[go: up one dir, main page]

JP2013129620A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013129620A
JP2013129620A JP2011279170A JP2011279170A JP2013129620A JP 2013129620 A JP2013129620 A JP 2013129620A JP 2011279170 A JP2011279170 A JP 2011279170A JP 2011279170 A JP2011279170 A JP 2011279170A JP 2013129620 A JP2013129620 A JP 2013129620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
sodium
salt
oil
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011279170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5874383B2 (ja
Inventor
Akiko Nikaido
亜紀子 二階堂
Naoko Kawaguchi
尚子 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2011279170A priority Critical patent/JP5874383B2/ja
Priority to PCT/JP2012/082298 priority patent/WO2013094504A1/ja
Publication of JP2013129620A publication Critical patent/JP2013129620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874383B2 publication Critical patent/JP5874383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/63Steroids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】グリセロリン酸又はその塩の刺激感が抑制され、かつ渋味・異味が改善され、良好な使用感を与える口腔用組成物を提供する。
【解決手段】(A)グリセロリン酸又はその塩と、(B)グリチルリチン酸又はその塩とを含有し、(B)/(A)が質量比として0.15〜20であることを特徴とする口腔用組成物。更に、(C)バニラアブソリュート、バニリン、エチルバニリン及びナツメグ油から選ばれる1種以上の成分を含有する上記口腔用組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、グリセロリン酸又はその塩の刺激感が抑制され、かつ渋味・異味が改善され、良好な使用感を与え、特に液体製剤として好適な口腔用組成物に関する。
グリセロリン酸及びその塩は、口腔バイオフィルムの抑制に有効であることが特許文献1(特開2005−47855号公報)に提案されている。中でも、グリセロリン酸カルシウムは、歯垢中のカルシウム及びリン酸濃度を高めて再石灰化を促進したり、歯垢のpHの著しい低下を阻止し、ミュータンス菌の代謝を阻害すると考えられている。
しかしながら、グリセロリン酸及びその塩は、刺激感、渋味・異味を有しており、このためグリセロリン酸又はその塩を配合した口腔用組成物、特に洗口剤等の液体口腔用組成物は、後味が悪く、使用感が損なわれるという問題があった。
グリセロリン酸及びその塩の渋味・異味の改善に関しては、特許文献2(特開2009−149560号公報)に、グリセロリン酸カルシウムとモノフルオロリン酸ナトリウムにラフィノース及び/又はメリビオースを配合することで、グリセロリン酸カルシウムとモノフルオロリン酸ナトリウムに由来する渋味や苦味が抑制されることが提案されているが、刺激感、その緩和に関しては示されていない。
また、グリセロリン酸カルシウムにラクトン及びアルギン酸プロピレングリコールを配合することにより、渋味、苦味や刺激味を低減する技術が特許文献3(特開2010−215568号公報)に提案されている。しかし、この技術は、アルギン酸プロピレングリコールのべたつきが出てしまうという問題があり、使用感に改善の余地があった。また、使用できる香味の種類が限定されるという課題があった。
特開2005−47855号公報 特開2009−149560号公報 特開2010−215568号公報
従って、口腔用組成物において、グリセロリン酸及びその塩の刺激感の抑制、渋味・異味の改善が課題となっていた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、グリセロリン酸又はその塩の刺激感が抑制され、かつ渋味・異味が改善され、良好な使用感を与える口腔用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、(A)グリセロリン酸又はその塩と、(B)グリチルリチン酸又はその塩とを、(B)/(A)が質量比として0.15〜20となる範囲で併用して配合することにより、特に液体口腔用組成物において、グリセロリン酸又はその塩の刺激感が抑制され、かつ渋味・異味が改善され、良好な使用感を与える口腔用組成物が得られることを見出した。
更に、(C)バニラアブソリュート、バニリン、エチルバニリン及びナツメグ油から選ばれる1種以上の成分を配合すると、上記使用感がより増強することを見出した。
従って、本発明は下記の口腔用組成物を提供する。
〔1〕(A)グリセロリン酸又はその塩と、(B)グリチルリチン酸又はその塩とを含有し、(B)/(A)が質量比として0.15〜20であることを特徴とする口腔用組成物。
〔2〕更に、(C)バニラアブソリュート、バニリン、エチルバニリン及びナツメグ油から選ばれる1種以上の成分を含有する〔1〕の口腔用組成物。
本発明によれば、グリセロリン酸又はその塩の刺激感が抑制され、かつ渋味・異味が改善され、良好な使用感を与える口腔用組成物を提供できる。
以下、本発明につき更に詳述する。本発明の口腔用組成物は、(A)グリセロリン酸又はその塩と、(B)グリチルリチン酸又はその塩とを含有する。
成分(A)のグリセロリン酸又はその塩としては、グリセロリン酸、そのナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して配合できる。中でもグリセロリン酸カルシウムが、効果発現の点からより好適である。
成分(A)としては、天然物由来のもの、合成品のいずれも使用できる。例えば、グリセロリン酸カルシウムは、天然物由来でも合成品でも使用でき、例えば岩城製薬株式会社製の商品名「グリセロリン酸カルシウム」などの市販品を使用することもできる。
成分(A)の配合量は、組成全体の0.005〜1%(質量%、以下、同様。)が好ましく、より好ましくは0.01〜0.2%である。0.005%未満では配合効果が満足に発揮されない場合がある。1%を超えると、成分(A)由来の刺激感や渋味・異味が強くなって使用感が損なわれる場合がある。
成分(B)のグリチルリチン酸又はその塩は、成分(A)由来の刺激感、渋味や異味の緩和・抑制剤である。
成分(B)のグリチルリチン酸又はその塩としては、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸三カリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、グリチルリチン酸二アンモニウム等が挙げられる。これらの中でも特にグリチルリチン酸二カリウムが、水に対する溶解性や味の点からより好ましい。
なお、本発明では、成分(B)としてグリチルリチン酸又はその塩を含有する植物、例えばカンゾウ、カンゾウエキス等の生薬を配合することもできる。
成分(B)の配合量は、組成全体の0.001〜0.25%が好ましく、より好ましくは0.01〜0.2%である。0.001%未満では刺激感の緩和、使用感改善効果に劣る場合がある。0.25%を超えると、成分(B)由来の渋味・異味が強く生じて使用感が損なわれる場合がある。
本発明においては、成分(A)、(B)を適切な割合で配合することが、効果発現に重要である。この場合、成分(B)/成分(A)は質量比として0.15〜20であり、好ましくは0.2〜10である。比率が0.15未満では、成分(A)の刺激感の抑制、使用感(渋味・異味のなさ)の改善効果が十分に得られない。20を超えると、成分(B)自身の渋味・異味等が強くなって使用感に劣る。
本発明組成物には、更に、(C)バニラアブソリュート、バニリン、エチルバニリン、ナツメグ油から選ばれる成分を配合することが好ましい。成分(C)を配合すると、成分(A)の刺激感、渋味・異味がマスキングされ使用感をより向上できる。
バニリン、エチルバニリンは、例えば豊玉香料社製の商品名「ワニリン」、曽田香料社製の商品名「エチルワニリン」などの市販品を使用することができる。
バニラアブソリュートは、例えば下記方法でバニラビーンズを溶媒抽出することで得ることができる。市販品を使用することもできる。
バニラビーンズを有機溶剤(ベンゼン、アセトン、ヘキサン、石油エーテル等)で抽出し、溶剤を留去(減圧)してバニラオレオレジンを得る。これを溶剤(エタノール)で抽出、冷却し、不溶解物を濾過したあと溶剤を留去(減圧)し、バニラアブソリュートを得ることができる。これを、エタノール、ホホバオイル、中鎖脂肪酸エステル等の溶剤で希釈したものを使用することもできる。
市販品としては、例えば、曽田香料社製の商品名「バニラアブソリュート(50%エタノール希釈品)」を使用することができる。
ナツメグ油は、ナツメグ(Nutmeg,ニクズク科,学名:Myristica fragrans Houtt.)の種子の水蒸気蒸留により得ることができる。市販品を使用することもでき、例えば、ヴェ・マン・フィス香料社製の「ナツメグオイル」を使用することができる。
成分(C)は、上記化合物の1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。特にバニラアブソリュート単独、又は効果発現の点でバニラアブソリュートとバニリン、エチルバニリン、ナツメグ油から選ばれる1種又は2種以上との併用が好ましい。2種以上併用する場合は、とりわけバニラアブソリュートとナツメグ油との併用が好ましい。
成分(C)を配合する場合、その配合量は、組成全体の0.0000001〜0.004%が好ましく、より好ましくは0.0000004〜0.00075%である。0.0000001%未満では、刺激感の緩和、使用感改善効果が満足に発揮されない場合がある。0.004%を超えると、そのもの自身の香味により使用感が損なわれる場合がある。
成分(C)/成分(A)は、質量比として0.0000002〜0.6が好ましく、より好ましくは0.000004〜0.3、さらに好ましくは0.000008〜0.05である。0.0000002未満では、使用感の改善効果が十分に得られない場合がある。0.6を超えると、成分(C)自身の香味特長が強くなって使用感に劣る場合がある。
本発明組成物には、更にカチオン性殺菌剤を配合することができる。
カチオン性殺菌剤としては、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウムなどの1種又は2種以上を用いることができるが、特に塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウムが好ましく、とりわけ使用性の点で塩化セチルピリジニウムがより好ましい。
カチオン性殺菌剤を配合する場合、その配合量は、組成全体の0.005〜0.1%が好ましく、より好ましくは0.01〜0.08%である。0.005%未満では配合効果が認められない場合がある。0.1%を超えるとカチオン性殺菌剤由来の渋味・異味が生じ、使用感が損なわれる場合がある。
また、塩化セチルピリジニウムの配合量は、組成全体の0.01〜0.1%が好ましく、より好ましくは0.02〜0.08%である。
塩化ベンゼトニウムの配合量は、組成全体の0.005〜0.1%が好ましく、より好ましくは0.008〜0.05%である。
本発明組成物は、特に配合成分が可溶化した液体口腔用組成物として好適に調製される。なお、本発明組成物は、歯磨剤のようなペースト状製剤においても有効であるが、このような製剤に比べて、洗口剤や液体歯磨剤のような液体製剤では特に刺激感や渋味・異味が強く発現するが、本発明によればかかる液体製剤で刺激感を緩和し、渋味・異味を抑制できる。具体的には、原液のまま使用するタイプの洗口剤、口中清涼剤、濃縮タイプで使用時に希釈して用いる洗口剤、更には歯ブラシでブラッシングして使用する液体歯磨剤などとして調製、適用することができ、特に洗口剤として好適である。
本発明組成物には、上記成分に加えて、必要に応じてその他の公知成分を、本発明の効果を妨げない範囲で配合できる。液体口腔用組成物には、具体的に湿潤剤、界面活性剤、溶剤、更に必要により甘味剤、着色剤、香料、有効成分等が配合される。なお、液体口腔用組成物には、研磨剤などの可溶化しない固形成分は通常配合されず、研磨剤は含まないことが好ましい。
湿潤剤としては、例えばソルビトール、マルチット、ラクチット等の糖アルコールや、グリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール等の多価アルコールが挙げられる。これら湿潤剤の配合量は、組成全体の2〜20%が好ましい。
界面活性剤としては、公知のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤を配合できるが、特にノニオン性界面活性剤を配合することがより好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸ナトリウム、N−ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ミリストイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N−パルミトイルグルタミン酸ナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、N−メチル−N−アシルタウリンナトリウム、N−メチル−N−アシルアラニンナトリウム、α−オレフィンスルフォン酸ナトリウムなどが挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばショ糖脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ラクトール脂肪酸エステル等の糖アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、モノセチル酸ヘキサグリセリル、脂肪酸ジエタノールアミド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、特にエチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100モルのポリオキシエチレン硬化ひまし油、アルキル基の炭素数が16(セチル)〜18(ステアリル)でエチレンオキサイドの平均付加モル数が20〜40モルのポリオキシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸の炭素数が12(ラウリン酸)〜18(ステアリン酸)、特に12〜14(ミリスチン酸)のデカグリセリンモノ脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上が好適である。中でも、歯面への歯垢の付着抑制力を十分に発揮させる点、及び外観安定性(オリのなさ)の点で、ポリオキシエチレン硬化ひまし油が好ましく、とりわけ、エチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100モルのものが好ましい。エチレンオキサイドの平均付加モル数が60モル未満では、特に液体製剤で、50℃保存品においてオリが発生し、外観安定性(オリのなさ)を損ねる場合がある。100モルを超えるものは一般には市販されていない。
ポリオキシエチレン硬化ひまし油としては、日光ケミカルズ社製のNIKKOL HCO系、日本エマルジョン社製のエマレックスHC系、日油社製のユニオックスHC系等の市販品を使用できる。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、日光ケミカルズ社製のエマレックス100系、エマレックス600系等の市販品を使用できる。
デカグリセリンモノ脂肪酸エステルとしては、日光ケミカルズ社製のNIKKOL Decagln系、三菱化学フーズ社製のリョートー(登録商標) ポリグリエステルDシリーズ等の市販品を使用できる。
カチオン性界面活性剤としては、アルキルアンモニウム、アルキルベンジルアンモニウム塩等が挙げられる。両性界面活性剤としては、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインなどの酢酸ベタイン型両性界面活性剤、N−脂肪酸アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン塩等のイミダゾリン型両性界面活性剤などが挙げられる。
これら界面活性剤の配合量は、組成全体の0.05〜5%であることが好ましい。
甘味剤としては、キシリトール、マルチトール、サッカリン、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、アスパルテーム等を配合することができる。
着色料として、青色1号、緑色3号、黄色4号、赤色105号など、安全性の高い水溶性色素を添加することができる。
香料としては、例えばペパーミント油、スペアミント油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、クローブ油、タイム油、セージ油、カルダモン油、ローズマリー油、マジョラム油、レモン油、ラベンダー油、パラクレス油等の天然精油、及びl−メントール、l−カルボン、オレンジオイル、アネトール、1,8−シネオール、メチルサリシレート、オイゲノール、チモール、リナロール、リモネン、メントン、オイゲノール、メンチルアセテート、シトラール、カンファー、ボルネオール、ピネン、スピラントール等の上記天然精油中に含まれる香料成分、また、エチルアセテート、エチルブチレート、イソアミルアセテート、ヘキサナール、ヘキセナール、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、ベンツアルデヒド、フラネオール、マルトール、エチルマルトール、ガンマ/デルタデカラクトン、ガンマ/デルタウンデカラクトン、N−エチル−p−メンタン−3−カルボキサミド、メンチルラクテート、エチレングリコール−l−メンチルカーボネート等の香料成分、更には、いくつかの香料成分や天然精油を組み合わせてなる、アップル、バナナ、ストロベリー、ブルーベリー、メロン、ピーチ、パイナップル、グレープ、マスカット、ワイン、チェリー、スカッシュ、コーヒー、ブランデー、ヨーグルト等の調合フレーバーの1種又は2種以上を、本発明の効果を妨げない範囲で添加することができる。添加量は、通常、組成中0.00001〜3%である。
有効成分としては、例えばイソプロピルメチルセルロース等の殺菌剤、デキストラナーゼ、ムタナーゼ等の酵素、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ化物、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイン、アラントイン、アズレン、塩化リゾチーム、アスコルビン酸等のビタミンC類、ジヒドロコレステロール、グリチルレチン塩類、ヒドロコレステロール、クロロフィル、銅クロロフィリンナトリウム、タイム、オウゴン、チョウジ、ハマメリス等の植物抽出物、グルコン酸銅、カロペプタイド、ポリリン酸ナトリウム、水溶性無機リン酸化合物、ポリビニルピロリドン、歯石防止剤、歯垢防止剤、硝酸カリウム、乳酸アルミニウム等を添加することができる。なお、これらの有効成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で、有効量とすることができる。
溶剤としては、通常水が用いられ、水の含有量は組成全体の60%以上が好ましい。また、本発明の効果を妨げない範囲でエタノール等の低級一価アルコールを配合してもよいが、添加する場合は、組成全体の10%以下が好ましい。なお、刺激の点からエタノールは配合しないことが好ましい。
以下、実施例及び比較例、処方例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において%は特に断らない限りいずれも質量%を示す。
[実施例、比較例]
表1〜3に示す組成の液体口腔用組成物を常法により調製し、下記方法で評価した。結果を表1〜3に示す。
(1)刺激感のなさ
サンプル(液体口腔用組成物)約10mlを口に含み、30秒間すすいだ後、洗口後の刺激感のなさについて下記の5段階で評価し、10名の平均点を下記判定基準に従い、☆、◎、○、△、×で示した。
刺激感のなさの評価基準:
5点:刺激感が全くなかった。
4点:刺激感がなかった。
3点:刺激感がわずかにあった。
2点:刺激感がややあった。
1点:刺激感がかなりあった。
刺激感のなさの判定基準:
☆:平均点4.5点以上5.0点以下
◎:平均点4.0点以上4.5点未満
○:平均点3.0点以上4.0点未満
△:平均点2.0点以上3.0点未満
×:平均点2.0点未満
(2)使用感(渋味・異味のなさ)
サンプル(液体口腔用組成物)約10mlを口に含み、30秒間すすいだ後、洗口後の渋味・異味のなさについて下記の5段階で評価し、10名の平均点を下記判定基準に従い、☆、◎、○、△、×で示した。
渋味・異味のなさの評価基準:
5点:渋味・異味がなく、使用感が非常に良好であった。
4点:渋味・異味がほとんどなく、使用感が良好であった。
3点:渋味・異味がわずかにあるが、使用感に問題はなかった。
2点:渋味・異味がややあり、使用感にやや劣った。
1点:渋味・異味がかなりあり、使用感に劣った。
渋味・異味のなさの判定基準:
☆:平均点4.5点以上5.0点以下
◎:平均点4.0点以上4.5点未満
○:平均点3.0点以上4.0点未満
△:平均点2.0点以上3.0点未満
×:平均点2.0点未満
なお、使用原料の詳細は下記の通りである。
グリセロリン酸カルシウム(岩城製薬社製)
グリチルリチン酸二カリウム(丸善製薬社製)
β−グリチルレチン酸(丸善製薬社製)
アズレンスルホン酸ナトリウム(アルプス薬品工業社製)
バニリン(豊玉香料社製)
エチルバニリン(曽田香料社製)
バニラアブソリュート50%希釈品(バニラアブソリュート(50%エタノール希釈品)、曽田香料社製)
ナツメグ油(ヴェ・マン・フィス香料社製)
塩化セチルピリジニウム(和光純薬工業社製)
塩化ベンゼトニウム(ハイアミン1622:ロンザジャパン社製)
ポリオキシエチレン(60)硬化ひまし油、ポリオキシエチレン(100)硬化ひまし油(日光ケミカルズ社製)
プロピレングリコール(旭硝子社製)
グリセリン(85%、阪本薬品工業社製)
キシリトール(ロケット・フルーレ社製)
クエン酸(小松屋社製)
クエン酸ナトリウム(小松屋社製)
サッカリンナトリウム(大東化学社製)
エタノール(信和アルコール社製)
その他の成分については医薬部外品原料規格2006に適合したものを使用した。
また、香料組成は後述の表4〜10に示す通りである。なお、香料組成物A中にバニリン、エチルバニリン、バニラアブソリュート、ナツメグ油は含まれない。
Figure 2013129620
Figure 2013129620
*1;( )内の数値はバニラアブソリュート純品の%を示す(以下、同様。)。
Figure 2013129620
以下に処方例を示す。これら処方例の口腔用組成物は、いずれもグリセロリン酸及びその塩の刺激感が抑制され、かつ渋味・異味が改善され、良好な使用感を有するものであった。
[処方例1]洗口剤
(A)グリセロリン酸カルシウム 0.05
(B)グリチルリチン酸二カリウム 0.015
(C)バニラアブソリュート 50%希釈品 0.000004
(0.000002*1
塩化セチルピリジニウム 0.05
ポリオキシエチレン(100)硬化ひまし油 0.5
グリセリン 4.5
プロピレングリコール 3
キシリトール 3
サッカリンナトリウム 0.004
香料組成物A 0.2
クエン酸 0.03
クエン酸ナトリウム 0.25
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
パラオキシ安息香酸エチル 0.05
精製水 バランス
合計 100.0%
(B)/(A)=0.3
[処方例2]洗口剤
(A)グリセロリン酸カルシウム 0.05
(B)グリチルリチン酸二カリウム 0.02
(C)バニリン 0.000003
塩化セチルピリジニウム 0.05
ポリオキシエチレン(60)硬化ひまし油 0.5
グリセリン 5
プロピレングリコール 2.5
キシリトール 4
サッカリンナトリウム 0.002
香料組成物A 0.3
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.2
パラオキシ安息香酸メチル 0.05
パラオキシ安息香酸エチル 0.1
精製水 バランス
合計 100.0%
(B)/(A)=0.4
[処方例3]液体歯磨
(A)グリセロリン酸カルシウム 0.03
(B)グリチルリチン酸二カリウム 0.05
(C)エチルバニリン 0.0000008
塩化セチルピリジニウム 0.05
ラウロイルサルコシンナトリウム 0.1
ポリオキシエチレン(100)硬化ひまし油 0.4
グリセリン 8
プロピレングリコール 2
キシリトール 2.5
エリスリトール 2.5
スクラロース 0.001
香料組成物A 0.15
クエン酸 0.04
クエン酸ナトリウム 0.3
パラオキシ安息香酸メチル 0.08
安息香酸ナトリウム 0.2
精製水 バランス
合計 100.0%
(B)/(A)=1.7
[処方例4]液体歯磨
(A)グリセロリン酸カルシウム 0.03
(B)グリチルリチン酸二カリウム 0.2
(C)バニラアブソリュート 50%希釈品 0.000001
(0.0000005*1
(C)ナツメグ油 0.0000005
塩化セチルピリジニウム 0.05
イソプロピルメチルフェノール 0.01
フッ化ナトリウム 0.1
ポリオキシエチレン(60)硬化ひまし油 0.7
グリセリン 3
プロピレングリコール 2
ポリエチレングリコール400 2
キシリトール 6
サッカリンナトリウム 0.001
香料組成物A 0.3
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.2
パラオキシ安息香酸メチル 0.02
パラオキシ安息香酸エチル 0.05
安息香酸ナトリウム 0.3
精製水 バランス
合計 100.0%
(B)/(A)=6.7
[処方例5]洗口剤
(A)グリセロリン酸カルシウム 0.05
(B)グリチルリチン酸二カリウム 0.03
(C)バニリン 0.0000003
(C)ナツメグ油 0.0000003
塩化セチルピリジニウム 0.05
塩化ベンゼトニウム 0.01
フッ化ナトリウム 0.1
ポリオキシエチレン(100)硬化ひまし油 0.3
グリセリン 5
プロピレングリコール 5
エリスリトール 5
キシリトール 6
サッカリンナトリウム 0.002
香料組成物A 0.25
クエン酸 0.03
クエン酸ナトリウム 0.35
パラオキシ安息香酸メチル 0.15
パラオキシ安息香酸エチル 0.01
精製水 バランス
合計 100.0%
(B)/(A)=0.6
[処方例6]洗口剤
(A)グリセロリン酸カルシウム 0.04
(B)グリチルリチン酸二カリウム 0.15
(C)バニラアブソリュート 50%希釈品 0.0000008
(0.0000004*1
(C)エチルバニリン 0.0000001
塩化ベンゼトニウム 0.07
イソプロピルメチルフェノール 0.01
ポリオキシエチレン(60)硬化ひまし油 0.6
グリセリン 5
ポリエチレングリコール400 5
キシリトール 2
エリスリトール 2
スクラロース 0.001
香料組成物A 0.3
クエン酸 0.01
クエン酸ナトリウム 0.3
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
安息香酸ナトリウム 0.1
精製水 バランス
合計 100.0%
(B)/(A)=3.8
[処方例7]液体歯磨
(A)グリセロリン酸カルシウム 0.15
(B)グリチルリチン酸二カリウム 0.1
(C)ナツメグ油 0.0001
塩化ベンゼトニウム 0.1
フッ化ナトリウム 0.1
ポリオキシエチレン(100)硬化ひまし油 0.5
グリセリン 4.5
プロピレングリコール 3
キシリトール 2
サッカリンナトリウム 0.005
香料組成物A 0.2
クエン酸 0.03
クエン酸ナトリウム 0.25
安息香酸ナトリウム 0.4
精製水 バランス
合計 100.0%
(B)/(A)=0.7
[処方例8]液体歯磨(二層製剤)
油層
酢酸トコフェロール 0.1
流動パラフィン 25
香料組成物A 0.2
(C)バニラアブソリュート 50%希釈品 0.000002
(0.000001*1
水層
(A)グリセロリン酸カルシウム 0.05
(B)グリチルリチン酸二カリウム 0.015
グリセリン 8
プロピレングリコール 2
トリポリリン酸ナトリウム 0.3
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.4
キシリトール 0.2
サッカリンナトリウム 0.001
リン酸水素二ナトリウム 0.5
リン酸二水素ナトリウム 0.05
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
安息香酸ナトリウム 0.2
法定色素(赤色106号,102号、青色1号、緑色3号)0.00002
精製水 バランス
合計 100.0%
(B)/(A)=0.3
[処方例9]液体歯磨(二層製剤)
油層
イソプロピルメチルフェノール 0.001
流動パラフィン 10
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 25
香料組成物A 0.3
(C)バニリン 0.0000006
水層
(A)グリセロリン酸カルシウム 0.1
(B)グリチルリチン酸二カリウム 0.1
塩化ベンゼトニウム 0.002
フッ化ナトリウム 0.1
グリセリン 5
プロピレングリコール 4
トリポリリン酸ナトリウム 0.5
ピロリン酸ナトリウム 0.1
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2
ヒドロキシエチルセルロース 0.1
キシリトール 1
ソルビトール 2
リン酸水素二ナトリウム 0.7
リン酸二水素ナトリウム 0.05
パラオキシ安息香酸メチル 0.04
安息香酸ナトリウム 0.4
法定色素(赤色106号,102号、青色1号、緑色3号)0.00004
精製水 バランス
合計 100.0%
(B)/(A)=1.0
[処方例10]洗口剤(二層製剤)
油層
流動パラフィン 30
ホホバオイル 5
香料組成物A 0.2
(C)バニラアブソリュート 50%希釈品 0.0000006
(0.0000003*1
(C)ナツメグ油 0.0000005
水層
(A)グリセロリン酸カルシウム 0.03
(B)グリチルリチン酸二カリウム 0.2
塩化セチルピリジニウム 0.001
塩化ベンザルコニウム 0.005
イプシロンアミノカプロン酸 0.004
グリセリン 7
プロピレングリコール 3
トリポリリン酸ナトリウム 0.2
ピロリン酸ナトリウム 0.5
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
ヒドロキシプロピルセルロース 0.2
キシリトール 0.5
リン酸水素二ナトリウム 0.6
リン酸二水素ナトリウム 0.07
パラオキシ安息香酸メチル 0.07
安息香酸ナトリウム 0.3
法定色素(赤色106号,102号、青色1号、緑色3号)0.00002
精製水 バランス
合計 100.0%
(B)/(A)=6.7
Figure 2013129620
Figure 2013129620
表中、部は質量部である(以下、同様。)。
Figure 2013129620
Figure 2013129620
Figure 2013129620
Figure 2013129620
Figure 2013129620

Claims (6)

  1. (A)グリセロリン酸又はその塩と、(B)グリチルリチン酸又はその塩とを含有し、(B)/(A)が質量比として0.15〜20であることを特徴とする口腔用組成物。
  2. 成分(A)を0.005〜1質量%、成分(B)を0.001〜0.25質量%含有する請求項1記載の口腔用組成物。
  3. 成分(A)がグリセロリン酸カルシウムである請求項1又は2記載の口腔用組成物。
  4. 成分(B)がグリチルリチン酸二カリウムである請求項1、2又は3記載の口腔用組成物。
  5. 更に、(C)バニラアブソリュート、バニリン、エチルバニリン及びナツメグ油から選ばれる1種以上の成分を含有する請求項1〜4のいずれか1項記載の口腔用組成物。
  6. 液体である請求項1〜5のいずれか1項記載の口腔用組成物。
JP2011279170A 2011-12-21 2011-12-21 口腔用組成物 Active JP5874383B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279170A JP5874383B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 口腔用組成物
PCT/JP2012/082298 WO2013094504A1 (ja) 2011-12-21 2012-12-13 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279170A JP5874383B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129620A true JP2013129620A (ja) 2013-07-04
JP5874383B2 JP5874383B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=48668397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279170A Active JP5874383B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 口腔用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5874383B2 (ja)
WO (1) WO2013094504A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160007049A (ko) * 2014-07-10 2016-01-20 동아제약 주식회사 항염 및 살균력이 증진된 치주질환 예방 또는 개선용 조성물
JP2017066036A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ライオン株式会社 液体口腔用組成物
JP2017100965A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2017105755A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 花王株式会社 練歯磨組成物
WO2020174914A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 花王株式会社 口腔用組成物
JP2021004225A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 花王株式会社 口腔用組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424087B2 (ja) * 2014-12-26 2018-11-14 アース製薬株式会社 口腔用組成物
DE102015213724A1 (de) * 2015-07-21 2017-01-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Zahncreme mit verringerter Fluoridinaktivierung
WO2019194068A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 ライオン株式会社 口腔用組成物及びα-オレフィンスルホン酸塩の苦味改善剤
CN109771340A (zh) * 2019-03-29 2019-05-21 上海涵博生物科技有限公司 一种口气清新喷雾
JP6994478B2 (ja) * 2019-04-10 2022-01-14 花王株式会社 口腔用組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241140A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Sunstar Inc 口腔用組成物
JP2005336078A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nippon Paper Chemicals Co Ltd マスキング剤
JP2008266251A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Lion Corp 歯磨組成物
JP2009062339A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Humic Kenkyusho:Kk 口腔用組成物
JP2009517384A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 高効能甘味料を用いた歯科用組成物
JP2011140454A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Sunstar Inc 口腔用組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241140A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Sunstar Inc 口腔用組成物
JP2005336078A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nippon Paper Chemicals Co Ltd マスキング剤
JP2009517384A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 高効能甘味料を用いた歯科用組成物
JP2008266251A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Lion Corp 歯磨組成物
JP2009062339A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Humic Kenkyusho:Kk 口腔用組成物
JP2011140454A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Sunstar Inc 口腔用組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160007049A (ko) * 2014-07-10 2016-01-20 동아제약 주식회사 항염 및 살균력이 증진된 치주질환 예방 또는 개선용 조성물
KR101636430B1 (ko) 2014-07-10 2016-07-05 동아제약 주식회사 항염 및 살균력이 증진된 치주질환 예방 또는 개선용 조성물
JP2017066036A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ライオン株式会社 液体口腔用組成物
JP2017100965A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2017105755A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 花王株式会社 練歯磨組成物
WO2020174914A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 花王株式会社 口腔用組成物
JP2020143041A (ja) * 2019-02-28 2020-09-10 花王株式会社 口腔用組成物
CN113507966A (zh) * 2019-02-28 2021-10-15 花王株式会社 口腔用组合物
JP7281423B2 (ja) 2019-02-28 2023-05-25 花王株式会社 口腔用組成物
CN113507966B (zh) * 2019-02-28 2024-01-30 花王株式会社 口腔用组合物
JP2021004225A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 花王株式会社 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5874383B2 (ja) 2016-03-02
WO2013094504A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874383B2 (ja) 口腔用組成物
JP5251350B2 (ja) 歯磨組成物
JP6471667B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP4985905B2 (ja) 液体口腔用組成物及びl−メントールの析出防止方法
JP5729291B2 (ja) 口腔用組成物
JP7180611B2 (ja) 口腔用組成物
WO2016006647A1 (ja) 口腔用組成物
JP2020011951A (ja) 口腔用組成物
JP5825088B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP6610208B2 (ja) 口腔用組成物
JP6547324B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP6111981B2 (ja) 液体口腔用組成物
WO2011077847A1 (ja) 乳化型液体口腔用組成物及びその製造方法
JP6610001B2 (ja) 液体口腔用組成物
CN116806140A (zh) 口腔用组合物
JP5825093B2 (ja) 洗口剤組成物
JP2012077032A (ja) 口腔用組成物
JP7567791B2 (ja) 口腔用組成物及び歯茎へのマッサージ実感付与剤
JP7655225B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP2020169150A (ja) 口腔用組成物
JP5880298B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP7559380B2 (ja) 口腔用組成物
JP2023183797A (ja) 口腔用組成物
WO2023100804A1 (ja) 液体口腔用組成物
CN117693331A (zh) 液体口腔用组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350