JP2013125617A - Power supply device and vehicle having the same, and power storage device - Google Patents
Power supply device and vehicle having the same, and power storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013125617A JP2013125617A JP2011272815A JP2011272815A JP2013125617A JP 2013125617 A JP2013125617 A JP 2013125617A JP 2011272815 A JP2011272815 A JP 2011272815A JP 2011272815 A JP2011272815 A JP 2011272815A JP 2013125617 A JP2013125617 A JP 2013125617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- power supply
- cooling
- battery cell
- supply device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 307
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 34
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 23
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 11
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 11
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 6
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/60—Electric or hybrid propulsion means for production processes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、主として、ハイブリッド自動車や電気自動車等の自動車を駆動するモータの電源用、あるいは家庭用、工場用の蓄電用途等に使用される大電流用の電源装置及びこのような電源装置を備える車両並びに蓄電装置に関する。 The present invention mainly includes a power supply device for a large current used for a power source of a motor driving a vehicle such as a hybrid vehicle or an electric vehicle, or a power storage application for home use or factory use, and such a power supply device. The present invention relates to a vehicle and a power storage device.
車両用の組電池等、出力を高くした電源装置が求められている。このような電源装置では、多数の電池セルを直列に接続して出力電圧を高く、出力電力を大きくしている。このように多数の電池セルを使用する電源装置においては、充放電によって電池セルが発熱する。特に、急ブレーキや急発進などにより多大な充放電電流が流れると、発熱量も大きくなる。このため、各電池セルを効率よく冷却するための冷却機構が求められている。 There is a demand for a power supply device with high output, such as an assembled battery for vehicles. In such a power supply device, a large number of battery cells are connected in series to increase the output voltage and increase the output power. In such a power supply device using a large number of battery cells, the battery cells generate heat due to charge / discharge. In particular, if a large amount of charge / discharge current flows due to sudden braking or sudden start, the amount of heat generated also increases. For this reason, the cooling mechanism for cooling each battery cell efficiently is calculated | required.
従来は、電池セル間に隙間を設けて、この部分に冷却風を送風する空冷式が採用されている。これに対し、電池セルの底面に冷却プレートを設けて、この上に載置される電池セルの積層体である電池ブロックを底面から冷却する方式が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方式であれば、電池セル間に隙間を設ける必要がないため電池ブロックをコンパクト化できる利点が得られる。また、冷却プレートには冷媒を用いることで、空冷方式に比較して、より冷却効果を高めることも期待できる。 Conventionally, an air-cooling type in which a gap is provided between the battery cells and cooling air is blown to this portion is employed. On the other hand, a method has been proposed in which a cooling plate is provided on the bottom surface of the battery cell, and a battery block that is a stack of battery cells placed thereon is cooled from the bottom surface (see, for example, Patent Document 1). . With this method, there is no need to provide a gap between the battery cells, so that the battery block can be made compact. Further, by using a coolant for the cooling plate, it can be expected that the cooling effect is further enhanced as compared with the air cooling method.
このような冷却プレートによる冷却方式では、図21に示すように各電池セル201に注目すると、電池セル201を冷却プレート261上に載置し、電池セル201の底面201Xと冷却プレート261とを接触させてこの面で熱交換を行うことにより冷却される。ここで、各電池セル201は薄型であるため、底面201Xにおける接触面積は側面などに比べて小さく、このため、底面201X側から上方に向かって冷却が進む結果、底面201X側においては効率よく冷却される一方で、天面201Z側においては冷却能力が相対的に劣ることとなり、各電池セル201の高さ方向において熱分布が生じてしまうという問題があった。
In such a cooling method using a cooling plate, when attention is paid to each
図21のような例において、電池セル201の高さ方向における温度を測定した結果を図22に示す。このグラフにおいて、横軸は、電池セル201の天面201Zからの距離を、縦軸はセル内温度をそれぞれ示している。この図に示すように、電池セル201の底面201Xと天面201Zとでは温度差が10℃以上生じている。このような温度差は、特に電池セルの薄型化が進むほど、また電池セルの発熱が大きいほど拡大する。各電池セルの内部において温度差が大きくなると、電池セルの性能や寿命に影響を与えることとなって好ましくない。
FIG. 22 shows the result of measuring the temperature in the height direction of the
本発明は、このような問題を解決するためになされたものである。本発明の主な目的は、電池セル毎の内部に生じる温度差を低減して電池セルを安定的に使用可能とした電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve such problems. A main object of the present invention is to provide a power supply device that can stably use a battery cell by reducing a temperature difference generated inside each battery cell, a vehicle including the power supply device, and a power storage device.
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面に係る電源装置によれば、外形を角形とする二次電池セル1と、前記二次電池セル1の一面1Xに対向するように配置され、該二次電池セル1の一面1Xから該二次電池セル1を冷却する冷却プレート61とを備えている。さらに、電源装置は、前記二次電池セル1の、該一面1Xと隣接する他面1Yに冷却補助部材8を設けて、前記冷却補助部材8は、前記二次電池セル1及び前記冷却プレート61と熱結合状態となるように構成している。
これによって、冷却プレートと対向する二次電池セルの一面のみならず、この一面と隣接する他面も冷却補助部材を介して冷却プレートと熱結合することができ、他面からも冷却することで、冷却プレートから離れる方向における温度差を抑制できる。また、冷却補助部材を設けることで、二次電池セルが冷却される面積を大きくして、冷却能力を向上できるという利点も得られる。
In order to achieve the above object, according to the power supply device of the first aspect of the present invention, the
As a result, not only one surface of the secondary battery cell facing the cooling plate, but also the other surface adjacent to this one surface can be thermally coupled to the cooling plate via the cooling auxiliary member, and cooling is also performed from the other surface. The temperature difference in the direction away from the cooling plate can be suppressed. In addition, by providing the cooling auxiliary member, there is an advantage that the cooling capacity can be improved by increasing the area where the secondary battery cell is cooled.
本発明の第2の側面に係る電源装置によれば、前記二次電池セル1の一面1Xを底面1Cとして、前記二次電池セル1の他面1Yを主面1Aとすることができる。
これによって、二次電池セルの底面側に配置された冷却プレートを、冷却補助部材を介して主面に熱結合させて冷却することで、二次電池セルの高さ方向における温度差を抑制できる。
According to the power supply device according to the second aspect of the present invention, the one
By this, the cooling plate arrange | positioned at the bottom face side of a secondary battery cell can be thermally coupled to the main surface via a cooling auxiliary member and cooled, thereby suppressing a temperature difference in the height direction of the secondary battery cell. .
本発明の第3の側面に係る電源装置によれば、前記冷却補助部材8は、前記二次電池セル1の他面1Yと対向する本体部8Aと、前記二次電池セル1の一面1Xと冷却プレート61との間に介在される介在片8Bとを備えて、前記本体部8Aと前記介在片8Bとを一体成形により接合することができる。
これにより、冷却プレートは、冷却補助部材の本体部を介して、二次電池セルを冷却するように構成されるため、二次電池セルをより均一に冷却することができる。
According to the power supply device according to the third aspect of the present invention, the cooling
Thereby, since a cooling plate is comprised so that a secondary battery cell may be cooled via the main-body part of a cooling auxiliary member, it can cool a secondary battery cell more uniformly.
本発明の第4の側面に係る電源装置によれば、前記冷却補助部材8は、絶縁性を有することができる。
これにより、冷却補助部材によって二次電池セルに意図しない導通を生じることを防止できる。
According to the power supply device of the fourth aspect of the present invention, the cooling
Thereby, it is possible to prevent unintentional conduction in the secondary battery cell due to the cooling auxiliary member.
本発明の第5の側面に係る電源装置によれば、前記二次電池セル1を複数積層すると共に、隣接する二次電池セル1の間に、前記冷却補助部材8を配置して形成される電池ブロック11を備えることができる。
これにより、冷却補助部材は、二次電池セルを冷却する冷却部材と、積層される二次電池セルを絶縁するセパレータとを兼用することができ、熱伝導性を改善すると共に、既存の部材を利用して部品点数の増加を回避しつつ信頼性の向上を図ることができる。
According to the power supply device of the fifth aspect of the present invention, a plurality of the
Thereby, the cooling auxiliary member can serve as both a cooling member that cools the secondary battery cell and a separator that insulates the stacked secondary battery cell, and improves the thermal conductivity and replaces the existing member. Utilization can improve reliability while avoiding an increase in the number of parts.
本発明の第6の側面に係る電源装置によれば、前記冷却補助部材8と前記二次電池セル1との間に配置される、熱伝導性及び弾性を有する熱伝導シート13を備えることができる。
これにより、二次電池セルと冷却プレートとの間の隙間を低減して熱結合状態を改善することができる。
According to the power supply device which concerns on the 6th side surface of this invention, it is provided with the heat
Thereby, the clearance gap between a secondary battery cell and a cooling plate can be reduced, and a thermal coupling state can be improved.
本発明の第7の側面に係る電源装置によれば、前記冷却補助部材8は、前記二次電池セル1の他面1Yと対向する本体部8Aと、前記二次電池セル1の一面1Xと冷却プレート61との間に介在される介在片8Bとを備えて、前記介在片8Bと前記冷却プレート61との間に、熱伝導性及び弾性を有する熱伝導シート12を配置すると共に、前記介在片8Bと前記二次電池セル1の底面1Xとの間に、熱伝導性及び弾性を有する熱伝導シート13を配置することができる。
これにより、冷却プレートと介在片との間、及び介在片と二次電池セル底面との間において、それぞれ熱伝導シートを配置して接触状態を改善し、伝熱性能を高めることができる。
According to the power supply device according to the seventh aspect of the present invention, the cooling
Thereby, between a cooling plate and an interposition piece, and between an interposition piece and a secondary battery cell bottom, a heat conductive sheet can be arrange | positioned, respectively, a contact state can be improved, and heat transfer performance can be improved.
また、本発明の第8の側面に係る電源装置によれば、前記冷却補助部材8は、前記冷却プレート61と直接接合することができる。
これにより、介在片を設けることなく直接的に冷却補助部材を冷却プレートと接合でき、冷却性能を高めることができる。
Further, according to the power supply device according to the eighth aspect of the present invention, the cooling
Thereby, a cooling auxiliary member can be joined directly to a cooling plate without providing an interposition piece, and cooling performance can be improved.
さらに、本発明の第9の側面に係る電源装置によれば、前記冷却プレート61は、内部に冷媒を流すことで放熱性を発揮させることができる。
Furthermore, according to the power supply device which concerns on the 9th side surface of this invention, the said
さらにまた、本発明の第10の側面に係る車両は、前記電源装置を搭載したものである。 Furthermore, a vehicle according to a tenth aspect of the present invention is equipped with the power supply device.
さらにまた、本発明の第11の側面に係る蓄電装置は、前記電源装置を装備したものである。 Furthermore, a power storage device according to an eleventh aspect of the present invention is equipped with the power supply device.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の製造方法を例示するものであって、本発明は電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の製造方法を以下のものに特定しない。また、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施例1)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the embodiment described below exemplifies a power supply apparatus for embodying the technical idea of the present invention, a vehicle including the power supply apparatus, and a method for manufacturing the power supply apparatus. The vehicle and power supply device manufacturing method provided are not specified as follows. Moreover, the member shown by the claim is not what specifies the member of embodiment. In particular, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the constituent members described in the embodiments are not intended to limit the scope of the present invention only to the description unless otherwise specified. It is just an example. Note that the size, positional relationship, and the like of the members shown in each drawing may be exaggerated for clarity of explanation. Furthermore, in the following description, the same name and symbol indicate the same or the same members, and detailed description thereof will be omitted as appropriate. Furthermore, each element constituting the present invention may be configured such that a plurality of elements are constituted by the same member and the plurality of elements are shared by one member, and conversely, the function of one member is constituted by a plurality of members. It can also be realized by sharing. In addition, the contents described in some examples and embodiments may be used in other examples and embodiments.
Example 1
図1〜図8に、本発明の実施例1に係る電源装置100として、車載用の電源装置に適用した例を説明する。これらの図において、図1は電源装置100の分解斜視図、図2は図1の電池ブロック11を示す斜視図、図3は図2の電池ブロック11の垂直横断面図、図4は図2の電池ブロック11の一部拡大垂直縦断面図、図5は図2の電池ブロック11から冷却プレート61を外した分解斜視図、図6は図5の電池ブロック11を斜め下方から見た斜視図、図7は図2の電池ブロック11の分解斜視図、図8は図7の電池ブロック11の電池積層体5の分解斜視図をそれぞれ示している。この電源装置100は、主としてハイブリッド自動車や電気自動車等の電動車両に搭載されて、車両の走行モータに電力を供給して、車両を走行させる電源に使用される。ただ、本発明の電源装置は、ハイブリッド自動車や電気自動車以外の電動車両に使用でき、また電動車両以外の大出力が要求される用途にも使用できる。
(電源装置100)
1 to 8 illustrate an example in which the
(Power supply device 100)
電源装置100の外観は、図1の分解斜視図に示すように、上面を長方形状とする箱形である。この電源装置100は、箱形の外装ケース70を二分割して、内部に組電池10を収納している。外装ケース70は、下ケース71と、上ケース72と、これらの下ケース71、上ケース72の両端に連結している端面プレート73とを備えている。上ケース72と下ケース71は、外側に突出する鍔部74を有し、この鍔部74をボルト(図示せず)とナット(図示せず)で固定している。外装ケース70は、鍔部74を外装ケース70の側面に配置している。また、図1に示す例では、組電池10として、電池ブロック11を長手方向に2つ、横方向に2列、計4個下ケース71に収納している。各電池ブロック11は、外装ケース70の内部の定位置に固定している。端面プレート73は、下ケース71と上ケース72の両端に連結されて、外装ケース70の両端を閉塞している。
(組電池10)
As shown in the exploded perspective view of FIG. 1, the external appearance of the
(Battery 10)
組電池10は、図1に示す例では、4つの電池ブロック11で構成される。すなわち、二次電池セル1の積層方向に2つの電池ブロック11が連結されて一の電池ブロック連続体11Aを構成し、このような連結状態にある電池ブロック連続体11Aを2つ平行に並べて、組電池10を構成している。
The assembled
組電池10を構成する各電池ブロック11の斜視図を図2に示す。この電池ブロック11は、これを冷却するための冷却プレート61上に固定されている。電池ブロック11は、図3〜図7に示すように、冷却プレート61上に固定するための連結構造を備えている(詳細は後述)。
(電池ブロック11)
FIG. 2 shows a perspective view of each
(Battery block 11)
各電池ブロック11は、図7及び図8に示すように、互いに積層される複数の二次電池セル1と、この二次電池セル1の一面1Xに対向するように配置されて、二次電池セル1の一面1Xから二次電池セル1を冷却する冷却プレート61と、二次電池セル1の該一面1Xと隣接する他面1Yに対向して配置されて、二次電池セル1及び冷却プレート61と熱結合状態に配設される冷却補助部材8とを備えている。図に示す電池ブロック11は、複数の二次電池セル1を互いに積層すると共に、二次電池セル1同士を積層する面に冷却補助部材8を介在させて、二次電池セル1の他面1Yに熱結合状態で配置すると共に、下端を冷却プレート61に熱結合させている。さらに、図に示す電池ブロック11は、複数の二次電池セル1と冷却補助部材8とを交互に積層した電池積層体5の積層方向の両端面に配置された一対のエンドプレート3と、電池積層体5の両端面に配置されたエンドプレート3同士を締結する金属製の締結部材4と、電池積層体5を構成する複数の二次電池セル1の表面を絶縁するために電池積層体5の上面及び両側面をカバーする絶縁カバー16を備えている。
As shown in FIGS. 7 and 8, each
図に示す電池ブロック11は、二次電池セル1の底面1Cを一面1Xとして冷却プレート61に対向して配置すると共に、二次電池セル1の主面1Aを他面1Yとして、熱結合状態で冷却補助部材8を配置している。ただ、電源装置は、必ずしも二次電池セル1の底面1Cを冷却プレート61に対向する一面1Xとして、冷却プレート61に配置する必要はなく、二次電池セル1の外側面1Bを冷却プレート61に対向する一面として冷却プレート61に配置することもできる。この電源装置は、複数の二次電池セルを起立姿勢(図8参照)で互いに積層する構造においては、図示しないが、電池積層体の側面に位置して冷却プレートを配置、すなわち、冷却プレートを垂直姿勢で配置して、二次電池セルの側面から冷却することができる。また、電源装置は、冷却プレートを水平姿勢で配置して、この上面に、電池積層体を起立姿勢(図8参照)から横倒しの姿勢として、すなわち、正負の電極端子を設けている面を電池ブロックの側面とする姿勢で配置して、二次電池セルの側面から冷却することもできる。
(電池積層体5)
The
(Battery laminate 5)
電池積層体5は、図8に示すように複数の二次電池セル1を、冷却補助部材8を介して積層している。図の電池積層体5は、冷却補助部材8が絶縁性を有しており、この冷却補助部材8を、互いに隣接する二次電池セル1同士を絶縁する絶縁セパレータとして兼用している。すなわち、互いに隣接する二次電池セル1を絶縁する絶縁セパレータとして、冷却補助部材8を二次電池セル1同士の積層面に介在させて、複数の二次電池セル1と冷却補助部材8とを交互に積層して電池積層体5としている。電池積層体5は、図7に示すように、両端面に一対のエンドプレート3を配置して、一対のエンドプレート3を締結部材4で連結して電池ブロック11としている。
(二次電池セル1)
As shown in FIG. 8, the
(Secondary battery cell 1)
二次電池セル1は、図8に示すように、その外形を構成する外装缶を、幅よりも厚さを薄くした角形としている。ここで、外装缶の外形を角形とする二次電池セル1は、有底の外装缶の底側の面となる底面1Cと、互いに積層される二次電池セル1同士の対向面となる、幅方向に広がる主面1Aと、電池積層体5の両側面を構成する面となる、二次電池セル1の厚さ方向に広がる外側面1Bとを備えている。二次電池セル1は、主として、主面1Aに熱結合状態で冷却補助部材8を配置して冷却される。ただ、二次電池セルの底面を一面として冷却プレートに対向して配置する電池ブロックは、二次電池セルの他面として、主面と外側面とに熱結合状態で冷却補助部材を配置することもできる。
As shown in FIG. 8, the
二次電池セル1は、外装缶を閉塞する封口板1aに正負の電極端子1bを設けると共に、電極端子1bの間に安全弁1cを設けている。安全弁1cは、外装缶の内圧が所定値以上に上昇した際に開弁して、内部のガスを放出できるように構成される。安全弁1cの開弁により、外装缶の内圧上昇を停止することができる。この二次電池セル1を構成する素電池は、リチウムイオン電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池等の充電可能な二次電池である。特に、二次電池セル1にリチウムイオン二次電池を使用すると、電池セル全体の体積や質量に対する充電容量を大きくできる特長がある。
In the
積層されて電池積層体5を構成する各二次電池セル1は、隣接する正負の電極端子1bをバスバー6で連結して互いに並列と直列に接続している。図4、図7、及び図8に示す電池ブロックは、12個の二次電池セル1を2並6直に接続している。隣接する二次電池セル1同士を並列に接続し、並列接続された二次電池セル1を互いに直列に接続する電池ブロック11は、出力電流を大きくしながら、出力電圧を高くして出力を大きくできる。ただ、電池ブロックは、並列と直列に接続する二次電池セルの個数を種々に変更することもできる。また、全ての二次電池セルを直列に接続することも、並列に接続することもできる。二次電池セル1は、外装缶を金属で製作している。この二次電池セル1は、隣接する二次電池セル1同士の外装缶のショートを防止するために、絶縁性を有する冷却補助部材8を絶縁セパレータとして挟着している。なお、二次電池セルの外装缶は、プラスチック等の絶縁材で製作することもできる。この場合、二次電池セルは外装缶を絶縁して積層する必要がないので、冷却補助部材は、必ずしも絶縁性を有する必要はない。
(冷却補助部材8)
The
(Cooling auxiliary member 8)
冷却補助部材8は、二次電池セル1の他面1Yである主面1Aに配置されて、二次電池セル1を冷却する。冷却補助部材8は、二次電池セル1の主面1Aに熱結合状態に配置すると共に、下端を冷却プレート61に熱結合している。この冷却補助部材8は、冷却プレート61に冷やされて二次電池セル1を冷却する。冷却補助部材8は、二次電池セル1を効果的に冷却できるように、熱伝導を有する材料、たとえば、金属や熱伝導プラスチック等で製造される。冷却補助部材8は、熱伝導性を有する材料をプレート状またはシート状に加工して、二次電池セル1の主面1Aに熱結合状態に積層される。
The cooling
金属製の冷却補助部材8は、金属板を使用して、簡単かつ容易に製造して、しかも優れた熱伝導製を実現できる。金属板からなる冷却補助部材8は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金で製造される。アルミニウムやアルミニウム合金からなる冷却補助部材8は、軽量かつ安価で、しかも加工しやすく、さらに、優れた熱伝導性を有する特徴がある。ただ、冷却補助部材には、アルミニウムやアルミニウム合金以外の金属も使用できる。金属板からなる冷却補助部材8は、低コストでかつ軽量にしながら、二次電池セル1を効率よく冷却できるように、その厚さを0.1mm〜5mm、好ましくは、0.2mm〜3mm、さらに好ましくは0.3mm〜2mmとする。
The metal cooling
金属製の冷却補助部材8は、図4の一部拡大断面図に示すように、積層される二次電池セル1同士のショートを防止するために、表面に絶縁層18を設けて絶縁している。金属製の冷却補助部材8は、絶縁層18として、表面を絶縁フィルムで被覆して絶縁し、あるいは、表面を絶縁樹脂で被覆して絶縁し、あるいはまた、表面に絶縁塗料を塗布して絶縁することができる。このように、表面を絶縁してなる冷却補助部材8は、外装缶を金属製とする二次電池セル1を絶縁状態で積層できるので、隣接する二次電池セル1の間に積層される絶縁セパレータとして使用できる。ただ、表面を絶縁処理してなる二次電池セル、例えば、外装缶の表面に絶縁フィルムを被覆し、あるいは絶縁塗料や絶縁樹脂を塗布してなる二次電池セル、あるいはまた、外装缶をプラスチック等の絶縁材で製作してなる二次電池セルを使用する場合は、必ずしも冷却補助部材の表面を絶縁する必要はない。ただ、この場合においても、冷却補助部材の表面を絶縁することで、より安全性を向上できる。以上のように、金属板からなる冷却補助部材8を絶縁セパレータとして兼用させる構成の電池ブロック11は、別途、絶縁セパレータを備える構成と比較して、隣接する二次電池セル1同士の間隔を狭くできるので、電池積層体5の全長を短くしてコンパクトにできる特徴がある。
As shown in the partially enlarged cross-sectional view of FIG. 4, the metal cooling
図4と図8に示す冷却補助部材8Xは、二次電池セル1の他面1Yに熱結合状態に配置される本体部8Aを備えており、この本体部8Aを二次電池セル1の主面1Aに対向して配置している。この冷却補助部材8Xは、二次電池セル1の主面1Aのほぼ全面に対向する大きさの本体部8Aを設けている。この冷却補助部材8Xは、二次電池セル1の全面を効率よく冷却できる。ただ、冷却補助部材は、二次電池セルの主面に対して部分的に冷却する構造とすることもできる。
The cooling
さらに、図4と図8の冷却補助部材8Xは、二次電池セル1の主面1Aに配置される本体部8Aの下端に、二次電池セル1の底面1Cと冷却プレート61との間に介在される介在片8Bを設けている。図の冷却補助部材8Xは、本体部8Aと介在片8Bとを一体成形により接合している。このように、下端に介在片8Bを備える冷却補助部材8Xは、冷却プレート61に熱結合される部分の面積を広くして、より効率よく冷却できる特徴がある。金属板からなる冷却補助部材8Xは、図4と図8に示すように、下端部をL字状に折曲加工して介在片8Bを設けている。この構造は、最も簡単に本体部8Aの下端に介在片8Bを設けることができる。ただ、冷却補助部材8は、図9に示す構造とすることもできる。図9の冷却補助部材8Yは、本体部8Aの下端の両側に突出して、逆T字状の介在片8Bを設けている。さらに、冷却補助部材は、必ずしも介在片を設ける必要はなく、図10に示す構造とすることもできる。図10の冷却補助部材8Zは、本体部8Aの下端に介在片を設けることなく、本体部8Aの下端を直接に冷却プレート61に連結している。
Further, the cooling
以上の冷却補助部材8は、本体部8Aを二次電池セル1の主面1Aに対向して配置しているが、冷却補助部材8は、図11に示すように、二次電池セル1の外側面1Bに対向して設けることもできる。図に示す冷却補助部材8Pは、本体部8Aの両側縁に、二次電池セル1の外側面1Bに対向する一対のカバー片8Cを設けている。一対のカバー片8Cは、本体部8Aの両側縁に設けた突出片を折曲加工して設けることができる。このように、両側にカバー片8Cを備える冷却補助部材8Pは、一対のカバー片8Cを二次電池セル1の両外側面1Bに熱結合させて、二次電池セル1を外側面1Bからも冷却できる。さらに、この冷却補助部材8Pは、両側から突出する一対のカバー片8Cを備える構成であるため、カバー片8Cにより、二次電池セル1の幅方向のずれを防止することもできる。
Although the cooling
さらに、以上の冷却補助部材8X、8Y、8Z、8Pは、本体部8Aを二次電池セル1の主面1Aのほぼ全面に対向する形状としているが、冷却補助部材は、二次電池セルに熱結合されない非冷却部を設けて、二次電池セルの冷却を抑制することもできる。このような冷却補助部材の一例を、図12と図13に示している。図12の冷却補助部材8Qは、本体部8Aの下端部の中央部に、非冷却部17として貫通穴8aを開口して設けている。図の貫通穴8aは、下方に向かって開口面積を大きくして、二次電池セル1の下端部の冷却を抑制するようにしている。図13の冷却補助部材8Rは、非冷却部17として、本体部8Aの下部に複数の貫通孔8bを開口して設けている。複数の貫通孔8baは、下方に向かって設ける個数を多くして、すなわち、下方に向かって開口面積が大きくなるように配置して、二次電池セル1の下端部の冷却を抑制するようにしている。これらの形状の冷却補助部材8Q、8Rは、冷却プレート61に近くて冷やされやすい二次電池セル1の下端部の冷却を抑制しながら、冷却プレート61から離れた二次電池セル1の上部を効果的に冷却できるので、二次電池セル1の全体を均一に冷却できる特徴がある。
(熱伝導シート13)
Further, the cooling
(Thermal conductive sheet 13)
冷却補助部材8と二次電池セル1との間には、熱伝導シート13を介在させている。この熱伝導シート12は、熱伝導に優れた材質とし、さらに、ある程度の弾性を有するものが好ましい。このような材質としてはアクリル系、ウレタン系、エポキシ系、シリコーン系の樹脂等が挙げられる。このように、熱伝導シート13に弾性を持たせることで、熱伝導シート13の表面を弾性変形させて冷却補助部材8と二次電池セル1との接触面で隙間を無くし、熱結合状態を良好に改善できる。図に示す電池ブロック11は、冷却補助部材8の介在片8Bと二次電池セル1の底面1Cとの間に熱伝導シート13を配置している。この構造は、二次電池セル1の底面1Cを確実に介在片8Bに熱結合できる。図の電池ブロック11は、二次電池セル1の主面1Aと冷却補助部材8の本体部8Aの間には、熱伝導シート13を配置していない。それは、電池ブロック11を両端側から締結することで、二次電池セル1の主面1Aと冷却補助部材8の本体部8Aとを隙間なく密着させて確実に熱結合できるからである。ただ、二次電池セルの主面と冷却補助部材の本体部との間にも熱伝導シートを配置することもできる。また、熱伝導シートに代えて、熱伝導ペースト等を利用することもできる。さらに、図10に示すように、本体部8Aの下端を直接に冷却プレート61に連結する構造においては、冷却プレート61と二次電池セル1との間に熱伝導シート13を配置することができる。
(熱伝導シート12)
A heat
(Thermal conductive sheet 12)
さらに、図に示す電池ブロック11は、冷却補助部材8の介在片8Bの下面と冷却プレート61との間にも熱伝導シート12を配置している。この熱伝導シート12も、熱伝導に優れた材質とし、さらに、ある程度の弾性を有するものが好ましい。このような材質としてはアクリル系、ウレタン系、エポキシ系、シリコーン系の樹脂等が挙げられる。このように、熱伝導シート12に弾性を持たせることで、熱伝導シート12の表面を弾性変形させて冷却補助部材8と冷却プレート61との接触面で隙間を無くし、熱結合状態を良好に改善できる。この構造も、冷却補助部材8の介在片8Bと冷却プレート61との間に隙間が生じて熱伝導性が低下するのを有効に防止して、確実に熱伝導できる。また、熱伝導シートに代えて、熱伝導ペースト等を利用することもできる。さらに、熱伝導シート12は、絶縁性を持たせることで、電池積層体5と冷却プレート61との間をより確実に電気的に絶縁することもできる。この構造は、冷却補助部材8に絶縁性を持たせることに加えて、絶縁性の熱伝導シート12を介在させることで、より安全性、信頼性を高めている。
Further, in the
ただ、冷却補助部材は、冷却プレートとの間に熱伝導シートを介することなく、下端を直接に冷却プレートに連結することもできる。たとえば、冷却補助部材は、下端を溶着して冷却プレートの上面に固定し、あるいは接着して冷却プレートの上面に固定し、あるいはまた、係止構造や嵌合構造で冷却プレートの上面に固定することもできる。このように、冷却補助部材を直接に冷却プレートに接合する構造は、極めて優れた熱伝導性を実現できる。
(エンドプレート3)
However, a cooling auxiliary member can also connect a lower end directly to a cooling plate, without passing a heat conductive sheet between cooling plates. For example, the cooling auxiliary member is fixed to the upper surface of the cooling plate by welding the lower end, or is bonded and fixed to the upper surface of the cooling plate, or is fixed to the upper surface of the cooling plate by a locking structure or a fitting structure. You can also As described above, the structure in which the cooling auxiliary member is directly joined to the cooling plate can realize extremely excellent thermal conductivity.
(End plate 3)
二次電池セル1と冷却補助部材8とを交互に積層した電池積層体5の両端面には、図7に示すように一対のエンドプレート3を配置している。この一対のエンドプレート3で、電池積層体5を両端面から挟持するように締結している。エンドプレート3は、プラスチックまたは金属で製造され、あるいはプラスチックと金属の積層構造とすることもできる。
(締結部材4)
As shown in FIG. 7, a pair of
(Fastening member 4)
締結部材4は、図2、及び図5ないし図7に示すように、両端にエンドプレート3が積層された電池積層体5の両側面に配置されて、一対のエンドプレート3に固定されて電池積層体5を締結する。この締結部材4は、図7の分解斜視図に示すように、電池積層体5の側面を覆う本体部41と、本体部41の両端で折曲され、エンドプレート3に固定される折曲片42と、上方で折曲されて電池積層体5の上面を保持する上面保持部43と、下方に突出される締結連結部44を備える。このような締結部材4は、十分な強度を有する材質、例えば金属製のバインドバーで構成される。なお、図1に示す例では、各電池ブロック11にそれぞれ締結部材4を設けており、この場合は各電池ブロック11にそれぞれの端面に位置するエンドプレート3同士を、締結部材4で固定する。なお、2つの電池ブロックを積層方向に並べた状態で、両側側面を締結部材で一体的に連結することもできる。この構成では、締結部材を電池ブロック同士を連結するための部材としても利用できる。この場合、端面に位置するエンドプレート同士を締結部材で固定すると共に、2つの電池ブロックの間で対向するエンドプレートには、締結部材は固定されない。さらに、2つの電池ブロックの間で対向するエンドプレートを一部品として共通化することもできる。図において、締結部材4の折曲片42とエンドプレート3は、ボルト19で固定している。ただ、締結部材とエンドプレートの固定は、ボルトで固定する構造のものには限定しない。
(絶縁カバー16)
As shown in FIG. 2 and FIGS. 5 to 7, the
(Insulation cover 16)
絶縁カバー16は、絶縁材からなり、電池積層体5の上面及び両側面を被覆して、互いに積層される複数の二次電池セル1の表面を絶縁している。この絶縁カバー16は、絶縁性を有するプラスチック等で製造している。図に示す絶縁カバー16は、断面をコ字状として下面と両端面を開口したプラスチック製のケースとしている。絶縁カバー16は、上面に、各々の二次電池セル1の電極端子1bを表出させる開口部16bと、二次電池セル1の安全弁1cを表出させる開口部16cとを設けている。ただ、絶縁カバーは、ケース状とする必要はなく、絶縁シートとすることもできる。さらに、電池ブロックは、電池積層体の表面を必ずしも絶縁カバーで絶縁する必要はなく、電池積層体の表面を絶縁できる他の全ての構造が使用できる。たとえば、電池積層体は、表面を樹脂モールドして絶縁することも、締結部材の内面を絶縁処理して表面を絶縁することもできる。
The insulating
さらに、電池ブロック11は、絶縁カバー16の上面に、カバー部24を設けている。カバー部24は、各々の二次電池セル1の電極端子1bと連通するためのスリット24bを設けており、このスリット24bを介して、隣接する二次電池セル1同士を接続するバスバー6や、バスバー6と回路基板(図示せず)を電気接続している。さらに、カバー部24の内面には、二次電池セル1の安全弁1cと連通されたガスダクト26を設けている。ガスダクト26を各二次電池セル1の安全弁1cと連結し、さらに、ガスダクト26を外部に配管することで、二次電池セル1の内圧が上昇した際に排出されるガスを、安全に外部に排出するようにしている。また、カバー部24の上面には、電源装置100を制御するための制御回路を実装した回路基板(図示せず)が配置される。また、カバー部に回路基板を一体的に設けてもよい。なお、図7の例では、カバー部24と絶縁カバー16とを別部材で構成しているが、これらを一体的に設けることもできる。
(連結構造)
Further, the
(Linked structure)
電池ブロック11は、電池積層体5を冷却プレート61の上面に固定するための連結構造を備えている。連結構造は、図5〜図7に示す例では、締結部材4の本体部41の下端から突出するように設けられた締結連結部44と、冷却プレート61側に設けられたプレート連結部50とで構成される。締結連結部44は、複数を互いに離間して設けている。図の例では、本体部41の下端で両側と中間の3箇所に設けている。
(締結連結部44)
The
(Fastening connection part 44)
締結連結部44は、図5〜図7の例では、先端を鉤状に形成した係止片44Aとしている。この係止片44Aは、鉤状の突出方向を、電池ブロック11から外向きの姿勢としている。
(プレート連結部50)
In the example of FIGS. 5 to 7, the
(Plate connecting part 50)
一方で冷却プレート61側には、この締結連結部44と連結するための連結機構としてプレート連結部50を設けている。プレート連結部50は、締結連結部44を設けた位置と対応する位置に設けられる。このようなプレート連結部50として、図の例では係止片44Aを係止可能な係止孔51が形成された連結バー50Aを利用している。この係止孔51に鉤状の係止片44Aを挿入して係止することで、締結部材4を容易に冷却プレート61に固定できる。図の連結バー50Aは、ストリップ条を断面視略コ字状に折曲した形状としている。ストリップ条は、十分な強度を発揮できるよう金属板で構成する。ストリップ条は、表面に段差を形成して強度を向上させることができる。連結バー50Aの長さは、略コ字状の折曲部分で冷却プレート61の底面を挟み込める大きさとする。この連結バー50Aの端面に、連結部として係止孔51を開口している。このようにして、連結バー50Aを用いることで冷却プレート61に容易にプレート連結部50を付加できる。特に、冷却プレート61の形状を複雑化することなく連結機構を追加できる。
(冷却プレート61)
On the other hand, on the
(Cooling plate 61)
冷却プレート61は、二次電池セル1の熱を熱伝導して外部に放熱するための放熱体であり、図3、図4、及び図14に示すように、その内部に冷媒配管62を配設している。冷却プレート61は、内部に配設された冷媒配管62を冷却機構60に連結している。冷却プレート61は、この冷媒配管62に冷却機構60から冷媒が供給されて冷却される。冷却プレート61は、冷媒を通過させる冷媒配管62として、金属製の冷却パイプ62Aを内蔵している。冷却パイプ62Aは、冷却プレート61の上面板61Aに熱結合されており、底板61Bとの間には断熱材68を配設して、底板61Bとの間を断熱している。冷却パイプ62Aは、図3に示すように、電池ブロック11との対向面を平坦とした扁平型に形成している。このようにすることで、円筒形の冷却パイプと比べ、冷却プレート61との接触面積を増やして電池ブロック11との熱結合を確実に実現できる。また、冷却パイプ62Aは、熱伝導に優れた材質で構成する。ここではアルミニウム等の金属製としている。特に、アルミニウム製の冷却パイプは比較的柔らかいため、電池ブロック11との接触界面で押圧させることで表面を多少変形させて密着性を向上でき、高い熱伝導性を実現できる。また、冷却プレート61には、このような冷媒による冷却機能を付加する他、金属板のみで構成することもできる。例えば放熱フィンを設けた金属体等、放熱、伝熱性に優れた形状とする。または金属製に限らず、絶縁性を有する伝熱シートを利用しても良い。
The cooling
図4〜図7に示す組電池10は、複数の二次電池セル1を積層している電池ブロック11を、冷却プレート61の上面に配置している。この冷却プレート61は、電池ブロック11を構成する二次電池セル1に熱結合状態に配置している。この組電池10は、電池ブロック11を冷却プレート61に接触させて直接、効果的に冷却できる。図1と図14の例では、各冷却プレート61上に2つの電池ブロック11を載置している。上述の通り、長さ方向すなわち二次電池セル1の積層方向に2つの電池ブロック11が連結されて一の電池積層連続体11Aを構成しており、このような連結状態にある2つの電池ブロック11を、一の冷却プレート61で支持している。これらの電池積層連続体11Aを2つ平行に並べて、組電池10を構成している。
In the assembled
また、図1と図14の例では、冷却プレート61を二次電池セル1の積層方向に延長すると共に、内部に配管された冷却パイプ62Aを端縁で折り返すようにして蛇行させることで、3列の直線状冷却パイプが電池ブロック11の下面に配置される。そして、電池積層連続体11A同士で冷却パイプ62A同士を接続することで、冷媒の循環経路を共通化している。このように、一の冷却プレート61上に複数の電池ブロック11を載置して冷却させる構成とすれば、冷却機構60を共用でき、冷却プレート61を共通化してより安価で簡素化された冷却機構60を実現できる。ただ、電池ブロックの下面に複数本の冷却パイプを配置することもでき、例えば蛇行した冷却パイプを折り返し部分で分割して、複数本の冷却パイプとすることができる。これにより、蛇行部分を無くすことができるので、軽量化を図ることができる。このとき、各冷却パイプ同士を接続して、冷媒経路を共通化させても良い。なお、冷却パイプを配置する構成や形状は、適宜変更することができる。
(冷却機構60)
Further, in the example of FIGS. 1 and 14, the cooling
(Cooling mechanism 60)
冷却機構60は、冷却プレート61の冷媒配管62に冷媒を通過させて循環させて冷却プレート61を冷却する。図14の冷却機構60は、フレオンや炭酸ガスなどの冷媒を冷媒配管62に循環させて、冷媒配管62の内部で気化する気化熱で冷却プレート61を冷却する。この冷却機構60は、図14に示すように、冷却プレート61から排出される気体状の冷媒を加圧するコンプレッサ63と、このコンプレッサ63で加圧された冷媒を冷却して液化させるコンデンサ64と、このコンデンサ64で液化された液体を蓄えるレシーバータンク65と、このレシーバータンク65の冷媒を冷却プレート61に供給する流量調整弁又はキャピラリーチューブ66Aからなる膨張弁66とを備えている。この冷却機構60は、膨張弁66を介して液化された冷媒を冷却プレート61に供給し、供給された冷媒を冷媒路の内部で気化させて気化熱で冷却プレート61を冷却する。冷却プレート61を冷却して気化された冷媒は、コンプレッサ63に吸入されて、コンデンサ64からレシーバータンク65に循環される。
The
以上の冷却機構60として、車両に搭載している車内冷房用のコンプレッサとコンデンサとレシーバータンクを用いることもできる。このような構成とすると、コンプレッサとコンデンサとレシーバータンクで構成される冷却機構に、車内冷房と電源装置の冷却機構60とを兼用させることができる。この構造は、電池ブロック11を冷却するために専用の冷却機構を設けることなく、車両に搭載する電源装置の電池ブロック11を効率よく冷却できる。とくに、電池ブロック11を冷却するための冷却カロリーは、車両の冷房に要する冷却カロリーに比較して極めて小さい。このため、車両の冷房用の冷却機構を電池ブロックの冷却に兼用させても、車両の冷房能力をほとんど低下させることなく、電池ブロックを効果的に冷却できる。
As the
さらに、冷却機構60は、冷却プレート61の冷却をコントロールする制御回路(図示せず)を備えて、電池セル1の温度を温度センサ(図示せず)で検出して、冷却プレート61の冷却状態をコントロールすることもできる。この制御回路は、冷却プレート61の流入側をレシーバータンク65に連結している開閉弁67を制御する。開閉弁67は、制御回路で開閉されて、冷却プレート61の冷却状態をコントロールする。開閉弁67が開弁されると、冷却プレート61は冷却状態となり、開閉弁36が閉弁されると、冷媒が冷却プレート61に循環されず、冷却プレート61は非冷却状態となる。冷却機構60は、電池セル1の温度があらかじめ設定している冷却開始温度よりも高くなると、冷却プレート61に冷媒を供給して冷却し、電池セル1が冷却停止温度よりも低くなると、冷却プレート61への冷媒の供給を停止して、電池セル1をあらかじめ設定している温度範囲にコントロールすることができる。
Furthermore, the
以上の冷却プレート61は、冷媒の気化熱で低温に冷却するが、冷却プレートは、気化熱によらず冷却することもできる。この冷却プレートは、冷媒配管に、低温に冷却されたブラインなどの冷媒を供給して、冷媒の気化熱でなくて、低温の冷媒で直接に冷却プレートを冷却する。冷媒としてブラインを循環させる冷却機構は、ブラインを冷媒の気化熱で冷却する構成としてもよい。とくに、車両に搭載される電源装置においては、車内冷房用に用いる既存の冷却機構をブラインの冷却に利用できる。
(実施例2)
The
(Example 2)
以上の電源装置は、冷却補助部材8を、互いに積層される二次電池セル1同士を絶縁する絶縁セパレータとして兼用させているが、電源装置は、図15〜図17に示すように、互いに隣接する二次電池セル1同士を絶縁するプラスチック製の絶縁セパレータ2を積層することもできる。この電池ブロック11は、互いに隣接する二次電池セル1の間にプラスチック製の絶縁セパレータ2を介在する状態で積層して、隣接する二次電池セル1同士を絶縁セパレータ2で絶縁すると共に、絶縁セパレータ2と二次電池セル1との間に冷却補助部材8を配置して、冷却補助部材8を介して二次電池セル1を冷却する構造としている。この電池ブロック11は、二次電池セル1の外装缶や、冷却補助部材8を金属製として、プラスチック製の絶縁セパレータ2で絶縁して積層できる。この構成によると、二次電池セル1の絶縁を確実に行うことができ、より信頼性の高い電源装置を提供できる。
(絶縁セパレータ2)
In the above power supply device, the cooling
(Insulating separator 2)
絶縁セパレータ2は、隣接する二次電池セル1を絶縁して積層するスペーサである。この絶縁セパレータ2はプラスチック等の絶縁材で製作しており、互いに隣接する二次電池セル1同士の間に配置されて、隣接する二次電池セル1を絶縁している。この絶縁セパレータ2は、図17の分解斜視図に示すように、両側に二次電池セル1を収納する電池セルの収納空間2dを形成している。この収納空間2dは、二次電池セル1を定位置に嵌着できる形状として、隣接する二次電池セル1の位置ずれを阻止している。
The insulating
図の絶縁セパレータ2は、二次電池セル1の主面1Aとほぼ等しい大きさの平板2aと、二次電池セル1の外側面1Bを被覆する側壁2bと、二次電池セル1の天面の一部を被覆する天面板2cとを備えている。この絶縁セパレータ2は、2枚の絶縁セパレータ2で二次電池セル1を挟み込んで、外側面1B部分を閉塞している。このため、側壁2bは二次電池セル1の外側面1Bとほぼ同じ大きさとしつつ、側壁2bのほぼ中央に平板2aを固定することで、各電池セル収納空間2dにおいては、側壁2bの半分を使って二次電池セル1の外側面1Bの約1/2を被覆している。また、電池セル収納空間2dの上面は、天面板2cで二次電池セル1の封口板1aを部分的に覆いつつ、電極端子1bや安全弁1cを露出させるように、隣接する二次電池セル1同士の界面の上部を被覆している。一方で、底面側においては、二次電池セル1の底面1Cを露出させるために開口している。
The insulating
さらに、絶縁セパレータ2と二次電池セル1との間には、冷却補助部材8を配置している。この冷却補助部材8には、実施例1と同じものが使用できる。すなわち、図16と図17に示す冷却補助部材8Xは、本体部8Aを、二次電池セル1の主面1Aに熱結合させる状態で配置して、二次電池セル1の底面1Cと冷却プレート61との間には、介在片8Bを配置している。ただ、この構造の電池ブロック11は、互いに積層される二次電池セル1を絶縁セパレータ2で絶縁するので、冷却補助部材8には必ずしも絶縁性を持たせる必要はない。この電池ブロックは、冷却補助部材に積層される絶縁セパレータを介して互いに隣接する二次電池セルを絶縁し、冷却補助部材と冷却プレートとの間には、絶縁性の熱伝導シートを積層して二次電池セルと冷却プレートとを絶縁できる。
Further, a cooling
ここで、図16に示す絶縁セパレータ2は、平板2aの片側面(図16においては右側面)にのみ冷却補助部材8を配置しているが、冷却補助部材は平板の両側面に配置することもできる。この構造は、二次電池セルを、両方の主面から効率よく冷却できる。
Here, in the insulating
以上の電源装置は、車載用の電源として利用できる。電源装置を搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。
(ハイブリッド自動車用電源装置)
The above power supply apparatus can be used as a vehicle-mounted power supply. As a vehicle equipped with a power supply device, an electric vehicle such as a hybrid vehicle or a plug-in hybrid vehicle that runs with both an engine and a motor, or an electric vehicle that runs only with a motor can be used, and is used as a power source for these vehicles. .
(Power supply device for hybrid vehicles)
図18は、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両HVは、車両HVを走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給する電源装置100と、電源装置100の電池を充電する発電機94とを備えている。電源装置100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、電源装置100の電池を充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電源装置100の電池を充電する。
(電気自動車用電源装置)
FIG. 18 shows an example in which a power supply device is mounted on a hybrid vehicle that runs with both an engine and a motor. A vehicle HV equipped with the power supply device shown in this figure includes an
(Power supply for electric vehicles)
また、図19は、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両EVは、車両EVを走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給する電源装置100と、この電源装置100の電池を充電する発電機94とを備えている。電源装置100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置100の電池を充電する。
(蓄電用電源装置)
FIG. 19 shows an example in which a power supply device is mounted on an electric vehicle that runs only with a motor. A vehicle EV equipped with the power supply device shown in this figure includes a traveling
(Power storage device for power storage)
さらに、この電源装置は、移動体用の動力源としてのみならず、載置型の蓄電用設備としても利用できる。例えば家庭用、工場用の電源として、太陽光や深夜電力等で充電し、必要時に放電する電源システム、あるいは日中の太陽光を充電して夜間に放電する街路灯用の電源や、停電時に駆動する信号機用のバックアップ電源等にも利用できる。このような例を図20に示す。この図に示す電源装置100は、複数の電池パック81をユニット状に接続して電池ユニット82を構成している。各電池パック81は、複数の二次電池セル1が直列及び/又は並列に接続されている。各電池パック81は、電源コントローラ84により制御される。この電源装置100は、電池ユニット82を充電用電源CPで充電した後、負荷LDを駆動する。このため電源装置100は、充電モードと放電モードを備える。負荷LDと充電用電源CPはそれぞれ、放電スイッチDS及び充電スイッチCSを介して電源装置100と接続されている。放電スイッチDS及び充電スイッチCSのON/OFFは、電源装置100の電源コントローラ84によって切り替えられる。充電モードにおいては、電源コントローラ84は充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをOFFに切り替えて、充電用電源CPから電源装置100への充電を許可する。また充電が完了し満充電になると、あるいは所定値以上の容量が充電された状態で負荷LDからの要求に応じて、電源コントローラ84は充電スイッチCSをOFFに、放電スイッチDSをONにして放電モードに切り替え、電源装置100から負荷LDへの放電を許可する。また、必要に応じて、充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをONにして、負荷LDの電力供給と、電源装置100への充電を同時に行うこともできる。
Furthermore, this power supply apparatus can be used not only as a power source for a moving body but also as a stationary power storage facility. For example, as a power source for home and factory use, a power supply system that is charged with sunlight or midnight power and discharged when necessary, or a streetlight power supply that charges sunlight during the day and discharges at night, or during a power outage It can also be used as a backup power source for driving signals. Such an example is shown in FIG. The
電源装置100で駆動される負荷LDは、放電スイッチDSを介して電源装置100と接続されている。電源装置100の放電モードにおいては、電源コントローラ84が放電スイッチDSをONに切り替えて、負荷LDに接続し、電源装置100からの電力で負荷LDを駆動する。放電スイッチDSはFET等のスイッチング素子が利用できる。放電スイッチDSのON/OFFは、電源装置100の電源コントローラ84によって制御される。また電源コントローラ84は、外部機器と通信するための通信インターフェースを備えている。図17の例では、UARTやRS−232C等の既存の通信プロトコルに従い、ホスト機器HTと接続されている。また必要に応じて、電源システムに対してユーザが操作を行うためのユーザインターフェースを設けることもできる。
A load LD driven by the
各電池パック81は、信号端子と電源端子を備える。信号端子は、パック入出力端子DIと、パック異常出力端子DAと、パック接続端子DOとを含む。パック入出力端子DIは、他のパック電池や電源コントローラ84からの信号を入出力するための端子であり、パック接続端子DOは子パックである他のパック電池に対して信号を入出力するための端子である。またパック異常出力端子DAは、パック電池の異常を外部に出力するための端子である。さらに電源端子は、電池パック81同士を直列、並列に接続するための端子である。また電池ユニット82は並列接続スイッチ85を介して出力ラインOLに接続されて互いに並列に接続されている。
Each
本発明に係る電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の製造方法は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電源装置として好適に利用できる。またコンピュータサーバのラックに搭載可能なバックアップ電源装置、携帯電話等の無線基地局用のバックアップ電源装置、家庭内用、工場用の蓄電用電源、街路灯の電源等、太陽電池と組み合わせた蓄電装置、信号機等のバックアップ電源用等の用途にも適宜利用できる。 A power supply apparatus according to the present invention, a vehicle including the power supply apparatus, and a method for manufacturing the power supply apparatus are provided as a power supply apparatus for a plug-in hybrid electric vehicle, a hybrid electric vehicle, an electric vehicle, or the like that can switch between an EV traveling mode and an HEV traveling mode. It can be suitably used. Also, a backup power supply device that can be mounted on a rack of a computer server, a backup power supply device for a wireless base station such as a mobile phone, a power storage device for home use and a factory, a power supply for a street light, etc. Also, it can be used as appropriate for applications such as a backup power source such as a traffic light.
100…電源装置
1…二次電池セル;1X…一面;1Y…他面;1A…主面;1B…外側面;1C…底面
1a…封口板;1b…電極端子;1c…安全弁
2…絶縁セパレータ;2a…平板;2b…側壁;2c…天面板;2d…収納空間
3…エンドプレート
4…締結部材
5…電池積層体
6…バスバー
8…冷却補助部材;8A…本体部;8B…介在片;8C…カバー片
8a…貫通穴;8b…貫通孔
8X…冷却補助部材;8Y…冷却補助部材;8Z…冷却補助部材
8P…冷却補助部材;8Q…冷却補助部材;8R…冷却補助部材
10…組電池
11…電池ブロック;11A…電池積層連続体
12…熱伝導シート
13…熱伝導シート
16…絶縁カバー;16b…開口部;16c…開口部
17…非冷却部
18…絶縁層
19…ボルト
24…カバー部;24b…スリット
26…ガスダクト
41…本体部
42…折曲片
43…上面保持部
44…締結連結部;44A…係止片
50…プレート連結部;50A…連結バー
51…係止孔
60…冷却機構
61…冷却プレート;61A…上面板;61B…底板
62…冷媒配管;62A…冷却パイプ
63…コンプレッサ
64…コンデンサ
65…レシーバータンク
66…膨張弁;66A…キャピラリーチューブ
67…開閉弁
68…断熱材
70…外装ケース
71…下ケース
72…上ケース
73…端面プレート
74…鍔部
81…電池パック
82…電池ユニット
84…電源コントローラ
85…並列接続スイッチ
93…モータ
94…発電機
95…DC/ACインバータ
96…エンジン
EV、HV…車両
LD…負荷;CP…充電用電源;DS…放電スイッチ;CS…充電スイッチ
OL…出力ライン;HT…ホスト機器
DI…パック入出力端子;DA…パック異常出力端子;DO…パック接続端子
201…電池セル;201X…底面;201Z…天面
261…冷却プレート
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記二次電池セルの一面に対向するように配置され、該二次電池セルの一面から該二次電池セルを冷却する冷却プレートとを備える電源装置であって、
さらに、前記二次電池セルの、該一面と隣接する他面に冷却補助部材を設け、
前記冷却補助部材は、前記二次電池セル及び前記冷却プレートと熱結合状態となるように構成されることを特徴とする電源装置。 A secondary battery cell having a rectangular outer shape;
A power supply device that is disposed to face one surface of the secondary battery cell and includes a cooling plate that cools the secondary battery cell from one surface of the secondary battery cell,
Furthermore, a cooling auxiliary member is provided on the other surface of the secondary battery cell adjacent to the one surface,
The power supply apparatus according to claim 1, wherein the cooling auxiliary member is configured to be in a thermally coupled state with the secondary battery cell and the cooling plate.
前記二次電池セルの一面が底面であって、前記二次電池セルの他面が主面であることを特徴とする電源装置。 The power supply device according to claim 1,
One surface of the said secondary battery cell is a bottom face, The other surface of the said secondary battery cell is a main surface, The power supply device characterized by the above-mentioned.
前記冷却補助部材は、さらに、
前記二次電池セルの他面と対向する本体部と、前記二次電池セルの一面と前記冷却プレートとの間に介在される介在片を備えており、
前記本体部と前記介在片とが一体成形により接合されることを特徴とする電源装置。 The power supply device according to claim 1 or 2,
The cooling auxiliary member further includes
A main body portion facing the other surface of the secondary battery cell, and an interposition piece interposed between one surface of the secondary battery cell and the cooling plate,
The power supply apparatus, wherein the main body and the interposition piece are joined by integral molding.
前記冷却補助部材は、絶縁性を有してなることを特徴とする電源装置。 The power supply device according to any one of claims 1 to 3,
The power supply apparatus according to claim 1, wherein the cooling auxiliary member has an insulating property.
前記二次電池セルを複数積層すると共に、隣接する二次電池セルの間に、前記冷却補助部材を配置して形成される電池ブロックを備えることを特徴とする電源装置。 The power supply device according to claim 4,
A power supply device comprising: a plurality of the secondary battery cells stacked, and a battery block formed by arranging the cooling auxiliary member between adjacent secondary battery cells.
前記冷却補助部材と前記二次電池セルとの間に配置される、熱伝導性及び弾性を有する熱伝導シートを備えてなることを特徴とする電源装置。 The power supply device according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
A power supply device comprising a heat conductive sheet having thermal conductivity and elasticity, which is disposed between the cooling auxiliary member and the secondary battery cell.
前記冷却補助部材は、前記二次電池セルの他面と対向する本体部と、前記二次電池セルの一面と前記冷却プレートとの間に介在される介在片を備えており、
前記介在片と前記冷却プレートとの間に、熱伝導性及び弾性を有する熱伝導シートが配置されると共に、
前記介在片と前記二次電池セルの底面との間に、熱伝導性及び弾性を有する熱伝導シートを配置してなることを特徴とする電源装置。 The power supply device according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
The cooling auxiliary member includes a main body portion facing the other surface of the secondary battery cell, and an interposed piece interposed between one surface of the secondary battery cell and the cooling plate,
Between the interposed piece and the cooling plate is disposed a heat conductive sheet having thermal conductivity and elasticity,
A power supply device comprising a heat conductive sheet having heat conductivity and elasticity between the interposition piece and the bottom surface of the secondary battery cell.
前記冷却補助部材は、前記冷却プレートと直接接合されてなることを特徴とする電源装置。 The power supply device according to claim 1 or 2,
The power supply device, wherein the cooling auxiliary member is directly joined to the cooling plate.
前記冷却プレートは、内部に冷媒が流れる冷媒配管を備えることを特徴とする電源装置。 The power supply device according to any one of claims 1 to 8,
The power supply apparatus, wherein the cooling plate includes a refrigerant pipe through which a refrigerant flows.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011272815A JP2013125617A (en) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | Power supply device and vehicle having the same, and power storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011272815A JP2013125617A (en) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | Power supply device and vehicle having the same, and power storage device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013125617A true JP2013125617A (en) | 2013-06-24 |
Family
ID=48776756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011272815A Pending JP2013125617A (en) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | Power supply device and vehicle having the same, and power storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013125617A (en) |
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015050187A (en) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. | Battery pack |
JP2015076122A (en) * | 2013-10-04 | 2015-04-20 | 株式会社豊田自動織機 | Power storage device module and power storage device pack |
WO2015098382A1 (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 株式会社豊田自動織機 | Electricity storage module unit and electricity storage module unit manufacturing method |
JP2015141887A (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 日立建機株式会社 | Hybrid construction machine |
JP2015162389A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社豊田自動織機 | battery body |
JP2016033911A (en) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社Gsユアサ | Power source module and spacer |
WO2017014046A1 (en) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | 株式会社豊田自動織機 | Battery module and battery pack |
KR20170022935A (en) * | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 더 보잉 컴파니 | Battery assembly, battery containment apparatus, and related methods of manufacture |
JP2017076527A (en) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 株式会社豊田自動織機 | Battery module |
JP2017093048A (en) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 株式会社デンソー | Motor control device |
WO2017146379A1 (en) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 주식회사 엘지화학 | Battery module, battery pack and vehicle having same |
JP2018037343A (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack |
WO2018074133A1 (en) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 株式会社日立製作所 | Secondary cell module |
EP3345779A1 (en) * | 2017-01-05 | 2018-07-11 | Samsung SDI Co., Ltd. | Vehicle body part and vehicle with integrated battery system |
CN108432033A (en) * | 2016-03-03 | 2018-08-21 | 株式会社Lg化学 | Battery module, battery pack including the battery module, and vehicle |
JP2019514192A (en) * | 2016-04-20 | 2019-05-30 | コルヴァス エナジー インコーポレイテッド | Enclosure for a stack assembly including a battery cell carrier and a number of battery cell carriers |
KR20190069872A (en) * | 2017-12-12 | 2019-06-20 | 주식회사 엘지화학 | Battery module with improved cooling efficiency and Battery pack comprising the same |
JP2019525398A (en) * | 2016-07-07 | 2019-09-05 | サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. | Vehicle including battery module carrier, battery module, and battery system |
JP2019160496A (en) * | 2018-03-09 | 2019-09-19 | 株式会社デンソー | Battery device |
KR20190114365A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-10 | 현대모비스 주식회사 | Battery cooling block apparatus for vehicle |
WO2020066060A1 (en) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | ビークルエナジージャパン株式会社 | Battery pack |
CN111384337A (en) * | 2018-12-29 | 2020-07-07 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Battery box |
JP2020109743A (en) * | 2018-12-29 | 2020-07-16 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Battery box and vehicle |
CN111474968A (en) * | 2020-04-30 | 2020-07-31 | 厦门中翎易优创科技有限公司 | Temperature control method and system of temperature therapeutic apparatus |
WO2020174804A1 (en) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 三洋電機株式会社 | Battery module |
JP2020187968A (en) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle battery unit |
JP2021034186A (en) * | 2019-08-21 | 2021-03-01 | マツダ株式会社 | Vehicle battery pack |
JPWO2021070478A1 (en) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | ||
CN113119782A (en) * | 2021-05-25 | 2021-07-16 | 新疆农业大学 | Movable new energy automobile fills electric pile |
JPWO2021181619A1 (en) * | 2020-03-12 | 2021-09-16 | ||
CN113748559A (en) * | 2019-05-10 | 2021-12-03 | 株式会社Lg新能源 | Battery module |
JPWO2022024284A1 (en) * | 2020-07-29 | 2022-02-03 | ||
CN114207911A (en) * | 2019-08-03 | 2022-03-18 | 三洋电机株式会社 | Power supply device, electric vehicle provided with same, and power storage device |
JP2022521496A (en) * | 2019-03-21 | 2022-04-08 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | Battery module with lamella module housing, and battery pack containing it |
JP2022522722A (en) * | 2019-08-14 | 2022-04-20 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | Battery box |
US11312219B2 (en) | 2017-01-05 | 2022-04-26 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Chassis components, vehicle battery system integrally formed with chassis components, and integrated battery system vehicle comprising same |
JP2022121993A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-22 | 日産自動車株式会社 | battery cooling system |
WO2022195720A1 (en) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | 株式会社 東芝 | Battery module |
WO2022203208A1 (en) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Battery pack and device comprising same |
US11476512B2 (en) | 2018-07-26 | 2022-10-18 | Lg Energy Solution, Ltd. | Cooling efficiency-enhanced battery module and battery pack comprising same |
JP2022179668A (en) * | 2017-09-22 | 2022-12-02 | 株式会社Gsユアサ | power storage device |
JP2022179667A (en) * | 2017-09-22 | 2022-12-02 | 株式会社Gsユアサ | power storage device |
JP2022551620A (en) * | 2019-11-22 | 2022-12-12 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | Battery modules and battery packs containing the same |
JP2024089253A (en) * | 2022-12-21 | 2024-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | Power storage device |
EP4386940A4 (en) * | 2022-10-31 | 2025-03-19 | Contemporary Amperex Technology (Hong Kong) Limited | Battery and electric device |
US12347837B2 (en) | 2019-01-25 | 2025-07-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery pack and battery system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006278327A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-12 | Samsung Sdi Co Ltd | Secondary battery module |
JP2009134938A (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery system |
JP2009301877A (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | Battery pack device |
JP2010010460A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Fdk Corp | Electric storage device |
JP2011034775A (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Assembled battery cooling structure and battery system |
JP2011243358A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Denso Corp | Battery pack |
-
2011
- 2011-12-13 JP JP2011272815A patent/JP2013125617A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006278327A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-12 | Samsung Sdi Co Ltd | Secondary battery module |
JP2009134938A (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery system |
JP2009301877A (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | Battery pack device |
JP2010010460A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Fdk Corp | Electric storage device |
JP2011034775A (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Assembled battery cooling structure and battery system |
JP2011243358A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Denso Corp | Battery pack |
Cited By (98)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015050187A (en) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. | Battery pack |
JP2015076122A (en) * | 2013-10-04 | 2015-04-20 | 株式会社豊田自動織機 | Power storage device module and power storage device pack |
WO2015098382A1 (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 株式会社豊田自動織機 | Electricity storage module unit and electricity storage module unit manufacturing method |
JP2015125854A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 株式会社豊田自動織機 | Power storage module unit and manufacturing method for power storage module |
JP2015141887A (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 日立建機株式会社 | Hybrid construction machine |
WO2015115233A1 (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-06 | 日立建機株式会社 | Hybrid construction machine |
KR101765426B1 (en) * | 2014-01-30 | 2017-08-08 | 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 | Hybrid construction machine |
US9896822B2 (en) | 2014-01-30 | 2018-02-20 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Hybrid construction machine |
CN105493339A (en) * | 2014-01-30 | 2016-04-13 | 日立建机株式会社 | Hybrid construction machine |
JP2015162389A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社豊田自動織機 | battery body |
JP2016033911A (en) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社Gsユアサ | Power source module and spacer |
JP2017027796A (en) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 株式会社豊田自動織機 | Battery module and battery pack |
WO2017014046A1 (en) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | 株式会社豊田自動織機 | Battery module and battery pack |
JP2017076602A (en) * | 2015-08-21 | 2017-04-20 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | Battery assembly, battery storage device and related manufacturing method |
KR102622835B1 (en) | 2015-08-21 | 2024-01-08 | 더 보잉 컴파니 | Battery assembly, battery containment apparatus, and related methods of manufacture |
KR20170022935A (en) * | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 더 보잉 컴파니 | Battery assembly, battery containment apparatus, and related methods of manufacture |
JP2017076527A (en) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 株式会社豊田自動織機 | Battery module |
JP2017093048A (en) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 株式会社デンソー | Motor control device |
WO2017146379A1 (en) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 주식회사 엘지화학 | Battery module, battery pack and vehicle having same |
US10804578B2 (en) | 2016-02-22 | 2020-10-13 | Lg Chem, Ltd. | Battery module, battery pack and vehicle having same |
CN108352588B (en) * | 2016-02-22 | 2021-02-05 | 株式会社Lg化学 | Battery module, battery pack having the same, and vehicle |
CN108352588A (en) * | 2016-02-22 | 2018-07-31 | 株式会社Lg化学 | Battery module, battery pack having the battery module, and vehicle |
US20190067760A1 (en) * | 2016-02-22 | 2019-02-28 | Lg Chem, Ltd. | Battery module, battery pack and vehicle having same |
CN108432033B (en) * | 2016-03-03 | 2021-05-07 | 株式会社Lg化学 | Battery module, battery pack including the same, and vehicle |
CN108432033A (en) * | 2016-03-03 | 2018-08-21 | 株式会社Lg化学 | Battery module, battery pack including the battery module, and vehicle |
JP2018536975A (en) * | 2016-03-03 | 2018-12-13 | エルジー・ケム・リミテッド | Battery module, battery pack including the same, and automobile |
JP7004698B2 (en) | 2016-04-20 | 2022-01-21 | コルヴァス エナジー インコーポレイテッド | Enclosure for stack assembly containing battery cell carriers and multiple battery cell carriers |
JP2019514192A (en) * | 2016-04-20 | 2019-05-30 | コルヴァス エナジー インコーポレイテッド | Enclosure for a stack assembly including a battery cell carrier and a number of battery cell carriers |
JP2019525398A (en) * | 2016-07-07 | 2019-09-05 | サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. | Vehicle including battery module carrier, battery module, and battery system |
US11018392B2 (en) | 2016-07-07 | 2021-05-25 | Samsung Sdi Co., Ltd | Battery module carrier, battery module and vehicle with a battery system |
JP2018037343A (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack |
WO2018074133A1 (en) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 株式会社日立製作所 | Secondary cell module |
KR20180081000A (en) * | 2017-01-05 | 2018-07-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | Vehicle Body Part, Battery System for Vehicle integrated in the Vehicle Body part and Vehicle with integrated the Battery System |
KR102608242B1 (en) * | 2017-01-05 | 2023-11-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | Vehicle Body Part, Battery System for Vehicle integrated in the Vehicle Body part and Vehicle with integrated the Battery System |
EP3345779A1 (en) * | 2017-01-05 | 2018-07-11 | Samsung SDI Co., Ltd. | Vehicle body part and vehicle with integrated battery system |
US11312219B2 (en) | 2017-01-05 | 2022-04-26 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Chassis components, vehicle battery system integrally formed with chassis components, and integrated battery system vehicle comprising same |
US12351013B2 (en) | 2017-01-05 | 2025-07-08 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Chassis components, vehicle battery system integrally formed with chassis components, and integrated battery system vehicle comprising same |
JP7480815B2 (en) | 2017-09-22 | 2024-05-10 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
JP7517383B2 (en) | 2017-09-22 | 2024-07-17 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
JP2022179668A (en) * | 2017-09-22 | 2022-12-02 | 株式会社Gsユアサ | power storage device |
JP2022179667A (en) * | 2017-09-22 | 2022-12-02 | 株式会社Gsユアサ | power storage device |
KR20190069872A (en) * | 2017-12-12 | 2019-06-20 | 주식회사 엘지화학 | Battery module with improved cooling efficiency and Battery pack comprising the same |
KR102516135B1 (en) * | 2017-12-12 | 2023-03-29 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Battery module with improved cooling efficiency and Battery pack comprising the same |
JP7135348B2 (en) | 2018-03-09 | 2022-09-13 | 株式会社デンソー | battery device |
JP2019160496A (en) * | 2018-03-09 | 2019-09-19 | 株式会社デンソー | Battery device |
KR102604941B1 (en) * | 2018-03-30 | 2023-11-24 | 현대모비스 주식회사 | Battery cooling block apparatus for vehicle |
KR20190114365A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-10 | 현대모비스 주식회사 | Battery cooling block apparatus for vehicle |
US11476512B2 (en) | 2018-07-26 | 2022-10-18 | Lg Energy Solution, Ltd. | Cooling efficiency-enhanced battery module and battery pack comprising same |
WO2020066060A1 (en) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | ビークルエナジージャパン株式会社 | Battery pack |
JPWO2020066060A1 (en) * | 2018-09-26 | 2021-03-11 | ビークルエナジージャパン株式会社 | Battery pack |
CN111384337A (en) * | 2018-12-29 | 2020-07-07 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Battery box |
CN111384337B (en) * | 2018-12-29 | 2021-05-04 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Battery box |
JP2020109743A (en) * | 2018-12-29 | 2020-07-16 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Battery box and vehicle |
JP2020109742A (en) * | 2018-12-29 | 2020-07-16 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Battery box and vehicle |
US12347837B2 (en) | 2019-01-25 | 2025-07-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery pack and battery system |
WO2020174804A1 (en) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 三洋電機株式会社 | Battery module |
JP7262598B2 (en) | 2019-03-21 | 2023-04-21 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | Battery module with thin plate module housing and battery pack including the same |
JP2022521496A (en) * | 2019-03-21 | 2022-04-08 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | Battery module with lamella module housing, and battery pack containing it |
US12341207B2 (en) | 2019-03-21 | 2025-06-24 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery module having module housing of thin plate type and battery pack including the same |
JP2022524162A (en) * | 2019-05-10 | 2022-04-27 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | Battery module |
CN113748559A (en) * | 2019-05-10 | 2021-12-03 | 株式会社Lg新能源 | Battery module |
JP7278651B2 (en) | 2019-05-10 | 2023-05-22 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | battery module |
US12266775B2 (en) | 2019-05-10 | 2025-04-01 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery module |
JP2020187968A (en) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle battery unit |
CN114207911A (en) * | 2019-08-03 | 2022-03-18 | 三洋电机株式会社 | Power supply device, electric vehicle provided with same, and power storage device |
US12136719B2 (en) | 2019-08-03 | 2024-11-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Power supply device, electric vehicle comprising said power supply device, and power storage device |
CN114207911B (en) * | 2019-08-03 | 2024-08-27 | 三洋电机株式会社 | Power supply device, electric vehicle provided with same, and power storage device |
US11909059B2 (en) | 2019-08-14 | 2024-02-20 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Battery box |
JP2022522722A (en) * | 2019-08-14 | 2022-04-20 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | Battery box |
JP7483735B2 (en) | 2019-08-14 | 2024-05-15 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | Battery box |
JP2021034186A (en) * | 2019-08-21 | 2021-03-01 | マツダ株式会社 | Vehicle battery pack |
JP7293979B2 (en) | 2019-08-21 | 2023-06-20 | マツダ株式会社 | vehicle battery pack |
CN114467215B (en) * | 2019-10-09 | 2024-09-17 | 三洋电机株式会社 | Power supply device, electric vehicle using the same, and power storage device |
JPWO2021070478A1 (en) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | ||
JP7644015B2 (en) | 2019-10-09 | 2025-03-11 | 三洋電機株式会社 | Power supply device, electric vehicle using the same, and power storage device |
CN114467215A (en) * | 2019-10-09 | 2022-05-10 | 三洋电机株式会社 | Power supply device, and electric vehicle and power storage device using same |
WO2021070478A1 (en) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | 三洋電機株式会社 | Power supply device, electric vehicle using same, and power storage device |
JP2022551620A (en) * | 2019-11-22 | 2022-12-12 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | Battery modules and battery packs containing the same |
JP7566287B2 (en) | 2019-11-22 | 2024-10-15 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | Battery module and battery pack including same |
JPWO2021181619A1 (en) * | 2020-03-12 | 2021-09-16 | ||
WO2021181619A1 (en) * | 2020-03-12 | 2021-09-16 | 株式会社 東芝 | Battery module and battery system |
JP7166486B2 (en) | 2020-03-12 | 2022-11-07 | 株式会社東芝 | Battery module and battery system |
CN114830411A (en) * | 2020-03-12 | 2022-07-29 | 株式会社东芝 | Battery module and battery system |
CN111474968B (en) * | 2020-04-30 | 2021-09-07 | 厦门中翎易优创科技有限公司 | A temperature control method and system for a temperature therapeutic apparatus |
CN111474968A (en) * | 2020-04-30 | 2020-07-31 | 厦门中翎易优创科技有限公司 | Temperature control method and system of temperature therapeutic apparatus |
WO2022024284A1 (en) * | 2020-07-29 | 2022-02-03 | 株式会社 東芝 | Battery module and battery system |
JP7400110B2 (en) | 2020-07-29 | 2023-12-18 | 株式会社東芝 | Battery module and battery system |
JPWO2022024284A1 (en) * | 2020-07-29 | 2022-02-03 | ||
JP7631857B2 (en) | 2021-02-09 | 2025-02-19 | 日産自動車株式会社 | Battery Cooling System |
JP2022121993A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-22 | 日産自動車株式会社 | battery cooling system |
JP7661475B2 (en) | 2021-03-16 | 2025-04-14 | 株式会社東芝 | Battery Module |
JPWO2022195720A1 (en) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | ||
WO2022195720A1 (en) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | 株式会社 東芝 | Battery module |
WO2022203208A1 (en) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Battery pack and device comprising same |
CN113119782A (en) * | 2021-05-25 | 2021-07-16 | 新疆农业大学 | Movable new energy automobile fills electric pile |
EP4386940A4 (en) * | 2022-10-31 | 2025-03-19 | Contemporary Amperex Technology (Hong Kong) Limited | Battery and electric device |
JP2024089253A (en) * | 2022-12-21 | 2024-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | Power storage device |
JP7700778B2 (en) | 2022-12-21 | 2025-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | Power storage device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013125617A (en) | Power supply device and vehicle having the same, and power storage device | |
JP5734704B2 (en) | Power supply device and vehicle equipped with power supply device | |
WO2012133707A1 (en) | Power source device and vehicle provided with power source device | |
JP6073583B2 (en) | Power supply device, vehicle including this power supply device, and power storage device | |
JP7348180B2 (en) | Battery system and electric vehicle and power storage device equipped with the battery system | |
JP5985255B2 (en) | Power supply device, vehicle including this power supply device, and power storage device | |
JP6138688B2 (en) | Power supply device, vehicle including the same, and power storage device | |
WO2013146561A1 (en) | Power supply device, and vehicle and power storage device equipped with same | |
JP5137480B2 (en) | Power supply for vehicle | |
CN114207911B (en) | Power supply device, electric vehicle provided with same, and power storage device | |
WO2013084756A1 (en) | Power source device, vehicle equipped with same and electricity storage device | |
WO2012133709A1 (en) | Power source device, and vehicle provided with power source device | |
WO2012118015A1 (en) | Electrical power supply and vehicle using forced-cooling stacked storage cell | |
WO2013161654A1 (en) | Power-supply device, vehicle provided with power-supply device, and electricity-storage device | |
JP2013012441A (en) | Electric power source device and vehicle including the same | |
JP2012033419A (en) | Power supply device, vehicle using the same, battery cell, and method of manufacturing the battery cell | |
WO2012133711A1 (en) | Method for producing power source device, power source device, and vehicle provided with power source device | |
JPWO2012133708A1 (en) | Power supply device and vehicle equipped with power supply device | |
WO2013031614A1 (en) | Power supply device, vehicle provided with same, and power storage device | |
JP2012248339A (en) | Power unit for electric power and vehicle with power unit | |
KR20110097666A (en) | Power supply and vehicle having the same | |
WO2013002090A1 (en) | Power supply device, vehicle including same, and method for manufacturing power supply device | |
JP2013025982A (en) | Power supply device and vehicle with power supply device | |
JP7596272B2 (en) | Power supply device, electric vehicle using the same, and power storage device | |
WO2014024451A1 (en) | Power source device, electric vehicle provided with same, and electricity storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151104 |