827494B2 (en) | Switchgear | |
JP6629576B2 (en) | Shade equipment | |
JP4606544B2 (en) | Winding shaft support method and apparatus for building shutter device | |
JP4851168B2 (en) | Switchgear | |
JP6172968B2 (en) | Electric screen device | |
JP3750078B2 (en) | Screen shutter | |
JP2007186854A (en) | Object sensing structure of switchgear | |
JP5296629B2 (en) | Closure prevention device for switchgear | |
JP4441753B2 (en) | Building switchgear | |
JP5988647B2 (en) | Device for preventing fall of upper member in architectural shutter device | |
JP5265977B2 (en) | Switchgear | |
JP2019210605A (en) | Opening/closing device | |
JP6889054B2 (en) | Shutter device | |
JP2012241343A (en) | Opening/closing device | |
JP4072468B2 (en) | Opening / closing body moving apparatus and assembly method thereof | |
JP7213668B2 (en) | electric shutter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5904788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |