JP2013133483A - 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013133483A JP2013133483A JP2011282864A JP2011282864A JP2013133483A JP 2013133483 A JP2013133483 A JP 2013133483A JP 2011282864 A JP2011282864 A JP 2011282864A JP 2011282864 A JP2011282864 A JP 2011282864A JP 2013133483 A JP2013133483 A JP 2013133483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- strength
- rolling
- steel plate
- workability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、C:0.020%以上0.100%以下、Si:0.100%以下、Mn:0.10%以上0.80%以下、P:0.10%超え0.30%以下、S:0.001%以上0.020%以下、Al:0.005%以上0.100%以下、N:0.0250%超え0.0350%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、結晶粒の展伸度が2.00以下であり、引張強度が550MPa以上で、全伸びが10%以上である高強度高加工性缶用鋼板。
【選択図】なし
Description
[1]質量%で、C:0.020%以上0.100%以下、Si:0.100%以下、Mn:0.10%以上0.80%以下、P:0.10%超え0.30%以下、S:0.001%以上0.020%以下、Al:0.005%以上0.100%以下、N:0.0250%超え0.0350%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、結晶粒の展伸度が2.00以下であり、引張強度が550MPa以上で、全伸びが10%以上であることを特徴とする高強度高加工性缶用鋼板。
[2]質量%で、C:0.020%以上0.100%以下、Si:0.100%以下、Mn:0.10%以上0.80%以下、P:0.10%超え0.30%以下、S:0.001%以上0.020%以下、Al:0.005%以上0.100%以下、N:0.0250%超え0.0350%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼を連続鋳造によりスラブとし、Ar3変態点以上の仕上げ温度で熱間圧延を行った後に650℃以下の温度で巻き取り、次いで、80%以上の圧延率で一次冷間圧延を行い、さらに5%以上10%未満の圧延率で二次冷間圧延を行うことを特徴とする高強度高加工性缶用鋼板の製造方法。
なお、本明細書において、鋼の成分を示す%は、すべて質量%である。また、本発明の高強度高加工性缶用鋼板において、高強度とは引張強度(TS)550MPa以上、高加工性とは全伸び10%以上をいう。
本発明において、重要な要件である。Cは、二次冷間圧延率を抑えて伸びを確保する一方、含有量を高めとすることで高強度化に寄与する。C量が0.100%を超えると過剰に硬質となり、加工性を確保したまま二次冷間圧延で薄い鋼板を製造することが不可能となる。したがって、C量の上限は0.100%とする。一方、C量が0.020%未満であると、鋼板の薄肉化による顕著な経済効果を得るために必要な引張強度550MPa以上が得られない。したがって、C量の下限は0.020%とする。
Si量が0.100%を超えると、表面処理性の低下、耐食性の劣化等の問題を引き起こすので、上限は0.100%とする。
Mnは、Sによる熱間圧延中の赤熱脆性を防止し、結晶粒を微細化する作用を有し、望ましい材質を確保する上で必要な元素である。さらに、薄肉化した材料で缶強度確保のため必要とされる強度を得るためにも必要な元素である。このような効果を得るためには、Mn量の下限は0.10%とする。一方、Mnを多量に添加し過ぎると、耐食性が劣化し、また鋼板が過剰に硬質化するので、上限は0.80%とする。
Pは、鋼を硬質化させ、加工性を悪化させると同時に、耐食性をも悪化させる有害な元素である。そのため、上限は0.30%とする。一方、P量が0.10%以下では、引張強度550MPa以上を得ることが出来ない。そのため、下限は0.10%とする。
Sは、鋼中で介在物として存在し、延性の低下、耐食性の劣化をもたらす有害な元素である。そのため、上限は0.020%とする。一方、S量を0.001%未満とするには脱硫コストが過大となる。よって、下限は0.001%とする。
Alは、製鋼時の脱酸材として必要な元素である。Alが少ないと、脱酸が不十分となり、介在物が増加し、加工性が劣化する。Al量が0.005%以上であれば十分に脱酸が行われている。したがって、下限0.005%とする。一方、Al量が0.100%を超えると、アルミナクラスターなどに起因する表面欠陥の発生頻度が増加する。したがって、上限は0.100%とする。
Nは多量に添加すると、熱間延性が劣化し、連続鋳造においてスラブの割れが発生する。よって、上限は0.0350%とする。なお、N量が0.0250%以下では引張強度550MPa以上が得られない。このため、下限は0.0250%とする。
仕上げ温度がAr3変態点未満であると、熱延時にフェライトが生成し熱延板の組織が粗大化して、製品の強度の低下などに影響がでる。よって、仕上げ温度はAr3変態点以上であることが好ましい。
熱間圧延後の巻き取り温度が650℃超えであると、形成するパーライト組織が粗大となり、これが脆性破壊の起点となるために局部伸びが低下して10%以上の全伸びが得られない。よって、熱間圧延後の巻き取り温度は650℃以下とする。
一次冷間圧延率が小さい場合、最終的に極薄の鋼板を得るために熱間圧延と二次冷間圧延の圧延率を大きくする必要がある。熱間圧延率を大きくすることは上述の理由から好ましくなく、二次冷間圧延率は後述する理由により制限する必要がある。以上の理由により、一次冷間圧延率を80%未満とすると極薄の鋼板の製造が困難となるため、一次冷間圧延率は80%以上とする。
二次冷間圧延率は10%未満とする。二次冷間圧延率を10%以上とすると、二次冷間圧延による加工硬化が過大となり、10%以上の全伸びが得られなくなる。一方、二次冷間圧延率が5%未満の場合は、圧延中に鋼板のスリップが起こるなどの圧延の不具合が発生する。よって、5%以上とする。
Claims (2)
- 質量%で、C:0.020%以上0.100%以下、Si:0.100%以下、Mn:0.10%以上0.80%以下、P:0.10%超え0.30%以下、S:0.001%以上0.020%以下、Al:0.005%以上0.100%以下、N:0.0250%超え0.0350%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、結晶粒の展伸度が2.00以下であり、引張強度が550MPa以上で、全伸びが10%以上であることを特徴とする高強度高加工性缶用鋼板。
- 質量%で、C:0.020%以上0.100%以下、Si:0.100%以下、Mn:0.10%以上0.80%以下、P:0.10%超え0.30%以下、S:0.001%以上0.020%以下、Al:0.005%以上0.100%以下、N:0.0250%超え0.0350%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼を連続鋳造によりスラブとし、Ar3変態点以上の仕上げ温度で熱間圧延を行った後に650℃以下の温度で巻き取り、次いで、80%以上の圧延率で一次冷間圧延を行い、さらに5%以上10%未満の圧延率で二次冷間圧延を行うことを特徴とする高強度高加工性缶用鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011282864A JP5803660B2 (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011282864A JP5803660B2 (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013133483A true JP2013133483A (ja) | 2013-07-08 |
JP5803660B2 JP5803660B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=48910389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011282864A Expired - Fee Related JP5803660B2 (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5803660B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015166653A1 (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-05 | Jfeスチール株式会社 | 高強度容器用鋼板及びその製造方法 |
JPWO2016067514A1 (ja) * | 2014-10-28 | 2017-04-27 | Jfeスチール株式会社 | 2ピース缶用鋼板及びその製造方法 |
KR101748689B1 (ko) | 2014-04-30 | 2017-06-19 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 강판 및 그 제조 방법 |
JP2021139047A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | ティッセンクルップ ラッセルシュタイン ゲー エム ベー ハー | 包装材料用の冷間圧延平鋼製品 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS637336A (ja) * | 1986-06-27 | 1988-01-13 | Nippon Steel Corp | フランジ加工性の優れた溶接缶用極薄鋼板の製造方法 |
WO2009123356A1 (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 高強度缶用鋼板およびその製造方法 |
WO2009125876A1 (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | Jfeスチール株式会社 | 高強度容器用鋼板およびその製造方法 |
WO2010113333A1 (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | Jfeスチール株式会社 | 高強度容器用鋼板およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-12-26 JP JP2011282864A patent/JP5803660B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS637336A (ja) * | 1986-06-27 | 1988-01-13 | Nippon Steel Corp | フランジ加工性の優れた溶接缶用極薄鋼板の製造方法 |
WO2009123356A1 (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 高強度缶用鋼板およびその製造方法 |
WO2009125876A1 (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | Jfeスチール株式会社 | 高強度容器用鋼板およびその製造方法 |
WO2010113333A1 (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | Jfeスチール株式会社 | 高強度容器用鋼板およびその製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015166653A1 (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-05 | Jfeスチール株式会社 | 高強度容器用鋼板及びその製造方法 |
JP5858208B1 (ja) * | 2014-04-30 | 2016-02-10 | Jfeスチール株式会社 | 高強度容器用鋼板及びその製造方法 |
EP3138935A4 (en) * | 2014-04-30 | 2017-05-31 | JFE Steel Corporation | High strength steel sheet for container, and method for producing same |
KR101748689B1 (ko) | 2014-04-30 | 2017-06-19 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 강판 및 그 제조 방법 |
AU2015254790B2 (en) * | 2014-04-30 | 2017-08-31 | Jfe Steel Corporation | High strength steel sheet for container, and method for producing same |
KR101806064B1 (ko) | 2014-04-30 | 2017-12-06 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 용기용 강판 및 그 제조 방법 |
US10415111B2 (en) | 2014-04-30 | 2019-09-17 | Jfe Steel Corporation | High-strength steel sheet for containers and method for producing the same |
JPWO2016067514A1 (ja) * | 2014-10-28 | 2017-04-27 | Jfeスチール株式会社 | 2ピース缶用鋼板及びその製造方法 |
JP2021139047A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | ティッセンクルップ ラッセルシュタイン ゲー エム ベー ハー | 包装材料用の冷間圧延平鋼製品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5803660B2 (ja) | 2015-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5858208B1 (ja) | 高強度容器用鋼板及びその製造方法 | |
JP2008274332A (ja) | 缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP2009263789A (ja) | 高強度容器用鋼板およびその製造方法 | |
JP5939368B1 (ja) | 缶用鋼板及びその製造方法 | |
KR101390263B1 (ko) | 고가공성 3피스 용접 캔용 강판 및 그 제조 방법 | |
JP4957843B2 (ja) | 缶用鋼板およびその製造方法 | |
WO2016157878A1 (ja) | 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法 | |
JP5854134B2 (ja) | 3ピース缶体およびその製造方法 | |
JP5803660B2 (ja) | 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP6123735B2 (ja) | 王冠用鋼板、その製造方法および王冠 | |
JP5672907B2 (ja) | 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法 | |
WO2012073914A1 (ja) | 缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP5540580B2 (ja) | 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP6601571B2 (ja) | 王冠用鋼板およびその製造方法並びに王冠 | |
KR101996353B1 (ko) | 캔 뚜껑용 강판 및 그의 제조 방법 | |
TW201636433A (zh) | 王冠蓋用鋼板及其製造方法以及王冠蓋 | |
JP5803510B2 (ja) | 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP5849666B2 (ja) | 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP2013147744A (ja) | エアゾール缶ボトム用鋼板およびその製造方法 | |
JP2015193885A (ja) | 缶蓋用鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5803660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |