JP2013125130A - 表示素子、及びこれを用いた電気機器 - Google Patents
表示素子、及びこれを用いた電気機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013125130A JP2013125130A JP2011273381A JP2011273381A JP2013125130A JP 2013125130 A JP2013125130 A JP 2013125130A JP 2011273381 A JP2011273381 A JP 2011273381A JP 2011273381 A JP2011273381 A JP 2011273381A JP 2013125130 A JP2013125130 A JP 2013125130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- rib
- display element
- polar liquid
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 191
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 156
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 44
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 30
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 26
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- -1 alkane hydrocarbon Chemical class 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004720 dielectrophoresis Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005370 electroosmosis Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M triflate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
【課題】表示品位の低下を防ぎつつ、光源の光利用効率の低下を防止することができる表示素子、及びこれを用いた電気機器を提供する。
【解決手段】上部基板(第1の基板)2と、下部基板(第2の基板)3と、上部基板2及び下部基板3の間に形成された表示用空間の内部で有効表示領域側または非有効表示領域側に移動可能に封入された極性液体16とを具備した表示素子において、複数の各画素領域に応じて、リブ14bによって表示用空間の内部を区切る。また、このリブ14bは、黒色(所定色)に着色されている。
【選択図】図6
【解決手段】上部基板(第1の基板)2と、下部基板(第2の基板)3と、上部基板2及び下部基板3の間に形成された表示用空間の内部で有効表示領域側または非有効表示領域側に移動可能に封入された極性液体16とを具備した表示素子において、複数の各画素領域に応じて、リブ14bによって表示用空間の内部を区切る。また、このリブ14bは、黒色(所定色)に着色されている。
【選択図】図6
Description
本発明は、極性液体を移動させることにより、画像や文字などの情報を表示する表示素子、及びこれを用いた電気機器に関する。
近年、表示素子では、エレクトロウェッティング方式の表示素子に代表されるように、外部電界による極性液体の移動現象を利用して、情報の表示を行うものが開発され、実用化されている。
具体的にいえば、上記のような従来の表示素子では、例えば下記特許文献1に記載されているように、第1及び第2の基板の間に表示用空間を形成するとともに、透明なリブ(仕切壁)によって当該表示用空間の内部を複数の各画素領域に応じて区切っていた。また、この従来の表示素子では、上記の各画素領域において、導電性液体(極性液体)が封入されるとともに、信号電極と、互いに平行に設けられた走査電極及び参照電極とが交差するように設けられていた。そして、この従来の表示素子では、各画素領域において、信号電極、走査電極、及び参照電極に対し電圧印加を適宜行うことにより、導電性液体を走査電極側または参照電極側に移動させて、光源からの光を用いて表示面側の表示色を変更するようになっていた。
また、この従来の表示素子では、各画素領域において、ブラックマトリクス部(遮光膜)によって非有効表示領域を設定するとともに、遮光膜に設けた開口部によって有効表示領域を設定していた。さらに、この従来の表示素子では、リブの寸法(幅寸法)と、第1の基板と第2の基板と間のギャップ寸法に基づいて、遮光膜の寸法を決定していた。そして、この従来の表示素子では、斜め方向から見た場合でも、光漏れが発生するのを防いで、コントラストの低下、ひいては表示品位の低下を防止できるとされていた。
しかしながら、上記のような従来の表示素子では、リブの幅寸法や第1の基板と第2の基板と間のギャップ寸法などによっては、画素領域での開口部(有効表示領域)の面積が小さい値となることがあり、光源の光利用効率が低下するという問題点を生じることがあった。つまり、この従来の表示素子では、斜め方向から見た場合でも、表示品位の低下を防ぐことと、光源の光利用効率の低下を防止することの両立を図ることが難しくなるという問題点を生じることがあった。
上記の課題を鑑み、本発明は、表示品位の低下を防ぎつつ、光源の光利用効率の低下を防止することができる表示素子、及びこれを用いた電気機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明にかかる表示素子は、表示面側に設けられた第1の基板と、所定の表示用空間が前記第1の基板との間に形成されるように、当該第1の基板の非表示面側に設けられた第2の基板と、前記表示用空間に対し、設定された有効表示領域及び非有効表示領域と、前記表示用空間の内部で前記有効表示領域側または前記非有効表示領域側に移動可能に封入された極性液体とを具備し、前記極性液体を移動させることにより、前記表示面側の表示色を変更可能に構成された表示素子であって、
前記極性液体と接触するように、前記表示用空間の内部に設置されるとともに、所定の配列方向に沿って設けられた複数の信号電極、
前記有効表示領域側及び前記非有効表示領域側の一方側に設置されるように、前記極性液体に対して電気的に絶縁された状態で、前記第1及び第2の基板の一方側に設けられるとともに、前記複数の信号電極と交差するように設けられた複数の走査電極、
前記信号電極と前記走査電極との交差部単位に設けられた複数の画素領域、及び
前記複数の各画素領域に応じて、前記表示用空間の内部を区切るように、設けられたリブを備え、
前記リブでは、その少なくとも一部が所定色に着色されていることを特徴とするものである。
前記極性液体と接触するように、前記表示用空間の内部に設置されるとともに、所定の配列方向に沿って設けられた複数の信号電極、
前記有効表示領域側及び前記非有効表示領域側の一方側に設置されるように、前記極性液体に対して電気的に絶縁された状態で、前記第1及び第2の基板の一方側に設けられるとともに、前記複数の信号電極と交差するように設けられた複数の走査電極、
前記信号電極と前記走査電極との交差部単位に設けられた複数の画素領域、及び
前記複数の各画素領域に応じて、前記表示用空間の内部を区切るように、設けられたリブを備え、
前記リブでは、その少なくとも一部が所定色に着色されていることを特徴とするものである。
上記のように構成された表示素子では、リブの少なくとも一部が所定色に着色されている。これにより、上記従来例と異なり、斜め方向から見た場合でも、光漏れが発生するのを防いで、コントラストの低下を防止できるとともに、各画素領域での有効表示領域の面積が小さくなるのを防ぐことができる。この結果、上記従来例と異なり、表示品位の低下を防ぎつつ、光源の光利用効率の低下を防止することができる表示素子を容易に構成することができる。
また、上記表示素子において、前記リブでは、前記少なくとも一部に着色された所定色での1μm当たりの光学濃度の値が0.2以上に設定されていることが好ましい。
この場合、リブによって光漏れが生じるのを防ぐことができる。
また、上記表示素子において、前記所定色が、黒色であることが好ましい。
この場合、リブの少なくとも一部が黒色に着色されることとなり、この黒色のリブの部分によって光漏れが生じるのを防ぐことができる。
また、上記表示素子において、前記複数の信号電極に接続されるとともに、前記複数の各信号電極に対して、前記表示面側に表示される情報に応じた所定の電圧範囲内の信号電圧を印加する信号電圧印加部と、
前記複数の走査電極に接続されるとともに、前記複数の各走査電極に対して、前記極性液体が前記信号電圧に応じて、前記表示用空間の内部を移動するのを許容する選択電圧と、前記極性液体が前記表示用空間の内部を移動するのを阻止する非選択電圧との一方の電圧を印加する走査電圧印加部を備えていることが好ましい。
前記複数の走査電極に接続されるとともに、前記複数の各走査電極に対して、前記極性液体が前記信号電圧に応じて、前記表示用空間の内部を移動するのを許容する選択電圧と、前記極性液体が前記表示用空間の内部を移動するのを阻止する非選択電圧との一方の電圧を印加する走査電圧印加部を備えていることが好ましい。
この場合、複数の各画素領域での階調表示を容易に行うことができる。
また、上記表示素子において、前記有効表示領域側及び前記非有効表示領域側の他方側に設置されるように、前記極性液体及び前記走査電極に対して電気的に絶縁された状態で、前記第1及び第2の基板の一方側に設けられるとともに、前記複数の信号電極と交差するように設けられた複数の参照電極と、
前記複数の参照電極に接続されるとともに、前記複数の各参照電極に対して、前記極性液体が前記信号電圧に応じて、前記表示用空間の内部を移動するのを許容する選択電圧と、前記極性液体が前記表示用空間の内部を移動するのを阻止する非選択電圧との一方の電圧を印加する参照電圧印加部とが設けられていることが好ましい。
前記複数の参照電極に接続されるとともに、前記複数の各参照電極に対して、前記極性液体が前記信号電圧に応じて、前記表示用空間の内部を移動するのを許容する選択電圧と、前記極性液体が前記表示用空間の内部を移動するのを阻止する非選択電圧との一方の電圧を印加する参照電圧印加部とが設けられていることが好ましい。
この場合、スイッチング素子を画素領域毎に設けることなく、階調表示を行うときでも、表示品位が低下するのを防ぐことができるマトリクス駆動方式の表示素子を構成することができる。
また、上記表示素子において、前記参照電極及び前記走査電極の表面上には、誘電体層が積層されていることが好ましい。
この場合、誘電体層が極性液体に印加する電界を確実に大きくして、当該極性液体の移動速度をより容易に向上することができる。
また、上記表示素子において、前記非有効表示領域は、前記第1及び第2の基板の一方側に設けられた遮光膜によって設定され、
前記有効表示領域は、前記遮光膜に形成された開口部によって設定されていることが好ましい。
前記有効表示領域は、前記遮光膜に形成された開口部によって設定されていることが好ましい。
この場合、表示用空間に対し、有効表示領域及び非有効表示領域を適切に、かつ、確実に設定することができる。
また、上記表示素子において、前記リブでは、前記少なくとも一部が前記第1及び第2の基板の一方側に設けられていることが好ましい。
この場合、所定色に着色されたリブの少なくとも一部が遮光膜側に設けられることとなり、光漏れが生じるのをより確実に防ぐことが可能となる。
また、上記表示素子において、前記リブは、前記極性液体の形状に応じて、形成されていることが好ましい。
この場合、リブによって光漏れが生じるのをより確実に防ぐことができる。
また、上記表示素子において、前記リブは、前記複数の各画素領域に応じて、前記表示用空間の内部を気密に区切るように、設けられていることが好ましい。
この場合、隣接する画素領域間で極性液体が流入出するのを完全に防ぐことができ、優れた表示品位を有する表示素子を容易に構成することができる。
また、上記表示素子において、前記表示用空間の内部には、前記極性液体と混じり合わない絶縁性流体が前記画素領域毎に移動可能に封入されていることが好ましい。
この場合、極性液体の移動速度の高速化を容易に図ることができる。
また、上記表示素子において、前記表示用空間の内部には、前記画素領域毎に前記絶縁性流体を移動させるための移動用空間が設けられていることが好ましい。
この場合、表示色を変更するときに極性液体を移動させる場合でも、当該極性液体を円滑に、かつ、適切に移動させることができる。
また、上記表示素子において、前記移動用空間の内部には、一端部側及び他端部側がそれぞれ前記有効表示領域側及び前記非有効表示領域側に設けられるとともに、前記極性液体の移動に応じて、前記絶縁性流体を前記有効表示領域側または前記非有効表示領域側に案内するガイド部が設置されていることが好ましい。
この場合、絶縁性流体は極性液体の移動に応じて、ガイド部によって有効表示領域側または非有効表示領域側に案内されることとなり、表示色を変更するときに極性液体を移動させる場合において、当該極性液体をより円滑に、かつ、より適切に移動させることができる。
また、上記表示素子において、前記複数の画素領域が、前記表示面側でフルカラー表示が可能な複数の色に応じてそれぞれ設けられてもよい。
この場合、複数の各画素において対応する極性液体が適切に移動されることにより、カラー画像表示を行うことができる。
また、上記表示素子において、前記ガイド部には、前記表示用空間の内部側に突出するように、かつ、前記第1及び第2の基板の他方側で前記有効表示領域と前記非有効表示領域とを接続するように直線状に設けられるとともに、互いに所定の間隔をおいて設置された複数のレール部材が用いられていることが好ましい。
この場合、レール部材を用いて、極性液体の移動に応じて、絶縁性流体を有効表示領域側または非有効表示領域側に適宜案内することができる。
また、本発明の電気機器は、文字及び画像を含んだ情報を表示する表示部を備えた電気機器であって、
前記表示部に、上記いずれかの表示素子を用いたことを特徴とするものである。
前記表示部に、上記いずれかの表示素子を用いたことを特徴とするものである。
上記のように構成された電気機器では、表示品位の低下を防ぎつつ、光源の光利用効率の低下を防止することができる表示素子が表示部に用いられているので、優れた表示品位を有する高輝度な表示部を備えた高性能な電気機器を容易に構成することができる。
本発明によれば、表示品位の低下を防ぎつつ、光源の光利用効率の低下を防止することができる表示素子、及びこれを用いた電気機器を提供することが可能となる。
以下、本発明の表示素子及び電気機器の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。尚、以下の説明では、カラー画像表示を表示可能な表示部を備えた画像表示装置に本発明を適用した場合を例示して説明する。また、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる表示素子、及び画像表示装置を説明する平面図である。図1において、本実施形態の画像表示装置1では、本発明の表示素子10を用いた表示部が設けられており、この表示部には矩形状の表示面が構成されている。すなわち、表示素子10は、図1の紙面に垂直な方向で互いに重ね合うように配置された上部基板2及び下部基板3を備えており、これらの上部基板2と下部基板3との重なり部分によって上記表示面の有効表示領域が形成されている(詳細は後述。)。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる表示素子、及び画像表示装置を説明する平面図である。図1において、本実施形態の画像表示装置1では、本発明の表示素子10を用いた表示部が設けられており、この表示部には矩形状の表示面が構成されている。すなわち、表示素子10は、図1の紙面に垂直な方向で互いに重ね合うように配置された上部基板2及び下部基板3を備えており、これらの上部基板2と下部基板3との重なり部分によって上記表示面の有効表示領域が形成されている(詳細は後述。)。
また、表示素子10では、複数の信号電極4が互いに所定の間隔をおいて、かつ、X方向に沿ってストライプ状に設けられている。また、表示素子10では、複数の参照電極5及び複数の走査電極6が、互いに交互に、かつ、Y方向に沿ってストライプ状に設けられている。これら複数の信号電極4と、複数の参照電極5及び複数の走査電極6とは、互いに交差するように設けられており、表示素子10では、信号電極4と走査電極6との交差部単位に、複数の各画素領域が設定されている。
また、これら複数の信号電極4、複数の参照電極5、及び複数の走査電極6は、互いに独立して、第1の電圧としてのHigh電圧(以下、“H電圧”という。)と、第2の電圧としてのLow電圧(以下、“L電圧”という。)との間の所定の電圧範囲内の電圧が印加可能に構成されている(詳細は後述。)。
さらに、表示素子10では、後に詳述するように、上記複数の各画素領域が仕切壁にて区切られるとともに、複数の画素領域が、上記表示面側でフルカラー表示が可能な複数の色に応じてそれぞれ設けられている。そして、表示素子10では、マトリクス状に設けられた複数の画素(表示セル)毎に、エレクトロウェッティング現象にて後述の極性液体を移動させ、表示面側での表示色を変更するようになっている。
また、複数の信号電極4、複数の参照電極5、及び複数の走査電極6では、各々一端部側が表示面の有効表示領域の外側に引き出されて、端子部4a、5a、及び6aが形成されている。
複数の信号電極4の各端子部4aには、配線7aを介して信号ドライバ7が接続されている。信号ドライバ7は、信号電圧印加部を構成するものであり、画像表示装置1が文字及び画像を含んだ情報を表示面に表示する場合に、複数の各信号電極4に対して、情報に応じた信号電圧Vdを印加するように構成されている。
また、複数の参照電極5の各端子部5aには、配線8aを介して参照ドライバ8が接続されている。参照ドライバ8は、参照電圧印加部を構成するものであり、画像表示装置1が文字及び画像を含んだ情報を表示面に表示する場合に、複数の各参照電極5に対して、参照電圧Vrを印加するように構成されている。
また、複数の走査電極6の各端子部6aには、配線9aを介して走査ドライバ9が接続されている。走査ドライバ9は、走査電圧印加部を構成するものであり、画像表示装置1が文字及び画像を含んだ情報を表示面に表示する場合に、複数の各走査電極6に対して、走査電圧Vsを印加するように構成されている。
また、走査ドライバ9では、複数の各走査電極6に対して、上記極性液体が移動するのを阻止する非選択電圧と、極性液体が信号電圧Vdに応じて移動するのを許容する選択電圧との一方の電圧を走査電圧Vsとして印加するようになっている。また、参照ドライバ8は、走査ドライバ9の動作を参照して動作するように構成されており、参照ドライバ8は、複数の各参照電極5に対して、上記極性液体が移動するのを阻止する非選択電圧と、極性液体が信号電圧Vdに応じて移動するのを許容する選択電圧との一方の電圧を参照電圧Vrとして印加するようになっている。
そして、画像表示装置1では、走査ドライバ9が例えば図1の左側から右側の各走査電極6に対し、選択電圧を順次印加し、かつ、参照ドライバ8が走査ドライバ9の動作に同期して図1の左側から右側の各参照電極5に対し、選択電圧を順次印加することにより、ライン毎の走査動作が行われるように構成されている(詳細は後述。)。
また、信号ドライバ7、参照ドライバ8、及び走査ドライバ9には、直流電源または交流電源が含まれており、対応する信号電圧Vd、参照電圧Vr、及び走査電圧Vsを供給するようになっている。
また、参照ドライバ8は、参照電圧Vrの極性を所定の時間(例えば、1フレーム)毎に切り替えるように構成されている。さらに、走査ドライバ9は、参照電圧Vrの極性の切り替えに対応して、走査電圧Vsの各極性を切り替えるように構成されている。このように、参照電圧Vr及び走査電圧Vsの各極性が所定の時間毎に切り替えられるので、参照電極5及び走査電極6に対して常時同じ極性の電圧を印加するときに比べて、これらの参照電極5及び走査電極6での電荷の局在化を防ぐことができる。さらに、電荷の局在化に起因する表示不良(残像現象)や信頼性(寿命低下)の悪影響を防止することができる。
ここで、図2〜図4も参照して、表示素子10の画素構造について具体的に説明する。
図2は、表示面側から見た場合での図1に示した上部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図3は、非表示面側から見た場合での図1に示した下部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図4(a)及び図4(b)は、それぞれ非CF着色表示時及びCF着色表示時における、図1に示した表示素子の要部構成を示す断面図である。なお、図2及び図3では、図面の簡略化のために、上記表示面に設けられた複数の画素のうち、図1の左上端部に配設された12個の画素を図示している(後掲の図9、図10、図13、図17、図18、図21、図22、図25、図26、図29、図30、図33、図34においても、同様。)。
図2〜図4において、表示素子10は、表示面側に設けられた第1の基板としての上記上部基板2と、上部基板2の背面側(非表示面側)に設けられた第2の基板としての上記下部基板3とを備えている。また、表示素子10では、上部基板2と下部基板3が互いに所定の間隔をおいて配置されることにより、これら上部基板2及び下部基板3の間に所定の表示用空間Sが形成されている。また、この表示用空間Sの内部には、上記極性液体16及びこの極性液体16と混じり合わない絶縁性のオイル17が当該表示用空間Sの内部で上記X方向(図4の左右方向)に移動可能に封入されており、極性液体16は後述の有効表示領域P1側または非有効表示領域P2側に移動できるようになっている。
極性液体16には、例えば溶媒としての水と、溶質としての所定の電解質を含んだ水溶液が用いられている。具体的には、例えば1mmol/Lの塩化カリウム(KCl)の水溶液が極性液体16に用いられている。また、極性液体16には、所定色、例えば自己分散型顔料によって黒色に着色されたものが使用されている。
また、極性液体16は黒色に着色されているので、当該極性液体16は、各画素において、光の透過を許容または阻止するシャッターとして機能するようになっている。つまり、表示素子10の各画素では、後に詳述するように、極性液体16が表示用空間Sの内部を参照電極5側(有効表示領域P1側)または走査電極6側(非有効表示領域P2側)にスライド移動することによって表示色が黒色またはRGBのいずれかの色に変更されるよう構成されている。
また、オイル17には、例えば側鎖高級アルコール、側鎖高級脂肪酸、アルカン炭化水素、シリコーンオイル、マッチングオイルから選択された1種または複数種からなる無極性で、かつ、無色透明なオイルが用いられている。また、このオイル17は、極性液体16のスライド移動に伴って、表示用空間Sの内部を移動するようになっている。
上部基板2には、無アルカリガラス基板などの透明なガラス材またはアクリル系樹脂などの透明な合成樹脂等の透明な透明シート材が用いられている。また、上部基板2の非表示面側の表面には、カラーフィルタ層11及び信号電極4が順次形成されており、さらにはカラーフィルタ層11及び信号電極4を覆うように撥水膜12が設けられている。
また、下部基板3には、上部基板2と同様に、無アルカリガラス基板などの透明なガラス材またはアクリル系樹脂などの透明な合成樹脂等の透明な透明シート材が用いられている。また、下部基板3の表示面側の表面には、上記参照電極5及び上記走査電極6が設けられており、さらに、これらの参照電極5及び走査電極6を覆うように、誘電体層13が形成されている。また、この誘電体層13の表示面側の表面には、Y方向及びX方向にそれぞれ平行となるように設けられたリブ部材14a及びリブ部材14bが設けられている。さらに、下部基板3では、誘電体層13及びリブ部材14a、14bを覆うように、撥水膜15が設けられている。
また、下部基板3の背面側(非表示面側)には、例えば白色の照明光を発光するバックライト18が一体的に組み付けられており、透過型の表示素子10が構成されている。尚、バックライト18には、冷陰極蛍光管やLEDなどの光源が用いられている。
カラーフィルタ(Color Filter)層11には、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のカラーフィルタ部11r、11g、及び11bと、遮光膜としてのブラックマトリクス部11sとが設けられており、RGBの各色の画素を構成するようになっている。つまり、カラーフィルタ層11では、図2に例示するように、RGBのカラーフィルタ部11r、11g、11bがX方向に沿って順次設けられるとともに、各々4つのカラーフィルタ部11r、11g、11bがY方向に沿って設けられており、X方向及びY方向にそれぞれ3個及び4個、合計12個の画素が配設されている。
また、表示素子10では、図2に例示するように、各画素領域Pにおいて、画素の有効表示領域P1に対応する箇所にRGBのいずれかのカラーフィルタ部11r、11g、及び11bが設けられ、非有効表示領域P2に対応する箇所にブラックマトリクス部11sが設けられている。つまり、表示素子10では、上記表示用空間Sに対し、ブラックマトリクス部(遮光膜)11sによって非有効表示領域P2(非開口部)が設定され、そのブラックマトリクス部11sに形成された開口部(つまり、いずれかのカラーフィルタ部11r、11g、及び11b)によって有効表示領域P1が設定されている。
また、表示素子10では、カラーフィルタ部11r、11g、11bの各面積は、有効表示領域P1の面積に対し、同一または若干小さい値が選択されている。一方、ブラックマトリクス部11sの面積は、非有効表示領域P2の面積に対し、同一または若干大きい値が選択されている。尚、図2では、隣接する画素の境界部を明確にするために、隣接する画素に応じた2つのブラックマトリクス部11s間の境界線を点線にて示しているが、実際のカラーフィルタ層11では、ブラックマトリクス部11s間の境界線は存在しない。
また、表示素子10では、上記仕切壁としてのリブ14に含まれたリブ部材14a、14bにより表示用空間Sが画素領域P単位に区切られている。すなわち、表示素子10では、各画素の表示用空間Sは、図3に例示するように、互いに対向する2つのリブ部材14aと、互いに対向する2つのリブ部材14bとによって区画されている。さらに、表示素子10では、リブ部材14a、14bによって極性液体16が隣接する画素領域Pの表示用空間Sの内部に流入するのが防がれている。すなわち、リブ部材14a、14bには、例えばエポキシ樹脂系レジスト材料が用いられており、これらのリブ部材14a、14bでは、隣接する画素間で極性液体16の流入出が防止されるように、誘電体層13からの突出高さ(リブ高さ)が決定されている。
具体的にいえば、図4(a)及び図4(b)において、リブ部材14a、14bの誘電体層13からの突出高さ(リブ高さ)hは、カラーフィルタ層11と誘電体層13との離間寸法である、上部基板2と下部基板3との間の上記ギャップ寸法Hの60〜90%程度に設定されている。これにより、極性液体16を有効表示領域P1側または非有効表示領域P2側に高速に移動させることができるとともに、極性液体16を移動させたときに、極性液体16が隣接する画素領域Pの内部に流入するのを防ぐことができるようになっている。
さらに、表示素子10では、リブ14のリブ部材14a、14bは、所定色、例えば黒色に着色されており、開口部(有効表示領域P1)側に極性液体16を移動させたときにおいて、表示素子10を斜め方向から見た場合でも、表示品位が低下するのを防止できるように構成されている。しかも、表示素子10では、各画素領域Pにおいて、上記開口部(有効表示領域P1)の開口率が極力大きくなるように、ブラックマトリクス部11sは設けられている(詳細は後述。)。
撥水膜12、15には、透明な合成樹脂、好ましくは電圧印加時に極性液体16に対し親水層となる、例えばフッ素系樹脂が使用されている。これにより、表示素子10では、上部基板2及び下部基板3の表示用空間S側の各表面側での極性液体16との間の濡れ性(接触角)を大きく変化させることができ、極性液体16の移動速度の高速化を図ることができる。また、誘電体層13は、例えばパリレンや窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、あるいは酸化アルミニウムを含有した透明な誘電体膜によって構成されている。尚、各撥水膜12、15の具体的な厚さ寸法は、数十nm〜数μmであり、誘電体層13の具体的な厚さ寸法は、数百nmである。また、撥水膜12は、信号電極4と極性液体16とを電気的に絶縁することはなく、極性液体16の応答性向上を阻害しないようになっている。
参照電極5及び走査電極6には、酸化インジウム系(ITO)、酸化スズ系(SnO2)、または酸化亜鉛系(AZO、GZO、あるいはIZO)などの透明な電極材料が用いられている。これらの各参照電極5及び各走査電極6は、スパッタ法等の公知の成膜方法により、下部基板3上に帯状に形成されている。
信号電極4には、X方向に平行となるように配置された線状配線が用いられている。また、信号電極4は、カラーフィルタ層11上で、各画素領域PのY方向でのほぼ中心部を通るように設置されており、撥水膜12を介して極性液体16に電気的に接触するように構成されている。これにより、表示素子10では、表示動作時での極性液体16の応答性の向上が図られている。
また、この信号電極4には、極性液体16に対して電気化学的に不活性な材料が使用されており、当該信号電極4に上記信号電圧Vd(例えば、40V)が印加されたときでも、極性液体16と電気化学反応を極力生じないように構成されている。これにより、信号電極4の電気分解の発生を防いで、表示素子10の信頼性及び寿命を向上させることができる。
具体的にいえば、信号電極4には、金、銀、銅、白金、及びパラジウムの少なくとも一つを含んだ電極材料が用いられている。また、信号電極4は、上記金属材料からなる細線をカラーフィルタ層11上に固定したり、スクリーン印刷法などを用いて、カラーフィルタ層11上に金属材料を含んだ導電性ペースト材などのインク材を載置したりすることで形成されている。
また、信号電極4では、その形状が画素の有効表示領域P1の下方に設けられた参照電極5の透過率を用いて、定められている。具体的にいえば、信号電極4では、75%〜95%程度の参照電極5の透過率に基づき、有効表示領域P1の面積に対し、当該有効表示領域P1上での信号電極4の占有面積が30%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下となるように、信号電極4の形状は決定されている。
上記のように構成された表示素子10の各画素では、図4(a)に例示するように、極性液体16がカラーフィルタ部11rと参照電極5との間で保持されると、バックライト18からの光が極性液体16により遮光されて、黒色表示(非CF着色表示)が行われる。一方、図4(b)に例示するように、極性液体16がブラックマトリクス部11sと走査電極6との間で保持されると、バックライト18からの光は極性液体16に遮光されることなく、カラーフィルタ部11rを通過することにより、赤色表示(CF着色表示)が行われる。
ここで、図5〜図7も参照して、各画素領域Pにおける、黒色に着色されたリブ14の構成及び効果について具体的に説明する。
図5は、上記表示素子の1つの画素領域での要部構成を示す拡大平面図である。図6は、図5のa−a線断面図である。図7は、本実施形態品と従来品との比較結果を説明する図であり、図7(a)及び図7(b)は、それぞれ本実施形態品及び従来品での動作例を示す図である。なお、図6、図7(a)、及び図7(b)では、図面の簡略化のために、信号電極4、参照電極5、走査電極6、及び撥水膜12、15の図示は省略している(後掲の図12、図16(a)、図16(b)においても同様。)。
図5及び図6において、各画素領域Pでは、リブ14のリブ部材14a、14bは、黒色に着色されており、さらにはリブ部材14a、14bでは、黒色での1μm当たりの光学濃度(Optical Density)の値が0.2以上に設定されている。
つまり、リブ14では、光学密度またはランベルト・ベールの法則で規定される吸光度とも呼ばれる、上記光学濃度の1μm当たりの値が、0.2以上となるように、黒色に着色されている。
具体的にいえば、光の波長をλとし、リブ14への入射光の強度をI0とし、リブ14からの透過光の強度をIとしたときに、ランベルト・ベールの法則では、波長λの吸光度(光学濃度)Aλは、下記等式(1)で求められる。
Aλ =−log10(I/I0) ―――(1)
そして、本実施形態では、バックライト18の光源からリブ14に入射される光のうち、少なくとも可視光の波長域の光について、上記等式(1)で求められる光学濃度Aλの値が、1μm当たり0.2以上となるように、当該リブ14を黒色に着色している。これにより、本実施形態では、上記開口部(有効表示領域P1)の開口率を極力大きくしつつ、表示素子10を斜め方向から見た場合でも、表示品位が低下するのを防止できるようになっている。
そして、本実施形態では、バックライト18の光源からリブ14に入射される光のうち、少なくとも可視光の波長域の光について、上記等式(1)で求められる光学濃度Aλの値が、1μm当たり0.2以上となるように、当該リブ14を黒色に着色している。これにより、本実施形態では、上記開口部(有効表示領域P1)の開口率を極力大きくしつつ、表示素子10を斜め方向から見た場合でも、表示品位が低下するのを防止できるようになっている。
すなわち、本実施形態では、図5及び図6に示すように、各画素領域Pにおいて、ブラックマトリクス部11sの幅寸法Wは、リブ部材14a、14bの各幅寸法をRとし、上部基板2と下部基板3との間の上記ギャップ寸法をHとしたときに、下記の不等式(1)を満足するように、
R/2+H/2>W1 ―――(1)
設定されている。つまり、本実施形態では、ブラックマトリクス部11sの幅寸法は、R/2+H/2で求められるW1よりも、小さい幅寸法Wが選択されており、上記開口部の開口率(つまり、カラーフィルタ部11rの幅寸法)が極力大きくなるように、構成されている。
R/2+H/2>W1 ―――(1)
設定されている。つまり、本実施形態では、ブラックマトリクス部11sの幅寸法は、R/2+H/2で求められるW1よりも、小さい幅寸法Wが選択されており、上記開口部の開口率(つまり、カラーフィルタ部11rの幅寸法)が極力大きくなるように、構成されている。
そして、図7(a)に矢印“L”にて示すように、本実施形態品では、バックライト18の光源からの光は、リブ部材14bによって遮光され、ユーザに視認されるのを防ぐことができる。
一方、透明なリブTLを用いた従来品では、上記特許文献1に記載されていたように、ブラックマトリクス部11sの幅寸法Wを上記幅寸法W1よりも小さくした場合、図7(b)に矢印“L”にて示すように、バックライト18の光源からの光は、リブ部材TLによって遮光されずに、ユーザに視認されて、表示素子の表示品位の低下を招く。すなわち、この従来品では、上記開口部の開口率を大きくする場合、リブ部材TLによって光が充分に遮光されずに、ユーザに視認されることがあり、コントラストの低下を招いて、表示品位もまた低下し易いものであった。
次に、上記のように構成された本実施形態の画像表示装置1の表示動作について、図8も参照して具体的に説明する。
図8は、上記画像表示装置の動作例を説明する図である。
図8において、参照ドライバ8及び走査ドライバ9は、例えば同図の左側から右側に向かう所定の走査方向で、参照電極5及び走査電極6に対して、それぞれ参照電圧Vr及び走査電圧Vsとして上記選択電圧を順次印加する。具体的には、参照ドライバ8及び走査ドライバ9は、参照電極5及び走査電極6に対して、選択電圧としてH電圧(第1の電圧)及びL電圧(第2の電圧)をそれぞれ順次印加して選択ラインとする走査動作を行う。また、この選択ラインでは、信号ドライバ7は外部からの画像入力信号に応じて、対応する信号電極4に対して、H電圧またはL電圧を信号電圧Vdとして印加する。これにより、選択ラインの各画素では、極性液体16が有効表示領域P1側または非有効表示領域P2側に移動されて、表示面側の表示色が変更される。
一方、非選択ライン、つまり残り全ての参照電極5及び走査電極6に対しては、参照ドライバ8及び走査ドライバ9は、それぞれ参照電圧Vr及び走査電圧Vsとして上記非選択電圧を印加する。具体的には、参照ドライバ8及び走査ドライバ9は、残り全ての参照電極5及び走査電極6に対して、非選択電圧として、例えば上記H電圧とL電圧の中間の電圧である中間電圧(Middle電圧、以下、“M電圧”という。)を印加する。これにより、非選択ラインの各画素では、極性液体16が有効表示領域P1側または非有効表示領域P2側で不必要な変動を生じることなく静止され、表示面側の表示色が変更されない。
上記のような表示動作を行う場合、参照電極5、走査電極6、及び信号電極4への印加電圧の組み合わせは、表1に示されるものとなる。さらに、極性液体16の挙動及び表示面側の表示色は、表1に示すように、印加電圧に応じたものとなる。なお、表1では、H電圧、L電圧、及びM電圧をそれぞれ"H"、"L"、及び“M”にて略記している(後掲の表2でも同様。)。また、H電圧、L電圧、及びM電圧の具体的な値は、それぞれ例えば+16V、0V、及び+8Vである。
<選択ラインでの動作>
選択ラインでは、信号電極4に対して例えばH電圧が印加されているときでは、参照電極5と信号電極4との間では、共にH電圧が印加されているので、これらの参照電極5と信号電極4との間には、電位差が生じていない。一方、信号電極4と走査電極6との間では、走査電極6に対して、L電圧が印加されているので、電位差が生じている状態となる。このため、極性液体16は、信号電極4に対して、電位差が生じている走査電極6側に表示用空間Sの内部を移動する。この結果、極性液体16は、図4(b)に例示したように、非有効表示領域P2側に移動した状態となり、オイル17を参照電極5側に移動させて、バックライト18からの照明光がカラーフィルタ部11rに達するのを許容する。これにより、表示面側での表示色は、カラーフィルタ部11rによる赤色表示(CF着色表示)の状態となる。また、画像表示装置1では、隣接するRGBの3つの全画素において、それらの極性液体16が非有効表示領域P2側に移動して、CF着色表示が行われたときに、当該RGBの画素からの赤色光、緑色光、及び青色光が白色光に混色して、白色表示が行われる。
選択ラインでは、信号電極4に対して例えばH電圧が印加されているときでは、参照電極5と信号電極4との間では、共にH電圧が印加されているので、これらの参照電極5と信号電極4との間には、電位差が生じていない。一方、信号電極4と走査電極6との間では、走査電極6に対して、L電圧が印加されているので、電位差が生じている状態となる。このため、極性液体16は、信号電極4に対して、電位差が生じている走査電極6側に表示用空間Sの内部を移動する。この結果、極性液体16は、図4(b)に例示したように、非有効表示領域P2側に移動した状態となり、オイル17を参照電極5側に移動させて、バックライト18からの照明光がカラーフィルタ部11rに達するのを許容する。これにより、表示面側での表示色は、カラーフィルタ部11rによる赤色表示(CF着色表示)の状態となる。また、画像表示装置1では、隣接するRGBの3つの全画素において、それらの極性液体16が非有効表示領域P2側に移動して、CF着色表示が行われたときに、当該RGBの画素からの赤色光、緑色光、及び青色光が白色光に混色して、白色表示が行われる。
一方、選択ラインにおいて、信号電極4に対してL電圧が印加されているときでは、参照電極5と信号電極4との間では、電位差が生じ、信号電極4と走査電極6との間には、電位差が生じていない。従って、極性液体16は、信号電極4に対して、電位差が生じている参照電極5側に表示用空間Sの内部を移動する。この結果、極性液体16は、図4(a)に例示したように、有効表示領域P1側に移動した状態となり、バックライト18からの照明光がカラーフィルタ部11rに達するのを阻止する。これにより、表示面側での表示色は、極性液体16による黒色表示(非CF着色表示)の状態となる。
<非選択ラインでの動作>
非選択ラインでは、信号電極4に対して例えばH電圧が印加されているときでは、極性液体16は現状の位置に静止した状態で維持されて、現状の表示色で維持される。すなわち、参照電極5及び走査電極6の双方に対して、M電圧が印加されているので、参照電極5と信号電極4との間の電位差及び走査電極6と信号電極4との間の電位差は、共に同じ電位差が生じるからである。この結果、表示色は、現状の黒色表示またはCF着色表示から変更されずに維持される。
非選択ラインでは、信号電極4に対して例えばH電圧が印加されているときでは、極性液体16は現状の位置に静止した状態で維持されて、現状の表示色で維持される。すなわち、参照電極5及び走査電極6の双方に対して、M電圧が印加されているので、参照電極5と信号電極4との間の電位差及び走査電極6と信号電極4との間の電位差は、共に同じ電位差が生じるからである。この結果、表示色は、現状の黒色表示またはCF着色表示から変更されずに維持される。
同様に、非選択ラインにおいて、信号電極4に対してL電圧が印加されているときでも、極性液体16は現状の位置に静止した状態で維持されて、現状の表示色で維持される。すなわち、参照電極5及び走査電極6の双方に対して、M電圧が印加されているので、参照電極5と信号電極4との間の電位差及び走査電極6と信号電極4との間の電位差は、共に同じ電位差が生じるからである。
以上のように、非選択ラインにおいては、信号電極4がH電圧及びL電圧のいずれかの電圧であっても、極性液体16は移動せずに、静止して、表示面側での表示色は変化しない。
一方、選択ラインにおいては、信号電極4への印加電圧に応じて、上述のように、極性液体16を移動させることができ、表示面側での表示色を変更させることができる。
また、画像表示装置1では、表1に示した印加電圧の組み合わせによって、選択ライン上の各画素での表示色は、例えば図8に示すように、各画素に対応する信号電極4への印加電圧に応じて、カラーフィルタ部11r、11g、11bによるCF着色(赤色、緑色、あるいは青色)または極性液体16による非CF着色(黒色)となる。また、参照ドライバ8及び走査ドライバ9が、それぞれ参照電極5及び走査電極6の選択ラインを、例えば図8の左から右へ走査動作を行う場合、画像表示装置1の表示部での各画素の表示色もまた同図8の左から右に向かって順次変化することとなる。したがって、参照ドライバ8及び走査ドライバ9による選択ラインの走査動作を高速で行うことにより、画像表示装置1において、表示部での各画素の表示色も高速に変化させることが可能となる。さらに、選択ラインの走査動作に同期させて信号電極4への信号電圧Vdの印加を行うことにより、画像表示装置1では、外部からの画像入力信号に基づいて、動画像を含んだ種々の情報を表示することが可能となる。
また、参照電極5、走査電極6、及び信号電極4への印加電圧の組み合わせは、表1に限定されるものではなく、表2に示すものでもよい。
すなわち、参照ドライバ8及び走査ドライバ9は、例えば同図の左側から右側に向かう所定の走査方向で、参照電極5及び走査電極6に対して、選択電圧としてL電圧(第2の電圧)及びH電圧(第1の電圧)をそれぞれ順次印加して選択ラインとする走査動作を行う。また、この選択ラインでは、信号ドライバ7は外部からの画像入力信号に応じて、対応する信号電極4に対して、H電圧またはL電圧を信号電圧Vdとして印加する。
一方、非選択ライン、つまり残り全ての参照電極5及び走査電極6に対しては、参照ドライバ8及び走査ドライバ9は、非選択電圧としてM電圧を印加する。
<選択ラインでの動作>
選択ラインでは、信号電極4に対して例えばL電圧が印加されているときでは、参照電極5と信号電極4との間では、共にL電圧が印加されているので、これらの参照電極5と信号電極4との間には、電位差が生じていない。一方、信号電極4と走査電極6との間では、走査電極6に対して、H電圧が印加されているので、電位差が生じている状態となる。従って、極性液体16は、信号電極4に対して、電位差が生じている走査電極6側に表示用空間Sの内部を移動する。この結果、極性液体16は、図4(b)に例示したように、非有効表示領域P2側に移動した状態となり、オイル17を参照電極5側に移動させて、バックライト18からの照明光がカラーフィルタ部11rに達するのを許容する。これにより、表示面側での表示色は、カラーフィルタ部11rによる赤色表示(CF着色表示)の状態となる。また、表1に示した場合と同様に、隣接するRGBの3つの全画素において、CF着色表示が行われたときには、白色表示が行われる。
選択ラインでは、信号電極4に対して例えばL電圧が印加されているときでは、参照電極5と信号電極4との間では、共にL電圧が印加されているので、これらの参照電極5と信号電極4との間には、電位差が生じていない。一方、信号電極4と走査電極6との間では、走査電極6に対して、H電圧が印加されているので、電位差が生じている状態となる。従って、極性液体16は、信号電極4に対して、電位差が生じている走査電極6側に表示用空間Sの内部を移動する。この結果、極性液体16は、図4(b)に例示したように、非有効表示領域P2側に移動した状態となり、オイル17を参照電極5側に移動させて、バックライト18からの照明光がカラーフィルタ部11rに達するのを許容する。これにより、表示面側での表示色は、カラーフィルタ部11rによる赤色表示(CF着色表示)の状態となる。また、表1に示した場合と同様に、隣接するRGBの3つの全画素において、CF着色表示が行われたときには、白色表示が行われる。
一方、選択ラインにおいて、信号電極4に対してH電圧が印加されているときでは、参照電極5と信号電極4との間では、電位差が生じ、信号電極4と走査電極6との間には、電位差が生じていない。従って、極性液体16は、信号電極4に対して、電位差が生じている参照電極5側に表示用空間Sの内部を移動する。この結果、極性液体16は、図4(a)に例示したように、有効表示領域P1側に移動した状態となり、バックライト18からの照明光がカラーフィルタ部11rに達するのを阻止する。これにより、表示面側での表示色は、極性液体16による黒色表示(非CF着色表示)の状態となる。
<非選択ラインでの動作>
非選択ラインでは、信号電極4に対して例えばL電圧が印加されているときでは、極性液体16は現状の位置に静止した状態で維持されて、現状の表示色で維持される。すなわち、参照電極5及び走査電極6の双方に対して、M電圧が印加されているので、参照電極5と信号電極4との間の電位差及び走査電極6と信号電極4との間の電位差は、共に同じ電位差が生じるからである。この結果、表示色は、現状の黒色表示またはCF着色表示から変更されずに維持される。
非選択ラインでは、信号電極4に対して例えばL電圧が印加されているときでは、極性液体16は現状の位置に静止した状態で維持されて、現状の表示色で維持される。すなわち、参照電極5及び走査電極6の双方に対して、M電圧が印加されているので、参照電極5と信号電極4との間の電位差及び走査電極6と信号電極4との間の電位差は、共に同じ電位差が生じるからである。この結果、表示色は、現状の黒色表示またはCF着色表示から変更されずに維持される。
同様に、非選択ラインにおいて、信号電極4に対してH電圧が印加されているときでも、極性液体16は現状の位置に静止した状態で維持されて、現状の表示色で維持される。すなわち、参照電極5及び走査電極6の双方に対して、M電圧が印加されているので、参照電極5と信号電極4との間の電位差及び走査電極6と信号電極4との間の電位差は、共に同じ電位差が生じるからである。
以上のように、表2に示した場合でも、表1に示した場合と同様に、非選択ラインにおいては、信号電極4がH電圧及びL電圧のいずれかの電圧であっても、極性液体16は移動せずに、静止して、表示面側での表示色は変化しない。
一方、選択ラインにおいては、信号電極4への印加電圧に応じて、上述のように、極性液体16を移動させることができ、表示面側での表示色を変更させることができる。
また、本実施形態の画像表示装置1では、表1及び表2に示した印加電圧の組み合わせ以外に、信号電極4への印加電圧を、H電圧またはL電圧の2値だけではなく、これらのH電圧とL電圧との間の電圧を、表示面側に表示される情報に応じて変化させることもできる。すなわち、画像表示装置1では、信号電圧Vdを制御することにより、階調表示が可能となる。これにより、表示性能に優れた表示素子10を構成することができる。
以上のように構成された本実施形態の表示素子10では、リブ14が所定色に着色されている。これにより、本実施形態では、上記従来例と異なり、斜め方向から見た場合でも、光漏れが発生するのを防いで、コントラストの低下を防止できるとともに、各画素領域Pでの有効表示領域P1の面積が小さくなるのを防ぐことができる。この結果、本実施形態では、上記従来例と異なり、表示品位の低下を防ぎつつ、バックライト18の光源の光利用効率の低下を防止することができる表示素子10を容易に構成することができる。
また、本実施形態では、リブ14において、その着色された黒色での1μm当たりの光学濃度の値が0.2以上に設定されているので、当該リブ14によって光漏れが生じるのを防ぐことができる。
また、本実施形態の画像表示装置(電気機器)1では、表示品位の低下を防ぎつつ、バックライト18の光源の光利用効率の低下を防止することができる表示素子10が表示部に用いられているので、優れた表示品位を有する高輝度な表示部を備えた高性能な画像表示装置(電気機器)1を容易に構成することができる。
また、本実施形態の表示素子10では、信号ドライバ(信号電圧印加部)7、参照ドライバ(参照電圧印加部)8、及び走査ドライバ(走査電圧印加部)9が信号電極4、参照電極5、及び走査電極6に対して、信号電圧Vd、参照電圧Vr、及び走査電圧Vsを印加するようになっている。これにより、本実施形態では、優れた表示品位を有するマトリクス駆動方式の表示素子10を容易に構成することができるとともに、各画素領域の表示色を適切に変更することができる。
尚、上記の説明では、所定色としての黒色にリブ14を着色した場合について説明したが、本実施形態の所定色はこれに限定されるものではなく、好ましくはリブ14の所定色での1μm当たりの光学濃度の値が0.2以上に設定されているものであればよい。但し、上記のように、黒色に着色する場合の方が、黒色のリブ14によって光漏れが生じるのを防ぐことができる点で好ましい。
[第2の実施形態]
図9は、表示面側から見た場合での本発明の第2の実施形態にかかる表示素子の上部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図10は、非表示面側から見た場合での本発明の第2の実施形態にかかる表示素子の下部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図11(a)及び図11(b)は、それぞれ非CF着色表示時及びCF着色表示時における、本発明の第2の実施形態にかかる表示素子の要部構成を示す断面図である。図12は、本発明の第2の実施形態にかかる表示素子での動作例を示す図である。
図9は、表示面側から見た場合での本発明の第2の実施形態にかかる表示素子の上部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図10は、非表示面側から見た場合での本発明の第2の実施形態にかかる表示素子の下部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図11(a)及び図11(b)は、それぞれ非CF着色表示時及びCF着色表示時における、本発明の第2の実施形態にかかる表示素子の要部構成を示す断面図である。図12は、本発明の第2の実施形態にかかる表示素子での動作例を示す図である。
図において、本実施形態と上記第1の実施形態との主な相違点は、黒色に着色されたリブを上部基板(第1の基板)側に設けた点である。なお、上記第1の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
すなわち、図9〜図12に示すように、本実施形態の表示素子10では、黒色に着色されたリブ19が上部基板(第1の基板)2側に設けられている。また、このリブ19のリブ部材19a、19bは、第1の実施形態のものと同様に、黒色での1μm当たりの光学濃度の値が0.2以上に設定されている。また、本実施形態では、信号電極4が上部基板2の表示面側の表面に設けられており、信号電極4はカラーフィルタ層11の表面上でリブ部材19aを貫通するように形成されている。
また、本実施形態では、リブ19が上部基板2側に設けられているので、当該リブ19はブラックマトリクス部(遮光膜)11sと同じ上部基板2側に設けられることとなり、第1の実施形態のものに比べて、光漏れが生じるのをより確実に防ぐことができる。すなわち、図12に矢印“L”にて例示するように、バックライト18の光源からの光は、リブ部材19bとブラックマトリクス部11sとによってより確実に遮光されることができ、光漏れが生じるのをより確実に防ぐことができる。
以上の構成により、本実施形態では、上記第1の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。また、本実施形態では、リブ19が上部基板(第1の基板)2側設けられているので、光漏れが生じるのをより確実に防ぐことが可能となる。
[第3の実施形態]
図13は、表示面側から見た場合での本発明の第3の実施形態にかかる表示素子の上部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図14(a)及び図14(b)は、それぞれ非CF着色表示時及びCF着色表示時における、本発明の第3の実施形態にかかる表示素子の要部構成を示す断面図である。図15は、本発明の第3の実施形態にかかる表示素子の1つの画素領域での要部構成を示す拡大平面図である。図16(a)は、図15のb−b線断面図であり、図16(b)は、図15のc−c線断面図である。
図13は、表示面側から見た場合での本発明の第3の実施形態にかかる表示素子の上部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図14(a)及び図14(b)は、それぞれ非CF着色表示時及びCF着色表示時における、本発明の第3の実施形態にかかる表示素子の要部構成を示す断面図である。図15は、本発明の第3の実施形態にかかる表示素子の1つの画素領域での要部構成を示す拡大平面図である。図16(a)は、図15のb−b線断面図であり、図16(b)は、図15のc−c線断面図である。
図において、本実施形態と上記第2の実施形態との主な相違点は、極性液体の形状に応じて、リブを形成した点である。なお、上記第2の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
つまり、図13〜図16(b)に示すように、本実施形態の表示素子10では、黒色に着色されたリブ20が上部基板(第1の基板)2側に設けられている。また、このリブ20のリブ部材20a、20bは、第2の実施形態のものと同様に、黒色での1μm当たりの光学濃度の値が0.2以上に設定されている。また、本実施形態では、信号電極4が上部基板2の表示面側の表面に設けられており、信号電極4はカラーフィルタ層11の表面上でリブ部材20aを貫通するように形成されている。
また、図15に例示するように、本実施形態では、リブ20は、極性液体16の形状に応じて、形成されている。すなわち、リブ20では、第2の実施形態のものと異なり、画素領域Pの四隅部に隙間が生じないように、リブ部材20a、20bが、互いに接続され、かつ、これらのリブ部材20a、20bでは、画素領域Pの内側が極性液体16の形状に応じた湾曲状に構成されている。
以上のように、リブ20が極性液体16の形状に応じて形成されているので、本実施形態では、図16(a)に矢印“L”にて示すように、バックライト18の光源からの光は、画素領域Pの側面のリブ部材20bによって遮光されることができるとともに、図16(b)に矢印“L”にて示すように、バックライト18の光源からの光は、画素領域Pの四隅部のリブ部材20bによって遮光されることができる。
以上の構成により、本実施形態では、上記第2の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。また、本実施形態では、リブ20は極性液体16の形状に応じて形成されているので、当該リブ20によって光漏れが生じるのをより確実に防ぐことができる。
[第4の実施形態]
図17は、表示面側から見た場合での本発明の第4の実施形態にかかる表示素子の上部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図18は、非表示面側から見た場合での本発明の第4の実施形態にかかる表示素子の下部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図19(a)及び図19(b)は、それぞれ非CF着色表示時及びCF着色表示時における、本発明の第4の実施形態にかかる表示素子の要部構成を示す断面図である。図20(a)は、本発明の第4の実施形態にかかる表示素子の1つの画素領域での要部構成を示す拡大平面図であり、図20(b)は、図20(a)のd−d線断面図である。なお、図20(b)では、図面の簡略化のために、信号電極4、参照電極5、走査電極6、カラーフィルタ層11、誘電体層13、及び撥水膜12、15の図示は省略している(後掲の図24(b)、図28(b)、図32(b)、図36(b)においても同様。)。
図17は、表示面側から見た場合での本発明の第4の実施形態にかかる表示素子の上部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図18は、非表示面側から見た場合での本発明の第4の実施形態にかかる表示素子の下部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図19(a)及び図19(b)は、それぞれ非CF着色表示時及びCF着色表示時における、本発明の第4の実施形態にかかる表示素子の要部構成を示す断面図である。図20(a)は、本発明の第4の実施形態にかかる表示素子の1つの画素領域での要部構成を示す拡大平面図であり、図20(b)は、図20(a)のd−d線断面図である。なお、図20(b)では、図面の簡略化のために、信号電極4、参照電極5、走査電極6、カラーフィルタ層11、誘電体層13、及び撥水膜12、15の図示は省略している(後掲の図24(b)、図28(b)、図32(b)、図36(b)においても同様。)。
図において、本実施形態と上記第3の実施形態との主な相違点は、複数の各画素領域に応じて、表示用空間の内部を気密に区切るように、リブを設けた点である。なお、上記第3の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
つまり、図17〜図20(b)に示すように、本実施形態の表示素子10では、上部基板2の非表示面側の表面には、黒色に着色された第1のリブ21に含まれた第1のリブ部材21a、21bがカラーフィルタ層11上に形成されており、後述の第2のリブに含まれた第2のリブ部材とともに画素領域Pを気密に区切るようになっている。また、本実施形態では、信号電極4が上部基板2の表示面側の表面に設けられており、信号電極4はカラーフィルタ層11の表面上で第1のリブ部材21aを貫通するように形成されている。さらに、上部基板2の非表示面側の表面では、カラーフィルタ層11、信号電極4、及び第1のリブ部材21a、21bを覆うように撥水膜12が設けられている。
また、下部基板3の表示面側の表面には、透明な第2のリブ22に含まれた第2のリブ部材22a、22bが誘電体層13上に形成されており、上部基板2側の第1のリブ21の第1のリブ部材21a、21bとともに、画素領域Pを気密に区切るようになっている。さらに、下部基板3では、誘電体層13及び第2のリブ部材22a、22bを覆うように、撥水膜15が設けられている。
また、本実施形態では、各画素の表示用空間Sは、図19(a)〜図20(b)に示すように、上部基板2側の第1のリブ21と下部基板3側の第2のリブ22とにより、画素領域Pに応じて、区画されている。また、これら第1及び第2のリブ21、22は、互いに当接するように形成されている。具体的にいえば、これら第1及び第2の各リブ21、22では、その第1のリブ部材21a、21bと第2のリブ部材22a、22bとが、撥水膜12、15を介在させて互いに当接するように構成されており、表示用空間Sの内部は、画素領域Pに応じて、気密に区切られている。
具体的にいえば、図17に例示するように、上部基板2側では、Y方向及びX方向にそれぞれ平行となるように直線状に設けられた第1のリブ部材21a、21bが用いられている。この第1のリブ21では、第1のリブ部材21a、21bが、画素領域Pに応じて、枠状に形成された枠状部材を構成している。また、この第1のリブ21の第1のリブ部材21a、21bは、第3の実施形態のものと同様に、黒色での1μm当たりの光学濃度の値が0.2以上に設定されている。さらに、この第1のリブ21では、図19に示すように、第2のリブ22よりも高さ寸法が大きい値に設定されている。すなわち、図20(b)に例示するように、第1のリブ部材21bの高さ寸法h21は、第2のリブ部材22bの高さ寸法h22よりも大きい値に設定されている。具体的には、第1のリブ21の高さ寸法は、上記ギャップ寸法Hの0.5倍以上、好ましくは0.6倍以上に設定されている。このように、黒色に着色された第1のリブ21の高さ寸法を規定することにより、光漏れを防ぐことができる。
また、図18に例示するように、下部基板3側では、第2のリブ22として、Y方向及びX方向にそれぞれ平行となるように直線状に設けられた第2のリブ部材22a、22bが用いられている。この第2のリブ22では、第1のリブ21と同様に、第2のリブ部材22a、22bが、画素領域Pに応じて、枠状に形成された枠状部材を構成している。
そして、本実施形態では、上部基板2及び下部基板3が互いに組み付けられたとき、第1のリブ部材21aは、図19(b)に例示するように、第2のリブ部材22aに対し、互いにずれることなく、重なり合った状態で当接するようになっている。同様に、第1のリブ部材21bは、図20(b)に例示するように、第2のリブ部材22bに対し、互いにずれることなく、重なり合った状態で当接するようになっている。そして、第1及び第2の各リブ21、22では、その第1のリブ部材21a、21bと第2のリブ部材22a、22bとが、撥水膜12、15を介在させて互いに当接することにより、表示用空間Sの内部を、画素領域Pに応じて、気密に区切っている。
尚、撥水膜12、15の各厚さ寸法は数十nm〜数μmであるので、第1及び第2のリブ21、22の各先端部(当接部)が、隙間を生じることなく、実質的に当接して、画素領域P毎に表示用空間Sの内部を気密に区切っている。
以上の構成により、本実施形態では、上記第3の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。また、本実施形態では、第1及び第2のリブ21、22は、複数の各画素領域Pに応じて、表示用空間Sの内部を気密に区切るように、設けられている。これにより、本実施形態では、隣接する画素領域P間で極性液体16が流入出するのを完全に防ぐことができ、優れた表示品位を有する表示素子10を容易に構成することができる。
[第5の実施形態]
図21は、表示面側から見た場合での本発明の第5の実施形態にかかる表示素子の上部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図22は、非表示面側から見た場合での本発明の第5の実施形態にかかる表示素子の下部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図23(a)及び図23(b)は、それぞれ非CF着色表示時及びCF着色表示時における、本発明の第5の実施形態にかかる表示素子の要部構成を示す断面図である。図24(a)は、本発明の第5の実施形態にかかる表示素子の1つの画素領域での要部構成を示す拡大平面図であり、図24(b)は、図24(a)のe−e線断面図である。尚、図21では、図面の簡略化のために、カラーフィルタ部11r、11g、11bとブラックマトリクス部11sの図示は省略している(後掲の図25、及び図29においても同様。)。
図21は、表示面側から見た場合での本発明の第5の実施形態にかかる表示素子の上部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図22は、非表示面側から見た場合での本発明の第5の実施形態にかかる表示素子の下部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図23(a)及び図23(b)は、それぞれ非CF着色表示時及びCF着色表示時における、本発明の第5の実施形態にかかる表示素子の要部構成を示す断面図である。図24(a)は、本発明の第5の実施形態にかかる表示素子の1つの画素領域での要部構成を示す拡大平面図であり、図24(b)は、図24(a)のe−e線断面図である。尚、図21では、図面の簡略化のために、カラーフィルタ部11r、11g、11bとブラックマトリクス部11sの図示は省略している(後掲の図25、及び図29においても同様。)。
図において、本実施形態と上記第4の実施形態との主な相違点は、表示用空間の内部に、画素領域毎にオイル(絶縁性流体)を移動させるための移動用空間を設けた点である。なお、上記第4の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
つまり、図21〜図24(b)に示すように、本実施形態の表示素子10では、表示用空間Sの内部に、上記画素領域P毎に絶縁性流体としてのオイル17を移動させるための移動用空間Kが設けられており、極性液体16の移動に応じて、オイル17を有効表示領域P1側または非有効表示領域P2側に円滑に、かつ、高速に移動させることができるようになっている(詳細は後述。)。
また、上部基板2の非表示面側の表面には、黒色に着色された第1のリブ23に含まれた第1のリブ部材23a、23bがカラーフィルタ層11上に形成されており、後述の第2のリブに含まれた第2のリブ部材とともに画素領域Pを気密に区切るようになっている。また、上部基板2の非表示面側の表面において、複数、例えば4本のレール部材24が互いに所定の間隔をおいて設けられている。これらの各レール部材24には、例えばアクリル樹脂系レジスト材料などの優れた柔軟性を有する透明な光硬化樹脂が用いられており、各レール部材24は、長尺の直方体状に形成されている。さらに、上部基板2の非表示面側の表面では、カラーフィルタ層11、第1のリブ部材23a、23b、及びレール部材24を覆うように撥水膜12が設けられている。
また、下部基板3の表示面側の表面には、透明な第2のリブ25に含まれた第2のリブ部材25a、25bが誘電体層13上に形成されており、上部基板2側の第1のリブ23の第1のリブ部材23a、23bとともに、画素領域Pを気密に区切るようになっている。また、本実施形態では、信号電極4が下部基板3の表示面側の表面に設けられており、信号電極4は誘電体層13の表面上で第2のリブ部材25aを貫通するように形成されている。さらに、下部基板3では、信号電極4、誘電体層13、及び第2のリブ部材25a、25bを覆うように、撥水膜15が設けられている。また、撥水膜15は、信号電極4と極性液体16とを電気的に絶縁することはなく、極性液体16の応答性向上を阻害しないようになっている。
また、本実施形態では、各画素の表示用空間Sは、図23(a)〜図24(b)に示すように、上部基板2側の第1のリブ23と下部基板3側の第2のリブ25とにより、画素領域Pに応じて、区画されている。また、これら第1及び第2のリブ23、25は、互いに当接するように形成されている。具体的にいえば、これら第1及び第2の各リブ23、25では、その第1のリブ部材23a、23bと第2のリブ部材25a、25bとが、撥水膜12、15を介在させて互いに当接するように構成されており、表示用空間Sの内部は、画素領域Pに応じて、気密に区切られている。
具体的にいえば、図17に例示するように、上部基板2側では、Y方向及びX方向にそれぞれ平行となるように直線状に設けられた第1のリブ部材23a、23bが用いられている。この第1のリブ23では、第1のリブ部材23a、23bが、画素領域Pに応じて、枠状に形成された枠状部材を構成している。また、この第1のリブ23の第1のリブ部材23a、23bは、第4の実施形態のものと同様に、黒色での1μm当たりの光学濃度の値が0.2以上に設定されている。
また、図18に例示するように、下部基板3側では、第2のリブ25として、Y方向及びX方向にそれぞれ平行となるように直線状に設けられた第2のリブ部材25a、25bが用いられている。この第2のリブ25では、第1のリブ23と同様に、第2のリブ部材25a、25bが、画素領域Pに応じて、枠状に形成された枠状部材を構成している。
そして、本実施形態では、上部基板2及び下部基板3が互いに組み付けられたとき、第1のリブ部材23aは、図23(b)に例示するように、第2のリブ部材25aに対し、互いにずれることなく、重なり合った状態で当接するようになっている。同様に、第1のリブ部材23bは、図24(b)に例示するように、第2のリブ部材25bに対し、互いにずれることなく、重なり合った状態で当接するようになっている。そして、第1及び第2の各リブ23、25では、その第1のリブ部材23a、23bと第2のリブ部材25a、25bとが、撥水膜12、15を介在させて互いに当接することにより、表示用空間Sの内部を、画素領域Pに応じて、気密に区切っている。
尚、撥水膜12、15の各厚さ寸法は数十nm〜数μmであるので、第1及び第2のリブ23、25の各先端部(当接部)が、隙間を生じることなく、実質的に当接して、画素領域P毎に表示用空間Sの内部を気密に区切っている。
また、上述の各レール部材24は、上部基板2側から表示用空間Sの内部側に突出するように、かつ、当該上部基板2側で有効表示領域P1と非有効表示領域P2とを接続するように直線状に設けられており、表示用空間Sの内部において、移動用空間Kを区画している。すなわち、本実施形態では、例えば図24(b)に示すように、各画素領域Pにおいて、オイル(絶縁性流体)17を移動させるための移動用空間Kが、表示用空間Sの内部において、極性液体16が移動する空間の上部基板2側に形成される。また、この移動用空間Kでは、オイル17は、極性液体16の移動に応じて、当該移動用空間Kの内部を通って、当該極性液体16の移動先とは反対側の非有効表示領域P2側または有効表示領域P1側に移動される。
また、複数のレール部材24は、例えば図23(a)及び図23(b)に示すように、移動用空間Kの内部において、一端部側及び他端部側がそれぞれ有効表示領域P1側及び非有効表示領域P2側に設けられるとともに、極性液体16の移動に応じて、オイル17を有効表示領域P1側または非有効表示領域P2側に案内するガイド部G(図24(a))として機能するようになっている。また、各レール部材24は、信号電極4、参照電極5、走査電極6、及び誘電体層13が設置された下部基板3側に設けられていないので、各レール部材24は、エレクトロウェッティング現象による極性液体16の移動を阻害しないように構成されている。
また、複数のレール部材24では、図24(a)及び図24(b)に示すように、隣接する2本のレール部材24の間の寸法h1、第1及び第2のリブ部材23a、25aと当該第1及び第2のリブ部材23a、25aに隣接するレール部材24との間の寸法h2、及び第1及び第2のリブ部材23b、25bと当該第1及び第2のリブ部材23b、25bに隣接するレール部材24との間の寸法h3が、各々上部基板2及び下部基板3と垂直な方向での極性液体16の寸法よりも小さい寸法に設定されている。具体的にいえば、本実施形態では、寸法h1〜h3は各々例えば10μmに設定され、極性液体16の寸法は例えば50μmに設定されている。
以上のように、極性液体16の寸法よりも小さい寸法の寸法h1〜h3を用いることにより、本実施形態では、極性液体16の動作(移動)が不安定になるのを防止することができる。すなわち、本願発明の発明者等による実験によれば、極性液体16が、隣接する2つのレール部材24の間、第1及び第2のリブ部材23a、25aと当該第1及び第2のリブ部材23a、25aに隣接するレール部材24との間、及び第1及び第2のリブ部材23b、25bと当該第1及び第2のリブ部材23b、25bに隣接するレール部材24との間の各間に入り込むのを防ぐことができる。この結果、本実施形態では、極性液体16の動作が不安定になるのを防止することができる。尚、本願発明の発明者等による実験によれば、例えば隣接する2つのレール部材24の間の寸法h1を、極性液体16の寸法以上とした場合、極性液体16が当該隣接する2つのレール部材24の間に入り込んで、極性液体16の動作が安定しなかった。
以上の構成により、本実施形態では、上記第4の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。また、本実施形態では、表示用空間Sの内部において、画素領域P毎にオイル(絶縁性流体)17を移動させるための移動用空間Kが設けられている。これにより、表示色を変更するときに極性液体16を移動させる場合でも、当該極性液体16を円滑に、かつ、適切に移動させることができる。
また、本実施形態では、移動用空間Kの内部には、一端部側及び他端部側がそれぞれ有効表示領域P1側及び非有効表示領域P2側に設けられるとともに、極性液体16の移動に応じて、オイル17を有効表示領域P1側または非有効表示領域P2側に案内するガイド部Gが設置されている。これにより、オイル17は極性液体16の移動に応じて、ガイド部Gによって有効表示領域P1側または非有効表示領域P2側に案内されることとなり、表示色を変更するときに極性液体16を移動させる場合において、当該極性液体16をより円滑に、かつ、より適切に移動させることができる。
また、本実施形態では、ガイド部Gにおいて、表示用空間Sの内部側に突出するように、かつ、上部基板(第1及び第2の基板の他方)2側で有効表示領域P1と非有効表示領域P2とを接続するように直線状に設けられるとともに、互いに所定の間隔をおいて設置された複数のレール部材24が用いられている。これにより、レール部材24を用いて、極性液体16の移動に応じて、オイル17を有効表示領域P1側または非有効表示領域P2側に適宜案内することができる。
[第6の実施形態]
図25は、表示面側から見た場合での本発明の第6の実施形態にかかる表示素子の上部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図26は、非表示面側から見た場合での本発明の第6の実施形態にかかる表示素子の下部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図27(a)及び図27(b)は、それぞれ非CF着色表示時及びCF着色表示時における、本発明の第6の実施形態にかかる表示素子の要部構成を示す断面図である。図28(a)は、本発明の第6の実施形態にかかる表示素子の1つの画素領域での要部構成を示す拡大平面図であり、図28(b)は、図28(a)のf−f線断面図である。
図25は、表示面側から見た場合での本発明の第6の実施形態にかかる表示素子の上部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図26は、非表示面側から見た場合での本発明の第6の実施形態にかかる表示素子の下部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図27(a)及び図27(b)は、それぞれ非CF着色表示時及びCF着色表示時における、本発明の第6の実施形態にかかる表示素子の要部構成を示す断面図である。図28(a)は、本発明の第6の実施形態にかかる表示素子の1つの画素領域での要部構成を示す拡大平面図であり、図28(b)は、図28(a)のf−f線断面図である。
図において、本実施形態と上記第5の実施形態との主な相違点は、第1及び第2のリブに代えて、黒色に着色されたリブを下部基板(第2の基板)側に設けた点である。なお、上記第5の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
つまり、図26〜図29(b)に示すように、本実施形態の表示素子10では、第5の実施形態と同様に、表示用空間Sの内部に、上記画素領域P毎に絶縁性流体としてのオイル17を移動させるための移動用空間Kが設けられており、極性液体16の移動に応じて、オイル17を有効表示領域P1側または非有効表示領域P2側に円滑に、かつ、高速に移動させることができるようになっている。
また、本実施形態では、上部基板2の非表示面側の表面に、リブは設けられておらず、4本のレール部材24だけが設置されている。そして、上部基板2の非表示面側の表面では、カラーフィルタ層11及びレール部材24を覆うように撥水膜12が設けられている。
一方、下部基板3の表示面側の表面には、黒色に着色されたリブ26に含まれたリブ部材26a、26bが誘電体層13上に形成されており、画素領域Pを気密に区切るようになっている。また、本実施形態では、信号電極4が下部基板3の表示面側の表面に設けられており、信号電極4は誘電体層13の表面上でリブ部材26aを貫通するように形成されている。さらに、下部基板3では、信号電極4、誘電体層13、及びリブ部材26a、26bを覆うように、撥水膜15が設けられている。また、撥水膜15は、信号電極4と極性液体16とを電気的に絶縁することはなく、極性液体16の応答性向上を阻害しないようになっている。
また、本実施形態では、各画素の表示用空間Sは、図27(a)〜図28(b)に示すように、下部基板3側のリブ26により、画素領域Pに応じて、区画されている。具体的にいえば、このリブ26では、そのリブ部材26a、26bが、撥水膜12、15を介在させて上部基板2の表面に当接するように構成されており、表示用空間Sの内部は、画素領域Pに応じて、気密に区切られている。また、このリブ26のリブ部材26a、26bは、第5の実施形態のものと同様に、黒色での1μm当たりの光学濃度の値が0.2以上に設定されている。
以上の構成により、本実施形態では、上記第5の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。
[第7の実施形態]
図29は、表示面側から見た場合での本発明の第7の実施形態にかかる表示素子の上部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図30は、非表示面側から見た場合での本発明の第7の実施形態にかかる表示素子の下部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図31(a)及び図31(b)は、それぞれ非CF着色表示時及びCF着色表示時における、本発明の第7の実施形態にかかる表示素子の要部構成を示す断面図である。図32(a)は、本発明の第7の実施形態にかかる表示素子の1つの画素領域での要部構成を示す拡大平面図であり、図32(b)は、図32(a)のg−g線断面図である。
図29は、表示面側から見た場合での本発明の第7の実施形態にかかる表示素子の上部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図30は、非表示面側から見た場合での本発明の第7の実施形態にかかる表示素子の下部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図31(a)及び図31(b)は、それぞれ非CF着色表示時及びCF着色表示時における、本発明の第7の実施形態にかかる表示素子の要部構成を示す断面図である。図32(a)は、本発明の第7の実施形態にかかる表示素子の1つの画素領域での要部構成を示す拡大平面図であり、図32(b)は、図32(a)のg−g線断面図である。
図において、本実施形態と上記第6の実施形態との主な相違点は、リブを上部基板(第1の基板)側に設けた点である。なお、上記第6の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
つまり、図29〜図32(b)に示すように、本実施形態の表示素子10では、第6の実施形態と同様に、表示用空間Sの内部に、上記画素領域P毎に絶縁性流体としてのオイル17を移動させるための移動用空間Kが設けられており、極性液体16の移動に応じて、オイル17を有効表示領域P1側または非有効表示領域P2側に円滑に、かつ、高速に移動させることができるようになっている。
また、本実施形態では、上部基板2の非表示面側の表面に、黒色に着色されたリブ27に含まれたリブ部材27a、27bと、4本のレール部材24が設置されている。また、これらのリブ部材27a、27bが、画素領域Pを気密に区切るようになっている。そして、上部基板2の非表示面側の表面では、カラーフィルタ層11、リブ部材27a、27b、及びレール部材24を覆うように撥水膜12が設けられている。
一方、下部基板3の表示面側の表面には、信号電極4だけが誘電体層13上に形成されており、下部基板3では、信号電極4及び誘電体層13を覆うように、撥水膜15が設けられている。
また、本実施形態では、各画素の表示用空間Sは、図31(a)〜図32(b)に示すように、上部基板2側のリブ27により、画素領域Pに応じて、区画されている。具体的にいえば、このリブ27では、そのリブ部材27a、27bが、撥水膜12、15を介在させて下部基板3の表面に当接するように構成されており、表示用空間Sの内部は、画素領域Pに応じて、気密に区切られている。また、このリブ27のリブ部材27a、27bは、第6の実施形態のものと同様に、黒色での1μm当たりの光学濃度の値が0.2以上に設定されている。
以上の構成により、本実施形態では、上記第6の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。
[第8の実施形態]
図33は、表示面側から見た場合での本発明の第8の実施形態にかかる表示素子の上部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図34は、非表示面側から見た場合での本発明の第8の実施形態にかかる表示素子の下部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図35(a)及び図35(b)は、それぞれ非CF着色表示時及びCF着色表示時における、本発明の第8の実施形態にかかる表示素子の要部構成を示す断面図である。図36(a)は、本発明の第8の実施形態にかかる表示素子の1つの画素領域での要部構成を示す拡大平面図であり、図36(b)は、図36(a)のh−h線断面図である。
図33は、表示面側から見た場合での本発明の第8の実施形態にかかる表示素子の上部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図34は、非表示面側から見た場合での本発明の第8の実施形態にかかる表示素子の下部基板側の要部構成を示す拡大平面図である。図35(a)及び図35(b)は、それぞれ非CF着色表示時及びCF着色表示時における、本発明の第8の実施形態にかかる表示素子の要部構成を示す断面図である。図36(a)は、本発明の第8の実施形態にかかる表示素子の1つの画素領域での要部構成を示す拡大平面図であり、図36(b)は、図36(a)のh−h線断面図である。
図において、本実施形態と上記第4の実施形態との主な相違点は、透明な第1及び第2のリブを用いるとともに、これら第1及び第2のリブの間に黒色に着色された第3のリブを設けた点である。なお、上記第4の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
つまり、図33〜図36(b)に示すように、本実施形態の表示素子10では、上部基板2の非表示面側の表面には、透明な第1のリブ28に含まれた第1のリブ部材28a、28bと、黒色に着色された第3のリブ29に含まれた第3のリブ部材29a、29bが、この順番でカラーフィルタ層11上に順次形成されており、後述の第2のリブに含まれた第2のリブ部材とともに画素領域Pを気密に区切るようになっている。また、本実施形態では、信号電極4が上部基板2の表示面側の表面に設けられており、信号電極4はカラーフィルタ層11の表面上で第1のリブ部材28aを貫通するように形成されている。さらに、上部基板2の非表示面側の表面では、カラーフィルタ層11、信号電極4、第1のリブ部材28a、28b、及び第3のリブ部材29a、29bを覆うように撥水膜12が設けられている。
また、下部基板3の表示面側の表面には、透明な第2のリブ30に含まれた第2のリブ部材30a、30bが誘電体層13上に形成されており、上部基板2側の第1のリブ28の第1のリブ部材28a、28b及び第3のリブ29の第3のリブ部材29a、29bとともに、画素領域Pを気密に区切るようになっている。さらに、下部基板3では、誘電体層13及び第2のリブ部材30a、30bを覆うように、撥水膜15が設けられている。
また、本実施形態では、各画素の表示用空間Sは、図35(a)〜図36(b)に示すように、上部基板2側の第1のリブ28及び第3のリブ29と下部基板3側の第2のリブ30とにより、画素領域Pに応じて、区画されている。また、これら第3及び第2のリブ29、30は、互いに当接するように形成されている。具体的にいえば、これら第3及び第2の各リブ29、30では、その第3のリブ部材29a、29bと第2のリブ部材30a、30bとが、撥水膜12、15を介在させて互いに当接するように構成されており、表示用空間Sの内部は、画素領域Pに応じて、気密に区切られている。
具体的にいえば、図33に例示するように、上部基板2側では、Y方向及びX方向にそれぞれ平行となるように直線状に設けられた第1のリブ部材28a、28bと第3のリブ部材29a、29bが用いられている。これらの第1及び第3のリブ28、29が、画素領域Pに応じて、枠状に形成された枠状部材を構成している。
また、この第3のリブ29の第3のリブ部材29a、29bは、黒色での1μm当たりの光学濃度の値が0.2よりも高い値、好ましくは1以上の値に設定されている。さらに、第3のリブ29は、ブラックマトリクス部(遮光膜)11sが設けられた上部基板2の非表示面側の表面から上記ギャップ寸法Hの0.4倍〜0.6倍の位置、好ましくはギャップ寸法Hの0.3倍〜0.7倍の位置に設置されている。これにより、上部基板2及び下部基板3と垂直な方向での極性液体16の寸法が例えば10μmの場合、第3のリブ29の高さ寸法(図36(b)の上下方向での寸法)を3〜6μm程度とした場合でも、上記の各実施形態と同様に、当該第3のリブ29によって、光漏れの発生を防ぐことができる。
また、この第3のリブ29は、例えばフォトリソグラフィにより、上部基板2上に形成される。具体的には、上部基板2の非表示面側の表面の全面に対して、例えばスピンコート法により、第1のリブ28を形成し、さらに、この第1のリブ28の表面の全面を覆うように、例えばスピンコート法により、第3のリブ29を形成する。その後、フォトリソグラフィにより、第1及び第3のリブ28、29を一括して、上記枠状部材に形成する。尚、この説明以外に、例えばドライフィルムレジスト材料(DFR)を用いて、第3のリブ29を構成する場合には、第1のリブ29を枠状部材に形成した後、例えばラミネート法により、第1のリブ29上に当該第3のリブ29を形成してもよい。
また、図34に例示するように、下部基板3側では、第2のリブ30として、Y方向及びX方向にそれぞれ平行となるように直線状に設けられた第2のリブ部材30a、30bが用いられている。この第2のリブ30では、第1のリブ28と同様に、第2のリブ部材30a、30bが、画素領域Pに応じて、枠状に形成された枠状部材を構成している。
そして、本実施形態では、上部基板2及び下部基板3が互いに組み付けられたとき、第3のリブ部材29aは、図35(b)に例示するように、第2のリブ部材30aに対し、互いにずれることなく、重なり合った状態で当接するようになっている。同様に、第3のリブ部材29bは、図36(b)に例示するように、第2のリブ部材30bに対し、互いにずれることなく、重なり合った状態で当接するようになっている。そして、第3及び第2の各リブ29、30では、その第3のリブ部材29a、29bと第2のリブ部材30a、30bとが、撥水膜12、15を介在させて互いに当接することにより、表示用空間Sの内部を、画素領域Pに応じて、気密に区切っている。
以上の構成により、本実施形態では、上記第4の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。
尚、上記の説明以外に、例えば黒色に着色された第4のリブを、第2のリブ30の上部に設ける構成でもよい。
尚、上記の実施形態はすべて例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって規定され、そこに記載された構成と均等の範囲内のすべての変更も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記の説明では、表示部を備えた画像表示装置に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は文字及び画像を含んだ情報を表示する表示部が設けられた電気機器であれば何等限定されるものではなく、例えば電子手帳等のPDAなどの携帯情報端末、パソコンやテレビなどに付随する表示装置、あるいは電子ペーパーその他、各種表示部を備えた電気機器に好適に用いることができる。
また、上記の説明では、極性液体への電界印加に応じて、当該極性液体を移動させるエレクトロウェッティング方式の表示素子を構成した場合について説明したが、本発明の表示素子は、これに限定されるものではなく、外部電界を利用して、表示用空間の内部で極性液体を動作させることにより、表示面側の表示色を変更可能な電界誘導型の表示素子であれば何等限定されるものではなく、電気浸透方式、電気泳動方式、誘電泳動方式などの他の方式の電界誘導型表示素子に適用することができる。
但し、上記各実施形態のように、エレクトロウェッティング方式の表示素子を構成する場合の方が、極性液体を低い駆動電圧で高速に移動させることが可能となる。また、エレクトロウェッティング方式の表示素子では、極性液体の移動に応じて表示色が変更されており、液晶層などの複屈折材料を用いた液晶表示装置等と異なり、情報表示に使用される、バックライトからの光や外光の光利用効率に優れた高輝度な表示素子を容易に構成できる点でも好ましい。さらには、画素毎にスイッチング素子を設ける必要がないので、構造簡単で高性能なマトリクス駆動方式の表示素子を低コストで構成できる点でも好ましい。
また、上記の説明では、信号電極、走査電極、及び参照電極と、信号ドライバ(信号電圧印加部)、走査ドライバ(走査電圧印加部)、及び参照ドライバ(参照電圧印加部)とを用いた構成について説明した。しかしながら、本発明は、複数の各画素領域に応じて、表示用空間の内部を区切るように、設けられたリブを備えるとともに、リブでは、その少なくとも一部が所定色に着色されているものであれば何等限定されない。
具体的にいえば、複数の信号電極と複数の走査電極とを互いに交差するように、マトリクス状に設けるとともに、信号電極と走査電極との交差部単位に設けられた複数の画素領域毎に、スイッチング素子、例えば薄膜トランジスタ(TFT)を設置する。そして、薄膜トランジスタのゲートに走査電極を接続して走査電圧印加部から電圧印加を行うよう構成する。さらに、薄膜トランジスタのソースに信号電極を接続して信号電圧印加部から電圧印加を行うよう構成するとともに、画素領域毎に設けた画素電極に薄膜トランジスタのドレインを接続して信号電極からの電圧を供給することで極性液体の移動動作を行わせるよう構成するものでよい。
但し、上記の各実施形態のように、参照電極及び参照ドライバ(参照電圧印加部)を設ける場合の方が、スイッチング素子を画素領域毎に設けることなく、階調表示を行うときでも、表示品位が低下するのを防ぐことができるマトリクス駆動方式の表示素子を構成することができる点で好ましい。
また、上記の説明では、バックライトを備えた透過型の表示素子を構成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、拡散反射板などの光反射部を有する反射型や、前記光反射部とバックライトとを併用した半透過型の表示素子にも適用することができる。
また、上記の説明では、塩化カリウムの水溶液を極性液体に用いた場合について説明したが、本発明の極性液体はこれに限定されるものではない。具体的にいえば、極性液体には、塩化亜鉛、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アルカリ金属水酸化物、酸化亜鉛、塩化ナトリウム、リチウム塩、リン酸、アルカリ金属炭酸塩、酸素イオン伝導性を有するセラミックスなどの電解質を含んだものを使用することができる。また、溶媒には、水以外に、アルコール、アセトン、ホルムアミド、エチレングリコールなどの有機溶媒を使用することもできる。さらに、本発明の極性液体には、ピリジン系、脂環族アミン系、または脂肪族アミン系などの陽イオンと、フッ化物イオンやトリフラート等のフッ素系などの陰イオンとを含んだイオン液体(常温溶融塩)を使用することもできる。
また、本発明の極性液体には、導電性を有する極性液体と、所定以上の比誘電率、好ましくは15以上の比誘電率を有する高誘電性を有する液体が含まれている。
但し、上記の各実施形態のように、所定の電解質を溶かした水溶液を極性液体に使用する場合の方が、取扱性に優れるとともに、製造が簡単な表示素子を容易に構成することができる点で好ましい。
また、上記の説明では、無極性のオイルを用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、極性液体と混じり合わない絶縁性流体であればよく、例えばオイルに代えて、空気を使用してもよい。また、オイルとして、シリコーンオイル、脂肪系炭化水素などを使用することができる。また、本発明の絶縁性流体には、所定以下の比誘電率、好ましくは5以下の比誘電率を有する流体が含まれている。
但し、上記の各実施形態のように、極性液体と相溶性がない無極性のオイルを用いた場合の方が、空気と極性液体とを用いる場合よりは、無極性のオイル中で極性液体の液滴がより移動し易くなって、当該極性液体を高速移動させることが可能となり、表示色を高速に切り換えられる点で好ましい。
また、上記の説明では、信号電極を上部基板(第1の基板)側または下部基板(第2の基板)側に設け、参照電極及び走査電極を下部基板側に設けた場合について説明した。しかしながら、本発明は、極性液体と接触するように、表示用空間の内部に信号電極を設置し、かつ、極性液体及び互いに電気的に絶縁された状態で、走査電極及び参照電極を第1及び第2の基板の一方側に設けるものであればよい。具体的にいえば、例えば信号電極を第1及び第2の基板の中間部分に設けるとともに、参照電極及び走査電極を第1の基板側に設けてもよい。
また、上記の説明では、参照電極及び走査電極を有効表示領域側及び非有効表示領域側にそれぞれ設置した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、参照電極及び走査電極を非有効表示領域側及び有効表示領域側にそれぞれ設置してもよい。
また、上記の説明では、参照電極及び走査電極を下部基板(第2の基板)の表示面側の表面に設けた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、絶縁材料からなる上記第2の基板の内部に埋設した参照電極及び走査電極を用いることもできる。このように構成した場合には、第2の基板を誘電体層として兼用させることができ、当該誘電体層の設置を省略することができる。さらに、誘電体層を兼用した第1及び第2の基板上に信号電極を直接的に設け、表示用空間の内部に当該信号電極を設置する構成でもよい。
また、上記の説明では、透明な電極材料を用いて参照電極及び走査電極を構成した場合について説明したが、本発明は参照電極及び走査電極のうち、画素の有効表示領域に対向するように設置される一方の電極だけを透明な電極材料によって構成すればよく、有効表示領域に対向されない他方の電極には、アルミニウム、銀、クロム、その他の金属などの不透明な電極材料を使用することができる。
また、上記の説明では、帯状の参照電極及び走査電極を用いた場合について説明したが、本発明の参照電極及び走査電極の各形状はこれに何等限定されない。例えば透過型に比べて、情報表示に用いられる光の利用効率が低下する反射型の表示素子では、線状や網状などの光ロスが生じ難い形状としてもよい。
また、上記の説明では、信号電極に線状配線を用いた場合について説明したが、本発明の信号電極はこれに限定されるものではなく、網状配線などの他の形状に形成された配線も使用することができる。
また、上記の説明では、黒色に着色された極性液体及びカラーフィルタ層を用いて、RGBの各色の画素を表示面側に設けた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数の画素領域が、表示面側でフルカラー表示が可能な複数の色に応じてそれぞれ設けられているものであればよい。具体的には、RGB、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)のCMY、またはRGBYCなどに着色された複数色の極性液体を用いることもできる。
また、上記の説明では、カラーフィルタ層を上部基板(第1の基板)の非表示面側の表面に形成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1の基板の表示面側の表面や下部基板(第2の基板)側にカラーフィルタ層を設置することもできる。このように、カラーフィルタ層を用いる場合の方が、複数色の極性液体を用意する場合に比べて、製造簡単な表示素子を容易に構成できる点で好ましい。また、このカラーフィルタ層に含まれたカラーフィルタ部(開口部)及びブラックマトリクス部(遮光膜)により、表示用空間に対し、有効表示領域及び非有効表示領域をそれぞれ適切に、かつ、確実に設定することができる点でも好ましい。
また、上記の説明以外に、上記第1〜第8の各実施形態を適宜組み合わせたものでよい。
本発明は、表示品位の低下を防ぎつつ、光源の光利用効率の低下を防止することができる表示素子、及びこれを用いた電気機器に対して有用である。
1 画像表示装置(電気機器)
2 上部基板(第1の基板)
3 下部基板(第2の基板)
4 信号電極
5 参照電極
6 走査電極
7 信号ドライバ(信号電圧印加部)
8 参照ドライバ(参照電圧印加部)
9 走査ドライバ(走査電圧印加部)
10 表示素子
11 カラーフィルタ層
11r、11g、11b カラーフィルタ部(開口部)
11s ブラックマトリクス部(遮光膜)
13 誘電体層
14、19、20、26、27 リブ
14a、14b、19a、19b、20a、20b、26a、26b、27a、27b リブ部材
21、23、28 第1のリブ
21a、21b、23a、23b、28a、28b 第1のリブ部材
22、25、30 第2のリブ
22a、22b、25a、25b、30a、30b 第2のリブ部材
29 第3のリブ
29a、29b 第3のリブ部材
16 極性液体
17 オイル(絶縁性流体)
24 レール部材
S 表示用空間
P 画素領域
P1 有効表示領域
P2 非有効表示領域
K 移動用空間
G ガイド部
2 上部基板(第1の基板)
3 下部基板(第2の基板)
4 信号電極
5 参照電極
6 走査電極
7 信号ドライバ(信号電圧印加部)
8 参照ドライバ(参照電圧印加部)
9 走査ドライバ(走査電圧印加部)
10 表示素子
11 カラーフィルタ層
11r、11g、11b カラーフィルタ部(開口部)
11s ブラックマトリクス部(遮光膜)
13 誘電体層
14、19、20、26、27 リブ
14a、14b、19a、19b、20a、20b、26a、26b、27a、27b リブ部材
21、23、28 第1のリブ
21a、21b、23a、23b、28a、28b 第1のリブ部材
22、25、30 第2のリブ
22a、22b、25a、25b、30a、30b 第2のリブ部材
29 第3のリブ
29a、29b 第3のリブ部材
16 極性液体
17 オイル(絶縁性流体)
24 レール部材
S 表示用空間
P 画素領域
P1 有効表示領域
P2 非有効表示領域
K 移動用空間
G ガイド部
Claims (15)
- 表示面側に設けられた第1の基板と、所定の表示用空間が前記第1の基板との間に形成されるように、当該第1の基板の非表示面側に設けられた第2の基板と、前記表示用空間に対し、設定された有効表示領域及び非有効表示領域と、前記表示用空間の内部で前記有効表示領域側または前記非有効表示領域側に移動可能に封入された極性液体とを具備し、前記極性液体を移動させることにより、前記表示面側の表示色を変更可能に構成された表示素子であって、
前記極性液体と接触するように、前記表示用空間の内部に設置されるとともに、所定の配列方向に沿って設けられた複数の信号電極、
前記有効表示領域側及び前記非有効表示領域側の一方側に設置されるように、前記極性液体に対して電気的に絶縁された状態で、前記第1及び第2の基板の一方側に設けられるとともに、前記複数の信号電極と交差するように設けられた複数の走査電極、
前記信号電極と前記走査電極との交差部単位に設けられた複数の画素領域、及び
前記複数の各画素領域に応じて、前記表示用空間の内部を区切るように、設けられたリブを備え、
前記リブでは、その少なくとも一部が所定色に着色されている、
ことを特徴とする表示素子。 - 前記リブでは、前記少なくとも一部に着色された所定色での1μm当たりの光学濃度の値が0.2以上に設定されている請求項1に記載の表示素子。
- 前記所定色が、黒色である請求項1または2に記載の表示素子。
- 前記複数の信号電極に接続されるとともに、前記複数の各信号電極に対して、前記表示面側に表示される情報に応じた所定の電圧範囲内の信号電圧を印加する信号電圧印加部と、
前記複数の走査電極に接続されるとともに、前記複数の各走査電極に対して、前記極性液体が前記信号電圧に応じて、前記表示用空間の内部を移動するのを許容する選択電圧と、前記極性液体が前記表示用空間の内部を移動するのを阻止する非選択電圧との一方の電圧を印加する走査電圧印加部を備えている請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示素子。 - 前記有効表示領域側及び前記非有効表示領域側の他方側に設置されるように、前記極性液体及び前記走査電極に対して電気的に絶縁された状態で、前記第1及び第2の基板の一方側に設けられるとともに、前記複数の信号電極と交差するように設けられた複数の参照電極と、
前記複数の参照電極に接続されるとともに、前記複数の各参照電極に対して、前記極性液体が前記信号電圧に応じて、前記表示用空間の内部を移動するのを許容する選択電圧と、前記極性液体が前記表示用空間の内部を移動するのを阻止する非選択電圧との一方の電圧を印加する参照電圧印加部とが設けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示素子。 - 前記参照電極及び前記走査電極の表面上には、誘電体層が積層されている請求項5に記載の表示素子。
- 前記非有効表示領域は、前記第1及び第2の基板の一方側に設けられた遮光膜によって設定され、
前記有効表示領域は、前記遮光膜に形成された開口部によって設定されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示素子。 - 前記リブでは、前記少なくとも一部が前記第1及び第2の基板の一方側に設けられている請求項7に記載の表示素子。
- 前記リブは、前記極性液体の形状に応じて、形成されている請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示素子。
- 前記リブは、前記複数の各画素領域に応じて、前記表示用空間の内部を気密に区切るように、設けられている請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示素子。
- 前記表示用空間の内部には、前記極性液体と混じり合わない絶縁性流体が前記画素領域毎に移動可能に封入されている請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示素子。
- 前記表示用空間の内部には、前記画素領域毎に前記絶縁性流体を移動させるための移動用空間が設けられている請求項11に記載の表示素子。
- 前記移動用空間の内部には、一端部側及び他端部側がそれぞれ前記有効表示領域側及び前記非有効表示領域側に設けられるとともに、前記極性液体の移動に応じて、前記絶縁性流体を前記有効表示領域側または前記非有効表示領域側に案内するガイド部が設置されている請求項12に記載の表示素子。
- 前記複数の画素領域が、前記表示面側でフルカラー表示が可能な複数の色に応じてそれぞれ設けられている請求項1〜13のいずれか1項に記載の表示素子。
- 文字及び画像を含んだ情報を表示する表示部を備えた電気機器であって、
前記表示部に、請求項1〜14のいずれか1項に記載の表示素子を用いたことを特徴とする電気機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011273381A JP2013125130A (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011273381A JP2013125130A (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013125130A true JP2013125130A (ja) | 2013-06-24 |
Family
ID=48776403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011273381A Pending JP2013125130A (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013125130A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06123897A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置 |
JP2004252444A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-09-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 表示装置 |
JP2006215264A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP2007531041A (ja) * | 2004-03-30 | 2007-11-01 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 可変レンズ |
JP2009199013A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Sony Corp | 液体光学素子 |
WO2010095301A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | シャープ株式会社 | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 |
WO2010113352A1 (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | シャープ株式会社 | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 |
WO2011074304A1 (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | シャープ株式会社 | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 |
-
2011
- 2011-12-14 JP JP2011273381A patent/JP2013125130A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06123897A (ja) * | 1992-10-13 | 1994-05-06 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置 |
JP2004252444A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-09-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 表示装置 |
JP2007531041A (ja) * | 2004-03-30 | 2007-11-01 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 可変レンズ |
JP2006215264A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP2009199013A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Sony Corp | 液体光学素子 |
WO2010095301A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | シャープ株式会社 | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 |
WO2010113352A1 (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | シャープ株式会社 | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 |
WO2011074304A1 (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | シャープ株式会社 | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2009078194A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2011111263A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2012026161A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
JP2009003017A (ja) | 表示素子、製造方法、及び電気機器 | |
JP5113938B2 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
JP2009162927A (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2011074304A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2010095301A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2010016309A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2012002013A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2010095302A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2011092892A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2012066970A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
JP2010072482A (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2011033802A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
JP2010072483A (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2010016304A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2012098987A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
JP2013125130A (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2012081509A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2013031532A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2012060244A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2013108851A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
WO2012086451A1 (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 | |
JP2014006412A (ja) | 表示素子、及びこれを用いた電気機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140722 |