JP2013125309A - Foreign matter ejecting device and paper handling device - Google Patents
Foreign matter ejecting device and paper handling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013125309A JP2013125309A JP2011272215A JP2011272215A JP2013125309A JP 2013125309 A JP2013125309 A JP 2013125309A JP 2011272215 A JP2011272215 A JP 2011272215A JP 2011272215 A JP2011272215 A JP 2011272215A JP 2013125309 A JP2013125309 A JP 2013125309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foreign matter
- unit
- belt
- feeding
- foreign
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 95
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 30
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 104
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 94
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 94
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 72
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 66
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 50
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 36
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/20—Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
- G07F19/201—Accessories of ATMs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
Description
本発明は異物排出装置及び紙葉類取扱装置に関し、例えば、紙幣の入金及び出金の取り引きを行う現金自動預払機(ATM:Automatic Teller Machine)に適用して好適なものである。 The present invention relates to a foreign matter discharging apparatus and a paper sheet handling apparatus, and is suitable for application to, for example, an automatic teller machine (ATM) that performs deposit and withdrawal of banknotes.
従来の紙幣入出金機は、入金用の紙幣を投入するための箱型の紙幣投入部が設けられており、入金時、顧客により紙幣投入部に投入された紙幣を、所定の紙幣取込部を介して紙幣投入部から紙幣入出金機内に取り込むようにして入金処理していた。 A conventional banknote depositing / dispensing machine is provided with a box-shaped banknote insertion unit for inserting banknotes for depositing, and a banknote inserted into a banknote insertion unit by a customer at the time of depositing a predetermined banknote receiving unit The deposit processing is performed so as to be taken into the bill depositing / dispensing machine from the bill inserting unit.
ただし、紙幣入出金機では、入金時、顧客により紙幣投入部に誤って硬貨やクリップ等が投入される(すなわち、紙幣と共に又は単独で投入される)場合があった。 However, in the banknote depositing / dispensing machine, a coin, a clip, or the like may be erroneously inserted into the banknote insertion unit by the customer (that is, inserted together with the banknote or alone) when depositing.
そして紙幣入出金機は、紙幣投入部に誤って硬貨やクリップ等が投入された場合、その硬貨やクリップ等が紙幣の入金処理にとっては異物となり誤動作や故障をまねく可能性がある。 In the banknote depositing / dispensing machine, when a coin, a clip, or the like is erroneously inserted into the banknote insertion unit, the coin, the clip, or the like may become a foreign object for the depositing process of the banknote, resulting in a malfunction or failure.
このため、従来、紙幣入出金機としては、紙幣投入部に誤って投入された硬貨やクリップ等を異物として、当該紙幣入出金機の外部に排出するための図23に示すような異物排出部100が設けられたものがある。 For this reason, conventionally, as a banknote depositing / dispensing machine, a foreign matter discharging unit as shown in FIG. 23 for discharging coins, clips or the like erroneously inserted into the banknote feeding unit as foreign matter to the outside of the banknote depositing / dispensing machine. Some are provided with 100.
図23に示すように、係る異物排出部100は、箱型の紙幣投入部101を有し、当該紙幣投入部101の底に複数の櫛歯102が、例えば、異物としての硬貨104の大きさを基準として、その硬貨104が通るように所定間隔で設けられている。
As shown in FIG. 23, the foreign matter discharge unit 100 includes a box-shaped bill insertion unit 101, and a plurality of
これにより異物排出部100は、紙幣投入部101に投入された紙幣103を複数の櫛歯102で受け止めるようにして当該紙幣投入部101内に留めている。
Thereby, the foreign material discharge | emission part 100 is fastened in the said banknote insertion part 101 so that the
また異物排出部100は、紙幣投入部101に誤って異物としての例えば、硬貨104が投入された場合、その硬貨104を、複数の櫛歯102の間を通して当該紙幣投入部101から下に落としている。
Moreover, when the foreign material discharge | emission part 100 accidentally inserts the
ところで、異物排出部100は、紙幣投入部101の下側に一対の搬送プーリ105、106が、例えば水平方向に添って所定の間隔で配置されると共に、当該一対の搬送プーリ105、106に搬送ベルト107が架けられている。
By the way, in the foreign material discharge unit 100, a pair of
そして異物排出部100は、搬送ベルト107において一対の搬送プーリ105、106の間に形成された上側の平坦部(以下、これを上側平坦部とも呼ぶ)107A及び下側の平坦部(以下、これを下側平坦部とも呼ぶ)107Bを櫛歯102と平行にし、当該上側平坦部107Aにおいて一方の搬送プーリ105側を櫛歯102全体と対向させている。
The foreign matter discharge unit 100 includes an upper flat portion (hereinafter also referred to as an upper flat portion) 107A and a lower flat portion (hereinafter referred to as this) formed between the pair of
これにより異物排出部100は、紙幣投入部101から異物としての例えば、硬貨104が複数の櫛歯102の間を通って落下した場合、その硬貨104を搬送ベルト107の上側平坦部107Aに載せるようにして受け取っている。
As a result, the foreign matter discharging unit 100 places the
また異物排出部100は、搬送ベルト107の上側平坦部107Aの中央部よりも僅かに上側に、例えば、異物としての硬貨104の重なりを崩すためのコイル状のスプリング108が、その長手方向を当該搬送ベルト107の幅方向と平行にして配置されている。
In addition, the foreign matter discharging unit 100 is slightly above the center portion of the upper
これに加えて異物排出部100は、一方の搬送プーリ105の上側に、略へ字状の規制板109が一端を搬送ベルト107に近接させるようにして配置されている。
In addition to this, the foreign matter discharger 100 is arranged above the one
また異物排出部100は、他方の搬送プーリ106の上側に、略コ字状の規制板110が一端部を搬送ベルト107の上側平坦部107Aと、例えば、硬貨104の厚みよりも僅かに広い所定の間隙を介して平行にして配置されている。
Further, the foreign matter discharging unit 100 has a substantially U-shaped regulating
さらに異物排出部100は、他方の搬送プーリ106の近傍に異物返却容器111が、その開口部を搬送ベルト107の上側平坦部107Aよりも下側に位置させて配置されている。
Further, in the foreign matter discharge unit 100, a foreign
そして異物排出部100は、一方の搬送プーリ105の上側近傍、及び他方の搬送プーリ106の上側近傍に一対のセンサ112、113が対向配置されている。
In the foreign matter discharging unit 100, a pair of
これにより紙幣入出金機は、センサ112、113を介して、紙幣投入部101から落下した例えば、異物としての1又は複数の硬貨104(すなわち、異物)が搬送ベルト107の上側平坦部107Aに載ったことを検出すると、一対の搬送プーリ105、106を同一の時計回方向へ回転駆動する。
As a result, in the banknote depositing / dispensing machine, for example, one or a plurality of coins 104 (that is, foreign matters) as foreign matters dropped from the bill insertion portion 101 via the
よって紙幣入出金機は、搬送ベルト107を時計回方向へ回転させて上側平坦部107Aに載っている硬貨104を、図中に矢印a10で示す送り方向へ搬送する。
Therefore, the banknote depositing / dispensing machine rotates the
ここで、紙幣入出金機では、搬送ベルト107の上側平坦部107Aに例えば、1又は複数の硬貨104が何ら重ならずに載っている場合がある。
Here, in the banknote depositing and dispensing machine, for example, one or a plurality of
この場合、紙幣入出金機は、搬送ベルト107の時計回方向への回転により、これら1又は複数の硬貨104を上側平坦部107Aと規制板110の一端部との間隙に順に通して上側平坦部107Aから落下させて異物返却容器111に収納する。
In this case, the banknote depositing / dispensing machine sequentially passes the one or a plurality of
また紙幣入出金機では、この際、搬送ベルト107の上側平坦部107Aにおいてスプリング108及び規制板110間に例えば、複数の硬貨104が楔状に重なって載っている場合もある。
In this case, in the banknote depositing and dispensing machine, for example, a plurality of
すなわち、紙幣入出金機では、搬送ベルト107の上側平坦部107Aに複数の硬貨104のうち、例えば、1枚の硬貨104が一面を当接させて載ると共に、他の複数の硬貨104が当該1枚の硬貨104の縁に順に支えられて一方の搬送プーリ105側よりも他方の搬送プーリ106側を下げた傾斜姿勢で重なるようにして載る場合もある。
That is, in the banknote depositing / dispensing machine, for example, one of the plurality of
因みに、以下の説明では、楔状に重なった複数の硬貨104のうち、搬送ベルト107の上側平坦部107Aに一面を当接させた姿勢の1枚の硬貨104を、水平姿勢硬貨104とも呼ぶ。
Incidentally, in the following description, out of the plurality of
また、以下の説明で、楔状に重なった複数の硬貨104のうち、搬送ベルト107の上側平坦部107Aに水平姿勢硬貨104の縁に順に支えられて傾斜姿勢で重なるようにして載っている他の複数の硬貨104を、それぞれ傾斜姿勢硬貨104とも呼ぶ。
Further, in the following description, among the plurality of
そして、以下の説明では、これら水平姿勢硬貨104及び複数の傾斜姿勢硬貨104を特には区別する必要のない場合、単に硬貨104とも呼ぶ。
In the following description, these
この場合、紙幣入出金機では、搬送ベルト107を時計回方向へ回転させて、楔状に重なっている複数の硬貨104を送り方向へ搬送すると、これら複数の硬貨104全体の厚みが1枚の硬貨104の厚みよりも格段的に厚いため、当該複数の硬貨104が上側平坦部107Aと規制板110の一端部との間隙に引っ掛かる。
In this case, in the banknote depositing / dispensing machine, when the
このため、紙幣入出金機では、この際、一対のセンサ112、113を介して、上側平坦部107Aと規制板110の一端部との間隙への複数の硬貨104の引っ掛かりを検知し、これに応じて一対の搬送プーリ105、106を同一の反時計回方向へ所定の回転角度だけ回転駆動する。
For this reason, the banknote depositing / dispensing machine detects the hooking of the plurality of
よって紙幣入出金機は、搬送ベルト107を反時計回方向へ回転させて上側平坦部107Aに載っている複数の硬貨104全体を、送り方向とは逆の図中に矢印b10で示す戻し方向へ所定距離だけ戻すように搬送する。
Therefore, the banknote depositing and dispensing machine rotates the
従って、紙幣入出金機は、水平姿勢硬貨104を搬送ベルト107の上側平坦部107Aとスプリング108との間隙に入り込ませるようにして、複数の傾斜姿勢硬貨104をスプリング108の周側面に順に突き当てる。
Accordingly, the banknote depositing / dispensing machine causes the
これにより紙幣入出金機では、複数の傾斜姿勢硬貨104を戻し方向への搬送に応じて順に崩すようにして搬送ベルト107の上側平坦部107A上に1枚ずつ並べる。
Thereby, in the banknote depositing / dispensing machine, the plurality of
そして紙幣紙幣入出金機は、再び一対の搬送プーリ105、106を同一の時計回方向へ回転駆動して搬送ベルト107を時計回方向へ回転させることにより、重なりを崩した複数の硬貨104を送り方向へ搬送して、上述と同様に異物返却容器111に収納する。
Then, the banknote banknote depositing / dispensing machine again drives the pair of
このようにして紙幣入出金機は、紙幣投入部101に誤って例えば、異物としての硬貨104が投入されても、その硬貨104を紙幣投入部101内から除去して異物返却容器111を介して顧客に返却していた(例えば、特許文献1参照)。
In this manner, the banknote depositing / dispensing machine removes the
ところで、例えば、図24(A)及び(B)に示すように、紙幣入出金機では、紙幣投入部101に誤って異物として比較的多くの硬貨104が投入されると、搬送ベルト107の上側平坦部107Aにおいて規制板109及びスプリング108間と、当該スプリング108及び規制板110間とにそれぞれ複数の硬貨104が載る場合がある。
By the way, for example, as shown in FIGS. 24A and 24B, in a banknote depositing / dispensing machine, if a relatively large number of
すなわち、紙幣入出金機では、搬送ベルト107の上側平坦部107Aにおいて規制板109及びスプリング108間の全体に亘り、複数の硬貨104が順に並ぶように載ると共に、当該スプリング108及び規制板110間に複数の硬貨104が上述と同様に楔状に重なって載る場合がある。
That is, in the banknote depositing / dispensing machine, a plurality of
そして紙幣入出金機は、この場合も複数の硬貨104を送り方向へ搬送すると、上述と同様に、楔状に重なっている複数の硬貨104が上側平坦部107Aと規制板110の一端部との間隙に引っ掛かるため、引き続き複数の硬貨104を戻し方向へ搬送する。
Also in this case, when the banknote depositing / dispensing machine conveys the plurality of
ところが、紙幣入出金機では、この際、水平姿勢硬貨104が、搬送ベルト107の上側平坦部107Aとスプリング108との間隙に僅かに入り込むと、規制板109及びスプリング108間で順に並んでいる複数の硬貨104に突き当たり、それ以上は送り方向へ搬送し得なくる。
However, in the banknote depositing / dispensing machine, when the
このため、紙幣入出金機では、スプリング108によっては複数の硬貨104の楔状の重なりを崩すことができず、これら複数の硬貨104を楔状に重ねたまま、再び送り方向へ搬送することになる。
For this reason, in the banknote depositing / dispensing machine, depending on the
そして紙幣入出金機は、このような場合、複数の硬貨104を送り方向及び戻し方向へ順次交互に搬送しても、複数の硬貨104の楔状の重なりを崩すことができず、その結果、搬送ベルト107の上側平坦部107Aから複数の硬貨104を排出側へ繰り出すことができなくなる。
In such a case, the bill depositing / dispensing machine cannot break the wedge-shaped overlap of the plurality of
このように紙幣入出金機は、紙幣投入部101に誤って投入された異物を排出するために異物排出部100が設けられてはいるものの、異物を確実に排出し得るとは言い難いという問題があった。 As described above, the banknote depositing / dispensing machine is provided with the foreign matter discharging unit 100 for discharging foreign matter erroneously inserted into the banknote inserting unit 101, but it is difficult to say that the foreign matter can be reliably discharged. was there.
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、異物を確実に排出し得る異物排出装置及び紙葉類取扱装置を提案しようとするものである。 The present invention has been made in consideration of the above points, and intends to propose a foreign matter discharge device and a paper sheet handling device that can reliably discharge foreign matter.
かかる課題を解決するため本発明においては、下端に、収納対象の紙葉類は通さずに、誤って投入された異物は通して落下させるための穴が形成された収容部と、収容部の下端の下側で、互いの回動軸を所定の間隔を介して平行にし、回動軸を中心にして一回転方向及び他回転方向に回動可能に支持された複数のプーリと、収容部の下端から落下する異物を載せるようにして受け取って、当該異物を繰出側、及び当該繰出側とは逆の戻し側へ搬送するための平坦部を形成するように複数のプーリに架けられた搬送ベルトと、複数のプーリと共に搬送ベルトを一回転方向及び他回転方向へ回転させるように駆動するベルト駆動部と、搬送ベルトの平坦部を振動させる振動部と、異物の繰出側への搬送用に複数のプーリと共に搬送ベルトを一回転方向へ回転させるようにベルト駆動部を制御し、また異物の戻し側への搬送用に複数のプーリと共に搬送ベルトを他回転方向へ回転させるようにベルト駆動部を制御し、さらに搬送ベルトの平坦部を振動させるように振動部を制御する制御部とを設けるようにした。 In order to solve such a problem, in the present invention, at the lower end, a storage unit in which a paper sheet to be stored is not passed, and a hole for allowing a wrongly inserted foreign object to pass through is formed, A plurality of pulleys supported below the lower end in such a manner that their rotation axes are parallel to each other at a predetermined interval, and are supported to be rotatable in one rotation direction and the other rotation direction around the rotation axis. Conveying on a plurality of pulleys so as to form a flat part for receiving foreign matter falling from the lower end of the paper and feeding the foreign matter to the feeding side and the return side opposite to the feeding side A belt, a belt driving unit that drives the conveyor belt to rotate in one rotation direction and the other rotation direction together with a plurality of pulleys, a vibration unit that vibrates the flat part of the conveyor belt, and for conveying foreign matter to the feeding side One rotation of conveyor belt with multiple pulleys The belt drive unit is controlled to rotate in the direction of rotation, the belt drive unit is controlled to rotate the conveyance belt in the other rotation direction together with a plurality of pulleys for conveying the foreign matter to the return side, and the conveyance belt is flattened. And a control unit that controls the vibrating unit so as to vibrate the unit.
従って本発明では、搬送ベルトの平坦部により繰出側へ搬送した複数の異物が、排出用には繰り出し難いように重なっていたために、その複数の異物を重なった状態のまま戻し側へ戻すように搬送しても、引き続き平坦部を振動させて、これら複数の異物を、重なりを崩したうえで再び繰出側へ搬送して平坦部から排出用に繰り出すことができる。 Therefore, in the present invention, since the plurality of foreign matters transported to the feeding side by the flat portion of the transport belt overlap so as to be difficult to be fed out for discharge, the plurality of foreign matters are returned to the return side while being overlapped. Even if it is transported, the flat portion can be continuously vibrated, and the plurality of foreign matters can be transported to the feeding side again after breaking the overlap and fed out from the flat portion for discharge.
本発明によれば、下端に、収納対象の紙葉類は通さずに、誤って投入された異物は通して落下させるための穴が形成された収容部と、収容部の下端の下側で、互いの回動軸を所定の間隔を介して平行にし、回動軸を中心にして一回転方向及び他回転方向に回動可能に支持された複数のプーリと、収容部の下端から落下する異物を載せるようにして受け取って、当該異物を繰出側、及び当該繰出側とは逆の戻し側へ搬送するための平坦部を形成するように複数のプーリに架けられた搬送ベルトと、複数のプーリと共に搬送ベルトを一回転方向及び他回転方向へ回転させるように駆動するベルト駆動部と、搬送ベルトの平坦部を振動させる振動部と、異物の繰出側への搬送用に複数のプーリと共に搬送ベルトを一回転方向へ回転させるようにベルト駆動部を制御し、また異物の戻し側への搬送用に複数のプーリと共に搬送ベルトを他回転方向へ回転させるようにベルト駆動部を制御し、さらに搬送ベルトの平坦部を振動させるように振動部を制御する制御部とを設けるようにしたことにより、搬送ベルトの平坦部により繰出側へ搬送した複数の異物が、排出用には繰り出し難いように重なっていたために、その複数の異物を重なった状態のまま戻し側へ戻すように搬送しても、引き続き平坦部を振動させて、これら複数の異物を、重なりを崩したうえで再び繰出側へ搬送して平坦部から排出用に繰り出すことができ、かくして異物を確実に排出し得る異物排出装置及び紙葉類取扱装置を実現することができる。 According to the present invention, the lower end of the storage unit includes a storage unit in which a hole for allowing a foreign object that has been erroneously inserted to pass through is dropped at the lower end without passing the paper sheet to be stored. , A plurality of pulleys supported so as to be rotatable in one rotation direction and the other rotation direction around the rotation shaft with the rotation shafts parallel to each other at a predetermined interval, and dropped from the lower end of the housing portion Conveying belts, which are received on a foreign object, are formed on a plurality of pulleys so as to form a flat portion for conveying the foreign substance to a feeding side and a return side opposite to the feeding side. A belt drive unit that drives the conveyor belt to rotate in one rotation direction and the other rotation direction together with the pulley, a vibration unit that vibrates the flat part of the conveyor belt, and a plurality of pulleys for conveying the foreign matter to the feeding side Bell to rotate the belt in one rotation direction The drive unit is controlled, and the belt drive unit is controlled so as to rotate the conveyor belt together with a plurality of pulleys in the other rotation direction for conveying the foreign matter to the return side, and further the vibration is performed so as to vibrate the flat part of the conveyor belt. Since a plurality of foreign matters conveyed to the feeding side by the flat portion of the conveying belt overlap so as to be difficult to be fed out for discharging, the plurality of foreign matters are overlapped. Even if it is transported to return to the return side in a state where it is in a state, it continues to vibrate the flat part, breaks the overlap, and then transports it again to the feeding side and feeds it out from the flat part for discharge. Thus, a foreign matter discharge device and a paper sheet handling device that can reliably discharge foreign matter can be realized.
以下図面を用いて、発明を実施するための最良の形態(以下、これを実施の形態とも呼ぶ)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
(1)実施の形態
(2)他の実施の形態
The best mode for carrying out the invention (hereinafter, also referred to as an embodiment) will be described below with reference to the drawings. The description will be given in the following order.
(1) Embodiment (2) Other embodiments
(1)実施の形態
(1−1)現金自動預払機の外観構成
図1において、1は全体として本発明を適用した現金自動預払機の外観構成を示す。かかる現金自動預払機1は、略箱型の筐体(以下、これを預払機筐体とも呼ぶ)2を有している。
(1) Embodiment (1-1) External configuration of automatic teller machine In FIG. 1, 1 shows an external configuration of an automatic teller machine to which the present invention is applied as a whole. The
因みに、以下の説明では、現金自動預払機1を、預払機筐体2の前面2Aと対峙して見た場合の図中に矢印a1で示す方向を、左方向とも呼び、当該左方向とは逆の方向を、右方向とも呼ぶ。
Incidentally, in the following description, the direction indicated by the arrow a1 in the figure when the
また、以下の説明では、現金自動預払機1を、預払機筐体2の前面2Aと対峙して見た場合の図中に矢印b1で示す方向を、上方向とも呼び、当該上方向とは逆の方向を、下方向とも呼ぶ。
In the following description, the direction indicated by the arrow b1 in the figure when the
さらに、以下の説明では、現金自動預払機1を、預払機筐体2の前面2Aと対峙して見た場合の図中に矢印c1で示す方向を、前方向とも呼び、当該前方向とは逆の方向を、後方向とも呼ぶ。
Furthermore, in the following description, the direction indicated by the arrow c1 in the figure when the
預払機筐体2の前側上端部には、前面2Aよりも後面2B側に凹むように略L字状に形成されたフロントパネル3が設けられている。
A
この場合、フロントパネル3において上方向に向くほぼ水平な上向パネル3Aには、例えば、中央部に種々の操作画像の表示及び表面へのタッチ操作が可能なタッチスクリーン4が設けられている。
In this case, a substantially horizontal
またフロントパネル3の上向パネル3Aには、例えば、左寄りに、現金としての硬貨を投入し、また取り出すための硬貨投入取出部5が設けられている。
Further, on the
さらにフロントパネル3の上向パネル3Aには、例えば、右寄りに、現金としての長方形の紙幣を投入し、また取り出すための紙幣投入取出部6が設けられている。
Further, on the
一方、フロントパネル3において前方向に向くほぼ垂直な前向パネル3Bには、例えば、左寄りに、取り引きの際に通帳を挿入し、また当該通帳や取引明細書を排出するための通帳挿入排出口7が設けられている。
On the other hand, in the front panel 3B which is substantially vertical facing forward in the
またフロントパネル3において前向パネル3Bには、例えば、右寄りに、取り引きの際にキャッシュカードやクレジットカード等の種々のカードを挿入及び排出するためのカード挿入排出口8も設けられている。
Further, in the
これに加えて預払機筐体2の前面2Aには、紙幣投入取出部6に誤って硬貨やクリップ等が投入された際、これら硬貨やクリップ等を顧客に返却するためる返却口9が設けられている。
In addition, a return port 9 is provided on the
現金自動預払機1は、係る構成のもと、タッチスクリーン4に操作画像を表示すると共に、顧客によるタッチスクリーン4の表面へのタッチ操作に応じて操作画像を適宜切り換えて表示する。
The
これにより現金自動預払機1は、顧客に操作画面を介して、現金の預け入れのような入金や払い出しのような出金等の所望の取り引きの手順を案内する。
Thereby, the
そして現金自動預払機1は、顧客に、その案内に従って通帳挿入排出口7やカード挿入排出口8に通帳やカードを挿入させ、また硬貨投入取出部5や紙幣投入取出部6に入金用の硬貨や紙幣を投入させる。
The
また現金自動預払機1は、顧客に、その案内に従って通帳挿入排出口7やカード挿入排出口8から排出した通帳や取引明細書、カードを受け取らせ、硬貨投入取出部5や紙幣投入取出部6から出金用の硬貨や紙幣を取り出させる。
The
このようにして現金自動預払機1は、顧客が所望する現金の入金や出金等の取り引きを行うことができる。
In this way, the
(1−2)現金自動預払機の内部構成
次いで、図2を用いて、現金自動預払機1の内部構成について説明する。因みに、以下には、現金自動預払機1の内部構成として便宜上、紙幣の入金及び出金に関する構成について説明し、硬貨の入金及び出金に関する構成については説明を省略する。
(1-2) Internal structure of automatic teller machine Next, the internal structure of the
図2に示すように、現金自動預払機1において預払機筐体2の内部には、当該現金自動預払機1全体を統括制御する例えば、マイクロコンピュータ構成の制御部10が設けられている。
As shown in FIG. 2, a
また現金自動預払機1において預払機筐体2の内部には、例えば、中央よりも上側に、上述の紙幣投入取出部6及び返却口9を有する異物排出部11が配置されると共に、鑑別部12及び一時保留部13も配置されている。
In the
さらに現金自動預払機1において預払機筐体2の内部には、例えば、中央よりも下側に、紙幣を金種別に収納する(すなわち、それぞれ特定の1種類の紙幣のみを収納する)複数の紙幣収納カセット14乃至16が予め内蔵(すなわち、内部に固定)されている。
Furthermore, in the
さらにまた現金自動預払機1において預払機筐体2の内部には、例えば、中央よりも下側に、取り引きの際に異常であると鑑別された紙幣(以下、これを特にリジェクト紙幣とも呼ぶ)を収納するためのリジェクトカセット17が着脱可能に設けられている。
Furthermore, in the
そして現金自動預払機1において預払機筐体2の内部には、紙幣投入取出部6、鑑別部12、一時保留部13、複数の紙幣収納カセット14乃至16及びリジェクトカセット17との間で紙幣を搬送する搬送路18も配置されている。
In the
因みに、紙幣投入取出部6には、長方形の紙幣が、当該紙幣の長手方向(以下、これを紙幣長手方向とも呼ぶ)を左方向と一致させ、一方の長辺を下に向けて立てような姿勢で収容される。
Incidentally, the banknote insertion /
なお、以下の説明では、紙幣投入取出部6に紙幣を収容する際の、当該紙幣の紙幣長手方向を左方向と一致させ、一方の長辺を下に向けて立てような姿勢を、立収容姿勢とも呼ぶ。
In the following description, when the banknotes are to be stored in the banknote insertion /
そして現金自動預払機1では、紙幣投入取出部6に紙幣を収納する際の立収容姿勢に応じて、搬送路18により紙幣を、当該紙幣の短手方向(以下、これを紙幣短手方向とも呼ぶ)を搬送方向と一致させるような向きで搬送している。
And in the
また現金自動預払機1では、このような紙幣の搬送の向きに応じて、鑑別部12、一時保留部13、複数の紙幣収納カセット14乃至16及びリジェクトカセット17により当該紙幣を、紙幣長手方向を左方向と一致させるような向きで扱っている。
Moreover, in the
制御部10は、紙幣の入金時、紙幣投入取出部6に顧客により入金用の1又は複数の紙幣が投入されると、当該紙幣投入取出部6から、その入金用の紙幣を図示しない紙幣繰出機構によって1枚ずつ繰り出し搬送路18を介して鑑別部12に搬送して、当該鑑別部12において紙幣の金種や状態等を鑑別させる。
When the banknote is deposited, when one or more banknotes for depositing are inserted by the customer into the banknote insertion /
その結果、制御部10は、鑑別部12において正常であると鑑別された紙幣については、当該鑑別部12から搬送路18を介して一時保留部13に搬送して一時的に保持することにより、当該紙幣の入金を保留する。
As a result, the
また制御部10は、鑑別部12において破損や折れ等により異常であると鑑別された紙幣、すなわちリジェクト紙幣については、当該鑑別部12から搬送路18を介して紙幣投入取出部6まで搬送する。
Moreover, the
そして制御部10は、図示しない紙幣取込機構により、そのリジェクト紙幣を紙幣投入取出部6に取り込み、顧客に当該紙幣投入取出部6から取り出させるようにして返却する。
And the
このようにして制御部10は、鑑別部12において、紙幣投入取出部6に投入された紙幣が全て鑑別されると、正常であると鑑別された紙幣の総額(すなわち、入金の金額)を、タッチスクリーン4を介して顧客に提示する。
Thus, when all the banknotes inserted into the banknote insertion /
その結果、制御部10は、入金の金額を確認した顧客によりタッチスクリーン4を介して紙幣の入金が指示されると、一時保留部13から一時的に保持していた紙幣を1枚ずつ繰り出し搬送路18を介して鑑別部12に戻す。
As a result, when the customer confirming the deposit amount is instructed to deposit banknotes via the
そして制御部10は、鑑別部12において再び紙幣の金種を鑑別させた後、当該鑑別部12から金種が鑑別された紙幣を、搬送路18を介して、その鑑別された金種に応じた紙幣収納カセット14乃至16に搬送して収納する。このようにして制御部10は、顧客の所望する取り引きとしての紙幣の入金を行うことができる。
And after the
一方、制御部10は、紙幣の出金時、顧客により出金の金額が指定されると、紙幣収納カセット14乃至16から、その指定された金額分の紙幣を1枚ずつ繰り出し搬送路18を介して鑑別部12に搬送して、当該鑑別部12において紙幣の金種や状態等を鑑別させる。
On the other hand, when the amount of money to be dispensed is designated by the customer at the time of withdrawal of the banknote, the
その結果、制御部10は、鑑別部12において正常であると鑑別された紙幣については、当該鑑別部12から搬送路18を介して紙幣投入取出部6まで搬送し、紙幣取込機構により当該紙幣投入取出部6に取り込む。
As a result, the
ただし、制御部10は、鑑別部12により鑑別された紙幣の中にリジェクト紙幣が存在すると、当該鑑別部12からリジェクト紙幣を、搬送路18を介して一時保留部13に搬送して一時的に保持させる。
However, if a reject banknote exists in the banknote discriminated by the
そして制御部10は、紙幣投入取出部6に、出金用に指定された金額分の紙幣を搬送し終えると、当該紙幣投入取出部6から顧客に、その出金用に指定された金額分の紙幣を取り出させるようにして引き渡す。このようにして制御部10は、顧客の所望する取り引きとしての紙幣の出金を行うことができる。
And the
ところで、制御部10は、この際、一時保留部13にリジェクト紙幣を保持すると、出金の終了後(すなわち、紙幣を顧客に引き渡した後)、一時保留部13から一時的に保持していたリジェクト紙幣を1枚ずつ繰り出し搬送路18を介して鑑別部12に戻す。
By the way, if the
そして制御部10は、鑑別部12において再びリジェクト紙幣の金種や状態等を鑑別させた後、そのリジェクト紙幣を、搬送路18を介してリジェクトカセット17に搬送して収納する。
The
このようにして制御部10は、紙幣の出金時、紙幣収納カセット14乃至16から繰り出した紙幣の中でリジェクト紙幣を発見すると、そのリジェクト紙幣を分別して専用のリジェクトカセット17に保管し、その後、出金には用いないようにする。
In this way, when the banknotes are withdrawn, the
(1−3)異物排出部の構成
次いで、異物排出部11の構成について説明する。図3及び図4に示すように異物排出部11は、例えば、預払機筐体2内部の右上前寄りに配置されている。
(1-3) Configuration of Foreign Object Discharge Unit Next, the configuration of the foreign
そして異物排出部11は、上板の表面20Aが上述の上向パネル3Aの一部となる略箱型の収納部20と、当該収納部20の外部に配置され、一端から他端へ向けて異物を搬送するようにして当該他端に上述の返却口9が形成された異物搬送路21とから構成されている。
And the foreign material discharge |
因みに、以下の説明では、一端から他端へ向けて異物を搬送する異物搬送路21の当該一端を、搬送路一端とも呼び、他端を、搬送路他端とも呼ぶ。
Incidentally, in the following description, the one end of the foreign
収納部20は、上板の前端部に、紙幣の入出金用の例えば、長方形状の開口部(以下、これを紙幣入出金口とも呼ぶ)20AXが、当該紙幣入出金口20AXの長手方向を左方向と平行にして形成されている。そして収納部20内には、紙幣入出金口20AXの真下に、上述の紙幣投入取出部6が収納されている。
The
ここで、紙幣投入取出部6は、入金用及び出金用の紙幣を収容するための、断面形状が長方形の略角パイプ状の紙幣収容部22と、略偏平矩形状のシャッタ23と、当該シャッタ23を駆動するためのモータや複数のギヤ等からなるシャッタ駆動部24とを有している。
Here, the bill insertion /
図3及び図4と共に図5に示すように、紙幣収容部22は、一端の長方形の開口部22A及び他端の長方形の開口部の大きさが、それぞれ収納部20の紙幣入出金口20AXの大きさとほぼ等しく選定されている。
As shown in FIG. 5 together with FIGS. 3 and 4, the
因みに、以下の説明では、紙幣収容部22において一端の開口部22Aの長手方向(他端の開口部の長手方向でもある)を、開口長手方向とも呼び、当該一端の開口部22Aの短手方向(他端の開口部の短手方向でもある)を、開口短手方向とも呼ぶ。
Incidentally, in the following description, the longitudinal direction of the
そして紙幣収容部22は、一端を上に向けると共に他端を下に向けて、開口長手方向を左方向と平行にし、かつ開口短手方向を前方向と平行にして、当該一端の開口部22Aを収納部20の紙幣入出金口20AXと所定の間隙を介して対向させて配置されている。
And the
因みに、以下の説明では、紙幣収容部22において上に向けた一端を、収容部上端とも呼び、当該収容部上端に形成された開口部22Aを、上側開口部22Aとも呼ぶ。
In the following description, one end facing upward in the
また、以下の説明では、紙幣収容部22において下に向けた他端を、収容部下端とも呼び、当該収容部下端に形成された開口部を、下側開口部とも呼ぶ。
Moreover, in the following description, the other end facing downward in the
紙幣収容部22は、下側開口部内に、紙幣を上述の立収容姿勢で支持する(すなわち、紙幣収容部22内に紙幣を収容したままにするための)例えば、角柱状の2本の紙幣支持部22B、22Cが、その長手方向を開口短手方向(すなわち、前方向)と平行にし、かつ開口長手方向に添って等間隔で配置されている。
The
これにより紙幣収容部22は、ほぼ水平な2本の紙幣支持部22B、22Cにより下側開口部が3つの穴22D乃至22Fに区切られている。
Thereby, as for the
一方、シャッタ23は、一面の大きさが収納部20の紙幣入出金口20AXの大きさよりも僅かに大きく選定されている。
On the other hand, the size of the
そしてシャッタ23は、一面を上に向けた姿勢で、収納部20の上板の前端部と紙幣収容部22の収容部上端との間隙に入り込んで、紙幣入出金口20AX及び上側開口部22Aを共に閉塞する位置と、その位置よりも後側に退避して当該紙幣入出金口20AX及び上側開口部22Aを共に開放する位置とに移動可能に支持されている。
The
因みに、以下の説明では、シャッタ23が収納部20の上板の前端部と紙幣収容部22の収容部上端との間隙に入り込んで、紙幣入出金口20AX及び上側開口部22Aを共に閉塞する位置を、閉塞位置とも呼ぶ。
Incidentally, in the following description, the position where the
また、以下の説明では、シャッタ23が、閉塞位置よりも後側に退避して紙幣入出金口20AX及び上側開口部22Aを共に開放する位置を、開放位置とも呼ぶ。
Moreover, in the following description, the position where the
これにより紙幣投入取出部6は、上述の制御部10によるシャッタ駆動部24の制御に応じて、当該シャッタ駆動部24によりシャッタ23を後方向の開放位置まで移動させて収納部20の紙幣入出金口20AX及び紙幣収容部22の上側開口部22Aを共に開放することができる。
Thereby, the banknote insertion /
また紙幣投入取出部6は、制御部10によるシャッタ駆動部24の制御に応じて、当該シャッタ駆動部24によりシャッタ23を前方向の閉塞位置まで移動させて収納部20の紙幣入出金口20AX及び紙幣収容部22の上側開口部22Aを共に閉塞することができる。
Further, the bill insertion /
よって紙幣投入取出部6は、紙幣の入金時、シャッタ23を移動させて収納部20の紙幣入出金口20AX及び紙幣収容部22の上側開口部22Aを共に開放することで、当該紙幣入出金口20AX及び上側開口部22Aを順次介して紙幣収容部22に入金用の紙幣を投入させることができる。
Therefore, the banknote insertion /
そして紙幣投入取出部6は、紙幣収容部22から、これに投入された入金用の紙幣を、上述のように図示しない紙幣繰出機構により1枚ずつ繰り出させて搬送路18を介し鑑別部12に搬送させることができる。
Then, the bill insertion /
また紙幣投入取出部6は、紙幣の出金時、搬送路18を介して搬送された、出金用の紙幣を、上述のように図示しない紙幣取込機構により紙幣収容部22に取り込む。
Moreover, the banknote insertion /
そして紙幣投入取出部6は、シャッタ23を移動させて収納部20の紙幣入出金口20AX及び紙幣収容部22の上側開口部22Aを共に開放することで、紙幣収容部22から出金用の紙幣を上側開口部22A及び紙幣入出金口20AXを順次介して取り出させることができる。
And the banknote insertion /
ここで、図6を用いて紙幣収容部22の下側開口部内に対する2本の紙幣支持部22B、22Cの配置位置について説明する。
Here, the arrangement positions of the two
まず、紙幣収容部22において下側開口部の開口長手方向の長さをL1とし、当該下側開口部の中心から個々の紙幣支持部22B、22Cの中心線までの距離をL2とする。
First, in the
また現金自動預払機1で取扱可能な複数種類の紙幣のうち最も小さい(すなわち、紙幣長手方向の長さが最も短い)紙幣(以下、これを特に最小紙幣とも呼ぶ)BL1の紙幣長手方向の長さをL3とする。 Moreover, the banknote longitudinal direction length of the smallest banknote (that is, the length of the banknote longitudinal direction is the shortest) among the plurality of types of banknotes that can be handled by the automatic teller machine 1 (hereinafter also referred to as the smallest banknote) BL1. Let L3.
因みに、現金自動預払機1で取扱可能な複数種類の紙幣の中の最小紙幣BL1は、その現金自動預払機1が日本で使用される場合、1000円紙幣となる。
Incidentally, the minimum banknote BL1 among a plurality of types of banknotes that can be handled by the
さらに紙幣収容部22において最小紙幣BL1の紙幣長手方向を開口長手方向と平行にして、当該紙幣収容部22の開口長手方向の一方の内壁に、その最小紙幣BL1の一方の短辺を接触させたときの、下側開口部の中心から最小紙幣BL1の他方の短辺までの距離をL4とし、当該下側開口部の中心から最小紙幣BL1の中心までの距離をL5とする。
Furthermore, in the
そして紙幣収容部22では、現金自動預払機1で取扱可能な複数種類の紙幣のうち最も大きい(すなわち、紙幣長手方向の長さが最も長い)紙幣(以下、これを特に最大紙幣とも呼ぶ)の紙幣長手方向の長さをL6とすると、(1)式
And in the
L1>L6 ……(1) L1> L6 (1)
で表されるように、下側開口部の開口長手方向の長さが最大紙幣の紙幣長手方向の長さよりも長く選定されている。 As shown, the length in the opening longitudinal direction of the lower opening is selected to be longer than the length in the bill longitudinal direction of the largest banknote.
因みに、現金自動預払機1で取扱可能な複数種類の紙幣の中の最大紙幣は、その現金自動預払機1が日本で使用される場合、10000円紙幣となる。
Incidentally, the largest banknote among a plurality of types of banknotes that can be handled by the
そのうえで、紙幣収容部22では、(2)式
In addition, in the
L4>L2>L5 ……(2) L4> L2> L5 (2)
で表されるように、下側開口部に対し最小紙幣BL1の中心が何処に位置しても、最小紙幣BL1の中心から一方及び他方の短辺までの間にそれぞれ紙幣支持部22B、22Cを位置させるように、当該紙幣支持部22B、22Cの配置位置が選定されている。
As shown, the
これにより紙幣収容部22は、紙幣の入金時や出金時、大きさの異なる複数種類の紙幣の何れも立収容姿勢にして、2本の紙幣支持部22B、22Cによって支持して(すなわち、受け止めて)収容(すなわち、保持)することができる。
Thereby, the
そして紙幣収容部22では、2本の紙幣支持部22B、22Cにより下側開口部を区切るようにして形成された3つの穴22D乃至22Fそれぞれの開口長手方向の長さをL7とし、例えば、現金自動預払機1で取扱可能な複数種類の硬貨のうち最も大きい(すなわち、一面の直径が最も長い)硬貨(以下、これを特に最大硬貨とも呼ぶ)の直径をL8とすると、上述の(1)式及び(2)式で表される紙幣支持部22B、22Cの配置位置の選定条件を満たしたうえで、(3)式
And in the
L7>L8 ……(3) L7> L8 (3)
で表されるように、これら3つの穴22D乃至22Fそれぞれの開口長手方向の長さが最大硬貨の直径よりも長く選定されている。
As shown, the length in the opening longitudinal direction of each of these three
因みに、現金自動預払機1で取扱可能な複数種類の硬貨の中の最大硬貨は、その現金自動預払機1が日本で使用される場合、500円硬貨となり、直径は26.5[mm]である。
By the way, the largest coin among the multiple types of coins that can be handled by the
また紙幣収容部22では、下側開口部の開口短手方向の長さ、すなわち、3つの穴22D乃至22Fそれぞれの開口短手方向の長さをL9とすると、(4)式
Moreover, in the
L9>L8 ……(4) L9> L8 (4)
で表されるように、当該3つの穴22D乃至22Fの開口短手方向の長さも、最大硬貨の直径より長く選定されている。
As shown, the length of the three
このように紙幣収容部22では、3つの穴22D乃至22Fの大きさが、当該紙幣収容部22に誤って投入される異物としての例えば、硬貨の大きさを基準にして選定されている。
Thus, in the
これにより紙幣収容部22は、例えば、紙幣の入金時、異物として大きさの異なる複数種類の硬貨の何れが誤って投入された場合でも、その硬貨を、当該硬貨の自重で収容部下端側へ落下させ、さらに3つの穴22D乃至22Fに通して紙幣収容部22の下に落とすことができる。
Thereby, for example, when the
また紙幣収容部22は、例えば、紙幣の入金時、異物として硬貨以外にクリップや遊戯用のメダル等が誤って投入された場合でも、これらが3つの穴22D乃至22Fよりも小さいと、硬貨と同様に紙幣収容部22の下に落とすことができる。
In addition, for example, when a bill is received, even when a clip or a game medal is mistakenly inserted as a foreign object when the bill is deposited, if the bill is smaller than the three
因みに、このような説明からも明らかなように、紙幣収容部22において収容部下端の3つの穴22D乃至22Fは、収納対象の紙幣(すなわち、入金用及び出金用の紙幣)は通さずに、硬貨やクリップ、遊戯用メダル等の異物は通して落下させるためのものである。
Incidentally, as is clear from the above description, the three
よって、以下の説明では、紙幣収容部22の収容部下端の3つの穴22D乃至22Fを、異物落下用穴22D乃至22Fとも呼ぶ。
Therefore, in the following description, the three
このようにして異物排出部11では、例えば、紙幣の入金時、紙幣投入取出部6の紙幣収容部22に誤って硬貨やクリップ等が投入されても、これらを異物として紙幣収容部22から落下させるようにして除去することができる。
Thus, in the foreign
すなわち、異物排出部11では、例えば、紙幣の入金時、紙幣投入取出部6の紙幣収容部22に入金用の紙幣と共に、誤って硬貨やクリップ等が投入されても、これらを異物として紙幣収容部22から落下させるようにして除去して紙幣から分離することができる。
That is, in the foreign
また異物排出部11では、例えば、紙幣の入金時、紙幣投入取出部6の紙幣収容部22に紙幣は投入されずに、誤って硬貨やクリップ等のみが投入されても、これらを異物として紙幣収容部22から落下させて除去することができる。
Moreover, in the foreign material discharge |
これに加えて収納部20には、紙幣収容部22の下に、当該紙幣収容部22から落下した硬貨のような異物を受け取って異物搬送路21へと繰り出すための異物受取繰出部25が収納されている。
In addition, the
図3及び図4と共に図7に示すように、異物受取繰出部25は、紙幣収容部22の収容部下端の左縁のほぼ真下に、回動軸を前方向と平行にし、当該回動軸を中心にして一回転方向及び他回転方向に回動可能に支持された左側プーリ26を有している。
As shown in FIG. 7 together with FIGS. 3 and 4, the foreign material receiving /
また異物受取繰出部25は、紙幣収容部22の収容部下端の右縁よりも斜め右下に、回動軸を前方向と平行にし、当該回動軸を中心して一回転方向及び他回転方向に回動可能に支持された右側プーリ27も有している。
Further, the foreign matter receiving and feeding
この場合、左側プーリ26及び右側プーリ27は、右方向に添って並ぶようにして配置されている。そして異物受取繰出部25において右側プーリ26から左側プーリ27には、例えば、紙幣収容部22の収容部下端の開口短手方向の長さとほぼ等しい幅を有する平ベルトでなる搬送ベルト28が、当該左側プーリ26及び右側プーリ27間に一対のほぼ直線状の部分28A、28Bを形成するように架けられている。
In this case, the
因みに、搬送ベルト28は、外面及び内面に凹凸や突起等が特には設けられていないが、以下の説明では、当該搬送ベルト28において外面及び内面の形状や加工の有無等に関わらずに左側プーリ26及び右側プーリ27間の一対のほぼ直線状に伸びているような部分28A、28Bを、平坦部28A、28Bとも呼ぶ。
Incidentally, the
ただし、以下の説明では、搬送ベルト28において左側プーリ26及び右側プーリ27間の一対の平坦部28A、28Bのうち上側の平坦部28Aを、特に上側平坦部28Aとも呼び、下側の平坦部28Bを、特に下側平坦部28Bとも呼ぶ。
However, in the following description, the upper
これにより異物受取繰出部25は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aの左寄りを、紙幣収容部22の収容部下端と所定の間隔を空けて対向させている。
As a result, the foreign matter receiving and feeding
よって異物受取繰出部25は、紙幣収容部22の収容部下端から落下する硬貨のような異物を搬送ベルト28の上側平坦部28Aに載せるようにして受け取ることができる。
Accordingly, the foreign matter receiving and feeding
また異物受取繰出部25は、左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向及び他回転方向に回動させるように駆動するベルト駆動部29も有している。
The foreign matter receiving and feeding
因みに、ベルト駆動部29は、例えば、収納部20内で左側プーリ26及び右側プーリ27の後側に配置され、モータと、当該モータの出力軸を左側プーリ26及び右側プーリ27の一方の回動軸に連結する複数のギヤとを有している。
Incidentally, for example, the
そして異物受取繰出部25は、上述の制御部10によるベルト駆動部29の制御に応じて、当該ベルト駆動部29により左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向に回転させる。
The foreign matter receiving and feeding
これにより異物受取繰出部25は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに載せるようにして受け取った異物を、当該搬送ベルト28により右方向へ搬送する(移動させる)ことができる。
As a result, the foreign matter receiving and feeding
また異物受取繰出部25は、制御部10によるベルト駆動部29の制御に応じて、当該ベルト駆動部29により左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を他回転方向に回動させる。
Further, the foreign matter receiving and feeding
これにより異物受取繰出部25は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに載せるようにして受け取った異物を、当該搬送ベルト28により左方向へ搬送する(移動させる)こともできる。
As a result, the foreign matter receiving and feeding
また異物受取繰出部25は、一端部が中央部に対してほぼ直角に屈曲されたように形成された略L字角パイプ状の受取繰出ガイド30を有している。
Further, the foreign material receiving and feeding
因みに、以下の説明では、受取繰出ガイド30において一端部を、ガイド一端部とも呼び、当該ガイド一端部の端、すなわち受取繰出ガイド30の一端を、ガイド一端とも呼ぶ。
In the following description, one end of the receiving / feeding
また、以下の説明では、受取繰出ガイド30において他端部を、ガイド他端部とも呼び、当該ガイド他端部の端、すなわち受取繰出ガイド30の他端を、ガイド他端とも呼ぶ。
In the following description, the other end of the receiving / feeding
さらに、以下の説明では、受取繰出ガイド30においてガイド一端部とガイド他端部との間の中央部、すなわち受取繰出ガイド30の中央部分を、ガイド中央部とも呼ぶ。
Furthermore, in the following description, a central portion between one end of the guide and the other end of the guide in the receiving / feeding
受取繰出ガイド30は、ガイド一端に紙幣収容部22の収容部下端とほぼ等しい大きさを有する、又は僅かに大きい長方形状の異物取込用の開口部(以下、これを異物取込口とも呼ぶ)30Xが、その長手方向を左方向と平行にして形成されている。
The receiving / feeding
そして受取繰出ガイド30は、ガイド一端の異物取込口30Xの前縁、後縁、左縁、右縁を、紙幣収容部22の収容部下端の前縁、後縁、左縁、右縁に近接させて当該異物取込口30Xを収容部下端と対向させると共に、ガイド中央部の下側を搬送ベルト28の上側平坦部28Aと対向させて、ガイド他端部を右側プーリ27よりも右側に突出させるようにして配置されている。
The receiving and feeding
また受取繰出ガイド30は、ガイド中央部において搬送ベルト28の上側平坦部28Aと対向する下側部分に、前側、後側及び左側にそれぞれ向いた壁部30A乃至30Cと、下側に向いた壁部30Dの他端部側とを残すようにして当該上側平坦部28Aとほぼ等しい大きさを有する右方向に長い長方形状の開口部30Yが形成されている。
Also, the receiving and feeding
因みに、以下の説明では、受取繰出ガイド30のガイド中央部において下側部分に形成された開口部30Yを、ベルト用開口部30Yとも呼ぶ。
Incidentally, in the following description, the
また、以下の説明では、受取繰出ガイド30において前側に向いた壁部30Aを、前壁部30Aとも呼び、後側に向いた壁部30Bを、後壁部30Bとも呼び、左側に向いた壁部30Cを、左壁部30Cとも呼び、さらに他端部において下側に向いた壁部30Dを、下壁部30Dとも呼ぶ。
In the following description, the
ここで、前壁部30Aは、受取繰出ガイド30のガイド一端の前縁(すなわち、異物取込口30Xの前縁)からガイド他端の前縁に亘る壁部であり、略L字の平板状に形成されている。
Here, the
そして受取繰出ガイド30は、前壁部30Aにおいてベルト用開口部30Yの前縁部分の内面を、搬送ベルト28の上側平坦部28Aの前側の縁に近接させて、当該ベルト用開口部30Yの前縁を上側平坦部28Aの前側の縁よりも下側に位置させている。
The receiving / feeding
また後壁部30Bは、受取繰出ガイド30のガイド一端の後縁(すなわち、異物取込口30Xの後縁)からガイド他端の後縁に亘る壁部であり、略L字の平板状に形成されている。
The
そして受取繰出ガイド30は、後壁部30Bにおいてベルト用開口部30Yの後縁部分の内面を、搬送ベルト28の上側平坦部28Aの後側の縁に近接させて、当該ベルト用開口部30Yの後縁を上側平坦部28Aの後側の縁よりも下側に位置させている。
Then, the receiving and feeding
さらに左壁部30Cは、受取繰出ガイド30のガイド一端の左縁(すなわち、異物取込口30Xの左縁)からガイド中央部の左下縁(すなわち、ベルト用開口部30Yの左縁)に亘る壁部であり、四角形の平板状に形成されいる。
Further, the
そして受取繰出ガイド30は、左壁部30Cの下縁(すなわち、ガイド中央部の左下縁)を、搬送ベルト28の上側平坦部28Aの左はじに近接させている。
In the receiving and feeding
さらにまた受取繰出ガイド30は、ガイド一端の右縁(すなわち、異物取込口30Xの右縁)からガイド中央部を経てガイド他端の上縁に亘る上側の壁部(以下、これを上壁部とも呼ぶ)30Eが、略L字の板状に形成されている。
Furthermore, the receiving and feeding
そして受取繰出ガイド30は、上壁部30Eにおいてガイド中央部の上側となる部分を、搬送ベルト28の上側平坦部28Aの右はじの部分と対向させている。
The receiving / feeding
このようにして受取繰出ガイド30は、ガイド一端部及びガイド中央部により、紙幣収容部22の収容部下端と、搬送ベルト28の上側平坦部28Aとの間に、当該収容部下端から硬貨のような異物を上側平坦部28Aまで落下させるようにガイドする通路(以下、これを異物落下通路とも呼ぶ)を、その異物が入り込むような隙間がないように形成している。
In this way, the receiving and feeding
これにより受取繰出ガイド30は、紙幣収容部22の異物落下用穴22D乃至22Fを通った硬貨のような異物を異物落下通路に通して、収容部下端の周囲に散乱させることなく搬送ベルト28の上側平坦部28Aまで落下させることができる。
As a result, the receiving and feeding
また受取繰出ガイド30は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aまで硬貨のような異物が落下した際、異物落下通路により、その異物を上側平坦部28Aからこぼれ落ちさせることなく当該上側平坦部28Aに留めることができる。
Further, when a foreign matter such as a coin falls to the upper
ところで、受取繰出ガイド30は、ガイド中央部の右寄り部分(すなわち、前壁部30A、後壁部30B及び上壁部30E)により、搬送ベルト28の上側平坦部28Aの右はじ部分を覆っている。
By the way, the receiving and feeding
これにより受取繰出ガイド30は、ガイド中央部の右寄り内部に、前壁部30A、後壁部30B及び上壁部30Eと共に搬送ベルト28の上側平坦部28Aの右はじ部分とで囲まれた当該搬送ベルト28の幅とほぼ等しい幅を有する断面長方形状の異物繰出通路を形成している。
As a result, the receiving and feeding
これに応じて受取繰出ガイド30は、ガイド他端部に、ガイド中央部の右寄り内部の異物繰出通路と同様に搬送ベルト28の幅とほぼ等しい幅を有し、当該異物繰出通路と連結される断面長方形状の穴が形成されている。
Accordingly, the receiving / feeding
また受取繰出ガイド30は、ガイド他端の異物繰出用の開口部(以下、これを異物繰出口とも呼ぶ)30Zも、搬送ベルト28の幅とほぼ等しい幅を有する長方形状に形成されている。
The receiving and feeding
そして受取繰出ガイド30は、ほぼ水平なガイド中央部に対しガイド他端部が、異物繰出口30Zを右斜め下に向けて傾斜するように形成されており、ガイド他端が収納部20の右側壁20Bに穿設された孔部20BXに挿入されている。
The receiving / feeding
ただし、受取繰出ガイド30は、下壁部30Dの左側の縁(すなわち、ベルト用開口部30Yの右縁でもある)を、搬送ベルト28の右側の円弧状の部分に近接させている。
However, the receiving and feeding
これにより受取繰出ガイド30は、ガイド中央部の右寄り内部の異物繰出通路をガイド他端部の穴に、異物が引っ掛かるような段差がなく、また異物が入り込むような隙間がないように連結している。
As a result, the receiving and feeding
すなわち、受取繰出ガイド30は、ガイド中央部の右寄り内部の異物繰出通路をガイド他端部の穴によって異物繰出口30Zまで延長させて(すなわち、ガイド中央部の右寄り内部からガイド他端部の穴を介して異物繰出口30Zまでが異物繰出通路として形成されて)いる。
That is, the receiving and feeding
因みに、異物繰出通路においてガイド中央部の右寄り内部の区間は、ほぼ水平に形成されており、よって以下の説明では、当該ガイド中央部の右寄り内部の区間を、水平区間とも呼ぶ。 Incidentally, the section on the right side of the guide central portion in the foreign matter feeding path is formed substantially horizontally, and therefore the section on the right side of the guide central portion is also referred to as a horizontal section in the following description.
また異物繰出通路においてガイド他端部内の区間は、右斜め下方向に傾斜するように形成されており、よって以下の説明では、当該ガイド他端部内の区間を、傾斜区間とも呼ぶ。 Further, the section in the other end portion of the guide in the foreign matter feeding path is formed to be inclined in the diagonally downward direction to the right. Therefore, in the following description, the section in the other end portion of the guide is also referred to as an inclined section.
そして受取繰出ガイド30は、異物繰出通路を水平区間の先で傾斜区間として傾斜させていることで、搬送ベルト28により異物繰出通路の水平区間に通されて上側平坦部28Aの右はじまで搬送された硬貨のような異物を、その先では自重で傾斜区間を右斜め下に滑らせるようにして移動させ、最終的に異物繰出口30Zから繰り出すことができる。
The receiving / feeding
また受取繰出ガイド30は、異物繰出通路の水平区間の高さ(すなわち、搬送ベルト28の上側平坦部28Aと、これに対向する上壁部30Eの内面との間隙)が、現金自動預払機1で取扱可能な複数種類の硬貨の中で最も厚い硬貨(以下、これを最厚硬貨とも呼ぶ)が例えば、2枚又は3枚程度までは上下に重なっていても通すことができるように選定されている。
The receiving / feeding
因みに、現金自動預払機1で取扱可能な複数種類の硬貨の中の最厚硬貨は、その現金自動預払機1が日本で使用される場合、500円硬貨となる。
Incidentally, the thickest coin among a plurality of types of coins that can be handled by the
よって受取繰出ガイド30は、異物繰出通路において硬貨のような異物を繰り出す際の当該異物の入口部分となる水平区間の高さにより、一度に大量の異物を繰り出すことがないように、異物の繰出量(硬貨の場合は枚数)を制限している。
Therefore, the receiving and feeding
また受取繰出ガイド30は、異物繰出通路の傾斜区間の高さ(すなわち、下壁部30Dの内面と、これに対向する上壁部30Eの内面との間隙)が、水平区間の高さ以上の所定の高さに選定されている。
In addition, the receiving and feeding
これにより受取繰出ガイド30は、硬貨のような異物が異物繰出通路の水平区間と傾斜区間との境界部分を通る際に姿勢を変化させても、その境界部分で詰まることを回避している。
Thereby, even if a foreign substance like a coin passes through the boundary part between the horizontal section and the inclined section of the foreign substance feeding path, the
これに加えて受取繰出ガイド30には、後壁部30Bの内面において異物取込口30Xの後縁の例えば、中央と搬送ベルト28の上側平坦部28Aとの間の所定位置に、搬送ベルト28の幅よりも僅かに短い圧縮コイルばね31の一端が、当該圧縮コイルばね31の長手方向を前方向と平行にして取り付けられている。
In addition to this, the receiving and feeding
すなわち、受取繰出ガイド30には、後壁部30Bの内面の所定位置に、圧縮コイルばね31の一端が、当該圧縮コイルばね31を紙幣収容部22の収容部下端と、搬送ベルト28の上側平坦部28Aとからそれぞれ所定の隙間を空けるようにして取り付けられている。
In other words, the receiving and feeding
圧縮コイルばね31は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに複数の硬貨のような異物が重なって載った場合に、当該搬送ベルト28による異物の左方向及び右方向への搬送に応じて、その重なりを崩すためのものである。
When a foreign object such as a plurality of coins is placed on the upper
因みに、異物としての複数の硬貨は、例えば、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに積層状に重なって載る場合がある。
Incidentally, a plurality of coins as foreign matters may be stacked on the upper
搬送ベルト28の上側平坦部28Aに複数の硬貨が積層状に重なって載った状態とは、当該上側平坦部28Aに、これら複数の硬貨が、それぞれ一面(硬貨の表面又は裏面)を下に向けた水平姿勢で上方向に順に積み重なって載るような状態である。
The state in which a plurality of coins are stacked on the upper
また異物としての複数の硬貨は、例えば、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに楔状に重なって載る場合もある。
Moreover, the some coin as a foreign material may be piled up on the upper side
搬送ベルト28の上側平坦部28Aに複数の硬貨が楔状に重なって載った状態とは、当該上側平坦部28Aに単独で載った水平姿勢の1枚の硬貨、又は積層状に重なって載った複数の硬貨を土台にして、その土台となる硬貨(最も上の硬貨)の縁に、他の1又は複数の硬貨が一面を水平方向に対して傾斜させた傾斜姿勢で順に支えられるように重なって載るような状態である。
The state in which a plurality of coins are placed in a wedge shape on the upper
そして、本実施の形態の場合、このような複数の硬貨の楔状の重なりとしては、1又は複数の傾斜姿勢の硬貨が左側よりも右側を下げて、あたかも楔の先端を右に向けているようなものがある。 In the case of the present embodiment, such a wedge-shaped overlap of a plurality of coins is such that one or more coins in an inclined posture are lowered on the right side from the left side, as if the tip of the wedge is directed to the right. There is something.
また、本実施の形態の場合、このような複数の硬貨の楔状の重なりとしては、1又は複数の傾斜姿勢の硬貨が右側よりも左側を下げて、あたかも楔の先端を左に向けているようなものもある。 In the case of the present embodiment, such a wedge-shaped overlap of a plurality of coins is such that one or a plurality of inclined posture coins are lowered on the left side from the right side, as if the tip of the wedge is directed to the left. There is also a thing.
よって、以下の説明では、このような複数の硬貨の楔状の重なりを適宜、右向き及び左向きと呼んで区別し、このような向きの区別が特には必要ない場合、単に楔状の重なりとも呼ぶ。 Therefore, in the following description, such wedge-shaped overlaps of a plurality of coins are appropriately distinguished as rightward and leftward, and when such distinction of the orientation is not particularly necessary, it is also simply referred to as wedge-shaped overlap.
そして圧縮コイルばね31は、このような複数の硬貨の積層状や楔状の重なりを崩すために、搬送ベルト28の上側平坦部28Aとの間に例えば、最厚硬貨を1枚だけ、又は2枚重ねた状態で通すことができる程度に、当該上側平坦部28Aから離されている。
The
また圧縮コイルばね31は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに例えば、積層状や楔状に重なって載っている複数の硬貨が左方向及び右方向へ移動して押し付けられた場合、一端を支点として他端部が左側や右側へ適宜曲がるように、ばね径やばね定数等が選定されている。
The
そして圧縮コイルばね31は、一端を支点として他端部が曲げられた場合でも、当該他端部が紙幣収容部22の収容部下端に接触しないように、当該収容部下端から離されている。
The
これにより圧縮コイルばね31は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに複数の硬貨のような異物が積層状や楔状のように重なって載った状態で左方向や右方向へ移動して押し付けられた場合、重なりの上側に位置する異物については、その移動を遮り、下側に位置する異物については上側平坦部28Aとの間を通すようにして、その重なりを崩すことができる。
As a result, the
また受取繰出ガイド30は、上壁部30Eの内面において異物取込口30Xの右縁の真下の角部(すなわち、異物繰出通路の入口の上側)に、略へ字状に屈曲されたフィルム又は板ばね等のような所定の弾性を有する繰出量制限部32が取り付けられている。
In addition, the receiving and feeding
この場合、繰出量制限部32は、一端部が上壁部30Eの内面に接合されると共に、他端部を上壁部30Eの内面から離して右斜め下方向と平行にすることにより、他端を異物繰出通路内に入り込ませて搬送ベルト28の上側平坦部28Aと対向させている。
In this case, the feed
また繰出量制限部32は、他端を搬送ベルト28の上側平坦部28Aから、例えば、最厚硬貨1枚分の厚さに相当する距離だけ離して位置させるように、他端部の長さや一端部に対する他端部の屈曲角度が適宜選定されている。
Further, the feed
これにより繰出量制限部32は、例えば、搬送ベルト28により上側平坦部28Aに積層状に重なって載っている複数の硬貨が右方向に搬送された場合、他端部により複数の硬貨を、重なりを崩しながら1枚ずつ順に異物繰出通路に入り込ませることができる。
Thereby, for example, when a plurality of coins stacked and stacked on the upper
また繰出量制限部32は、例えば、搬送ベルト28により上側平坦部28Aに左向きで楔状に重なって載っている複数の硬貨が右方向に搬送された場合も、同様に他端部により当該複数の硬貨を、重なりを崩しながら1枚ずつ順に異物繰出通路に入り込ませることができる。
In addition, when the plurality of coins placed on the upper
さらに繰出量制限部32は、例えば、搬送ベルト28により上側平坦部28Aに右向きで楔状に重なって載っている複数の硬貨が右方向に搬送された場合、当該複数の硬貨全体の高さが異物繰出通路の水平区間の高さよりも低いと、他端部を複数の硬貨の押し付けに応じて上壁部30Bの内面に近づける、又は当接させるように変形させる。
Furthermore, when the plurality of coins placed on the upper
これにより繰出量制限部32は、右向きで楔状に重なっている複数の硬貨については、ほぼ楔状に重なった状態のまま他端部の下側を通過させるようにして異物繰出通路に入り込ませることができる。
As a result, the feeding
そして右向きで楔状に重なったまま異物繰出通路に入り込んだ複数の硬貨は、当該異物繰出通路の水平区間を経て傾斜区間に入った際、当該傾斜区間の傾斜によって右側の硬貨から順に自ら重なりを崩すようにして右斜め下方向へ落下する。 When a plurality of coins that have entered the foreign material supply passage while being overlapped in a wedge shape in the right direction enter the inclined section through the horizontal section of the foreign material supply path, the plurality of coins are broken in order from the right-side coin by the inclination of the inclined section. In this way, it falls down diagonally to the right.
よって受取繰出ガイド30は、右向きで楔状に重なっている複数の硬貨を、ほぼそのままの状態で異物繰出通路に入り込ませても、当該異物繰出通路内で、その重なりを崩して詰まらせないようにすることができる。
Therefore, the receiving and feeding
さらに受取繰出ガイド30のガイド他端部は、下壁部30Dの外面に例えば、円形の孔部30DX、30DYが、前方向に添って所定の間隔で穿設されている。
Further, for example, circular holes 30DX and 30DY are formed at predetermined intervals along the front direction on the outer surface of the
そして受取繰出ガイド30のガイド他端部は、下壁部30Dの外面に、一対の発光素子35及び受光素子36を有するセンサ37が、当該発光素子35の発光面と受光素子36の受光面とを孔部30DX、30DYに対向させて取り付けられている。
The other end of the receiving / feeding
また受取繰出ガイド30のガイド他端部は、上壁部30Eの外面に長方形状の孔部30EXが、その長手方向を前方向と平行にして当該孔部30EXの一端側を下壁部30Dの一方の孔部30DXと対向させ、かつ孔部30EXの他端側を他方の孔部30DYと対向させるようにして穿設されている。
Further, the other end of the guide of the receiving and feeding
そして受取繰出ガイド30のガイド他端部には、略台形平板状のプリズム38が例えば、下面の一端部を下壁部30Dの一方の孔部30DXと対向させると共に、当該下面の他端部を他方の孔部30DYと対向させて、上壁部30Eの孔部30EXに下面部分を異物繰出通路内へは突出させないように僅かに差し込んで取り付けられている。
Then, a substantially trapezoidal flat plate-
ここで、センサ37に設けられた発光素子35は、発光面の中心から垂直に伸びる仮想の光軸を例えば、孔部30DXの中心を通して右斜め上方向と平行にしている。
Here, the
またセンサ37に設けられた受光素子36は、受光面の中心から垂直に伸びる仮想の光軸を例えば、孔部30DYの中心を通して右斜め上方向と平行にしている。
The
さらにプリズム38は、発光素子35の光軸が下面の一端部を通って一方の斜面と交差し、受光素子36の光軸が下面の他端部を通って他方の斜面と交差するように、当該一方及び他方の斜面の間隔が選定されている。
Further, the
さらにまたプリズム38は、発光素子35の光軸に添って到来する光が下面の一端部から入射して一方の斜面に到達した場合、その光を一方の斜面の内側で後方向に発射させた後、他方の斜面の内側で左斜め下方向に折り返すように反射させて受光素子36の光軸に添って進むように、下面に対する一方及び他方の斜面の角度が適宜選定されている。
Furthermore, the
これによりセンサ37の発光素子35は、制御部10の制御のもとに動作して発光面から発射光を右斜め上に向けて発射させるものの、その発射光をプリズム38に下面の一端部から入射させる。
As a result, the
そしてプリズム37は、下面の一端部から入射した発射光を、一方の斜面の内側で後方向に反射させ、得られた反射光を引き続き他方の斜面の内側で左斜め下方向に折り返すように反射させて下面の他端部から出射させる。
Then, the
よってセンサ37の受光素子36は、プリズム38の下面の他端部から出射された反射光を受光面で受光することができる。
Therefore, the
ただし、センサ37は、発光素子35及び受光素子36の光軸を、前方向に添って所定の間隔を空けて平行にし、かつ右斜め上方向とも平行にして異物繰出通路を横切らせている。
However, the
このため、センサ37の受光素子36は、異物繰出通路を異物が通過していない場合、発光素子35の発光面から発射された発射光を、プリズム38を介して反射光として受光面で受光することができる。
For this reason, the
しかしながら、センサ37の受光素子36は、異物繰出通路を硬貨のような異物が通過して発射光や反射光が遮られた場合、発光素子35の発光面から発射された発射光を反射光として受光面で受光することはできない。
However, the
よってセンサ37の受光素子36は、発光素子35の発光面から発射された発射光を反射光として受光面で受光している間は、異物繰出通路を異物が通過していないことを示すように例えば、信号レベルを論理「L」レベルに立ち下げ、当該反射光を受光面で受光していない間は、異物繰出通路を異物が通過したことを示すように例えば、信号レベルを論理「H」レベルに立ち上げる異物通過有無信号を制御部10に送出する。
Therefore, the
これにより制御部10は、センサ37の受光素子36から与えられる異物通過有無信号の信号レベルに基づき、異物繰出通路における異物の通過の有無、すなわち、異物受取繰出部25からの異物の繰り出しの有無を検出することができる。
As a result, the
ここで、図8を用いて受取繰出ガイド30の下壁部30Dに対するセンサ37の発光素子35及び受光素子36の配置位置について説明する。
Here, the arrangement positions of the
まず、受取繰出ガイド30のガイド他端部において前壁部30Aの内面から発光素子35の発光面の最も後寄りの縁までの距離をL20とし、当該発光面の最も前寄りの縁から受光素子36の受光面の最も後寄りの縁までの距離をL21とし、その受光面の最も前寄りの縁から後壁部30Bの内面までの距離をL22とする。
First, the distance from the inner surface of the
そして受取繰出ガイド30では、例えば、現金自動預払機1で取扱可能な複数種類の硬貨のうち最も小さい(すなわち、一面の直径が最も短い)硬貨(以下、これを特に最小硬
貨とも呼ぶ)の直径をL23とすると、(5)式
In the receipt and
L20<L23 ……(5) L20 <L23 (5)
及び、(6)式 And (6)
L21<L23 ……(6) L21 <L23 (6)
並びに、(7)式 And the equation (7)
L22<L23 ……(7) L22 <L23 (7)
で表されるように、異物繰出通路を最小硬貨がどのような軌跡で通過しても、発射光及び反射光の少なくとも一方を遮ってセンサ37により当該最小硬貨の通過を検知可能なように、異物繰出通路の幅(すなわち、前方向に沿った長さ)と共に発光素子35及び受光素子36の配置位置が選定されている。
As shown by the following, even if the smallest coin passes through the foreign matter feeding path with any trajectory, the
因みに、現金自動預払機1で取扱可能な複数種類の硬貨の中の最小硬貨は、その現金自動預払機1が日本で使用される場合、1円硬貨となり、直径は20[mm]である。
Incidentally, the minimum coin among a plurality of types of coins that can be handled by the
このように異物受取繰出部25では、発光素子35及び受光素子36の配置位置が、紙幣収容部22に誤って投入される異物としての例えば、硬貨の大きさを基準にして選定されている。
As described above, in the foreign matter receiving and feeding
これにより制御部10は、センサ37の受光素子36から与えられる異物通過有無信号に基づき、異物受取繰出部25からの異物の繰り出しの有無、特に異物としての硬貨の繰り出しの有無を的確に検出することができる。
Thereby, the
なお、異物受取繰出部25では、(5)式乃至(7)式で表される異物繰出通路の幅の選定条件を満たしたうえで、当該異物繰出通路の幅(また、受取繰出ガイド30の幅)が極力広く選定されている。
The foreign matter receiving and feeding
これにより異物受取繰出部25は、上述した異物の繰出量の制限のみならず、異物繰出通路の幅によっても異物を極力詰まらせないで繰り出すことができるようにしている。
As a result, the foreign matter receiving and feeding
また、異物受取繰出部25は、このようにして選定された異物繰出通路の幅をもとに受取繰出ガイド30全体の幅が選定されると共に、搬送ベルト28の幅もベルト用開口部30Yに収まる範囲内で極力広くなるように(すなわち、上述のように紙幣収容部22の収容部下端の開口短手方向の長さとほぼ等しくなるように)選定されている。
The foreign matter receiving / feeding
これにより異物受取繰出部25は、紙幣収容部22の収容部下端から落下する硬貨のような異物を、搬送ベルト28の上側平坦部28Aで極力散在させるようにして受け取ることができるようにしている。
Thereby, the foreign material receiving and feeding
すなわち、異物受取繰出部25は、紙幣収容部22の収容部下端から落下する硬貨のような異物を、搬送ベルト28の上側平坦部28Aで極力重ならないようにして受け取り、また受け取る際に重なる場合でも、その重なりの高さを極力低くして、その後の搬送の際に重なりを崩し易くすることができる。
That is, the foreign matter receiving and feeding
そして異物排出部11は、上述の異物搬送路21の搬送路一端が、収納部20の右側壁20B付近で、受取繰出ガイド30のガイド他端に接続されている。
In the foreign
ここで、異物搬送路21は、搬送路一端部(すなわち、搬送路一端寄りの所定部分)が受取繰出ガイド30のガイド他端部を右斜め下方向に延長させるように形成されている。
Here, the foreign
また異物搬送路21は、搬送路一端部に対し中央部が一旦は下方向に伸ばしたように屈曲された後、前斜め下方向に伸ばしたように屈曲され、当該中央部に対し搬送路他端部(すなわち、搬送路他端寄りの所定部分)が返却口9を前に向けるように屈曲されている。
In addition, the foreign
これにより異物搬送路21は、受取繰出ガイド30の異物繰出口30Zから繰り出された異物を搬送路一端の開口部(以下、これを異物受取口とも呼ぶ)21Aを介して内部に取り込んで右斜め下方向に滑らせ後、真下に落下させ、さらに前斜め下方向に滑らせて返却口9まで搬送する。
As a result, the foreign
そして異物搬送路21は、搬送路他端に扉40が当該搬送路他端の上縁に設けられた左方向と平行な回動軸(図示せず)を中心にして一面を預払機筐体2の前面2Aと平行にして返却口9を閉塞し、また当該一面を搬送路他端部内に入り込ませて返却口9を開放するように開閉可能に取り付けられている。
The foreign
これにより異物搬送路21は、内部を通して搬送した硬貨のような異物が返却口9から飛び出すことを防止して搬送路他端部内に溜めたうえで、扉40を押し開けさせて返却口9から、その異物を取り出させることができる。
As a result, the foreign
(1−4)異物排出処理
次いで、現金自動預払機1において紙幣の入金時、紙幣投入取出部6(すなわち、紙幣収容部22)に誤って異物が投入された場合に、上述の制御部10が異物排出部11を制御して現金自動預払機1内から、その異物を排出する異物排出処理について説明する。
(1-4) Foreign Object Discharge Processing Next, when the
まず、制御部10は、異物排出処理時、異物受取繰出部25において左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を、異物の繰出用に3種類の第1乃至第3駆動方式で駆動するため、その駆動について説明する。
First, the
図9に示すように、制御部10は、第1駆動方式では、ベルト駆動部29のモータを、当該モータの出力軸を例えば、正回転させるように動作させて(すなわち、制御して)左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向へ回転させる。
As shown in FIG. 9, in the first drive method, the
これにより制御部10は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに載っている異物を右方向、すなわち異物を繰り出すための異物繰出通路が設けられた繰出側へ送るように搬送する(移動させる)。
Thereby, the
また制御部10は、第2駆動方式では、ベルト駆動部29のモータを、当該モータの出力軸を例えば、逆回転させるように動作させて左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を他回転方向へ回転させる。
In the second drive method, the
これにより制御部10は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに載っている異物を左方向、すなわち異物を繰り出すための異物繰出通路が設けられた繰出側とは逆の戻し側へ戻すように搬送する(移動させる)。
Thereby, the
さらに制御部10は、第3駆動方式では、ベルト駆動部29のモータを、当該モータの出力軸を順次交互に正回転及び逆回転させるように動作させて左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向及び他回転方向へ順次交互に僅かな同一回転角度ずつ回転させる。
Further, in the third driving method, the
これにより制御部10は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを左右に小刻みに振動させて当該上側平坦部28Aに載っている異物に、その振動を加える。
As a result, the
ここで、制御部10は、左側プーリ26の回動軸と、右側プーリ27の回動軸との距離(以下、これをプーリ間距離とも呼ぶ)をL25とし、第1駆動方式での搬送ベルト28の一回転方向への回転による上側平坦部28Aの変位量をL26とすると、(8)式
Here, the
L25<L26 ……(8) L25 <L26 (8)
で表されるように、当該搬送ベルト28を一回転方向へ回転させて、上側平坦部28Aを繰出側へプーリ間距離よりも長く変位させる。
As shown, the
すなわち、制御部10は、第1駆動方式では、例えば、上側平坦部28Aの左はじに載っている異物を異物繰出通路の傾斜区間まで送り出すことが可能なように、搬送ベルト28を一回転方向へ回転させて上側平坦部28Aを繰出側へ変位させる。
That is, in the first drive method, the
因みに、以下の説明では、第1駆動方式に応じた、異物を繰出側(すなわち、左方向)へ搬送するための搬送ベルト28の一回転方向への回転による上側平坦部28Aの変位量を、異物繰出変位量とも呼ぶ。
Incidentally, in the following description, the amount of displacement of the upper
また制御部10は、第2駆動方式での搬送ベルト28の他回転方向への回転による上側平坦部28Aの戻し側への変位量をL27とすると、(9)式
Further, when the amount of displacement of the upper
L25<L27<L26 ……(9) L25 <L27 <L26 (9)
で表されるように、当該搬送ベルト28を他回転方向へ回転させて、上側平坦部28Aを戻し側へプーリ間距離より長いものの、第1駆動方式による異物繰出変位量よりも短く変位させる。
As shown in the above, the
すなわち、制御部10は、第2駆動方式では、上側平坦部28Aにおいて圧縮コイルばね31よりも右側に載っている異物を当該圧縮コイルばね31よりも左側へ移動させるように、搬送ベルト28を他回転方向へ回転させて上側平坦部28Aを戻し側へ変位させる。
In other words, in the second drive method, the
因みに、以下の説明では、第2駆動方式に応じた、異物を戻し側へ搬送するための搬送ベルト28の他回転方向への回転による上側平坦部28Aの変位量を、異物戻し変位量とも呼ぶ。
Incidentally, in the following description, the amount of displacement of the upper
さらに制御部10は、第3駆動方式では、搬送ベルト28の一回転方向及び他回転方向への回転による繰出側及び戻し側への上側平坦部28Aの変位量を等しくしている。
Further, in the third driving method, the
すなわち、制御部10は、第3駆動方式では、例えば、搬送ベルト28を一回転方向及び他回転方向への回転によって例えば、右方向へ所定の変位量だけ変位させると、引き続き左方向へ元に戻すように同一の変位量だけ変位させ、このような変位を繰り返すようにしている。
That is, in the third drive method, for example, when the
そして制御部10は、このような第3駆動方式での搬送ベルト28の一回転方向及び他回転方向への回転による上側平坦部28Aの変位量をL28とすると、(10)式
When the displacement amount of the upper
L25≫L28 ……(10) L25 >> L28 (10)
で表されるように、当該搬送ベルト28を一回転方向及び他回転方向へ順次交互に回転させて、上側平坦部28Aを左右にそれぞれ例えば4回程度、プーリ間距離よりも格段的に短く変位させる。
As shown, the
すなわち、制御部10は、第3駆動方式では、上述のように上側平坦部28Aに載っている異物を左右に小刻みに振動させるように、搬送ベルト28を一回転方向及び他回転方向へ順次交互に同一の回転角度だけ回転させて、上側平坦部28Aを左右に交互に変位させて小刻みに振動させる。
That is, in the third drive method, the
因みに、以下の説明では、第3駆動方式に応じた、異物に振動を加えるための搬送ベルト28の一回転方向及び他回転方向への回転による上側平坦部28Aの変位量(すなわち、繰出側や戻し側への1回の変位の変位量)を、振動変位量とも呼ぶ。
Incidentally, in the following description, the amount of displacement of the upper
ただし、制御部10は、第1乃至第3駆動方式でベルト駆動部29のモータを動作させた際、左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向や他回転方向へ所定の一定速度で回転させている。
However, when the motor of the
よって制御部10は、第1乃至第3駆動方式では、実際にはベルト駆動部29のモータに対する出力軸の回転方向と共に動作時間を制御している。
Therefore, in the first to third drive methods, the
すなわち、現金自動預払機1では、第1駆動方式によるモータの動作時間をT1とし、第2駆動方式によるモータの動作時間をT2とすると、上述の(9)式に示す搬送ベルト28の上側平坦部28Aの変位条件をもとに、(11)式
That is, in the
T1>T2 ……(11) T1> T2 (11)
で表されるように、第1駆動方式によるモータの動作時間が第2駆動方式によるモータの動作時間よりも長く設定されている。 As shown, the motor operating time according to the first driving method is set longer than the motor operating time according to the second driving method.
因みに、以下の説明では、第1駆動方式に応じたベルト駆動部29のモータの動作時間を、異物繰出用動作時間とも呼び、第2駆動方式に応じたベルト駆動部29のモータの動作時間を、異物戻し用動作時間とも呼ぶ。
Incidentally, in the following description, the operation time of the motor of the
また現金自動預払機1では、上述の(10)式に示す搬送ベルト28の上側平坦部28Aの変位条件をもとに、第3駆動方式によるモータの1回の動作時間(すなわち、制御部10が搬送ベルト28を一回転方向及び他回転方向の何れか一方へ回転させるようにモータを動作させるときの動作時間)をT3とすると、(12)式
Further, in the
T2≫T3 ……(12) T2 >> T3 (12)
で表されるように、第3駆動方式によるモータの1回の動作時間が第2駆動方式によるモータの動作時間よりも格段的に短く設定されている。 As shown, the one-time operation time of the motor according to the third driving method is set to be remarkably shorter than the operation time of the motor according to the second driving method.
因みに、以下の説明では、第3駆動方式に応じたベルト駆動部29のモータの1回の動作時間を、振動用動作時間とも呼ぶ。
Incidentally, in the following description, one operation time of the motor of the
そして制御部10は、異物排出処理時、係る設定に応じてベルト駆動部29のモータを動作させることで、左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を第1乃至第3駆動方式を組み合わせて駆動している。
Then, the
ここで、制御部10が実行する異物排出処理を、紙幣の入金時、紙幣投入取出部6に入金用の1又は複数の紙幣と共に、誤って異物としての複数の硬貨が投入された場合を例にして具体的に説明する。
Here, the foreign matter discharge process executed by the
図10に示すように、制御部10は、紙幣BL2の入金時、シャッタ駆動部24を制御してシャッタ23を後方向の開放位置まで移動させて(すなわち、シャッタ23を開けて)、収納部20の紙幣入出金口20AX及び紙幣収容部22の上側開口部22Aを共に開放する。
As shown in FIG. 10, the
この状態で異物排出部11は、紙幣収容部22に1又は複数の紙幣BL2と共に、誤って複数の硬貨CIが投入されると、1又は複数の紙幣BL2については、紙幣収容部22の紙幣支持部22B、22Cによって支持するようにして当該紙幣収容部22内に留める。
In this state, when the foreign
これにより異物排出部11は、1又は複数の紙幣BL2については、この後の紙幣収容部22から搬送路18への入金用の繰り出しを可能にしている。
Thereby, the foreign material discharge |
また図11に示すように、異物排出部11は、この際、複数の硬貨CIについては、紙幣収容部22の異物落下用穴22D乃至22Fに通して当該紙幣収容部22の収容部下端から落下させる。
Further, as shown in FIG. 11, the foreign
これにより異物排出部11は、紙幣収容部22に投入された1又は複数の紙幣BL2から、この際に誤って投入された複数の硬貨CIを、紙幣BL2の入金処理に対する異物として分離する。
Thereby, the foreign material discharge |
そして異物収容部11は、紙幣収容部22の収容部下端から落下した複数の硬貨CIを、異物受取繰出部25において受取繰出ガイド30の異物取込口30Xから異物落下通路に通して搬送ベルト28の上側平坦部28Aに載せるようにして受け取る。
The foreign
この際、図12に示すように、制御部10は、第1駆動方式に応じてベルト駆動部29(すなわち、モータの出力軸の回転と共に複数のギヤの回転等)を制御して、左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向に回転させる。よって制御部10は、この際、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを繰出側へ異物繰出変位量だけ変位させる。
At this time, as shown in FIG. 12, the
これにより制御部10は、例えば、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに複数の硬貨CIがそれぞれ他の硬貨CIに重ならずに水平姿勢で載っていると、圧縮コイルばね31よりも右側に存在する硬貨CIについては、そのまま異物繰出通路に送り出し異物搬送路21を介して返却口9まで搬送する。
Thereby, for example, when the plurality of coins CI are placed on the upper
また制御部10は、この際、圧縮コイルばね31よりも左側に存在する硬貨CIについては、当該圧縮コイルばね31の下を通した後、異物繰出通路に送り出し異物搬送路21を介して返却口9まで搬送する。
At this time, the
さらに、制御部10は、例えば、搬送ベルト28の上側平坦部28Aにおいて圧縮コイルばね31よりも右側に複数の硬貨CIが積層状に重なって載り、又は左向きで楔状に重なって載っていると、これら複数の硬貨CIを繰出量制限部32によって、その重なりを適宜崩して異物繰出通路に送り出し異物搬送路21を介して返却口9まで搬送する。
Further, for example, when the
因みに、制御部10は、例えば、搬送ベルト28の上側平坦部28Aにおいて圧縮コイルばね31よりも右側に複数の硬貨CIが右向きで楔状に重なって載っていても、その重なりの高さが異物繰出通路の水平区間の高さ以下であると、これら複数の硬貨CIを異物繰出通路に送り出し異物搬送路21を介して返却口9まで搬送する。
Incidentally, for example, even when a plurality of coins CI are placed on the right side of the
さらにまた制御部10は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aにおいて圧縮コイルばね31よりも左側に複数の硬貨CIが積層状に重なって載り、又は左向きや右向きで楔状に重なって載っていると、これら複数の硬貨CIを圧縮コイルばね31より、その重なりを適宜崩して異物繰出通路に送り出し異物搬送路21を介して返却口9まで搬送する。
Furthermore, the
ただし、制御部10は、例えば、搬送ベルト28の上側平坦部28Aにおいて圧縮コイルばね31よりも右側に複数の硬貨CIが右向きで楔状に重なって載っているものの、その重なりの高さが異物繰出通路の水平区間の高さよりも高いと、これら複数の硬貨CIが異物繰出通路の入口に引っ掛かって繰り出せない場合がある。
However, the
このため図13に示すように、制御部10は、搬送ベルト28を一回転方向に回転させて上側平坦部28Aを繰出側へ異物繰出変位量だけ変位させると、引き続き第2駆動方式に応じてベルト駆動部29を制御して、左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を他回転方向に回転させるようにしている。よって制御部10は、この際、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを戻し側へ異物戻し変位量だけ変位させる。
For this reason, as shown in FIG. 13, when the
これにより制御部10は、例えば、搬送ベルト28の上側平坦部28Aにおいて圧縮コイルばね31よりも右側に複数の硬貨CIが右向きで、異物繰出通路の水平区間の高さよりも高く楔状に重なって載っていても、これら複数の硬貨CIを左方向へ搬送しながら圧縮コイルばね31によって、その重なりを崩すことができる。
Thereby, for example, the
ところで、図14(A)に示すように、搬送ベルト28の上側平坦部28Aには、圧縮コイルばね31よりも左側全体に亘り複数の硬貨CIが幾つもの積層状の重なりとして載り、当該圧縮コイルばね31よりも右側に、複数の硬貨CIが右向きの楔状の重なりとして載る場合がある。
By the way, as shown in FIG. 14A, a plurality of coins CI are placed on the upper
このような場合、制御部10は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを異物戻し変位量だけ変位させただけでは、圧縮コイルばね31の右側に存在する複数の硬貨CIの左方向への移動が、圧縮コイルばね31の左側に存在する複数の硬貨CIによって遮られ、当該右側の複数の硬貨CIの重なりを圧縮コイルばね31によっては崩すことができないことがある。
In such a case, the
このため制御部10は、このように搬送ベルト28を他回転方向に回転させて上側平坦部28Aを戻し側へ異物戻し変位量だけ変位させると、引き続き第3駆動方式に応じてベルト駆動部29を制御して、左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向及び他回転方向に順次交互に回転させるようにしている。
For this reason, when the
よって制御部10は、この際、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを繰出側及び戻し側へ振動変位量ずつ変位させる(すなわち、左右に小刻みに振動させる)。
Therefore, at this time, the
これにより制御部10は、このような場合、搬送ベルト28の上側平坦部28Aの振動を、圧縮コイルばね31の右側に存在する複数の硬貨CIに加えて、その振動によって当該複数の硬貨CIの右向きの楔状の重なりを崩すことができる。
Accordingly, in such a case, the
そして図14(B)及び図15に示すように、制御部10は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを左右に振動させると、引き続き第1駆動方式に応じて上述と同様に当該搬送ベルト28を一回転方向に回転させて上側平坦部28Aを繰出側へ異物繰出変位量だけ変位させる。
Then, as shown in FIGS. 14B and 15, when the
これにより制御部10は、例えば、搬送ベルト28の上側平坦部28A上で重なりを崩した複数の硬貨CIを異物繰出通路に送り出し異物搬送路21を介して返却口9まで搬送する。
Thereby, for example, the
このようにして制御部10は、異物繰出通路内の硬貨の通過の有無を監視しながら、第1駆動方式乃至第3駆動方式による一連の搬送ベルト28の駆動を繰り返し実行する。
In this way, the
これにより制御部10は、この際、紙幣収容部22に誤って投入された複数の硬貨CIを全て異物繰出通路に送り出し異物搬送路21を介して返却口9まで搬送し、かくして顧客に返却することができる。
Thereby, at this time, the
ここで、図16(A)乃至(D)及び図17(A)乃至(D)に示すタイミングチャートを用いて、制御部10が実行する異物排出処理手順について説明する。
Here, the foreign substance discharge processing procedure executed by the
制御部10は、顧客により所望の取り引きとして紙幣の入金が選択されると、その入金が選択された時点t1に、異物排出部11を制御して例えば、図16(A)乃至(D)に示す異物排出処理手順を開始する。
When depositing a bill as a desired transaction is selected by the customer, the
そして制御部10は、その時点t1に、シャッタ駆動部24のモータに対し、当該モータの出力軸を例えば、正回転させるためのモータ正回転信号S1を送出する(図16(A))。
Then, at the time t1, the
これにより制御部10は、モータ正回転信号S1に基づきシャッタ駆動部24を制御してシャッタ23を開放位置まで移動させて開くことにより、収納部20の紙幣入出金口20AX及び紙幣収容部22の上側開口部22Aを共に開放して、当該シャッタ23を開いたままにする。
Thereby, the
また制御部10は、その時点t1にセンサ37の発光素子35に対し、発射光を発射させるための発光信号S2を送出し始める(図16(B))。
Further, at the time t1, the
これにより制御部10は、発光信号S2に基づき発光素子35に発射光を発射させて、当該発光素子35に対し発射光を継続して発射させるようにする。
Accordingly, the
さらに制御部10は、その時点t1に、センサ37の受光素子36を動作させて、当該受光素子35から送出される異物通過有無信号S3を取り込み始める(図16(C))。
Further, at the time t1, the
さらに制御部10は、その時点t1にベルト駆動部29のモータに対し、当該モータの出力軸を正回転させるためのモータ正回転信号S4を送出し始める。
Furthermore, the
そして制御部10は、ベルト駆動部29のモータにモータ正回転信号S4を、時点t1から異物繰出用動作時間T1に到達する時点t2までの間、送出し続ける(図16(D))。
Then, the
これにより制御部10は、時点t1から時点t2までの間(すなわち、異物繰出用動作時間T1)、モータ正回転信号S4に基づきベルト駆動部29を制御して左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向へ回転させる。
Thereby, the
よって制御部10は、時点t1から時点t2までの間、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを、繰出側(すなわち、右方向)へ異物繰出変位量だけ変位させる。
Therefore, the
因みに、以下の説明では、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する繰出側への異物繰出変位量の変位を、適宜、硬貨CIの繰出用の変位とも呼ぶ。
Incidentally, in the following description, the displacement of the foreign matter feeding displacement amount toward the feeding side with respect to the upper
従って制御部10は、この際、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに複数の硬貨CIが載っていると、これら複数の硬貨CIを、圧縮コイルばね31及び繰出量制限部32により適宜その重なりを崩すようにして繰出側へ送り出すことができる。
Therefore, at this time, when a plurality of coins CI are placed on the upper
また制御部10は、時点t2にベルト駆動部29のモータに対するモータ正回転信号S4の送出を停止して左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28の一回転方向への回転を停止させると、そのすぐ後の時点t3にベルト駆動部29のモータに、当該モータの出力軸を逆回転させるためのモータ逆回転信号S5を送出し始める。
Further, when the
そして制御部10は、ベルト駆動部29のモータにモータ逆回転信号S5を、時点t3から異物戻し用動作時間T2に到達する時点t4までの間、送出し続ける(図16(D))。
Then, the
これにより制御部10は、時点t3から時点t4までの間(すなわち、異物戻し用動作時間T2)、モータ逆回転信号S5に基づきベルト駆動部29を制御して左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を他回転方向へ回転させる。
As a result, the
よって制御部10は、時点t3から時点t4までの間、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを戻し側(すなわち、左方向)へ異物戻し変位量だけ変位させる。
Accordingly, the
因みに、以下の説明では、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する戻し側への異物戻し変位量の変位を、適宜、硬貨CIの戻し用の変位とも呼ぶ。
Incidentally, in the following description, the displacement of the foreign matter return displacement amount toward the return side with respect to the upper
従って制御部10は、この際、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに複数の硬貨CIが載っていると、これら複数の硬貨CIを戻し側へ戻すようにして、圧縮コイルばね31により複数の硬貨CIの重なりを適宜崩すことができる。
Therefore, at this time, when a plurality of coins CI are placed on the upper
さらに制御部10は、時点t4にベルト駆動部29のモータに対するモータ逆回転信号S5の送出を停止して左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28の他回転方向への回転を停止させると、そのすぐ後の時点t5から時点6までの間、ベルト駆動部29のモータに、モータ正回転信号S4とモータ逆回転信号S5とを順次交互に振動用動作時間T3ずつ所定回数(例えば、合計で8回)送出する(図16(D))。
Further, when the
これにより制御部10は、時点t5から時点t6までの間、モータ正回転信号S4及びモータ逆回転信号S5に基づきベルト駆動部29を制御して左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向及び他回転方向へ順次交互に回転させる。
As a result, the
よって制御部10は、時点t5から時点t6までの間、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを、繰出側及び戻し側(すなわち、右方向及び左方向)へ順次交互に振動変位量ずつ変位させるようにして小刻みに振動させる。
Therefore, the
因みに、以下の説明では、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する繰出側及び戻し側への振動変位量ずつの順次交互の変位を、適宜、硬貨CIの振動用の変位とも呼ぶ。
Incidentally, in the following description, the sequential and alternate displacements by the amount of vibration displacement to the feeding side and the return side with respect to the upper
従って制御部10は、この際、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに複数の硬貨CIが重なって載っていると、これら複数の硬貨CIに搬送ベルト28の振動を加えて、その重なり崩すことができる。
Accordingly, at this time, if a plurality of coins CI are superimposed on the upper
このようにして制御部10は、時点t1から時点t6までのような、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する一連の繰出側へ異物繰出変位量だけ変位させるためのベルト駆動部29の制御と、戻し側へ異物戻し変位量だけ変位させるためのベルト駆動部29の制御と、繰出側及び戻し側へ振動変位量ずつ複数回変位させるためのベルト駆動部29の制御とを1サイクルとして、その1サイクルのベルト駆動部29の制御を適宜繰り返すように搬送ベルト28を駆動する。
In this way, the
すなわち、センサ37の受光素子36は、例えば、時点t1から時点t2までの間に、搬送ベルト28により複数の硬貨CIの少なくとも1枚以上が左方向に搬送され異物繰出通路を通過すると、その通過により反射光を受光し得ない間だけ異物通過有無信号S3の信号レベルを論理「L」レベルから論理「H」レベルに立ち上げるように変化させる。
That is, the
そして制御部10は、時点t1から時点t2までの間に異物通過有無信号S3の信号レベルが一時的に論理「L」レベルから論理「H」レベルに立ち上がると、当該異物通過有無信号S3の信号レベルの変化に基づき、異物受取繰出部25から硬貨CIが繰り出されたことを検出する(図16(C))。
When the signal level of the foreign object passage presence / absence signal S3 temporarily rises from the logic “L” level to the logic “H” level between the time point t1 and the time point t2, the
制御部10は、このように時点t1から時点t2までの間に異物受取繰出部25から硬貨CIが繰り出されたことを検出していると、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する左右の振動を停止させた時点t6のすぐ後の時点t7にベルト駆動部29のモータに対しモータ正回転信号S4を送出し始める。
When the
そして制御部10は、ベルト駆動部29のモータにモータ正回転信号S4を、時点t7から異物繰出用動作時間T1に到達する時点t8までの間、送出し続ける(図16(D))。
Then, the
これにより制御部10は、時点t7から時点t8までの間、モータ正回転信号S4に基づきベルト駆動部29を制御して左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向へ回転させて、当該搬送ベルト28の上側平坦部28Aを再び繰出側へ異物繰出変位量だけ変位させる。
Thus, the
また制御部10は、時点t8にベルト駆動部29のモータに対するモータ正回転信号S4の送出を停止して左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28の一回転方向への回転を停止させると、そのすぐ後の時点t9にベルト駆動部29のモータに対しモータ逆回転信号S5を送出し始める。
Further, when the
そして制御部10は、ベルト駆動部29のモータにモータ逆回転信号S5を、時点t9から異物戻し用動作時間T2に到達する時点t10までの間、送出し続ける(図16(D))。
Then, the
これにより制御部10は、時点t9から時点t10までの間、モータ逆回転信号S5に基づきベルト駆動部29を制御して左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を他回転方向へ回転させて、当該搬送ベルト28の上側平坦部28Aを戻し側へ異物戻し変位量だけ変位させる。
Thus, the
さらに制御部10は、時点t10にベルト駆動部29のモータに対するモータ逆回転信号S5の送出を停止して左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28の他回転方向への回転を停止させると、そのすぐ後の時点t11から時点12までの間、ベルト駆動部29のモータにモータ正回転信号S4及びモータ逆回転信号S5を順次交互に振動用動作時間T3ずつ所定回数送出する(図16(D))。
Further, when the
これにより制御部10は、時点t11から時点t12までの間、モータ正回転信号S4及びモータ逆回転信号S5に基づきベルト駆動部29を制御して左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向及び他回転方向へ順次交互に回転させる。
As a result, the
よって制御部10は、この際、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを繰出側及び戻し側へ順次交互に振動変位量ずつ変位させて小刻みに振動させる。
Accordingly, at this time, the
このようにして制御部10は、時点t7から時点t12に亘り、上述した時点t1から時点t6までと同様にベルト駆動部29を制御して、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを再び硬貨CIの繰出用及び戻し用並びに振動用に変位させる。
In this way, the
ただし、センサ37の受光素子36は、例えば、時点t7から時点t8までの搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する2回目の異物繰出変位量の変位で異物繰出通路を1枚の硬貨CIも通過していないと、異物通過有無信号S3の信号レベルを論理「L」レベルに立ち下げたまま変化させない。
However, the
よって制御部10は、時点t7から時点t8までの間に異物通過有無信号S3の信号レベルが論理「L」レベルのまま変化しないと、その異物通過有無信号S3の信号レベルに基づき、異物受取繰出部25から硬貨CIが1枚も繰り出されていないことを検出する(図16(C))。
Therefore, if the signal level of the foreign object passage presence / absence signal S3 does not change from the time t7 to the time point t8 and remains at the logic "L" level, the
そして制御部10は、時点t7から時点t8までの間に異物受取繰出部25から硬貨CIが1枚も繰り出されていないことを検出していると、異物受取繰出部25からの全ての硬貨CIの繰り出しが完了した可能性があるため、時点t13に異物受取繰出部25から異物搬送路21への全ての硬貨CIの繰り出しが完了したか否かの確認用に搬送ベルト28を駆動し始める。
If the
すなわち、制御部10は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する2回目の左右の振動を停止させた時点t12のすぐ後の時点t13にベルト駆動部29のモータにモータ正回転信号S4を送出し始める。
That is, the
そして制御部10は、ベルト駆動部29のモータにモータ正回転信号S4を、時点t13から異物繰出用動作時間T1に到達する時点t14までの間、送出し続ける(図16(D))。
The
これにより制御部10は、時点t13から時点t14までの間、モータ正回転信号S4に基づきベルト駆動部29を制御して左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向へ回転させて、当該搬送ベルト28の上側平坦部28Aを繰出側へ異物繰出変位量だけ変位させる。
Thus, the
そして制御部10は、時点t13から時点t14に亘り搬送ベルト28の上側平坦部28Aを繰出側へ異物繰出変位量だけ変位させても、その間に異物通過有無信号S3の信号レベルが論理「L」レベルのまま変化しないと、その時点t14において、異物繰出通路からの硬貨CIの繰り出しが完了していると判別する。
Even if the
このようにして制御部10は、時点t14に異物繰出通路からの硬貨CIの繰り出しの完了を確認すると、その時点t14にシャッタ駆動部24のモータに対し、当該モータの出力軸を例えば、逆回転させるためのモータ逆回転信号S6を送出する(図16(A))。
In this way, when the
これにより制御部10は、モータ逆回転信号S6に基づきシャッタ駆動部24を制御してシャッタ23を閉塞位置まで移動させて閉じることにより、収納部20の紙幣入出金口20AX及び紙幣収容部22の上側開口部22Aを共に閉塞して、当該シャッタ23を閉じたままにする。
As a result, the
また制御部10は、例えば、その時点t14にセンサ37の発光素子35に対する発光信号S2の送出を停止して(図16(B))、当該発光素子35に発射光の発射を停止させる。
Further, for example, at the time t14, the
さらに制御部10は、例えば、その時点t14に、センサ37において受光素子36の動作も停止(すなわち、異物通過有無信号S3の送出を停止)させる(図16(C))。
Further, for example, at the time t14, the
そして制御部10は、このようにしてシャッタ23を閉じると、図16(A)乃至(D)に示す異物排出処理手順を終了する。
When the
ところで、制御部10は、顧客により新たに入金が選択された時点t20に、異物排出部11を制御して例えば、図17(A)乃至(D)に示す異物排出処理手順を開始すると、その時点t20に、上述と同様にシャッタ23を駆動して開くと共に、センサ37の発光素子35及び受光素子36を動作させる(図17(A)乃至(C))。
By the way, the
また制御部10は、この際、時点t20から時点t21にかけて上述と同様に、ベルト駆動部29を制御して(図17(D))、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを硬貨CIの繰出用及び戻し用並びに振動用に変位させる。
At this time, the
そして制御部10は、時点t20から開始した搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する1回目の繰出側への異物繰出変位量の変位の間に、異物受取繰出部25から硬貨CIが繰り出されたことを検出すると(図17(C))、引き続き時点t22から時点t23にかけて同様にベルト駆動部29を制御して搬送ベルト28の上側平坦部28Aを再び硬貨CIの繰出用及び戻し用並びに振動用に変位させる(図17(D))。
Then, the
その結果、制御部10は、時点t22から開始した搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する2回目の繰出側への異物繰出変位量の変位の間に、再び異物受取繰出部25から硬貨CIが繰り出されたことを検出すると(図17(C))、引き続き上述と同様にベルト駆動部29を制御して搬送ベルト28の上側平坦部28Aを硬貨CIの繰出用及び戻し用並びに振動用に変位させる(図17(D))。
As a result, the
このようにして制御部10は、異物受取繰出部25からの硬貨CIの繰り出しの有無を監視しながら、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを硬貨CIの繰出用及び戻し用並びに振動用に変位させ、その繰出用の変位の間に異物受取繰出部25から硬貨CIが繰り出されたことを検出していると(図17(C))、上側平坦部28Aを再び硬貨CIの繰出用及び戻し用並びに振動用に変位させる(図17(D))。
In this way, the
また制御部10は、時点t24から開始した搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対するN回目の繰出側への異物繰出変位量の変位の間に、異物受取繰出部25から硬貨CIが1枚も繰り出されていないことを検出すると(図17(C))、引き続き時点t25から上述と同様に、全ての硬貨CIの繰出完了の確認用に搬送ベルト28を駆動する。
Further, the
その結果、制御部10は、その時点t25から時点t26までの搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する繰出側への異物繰出変位量の変位の間も、異物受取繰出部25から硬貨CIが1枚も繰り出されていないことを検出すると、異物受取繰出部25から異物搬送路21への硬貨CIの繰り出しが完了したと判別する。
As a result, the
そして制御部10は、このように異物受取繰出部25から異物搬送路21への硬貨CIの繰り出しが完了したことを確認すると、その確認がとれた時点t26には上述と同様にシャッタ23を閉じる(図17(A))。
When the
また制御部10は、例えば、その時点t26に、上述と同様にセンサ37において発光素子35に発射光の発射を停止させる(図17(B))と共に、受光素子36の動作も停止させ(図17(C))、図17(A)乃至(D)に示す異物排出処理手順を終了する。
Further, for example, at the time point t26, the
因みに、制御部10は、全ての硬貨CIの繰出完了の確認用に搬送ベルト28を駆動している間(すなわち、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを繰出側へ異物繰出変位量だけ変位させている間)に、再び異物受取繰出部25から硬貨CIが繰り出されたことを検出すると、その繰出完了の確認用の搬送ベルト28の駆動を、上側平坦部28Aを硬貨CIの繰出用及び戻し用並びに振動用に変位させるための駆動に切り換える。
Incidentally, the
すなわち、制御部10は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを、全ての硬貨CIの繰出完了の確認用に変位させると、その変位を一連の硬貨CIの繰出用及び戻し用並びに振動用の変位のうち当該繰出用の変位と見なして、引き続き残りの変位を実行するようにして戻し用に変位させた後、振動用に変位させる。
That is, when the
そして制御部10は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する振動(すなわち、振動用の変位)が終了すると、上述と同様にベルト駆動部29を制御して搬送ベルト28の上側平坦部28Aを再び硬貨CIの繰出用及び戻し用並びに振動用に変位させるようにして異物排出処理手順を継続する。
When the vibration with respect to the upper
このようにして制御部10は、紙幣の入金時、紙幣投入取出部6に誤って1又は複数の硬貨CIが投入されても、その硬貨CIをほぼ確実に異物受取繰出部25から異物搬送路21へ繰り出し返却口9を介して顧客に返却することができる。
In this way, when the banknote is deposited, the
制御部10は、紙幣の入金時、異物排出処理手順を開始しても、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する1回目の繰出側への異物繰出変位量の変位の間に、異物受取繰出部25から硬貨CIが1枚も繰り出されていないことを検出すると、引き続き全ての硬貨CIの繰出完了の確認用と同様に搬送ベルト28を駆動する。
Even when the foreign matter discharge processing procedure is started when the banknote is deposited, the
その結果、制御部10は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する繰出完了の確認用の変位(すなわち、2回目の繰出側への異物繰出変位量の変位)の間に、異物受取繰出部25から硬貨CIが繰り出されたことを検出すると、その際の搬送ベルト28の駆動を、上述と同様に上側平坦部28Aを硬貨CIの繰出用及び戻し用並びに振動用に変位させるための駆動に切り換える。
As a result, the
すなわち、制御部10は、この場合も搬送ベルト28の上側平坦部28Aを、全ての硬貨CIの繰出完了の確認用に変位させると、その変位を一連の硬貨CIの繰出用及び戻し用並びに振動用の変位のうち当該繰出用の変位と見なして、引き続き残りの変位を実行するようにして戻し用に変位させた後、振動用に変位させる。
That is, in this case as well, when the
そして制御部10は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する振動(すなわち、振動用の変位)が終了すると、上述と同様にベルト駆動部29を制御して搬送ベルト28の上側平坦部28Aを再び硬貨CIの繰出用及び戻し用並びに振動用に変位させるようにして異物排出処理手順を継続する。
When the vibration with respect to the upper
これに対し制御部10は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する繰出完了の確認用の変位(すなわち、2回目の繰出側への異物繰出変位量の変位)の間も、異物受取繰出部25から硬貨CIが1枚も繰り出されていないことを検出すると、このときには紙幣投入取出部6に硬貨CIのような異物は誤って投入されていないと判別する。
On the other hand, the
そして制御部10は、このように紙幣投入取出部6に硬貨CIのような異物は誤って投入されていないことを確認すると、その確認がとれた時点(すなわち、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する繰出完了の確認用の変位が終了した時点)に上述と同様にシャッタ23を閉じる。
When the
また制御部10は、例えば、その時点に上述と同様にセンサ37において発光素子35に発射光の発射を停止させると共に、受光素子36の動作も停止させて異物排出処理手順を終了する。
In addition, for example, the
このようにして制御部10は、紙幣の入金時、紙幣投入取出部6に誤って1又は複数の硬貨CIが投入されたか否かを確認し、誤って硬貨CIが投入されていると、その硬貨CIをほぼ確実に異物受取繰出部25から異物搬送路21へ繰り出し返却口9を介して顧客に返却することができる。
In this way, when the banknote is deposited, the
ところで、現金自動預払機1では、紙幣の入金時、紙幣投入取出部6に投入される入金用の紙幣が少ない程、紙幣投入取出部6からの紙幣の繰り出しに要する時間や、搬送路18による紙幣の搬送に要する時間等が短くなり、その結果として入金処理に要する時間(以下、これを入金処理時間とも呼ぶ)も短くなる。
By the way, in the
また現金自動預払機1では、上述した異物排出処理手順からも明らかなように、紙幣投入取出部6に誤って投入された硬貨CIのような異物が多い程、ベルト駆動部29を1サイクル単位で制御して搬送ベルト28を駆動するための回数が増加し、その結果として異物排出処理に要する時間(以下、これを異物排出処理時間とも呼ぶ)が長くなる。
Moreover, in the
そして現金自動預払機1では、紙幣投入取出部6に投入された入金用の紙幣が比較的少ない場合の入金処理に要する入金処理時間と、当該紙幣投入取出部6に誤って投入された硬貨CIのような異物が比較的多い場合の異物排出処理に要する異物排出処理時間とを比較すると、その異物排出処理時間が入金処理時間よりも長い場合がある。
In the
このため現金自動預払機1では、紙幣投入取出部6に入金用の紙幣が投入されると共に、誤って硬貨CIのような異物も投入されたとき、仮に入金処理と異物排出処理とを同時に開始したとすると、異物排出処理が終了する前に入金処理が終了する可能性がある。
For this reason, in the
また現金自動預払機1では、入金処理が終了した際、制御部10がタッチスクリーン4に入金処理の終了を通知するための操作画面を表示している。
In the
よって現金自動預払機1では、仮に異物排出処理が終了する前に入金処理が終了して、制御部10が操作画面を介して顧客に入金処理の終了を通知すると、その顧客が自身の所有物でもある硬貨CIのような異物を取り忘れて立ち去る可能性があると共に、その後に他の顧客が訪れた際、その取り忘れられていた硬貨CIのような異物を持ち帰る可能性もある。
Therefore, in the
従って制御部10は、紙幣の入金時、顧客により入金の取り引きが選択されると、入金処理を開始して紙幣投入取出部6のシャッタ23を紙幣の投入用に開くものの、そのシャッタ23を開いた時点から、誤って硬貨CIのような異物が投入されていないかを確認する間や、誤って投入された硬貨CIのような異物を排出するまでの間、入金処理を一時的に停止する。
Therefore, when depositing a bill, the
そして制御部10は、異物排出処理を終了すると、それまで一時的に停止していた入金処理を再開して、その入金処理の一環として紙幣投入取出部6から入金用の紙幣を搬送路18へ繰り出し始めている。
Then, when the foreign matter discharging process is finished, the
これにより制御部10は、紙幣の入金時、紙幣投入取出部6に入金用の紙幣が投入されると共に、誤って硬貨CIのような異物も投入された際、異物排出処理が終了する前に入金処理が終了することを回避している。
As a result, when the banknote is deposited, the
言い換えると、制御部10は、紙幣の入金時、あたかも異物排出処理を実行して、その異物排出処理が終了してから入金処理を実行しているようにして、当該入金処理が異物排出処理よりも必ず後に終了するようにしている。
In other words, the
このようにして制御部10は、顧客が紙幣投入取出部6に誤って硬貨CIのような異物を投入した場合、顧客により、その異物が取り忘れられること、また他の顧客によって持ち帰られることを防止している。
In this way, when the customer mistakenly inserts a foreign object such as a coin CI into the bill insertion /
また制御部10は、紙幣の入金時、紙幣投入取出部6のシャッタ23を紙幣の投入用に開くと、そのシャッタ23を開いた時点から、誤って硬貨CIのような異物が投入されていないかを確認する間や、誤って投入された硬貨CIのような異物を排出するまでの間(すなわち、入金処理を一時的に停止している間)、当該シャッタ23を開いたままにしている。
In addition, when the
これにより制御部10は、そのシャッタ23を開いたまました状態により、顧客に対し入金処理を一時的に停止していることを直感的に認識させ、シャッタ23が閉じて入金処理が再開されることを何ら違和感なく待たせることができる。
Thus, the
そして制御部10は、上述した異物排出処理手順からも明らかなように、紙幣投入取出部6に誤って投入された硬貨CIのような異物が多い程、ベルト駆動部29を1サイクル単位で制御する回数が増加して(すなわち、異物受取繰出部25からの異物の繰り出しに要する時間が長くなり)、その分、シャッタ23を開いたままにする時間も長くなる。
Then, as is clear from the foreign matter discharge processing procedure described above, the
これにより制御部10は、異物排出処理を実行して実際に異物受取繰出部25から異物を繰り出している間は、その際のシャッタ23を開いたままの時間が比較的長いことにより、顧客に対し紙幣投入取出部6に誤って硬貨CIのような異物が投入されたことで入金処理が一時的に停止していることを直感的に認識させることができる。
As a result, the
よって制御部10は、顧客により紙幣投入取出部6に誤って硬貨CIのような異物が投入された場合、当該顧客に、その異物を返却口9からほぼ確実に取り出させるようにして返却することができる。
Therefore, when a foreign object such as a coin CI is erroneously inserted into the bill insertion /
また制御部10は、例えば、異物排出処理の実行中に異物受取繰出部25から硬貨CIのような異物が繰り出されたことを検出すると(すなわち、異物受取繰出部25から最初に異物が繰り出されたとき)、タッチスクリーン4に「紙幣以外のものが投入されたため、排出するように処理しています」というような、異物排出処理が実行中であることを通知するためのメッセージを有する操作画面を表示する。
Further, for example, when the
これにより制御部10は、顧客に対しその操作画面を介して、紙幣投入取出部6に誤って硬貨CIのような異物が投入されたことで異物排出処理を実行しているために入金処理が一時的に停止していることを確認させることができる。
As a result, the
さらに制御部10は、異物受取繰出部25から硬貨CIのような異物が繰り出されたことを検出すると、入金処理が終了した際、タッチスクリーン4に入金処理の終了を通知するためのメッセージと共に、「誤って投入された紙幣以外のものは返却口から返却いたします」というような、異物の返却を通知するためのメッセージを有する操作画面を表示する。
Furthermore, when the
これにより制御部10は、顧客に対しその操作画面を介して、返却口9から硬貨CIのような異物を取り出すように促し、その異物を返却口9を介して、より確実に返却することができる。
Thereby, the
(1−5)実施の形態の動作及び効果
以上の構成において、現金自動預払機1の制御部10は、紙幣の入金時、異物排出部11の紙幣投入取出部6においてシャッタ23を開くことで紙幣収容部22の上側開口部22Aを開放する。
(1-5) Operation and Effect of Embodiment In the above configuration, the
この状態で現金自動預払機1の異物排出部11は、紙幣収容部22に誤って硬貨CIのような異物が投入されると、その異物を紙幣収容部22の収容部下端に形成された異物落下用穴22D乃至22Fに通して落下させて、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに載せるようにして受け取る。
In this state, when the foreign
この際、現金自動預払機1の制御部10は、異物受取繰出部25においてベルト駆動部29を制御して左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向へ回転させて、当該搬送ベルト28の上側平坦部28Aを異物の繰出側へ異物繰出変位量だけ変位させる。
At this time, the
次いで現金自動預払機1の制御部10は、ベルト駆動部29を制御して左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を他回転方向へ回転させて、当該搬送ベルト28の上側平坦部28Aを異物の戻し側へ異物戻し変位量だけ変位させる。
Next, the
続いて現金自動預払機1の制御部10は、ベルト駆動部29を制御して左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向及び他回転方向へ順次交互に回転させて当該搬送ベルト28の上側平坦部28Aを繰出側及び戻し側へ振動変位量ずつ順次交互変位させて左右に小刻みに振動させる。
Subsequently, the
そして現金自動預払機1の制御部10は、このような搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する一連の変位を、異物受取繰出部25からの硬貨CIのような異物の繰出状況を監視しながら適宜繰り返す。
Then, the
従って現金自動預払機1の制御部10は、例えば、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに異物としての複数の硬貨CIが幾つもの積層状の重なりとして載り、また右向きの楔状の重なりとしても載っており、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを硬貨CIの繰出用及び戻し用に変位させただけでは、繰出量制限部32や圧縮コイルばね31により、その複数の硬貨CIの楔状の重なりを崩せない場合であっても、その後の上側平坦部28Aの振動を、右向きで楔状に重なっている複数の硬貨CIに加えて、その重なりを崩すことができる。
Therefore, the
すなわち、現金自動預払機1では、搬送ベルト28の上側平坦部28Aにおいて圧縮コイルばね31の左側全体に亘り、複数の硬貨CIが幾つもの積層状の重なりとして順に並ぶように載ると共に、当該圧縮コイルばね31の右側に複数の硬貨CIが右向きで楔状に重なって載ることがある。
That is, in the
現金自動預払機1では、この際、搬送ベルト28の上側平坦部28Aにより複数の硬貨CIを繰出側へ搬送するものの、圧縮コイルばね31の右側に載っている複数の硬貨CIが繰出量制限部32(すなわち、異物繰出通路の入口)によっては繰出量を制限し得ないような高さで楔状に重なっていると、その重なりを崩せないまま戻し側へ搬送することになる。
In the
そして現金自動預払機1では、複数の硬貨CIを戻し側へ搬送しても、圧縮コイルばね31の左側に載っている複数の硬貨CIがほとんど動かないために、右向きで楔状に重なっている複数の硬貨CIを、当該左側の複数の硬貨CIで移動を遮るようにして圧縮コイルばね31の下側を通すことができず、その結果、複数の硬貨CIの右向きの楔状の重なりを崩せない場合がある。
In the
しかしながら、現金自動預払機1では、このような場合でも、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを戻し側へ異物戻し変位量だけ変位させた後、当該上側平坦部28Aを繰出側及び戻し側へ振動変位量ずつ順次交互に変位させて左右に小刻みに振動させることで、その振動を、右向きで楔状に重なっている複数の硬貨CIに加えて、これら複数の硬貨CIの楔状の重なりを崩すことができる。
However, in the
よって現金自動預払機1の制御部10は、引き続き搬送ベルト28の上側平坦部28Aを繰出側へ異物繰出変位量だけ変位させることで、異物受取繰出部25から当該上側平坦部28Aに載っていた複数の硬貨CIを排出用に繰り出すことができる。
Therefore, the
以上の構成によれば、現金自動預払機1では、紙幣の入金時、紙幣投入取出部6の紙幣収容部22に誤って硬貨CIのような異物が投入されると、その異物を紙幣収容部22の収容部下端から落下させて異物受取繰出部25において搬送ベルト28の上側平坦部28Aで受け取ると共に、制御部10がベルト駆動部29を制御して左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向へ回転させて上側平坦部28Aを繰出側へ異物繰出変位量だけ変位させた後、左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を他回転方向へ回転させて上側平坦部28Aを戻し側へ異物戻し変位量だけ変位させ、引き続き左側プーリ26及び右側プーリ27と共に搬送ベルト28を一回転方向及び他回転方向へ順次交互に回転させて上側平坦部28Aを繰出側及び戻し側へ振動変位量ずつ順次交互変位させて左右に小刻みに振動させるようにして、このような搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する一連の変位を、異物受取繰出部25からの硬貨CIのような異物の繰出状況を監視しながら適宜繰り返すようにした。
According to the above configuration, in the
これにより現金自動預払機1は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに異物としての複数の硬貨CIが幾つもの積層状の重なりとして載り、また右向きの楔状の重なりとしても載っており、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを硬貨CIの繰出用及び戻し用に変位させただけでは、繰出量制限部32(すなわち、異物繰出通路の入口)や圧縮コイルばね31によっては、その複数の硬貨CIの楔状の重なりを崩せない場合であっても、その後の上側平坦部28Aの振動により、複数の硬貨CIの右向きの楔状の重なりを崩すことができる。よって現金自動預払機1は、紙幣投入取出部6の紙幣収容部22に誤って投入された硬貨CIのような異物を確実に排出することができる。
As a result, the
また現金自動預払機1の制御部10は、異物受取繰出部25において搬送ベルト28の上側平坦部28Aを繰出側へ異物繰出変位量だけ変位させた後、戻し側へ異物戻し変位量だけ変位させ、引き続き繰出側及び戻し側へ振動変位量ずつ順次交互に変位させて小刻みに振動させるようにした。
Further, the
従って現金自動預払機1の制御部10は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに載っている異物としての複数の硬貨CIのうち右側に載っている1又は複数の硬貨CIを異物受取繰出部25から極力繰り出した上で、当該上側平坦部28Aを戻し側へ異物戻し変位量だけ変位させて、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに載っている硬貨CIを、異物繰出通路の入口から極力離して当該入口付近に異物の無い空スペースを確保することができる。
Accordingly, the
そのうえで、現金自動預払機1の制御部10は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを左右に振動させることで、異物繰出通路の入口付近の空スペースを利用して複数の異物の重なりを崩し易くすることができる。
In addition, the
さらに現金自動預払機1の制御部10は、ベルト駆動部29を制御して搬送ベルト28の上側平坦部28Aを振動させるようにした。
Further, the
従って現金自動預払機1は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを振動させるための特別な機構を何ら設けることなく、当該搬送ベルト28を異物の搬送用に駆動するためのベルト駆動部29を振動用の駆動に兼用し、かくして簡易な構成で搬送ベルト28の上側平坦部28Aを容易に振動させることができる。
Accordingly, the
さらに現金自動預払機1の制御部10は、紙幣の入金時、紙幣投入取出部6においてシャッタ23を開くと、誤って硬貨CIのような異物が投入されていないかを確認する間や、誤って投入された硬貨CIのような異物を排出するまでの間、シャッタ23を開いたままにして入金処理を一時的に停止するようにした。
Further, when the
これにより現金自動預払機1の制御部10は、そのシャッタ23を開いたまました状態により、顧客に対し入金処理を一時的に停止していることを直感的に認識させて、シャッタ23が閉じて入金処理が再開されることを何ら違和感なく待たせることができる。
As a result, the
そして現金自動預払機1の制御部10は、シャッタ23を開いたままの時間が比較的長いときには、顧客に対し紙幣投入取出部6に誤って硬貨CIのような異物が投入されたことで入金処理が一時的に停止していることを直感的に認識させることができる。
The
よって現金自動預払機1の制御部10は、顧客により紙幣投入取出部6に誤って硬貨CIのような異物が投入された場合、当該顧客に、その異物を返却口9からほぼ確実に取り出させるようにして返却することができる。
Therefore, the
従って現金自動預払機1の制御部10は、紙幣投入取出部6に誤って硬貨CIのような異物が投入されている場合、また投入された異物が多い程、シャッタ23を開いたままにする時間を長くして、顧客に対し紙幣投入取出部6に硬貨CIのような異物を誤って投入していることを分からせて、その異物を返却口9からほぼ確実に取り出させるようにして返却することができる。
Therefore, the
(2)他の実施の形態
(2−1)他の実施の形態1
なお上述した実施の形態においては、異物排出部11において搬送ベルト28を一回転方向及び他回転方向へ順次交互に回転させるようにして上側平坦部28Aを左右に小刻みに振動させるようにした場合について述べた。
(2) Other embodiments (2-1)
In the above-described embodiment, the foreign
しかしながら本発明は、これに限らず、回転可能な偏芯カムと、当該偏芯カムを回転させるように駆動する駆動部とを有する振動部を用いて搬送ベルト28の上側平坦部28Aを振動させるようにしても良い。
However, the present invention is not limited to this, and the upper
すなわち、本発明は、例えば、図18(A)及び(B)に示すように、異物排出部において搬送ベルト28の上側平坦部28A及び下側平坦部28Bの間隙の中間位置に回転軸40を、当該搬送ベルト28の幅方向と平行にして一回転方向に回転可能に支持する。
That is, according to the present invention, for example, as shown in FIGS. 18A and 18B, the rotating
また本発明は、その回転軸40を偏芯カム41の中心からずれた位置に穿設された孔部に通すようにして、当該回転軸40に偏芯カム41を固定する。
Further, according to the present invention, the
さらに本発明は、その回転軸40に図示しない駆動部においてモータの出力軸を複数のギヤを介して連結することで、当該モータを動作させて偏芯カム41を、回転軸40を中心にして一回転方向に回転可能にする。
Further, in the present invention, the output shaft of the motor is connected to the
そして本発明は、偏芯カム41の一周に亘る周側面の中で回転軸40から最も離れた部分(以下、これを周側面軸離隔部分とも呼ぶ)41Aまでの距離を、当該回転軸40から搬送ベルト28の上側平坦部28A(及び下側平坦部28B)の内面までの距離よりも長く選定する。
In the present invention, the distance from the
また本発明は、偏芯カム41の一周に亘る周側面の中で回転軸40に最も近い部分(以下、これを周側面軸近接部分とも呼ぶ)41Bまでの距離を、当該回転軸40から搬送ベルト28の上側平坦部28A(及び下側平坦部28B)の内面までの距離よりも短く選定する。
Further, according to the present invention, the distance from the
これにより本発明は、モータ及び複数のギヤを介して偏芯カム41を、回転軸40を中心にして一回転方向に回転させることで、当該偏芯カム41の周側面軸離隔部分41Aにより搬送ベルト28において上側平坦部28Aの中央部を上下に変位させるようにして振動させることができる。
Thus, the present invention rotates the
また本発明は、例えば、振動板と当該振動板を振動させる駆動部とを有する振動部を用い、搬送ベルト28の上側平坦部28Aの内面に、その振動板を適宜押し当てて振動させることで、当該上側平坦部28Aを振動させるようにしても良い。
Further, the present invention uses, for example, a vibration unit having a vibration plate and a drive unit that vibrates the vibration plate, and appropriately vibrates the vibration plate by pressing the vibration plate against the inner surface of the upper
本発明は、このように偏芯カム41を有する振動部や振動板を有する振動部を用いる構成によっても、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを振動させて、当該上側平坦部28Aに載っている複数の硬貨の重なりを崩すことができ、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
In the present invention, the upper
さらに本発明は、上述した実施の形態のように、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを繰出側及び戻し側へ順次交互に変位させるようにして小刻みに振動させる場合、当該搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する繰出側の振動変位量と戻し側の振動変位量とを異なる(繰出側の振動変位量を戻し側の振動変位量よりも長くする、又はこの逆の)ようにしても良い。
Further, according to the present invention, when the upper
本発明は、このように搬送ベルト28の上側平坦部28Aを、繰出側及び戻し側へ順次交互に異なる振動変位量ずつ変位させるようにして小刻みに振動させても、当該搬送ベルト28の上側平坦部28Aに載っている複数の硬貨の重なりを崩すことができ、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
In the present invention, even when the upper
(2−2)他の実施の形態2
また上述した実施の形態においては、異物排出部11に、平ベルトでなる(すなわち、外面に凹凸や突起の無い)搬送ベルト28を用いるようにした場合について述べた。
(2-2)
Further, in the above-described embodiment, the case where the
しかしながら本発明は、これに限らず、例えば、図19に示すように、異物排出部45に、外面に一周に亘り所定の間隔で複数の突起部46Aが突設された搬送ベルト46を用いるようにして良い。
However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 19, the foreign
因みに、本発明は、係る搬送ベルト46として、外面に当該搬送ベルト46の幅方向の一方の縁から他方の縁に亘るリブ状の複数の突起部46Aが一周に亘り所定間隔で突設されたものを用いるようにしても良い。
Incidentally, in the present invention, as the
また本発明は、係る搬送ベルト46として、外面に当該搬送ベルト46の幅よりも短い突起部46Aが一周に亘りジクザグのような所定のパターンで突設されたものを用いるようにしても良い。
Further, in the present invention, as the
そして本発明は、係る搬送ベルト46を一回転方向に回転させて上側平坦部46Bを繰出側へ異物繰出変位量だけ変位させた際に、左側プーリ26から右側プーリ27までの間を少なくとも1個の突起部46Aが通過するように、当該搬送ベルト46の外面に突起部46Aを一周に亘り所定間隔で突設するようにしても良い。
In the present invention, when the conveying
本発明は、このような搬送ベルト46を用いると、突起部46Aに硬貨のような異物を引っ掛けるようにして、より確実に搬送することができる。
In the present invention, when such a
(2−3)他の実施の形態3
さらに上述した実施の形態においては、異物排出部11に、搬送路一端が収納部20の右側壁20B付近で受取繰出ガイド30のガイド他端に接続されると共に、搬送路他端に返却口9が形成された異物搬送路21を設けるようにした場合について述べた。
(2-3)
Further, in the above-described embodiment, one end of the transport path is connected to the foreign
しかしながら本発明は、これに限らず、例えば、図3及び図4との対応部分に同一符号を付した図20及び図21に示すように、異物排出部48に、一端が収納部20の右側壁20B付近で受取繰出ガイド30のガイド他端に接続されると共に、他端側に略箱型の異物収納庫49Aを有する異物搬送収納部49を設けるようにしても良い。
However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIGS. 20 and 21 in which parts corresponding to those in FIGS. A foreign matter transporting and storing portion 49 having a substantially box-shaped
この場合、異物搬送収納部49は、一端部が収納部20の外側で受取繰出ガイド30のガイド他端部を右斜め下方向に延長させるように形成されていると共に、当該一端部に対し中央部が収納部20の外側で下方向に伸ばしたように屈曲されている。
In this case, the foreign substance transporting and storing portion 49 is formed so that one end portion extends outside the storing
また異物搬送収納部49は、その中央部に異物収納庫49Aが接続されており、当該異物収納庫49Aが預払機筐体2の内部で収納部20の例えば、右斜め下に配置されている。
Further, the foreign matter storage 49 has a foreign matter storage 49 </ b> A connected to the center thereof, and the foreign matter storage 49 </ b> A is disposed, for example, diagonally to the right of the
これにより異物搬送収納部49は、受取繰出ガイド30の異物繰出口30Zから繰り出された異物を一端の開口部を介して一端部内に取り込んで右斜め下方向に滑らせ後、中央部内を真下に落下させるようにして、その先の異物収納庫49Aに収納する。
As a result, the foreign matter transporting and storing unit 49 takes in the foreign matter fed from the
そして本発明は、係る異物搬送収納部49において異物収納庫49Aを預払機筐体1の内部に固設するようにしても良いし、当該異物搬送収納部49の中央部に対し着脱可能に装着して預払機筐体2の内部から外部へ引き出せるようにしても良い。
Further, in the present invention, the foreign matter storage 49 may be fixed to the inside of the
本発明は、係る構成によれば、紙幣の入金時に紙幣投入取出部6に誤って硬貨のような異物が投入された場合、その異物を返却口9から顧客に取り出させるのではなく、例えば、行員により異物収納庫49Aから取り出させて顧客に返却することができる。
According to the present invention, when a foreign object such as a coin is erroneously inserted into the banknote insertion /
(2−4)他の実施の形態4
さらに上述した実施の形態においては、受取繰出ガイド30のガイド他端部にセンサ37及びプリズム38を配置して、当該センサ37の受光素子36による反射光の受光結果に基づいて、異物受取繰出部25からの硬貨CIのような異物の繰り出しの有無を検出するようにした場合について述べた。
(2-4)
Further, in the above-described embodiment, the
しかしながら本発明は、これに限らず、図4との対応部分に同一符号を付した図22(A)及び(B)に示すように、上述の受取繰出ガイド30とほぼ同様構成の受取繰出ガイド50のガイド他端部にアクチュエータ型センサ51を配置して、当該アクチュエータ型センサ51の出力に基づいて、異物受取繰出部からの硬貨CIのような異物の繰り出しの有無を検出するようにしても良い。
However, the present invention is not limited to this, and as shown in FIGS. 22 (A) and 22 (B) in which the same reference numerals are given to the corresponding parts to FIG. 4, the receiving / feeding guide having substantially the same configuration as the above-described receiving / feeding
この場合、アクチュエータ型センサ51は、本体部51Aが受取繰出ガイド50の下壁部50Aの外面に配置され、例えば圧電素子のようなアーム51Bの先端部が当該受取繰出ガイド50の下壁部50Aに穿設された孔部に通されてガイド他端部内(すなわち、異物繰出通路内)に突出している。
In this case, in the
そしてアクチュエータ型センサ51は、異物繰出通路を硬貨CIのような異物が通過していないときには、アーム51Bが何ら変形しないことで、異物繰出通路を異物が通過していないことを示すように例えば、信号レベルを論理「L」レベルに立ち下げ、アーム51Bの上を異物が通過したときには当該アーム51Bが変形することで、異物繰出通路を異物が通過したことを示すように例えば、信号レベルを論理「H」レベルに立ち上げる異物通過有無信号を制御部10に送出する。
And when the foreign substance like the coin CI is not passing through the foreign substance feeding path, the
よって本発明は、係る構成でも、制御部10がアクチュエータ型センサ51から与えられる異物通過有無信号の信号レベルに基づき、異物繰出通路における異物の通過の有無、すなわち、異物受取繰出部からの異物の繰り出しの有無を検出することができる。
Therefore, according to the present invention, even in such a configuration, based on the signal level of the foreign object passage presence / absence signal given from the
(2−5)他の実施の形態5
さらに上述した実施の形態においては、紙幣収容部22の下側開口部内に角柱状の2本の紙幣支持部22B、22Cを、その長手方向を開口短手方向と平行にし、かつ開口長手方向に添って等間隔で配置するようにした場合について述べた。
(2-5)
Furthermore, in embodiment mentioned above, two prismatic
しかしながら本発明は、これに限らず、例えば、上述の(1)式及び(2)式で表される紙幣支持部の配置位置の選定条件を満たしたうえで、紙幣収容部の下側開口部内に、断面が三角形や楕円形、半円形等のような種々の断面形状の3本以上の紙幣支持部を、その長手方向を開口短手方向と平行にし、かつ開口長手方向に添って等間隔で配置するようにしても良い。 However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention satisfies the selection condition of the arrangement position of the banknote support part represented by the above-described formulas (1) and (2), and the inside of the lower opening of the banknote storage part. In addition, three or more banknote support portions having various cross-sectional shapes such as a triangle, an ellipse, a semi-circle, etc., with the longitudinal direction parallel to the short opening direction and equally spaced along the long opening direction You may make it arrange | position by.
また本発明は、これに限らず、紙幣収容部の下側開口部内に、それぞれ大きさが適宜選定された複数の異物落下用穴が所定パターンで形成された格子状や同心円状等のような紙幣支持部を配置するようにしても良い。 In addition, the present invention is not limited to this, and a lattice-shaped or concentric circular shape in which a plurality of foreign material dropping holes each having a size appropriately selected are formed in a predetermined pattern in the lower opening of the banknote accommodating portion. You may make it arrange | position a banknote support part.
本発明は、これら係る構成によっても、紙幣収容部に紙幣と留めつつ、硬貨のような異物を収容部下端から落下させることができる。 According to the present invention, foreign matters such as coins can be dropped from the lower end of the storage unit while retaining the banknote in the banknote storage unit.
(2−6)他の実施の形態6
さらに上述した実施の形態においては、受取繰出ガイド30の後壁部30Bの内面において異物取込口30Xの後縁の中央と搬送ベルト28の上側平坦部28Aの表面との間の所定位置に圧縮コイルばね31の一端を取り付けるようにした場合について述べた。
(2-6)
Further, in the above-described embodiment, the inner surface of the
しかしながら本発明は、これに限らず、受取繰出ガイド30の後壁部30Bの内面において異物取込口30Xの後縁の中央と搬送ベルト28の上側平坦部28Aの表面との間よりも左寄りや右寄りの所定位置に圧縮コイルばね31の一端を取り付けるようにしても良い。
However, the present invention is not limited to this. On the inner surface of the
また本発明は、受取繰出ガイド30の後壁部30Bの内面の種々の位置に、圧縮コイルばね31に換えて板ばねや、弾性を有するワイヤ等の一端を取り付けるようにしても良い。
In the present invention, one end of a leaf spring or a wire having elasticity may be attached to various positions on the inner surface of the
本発明は、係る構成によっても、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを変位させた際、その上側平坦部28Aに載っている硬貨のような異物の重なりを崩すことができる。
According to the present invention, even when the upper
(2−7)他の実施の形態7
さらに上述した実施の形態においては、制御部10がベルト駆動部29を制御して搬送ベルト28の上側平坦部28Aを、硬貨CIの繰出用、戻し用及び振動用の順番で変位させるようにした場合について述べた。
(2-7) Other Embodiment 7
Further, in the above-described embodiment, the
しかしながら本発明は、これに限らず、制御部10がベルト駆動部29を制御して搬送ベルト28の上側平坦部28Aを、硬貨CIの戻し用、振動用及び繰出用の順番で変位させるようにしても良い。
However, the present invention is not limited to this, and the
本発明は、係る構成によれば、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを、まず戻し側へ異物戻し変位量だけ変位させて硬貨のような異物を、異物繰出通路の入口から極力離して当該入口付近に異物の無い空スペースを確保することができる。
According to the present invention, the upper
そのうえで、本発明は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを左右に振動させることで、複数の異物の重なりを崩して、これら複数の異物を異物繰出通路の入口に詰まりづらいように空スペースに散在させて、その後の上側平坦部28Aに対する繰出側への異物繰出変位量の変位により異物繰出通路へ送り出し易くすることができる。
In addition, according to the present invention, the upper
また本発明は、制御部10がベルト駆動部29を制御して搬送ベルト28の上側平坦部28Aを、硬貨CIの振動用、繰出用及び戻し用の順番で変位させるようにしても良い。
In the present invention, the
本発明は、係る構成によれば、搬送ベルト28の上側平坦部28Aを、まず左右に振動させることで、紙幣収容部22の収容部下端から落下した硬貨のような異物を、上側平坦部28により極力重ならせないように散在させて受け取ることができ、その後の上側平坦部28Aに対する繰出側への異物繰出変位量の変位により異物繰出通路へ送り出し易くすることができる。
According to the present invention, according to such a configuration, the upper
そして本発明は、これら係る構成を、他の実施の形態1で上述した構成と組み合わせることもできる。すなわち、本発明は、搬送ベルト28の上側平坦部28Aに対する1連の変位において当該上側平坦部28Aの振動用の変位を、他の実施の形態1で上述した偏芯カム41や振動板を用いる上側平坦部28Aの直接的な振動に置き換えることもできる。
In the present invention, these configurations can be combined with the configurations described in the first embodiment. That is, the present invention uses the
(2−8)他の実施の形態8
さらに上述した実施の形態においては、紙幣の入金時に異物排出部11により、紙幣投入取出部6に誤って投入された硬貨のような異物を排出するようにした場合について述べた。
(2-8)
Furthermore, in embodiment mentioned above, the case where the foreign material discharge |
しかしながら本発明は、これに限らず、紙幣の入金時にリジェクト紙幣を返金する際や、紙幣の出金時のようにシャッタ23を開ける場合には、紙幣投入取出部6に誤って硬貨のような異物が投入される可能性があるため、その紙幣の入金時にリジェクト紙幣を返金する際や紙幣の出金時にも異物排出部11により、紙幣投入取出部6に誤って投入された硬貨のような異物を排出する(すなわち、制御部10により異物排出処理を実行する)ようにしても良い。
However, the present invention is not limited to this, and when the rejected banknote is refunded when the banknote is deposited, or when the
また本発明は、紙幣の入金時に異物排出部11により、紙幣の投入専用の紙幣投入部に誤って投入された硬貨のような異物を排出するようにしても良い。
Further, in the present invention, foreign matter such as coins mistakenly inserted into a banknote insertion section dedicated to the insertion of banknotes may be discharged by the foreign
さらに本発明は、紙幣の出金時やリジェクト紙幣の返金の際に、紙幣の取出専用の紙幣取出部に誤って投入された硬貨のような異物を排出するようにしても良い。 Furthermore, the present invention may be configured to discharge foreign matters such as coins that are erroneously inserted into the banknote extraction section dedicated for banknote extraction when banknotes are withdrawn or rejected banknotes are refunded.
(2−9)他の実施の形態9
さらに上述した実施の形態においては、本発明による異物排出装置を、図1乃至図22について上述した現金自動預払機1に設けられた異物排出部11、45、48に適用するようにした場合について述べた。
(2-9) Other Embodiment 9
Further, in the embodiment described above, the foreign matter discharging apparatus according to the present invention is applied to the foreign
しかしながら本発明は、これに限らず、現金自動支払機(CD:Cash Dispenser)や両替機、電車の切符や観劇のチケット等を販売する券売機、精算機、自動販売機、パチンコ台やスロット台のような遊戯機等のような紙幣を取り扱う装置に設けられる異物排出部、またコピー機や複写機等のようなコピー用紙を取り扱う装置に設けられる異物排出部等のように、この他種々の異物排出装置に広く適用することができる。 However, the present invention is not limited to this, but is also a cash dispenser (CD), a money changer, a ticket machine, a ticket machine, a vending machine, a pachinko machine, a slot machine, etc. Such as a foreign matter discharge unit provided in a device for handling banknotes such as a game machine, and a foreign matter discharge unit provided in a device for handling copy paper such as a copying machine or a copying machine. The present invention can be widely applied to a foreign matter discharging apparatus.
(2−10)他の実施の形態10
さらに上述した実施の形態においては、本発明による紙葉類取扱装置を、図1乃至図22について上述した現金自動預払機1に適用するようにした場合について述べた。
(2-10)
Further, in the above-described embodiment, the case where the paper sheet handling apparatus according to the present invention is applied to the
しかしながら本発明は、これに限らず、現金自動支払機や両替機、券売機、精算機、自動販売機、遊戯機等のような紙幣を取り扱う装置、またコピー機や複写機等のような用紙を取り扱う装置等のように、この他種々の紙葉類取扱装置に広く適用することができる。 However, the present invention is not limited to this, and is a device for handling banknotes such as an automatic teller machine, a money changer, a ticket vending machine, a payment machine, a vending machine, an amusement machine, and a paper such as a copying machine or a copying machine. The present invention can be widely applied to various other paper sheet handling devices such as a device for handling paper.
(2−11)他の実施の形態11
さらに上述した実施の形態においては、収容部に収容される収納対象の紙葉類として、図1乃至図22について上述した紙幣を適用するようにした場合について述べた。
(2-11)
Furthermore, in embodiment mentioned above, the case where the banknote mentioned above about FIG. 1 thru | or FIG. 22 was applied as a paper sheet of the accommodation object accommodated in an accommodating part was described.
しかしながら本発明は、これに限らず、コピー用紙や、チケット、葉書等のように、この他種々の紙葉類を広く適用することができる。 However, the present invention is not limited to this, and various other paper sheets such as copy paper, tickets, and postcards can be widely applied.
(2−12)他の実施の形態12
さらに上述した実施の形態においては、下端に、収納対象の紙葉類は通さずに、誤って投入された異物は通して落下させるための穴が形成された収容部として、図1乃至図22について上述した紙幣の入金及び出金に用いる紙幣収容部22を適用するようにした場合について述べた。
(2-12)
Further, in the above-described embodiment, as a receiving portion in which a hole for allowing a foreign matter put in error to pass through is dropped at the lower end without passing a paper sheet to be stored, FIG. 1 to FIG. About the case where the
しかしながら本発明は、これに限らず、入金用の紙幣の投入専用の紙幣投入部(すなわち、入金用の紙幣専用の収容部)や、出金用の紙幣の取出専用の紙幣取出部(すなわち、出金用の紙幣専用の収容部)、コピー用紙のトレイ等のように、この他種々の収容部を広く適用することができる。 However, the present invention is not limited to this, and a banknote insertion section dedicated to the insertion of banknotes for depositing (that is, a storage section dedicated to banknotes for depositing) and a banknote ejection section dedicated to the withdrawal of banknotes for withdrawal (that is, Various other storage units such as a banknote dedicated for dispensing), a tray for copy paper, and the like can be widely applied.
(2−13)他の実施の形態13
さらに上述した実施の形態においては、収容部の下端の下側で、互いの回動軸を所定の間隔を介して平行にし、回動軸を中心にして一回転方向及び他回転方向に回動可能に支持された複数のプーリとして、図1乃至図22について上述した左側プーリ26及び右側プーリ27を適用するようにした場合について述べた。
(2-13) Other Embodiment 13
Further, in the above-described embodiment, below the lower end of the housing portion, the rotation shafts are parallel to each other at a predetermined interval, and are rotated in one rotation direction and the other rotation direction around the rotation shaft. The case where the
しかしながら本発明は、これに限らず、搬送ベルトを、収容部の下端から落下する異物を載せるようにして受け取って、当該異物を繰出側、及び当該繰出側とは逆の戻し側へ搬送するための平坦部を形成するように架けさせることができれば、所定のパターンで配置された3個以上のプーリ等のように、この他種々の構成のプーリを広く適用することができる。 However, the present invention is not limited to this, and the conveyor belt is received by placing foreign matter falling from the lower end of the accommodating portion, and the foreign matter is conveyed to the feeding side and the return side opposite to the feeding side. If it can be made to form so as to form a flat portion, pulleys of various other configurations such as three or more pulleys arranged in a predetermined pattern can be widely applied.
(2−14)他の実施の形態14
さらに上述した実施の形態においては、収容部の下端から落下する異物を載せるようにして受け取って、当該異物を繰出側、及び当該繰出側とは逆の戻し側へ搬送するための平坦部を形成するように複数のプーリに架けられた搬送ベルトとして、図1乃至図22について上述した平ベルトでなる搬送ベルト28を適用するようにした場合について述べた。
(2-14) Other Embodiment 14
Further, in the above-described embodiment, a flat part is formed for receiving foreign matters falling from the lower end of the accommodating portion and transporting the foreign matters to the feeding side and the return side opposite to the feeding side. As described above, the case where the
しかしながら本発明は、これに限らず、少なくとも外面が紙幣収容部22の収容部下端の開口短手方向の長さとほぼ等しい幅を有するVベルトや、紙幣収容部22の収容部下端の開口短手方向の長さよりも長い幅を有する平ベルト又はVベルト等のように、この他種々の搬送ベルトを広く適用することができる。
However, the present invention is not limited to this, and a V-belt having at least an outer surface having a width substantially equal to the length in the opening short direction of the lower end of the accommodating portion of the
(2−15)他の実施の形態15
さらに上述した実施の形態においては、複数のプーリと共に搬送ベルトを一回転方向及び他回転方向へ回転させるように駆動するベルト駆動部として、図1乃至図22について上述したベルト駆動部29を適用するようにした場合について述べた。
(2-15) Other Embodiment 15
Further, in the above-described embodiment, the
しかしながら本発明は、これに限らず、複数のプーリをそれぞれ駆動するための複数のモータを有するベルト駆動部や、一回転方向及び他回転方向へ回動可能な駆動ベルトの外面の一部を搬送ベルト28の外面の一部に押し付けるようにして、当該駆動ベルトを一回転方向及び他回転方向へ回転させることで、これに連動させて搬送ベルト28を他回転方向及び一回転方向へ回転させるベルト駆動部等のように、この他種々の構成のベルト駆動部を広く適用することができる。
However, the present invention is not limited to this, and conveys a part of the outer surface of a belt driving unit having a plurality of motors for driving a plurality of pulleys and a driving belt rotatable in one rotation direction and the other rotation direction. A belt that rotates the drive belt in one rotation direction and the other rotation direction so as to be pressed against a part of the outer surface of the
(2−16)他の実施の形態16
さらに上述した実施の形態においては、搬送ベルトの平坦部を振動させる振動部として、図1乃至図22について上述したベルト駆動部29を適用するようにした場合について述べた。
(2-16) Other Embodiment 16
Further, in the above-described embodiment, the case where the
しかしながら本発明は、これに限らず、他の実施の形態1で上述した偏芯カム41を有する振動部や振動板を有する振動部等のように、この他種々の構成の振動部を広く適用することができる。
However, the present invention is not limited to this, and various other configurations of the vibration unit such as the vibration unit having the
(2−17)他の実施の形態17
さらに上述した実施の形態においては、異物の繰出側への搬送用に複数のプーリと共に搬送ベルトを一回転方向へ回転させるようにベルト駆動部を制御し、また異物の戻し側への搬送用に複数のプーリと共に搬送ベルトを他回転方向へ回転させるようにベルト駆動部を制御し、さらに搬送ベルトの平坦部を振動させるように振動部を制御する制御部として、図1乃至図22について上述したマイクロコンピュータ構成の制御部10を適用するようにした場合について述べた。
(2-17)
Further, in the above-described embodiment, the belt driving unit is controlled so as to rotate the conveyor belt together with a plurality of pulleys in one rotation direction for conveying the foreign object to the feeding side, and for conveying the foreign object to the return side. As described above with reference to FIGS. 1 to 22, the belt drive unit is controlled so as to rotate the conveyor belt together with the plurality of pulleys in the other rotation direction, and further the vibration unit is controlled to vibrate the flat part of the conveyor belt. The case where the
しかしながら本発明は、これに限らず、マイクロプロセッサやシーケンサ等のように、この他種々の構成の制御部を広く適用することができる。 However, the present invention is not limited to this, and various other configurations of control units such as a microprocessor and a sequencer can be widely applied.
(2−18)他の実施の形態18
さらに上述した実施の形態においては、搬送ベルトの平坦部の繰出側と対向して配置され、搬送ベルトの平坦部により繰出側に搬送される異物の当該平坦部からの繰出量を制限する繰出量制限部として、図1乃至図22について上述した繰出量制限部32を適用するようにした場合について述べた。
(2-18) Other Embodiment 18
Furthermore, in the above-described embodiment, the feed amount that is disposed to face the feeding side of the flat portion of the transport belt and limits the feed amount from the flat portion of the foreign matter transported to the feed side by the flat portion of the transport belt. The case where the feed
しかしながら本発明は、これに限らず、異物受取ガイド30における異物繰出通路の入口の上側の縁のように、この他種々の構成の繰出量制限部を広く適用することができる。
However, the present invention is not limited to this, and other various feed amount limiting portions such as the upper edge of the entrance of the foreign matter feeding passage in the foreign
(2−19)他の実施の形態19
さらに上述した実施の形態においては、搬送ベルトの平坦部の所定部分と所定の間隙を空けて対向して配置され、搬送ベルトの平坦部によって搬送される異物の重なりを崩すための崩部として、図1乃至図22について上述した圧縮コイルばね31を適用するようにした場合について述べた。
(2-19)
Further, in the above-described embodiment, the predetermined portion of the flat portion of the transport belt is disposed to face the predetermined portion with a predetermined gap, and the collapse portion for breaking the overlap of the foreign matters transported by the flat portion of the transport belt, The case where the
しかしながら本発明は、これに限らず、他の実施の形態6で上述した板ばねやワイヤ等のように、この他種々の構成の崩部を広く適用することができる。 However, the present invention is not limited to this, and various other configurations such as the leaf springs and wires described in the sixth embodiment can be widely applied.
(2−20)他の実施の形態20
さらに上述した実施の形態においては、搬送ベルトの平坦部から異物が排出用に繰り出されたか否かを検出するための検出部として、図1乃至図22について上述したセンサ37及びプリズム38を適用するようにした場合について述べた。
(2-20)
Further, in the above-described embodiment, the
しかしながら本発明は、これに限らず、リミットスイッチや、他の実施の形態4で上述したアクチュエータ形センサ51等のように、この他種々の構成の検出部を広く適用することができる。
However, the present invention is not limited to this, and various other configurations of detection units such as a limit switch and the
(2−21)他の実施の形態21
さらに上述した実施の形態においては、収容部の上端の開口部を開放し、また閉塞するためのシャッタとして、図1乃至図22について上述したスライドするようにして開閉するシャッタ23を適用するようにした場合について述べた。
(2-21)
Further, in the above-described embodiment, the
しかしながら本発明は、これに限らず、回動するようにして開閉するシャッタのように、この他種々の構成のシャッタを広く適用することができる。 However, the present invention is not limited to this, and various other shutters having various configurations such as a shutter that opens and closes by rotating can be widely applied.
(2−22)他の実施の形態22
さらに上述した実施の形態においては、シャッタを駆動するシャッタ駆動部として、図1乃至図22について上述したシャッタ駆動部24を適用するようにした場合について述べた。
(2-22)
Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the
しかしながら本発明は、これに限らず、シャッタを回動させるシャッタ駆動部のように、この他種々の構成のシャッタ駆動部を広く適用することができる。 However, the present invention is not limited to this, and various other configurations of the shutter drive unit such as a shutter drive unit that rotates the shutter can be widely applied.
(2−23)他の実施の形態23
さらに上述した実施の形態においては、制御部が、異物の繰出側への搬送用にベルト駆動部を制御し、また異物の戻し側への搬送用にベルト駆動部を制御し、さらに搬送ベルトの平坦部の振動用に振動部を制御する異物排出処理の実行中に、当該異物排出処理が実行中であることを通知するための通知部として、図1乃至図22について上述した異物排出処理が実行中であることを通知するためのメッセージを有する操作画面を表示するタッチスクリーン4を適用するようにした場合について述べた。
(2-23)
Further, in the above-described embodiment, the control unit controls the belt driving unit for conveying the foreign matter to the feeding side, controls the belt driving unit for conveying the foreign matter to the return side, and further controls the belt driving unit. The foreign substance discharge process described above with reference to FIGS. 1 to 22 is used as a notification unit for notifying that the foreign substance discharge process is being executed during the execution of the foreign substance discharge process for controlling the vibration part for the vibration of the flat part. The case where the
しかしながら本発明は、これに限らず、異物排出処理が実行中であることを通知することができれば、当該異物排出処理が実行中であることをガイド音声やビープ音等の音によって通知するスピーカや、異物排出処理が実行中であることを光の発光色や発光パターンのように所定の発光状態で通知する発光部等のように、この他種々の構成の通知部を広く適用することができる。 However, the present invention is not limited to this, and if it is possible to notify that the foreign matter discharge process is being performed, a speaker or the like for notifying that the foreign matter discharge process is being executed by a sound such as a guide voice or a beep sound. In addition, a notification unit having various other configurations can be widely applied, such as a light emitting unit that notifies that a foreign matter discharge process is being performed in a predetermined light emission state such as a light emission color or a light emission pattern. .
本発明は、現金自動預払機や現金自動支払機等に設けられた異物排出部のような異物排出装置と、現金自動預払機や現金自動支払機等の紙葉類取扱装置とに利用することができる。 The present invention is used for a foreign matter discharge device such as a foreign matter discharge portion provided in an automatic teller machine or an automatic teller machine and a paper sheet handling device such as an automatic teller machine or an automatic teller machine. Can do.
1……現金自動預払機、4……タッチスクリーン、6……紙幣投入取出部、11、45、48……異物排出部、22……紙幣収容部、22A……上側開口部、22B、22C……紙幣支持部、22D乃至22F……異物落下用穴、23……シャッタ、24……シャッタ駆動部、25……異物受取繰出部、26……左側プーリ、27……右側プーリ、28、46……搬送ベルト、28A……上側平坦部、29……ベルト駆動部、30、50……受取繰出ガイド、30X……異物取込口、30Z……異物繰出口、31……圧縮コイルばね、32……繰出量制限部、35……発光素子、36……受光素子、37……センサ、38……プリズム、41……偏芯カム、51……アクチュエータ形センサ、BL2……紙幣、CI……硬貨。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
上記収容部の上記下端の下側で、互いの回動軸を所定の間隔を介して平行にし、上記回動軸を中心にして一回転方向及び他回転方向に回動可能に支持された複数のプーリと、
上記収容部の上記下端から落下する上記異物を載せるようにして受け取って、当該異物を繰出側、及び当該繰出側とは逆の戻し側へ搬送するための平坦部を形成するように上記複数のプーリに架けられた搬送ベルトと、
上記複数のプーリと共に上記搬送ベルトを上記一回転方向及び上記他回転方向へ回転させるように駆動するベルト駆動部と、
上記搬送ベルトの上記平坦部を振動させる振動部と、
上記異物の上記繰出側への搬送用に上記複数のプーリと共に上記搬送ベルトを上記一回転方向へ回転させるように上記ベルト駆動部を制御し、また上記異物の上記戻し側への搬送用に上記複数のプーリと共に上記搬送ベルトを上記他回転方向へ回転させるように上記ベルト駆動部を制御し、さらに上記搬送ベルトの上記平坦部を振動させるように上記振動部を制御する制御部と
を具える異物排出装置。 A storage part in which a hole for allowing a foreign object that has been mistakenly inserted to pass through is dropped at the lower end without passing the paper sheet to be stored;
Below the lower end of the housing portion, a plurality of rotation axes that are supported in parallel with each other at a predetermined interval so as to be rotatable in one rotation direction and another rotation direction around the rotation axis. Pulleys,
The plurality of foreign objects are formed so as to form a flat part for receiving the foreign substance falling from the lower end of the accommodating part and carrying the foreign substance to the feeding side and the return side opposite to the feeding side. A conveyor belt hung on a pulley;
A belt driving unit that drives the conveyor belt to rotate in the one rotation direction and the other rotation direction together with the plurality of pulleys;
A vibrating part for vibrating the flat part of the conveyor belt;
The belt drive unit is controlled to rotate the conveyor belt in the one rotation direction together with the plurality of pulleys for conveying the foreign object to the feeding side, and for conveying the foreign object to the return side. The belt drive unit is controlled to rotate the transport belt in the other rotation direction together with a plurality of pulleys, and further includes a control unit that controls the vibration unit to vibrate the flat portion of the transport belt. Foreign matter discharge device.
を具える請求項1に記載の異物排出装置。 A feed amount limiting unit that is disposed to face the feeding side of the flat portion of the transport belt and limits the feed amount of the foreign matter from the flat portion that is transported to the feed side by the flat portion of the transport belt. The foreign matter discharging apparatus according to claim 1 comprising:
を具える請求項1に記載の異物排出装置。 2. A crushing portion arranged to face a predetermined portion of the flat portion of the transport belt with a predetermined gap and for breaking the overlap of the foreign matters conveyed by the flat portion of the transport belt. Foreign matter discharge device as described in 1.
を具え、
上記制御部は、
上記検出部を介して上記搬送ベルトの上記平坦部から上記異物を排出用に繰り出し終えたか否かを監視しながら、上記異物の上記繰出側への搬送用の上記ベルト駆動部の制御と、上記異物の上記戻し側への搬送用の上記ベルト駆動部の制御と、上記振動部の制御とを繰り返し実行する
請求項1に記載の異物排出装置。 A detection unit for detecting whether or not the foreign matter has been fed out from the flat part of the conveyor belt,
The control unit
Control of the belt drive unit for conveying the foreign matter to the feeding side while monitoring whether or not the foreign matter has been paid out for discharging from the flat portion of the conveying belt via the detection unit; and The foreign matter discharging apparatus according to claim 1, wherein the control of the belt driving unit for conveying foreign matters to the return side and the control of the vibrating portion are repeatedly executed.
上記シャッタを駆動するシャッタ駆動部と
を具え、
上記制御部は、
上記シャッタ駆動部を制御して上記シャッタにより上記収容部の上記開口部を開放し、上記検出部を介して上記搬送ベルトの上記平坦部から上記異物を排出用に繰り出し終えたことを検出すると、上記シャッタ駆動部を制御して上記シャッタにより上記収容部の上記開口部を閉塞する
請求項4に記載の異物排出装置。 A shutter for opening and closing the opening at the upper end of the housing part;
A shutter drive unit for driving the shutter,
The control unit
When the shutter driving unit is controlled to open the opening of the housing unit with the shutter and detect that the foreign matter has been fed out from the flat part of the conveyor belt via the detection unit, The foreign matter discharging apparatus according to claim 4, wherein the shutter driving unit is controlled to close the opening of the housing unit with the shutter.
上記ベルト駆動部であり、
上記制御部は、
上記ベルト駆動部を制御することにより、上記複数のプーリと共に上記搬送ベルトを上記一回転方向及び上記他回転方向に順次交互に回転させて上記搬送ベルトの上記平坦部を振動させる
請求項1に記載の異物排出装置。 The vibrating part is
The belt drive unit,
The control unit
2. The flat portion of the conveyor belt is vibrated by controlling the belt driving unit to alternately rotate the conveyor belt together with the plurality of pulleys in the one rotation direction and the other rotation direction. Foreign material discharge device.
上記収容部の上記下端の下側で、互いの回動軸を所定の間隔を介して平行にし、上記回動軸を中心にして一回転方向及び他回転方向に回動可能に支持された複数のプーリと、
上記収容部の上記下端から落下する上記異物を載せるようにして受け取って、当該異物を繰出側、及び当該繰出側とは逆の戻し側へ搬送するための平坦部を形成するように上記複数のプーリに架けられた搬送ベルトと、
上記複数のプーリと共に上記搬送ベルトを上記一回転方向及び上記他回転方向へ回転させるように駆動するベルト駆動部と、
上記搬送ベルトの上記平坦部を振動させる振動部と、
上記異物の上記繰出側への搬送用に上記複数のプーリと共に上記搬送ベルトを上記一回転方向へ回転させるように上記ベルト駆動部を制御し、また上記異物の上記戻し側への搬送用に上記複数のプーリと共に上記搬送ベルトを上記他回転方向へ回転させるように上記ベルト駆動部を制御し、さらに上記搬送ベルトの上記平坦部を振動させるように上記振動部を制御する制御部と
を具える紙葉類取扱装置。 A storage unit in which a paper sheet to be handled inside the apparatus is stored, and a hole is formed at the lower end so that a foreign substance put in by mistake is dropped without passing through the paper sheet.
Below the lower end of the housing portion, a plurality of rotation axes that are supported in parallel with each other at a predetermined interval so as to be rotatable in one rotation direction and another rotation direction around the rotation axis. Pulleys,
The plurality of foreign objects are formed so as to form a flat part for receiving the foreign substance falling from the lower end of the accommodating part and carrying the foreign substance to the feeding side and the return side opposite to the feeding side. A conveyor belt hung on a pulley;
A belt driving unit that drives the conveyor belt to rotate in the one rotation direction and the other rotation direction together with the plurality of pulleys;
A vibrating part for vibrating the flat part of the conveyor belt;
The belt drive unit is controlled to rotate the conveyor belt in the one rotation direction together with the plurality of pulleys for conveying the foreign object to the feeding side, and for conveying the foreign object to the return side. The belt drive unit is controlled to rotate the transport belt in the other rotation direction together with a plurality of pulleys, and further includes a control unit that controls the vibration unit to vibrate the flat portion of the transport belt. Paper sheet handling device.
を具える請求項7に記載の紙葉類取扱装置。 The control unit controls the belt driving unit for conveying the foreign matter to the feeding side, controls the belt driving unit for conveying the foreign matter to the return side, and further controls the belt driving unit. The paper sheet handling according to claim 7, further comprising a notifying unit for notifying that the foreign matter discharge process is being executed during execution of the foreign matter discharge process for controlling the vibrating unit for vibration of the flat part. apparatus.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011272215A JP5821599B2 (en) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | Foreign matter discharge device and paper sheet handling device |
CN201210361069.8A CN103164896B (en) | 2011-12-13 | 2012-09-25 | Foreign matter discharger and bill handling device |
KR1020120110035A KR101414936B1 (en) | 2011-12-13 | 2012-10-04 | Foreign substances discharging device and paper sheet handling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011272215A JP5821599B2 (en) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | Foreign matter discharge device and paper sheet handling device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013125309A true JP2013125309A (en) | 2013-06-24 |
JP5821599B2 JP5821599B2 (en) | 2015-11-24 |
Family
ID=48587949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011272215A Active JP5821599B2 (en) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | Foreign matter discharge device and paper sheet handling device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5821599B2 (en) |
KR (1) | KR101414936B1 (en) |
CN (1) | CN103164896B (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015036932A (en) * | 2013-08-15 | 2015-02-23 | 沖電気工業株式会社 | Foreign matter discharge device and medium transaction device |
CN105819245A (en) * | 2016-04-07 | 2016-08-03 | 长安大学 | A banknote spreading and flattening device |
CN105913539A (en) * | 2016-05-27 | 2016-08-31 | 长春理工大学 | Money classification sorter |
JP2019175126A (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 富士電機株式会社 | Coin storage device |
JP2020087032A (en) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 沖電気工業株式会社 | Foreign matter removing structure and medium processing device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6052104B2 (en) * | 2013-08-27 | 2016-12-27 | 沖電気工業株式会社 | Media capture device and media processing device |
CN107454973A (en) * | 2017-03-28 | 2017-12-08 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | Automatic trading apparatus and its transaction processing method |
CN107862790B (en) * | 2017-11-29 | 2024-02-06 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | Limiting device applied to temporary storage module of self-service financial equipment |
CN115364971B (en) * | 2022-10-21 | 2023-01-31 | 江苏豪凯机械有限公司 | Online scrap smashing and recycling device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63214982A (en) * | 1987-03-04 | 1988-09-07 | Pioneer Electronic Corp | Read in reading system in disk reproducing device |
JPH0543277U (en) * | 1991-11-15 | 1993-06-11 | 株式会社オリムピツク | Coin transporter |
JP2000090316A (en) * | 1998-09-14 | 2000-03-31 | Omron Corp | Coin processor |
JP2008052400A (en) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Medium processor |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3337849B2 (en) * | 1995-02-20 | 2002-10-28 | 株式会社平和 | Coin rectification mechanism in coin transporter |
JP4544940B2 (en) * | 2004-08-25 | 2010-09-15 | 沖電気工業株式会社 | Media processing device |
JP2006065345A (en) * | 2005-10-14 | 2006-03-09 | Ricoh Co Ltd | Melody sound generating apparatus |
-
2011
- 2011-12-13 JP JP2011272215A patent/JP5821599B2/en active Active
-
2012
- 2012-09-25 CN CN201210361069.8A patent/CN103164896B/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-10-04 KR KR1020120110035A patent/KR101414936B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63214982A (en) * | 1987-03-04 | 1988-09-07 | Pioneer Electronic Corp | Read in reading system in disk reproducing device |
JPH0543277U (en) * | 1991-11-15 | 1993-06-11 | 株式会社オリムピツク | Coin transporter |
JP2000090316A (en) * | 1998-09-14 | 2000-03-31 | Omron Corp | Coin processor |
JP2008052400A (en) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Medium processor |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015036932A (en) * | 2013-08-15 | 2015-02-23 | 沖電気工業株式会社 | Foreign matter discharge device and medium transaction device |
CN105819245A (en) * | 2016-04-07 | 2016-08-03 | 长安大学 | A banknote spreading and flattening device |
CN105913539A (en) * | 2016-05-27 | 2016-08-31 | 长春理工大学 | Money classification sorter |
JP2019175126A (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 富士電機株式会社 | Coin storage device |
JP7087550B2 (en) | 2018-03-28 | 2022-06-21 | 富士電機株式会社 | Coin storage device |
JP2020087032A (en) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 沖電気工業株式会社 | Foreign matter removing structure and medium processing device |
JP7275544B2 (en) | 2018-11-27 | 2023-05-18 | 沖電気工業株式会社 | Foreign matter removal structure and media processing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5821599B2 (en) | 2015-11-24 |
CN103164896B (en) | 2015-08-05 |
CN103164896A (en) | 2013-06-19 |
KR101414936B1 (en) | 2014-07-04 |
KR20130067215A (en) | 2013-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5821599B2 (en) | Foreign matter discharge device and paper sheet handling device | |
JP2013041451A (en) | Sheet paper conveyance device and automatic teller machine | |
EP2224404B1 (en) | Paper sheet handling machine | |
JP5543424B2 (en) | Money withdrawal processing apparatus and program | |
JP6303775B2 (en) | Medium accumulation apparatus and medium transaction apparatus | |
JP6439371B2 (en) | Medium accommodation apparatus and medium transaction apparatus | |
JP6338992B2 (en) | Banknote storage, banknote handling device and automatic transaction device | |
JP2023079260A (en) | Coin processing device | |
JP6823450B2 (en) | Banknote identification storage device | |
JP3811148B2 (en) | Coin deposit / withdrawal device | |
JP7253108B2 (en) | Paper sheet handling equipment | |
JP7318502B2 (en) | Coin handling equipment and automatic transaction equipment | |
JP5244870B2 (en) | Coin depositing device | |
JP2011054058A (en) | Paper sheet storage | |
JP6478442B2 (en) | Medium stacking apparatus and medium processing apparatus | |
JP7219499B2 (en) | coin handling equipment | |
JP6179268B2 (en) | Foreign matter discharge device and medium transaction device | |
JP2019053642A (en) | Currency handling machine, currency handling system and currency handling | |
JP6728762B2 (en) | Media processing device | |
JP2002109608A (en) | Coin separation device and coin processing device | |
JP5584266B2 (en) | Money withdrawal device | |
JP6674232B2 (en) | Money processing device, money processing system and money processing method | |
JP6455108B2 (en) | Cash handling equipment | |
JP3615540B2 (en) | Coin dispenser | |
JP2006301844A (en) | Small bundles banknote processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5821599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |