JP2013130374A - Condensing heater and automobile - Google Patents
Condensing heater and automobile Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013130374A JP2013130374A JP2011281795A JP2011281795A JP2013130374A JP 2013130374 A JP2013130374 A JP 2013130374A JP 2011281795 A JP2011281795 A JP 2011281795A JP 2011281795 A JP2011281795 A JP 2011281795A JP 2013130374 A JP2013130374 A JP 2013130374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- insertion space
- heated
- focal point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 57
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 241000208125 Nicotiana Species 0.000 description 1
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
【課題】複数のレンズを組み合わせた光学系を用いない集光により被加熱物を加熱する装置を提供すること。
【解決手段】本発明の実施形態におけるライター1は、挿入空間100に挿入された被加熱物の端部を加熱する集光型加熱装置であり、扁長楕円体の表面の一部となる形状の光反射面ESにより内部空間102を形成するカバー部110と、楕円の第1焦点F1に配置された光源200と、カバー部110の開口部から第2焦点F2に至る挿入空間100を形成する挿入空間形成部120とを具備する。光源200が第1焦点F1に設けられ、反射面ESが扁長楕円体の一部を形成しているため、光源200から放射された光は、反射面ESにおいて反射されて第2焦点F2に集光する。第2焦点F2に位置する被加熱物は、集光により加熱される。
【選択図】図3An object of the present invention is to provide an apparatus for heating an object to be heated by condensing without using an optical system in which a plurality of lenses are combined.
A lighter according to an embodiment of the present invention is a condensing heating device that heats an end of an object to be heated inserted into an insertion space, and has a shape that is a part of the surface of an oblong ellipsoid. The cover portion 110 that forms the internal space 102 by the light reflecting surface ES, the light source 200 that is disposed at the elliptical first focus F1, and the insertion space 100 that extends from the opening of the cover portion 110 to the second focus F2 are formed. And an insertion space forming part 120. Since the light source 200 is provided at the first focal point F1 and the reflective surface ES forms a part of an oblong ellipsoid, the light emitted from the light source 200 is reflected by the reflective surface ES and is reflected at the second focal point F2. Condensate. The object to be heated located at the second focal point F2 is heated by condensing.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、集光により被加熱物を加熱する技術に関する。 The present invention relates to a technique for heating an object to be heated by condensing light.
煙草などの着火に用いられるライターは、一般的には引火性の液体などの燃料を燃焼させて炎を発生させる。引火性の液体を燃焼させるため、このようなライターの使用には注意を要する。そこで、引火性の燃料を用いずに光のエネルギで着火をするライターが開発されている(例えば、特許文献1、2)。このような技術を用いたライターは、光源から放出された光をレンズを用いて焦点に集光させる。ユーザは、この焦点に煙草の先端を位置させることにより、煙草に着火させる。
A lighter used for ignition of a cigarette or the like generally generates a flame by burning a fuel such as a flammable liquid. Care must be taken in using such lighters to burn flammable liquids. Accordingly, lighters that ignite with light energy without using flammable fuel have been developed (for example,
特許文献1、2に記載された技術においては、焦点に集光するために複数のレンズを組み合わせた光学系を用いている。そのため、複雑な光学設計が必要となり、また設計通りの集光ができるようにレンズの配置位置の精度が求められるため、製造コストが高くなってしまう。また、レンズを多用した光学系においては、光源から放出された光の利用効率が低下したり、レンズを配置する空間の確保のため装置が大型化したりする。さらには、使用中の衝撃などでレンズの位置が設計と異なる位置に動いてしまうと、装置外部に焦点が移動してしまう可能性があり、取り扱いに注意しないと安全性が保てない場合があった。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、複数のレンズを組み合わせた光学系を用いない集光により被加熱物を加熱する装置を提供することを目的とする。
In the techniques described in
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an apparatus for heating an object to be heated by condensing light without using an optical system in which a plurality of lenses are combined.
上述の課題を解決するため、本発明は、挿入空間に挿入された被加熱物の端部を加熱する集光型加熱装置であって、第1焦点と第2焦点とを有する楕円を、その長軸を回転軸として回転させて得られる扁長楕円体の一部となる形状の光反射面により内部に空間を形成し、当該空間の内外を貫通する開口部を有するカバー部と、前記第1焦点に配置された光源と、前記開口部から少なくとも前記第2焦点に到る前記挿入空間を形成し、前記挿入空間の前記第2焦点側を塞ぐとともに前記第1焦点が位置する空間と前記挿入空間とを隔てる形状であり、前記第2焦点に前記反射面で反射された前記光源からの光が到達するように少なくとも一部が光透過部材で構成された挿入空間形成部とを具備することを特徴とする集光型加熱装置を提供する。 In order to solve the above-described problem, the present invention is a condensing heating device that heats an end portion of an object to be heated inserted into an insertion space, and an ellipse having a first focus and a second focus. A cover part having a space inside by a light reflecting surface having a shape that is a part of an oblong ellipsoid obtained by rotating the long axis as a rotation axis, and having an opening that penetrates the inside and outside of the space; A light source disposed at one focal point, a space for forming at least the second focal point from the opening to the second focal point, closing the second focal point side of the insertion space, and positioning the first focal point; An insertion space forming portion that is formed in a shape separating the insertion space and at least part of which is configured by a light transmission member so that the light from the light source reflected by the reflection surface reaches the second focus. A condensing heating device is provided.
また、別の好ましい態様において、前記開口部は前記長軸上に位置することを特徴とすることを特徴とする。 In another preferred embodiment, the opening is located on the long axis.
また、別の好ましい態様において、前記光源の点灯状態を制御する点灯制御部であって、前記被加熱物が前記挿入空間に挿入された後に前記光源を点灯させ、当該被加熱物が前記挿入空間から取り出された後に前記光源を消灯させる点灯制御部を具備することを特徴とする。 In another preferred embodiment, the lighting control unit controls a lighting state of the light source, the light source is turned on after the object to be heated is inserted into the insertion space, and the object to be heated is inserted into the insertion space. And a lighting control unit that turns off the light source after being taken out from the projector.
また、別の好ましい態様において、前記挿入空間に挿入された前記被加熱物の状態に基づいて、前記光源を点灯状態を制御する点灯制御部を具備することを特徴とする。 Moreover, in another preferable aspect, the lighting control part which controls a lighting state of the said light source based on the state of the said to-be-heated object inserted in the said insertion space is provided, It is characterized by the above-mentioned.
また、別の好ましい態様において、前前記光源は、電池から供給される電力により点灯することを特徴とする。 In another preferred embodiment, the light source is turned on by power supplied from a battery.
また、本発明は、上記記載の集光型加熱装置を具備し、前記光源は、車載バッテリから供給される電力により点灯することを特徴とする自動車を提供する。 Moreover, this invention comprises the condensing type heating apparatus of the said description, The said light source is lighted with the electric power supplied from a vehicle-mounted battery, The automobile characterized by the above-mentioned is provided.
本発明によれば、複数のレンズを組み合わせた光学系を用いない集光により被加熱物を加熱する装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the apparatus which heats a to-be-heated object by the condensing which does not use the optical system which combined several lenses can be provided.
<実施形態>
[概要]
本発明の実施形態における集光型加熱装置は、扁長楕円体の反射鏡を用いた集光により、被加熱物を局所的に加熱する装置である。この例では、集光型加熱装置は、煙草、線香などの棒状の被加熱物の端部を局所的に加熱し、その端部に着火するライターである。
<Embodiment>
[Overview]
The condensing type heating apparatus in the embodiment of the present invention is an apparatus that locally heats an object to be heated by condensing light using an ellipsoidal reflecting mirror. In this example, the condensing type heating device is a lighter that locally heats an end of a rod-like object to be heated such as a cigarette or an incense stick and ignites the end.
[ライター1の構成]
図1は、本発明の実施形態におけるライター1の外観を説明する図である。ライター1は、集光装置10および光源装置20を有する。集光装置10と光源装置20とは、着脱可能に構成されている。集光装置10は、内部に略扁長楕円体の空間を形成するカバー部110を有する。
[Configuration of Writer 1]
FIG. 1 is a diagram illustrating the appearance of a
カバー部110には、煙草、線香、蝋燭など棒状の被加熱物(この例では煙草1000とする)のうち加熱される部分である端部1100が挿入される挿入空間100が設けられている。光源装置20は、集光装置10が取り付けられた状態においてカバー部110の内部に光源200(図2、図6参照)を有している。また、光源装置20は、ユーザによって把持される把持部21および把持部21に設けられたスイッチ22を有する。スイッチ22は、光源200における点灯、消灯を、ユーザの操作によって制御するための操作部である。
The
ユーザは、図1(a)に示す状態の煙草1000の端部1100を、挿入空間100に差し込み、図1(b)に示す状態として、スイッチ22を操作する。この操作を行うことで、ユーザはライター1を用いて数秒程度で煙草1000の端部1100に火をつけることができる。続いて、集光装置10および光源装置20の構造の詳細について説明する。
The user inserts the
図2は、本発明の実施形態における集光装置10および光源装置20の構成を説明する図である。図2においては、集光装置10が光源装置20から取り外された状態を示している。なお、カバー部110に形成されている装着空間101は、光源装置20が集光装置10に挿し込まれていた部分に相当する。集光装置10の構成については、光源装置20の構成の説明の後、図3、図4、図5を用いて詳細を説明する。
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the
[光源装置20の構成]
図2に示すように、光源装置20は、光源200、電力の供給源である電池25、スイッチ22の操作状態に応じて光源200に電池25からの電力供給を制御することにより、光源200の点灯状態を制御する点灯制御部210を有する。光源200は、周囲に赤外線を含む光を放射する。この例では光源200は、赤外線の放射効率が高いハロゲンランプである。なお、赤外線を含む光を放射するランプであれば、他の種類のランプであってもよい。
[Configuration of Light Source Device 20]
As shown in FIG. 2, the
[集光装置10の構成]
図3は、図2に示す矢視III−III方向から見た集光装置10の断面図である。図4は、図2に示す矢視IV−IV方向から見た集光装置10の断面図である。図5は、図2に示す矢視V−V方向から見た集光装置10の断面図である。
カバー部110は、第1焦点F1および第2焦点F2を有する楕円(この例では、長半径15mm、短半径13mmの楕円)を、長軸RAを回転軸として回転させて得られる扁長楕円体の表面(以下、回転楕円面という)一部となる形状の光反射面ESを有する。この光反射面ESによってカバー部110の内部に空間が形成される。
[Configuration of Condensing Device 10]
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
The
カバー部110には、形成された空間の内外を貫通するように、長軸RA上に開口部111、112が設けられている。この例においては、開口部111は第2焦点F2側に、開口部112は第1焦点F1側に設けられている。開口部112は、装着空間101を形成し、光源装置20が挿入される。装着空間101に挿入された光源装置20は、カバー部110の面123がストッパとなり、光源装置20と集光装置10とを予め決められた位置関係とすることができる。ここでは、光源装置20に集光装置10が取り付けられると、光源200が第1焦点F1に位置するようになっている(図6参照)。
The
カバー部110は、この例においては、真鍮により形成され、光反射面ESには金メッキが施され、赤外線の反射効率を高めている。
なお、カバー部110は、真鍮以外の金属、ガラス、樹脂(例えばフッ素樹脂)などで形成されていてもよい。また、光反射面ESに施されるメッキは金でなくてもよい。また、カバー部110が金属で形成されている場合には、光反射面ESにメッキが施されていなくてもよい。すなわち、光反射面ESは、赤外線近傍の波長の光を反射するように構成されていればよい。
In this example, the
Note that the
挿入空間形成部120は、少なくとも開口部111から第2焦点F2に至る略柱状(この例では円柱状)の挿入空間100を形成する。挿入空間形成部120は、円柱の側面部分121と挿入空間100の第2焦点F2側を塞ぐ円盤状の底面部122を有している。
なお、挿入空間100は、底面が円の円柱状に限らず、角柱状であってもよく、底面の形状はどの様な形状であってもよい。すなわち、挿入空間100は、棒状の被加熱物が第2焦点F2に到達できるように開口部111から第2焦点F2に至る略柱状であればよい。なお、挿入空間100は略柱状の場合に限らず、入口側が広がった形状とし、被加熱物を挿入しやすい形状になっていてもよいし、円錐形状などであってもよい。
The insertion
The
挿入空間形成部120は、上記のような形状をしているため、第2焦点F2を挿入空間100に位置させ、第1焦点F1が存在する空間(以下、内部空間102という)と隔てるようになっている。そのため、光源装置20に集光装置10が取り付けられた状態では、内部空間102は、カバー部110、挿入空間形成部120および光源装置20により、第2焦点F2が存在する挿入空間100を含む外部空間と隔てられた状態となる。
Since the insertion
挿入空間形成部120は、この例においては、石英により形成されている。なお、挿入空間形成部120は、石英以外の材料により形成されていてもよいが、耐熱性、赤外線透過性を有している必要があり、耐熱性、赤外線透過性が高い材料であることが望ましい。
In this example, the insertion
[ライター1の着火原理]
図6は、本発明の実施形態におけるライター1により被加熱物が加熱される原理を説明する図である。図6は、図1(b)に示す状態において、光源200が点灯しているときの光の進行を模式的に示したものである。光源200から周囲に放射された光は、カバー部110の内面に形成された光反射面ESにおいて反射する。
光源200が第1焦点F1に設けられ、光反射面ESが回転楕円面の一部を形成しているため、光源200から放射された光は、光反射面ESにおいて反射されて第2焦点F2に集光する。第2焦点F2に位置する煙草1000の端部は、集光により加熱される。この構成によれば光源200の種類にもよるが、煙草1000に数秒で着火することができる。
[Ignition principle of lighter 1]
FIG. 6 is a diagram for explaining the principle of heating an object to be heated by the lighter 1 according to the embodiment of the present invention. FIG. 6 schematically shows the progress of light when the
Since the
このとき、挿入空間形成部120が底面部122を有していることにより、ユーザが煙草1000を挿入空間100に挿入していくと、煙草1000の先端が底面部122に突き当たる。煙草1000の先端が底面部122に突き当たったことにより、ユーザは、着火させたい煙草1000の端部近傍が第2焦点F2に位置していることを認識することができる。
At this time, since the insertion
また、煙草1000の端部に着火し発煙しても、内部空間102と挿入空間100とは隔離されているため、その煙が反射面ESおよび光源200に到達しないようになっている。そのため、煙の成分など加熱により生じた物質が、反射面ESおよび光源200に付着して汚してしまうことを防ぐことができる。したがって、付着物に起因する光源200から放射する光の強度の低下、反射面ESにおける反射率の低下が生じない。なお、挿入空間形成部120の挿入空間100側の面については、煙の成分などが付着することで透過率が低下する可能性もある。その場合であっても、挿入空間100は、清掃すべき範囲が非常に少なく、また外部空間とつながっていることから、容易に清掃により付着物を除去することができる。
Even if the end portion of the
また、本発明の実施形態におけるライター1は、集光に回転楕円面の一部の形状を用いた反射面ESを用い、複数のレンズを組み合わせた光学系を用いていない。そのため、複雑な設計が不要であり、また集光装置10の構造が簡易であるから、小型化が可能であるとともに製造コストを抑えることができる。また、光源200から第2焦点F2に至る経路において、光の強度は、反射面ESによる反射時および挿入空間形成部120の透過時に減衰する程度であるから、複数のレンズを組み合わせた光学系を用いる場合に比べて光の利用効率が高く、着火に必要な電力を抑えることができる。さらには、ライター1への衝撃などにより光源200の位置が第1焦点F1からずれてしまったとしても、光源200からの光が集光されなくなるだけであるから、意図しない場所に集光してしまう心配がなく安全性が高い。
In addition, the lighter 1 according to the embodiment of the present invention uses a reflecting surface ES that uses a partial shape of a spheroid for condensing, and does not use an optical system that combines a plurality of lenses. Therefore, a complicated design is not necessary, and the structure of the
<変形例>
以上、本発明の実施形態およびその実施例について説明したが、本発明は以下のように、様々な態様で実施可能である。
[変形例1]
上述した実施形態においては、カバー部110の開口部111は長軸RA上に位置し、挿入空間100は開口部111から長軸RAに沿って形成されていが、別の場所に開口部が設けられていてもよい。別の場所に開口部が設けられることにより、例えば、挿入空間が第2焦点F2から楕円の短軸方向に沿って形成されていてもよい。
<Modification>
As mentioned above, although embodiment and the Example of this invention were described, this invention can be implemented in various aspects as follows.
[Modification 1]
In the embodiment described above, the
図7は、本発明の変形例1における集光装置10Aの構成を説明する図である。図7に示すように、ライター1Aにおける集光装置10Aのカバー部110Aは、第2焦点F2から見て楕円の短軸方向に開口部111Aが設けられている。そのため、挿入空間100Aは、挿入空間形成部120Aによって、楕円の短軸方向に沿って形成される。このようにしても、ユーザは、煙草1000を挿入空間100Aに挿入して第2焦点F2に到達させることができるため、光源200からの光により煙草1000の端部に着火させることができる。
FIG. 7 is a diagram illustrating the configuration of a
[変形例2]
上述した実施形態において、点灯制御部210は、ユーザがスイッチ22を操作することにより光源200の点灯状態を制御していたが、挿入空間100への被加熱物の挿入状態に応じて点灯状態を制御するようにしてもよい。
[Modification 2]
In the embodiment described above, the
図8は、本発明の変形例2における集光装置10Bおよび光源装置20Bの構成を説明する図である。ライター1Bにおける集光装置10Bのカバー部110Bには、発光部31Tおよび受光部31Rを有する光センサ(以下、光センサ31という)が設けられている。光センサ31は、発光部31Tからの発光の受光部31Rにおける受光状態に応じて、第2焦点F2における被加熱物の有無を検出する。光センサ31、32において用いられる光は、光源200とは異なる波長の光であり、光源200の光とは区別できるようになっている。
さらに、カバー部110Bには温度センサ41が設けられている。温度センサ41は、第2焦点F2近傍の温度を検出する。
FIG. 8 is a diagram illustrating the configuration of the
Further, a
点灯制御部210Bは、光センサ31および温度センサ41の出力信号に基づいて、光源200への電池25からの電力供給を制御し、光源200の点灯状態を制御する。この例においては、点灯制御部210Bは、被加熱物が挿入空間100に挿入され、光センサ31が被加熱物を検出すると光源200を点灯させ、光センサ31が被加熱物を検出しなくなると所定時間後(直後でもよい)に光源200を消灯する。
このようにすれば、ユーザがスイッチ22を操作しなくてもよく、また、被加熱物が挿入空間100に挿入されていないときには光源200が消灯するため消費電力を低減することができる。
The
In this way, the user does not have to operate the
また、点灯制御部210Bは、光源200が点灯しているときに、温度センサ41の検出温度が所定の温度(例えば、煙草1000の発火温度)を超えると所定時間後(直後でもよい)に光源200を消灯する。なお、温度センサ41ではなく、発煙の有無を検出する煙センサを用いて発煙の検出により光源200が消灯されるようにしてもよい。すなわち、点灯制御部210Bは、被加熱物の状態の変化を検出するセンサを用いて、光源200の点灯状態を制御すればよい。
このようにすれば、被加熱物に着火したときに光源200を消灯することができるから、消費電力を低減するとともに、高温にならないようにして安全性を高めることができる。
In addition, when the
In this way, since the
なお、光センサ31または温度センサ41はいずれか一方のみが用いられてもよいし、さらに別のセンサが用いられてもよい。また、光センサ31は、別の場所での被加熱物の有無を検出してもよい。例えば、挿入空間100の入口部分において被加熱物の有無を検出してもよい。また、点灯制御部210Bは、光源200が点灯した状態で集光装置10Bが光源装置20Bから取り外されたときには、光源200を消灯するようにしてもよい。
なお、この例においてはユーザがスイッチ22を操作しない前提で説明したが、点灯制御部210Bは、ユーザによるスイッチ22の操作と組み合わせて、点灯制御を行うようにしてもよい。また、点灯制御部210Bは、光源200が点灯した状態が一定時間(例えば30秒)継続した場合には消灯するようにして、過度な温度上昇を防いでもよい。
Only one of the optical sensor 31 and the
In addition, in this example, it demonstrated on the assumption that a user does not operate the
[変形例3]
上述した実施形態においては、挿入空間形成部120の全体が石英で形成されていたが、必ずしも全体が石英で形成されていなくてもよい。被加熱物が第2焦点F2において加熱されればよいから、第1焦点F1に位置する光源200からの光の大部分が第2焦点F2に到達するように構成されていればよい。例えば、挿入空間形成部120のうち、第2焦点F2から離れた部分は、光透過性を有していなくてもよい。このとき、底面部122の長軸RA上近傍において、遮光材料が用いられていれば、被加熱物が挿入空間100に挿入されていないときに第1焦点F1に位置する光源200が点灯したとしても、外部へ光漏れを少なくすることもできる。この場合であっても、側面部分121が石英であれば、光源200からの光の一部が第2焦点F2へ到達するため、被加熱物を加熱することができる。
[Modification 3]
In the above-described embodiment, the entire insertion
[変形例4]
上述した実施形態において、ライター1は、被加熱物を加熱するための光源200の発光の電力を乾電池などの電池25から供給されるようにして、被加熱物を加熱する構成であり携帯性を有していたが、携帯性を有しない構成であってもよく、光源200が電池25以外の電源から電力供給を受ける構成であってもよい。例えば、ライター1が自動車のダッシュボードなどに取り付けられていれば、光源200に電力を供給する電源は車載バッテリとすればよい。変形例2に示す構成を適用すれば、運転手が、煙草1000に着火したいときには、挿入空間100に挿入させるだけでよいから、安全な運転を妨げないようにすることができる。
なお、ライター1においては、シガーライターソケットに差し込むことで車載バッテリから電源の供給が受けられる構成にしてもよい。ライター1における電池25の代わりに、例えば、シガーライターソケットに接続可能なプラグを設ければよい。
[Modification 4]
In the above-described embodiment, the lighter 1 is configured to heat the object to be heated by supplying the light emission power of the
In addition, in the lighter 1, you may make it the structure which can receive power supply from a vehicle-mounted battery by inserting in a cigarette lighter socket. Instead of the
1,1A,1B…ライター、10,10A,10B…集光装置、20,20B…光源装置、21…把持部、22…スイッチ、25…電池、31T…発光部、31R…受光部、41…温度センサ、100,100A…挿入空間、101…装着空間、102…内部空間、110,110A,110B…カバー部、111,111A,112…開口部、120,120A…挿入空間形成部、121…側面部分、122…底面部、123…面、1000…煙草(被加熱物)、1100…端部、200…光源、210,210B…点灯制御部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
第1焦点と第2焦点とを有する楕円を、その長軸を回転軸として回転させて得られる扁長楕円体の表面の一部となる形状の光反射面により内部に空間を形成し、当該空間の内外を貫通する開口部を有するカバー部と、
前記第1焦点に配置された光源と、
前記開口部から少なくとも前記第2焦点に到る前記挿入空間を形成し、前記挿入空間の前記第2焦点側を塞ぐとともに前記第1焦点が位置する空間と前記挿入空間とを隔てる形状であり、前記第2焦点に前記反射面で反射された前記光源からの光が到達するように少なくとも一部が光透過部材で構成された挿入空間形成部と
を具備することを特徴とする集光型加熱装置。 A condensing heating device that heats an end of an object to be heated inserted into an insertion space,
A space is formed inside the ellipsoid having a first focal point and a second focal point by a light reflecting surface having a shape that becomes a part of the surface of the oblong ellipsoid obtained by rotating the ellipse with the major axis as a rotation axis, A cover having an opening penetrating the inside and outside of the space;
A light source disposed at the first focus;
Forming the insertion space from the opening to at least the second focal point, closing the second focal side of the insertion space and separating the insertion space from the space where the first focal point is located, A condensing type heating comprising: an insertion space forming part formed of a light transmitting member so that light from the light source reflected by the reflecting surface reaches the second focal point; apparatus.
ことを特徴とする請求項1に記載の集光型加熱装置。 The condensing heating apparatus according to claim 1, wherein the opening is located on the long axis.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の集光型加熱装置。 A lighting control unit for controlling a lighting state of the light source, the light source being turned on after the object to be heated is inserted into the insertion space, and the light source being turned on after the object to be heated is taken out from the insertion space. The condensing heating device according to claim 1, further comprising a lighting control unit that turns off the light.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の集光型加熱装置。 The collection according to claim 1, further comprising a lighting control unit that controls a lighting state of the light source based on a state of the object to be heated inserted into the insertion space. Optical heating device.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の集光型加熱装置。 The condensing heating device according to any one of claims 1 to 4, wherein the light source is turned on by electric power supplied from a battery.
前記光源は、車載バッテリから供給される電力により点灯する
ことを特徴とする自動車。 Comprising the condensing heating device according to any one of claims 1 to 4,
The automobile is characterized in that the light source is turned on by electric power supplied from an in-vehicle battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011281795A JP2013130374A (en) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | Condensing heater and automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011281795A JP2013130374A (en) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | Condensing heater and automobile |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013130374A true JP2013130374A (en) | 2013-07-04 |
Family
ID=48908061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011281795A Pending JP2013130374A (en) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | Condensing heater and automobile |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013130374A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5741560Y2 (en) * | 1977-11-21 | 1982-09-11 | ||
JPH05248635A (en) * | 1992-03-09 | 1993-09-24 | Takaaki Segawa | Lighter for smoking |
JPH05256452A (en) * | 1991-12-13 | 1993-10-05 | Uinraitaa Kk | Laser cigarette lighter |
JPH0674850U (en) * | 1993-03-26 | 1994-10-21 | 日野自動車工業株式会社 | Cigarette lighter |
-
2011
- 2011-12-22 JP JP2011281795A patent/JP2013130374A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5741560Y2 (en) * | 1977-11-21 | 1982-09-11 | ||
JPH05256452A (en) * | 1991-12-13 | 1993-10-05 | Uinraitaa Kk | Laser cigarette lighter |
JPH05248635A (en) * | 1992-03-09 | 1993-09-24 | Takaaki Segawa | Lighter for smoking |
JPH0674850U (en) * | 1993-03-26 | 1994-10-21 | 日野自動車工業株式会社 | Cigarette lighter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11439188B2 (en) | Automatically controlled heat-not-burn electronic cigarette device and control method thereof | |
JPH05256452A (en) | Laser cigarette lighter | |
KR20160134582A (en) | laser vaporizer | |
WO2019155763A1 (en) | Dryer | |
JP2018128161A (en) | Sensor device and gas stove | |
KR20220127913A (en) | aerosol generating device | |
KR20200127884A (en) | Residual amount measurement structure of liquid catridge applied in portable aerosol forming apparatus | |
CH638142A5 (en) | CIGARETTE LIGHTER FOR VEHICLES. | |
US20140038117A1 (en) | Ignition device and method | |
JP6980484B2 (en) | Hairdryer | |
JP2013130374A (en) | Condensing heater and automobile | |
JP2019072450A (en) | Dryer | |
JP2019529029A (en) | Otoscope | |
CN111296892B (en) | Low temperature smoking device with light display | |
JP4557732B2 (en) | Stove | |
JP2011232183A (en) | Flame sensor, flame detector and combustion apparatus | |
CN106418720A (en) | Ignition appliance capable of igniting carbon heating nonflammable cigarette | |
JP4628118B2 (en) | Stove | |
JP3997900B2 (en) | Heating system | |
CN111256135B (en) | Burner for gas stove | |
EP1264135B1 (en) | Combination uv inspection light and flashlight | |
JP6840355B2 (en) | Stove | |
CN113606605A (en) | Low-carbon elliptical focusing lighter | |
JP7016105B2 (en) | Stove | |
TW201304732A (en) | Side-view accessory of endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160126 |