JP2013132834A - Molding method for resin laminate, and resin laminate - Google Patents
Molding method for resin laminate, and resin laminate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013132834A JP2013132834A JP2011284793A JP2011284793A JP2013132834A JP 2013132834 A JP2013132834 A JP 2013132834A JP 2011284793 A JP2011284793 A JP 2011284793A JP 2011284793 A JP2011284793 A JP 2011284793A JP 2013132834 A JP2013132834 A JP 2013132834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- standing wall
- resin
- cavity
- mold
- movable mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、樹脂積層体の成形方法及び樹脂積層体に関する。 The present invention relates to a method for molding a resin laminate and a resin laminate.
自動車の室内には、ドアトリム、ルーフライニング、サイドライニング、リヤパーセルシェルフ、フロアトリム、トランクトリム、ラゲージトリム、コンソールドアトリム等の内装品が設けられている。自動車内装品は、基材の表面に表装部材(表皮)を積層したものである。 Interior parts such as door trims, roof linings, side linings, rear parcel shelves, floor trims, trunk trims, luggage trims, and console door trims are provided in the interior of an automobile. An automobile interior product is obtained by laminating a cover member (skin) on the surface of a base material.
従来の自動車内装品の製造方法は、型締めされた上型及び下型の内部のキャビティに樹脂を注入することによって、一般部とそれに対して斜めに立てられた立壁部とからなる基材を成形し、上型を下型から離すことによって、基材に表面に沿った隙間を形成し、その隙間に樹脂を注入することによって表装部材を成形する(特許文献1(図14参照))。 A conventional method for manufacturing automobile interior parts is a method of injecting a resin into cavities inside an upper mold and a lower mold that have been clamped to form a base material composed of a general part and an upright wall part standing obliquely with respect thereto. By molding and separating the upper mold from the lower mold, a gap along the surface is formed in the base material, and a cover member is molded by injecting resin into the gap (see Patent Document 1 (see FIG. 14)).
ところが、基材の厚みが薄い場合には、剛性が低くなるので、基材の剛性を確保することが望まれる。また、表装部材の厚みが薄い場合には、基材の立壁部と上型との間の隙間に樹脂を流動しにくかった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、表装部材を厚くすることである。
However, when the thickness of the base material is thin, the rigidity becomes low, so it is desirable to ensure the rigidity of the base material. Further, when the thickness of the cover member was thin, it was difficult for the resin to flow into the gap between the standing wall portion of the base material and the upper mold.
Therefore, the problem to be solved by the present invention is to increase the thickness of the cover member.
以上の課題を解決するための請求項1に係る発明は、第1の金型に設けられた凸状のコア部の頭頂面を第2の金型に設けられた凹状のキャビティ部の奥面に対向させて、第1の金型と第2の金型を互いに近づけて、前記コア部の側面に当接した可動金型と前記コア部とを前記キャビティ部に嵌め、記コア部の頭頂面と前記キャビティ部の奥面との間に本体部空洞を形成するともに、前記可動金型に対向するとともに前記第1の金型及び前記第2の金型の接離方向に対して傾斜した前記キャビティ部の内側側面と前記可動金型との間に立壁部空洞を形成する第1工程と、前記第1工程後に、前記本体部空洞及び前記立壁部空洞に樹脂を注入してその樹脂を硬化させることによって、前記本体部空洞に基材の本体部を成形するとともに前記立壁部空洞に前記基材の立壁部を成形する第2工程と、前記第2工程後に、前記接離方向に前記第1の金型と前記第2の金型を互いに離して、前記本体部と前記キャビティ部の奥面との間に第1隙間を形成するとともに、前記立壁部と前記キャビティ部の内側側面との間に第2隙間を形成する第3工程と、前記第2工程後に、前記可動金型を前記コア部の側面から外して、前記コア部の側面と前記立壁部との間に裏側空洞を形成する第4工程と、前記第3工程及び前記第4工程後に、前記立壁部を前記コア部の側面の方に曲げ、前記第1隙間及び前記第2隙間に第2樹脂を注入して第2樹脂を硬化させることで前記基材の表側の面に表装部材を成形する第5工程と、を含むことを特徴とする樹脂積層体の成形方法である。
The invention according to
請求項2に係る発明は、前記第2樹脂の注入圧力によって前記立壁部を前記コア部の側面の方に曲げることを特徴とする請求項1に記載の樹脂積層体の成形方法である。
The invention according to
請求項3に係る発明は、前記第2工程の前に、前記可動金型を前記コア部の頭頂面から突出させるとともに前記キャビティ部の奥面から離すことを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂積層体の成形方法である。
The invention according to
請求項4に係る発明は、前記可動金型のうち前記コア部の頭頂面から突出した部分が前記コア部の頭頂面の周縁部に沿っていることを特徴とする請求項3に記載の樹脂積層体の成形方法である。
The invention according to
請求項5に係る発明は、前記第1の金型であって前記コア部の側面の裾部には、前記コア部の側面の延長方向に凹んだ溝が形成され、前記可動金型が前記溝に対して引込・引出可能に設けられ、前記第2工程の前に、前記可動金型を前記溝から引き出し、前記第4工程の際に、前記可動金型を前記溝に引き込むことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の樹脂積層体の成形方法である。
The invention according to
請求項6に係る発明は、前記第5工程の際に、前記可動金型の引込方向の反対の端が前記立壁部の前記引込方向の端に当接していることを特徴とする請求項5に記載の樹脂積層体の成形方法である。 The invention according to claim 6 is characterized in that, in the fifth step, the end opposite to the retracting direction of the movable mold is in contact with the end of the standing wall portion in the retracting direction. It is the molding method of the resin laminated body as described in above.
請求項7に係る発明は、樹脂からなる基材と、樹脂からなる表装部材と、を備え、前記基材が、板状の本体部と、前記本体部の縁に沿って設けられているとともに前記本体部に対して立てられた状態に設けられた立壁部と、を有し、前記表装部材が前記本体部及び前記立壁部の表側の面を被覆し、前記表装部材のうち前記立壁部の表側の面を覆った部分の厚さが前記本体部の縁から前記立壁部の端に向かい漸増することを特徴とする樹脂積層体である。 The invention which concerns on Claim 7 is equipped with the base material which consists of resin, and the surface mounting member which consists of resin, and while the said base material is provided along the edge of the plate-shaped main-body part and the said main-body part. A standing wall portion provided in a standing state with respect to the main body portion, the cover member covering a front side surface of the main body portion and the standing wall portion, and of the vertical wall portion of the cover member The resin laminate is characterized in that the thickness of the part covering the front side surface gradually increases from the edge of the main body part toward the end of the standing wall part.
請求項8に係る発明は、前記本体部の裏側の面の縁部に凹部が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の樹脂積層体である。 The invention according to claim 8 is the resin laminate according to claim 7, wherein a recess is formed at an edge of the back side surface of the main body.
請求項9に係る発明は、前記凹部が前記立壁部に沿って形成されていることを特徴とする請求項8に記載の樹脂積層体である。 The invention according to claim 9 is the resin laminate according to claim 8, wherein the concave portion is formed along the standing wall portion.
請求項10に係る発明は、前記表装部材のうち前記立壁部の表側の面を覆った部分は前記立壁部の端において最も厚いことを特徴とする請求項7にから9の何れか一項に記載の樹脂積層体である。
The invention according to
請求項11に係る発明は、前記立壁部の端は、他の部材との間に前記表装部材を挟んで前記他の部材が取り付けられる取付部であることを特徴とする請求項7から10の何れか一項に記載の樹脂積層体である。
The invention according to
請求項1に係る発明によれば、立壁部の裏側に形成された空洞によって、立壁部をコア部の側面の方に曲げることができるとともに、立壁部の表側の第2隙間を広げることができる。そのため、第2隙間に樹脂を注入しやすくなるとともに、その表装部材を厚くすることができる。 According to the first aspect of the present invention, the cavity formed on the back side of the standing wall portion can bend the standing wall portion toward the side surface of the core portion, and can widen the second gap on the front side of the standing wall portion. . Therefore, it becomes easy to inject the resin into the second gap, and the cover member can be thickened.
請求項2に係る発明によれば、立壁部をコア部の側面の方に曲げるための機構を必要しないので、樹脂積層体の成形設備をシンプルにすることができる。
According to the invention which concerns on
請求項3に係る発明によれば、可動金型のうちコア部の頭頂面から突出した部分によって、本体部の裏側の縁部に凹部が形成される。そのため、立壁部がコア部の側面の方に曲がりやすい。
According to the invention which concerns on
請求項4に係る発明によれば、本体部の裏側の縁部に形成される凹部が立壁部に沿うから、立壁部がコア部の側面の方に曲がりやすい。
According to the invention which concerns on
請求項5に係る発明によれば、基材の成形後に基材をコア部から外すことなく、可動金型をコア部の側面から溝に退避することができる。
According to the invention which concerns on
請求項6に係る発明によれば、表装部材を成形する際の樹脂が立壁部の裏側に回り込まないようにすることができる。 According to the invention which concerns on Claim 6, resin at the time of shape | molding a cover member can be prevented from going around to the back side of a standing wall part.
請求項7に係る発明によれば、表装部材のうち立壁部の表側の面を覆った部分によって立壁部を補強することができる。 According to the invention which concerns on Claim 7, a standing wall part can be reinforced with the part which covered the surface of the front side of a standing wall part among the covering members.
請求項8に係る発明によれば、立壁部が凹部によって曲がりやすく、立壁部に衝突荷重等が掛かった場合に立壁部の変形によって衝突荷重等が吸収され、立壁部の対衝撃性が向上する。 According to the eighth aspect of the present invention, the standing wall portion is easily bent by the concave portion, and when a collision load or the like is applied to the standing wall portion, the collision load or the like is absorbed by the deformation of the standing wall portion, and the impact resistance of the standing wall portion is improved. .
請求項9に係る発明によれば、立壁部の耐衝撃性がより向上する。 According to the invention which concerns on Claim 9, the impact resistance of a standing wall part improves more.
請求項10に係る発明によれば、立壁部の端が補強され、立壁部の端における表装部材のクッション性が向上する。
According to the invention which concerns on
請求項11に係る発明によれば、立壁部が補強されているから、他の部材が安定して取り付けられる。
According to the invention which concerns on
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing. However, the embodiments described below are given various technically preferable limitations for carrying out the present invention, but the scope of the present invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.
図1は、自動車内装品1の分解斜視図である。この自動車内装品1はドアトリムである。この自動車内装品1はアッパートリム2とロアートリム3とを備える。アッパートリム2がロアートリム3の上部に組み付けられ、アッパートリム2とロアートリム3の表装面の材質や色等が異なることによって自動車内装品1の装飾性が向上する。ロアートリム3には、ドアノブ用の穴3a、アームレスト3b及び収納ポケット3c等が設けられている。
FIG. 1 is an exploded perspective view of an automobile
図2は、自動車内装品1をドア本体4に取り付けた状態の自動車内装品1の上部の縦断面図である。アッパートリム2は、二色成形法によって成形された積層体である。つまり、アッパートリム2は、射出成形法又はモールドプレス法により成形された基材(内装部材)2aの表面に表装部材(表皮)2dを射出成形して得られたものである。アッパートリム2の基材2aは形を保ち得る性質(保形性)を有した樹脂材料(例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂)からなる。基材2aはドア本体4の室内側の面の上部に対向する薄板状の本体部2bと、本体部2bの縁に沿って設けられているとともに本体部2bの縁から室外側へ延出した枠状の立壁部2cと、を有する。立壁部2cは本体部2bに対して斜めに立てられている。本体部2bの裏側の面の縁部分には凹部2eが立壁部2cに沿って形成されている。
FIG. 2 is a vertical cross-sectional view of the upper part of the automobile
アッパートリム2の表装部材2dはエラストマー性(ゴム弾性)を有した樹脂材料(ゴム材料)からなり、その表装部材2dは基材2aよりも軟質である。表装部材2dは本体部2b及び立壁部2cの表側の面に形成されている。表装部材2dのうち本体部2bの表面を被覆した部分の厚さはほぼ均一である。表装部材2dのうち立壁部2cの表面を被覆した部分の厚さは、本体部2bと立壁部2cの連結部から立壁部2cの端に向かって漸増する。表装部材2dのうち立壁部2cの表面を被覆した部分は、立壁部2cの端において最も厚い。
The
立壁部2cの端には、他の部材との間に表装部材2dを挟んでその他の部材が取り付けられる取付部である。例えば、図2に示すように、上側の立壁部2cの端には止水材6が取り付けられ、下側の立壁部2cの端にはロアートリム3が取り付けられる。止水材6はゴムからなる。ドア本体4に昇降可能に設けられたウィンドウガラス5が止水材6に当接し、ドア本体4の上部に設けられた開口4aが止水材6によって止水される。
At the end of the standing
本体部2bの裏側の面の縁部分には凹部2eが形成されているから、立壁部2cが曲がりやすい。そのため、立壁部2cに衝突荷重等が掛かっても、立壁部2cの変形によって衝突荷重等が吸収され、立壁部2cの対衝撃性が向上する。
Since the recessed
また、立壁部2cの表側の面を覆った表装部材2dが厚く形成されているから、立壁部2cの表側の面を覆った部分のクッション性が高まるとともに、立壁部2cを補強することができる。特に、立壁部2cの端が補強され、立壁部2cの端における表装部材2dのクッション性が向上する。このような立壁部2cに止水材6やロアートリム3が取り付けられるから、止水材6やロアートリム3が安定して取り付けられる。
Moreover, since the covering
続いて、樹脂積層体としてのアッパートリム2の成形方法について説明するとともに、自動車内装品1の製造方法について説明する。
Next, a method for forming the
図3の断面図に示すような第1の金型10、第2の金型20及び可動金型30を用いてアッパートリム2を成形するので、第1の金型10、第2の金型20及び可動金型30について説明する。
Since the
図3に示すように、可動金型30が第1の金型10に組み込まれ、第1の金型10が第2の金型20の下に配置されており、第1の金型10と第2の金型20のどちらか一方又は両方が昇降することによって第1の金型10と第2の金型20が互いに接離する。以下、金型10,20が互いに接離する方向つまり上下方向を接離方向という。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、第1の金型10の上面11はアッパートリム2の裏側の面を成形するための面であり、その上面11の中央部には凸形状のコア部12が形成されている。コア部12の頭頂面13であってその周縁部には凸部14が凸設されて、その凸部14がコア部12の頭頂面13の周縁に沿って形成されている。なお、凸部14が無くてもよい。
As shown in FIG. 3, the
コア部12の側面15は、第1の金型10の上面11に対して立った状態の立壁面である。コア部12の側面15は、接離方向に対して傾斜している。つまり、側面15は、接離方向に対して直交する周方向に向かって下るように形成された傾斜面である。第1の金型10の上面11であってコア部12の周囲には、溝16が形成されている。溝16は、コア部12を囲うようにしてコア部12の裾部に沿って形成されている。溝16は、側面15を下に延長させる方向に凹んでいる。
The
薄板状の可動金型30は、コア部12の側面15に当接して、溝16に挿入されている。可動金型30は、側面15に当接した状態で側面15に沿って昇降する。可動金型30が上昇することで可動金型30が溝16から引き出て、可動金型30が下降することで可動金型30が溝16に引き込む。可動金型30が上昇して可動金型30の上端がコア部12の頭頂面13から上に突き出て凸部14の上端に揃った場合、可動金型30の下部が溝16に挿入されている。可動金型30の昇降は、エアシリンダ、油圧シリンダ、モータ、ソレノイドその他の駆動源17によって行われる。また、可動金型30の下において溝16が密閉され、溝16内の油圧又は空気圧の調整によって可動金型30が昇降してもよい。
The thin plate-shaped
第2の金型20の下面21には、コア部12に対応した凹状のキャビティ部22が形成されている。キャビティ部22の容積はコア部12の体積よりも大きい。更に、キャビティ部22は、可動金型30の上端が凸部14の上端に揃っている場合に溝16から突き出た部分の体積とコア部12の体積の和よりも大きい。キャビティ部22の奥面23はコア部12の頭頂面13に対向する天井面であり、キャビティ部22の内側側面24はコア部12の側面15や可動金型30に対向する立壁面である。また、内側側面24は、接離方向に対して傾斜している。
A
アッパートリム2を成形するに際して、まず、可動金型30を駆動源17によって上昇させて、可動金型30の上端を凸部14の上端に揃える。可動金型30のうちコア部12の頭頂面13から突出した部分はコア部12の頭頂面13の周縁部に沿っている。
When molding the
次に、金型10,20を互いに近づけて、コア部12及び可動金型30をキャビティ部22に嵌め込み、金型10,20を型締めする。金型10,20を型締めした際には、コア部12の頭頂面13、可動金型30の上端及び凸部14がキャビティ部22の奥面23から離れており、コア部12の頭頂面13、可動金型30の上端及び凸部14とキャビティ部22の奥面23との間に本体部空洞40が形成される。また、可動金型30がキャビティ部22の内側側面24から離れており、可動金型30とキャビティ部22の内側側面24との間に立壁部空洞41が形成される。本体部空洞40と立壁部空洞41は、コア部12の頭頂面13の周縁部近傍において連通する。
Next, the
次に、図4に示すように、溶融した樹脂45を本体部空洞40に注入し、その樹脂45が本体部空洞40から立壁部空洞41へ流動し、樹脂45が本体部空洞40及び立壁部空洞41に充填される。樹脂45は例えば熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂である。本体部空洞40及び立壁部空洞41内に充填された樹脂45が硬化して、基材2aが成形される。ここで、本体部空洞40に充填された樹脂45が硬化して、基材2aの本体部2bが成形される。立壁部空洞41に充填された樹脂45が硬化して、基材2aの立壁部2cが成形される。また、可動金型30の上部及び凸部14によって基材2aの凹部2eが成形される。
なお、基材2aの成形法はモールドプレス法であってもよい。つまり、型締めする前に、樹脂をコア部12の上に供給した後、加熱した金型10,20,30によって樹脂をプレスすることで、基材2aを成形してもよい。
Next, as shown in FIG. 4, the
In addition, the molding method of the
次に、図5に示すように、型締めを解除し、第1の金型10と第2の金型20を離す。そうすると、基材2aの表側の面がキャビティ部22の奥面23や内側側面24から離れ、本体部2bとキャビティ部22の奥面23との間に第1隙間50が形成され、立壁部2cとキャビティ部22の内側側面24との間に第2隙間51形成される。第1隙間50と第2隙間51は、本体部2bと立壁部2cとの連結部近傍において連通する。キャビティ部22の奥面23が接離方向に対してほぼ垂直であり、内側側面24が接離方向に対して傾斜しているから、第2隙間51の幅は第1隙間50の幅よりも狭い。
Next, as shown in FIG. 5, the mold clamping is released, and the
次に、図6に示すように、可動金型30を駆動源17によって下降させることによって可動金型30を引き込んで、その可動金型30を溝16に退避させる。そして、可動金型30の上端(引込方向の反対の端)が立壁部2cの端(引込方向の端)に揃ったら、可動金型30の下降を停止する。可動金型30が溝16に収容されることによって、可動金型30が基材2aの裏側から外れて、立壁部2cとコア部12の側面15との間に裏側空洞60が形成される。なお、可動金型30を下降させる工程は、基材2aの成形後、隙間50,51の形成前に行ってもよい。
Next, as shown in FIG. 6, the
次に、図7に示すように、溶融した樹脂55を第1隙間50に注入し、その樹脂55が第1隙間50から第2隙間51へ流動し、樹脂55が隙間50,51に充填される。樹脂55は例えば熱可塑性樹脂である。
Next, as shown in FIG. 7, the
注入した樹脂55の圧力によって、立壁部2cがその上端部を支点としてコア部12の側面15の方に曲げられ、立壁部2cの端(引込方向の端)が可動金型30の上端(引込方向の反対の端)に接する。立壁部2cがコア部12の側面15の方に近づくと、立壁部2cの裏側の空洞60が狭くなり、第2隙間51が広がる。特に、第2隙間51の幅は、立壁部2cの端へ向かい(下へ向かい)漸増する。
Due to the pressure of the injected
第2隙間51が広がるから、樹脂55を第2隙間51に注入しやすい。また、本体部2bの裏側の縁部に凹部2eが形成されているから、立壁部2cがその基端部を支点としてコア部12の側面15の方に曲がりやすく、樹脂55の圧力不足があっても樹脂55を第2隙間51に注入することができる。
Since the
なお、図8に示すように、樹脂55の注入の前に、立壁部2cの上端部を支点として立壁部2cをコア部12の側面15の方に曲げてもよい。具体的には、立壁部2cの裏側の空洞60を真空引きしたり、隙間50、51に高圧気体を供給したりすると、立壁部2cがコア部12の側面15の方に曲がる。
As shown in FIG. 8, before the injection of the
隙間50,51に充填された樹脂55が硬化して、表装部材2dが成形される。
次に、金型10,20を開き、基材2a及び表装部材2dを取り外す。そして、表装部材2dのうち立壁部2cの端から延び出た部分を基材2aの裏側に折り返してその裏面に貼り付けるか、又はその部分を切断する。
The
Next, the
一方、ロアートリム3を成形する。そして、ロアートリム3の上部にアッパートリム2を組み付ける。
On the other hand, the
以上のようなアッパートリム2及びその製造方法は、以下のような作用効果をもたらす。
The
(1) 第2隙間51が広がることによって、表装部材2dを厚くすることができ、立壁部2cが表装部材2dによって補強される。立壁部2cの表側の面における表装部材2dのクッション性も向上する。
(1) By spreading the
(2) 第2隙間51が広がることによって、第2隙間51に樹脂55を注入しやすい。そのため、表装部材2dを良好に成形することができ、表装部材2dの質が向上する。
(2) By spreading the
(3) 樹脂55の注入圧力によって立壁部2cが曲がるので、立壁部2cを曲げるための機構を必要しない。そのため、製造装置・製造施設をシンプルにすることができる。
(3) Since the standing
(4) 樹脂55の注入の際、立壁部2cの端が可動金型30の上端に接しているから、立壁部2cの裏側に樹脂55が流れ込まない。
(4) When the
(5) コア部12の側面15の裾部に、可動金型30の退避用の溝16が形成されているから、基材2aの成形後に基材2aを外さずとも、可動金型30をコア部12の側面15から外すことができる。
(5) Since the
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
以上の実施形態では、本発明に係る成形方法がアッパートリム2の成形方法に適用されているが、本発明に係る成形方法は、アッパートリム2以外にも、ロアートリム、ドアトリム、ルーフライニング、サイドライニング、リヤパーセルシェルフ、フロアトリム、トランクトリム、ラゲージトリム、コンソールドアトリムその他各種の内装品の成形方法にも利用可能である。勿論、自動車内装品以外の樹脂成形品の成形方法に、本発明に係る成形方法を適用してもよい。
上述に挙げた樹脂45(基材2a)や樹脂55(表装部材2d)の素材は一例であり、樹脂45(基材2a)や樹脂55(表装部材2d)の素材を適宜変更してもよい。上述に挙げた基材2aや表装部材2dの成形法も一例であり、基材2aや表装部材2dの成形法を適宜変更してもよい。
The embodiments to which the present invention can be applied are not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
In the embodiment described above, the molding method according to the present invention is applied to the molding method of the
The material of the resin 45 (
2 アッパートリム(樹脂積層体)
2a 基材
2b 本体部
2c 立壁部
2d 表装部材
2e 凹部
3 ロアートリム
6 止水材
10 第1の金型
12 コア部
13 頭頂面
15 側面
16 溝
20 第2の金型
22 キャビティ部
23 奥面
24 内側側面
30 可動金型
40 本体部空洞
41 立壁部空洞
45,55 樹脂
50 第1の隙間
51 第2の隙間
2 Upper trim (resin laminate)
Claims (11)
前記第1工程後に、前記本体部空洞及び前記立壁部空洞に樹脂を注入してその樹脂を硬化させることによって、前記本体部空洞に基材の本体部を成形するとともに前記立壁部空洞に前記基材の立壁部を成形する第2工程と、
前記第2工程後に、前記接離方向に前記第1の金型と前記第2の金型を互いに離して、前記本体部と前記キャビティ部の奥面との間に第1隙間を形成するとともに、前記立壁部と前記キャビティ部の内側側面との間に第2隙間を形成する第3工程と、
前記第2工程後に、前記可動金型を前記コア部の側面から外して、前記コア部の側面と前記立壁部との間に裏側空洞を形成する第4工程と、
前記第3工程及び前記第4工程後に、前記立壁部を前記コア部の側面の方に曲げ、前記第1隙間及び前記第2隙間に第2樹脂を注入して第2樹脂を硬化させることで前記基材の表側の面に表装部材を成形する第5工程と、を含むことを特徴とする樹脂積層体の成形方法。 The top die surface of the convex core portion provided in the first die is opposed to the back surface of the concave cavity portion provided in the second die, and the first die and the second die The movable mold that is in contact with the side surface of the core part and the core part are fitted into the cavity part, and a body part cavity is formed between the top surface of the core part and the inner surface of the cavity part. A standing wall between the movable mold and the inner side surface of the cavity portion that is formed and faces the movable mold and is inclined with respect to the contact / separation direction of the first mold and the second mold A first step of forming a partial cavity;
After the first step, by injecting resin into the main body cavity and the standing wall cavity and curing the resin, the main body portion of the base material is formed in the main body cavity and the base wall is formed in the base wall cavity. A second step of forming the standing wall portion of the material;
After the second step, the first mold and the second mold are separated from each other in the contact / separation direction to form a first gap between the main body portion and the inner surface of the cavity portion. A third step of forming a second gap between the standing wall portion and the inner side surface of the cavity portion;
After the second step, the fourth step of removing the movable mold from the side surface of the core portion and forming a back side cavity between the side surface of the core portion and the standing wall portion;
After the third step and the fourth step, the standing wall portion is bent toward the side surface of the core portion, and a second resin is injected into the first gap and the second gap to cure the second resin. And a fifth step of molding a cover member on the front side surface of the base material.
前記第2工程の前に、前記可動金型を前記溝から引き出し、
前記第4工程の際に、前記可動金型を前記溝に引き込むことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の樹脂積層体の成形方法。 A groove recessed in the extending direction of the side surface of the core portion is formed in the skirt portion of the side surface of the core portion in the first mold, and the movable die can be drawn into and pulled out from the groove. Provided in
Before the second step, pull out the movable mold from the groove,
The method for molding a resin laminate according to any one of claims 1 to 4, wherein the movable mold is drawn into the groove during the fourth step.
樹脂からなる表装部材と、を備え、
前記基材が、
板状の本体部と、
前記本体部の縁に沿って設けられているとともに前記本体部に対して立てられた状態に設けられた立壁部と、を有し、
前記表装部材が前記本体部及び前記立壁部の表側の面を被覆し、
前記表装部材のうち前記立壁部の表側の面を覆った部分の厚さが前記本体部の縁から前記立壁部の端に向かい漸増することを特徴とする樹脂積層体。 A base material made of resin;
A cover member made of resin,
The substrate is
A plate-like body,
A standing wall portion provided along an edge of the main body portion and provided in a standing state with respect to the main body portion,
The cover member covers the front side surface of the main body and the standing wall,
The resin laminate, wherein a thickness of a portion of the covering member that covers a surface on a front side of the standing wall portion gradually increases from an edge of the main body portion toward an end of the standing wall portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011284793A JP5930707B2 (en) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | Molding method of resin laminate and resin laminate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011284793A JP5930707B2 (en) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | Molding method of resin laminate and resin laminate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013132834A true JP2013132834A (en) | 2013-07-08 |
JP5930707B2 JP5930707B2 (en) | 2016-06-08 |
Family
ID=48909874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011284793A Active JP5930707B2 (en) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | Molding method of resin laminate and resin laminate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5930707B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56118834A (en) * | 1980-02-25 | 1981-09-18 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | Formation of decorated product |
JPS62173913U (en) * | 1986-04-26 | 1987-11-05 | ||
JPH11115038A (en) * | 1997-08-11 | 1999-04-27 | Nok Corp | Laminated molding, its molding machine, and molding method |
JP2003161000A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Synthetic resin panel and method for producing the same |
JP2004174812A (en) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Toyota Motor Corp | Mold for multilayer molding, molding method of multilayer molded product, and multilayer molded product |
JP2007069622A (en) * | 2006-12-06 | 2007-03-22 | Teijin Chem Ltd | Molding method for injection compression molding |
JP2008149563A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Ube Machinery Corporation Ltd | Multilayer molding method for resin, mold for multilayer molding, and multilayer molding apparatus |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011284793A patent/JP5930707B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56118834A (en) * | 1980-02-25 | 1981-09-18 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | Formation of decorated product |
JPS62173913U (en) * | 1986-04-26 | 1987-11-05 | ||
JPH11115038A (en) * | 1997-08-11 | 1999-04-27 | Nok Corp | Laminated molding, its molding machine, and molding method |
JP2003161000A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Synthetic resin panel and method for producing the same |
JP2004174812A (en) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Toyota Motor Corp | Mold for multilayer molding, molding method of multilayer molded product, and multilayer molded product |
JP2007069622A (en) * | 2006-12-06 | 2007-03-22 | Teijin Chem Ltd | Molding method for injection compression molding |
JP2008149563A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Ube Machinery Corporation Ltd | Multilayer molding method for resin, mold for multilayer molding, and multilayer molding apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5930707B2 (en) | 2016-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10611070B2 (en) | Method and apparatus for producing a trim component having a molded rim at an edge thereof | |
JP6107569B2 (en) | Manufacturing method of resin molding | |
US10195928B2 (en) | Quarter window assembly for a vehicle door and method of making the assembly | |
EP3323649B1 (en) | Plate-like body with a resin frame attached thereto for a vehicle | |
JP2009073112A (en) | Molding method of two-color molded product and mold | |
JP2008155395A (en) | Method and apparatus for molding laminated molding | |
KR101694025B1 (en) | Thin type injection molding skin manufacturing apparatus and taking out method of the same | |
KR101624301B1 (en) | Mold for forming cloth attached injection molding product | |
JP5930707B2 (en) | Molding method of resin laminate and resin laminate | |
US20170080605A1 (en) | Mold and method of producing molded article using the mold | |
KR100538157B1 (en) | The method for manufacturing and apparatus for catapulting and molding insert cloth | |
JP2019048391A (en) | Molding apparatus for vehicle interior material and method for manufacturing vehicle interior material | |
JP5464702B2 (en) | Method for producing soft resin molded product | |
JP5164206B2 (en) | Foamed resin molded article and molding method thereof | |
KR20040100733A (en) | Die apparatus for interior panel of vehicle and manufacturing method of interior panel using the same | |
JP6496081B2 (en) | Molding method of resin foam with skin | |
CN111319570A (en) | Decorative molded part | |
KR20140125518A (en) | Injection molding apparatus of vehicle inner element and molding method thereof | |
JP2021011029A (en) | Manufacturing method of molded structure and molded structure | |
JP3313004B2 (en) | Compression molding method of thermoplastic resin | |
JP2019111742A (en) | Resin molded product manufacturing method and molding apparatus | |
US11999087B2 (en) | Method of manufacturing a trim element with double decoration | |
JP6674927B2 (en) | Foam molded article and method for producing the same | |
JP2009248436A (en) | Method for molding of foamed resin molded product, and molding mold | |
CN209775322U (en) | Shaped part, intermediate product for the production thereof and system comprising a shaped part |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5930707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |