JP2013136310A - Vehicle body structure of straddle-type electric vehicle - Google Patents
Vehicle body structure of straddle-type electric vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013136310A JP2013136310A JP2011288402A JP2011288402A JP2013136310A JP 2013136310 A JP2013136310 A JP 2013136310A JP 2011288402 A JP2011288402 A JP 2011288402A JP 2011288402 A JP2011288402 A JP 2011288402A JP 2013136310 A JP2013136310 A JP 2013136310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- head pipe
- motor
- type electric
- pipe portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】前後輪の重量バランスを良好なものとし、走行時の車両振動を低減できる鞍乗型電動車両の車体構造を提供する。
【解決手段】ヘッドパイプ部12と、該ヘッドパイプ部12から後方に延出するフレーム部13と、該フレーム部13において前記ヘッドパイプ部12よりも後下方に配置されるピボットプレート17と、を備え、ヘッドパイプ部12にハンドル19を回転可能に支持しつつ該ヘッドパイプ部12の前下方に前輪WFが配置され、ピボットプレート17に揺動可能に支持されるアーム部18を介して後輪WRが支持される車体フレームFを備えた鞍乗型電動車両において、側面視で、ヘッドパイプ部12と後輪WRの接地点Xとを結んだ直線上にモータ26が配置され、側面視で、モータ26と重なる位置にバッテリ27が配置される。
【選択図】図1A vehicle body structure for a straddle-type electric vehicle capable of improving the weight balance between front and rear wheels and reducing vehicle vibration during traveling is provided.
A head pipe portion 12, a frame portion 13 extending rearward from the head pipe portion 12, and a pivot plate 17 disposed below the head pipe portion 12 in the frame portion 13 are provided. The front wheel WF is disposed in front of and below the head pipe portion 12 while the handle 19 is rotatably supported by the head pipe portion 12, and the rear wheel is provided via an arm portion 18 that is swingably supported by the pivot plate 17. In a straddle-type electric vehicle equipped with a body frame F on which WR is supported, a motor 26 is disposed on a straight line connecting the head pipe portion 12 and the ground point X of the rear wheel WR in a side view, and in a side view. A battery 27 is disposed at a position overlapping the motor 26.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、鞍乗型電動車両の車体構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body structure of a saddle riding type electric vehicle.
鞍乗型電動車両において車体フレームにモータを支持し、モータの上方又は下方にバッテリを配置した構造が特許文献1に開示されている。 Patent Document 1 discloses a structure in which a motor is supported on a body frame in a saddle riding type electric vehicle and a battery is disposed above or below the motor.
上記従来の構造では、重量物であるモータとバッテリとが分散されて(上下及び前後に離間して)配置されているため、モータ及びバッテリの前後方向の位置によっては前後輪にかかる重量に偏りが生じやすく、また走行時の車両振動(シミー、ウィーブ)が生じやすいものとなっていた。
なお、シミーは前輪が転舵軸周りに小刻み揺れる現象であり、前輪負担荷重が高いときに発生し易く、ウィーブは後輪がヨーとロール方向に組み合わさって揺れる現象であり、後輪負担荷重が高いときに発生し易い。
In the above-described conventional structure, the motor and the battery, which are heavy objects, are distributed (separated in the vertical and front-rear directions), so that depending on the position of the motor and the battery in the front-rear direction, the weight applied to the front and rear wheels is biased. In addition, vehicle vibration (shimmy, weave) during traveling is likely to occur.
Shimmy is a phenomenon in which the front wheels sway slightly around the steering shaft, and is likely to occur when the front wheel load is high. It is easy to occur when is high.
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、前後輪の重量バランスを良好なものとし、走行時の車両振動の発生を抑制できる鞍乗型電動車両の車体構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle body structure of a straddle-type electric vehicle that can improve the weight balance of front and rear wheels and suppress the occurrence of vehicle vibration during traveling. To do.
上記課題の解決手段として、請求項1に記載の発明は、ヘッドパイプ部(12)と、該ヘッドパイプ部(12)から後方に延出するフレーム部(13)と、該フレーム部(13)において前記ヘッドパイプ部(12)よりも後下方に配置されるピボット部(17)と、を備え、前記ヘッドパイプ部(12)にハンドル(19)を回転可能に支持しつつ該ヘッドパイプ部(12)の前下方に前輪(WF)が配置され、前記ピボット部(17)に揺動可能に支持されるアーム部(18)を介して後輪(WR)が支持される車体フレーム(F)を備えた鞍乗型電動車両の車体構造において、側面視で、前記ヘッドパイプ部(12)と前記後輪(WR)の接地点(X)とを結んだ直線上にモータ(26)が配置され、側面視で、該モータ(26)と重なる位置にバッテリ(27,28)が配置される、ことを特徴とする鞍乗型電動車両の車体構造を提供する。 As a means for solving the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 includes a head pipe portion (12), a frame portion (13) extending backward from the head pipe portion (12), and the frame portion (13). And a pivot portion (17) disposed below and below the head pipe portion (12), and the head pipe portion (12) while rotatably supporting a handle (19) on the head pipe portion (12). 12) A vehicle body frame (F) in which a front wheel (WF) is disposed below and in front of the vehicle, and a rear wheel (WR) is supported via an arm portion (18) swingably supported by the pivot portion (17). The motor (26) is arranged on a straight line connecting the head pipe portion (12) and the grounding point (X) of the rear wheel (WR) in a side view in the vehicle body structure of the saddle-ride type electric vehicle provided with The motor (26) and That located in the battery (27, 28) is arranged to provide a body structure of a saddle-ride type electric vehicle, characterized in that.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の鞍乗型電動車両の車体構造において、前記バッテリ(27,28)が、前記モータ(26)の側方に別ユニットとして配置されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle body structure of the saddle riding type electric vehicle according to the first aspect, the battery (27, 28) is arranged as a separate unit on a side of the motor (26). It is characterized by.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の鞍乗型電動車両の車体構造において、前記モータ(26)には、前記後輪(WR)に動力を伝達する出力軸(29)が突出して設けられ、前記バッテリ(27)が、前記モータ(26)の出力軸(29)の側方に配置されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle body structure of the saddle riding type electric vehicle according to the second aspect, the motor (26) has an output shaft (29) for transmitting power to the rear wheel (WR). It protrudes and the said battery (27) is arrange | positioned at the side of the output shaft (29) of the said motor (26), It is characterized by the above-mentioned.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の鞍乗型電動車両の車体構造において、前記出力軸(29)と一体に回転、又は前記出力軸(29)に噛合して回転する駆動部材(32)と、前記駆動部材(32)から前記後輪(WR)に回転力を伝達する動力伝達部材(33)と、を有し、前記バッテリ(27,28)は、前記駆動部材(32)及び前記動力伝達部材(33)の側方に配置されることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle body structure of the straddle-type electric vehicle according to the third aspect, the drive rotates integrally with the output shaft (29) or rotates in mesh with the output shaft (29). A member (32), and a power transmission member (33) for transmitting a rotational force from the drive member (32) to the rear wheel (WR), and the batteries (27, 28) 32) and a side of the power transmission member (33).
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の鞍乗型電動車両の車体構造において、前記バッテリ(27,28)は、側面視で前記ピボット部(17)の後下方において前記直線上に位置する後部延長部(27R,28R)を有し、側面視で前記後部延長部(27R,28R)の上方かつシート(21)の下方に、後収納部(36)が配置されることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle body structure of the straddle-type electric vehicle according to any one of the first to fourth aspects, the battery (27, 28) is the pivot portion (17) in a side view. A rear extension (27R, 28R) positioned on the straight line at the rear lower side, and a rear storage portion (36) above the rear extension (27R, 28R) and below the seat (21) in a side view. ) Is arranged.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の鞍乗型電動車両の車体構造において、側面視で、前記バッテリ(27,28)及び前記モータ(26)の上方であって、前記ヘッドパイプ部(12)と前記シート(21)との間に、上収納部(20)が配置されることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle body structure of the saddle riding type electric vehicle according to any one of the first to fifth aspects, the battery (27, 28) and the motor (26) in a side view. An upper storage portion (20) is arranged above and between the head pipe portion (12) and the seat (21).
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の鞍乗型電動車両の車体構造において、前記バッテリ(27,28)は、側面視で、前記前輪(WF)の上端よりも高い位置において前記直線上に位置する上方突出部(27U,28U)を有し、側面視で前記上方突出部(27U,28U)の下方かつ前記前輪(WF)の後方に、前収納部(35)が配置されることを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the vehicle body structure of the saddle riding type electric vehicle according to any one of claims 1 to 6, wherein the battery (27, 28) is the front wheel (WF) in a side view. The upper projections (27U, 28U) are located on the straight line at a position higher than the upper end of the front, and are located below the upper projections (27U, 28U) and behind the front wheels (WF) in a side view. A storage part (35) is arranged.
請求項1に記載の発明によれば、重量物であるモータとバッテリとが前輪と後輪との間に配置された状態で車体の前後方向及び上下方向に重ねられ、モータとバッテリとがヘッドパイプ部と後輪の接地点とを結んだ直線上又は直線近傍に集約されることで、前後輪の重量バランスを良好なものにでき、走行時の車体振動の発生を抑制できる。
なお、本発明者らは、鋭意研究の結果、シミーは、重量物をヘッドパイプ部と後輪の接地点とを結んだ直線上又は直線近傍に集約させることで発生し難くなり、ウィーブは、車両前方に重量物を配置することで発生し難くなることを見出し、本発明の構成に至った。
According to the first aspect of the present invention, the motor and the battery, which are heavy objects, are stacked between the front wheel and the rear wheel in the front-rear direction and the vertical direction of the vehicle body, and the motor and the battery are the head. By concentrating on the straight line connecting the pipe part and the ground contact point of the rear wheel or in the vicinity of the straight line, the weight balance of the front and rear wheels can be improved, and the occurrence of vehicle body vibration during traveling can be suppressed.
As a result of diligent research, the inventors of the present invention are less likely to generate shimmy by concentrating heavy objects on or near the straight line connecting the head pipe portion and the grounding point of the rear wheel. It has been found that it is difficult to generate a heavy object in front of the vehicle, and the present invention has been achieved.
請求項2に記載の発明によれば、バッテリの冷却、取外し作業を良好なものにできる。また、モータとバッテリとの間の隙間を前後に延びるように形成することでモータに走行風を導入して、モータの冷却を促進することができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to improve the battery cooling and removal operations. In addition, by forming the gap between the motor and the battery so as to extend in the front-rear direction, running air can be introduced into the motor and cooling of the motor can be promoted.
請求項3に記載の発明によれば、モータの出力軸をバッテリで保護することができる。 According to the invention described in claim 3, the output shaft of the motor can be protected by the battery.
請求項4に記載の発明によれば、バッテリ容量を大型化しつつ、スプロケット等の駆動部材及びチェーン等の動力伝達部材を保護することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to protect the driving member such as the sprocket and the power transmission member such as the chain while increasing the battery capacity.
請求項5に記載の発明によれば、重量物であるバッテリの一部をヘッドパイプ部と後輪の接地点とを結んだ直線上に配置し、軽量な収納部を上記直線上から外れたこの直線よりも上方に配置することで、車体振動の発生を極力抑制して、バッテリの容量を確保しつつ収納部を設けて利便性を確保できる。 According to the invention described in claim 5, a part of the heavy battery is arranged on a straight line connecting the head pipe part and the grounding point of the rear wheel, and the lightweight storage part is deviated from the straight line. By disposing above the straight line, it is possible to suppress the occurrence of vehicle body vibration as much as possible and provide a storage portion while ensuring the capacity of the battery, thereby ensuring convenience.
請求項6に記載の発明によれば、軽量な収納部を、ヘッドパイプ部と後輪の接地点とを結んだ直線から外れた当該直線よりも上方であって、ヘッドパイプ部近傍に配置することで、車体振動の発生を極力抑制して収納部の容量を確保でき、利便性を確保できる。 According to the sixth aspect of the present invention, the lightweight storage portion is disposed above the straight line deviating from the straight line connecting the head pipe portion and the grounding point of the rear wheel and in the vicinity of the head pipe portion. As a result, the occurrence of vehicle body vibration can be suppressed as much as possible to ensure the capacity of the storage portion, and convenience can be ensured.
請求項7に記載の発明によれば、重量物であるバッテリの一部をヘッドパイプ部と後輪の接地点とを結んだ直線上に配置し、軽量な収納部を上記直線上から外れたこの直線の下方に配置することで、車体振動の発生を極力抑制して、バッテリの容量を確保しつつ収納部を設けて利便性を確保できる。 According to the seventh aspect of the present invention, a part of the heavy battery is disposed on a straight line connecting the head pipe portion and the grounding point of the rear wheel, and the lightweight storage portion is deviated from the straight line. By arranging it below this straight line, it is possible to suppress the occurrence of vehicle body vibration as much as possible, and to provide convenience by securing the storage capacity while securing the capacity of the battery.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下で用いる図面において、矢印FRは車両の前方を示し、矢印UPは車両の上方を示し、矢印LHは車両の左方を示している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings used below, arrow FR indicates the front of the vehicle, arrow UP indicates the upper side of the vehicle, and arrow LH indicates the left side of the vehicle.
図1は本発明の実施形態に係る構造が適用された鞍乗型電動二輪車1を示しており、この鞍乗型電動二輪車1の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11を回転可能に支持するヘッドパイプ部12と、ヘッドパイプ部12から緩やかな角度で後下方に延びた後、屈曲して急角度で後下方に延びるメインフレーム部13と、ヘッドパイプ部12から急角度で後下方に延びた後、略水平に後方に延び、その後、後上方に延びてメインフレーム部13の後端部と結合するダウンフレーム部14と、メインフレーム部13の屈曲した部位から後方に延びるシートレール部15と、メインフレーム部13とダウンフレーム部14とが結合した部位から後上方に延びて、シートレール部15に結合するサポートフレーム部16と、を備えている。
FIG. 1 shows a straddle-type electric motorcycle 1 to which a structure according to an embodiment of the present invention is applied. A vehicle body frame F of the straddle-type electric motorcycle 1 rotates a
ヘッドパイプ部12は上下方向に一定の高さ寸法を有しており、ヘッドパイプ部12の上部側にメインフレーム部13が結合され、ヘッドパイプ部12の下部側にダウンフレーム部14が結合されている。また、サポートフレーム部16と、メインフレーム部13の急角度で後下方に延びた部位と、シートレール部15の前部は、側面視で三角形状の領域を形成している。
The
メインフレーム部13とダウンフレーム部14とが結合した部位の前側には、ピボットプレート17が固着され、ピボットプレート17にはアーム部18が上下方向に揺動可能に支持され、アーム部18の後部には後輪WRが軸支されている。
A
フロントフォーク11の上部にはハンドル19が固定され、メインフレーム部13の上方には内燃機関を有する自動二輪車の燃料タンクの形状を模した上収納部20が配置されている。上収納部20は樹脂材料等から形成されており、内側に収納空間を有し、適所を開放されて用いられる。また、上収納部20の後方においてシートレール部15の上方には、運転者が着座するシート21が配置されている。また、車両前部には、ヘッドパイプ部12の両側方及び前方を覆うフロントカウル22が設けられている。
A
ピボットプレート17を挟んで上下に位置するメインフレーム部13の後部、及び、ダウンフレーム部14の後部には、それぞれモータを支持するためのブラケット23,24が固着されている。メインフレーム部13の後部に固着されたブラケット23は前方に向けて突出し、ダウンフレーム部14の後部に固着されたブラケット24は上方に向けて突出している。また、ダウンフレーム部14において急角度で後下方に延びた部位の下部には、モータを支持するためのブラケット25が後方に突出するように固着されている。
駆動用のモータ26は、上記ブラケット23〜25によって外周部の三点を固定されて、メインフレーム部13及びダウンフレーム部14に支持されている。モータ26は、メインフレーム部13及びダウンフレーム部14で囲まれた空間の内側に配置され、車両前後方向の略中央に位置している。
The driving
図2は図1のA−A線からモータ26周辺を下方に見た概略図を示しており、同図も参照し、モータ26の左方及び右方には、モータ26に供給する電力を蓄電する左バッテリ27と、右バッテリ28とが配置されている。左バッテリ27及び右バッテリ28は、例えばリチウムイオン電池等を筐体で収容してなるが、鉛電池等を収容してなるものでも構わない。
FIG. 2 is a schematic view of the periphery of the
そして、モータ26と左バッテリ27と右バッテリ28は、側面視で重なるように配置され、本実施形態においては、左バッテリ27及び右バッテリ28が、側方から車体に取り付けられて、着脱可能に構成されている。また、左バッテリ27及び右バッテリ28との間には、車幅方向の隙間が形成され、この隙間は車両前後方向に延在している。
The
ここで、図2に示すように、モータ26は、左方に向けて突出する出力軸29を有し、出力軸29の先端側外周部には、噛合部30が形成されている。この噛合部30には、モータ26において出力軸29に隣接して支持軸に回転可能に支持されたアイドルギヤ31が噛合している。アイドルギヤ31には一体に回転するスプロケット部32が設けられている。そして、スプロケット部32には動力伝達部材である駆動チェーン33が巻き掛けられており、図1に示すように、駆動チェーン33は後方に延びて後輪WRのリヤスプロケット34に巻き掛けられている。これにより、モータ26の回転力が後輪WRに伝達されるようになっている。
Here, as shown in FIG. 2, the
図1を参照し、左バッテリ27及び右バッテリ28は側面視で同一の形状を呈しており、上下方向で上収納部20の下縁からダウンフレーム部14の略水平に延びる部位の側方の位置まで延在している。また、左バッテリ27及び右バッテリ28は、前後方向ではヘッドパイプ部12の下方からピボットプレート17の近傍まで延在し、本実施形態ではモータ26全体が左バッテリ27及び右バッテリ28によって両側方から覆われた状態になっている。さらに、図2に示すように、モータ26の出力軸29、アイドルギヤ31、スプロケット部32、及び駆動チェーン33の前部は、左バッテリ27によって左方から覆われた状態になっている。
Referring to FIG. 1, the
また、左バッテリ27及び右バッテリ28において側面視で前輪WFの後方であって、モータ26の前方に位置する部位は、切り欠かれたようにして凹んでおり、この凹んだ部位には、この部位を埋めるようにして、樹脂材料等から形成される前収納部35が設けられている。また、側面視で左バッテリ27及び右バッテリ28の後方の領域には、サポートフレーム部16と、メインフレーム部13の急角度で後下方に延びた部位と、シートレール部15の前部とで形成される側面視で三角形状の領域が露出しており、この領域には、樹脂材料等から形成される後収納部36が設けられている。
Further, in the
一方で、側面視で後収納部36の下方であって、ピボットプレート17の後下方には、左バッテリ27及び右バッテリ28の一部である後部延長部27R,28Rが位置しており、後部延長部27R,28R内には電池が収容され、容量の大型化が図られている。また、図2に示すように、左バッテリ27の前部下側には、車幅方向内側に延びる内側延長部37が形成されており、この内側延長部37にも電池が収容されている。さらに内側延長部37は出力軸29の前方に位置しており、出力軸29を前方から保護している。
On the other hand,
図1において、L1は、ヘッドパイプ部12の下端部(詳しくは下端部の軸中心)と後輪WRの接地点Xとを結んだ直線を示し、L2は、ヘッドパイプ部12の上端部(詳しくは上端部の軸中心)と後輪WRの接地点Xとを結んだ直線を示している。ここで、本実施形態では、側面視でモータ26が、その中央寄りの部位で直線L1と重なり、上部側の一部で直線L2に重なるように配置され、モータ26が直線L1又はL2上に配置されている。また、モータ26の左右の左バッテリ27及び右バッテリ28についても直線L1又は直線L2上に配置されている。
In FIG. 1, L1 indicates a straight line connecting the lower end of the head pipe portion 12 (specifically, the axial center of the lower end) and the ground contact point X of the rear wheel WR, and L2 indicates the upper end of the head pipe portion 12 ( Specifically, a straight line connecting the axis center of the upper end portion) and the ground contact point X of the rear wheel WR is shown. Here, in the present embodiment, the
直線L1,L2と鞍乗型電動車両の構成要素との配置関係を詳しく説明すると、上記前収納部35及び後収納部36は直線L1及び直線L2から外れた位置に位置している。また、後部延長部27R,28Rは、直線L1及び直線L2上に位置している。
また、左バッテリ27及び右バッテリ28の前部上面には、直線L1上に位置する上方突出部27U,28Uが形成され、この上方突出部27U,28Uは、前輪WFの上端よりも上方に位置し、その内部に電池を収容している。なお、上述した前収納部35は、上方突出部27U,28Uの下方で、かつ前輪WFの後方に位置するようになっている。
The arrangement relationship between the straight lines L1 and L2 and the components of the saddle riding type electric vehicle will be described in detail. The
Further,
以上に説明したように、上記鞍乗型電動二輪車1は、ヘッドパイプ部12と、ヘッドパイプ部12から後方に延出するメインフレーム部13と、メインフレーム部13においてヘッドパイプ部12よりも後下方の位置に配置されるピボットプレート17と、を備え、ヘッドパイプ部12にハンドル19を回転可能に支持しつつヘッドパイプ部12の前下方に前輪WFが配置され、ピボットプレート17に揺動可能に支持されるアーム部18を介して後輪WRが支持される車体フレームFを備え、側面視で、ヘッドパイプ部12と後輪WRの接地点Xとを結んだ直線L1又は直線L2上にモータ26が配置され、側面視で、モータ26と重なる位置に左バッテリ27及び右バッテリ28が配置される構造を有している。
As described above, the saddle riding type electric motorcycle 1 includes the
このような構造では、重量物であるモータ26と左バッテリ27及び右バッテリ28とが前輪WFと後輪WRとの間に配置された状態で車体の前後方向及び上下方向に重ねられ、モータ26と左バッテリ27及び右バッテリ28とが直線L1又は直線L2上に集約されることで、前後輪の重量バランスを良好なものにでき、走行時の車体振動の発生を抑制できる。
なお、ヘッドパイプ部12と後輪WRの接地点Xとを結んだ直線L1又は直線L2上にモータ26が配置される点について換言すれば、モータ26は、ヘッドパイプ部12と直線L1と直線L2とで囲まれる領域R(図1参照)にその少なくとも一部を重ねるように配置されているといえる。
ここで、本実施形態では、モータ26、左バッテリ27及び右バッテリ28が側面視で直線L1上及び直線L2上に配置される構成を説明したが、本発明では、モータが必ずしも上記直線L1上及び直線L2上の双方に配置されている必要はなく、いずれかの直線上に配置されていればよいが、モータ26が直線L1上のみに位置する場合には低重心化の点で有利であるといえ、直線L2のみに位置する場合には操作性の点で有利であるといえる。
そして、バッテリに関しては直線L1及びL2のいずれかに重なることが好ましいが、モータと重なり上記直線L1及びL2のいずれか又はこれらの近傍においてモータと集約されていれば、振動抑制効果は期待できるため、必ずしも直線L1及びL2のいずれかに重ならなくてもよい。
In such a structure, the
In other words, in terms of the point where the
Here, in the present embodiment, the configuration in which the
As for the battery, it preferably overlaps with either of the straight lines L1 and L2. However, if the battery overlaps with the motor and is integrated with the motor in one of the straight lines L1 and L2, or in the vicinity thereof, the vibration suppressing effect can be expected. However, it does not necessarily overlap with either of the straight lines L1 and L2.
そして、この鞍乗型電動二輪車1では、左バッテリ27及び右バッテリ28が、モータ26の側方に別ユニットとして配置されているが、このような構造では、左バッテリ27及び右バッテリ28の冷却、取外し作業を良好なものにできる。図2を参照し、バッテリの冷却について具体的には、モータ26と左バッテリ27及び右バッテリ28との間の隙間を前後に延びるように形成することでモータ26に走行風Yを導入して、モータ26の冷却を促進することができる。
In this straddle-type electric motorcycle 1, the
また、この鞍乗型電動二輪車1では、モータ26には、後輪WRに動力を伝達する出力軸29が突出して設けられ、左バッテリ27が、モータ26の出力軸29の側方に配置されているが、この構造では、モータ26の出力軸29を左バッテリ27で保護することができる。さらに、鞍乗型電動二輪車1では、出力軸29に噛合して回転するスプロケット部32と、スプロケット部32から後輪WRに回転力を伝達する駆動チェーン33と、が設けられ、左バッテリ27が、スプロケット部32、駆動チェーン33の側方に配置されるが、この場合には、左バッテリ27を大型化してバッテリ容量を大型化しつつ、スプロケット部32及び駆動チェーン33等の部材を保護することも可能になっている。
In the saddle riding type electric motorcycle 1, the
さらに、この鞍乗型電動二輪車1では、左バッテリ27及び右バッテリ28が、側面視でピボットプレート17の後下方において直線L1及び直線L2上に位置する後部延長部27R,28Rを有し、側面視で後部延長部27R,28Rの上方かつシート21の下方に、後収納部36が配置されているが、この構造では、重量物である左バッテリ27及び右バッテリ28の一部を直線L1及びL2上に配置し、軽量な後収納部36を上記直線L1及びL2上から外れたこれら直線L1及びL2よりも上方に配置することで、車体振動の発生を極力抑制して、バッテリの容量を確保しつつ収納部を設けて利便性を確保できる。
なお、本実施形態では、後部延長部27R,28Rが直線L1及び直線L2上に位置する構成であるが、これら直線のいずれか一方に後部延長部27R,28Rが重なるようにしても構わない。
Further, in the saddle riding type electric motorcycle 1, the
In the present embodiment, the
また、この鞍乗型電動二輪車1では、側面視で、左バッテリ27、右バッテリ28及びモータ26の上方であって、ヘッドパイプ部12とシート21との間に、上収納部20が配置されているが、この構造では、軽量な上収納部20を直線L1及び直線L2から外れたこれら直線L1及び直線L2よりも上方であって、ヘッドパイプ部12近傍に配置することで、車体振動の発生を極力抑制して収納部の容量を確保でき、利便性を確保できる。
Further, in the saddle riding type electric motorcycle 1, the
また、この鞍乗型電動二輪車1では、左バッテリ27及び右バッテリ28が、側面視で、前輪WFの上端よりも高い位置において直線L1上に位置する上方突出部27U,28Uを有し、側面視で上方突出部27U,28Uの下方かつ前輪WFの後方に、前収納部35が配置されている。
この構造では、重量物である左バッテリ27及び右バッテリ28の一部を直線L1上に配置し、軽量な前収納部35を上記直線L1上から外れたこの直線L1の下方に配置することで、車体振動の発生を極力抑制して、バッテリの容量を確保しつつ収納部を設けて利便性を確保できる。
Further, in the saddle riding type electric motorcycle 1, the
In this structure, a part of the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態の変形例について図3を用いて説明する。この変形例では、モータの数が上記実施形態と異なっており、モータ26’が3個設けられている。この例においては、3個のモータのうちの1つが直線L1に重なっている。このようにモータが複数設けられる場合においても、そのうちの少なくとも1つが直線L1又は直線L2と重なれば、前後輪の重量バランスを良好なものとし、走行時の車体振動を抑制できる効果は得られる。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the spirit thereof.
For example, a modification of the above embodiment will be described with reference to FIG. In this modification, the number of motors is different from that of the above embodiment, and three motors 26 'are provided. In this example, one of the three motors overlaps the straight line L1. Thus, even when a plurality of motors are provided, if at least one of them overlaps with the straight line L1 or the straight line L2, the weight balance of the front and rear wheels is improved, and the effect of suppressing vehicle body vibration during traveling can be obtained. .
また、上記実施形態では、モータ26と、左バッテリ27及び右バッテリ28とが別ユニットで構成される例を説明したが、モータ26とバッテリが1ユニットとして構成されるものであってもよい。また、上記実施形態では、鞍乗型電動車両として鞍乗型電動二輪車1を説明したが、鞍乗型電動三輪車でも本発明は適用することができる。
In the above embodiment, the
さらに、上記実施形態では、駆動チェーン33を用いて後輪WRに回転力が伝達される構成を説明したが、駆動部材及び動力伝達部材としてシャフトドライブの構成を採用してよい。また、上記実施形態では、左右一対のバッテリが設けられる構成を説明したが、バッテリは単一のものであっても構わない。
Furthermore, in the above-described embodiment, the configuration in which the rotational force is transmitted to the rear wheel WR using the
1 鞍乗型電動二輪車(鞍乗型電動車両)
12 ヘッドパイプ部
13 メインフレーム部(フレーム部)
17 ピボットプレート(ピボット部)
18 アーム部
21 シート
26 モータ
27 左バッテリ(バッテリ)
27R 後部延長部
27U 上方突出部
28 右バッテリ(バッテリ)
28R 後部延長部
28U 上方突出部
29 出力軸
32 スプロケット部(駆動部材)
33 駆動チェーン(動力伝達部材)
F 車体フレーム
WF 前輪
WR 後輪
X 接地点
1 Saddle-type electric motorcycle (saddle-type electric vehicle)
12
17 Pivot plate (pivot part)
18
33 Drive chain (power transmission member)
F Body frame WF Front wheel WR Rear wheel X Grounding point
Claims (7)
側面視で、前記ヘッドパイプ部(12)と前記後輪(WR)の接地点(X)とを結んだ直線上にモータ(26)が配置され、側面視で、該モータ(26)と重なる位置にバッテリ(27,28)が配置される、ことを特徴とする鞍乗型電動車両の車体構造。 A head pipe portion (12), a frame portion (13) extending rearward from the head pipe portion (12), and a rear lower portion of the frame portion (13) with respect to the head pipe portion (12). A pivot portion (17), and a front wheel (WF) disposed in front of and under the head pipe portion (12) while rotatably supporting a handle (19) on the head pipe portion (12). In a vehicle body structure of a saddle-ride type electric vehicle including a vehicle body frame (F) that supports a rear wheel (WR) via an arm portion (18) that is swingably supported by the portion (17).
A motor (26) is arranged on a straight line connecting the head pipe portion (12) and the ground point (X) of the rear wheel (WR) in a side view, and overlaps with the motor (26) in a side view. A vehicle body structure of a straddle-type electric vehicle, characterized in that a battery (27, 28) is disposed at a position.
前記バッテリ(27)は、前記モータ(26)の出力軸(29)の側方に配置されることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型電動車両の車体構造。 The motor (26) is provided with a projecting output shaft (29) for transmitting power to the rear wheel (WR),
The vehicle body structure of a saddle-ride type electric vehicle according to claim 2, wherein the battery (27) is disposed on a side of an output shaft (29) of the motor (26).
前記駆動部材(32)から前記後輪(WR)に回転力を伝達する動力伝達部材(33)と、を有し、
前記バッテリ(27,28)は、前記駆動部材(32)及び前記動力伝達部材(33)の側方に配置されることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗型電動車両の車体構造。 A drive member (32) that rotates integrally with the output shaft (29) or rotates in mesh with the output shaft (29);
A power transmission member (33) for transmitting a rotational force from the drive member (32) to the rear wheel (WR),
The vehicle body structure of the saddle riding type electric vehicle according to claim 3, wherein the batteries (27, 28) are arranged on the sides of the drive member (32) and the power transmission member (33).
側面視で前記後部延長部(27R,28R)の上方かつシート(21)の下方に、後収納部(36)が配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鞍乗型電動車両の車体構造。 The battery (27, 28) has a rear extension (27R, 28R) located on the straight line in the rear lower part of the pivot portion (17) in a side view,
The rear storage part (36) is arranged above the rear extension part (27R, 28R) and below the seat (21) in a side view. The body structure of a saddle-ride type electric vehicle.
側面視で前記上方突出部(27U,28U)の下方かつ前記前輪(WF)の後方に、前収納部(35)が配置されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の鞍乗型電動車両の車体構造。 The battery (27, 28) has an upper protrusion (27U, 28U) located on the straight line at a position higher than the upper end of the front wheel (WF) in a side view,
The front storage part (35) is arrange | positioned under the said upper protrusion part (27U, 28U) and the back of the said front wheel (WF) by side view, The any one of Claims 1-6 characterized by the above-mentioned. The vehicle body structure of the saddle riding type electric vehicle described.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011288402A JP5600668B2 (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | Body structure of saddle riding type electric vehicle |
TW101140956A TWI498234B (en) | 2011-12-28 | 2012-11-05 | Vehicle body structure for saddle-ride-type electric vehicle |
CN201210493231.1A CN103183086B (en) | 2011-12-28 | 2012-11-28 | The body structure of ride electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011288402A JP5600668B2 (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | Body structure of saddle riding type electric vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013136310A true JP2013136310A (en) | 2013-07-11 |
JP5600668B2 JP5600668B2 (en) | 2014-10-01 |
Family
ID=48674600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011288402A Active JP5600668B2 (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | Body structure of saddle riding type electric vehicle |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5600668B2 (en) |
CN (1) | CN103183086B (en) |
TW (1) | TWI498234B (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015089702A (en) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | スズキ株式会社 | Structure for supporting electric motor |
CN108698666A (en) * | 2016-03-08 | 2018-10-23 | 本田技研工业株式会社 | Denso product holding structure |
WO2023127075A1 (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-06 | 本田技研工業株式会社 | Saddled vehicle |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11142285B2 (en) * | 2017-09-11 | 2021-10-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric motorcycle |
CN111886178B (en) * | 2018-03-29 | 2022-07-12 | 本田技研工业株式会社 | Saddle-ride type electric vehicle |
WO2019186943A1 (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding-type electric vehicle |
TWI778458B (en) * | 2020-11-26 | 2022-09-21 | 光陽工業股份有限公司 | electric locomotive |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0490982A (en) * | 1990-08-03 | 1992-03-24 | Yamaha Motor Co Ltd | Electric motorcycle |
JPH0490979A (en) * | 1990-08-02 | 1992-03-24 | Honda Motor Co Ltd | Electric motor-operated riding astride vehicle |
JPH1182019A (en) * | 1997-09-14 | 1999-03-26 | Honda Motor Co Ltd | Thermostat mounting structure for water-cooled engine |
JP2003182676A (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Honda Motor Co Ltd | Motor structure of electric vehicle |
JP2004210074A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Yamaha Motor Co Ltd | Electric two wheeler |
JP2008247166A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Honda Motor Co Ltd | Battery arrangement structure for motorcycles |
JP2010083348A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Saddle-ride type electric vehicle |
JP2011101908A (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Apic Yamada Corp | Cutting device and cutting method |
WO2011121758A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | 本田技研工業株式会社 | Saddled electric vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05330465A (en) * | 1992-03-30 | 1993-12-14 | Honda Motor Co Ltd | Electric vehicle and battery unit for electric vehicle |
JP4248941B2 (en) * | 2003-06-09 | 2009-04-02 | 本田技研工業株式会社 | Hybrid vehicle |
TW201012669A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Honda Motor Co Ltd | Electric motorcycle |
US8376075B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-02-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle-ride electric vehicle |
BR112012020513B1 (en) * | 2010-02-18 | 2019-09-10 | Honda Motor Co Ltd | motorized scooter electric vehicle |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011288402A patent/JP5600668B2/en active Active
-
2012
- 2012-11-05 TW TW101140956A patent/TWI498234B/en not_active IP Right Cessation
- 2012-11-28 CN CN201210493231.1A patent/CN103183086B/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0490979A (en) * | 1990-08-02 | 1992-03-24 | Honda Motor Co Ltd | Electric motor-operated riding astride vehicle |
JP2945094B2 (en) * | 1990-08-02 | 1999-09-06 | 本田技研工業株式会社 | Electric motorcycle |
JPH0490982A (en) * | 1990-08-03 | 1992-03-24 | Yamaha Motor Co Ltd | Electric motorcycle |
JPH1182019A (en) * | 1997-09-14 | 1999-03-26 | Honda Motor Co Ltd | Thermostat mounting structure for water-cooled engine |
JP2003182676A (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Honda Motor Co Ltd | Motor structure of electric vehicle |
JP2004210074A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Yamaha Motor Co Ltd | Electric two wheeler |
JP2008247166A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Honda Motor Co Ltd | Battery arrangement structure for motorcycles |
JP2010083348A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Saddle-ride type electric vehicle |
JP2011101908A (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Apic Yamada Corp | Cutting device and cutting method |
WO2011121758A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | 本田技研工業株式会社 | Saddled electric vehicle |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015089702A (en) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | スズキ株式会社 | Structure for supporting electric motor |
CN108698666A (en) * | 2016-03-08 | 2018-10-23 | 本田技研工业株式会社 | Denso product holding structure |
WO2023127075A1 (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-06 | 本田技研工業株式会社 | Saddled vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI498234B (en) | 2015-09-01 |
CN103183086B (en) | 2015-10-14 |
JP5600668B2 (en) | 2014-10-01 |
CN103183086A (en) | 2013-07-03 |
TW201325940A (en) | 2013-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5600668B2 (en) | Body structure of saddle riding type electric vehicle | |
JP5715642B2 (en) | Straddle-type electric vehicle | |
CN103261015B (en) | Battery-operated motor cycle | |
CN102463883B (en) | Saddle-ride type electric vehicle | |
CN103359232B (en) | Electric vehicle | |
JP5741592B2 (en) | Electric motorcycle | |
WO2012066599A1 (en) | Electric two-wheeled vehicle | |
JP6149517B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP6476224B2 (en) | Rear fender support structure for saddle-ride type vehicles | |
JP7149161B2 (en) | saddle type electric vehicle | |
TWI486278B (en) | Vehicle body structure of saddle-ride-type electric vehicle | |
TWI803239B (en) | straddle vehicle | |
JP2017047764A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP2008254461A (en) | Saddle riding four-wheeled vehicle | |
CN102612462B (en) | Speed sensor installation structure in a vehicle | |
JP2013184628A (en) | Electric motorcycle | |
JP2009184455A (en) | Motorcycle | |
JP7354800B2 (en) | Straddle type electric vehicle | |
JP6199933B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP5946355B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP2016068828A (en) | Front structure of motorcycle | |
TWI776555B (en) | straddle vehicle | |
JP5470107B2 (en) | vehicle | |
WO2025062487A1 (en) | Saddle-riding electric vehicle | |
JP2025044052A (en) | Saddle-type electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5600668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |