JP2013123881A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013123881A JP2013123881A JP2011275018A JP2011275018A JP2013123881A JP 2013123881 A JP2013123881 A JP 2013123881A JP 2011275018 A JP2011275018 A JP 2011275018A JP 2011275018 A JP2011275018 A JP 2011275018A JP 2013123881 A JP2013123881 A JP 2013123881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- image forming
- electrode
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/32—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
- G03G15/321—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by charge transfer onto the recording material in accordance with the image
- G03G15/325—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by charge transfer onto the recording material in accordance with the image using a stylus or a multi-styli array
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0266—Arrangements for controlling the amount of charge
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、トナーを記録材に担持して画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image by carrying toner on a recording material.
従来の画像形成装置として針状電極を用いたマルチスタイラスプリンタがある。(特許文献1参照)
このマルチスタイラスプリンタは多数の針状電極を配置した像形成電極と、円筒状の対抗電極を所定の空隙を保ち対抗配置し、この空隙に記録体を像形成電極に接して介在させる。この状態で像形成電極に画像信号に対応する電圧を印加し、空隙放電を発生させることでトナー像を形成する。
There is a multi-stylus printer using needle-like electrodes as a conventional image forming apparatus. (See Patent Document 1)
In this multi-stylus printer, an image forming electrode in which a large number of needle electrodes are arranged and a cylindrical counter electrode are arranged facing each other while maintaining a predetermined gap, and a recording medium is interposed in this gap in contact with the image forming electrode. In this state, a voltage corresponding to the image signal is applied to the image forming electrode to generate a void discharge, thereby forming a toner image.
従来の像形成電極に針状電極を用いたマルチスタイラスプリンタにおいては、細線に関して安定した線幅を得ることができないという課題があった。 A conventional multi-stylus printer using needle-like electrodes as image forming electrodes has a problem that a stable line width cannot be obtained with respect to fine lines.
図12は従来の針状電極を用いた画像形成装置における概略構成図である。301は像形成電極、302はトナーを担持した対向電極、303は記録体、Tはトナーである。
FIG. 12 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus using a conventional needle electrode.
この画像形成装置では、トナー像を記録体303に担持するために空隙放電を用いている。具体的には、記録体303のトナー像を担持する面とは逆の面に像形成電極301から空隙放電による電荷供給を行い、この電荷によるクーロン力でトナー像を記録体303に保持する。空隙放電を発生させるためには空隙が必要だが、記録体303の記録電極301と接触する側に凹凸形状をつける事で微小空隙を作っている。
In this image forming apparatus, gap discharge is used to carry the toner image on the
広く知られているように空隙Zにおける放電現象における放電開始電圧Vbは、パッシェンの法則により大気中の空隙10μm以上において次の式(1)で近似できる。
Vb=312+6.2Z ・・・式(1)
(出典 電子写真 共立出版(株) P291 R.M.Schaffert)
As is widely known, the discharge start voltage Vb in the discharge phenomenon in the gap Z can be approximated by the following equation (1) at a gap of 10 μm or more in the atmosphere according to Paschen's law.
Vb = 312 + 6.2Z Formula (1)
(Source: Electrophotography, Kyoritsu Publishing Co., Ltd. P291 RM Schaffert)
ある空隙Zにおいて電位差が放電開始電圧Vbよりも大きい場合に放電が発生し、電位差が放電開始電圧Vbになるまで放電する。放電後の記録体303の非放電面の表面電位は空隙Zに依存する。これは記録体303の凹凸形状に沿った電荷ムラが生じることを意味する。この電荷ムラのうち電荷が少ない箇所において、トナーTにかかる記録体303への保持力が低下し、その結果トナー像にムラが発生する。このムラにより、細線の線幅が安定しないという問題があった。
Discharge occurs when the potential difference is larger than the discharge start voltage Vb in a certain gap Z, and is discharged until the potential difference reaches the discharge start voltage Vb. The surface potential of the non-discharge surface of the
上記課題を解決するための画像形成装置として次のようなものがある。
トナーを担持するためのトナー担持体と、前記トナーによりトナー像が形成される像担持体と、前記像担持体を挟んで前記トナー担持体と対向する位置に設けられる複数の電極部であって、画像情報に基づいて前記電極部に印加される電圧の値を変更することで前記像担持体にトナー像が形成される複数の電極部と、を備え、前記像担持体の厚みをDyとし、隣接する前記電極部の間の距離をDxとし、DxとDyを辺に含む直方体におけるDxと平行な方向の前記像担持体の抵抗成分をrx’’、Dyと平行な方向の前記像担持体の抵抗成分をry’’とし、rx’’/ry’’をαと定義した時、α>1.22を特徴とする画像形成装置。
As an image forming apparatus for solving the above problems, there are the following.
A toner carrier for carrying toner, an image carrier on which a toner image is formed by the toner, and a plurality of electrode portions provided at positions facing the toner carrier across the image carrier. A plurality of electrode portions on which toner images are formed on the image carrier by changing a value of a voltage applied to the electrode portion based on image information, and the thickness of the image carrier is Dy The distance between the adjacent electrode parts is Dx, and the resistance component of the image carrier in the direction parallel to Dx in the rectangular parallelepiped including Dx and Dy is rx ″, the image carrier in the direction parallel to Dy. An image forming apparatus characterized by α> 1.22, where ry ″ is a resistance component of the body and rx ″ / ry ″ is defined as α.
以上説明したように、本発明によれば、線幅の安定した細線を形成する画像形成装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus that forms a thin line having a stable line width.
(実施例1)
以下、図面を用いて本発明の第1の実施例を説明する。
図1は本実施例に適用できる画像形成装置の概略構成図である。
トナーTは不図示のトナー容器からトナー担持体であるトナー担持ローラ2へ供給される。トナーTは平均粒径6μm、固有抵抗程度の負の帯電極性を有する非磁性1成分トナーである。本実施例では、負極性を正規の帯電極性とし、負極性の帯電特性を有するトナーTを採用する。
Example 1
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus applicable to this embodiment.
The toner T is supplied from a toner container (not shown) to the
トナー担持ローラ2は、回転方向Aの方向に回転する。トナーTは、トナー担持ローラ2の回転によって搬送され、ブレード23により所定の電荷量に帯電されると共に所定の厚さに規制される。ブレード23は金属薄板のバネ弾性を利用して接触される。本実施例において、ブレード23は厚さ0.1mmのSUS板を用いた。
The
トナー担持ローラ2は、導電性支持体21として外径6mmの金属製芯金と、その周囲に弾性層22として導電性シリコーンゴム層が形成されている外径11.5mmのローラである。さらに導電シリコーンゴム層の表面に厚さ10μmのウレタン樹脂層がコーティングされている。
The
トナー担持ローラ2の導電性支持体21にはトナー担持ローラ電源24が接続され、トナー担持ローラ2へ電圧印加もしくは接地する構成としている。
A toner carrying
トナー担持ローラ2の回転と共に像担持ベルト3(像担持体)も回転方向Bの方向に回転している。像担持ベルト3は厚さ60μmの単層のポリイミドフィルムである。
As the
トナー担持ローラ2と像担持ベルト3が接触しているため、接触部においてトナーTは狭持搬送される。
Since the
記録電極4は像担持ベルト3を介してトナー担持ローラ2と逆側に配置されている。記録電極4は面状電極41と面状電極41を支持固定するための支持部材42からなる。
The
面状電極41の像担持ベルト3への接触を密にするため、面状電極41は像担持ベルト3へ面接触させる。面接触させることでトナー担持ローラ2と像担持ベルト3の間のトナー担持ローラ2表面の電界が安定し、細線の画像形成において安定した線幅を得ることができる。
The
像形成電極制御部100は面状電極41に接続されており、画像情報に基づいて面状電極41に印加する電圧の値を制御する。負極性トナーであれば、トナーを印字したい箇所の電極には像担持ベルト3をトナー担持ローラ2よりも高電位に、トナーを印字したくない箇所の電極には像担持ベルト3よりもトナー担持ローラ2が高電位になるように電圧を印加する。よって、面状電極41への印加バイアスを変更することにより、解像したトナー画像を得る。
The image forming
以上により像担持ベルト3上にトナー画像を形成する。記録電極4への印加バイアスや像担持ベルト3の具体的な条件に関しては後述する。
Thus, a toner image is formed on the
像担持ベルト3上のトナー像は像担持ベルト3の回転により、転写ローラ5と像担持ベルト3の接触部まで搬送される。記録材Pはトナー像が搬送されてくるタイミングで搬送され、トナー像と一緒に像担持ベルト3と転写ローラ5により狭持搬送される。その際、転写ローラ5は転写バイアス制御手段51により転写バイアスが印加され、像担持ベルト3上のトナー像が記録材Pへ転写する。
The toner image on the
以後、不図示の定着手段によりトナー像を記録材Pへ定着することで、本画像形成装置の画像形成プロセスが完了となる。 Thereafter, the toner image is fixed on the recording material P by fixing means (not shown), and the image forming process of the image forming apparatus is completed.
図2は像担持ベルト3の回転下流方向から画像形成部を見た場合の概略モデル図である。
FIG. 2 is a schematic model diagram when the image forming unit is viewed from the rotation downstream direction of the
以後表記を簡潔にするために、トナー担持ローラ2から記録電極41の方向で図2における下方向の事を厚み方向Yと表記し、トナー担持ローラ2の軸と平行な方向で図2における右方向の事を軸方向Xと表記する。軸方向Xは、電極部44が並んで配置される方向である。
In the following, for the sake of brevity, the downward direction in FIG. 2 in the direction from the
面状電極41はフレキシブルプリント基板を用いた。面状電極41は電極基材43と電極部44からなる。電極基材43は厚さ25μmポリイミド樹脂であり、電極部44は厚さ10μmの銅である。
As the
本画像形成装置の軸方向Xの解像度として300dpiを採用するため、電極部44は軸方向Xに84μm間隔で複数配置する。
In order to employ 300 dpi as the resolution in the axial direction X of the image forming apparatus, a plurality of
電極部44a、44b、44c、44d、44eは像担持ベルト3に接触している。軸方向Xにおいて接触している部分の長さを接触幅La、接触していない部分の長さを非接触幅Lbとすると、本実施例の構成ではLa=Lb=42μmである。
The
次に電極部44に印加する電圧と画像形成の関係に関して説明する。
本実施例において、トナー担持ローラ2はトナー担持ローラ電源24により50V印加されている。電極部44には100V、もしくは0Vが印加される。
Next, the relationship between the voltage applied to the
In this embodiment, the
図2における矢印はトナー担持ローラ2と像担持ベルト3の間でのトナー担持ローラ2表面の電界の向きを表す。
図2は電極部44a、44c、44eに0V印加して、44b、44dに100V印加した場合である。44a、44c、44eの箇所ではトナー担持ローラ2に50V、電極部44には0Vが印加されているため、厚み方向Yの向きに電界が向く。そのため、トナーTは厚み方向Yと逆向きに力を受ける。また44b、44dの箇所ではトナー担持ローラ2に50V、電極部44には100V印加されているため、厚み方向Yと逆向きに電界が向く。そのためトナーTは厚み方向Yの向きに力を受ける。
The arrow in FIG. 2 represents the direction of the electric field on the surface of the
FIG. 2 shows a case where 0V is applied to the
これらトナーに働く力によりトナーTがトナー担持ローラ2側もしくは像担持ベルト3側へ移動する。その結果、軸方向Xに解像した画像を得る。
The toner T moves to the
以後、電極部44b、44dのような、像担持ベルト3にトナーTが飛翔するようなバイアスを印加される電極部44の事を画像形成電極と表記し、その時印加する印加バイアスを画像形成バイアスVonと表記する。電極部44a、44c、44eのような、像担持ベルト3へトナーTが飛翔せずトナー担持ローラ2へトナーTが残留するようなバイアスを印加される電極部44の事を非画像形成電極と表記し、その時印加する印加バイアスを非画像形成バイアスVoffと表記する。
Hereinafter, the
次に、本画像形成プロセスにおいて、像担持ベルト3の厚みDyと軸方向Xに隣り合う電極部44の距離DXの関係によって画像形成できない場合があることを、以下説明する。
Next, in the present image forming process, it will be described below that an image may not be formed depending on the relationship between the thickness D y of the
図3は像担持ベルト3の厚みと、像担持ベルト3の表面電位の関係を表した模式図である。画像形成電極が1つありその隣以降に非画像形成電極が2つある場合である。Voは、トナー担持ローラ2の電位である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the relationship between the thickness of the
以下表記を簡単にするため、像担持ベルト3の厚みをDyと表記し、軸方向Xで隣り合う電極部44の間の距離をDXと表記する。
Hereinafter, in order to simplify the notation, the thickness of the
仮にDXとDXの間にDy<<DXが成り立つ場合、画像形成電極の真上の像担持ベルト3の表面電位はほぼ画像形成バイアスVonと同電位になり、非画像形成電極の真上の像担持ベルト3表面電位はほぼ非画像形成バイアスVoffと同電位になる。そのため電位分布は図3実線のようになる。しかしDXをより小さくするか、もしくはDyをより厚くすると画像形成電極の真上の像担持ベルト3表面電位は低下し、図3破線のようになる。そのためこの電位分布の低下がより顕著になると、いずれ画像形成電極真上の像担持ベルト3の表面電位がトナー担持ローラ2の電位よりも下回る。電位が下回るとトナー担持ローラ2と像担持ベルト3の間の電界強度の向きが逆になるため、トナーにかかる力も逆を向く。トナーにはトナー担持ローラ2の方向に力がかかるため、トナーを像担持ベルト3側へ飛翔させることができなくなる。
If D y << D X is established between D X and D X , the surface potential of the
このような、電極部44への印加バイアスは変えずとも像担持ベルト3の表面電位が変わるという現象は、上記の通り像担持ベルト3の厚みに依存するが電極部44の接触幅Laにも依存する。具体的には電極部44の接触幅を広くした方が画像形成電極の真上の像担持ベルト3の表面電位は高くなる。
Such a phenomenon that the surface potential of the
また、画像情報にも依存する。例えば、画像形成電極が続くような画像形成を行う場合は、像担持ベルトの表面電位は低下しにくい。しかし、画像形成電極の隣に非画像形成電極が続く場合において、画像形成電極の真上の像担持ベルト3の表面電位は低下しやすい。本画像形成プロセスにおいて画像形成が難しい画像情報は、画像形成電極が1か所あり画像形成電極の隣以降に非画像形成電極が続く場合、即ち細線の画像形成を行った場合である。そのため、本実施例記載の実施構成において細線の画像形成ができるかを確認した。ここで細線とは、画像形成電極1か所と非画像形成電極3か所が交互に存在する画像情報を意味する。細線は本画像形成プロセスにおいて比較的画像形成の難しい画像情報である。
It also depends on the image information. For example, when performing image formation such that the image forming electrode continues, the surface potential of the image bearing belt is unlikely to decrease. However, in the case where a non-image forming electrode continues next to the image forming electrode, the surface potential of the
本実施例の構成では、像担持ベルト3として厚さ60μm、軸方向Xの抵抗が3.62×1010Ω、厚み方向Yの抵抗が9.25×105Ωの単層ポリイミドフィルムを用いる。この実施構成においては細線の画像形成ができる。対して、厚さ100μmの単層ポリイミドフィルムである比較例1、及び押出成形により得られた厚さ60μmの単層ポリフッ化ビニリデンフィルムである比較例2では、細線の画像形成ができなかった。比較例1の軸方向Xの抵抗は2.21×1010Ω、厚み方向Yの抵抗は1.58×106Ωである。比較例2の軸方向Xの抵抗は4.09×108Ω、厚み方向Yの抵抗は1.19×105Ωである。なお、上記抵抗の測定方法は後に詳述する。
In the configuration of this embodiment, a single layer polyimide film having a thickness of 60 μm, an axial direction X resistance of 3.62 × 10 10 Ω, and a thickness direction Y resistance of 9.25 × 10 5 Ω is used as the
なお、本実施例では像担持ベルト3の材質としてポリイミドを採用しているが特にポリイミドに限定されるものではない。ポリイミドの他には、ポリカーボネート(PC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン重合体(PTFE)、ポリアミド等を用いても良い。
In this embodiment, polyimide is used as the material of the
本実施例では、本画像形成方法での画像形成が難しい画像情報において、良好な画像形成を行うための像担持ベルト3の規定を行う。その際、電極部44の像担持ベルト3への接触幅ができるだけ広い場合を考慮することで、画像形成をする上で少なくとも満たすべき像担持ベルト3の条件を得る。その後、本実施例記載の実施構成において上記条件を満たす事を示し、比較例1及び比較例2において上記条件を満たさないことを示す。
In this embodiment, the
そのため、画像形成の難しい画像情報において、良好な画像形成を行うための像担持ベルト3の規定をシミュレーションで解析した。
Therefore, the definition of the
計算機を用いて数値演算を行い、数値実験によって本実施例における像担持ベルト3の取りうる条件を得る。使用した計算機については以下の通りである。CPUはIntel Xeonプロセッサ、クロック周波数が3.06GHz、アーキテクチャはFSB533、キャッシュの容量は512KB、メモリはDDR SDRAM 2GB、ハードディスクはUltra ATA133 160GBである。
A numerical calculation is performed using a computer, and conditions that can be taken by the
数値演算の方法は、特開2005−345119に示されている方法を用いたためここでは説明を省略する。シミュレーションは電気伝導を考慮して未知の変数である電位を算出する。電位の算出においては、2次元有限要素法を用いた。 Since the numerical calculation method uses the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2005-345119, the description thereof is omitted here. The simulation calculates an electric potential that is an unknown variable in consideration of electric conduction. In calculating the potential, a two-dimensional finite element method was used.
有限要素法で電位を算出するために要素分割図を作成した。要素分割図は、1次の四角形要素の集まりであり、電極部44は導体とみなし要素を充填させていない。電極部44の表面は固定境界面とし、像形成電極制御部100による電位を境界面に与えた。
An element division diagram was created to calculate the potential by the finite element method. The element division diagram is a collection of primary quadrangular elements, and the
以上の条件を整え、ポアソン方程式を解いた。このとき、バイアスが印加された状態で、像担持ベルト3の誘電率に応じて要素分割図の全節点の電位を算出した。
今、像担持ベルト3の比誘電率は、真空の誘電率に対する比誘電率に換算して3とした。
The above conditions were prepared and the Poisson equation was solved. At this time, with the bias applied, the potentials of all nodes in the element division diagram were calculated according to the dielectric constant of the
Now, the relative permittivity of the
まずは評価すべき画像情報をシミュレーションにより求める。画像形成電極を1つに固定したまま非画像形成電極の数を変えた場合のシミュレーション結果を用いて、評価画像情報を決定する。 First, image information to be evaluated is obtained by simulation. Evaluation image information is determined using a simulation result when the number of non-image forming electrodes is changed with one image forming electrode fixed.
このシミュレーションにおける画像形成装置の構成は本実施例における実施構成である。そのため構成の説明は省略する。 The configuration of the image forming apparatus in this simulation is the implementation configuration in this embodiment. Therefore, the description of the configuration is omitted.
シミュレーションした画像情報は[i、j]の形で表記する。[i、j]のうちiが画像形成電極の数、jが非画像形成電極の数である。つまり、[1,4]は画像形成電極が1個あり、その両側に非画像形成電極が各4個ある画像情報を表している。 The simulated image information is expressed in the form [i, j]. Of [i, j], i is the number of image forming electrodes and j is the number of non-image forming electrodes. That is, [1, 4] represents image information having one image forming electrode and four non-image forming electrodes on both sides thereof.
以後表記を簡単にするために、像担持ベルト3の表面電位をV(x)と表記する。xは軸方向Xの位置を表しており、原点は画像形成電極の中心位置である。そのため、画像形成電極の中心位置における像担持ベルト3の表面電位をV(x=0)と表記する。
Hereinafter, in order to simplify the notation, the surface potential of the
図4は画像情報毎のV(x)をグラフにしたものである。画像情報は[1,1][1,2][1,3][1,4]である。周期境界を課すため、図4における原点と右端にそれぞれ画像形成電極を配置している。そのため図4における両端で像担持ベルト表面電位V(x)が大きくなっており、中央部の非画像形成電極付近で像担持ベルト表面電位V(x)が小さくなっている。また、非画像形成電極が増えると、V(x)が低下する。 FIG. 4 is a graph of V (x) for each image information. The image information is [1,1] [1,2] [1,3] [1,4]. In order to impose a periodic boundary, image forming electrodes are respectively arranged at the origin and the right end in FIG. Therefore, the image carrying belt surface potential V (x) is large at both ends in FIG. 4, and the image carrying belt surface potential V (x) is small near the non-image forming electrode in the center. Further, when the number of non-image forming electrodes increases, V (x) decreases.
図4のうちV(x=0)のみ抽出したのが図5である。破線は、各プロットを指数関数で近似した時の近似曲線である。プロットの上に書いてある数字はV(x=0)の値であり、括弧内の数字は指数関数で近似した近似値との差分を比率で示したものである。 FIG. 5 shows only V (x = 0) extracted from FIG. A broken line is an approximate curve when each plot is approximated by an exponential function. The number written on the plot is the value of V (x = 0), and the number in parentheses indicates the difference from the approximate value approximated by the exponential function as a ratio.
この結果より、非画像形成電極が3つ続けば近似値との差分の比率が0.2%であり、十分飽和した結果であると言える。そのため以後、像担持ベルト3の規定のため、十分画像形成が難しい画像情報として[1,3]を採用する。
From this result, it can be said that if three non-image forming electrodes continue, the ratio of the difference from the approximate value is 0.2%, which is sufficiently saturated. Therefore, since the
上記2次元有限要素法によるシミュレーションでは、軸方向Xの抵抗率と厚み方向Yの抵抗率が異なるケースにおいてシミュレーションできないため、別のシミュレーション方法を用いる。 In the simulation by the two-dimensional finite element method, another simulation method is used because the simulation cannot be performed in the case where the resistivity in the axial direction X and the resistivity in the thickness direction Y are different.
図6に計算モデルを示す。
図6(a)は像担持ベルト3の回転下流方向から画像形成部を見た場合の概略モデル図である。計算モデルとして、像担持ベルト3の厚みDyをN個に分割し、軸方向Xでの電極部44間距離DXをN個に分割したものを1つの要素として扱う。
FIG. 6 shows a calculation model.
FIG. 6A is a schematic model diagram when the image forming unit is viewed from the rotation downstream direction of the
各節点間に抵抗成分を考慮し、厚み方向Yの抵抗成分をry、軸方向Xの抵抗成分をrXとする。 Considering the resistance component between the nodes, let the resistance component in the thickness direction Y be r y and the resistance component in the axial direction X be r X.
[1,3]における画像形成電極の中心位置における像担持ベルト3の表面を原点に取る。原点に隣接した要素のうち図6(a)における右側の要素に対して、インデックスを(1,1)と表記する。図6(a)における右方向を軸方向Xにおける正の方向、下方向を厚み方向Yにおける正の方向とする。非画像形成電極は画像形成電極の両側に存在するが、対称性より軸方向Xにおける正の部分のみシミュレーションを行う。
The surface of the
図6(b)は(x,y)の要素を図示している。これは軸方向Xにおける正の方向にx番目で厚み方向Yにおける正の方向y番目の要素である。要素(x,y)における各抵抗成分に流れる電流値は左から時計回りに、i(x,y)1、i(x,y)2、i(x,y)3、i(x,y)4と定義する。これらの電流値は各要素における時計回りを正とする。よって、i(x,y)2=−i(x,y−1)4やi(x,y)3=−i(x+1,y)1が成立する。 FIG. 6B illustrates the elements (x, y). This is the xth element in the positive direction in the axial direction X and the yth element in the positive direction in the thickness direction Y. The current values flowing through the resistance components in the element (x, y) are clockwise from the left, i (x, y) 1 , i (x, y) 2 , i (x, y) 3 , i (x, y ) It is defined as 4 . These current values are positive in the clockwise direction in each element. Therefore, i (x, y) 2 = −i (x, y−1) 4 and i (x, y) 3 = −i (x + 1, y) 1 are established.
[1,3]であれば4×N×N個の要素がある。この各要素に対して、キルヒホッフの法則を適用することで4×N×N個のi(・・・,・・・)2に対する連立方程式を作る。これよりV(x=0)を得る。 If [1,3], there are 4 × N × N elements. By applying Kirchhoff's law to each element, simultaneous equations for 4 × N × N i (...) 2 are made. From this, V (x = 0) is obtained.
まず連立方程式を作るために一般項を考える。要素(x,y)に対してキルヒホッフの法則を適用すると、
i(x,y)1ry+i(x,y)2rX+i(x,y)3ry+i(x,y)4rX=0
が成立する。i(x,y)1およびi(x,y)3は
First, consider general terms to create simultaneous equations. Applying Kirchhoff's law to the element (x, y)
i (x, y) 1 r y + i (x, y) 2 r X + i (x, y) 3 r y + i (x, y) 4 r X = 0
Is established. i (x, y) 1 and i (x, y) 3 are
により2の成分の電流値のみに置き換えられる。そのため一般項は Thus, only the current value of the second component is replaced. So the general term is
となる。ここでα=rx/ryと定義した。
(1)式第二項の4の成分もyの値を1増やせば2の成分に置き換わる。そのためy≠Nにおいては全ての項が2の成分に置き換わる。
(1)式の係数にはαと定数のみであるため、V(x=0)はαに依存する。
It becomes. Here it was defined as α = r x / r y.
(1) The
Since the coefficient of equation (1) is only α and a constant, V (x = 0) depends on α.
次にy=Nの場合について説明する。今、電極部44の像担持ベルト3への接触幅はできるだけ広くする。そのため、y=NのN個の要素のうち1個のみ電極部44と非接触とする。非接触箇所を隣り合う電極部44の中心位置に配置するためNは必ず奇数とすると、(x,y)=((N+1)/2,N)の要素が電極と非接触である。電極部44と接触している要素では同電位なためi(x,N)4=0である。また、電極部44と非接触の要素に関しては(1)式が以下(2)式に置き換わる。簡単のためx0(N+1)/2と置く。
Next, the case where y = N will be described. Now, the contact width of the
ここでVは、(x0,N)の要素に対して軸方向Xにおける負の方向に位置する電極部44のうち最も(x0,N)の要素に近い電極部44への印加バイアスである。またV’は、(x0,N)の要素に対して軸方向Xにおける正の方向に位置する電極部44のうち最も(x0,N)の要素に近い電極部44への印加バイアスである。例えば、図6(a)に記す×印の節点では、(V,V’)=(V1,V2)である。また、[1,3]における原点付近ではVが画像形成バイアスVon、V’が非画像形成バイアスVoffになる。
Where V is the most (x 0, N) bias applied to the
以上により4×N×N個の2の成分i(・・・,・・・)2に対する連立方程式を作る事ができる。その結果、V(x)を得る。 Thus, simultaneous equations for 4 × N × N two components i (...) 2 can be created. As a result, V (x) is obtained.
まずは画像形成バイアスVon依存性について説明する。
ここでは、画像形成バイアスVonを80V、90V、100V、110V、120Vとした場合で[1,3]の画像形成をシミュレーションし比較を行う。分割数N=21である。
First, the dependency on the image forming bias Von will be described.
Here, when the image forming bias Von is 80V, 90V, 100V, 110V, and 120V, the image formation of [1, 3] is simulated and compared. The number of divisions N = 21.
検討した構成を以下表1に記す。 The studied configuration is shown in Table 1 below.
図7における実線のプロットが本実施例の構成及び上記検討構成でのV(x=0)である。
画像形成バイアスVonを上げていくとV(x=0)も上がっていくため、トナー担持ローラ2の電位VoよりもV(x=0)を大きくするには、画像形成バイアスVonを上げれば良い。これは言い換えると、[1,3]を形成するにはトナー担持ローラの電位Voを小さくする必要がある。
A solid line plot in FIG. 7 represents V (x = 0) in the configuration of this example and the above-described configuration.
As the image forming bias Von increases, V (x = 0) also increases. Therefore, in order to make V (x = 0) larger than the potential Vo of the
これまでは[1,3]の画像情報のみ検討していたが、次に[3,1]の画像情報の場合における画像形成バイアス依存性を説明する。先ほどの[1,3]同様、上記表1の構成でシミュレーションし、比較を行う。 Until now, only the image information [1, 3] has been examined. Next, the image forming bias dependency in the case of the image information [3, 1] will be described. Similar to the previous [1, 3], a simulation is performed with the configuration shown in Table 1 above for comparison.
図7における破線のプロットが上記表1検討構成でのV(x=0)である。ここで原点を非画像形成電極中心位置とする。すなわちV(x=0)は非画像形成電極中心位置での像担持ベルト3表面電位を指す。
The broken line plot in FIG. 7 is V (x = 0) in the examination configuration of Table 1 above. Here, the origin is the non-image forming electrode center position. That is, V (x = 0) indicates the surface potential of the
画像形成バイアスVonを上げていくとV(x=0)が上がる。非画像形成電極上であるV(x=0)はトナー担持ローラ2の電位Voよりも小さくならなければならない。そのため、[3,1]を形成するためには画像形成バイアスVonをできるだけ下げる必要がある。これは言い換えると、[3,1]を形成するにはVoを大きくする必要がある。
As the image forming bias Von increases, V (x = 0) increases. V (x = 0) on the non-image forming electrode must be smaller than the potential Vo of the
[1,3]の画像形成をするにはVoを小さくし、かつ[3,1]の画像形成をするにはトナー担持ローラ2電位Voを大きくする必要がある。そのため、[1,3][3,1]の両立によりトナー担持ローラ2の電位Voのマージンが決まる。
In order to form an image of [1, 3], it is necessary to reduce Vo, and in order to form an image of [3, 1], it is necessary to increase the potential Vo of the
次に、像担持ベルト3のαと画像形成バイアスVonにより、トナー担持ローラ2電位Voのマージンがどのように変わるのか説明する。分割数N=21である。
Next, how the margin of the
以下表2に示す構成において、[1,3]及び[3,1]のシミュレーションにより求まるトナー担持ローラ2電位Voのマージンを図8に記す。なお以下表2において、これまで検討した構成と同じ構成の場合、同じ名前を付している。
In the configuration shown in Table 2, the margin of the
図8においてαと像担持ベルト表面電位V(x=0)の関係を示す。非画像形成バイアスVoffは全て0Vであり、◆のプロットはVon=120V、×のプロットはVon=100V、●のプロットはVon=80Vの場合である。各条件の上側のプロットが[1,3]におけるV(x=0)、下側のプロットが[3,1]におけるV(x=0)である。この間がトナー担持ローラ2電位Voの取りうるマージンである。
FIG. 8 shows the relationship between α and the image bearing belt surface potential V (x = 0). The non-image forming biases Voff are all 0V, the plot of ◆ is for Von = 120V, the plot of x is for Von = 100V, and the plot for ● is for Von = 80V. The upper plot of each condition is V (x = 0) in [1, 3], and the lower plot is V (x = 0) in [3, 1]. This interval is a margin that the
Voのマージンは、αが小さくなるに従って狭まっていきやがて無くなる。つまり、αを小さくしていくと[1,3]と[3,1]が両立しなくなる。 The margin of Vo decreases as α decreases, and eventually disappears. That is, when α is reduced, [1,3] and [3,1] are not compatible.
トナー担持ローラ2電位Voのマージンが1点となる条件が、本実施例記載の画像形成方法により画像形成を可能にするか不可能にするかの境界である。トナー担持ローラ2電位Voのマージンが1点となる時の大きさは対称性よりVonとVoffの中間値である。また、トナー担持ローラ2の電位Voのマージンが1点となる時のαは画像形成バイアスVonによらない。そのため、VoをVonとVoffの中間値に設定することで、本実施例記載の画像形成方法により画像形成を可能にするための条件は、VonにもVoffにもVoにもよらずαにより規定できる。
The condition that the margin of the
αを大きくするという事は、rXに対してryを小さくするという事である。これは像担持ベルト3の厚みを薄くすることで実現できる。つまり、像担持ベルト3の厚みを薄くしていくことでトナー担持ローラ2電位Voのマージンが広くなる。これは言い換えると、rXが等しければ像担持ベルト3の厚みに上限値が存在するということを意味する。
Increasing α means reducing ry with respect to r X. This can be realized by reducing the thickness of the
次に、αの条件を得るため、分割数NとV(x=0)=Vo(=50V)となるαの関係を図9に記す。 Next, in order to obtain the condition of α, the relationship between the division number N and α satisfying V (x = 0) = Vo (= 50 V) is shown in FIG.
要素数が増えるという事は各節点間距離が縮まる事に加えて、電極部44の像担持ベルト3への接触範囲を広げていくことも意味する。
The increase in the number of elements means that the contact range of the
破線は指数関数で近似したグラフである。要素数が増えていく事でαの値は1.22に飽和する。そのため、本画像形成装置において画像形成を行う上で取りうる像担持ベルト3の条件はα>1.22である。
A broken line is a graph approximated by an exponential function. As the number of elements increases, the value of α saturates to 1.22. Therefore, the condition of the
次に、像担持ベルト3のαの測定方法を説明する。
上記の通り、α=rx/ryである。rxとryはそれぞれ、像担持ベルト3を厚み方向YでN個に分割し、軸方向Xで記録電極4の間をN個に分割した時の、軸方向Xの抵抗成分と厚み方向Yの抵抗成分である。そのため、厚み方向Yの抵抗と軸方向Xの抵抗を測定することで像担持ベルト3のαを得る。
Next, a method for measuring α of the
As described above, it is α = r x / r y. r x and r y are respectively the resistance component in the axial direction X and the thickness direction when the
図10に抵抗測定に用いる電極を示す。抵抗測定方法としてJISK6911における二重リング電極法による抵抗率試験を採用する。電極の大きさはそれぞれ、電極141の外径は83mm、電極142の外径は80mm、電極142の内径は70mm、電極143の外径は50mmである。
FIG. 10 shows electrodes used for resistance measurement. As a resistance measuring method, a resistivity test by a double ring electrode method in JISK6911 is adopted. As for the sizes of the electrodes, the outer diameter of the
図11は抵抗測定用の配線図である。図11(a)が厚み方向Yの抵抗を測定するための配線図であり、図11(b)が軸方向Xの抵抗を測定するための配線図である。 FIG. 11 is a wiring diagram for resistance measurement. FIG. 11A is a wiring diagram for measuring the resistance in the thickness direction Y, and FIG. 11B is a wiring diagram for measuring the resistance in the axial direction X.
厚み方向Yの抵抗測定に対し軸方向Xの抵抗測定では、測定用電圧として120倍大きな値を採用する必要がある。この理由を以下説明する。
In the resistance measurement in the axial direction X with respect to the resistance measurement in the thickness direction Y, it is necessary to employ a
本実施例における画像形成装置内において、解像度が300dpiであり、隣り合う電極部44の間隔は84μmである。図10における電極142と電極143の距離は10mmである。両者の大きさが120倍異なるため、両者で同じ印加バイアスを採用した場合、電極間での電界強度に120倍の差が生じる。そのため像担持ベルト3に電界依存性が存在する場合を考慮し、軸方向Xの抵抗測定の場合には厚み方向Yの抵抗測定に対して、測定用電圧として120倍大きな値を採用する必要がある。今は、厚み方向抵抗測定時の測定用電圧として1V、軸方向X抵抗測定時の測定用電圧として120Vを採用する。本実施例では、電極部44の間隔と、リング電極の電極142と電極143との距離との関係が約120倍であったため、厚み方向抵抗測定時の測定用電圧と、軸方向X抵抗測定時の測定用電圧との関係を120倍としている。このように、電極部44の間隔と、リング電極の電極142と電極143との距離との比に応じて、測定用電圧の比を調整する。
In the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment, the resolution is 300 dpi, and the interval between the
上記測定方法で得られる厚み方向Yの抵抗Ryと軸方向Xの抵抗RXは、電流が通過する断面積、および通過する長さがrxやryとは異なるため算出する必要がある。なお、軸方向Xの抵抗RXは、電極部が隣接して並べられる方向の抵抗である。 The resistor R X of the resistor R y and the axial direction X of the measurement methods resulting thickness direction Y, the length of the cross-sectional area, and passing current to pass through it is necessary to calculate because different from the r x and r y . The resistance R X in the axial direction X is a resistance in a direction in which the electrode portions are arranged adjacent to each other.
まず図6の計算モデルにおける1つの要素において、垂直方向Zに単位長さを考慮した直方体要素における軸方向X及び厚み方向Yの抵抗成分をそれぞれr’x,r’yとする。ここで垂直方向Zとは、図6における軸方向Xと厚み方向Yと垂直で、手前から紙面方向の事である。この時、N>>1においてrx=rx’,ry=ry’である。 First, in one element in the calculation model of FIG. 6, resistance components in the axial direction X and the thickness direction Y in a rectangular parallelepiped element considering a unit length in the vertical direction Z are r ′ x and r ′ y , respectively. Here, the vertical direction Z is perpendicular to the axial direction X and the thickness direction Y in FIG. At this time, when N >> 1, r x = r x ′ and r y = r y ′.
次に像担持ベルト垂直方向Zに単位長さを持ち、軸方向Xに長さDX、厚み方向に長さDyの像担持ベルト3内の直方体要素を考える。この直方体要素の軸方向X及び厚み方向Yの抵抗成分を,rx’’,ry’’とすると、rx’’は以下のようになる。
Next, a rectangular parallelepiped element in the
ここでdx=DX/N,dy=Dy/Nであり、図6における要素の軸方向X及び厚み方向Yの長さである。また、ρxは像担持ベルト3の軸方向X抵抗率である。同様にr’’y=ryである。
Here, d x = D X / N and d y = D y / N, which are the lengths in the axial direction X and the thickness direction Y of the elements in FIG. Further, ρ x is the axial X resistance of the
よって、αは以下のように定義が置き換わる。 Therefore, the definition of α is replaced as follows.
rx’’とRx、及びry’’とRyはそれぞれ抵抗率が同じことから、以下を満たす。 Since r x ″ and R x , and r y ″ and R y have the same resistivity, they satisfy the following.
(5)において測定時の電流が通過する断面積を求める際、電極143の外径50mmと電極142の内径70mmの間として外径60mmの円周を用いた。
When obtaining the cross-sectional area through which the current at the time of measurement passes in (5), a circumference with an outer diameter of 60 mm was used between the outer diameter of the
以上より、上記抵抗測定方法により得るRx,Ryを式(5)(6)に代入し、式(4)によってαを得る。 As described above, R x and R y obtained by the resistance measurement method are substituted into the equations (5) and (6), and α is obtained by the equation (4).
像担持ベルト3の抵抗が等方的である場合、α>1.22という条件は像担持ベルト3の厚み規定に置き換わる。像担持ベルト3の抵抗が等方的である場合、αは以下のように書ける。
When the resistance of the
本実施例の構成の場合、軸方向Xの解像度が300dpiであるため、Dx=84μmである。よって、α>1.22はDy=76.55μmに置き換わる。 In the case of the configuration of the present embodiment, since the resolution in the axial direction X is 300 dpi, D x = 84 μm. Thus, α> 1.22 replaces D y = 76.55 μm.
次に、実施構成で採用する像担持ベルト3の場合上記αの条件であるα>1.22を満たすことを示し、細線の画像形成が不可能な比較例1及び比較例2の像担持ベルト3の場合α>1.22を満たさないことを示す。
Next, in the case of the
実施構成で採用する像担持ベルト3は軸方向Xの抵抗Rx,が3.62×1010Ω、
厚み方向Yの抵抗Ry,が9.25×105Ωである。これを(5)(6)に代入すると、α=2.69となる。よってα>1.22を満たしており、[1,3]のような本画像形成プロセスにおいて画像形成が厳しい画像情報でも画像形成が行える範囲にいる。この結果は、この像担持ベルト3を用いて細線の画像形成ができるという事実と傾向が一致する。
The
The resistance R y in the thickness direction Y is 9.25 × 10 5 Ω. Substituting this into (5) and (6) yields α = 2.69. Therefore, α> 1.22 is satisfied, and even in the case of image information in which image formation is severe in the main image forming process such as [1, 3], it is in a range where image formation can be performed. This result agrees with the fact that fine line images can be formed using this
次に比較例1の像担持ベルト3においてαを算出する。比較例1の像担持ベルト3は軸方向Xの抵抗RXが2.21×1010Ω、厚み方向Yの抵抗Ryが1.58×106Ωである。これを(5)(6)に代入すると、α=0.96となる。よってα>1.22を満たしておらず、[1,3]のような本画像形成プロセスにおいて画像形成が厳しい画像情報でも画像形成が行える範囲にいない。この結果は、この像担持ベルト3を用いて細線の画像形成ができないという事実と傾向が一致する。
Next, α is calculated in the
次に比較例2の像担持ベルト3においてαを算出する。比較例2の像担持ベルト3は軸方向Xの抵抗RXが4.09×108Ω、厚み方向Yの抵抗Ryが1.19×105Ωである。これを(5)(6)に代入すると、α=0.24となる。よってα>1.22を満たしておらず、[1,3]のような本画像形成プロセスにおいて画像形成が厳しい画像情報でも画像形成が行える範囲にいない。この結果は、この像担持ベルト3を用いて細線の画像形成ができないという事実と傾向が一致する。
Next, α is calculated in the
本実施例では単層の像担持ベルト3を採用したが、複数層の像担持ベルト3であっても同様である。
In the present embodiment, the single-layer
実施構成で用いる像担持ベルト3の厚み方向Yの抵抗Ryは9.25×105Ωであるが、この値に限定するわけではない。ただし時定数等の条件により、像担持ベルト3の抵抗Ryに関して上限値としての目安が得られる。
The resistance R y in the thickness direction Y of the
像担持ベルト3の回転速度を130mm/sとし、像担持ベルト3の回転方向Bの解像度が300dpiであると、回転に伴い1画素分像担持ベルト3が移動するのにかかる時間は6.51×10−4秒である。この時間を像担持ベルト3の時定数と比較すると7.50×105Ωが上限値としての目安となる。ただしここで、比誘電率を3としている。この値は実施構成で用いる像担持ベルト3の厚み方向Yの抵抗Ry=9.25×105Ωに近い値である。
If the rotation speed of the
以上、本実施例の画像形成装置において、像担持ベルト3のαをα>1.22を満たすα=2.69とすることで、線幅の安定した細線の画像形成が可能になる。
As described above, in the image forming apparatus according to the present embodiment, by setting α of the
1 画像形成装置
2 トナー担持ローラ
3 像担持ベルト
4 記録電極
30 像担持ベルト(2層)
41 面状電極
42 支持部材
43 電極基材
44 電極部
100 像形成電極制御部
301 像形成電極
302 対向電極
303 記録体
Dx 電極間距離
Dy 像担持ベルト厚み
X トナー担持ローラ軸方向
Y 像担持ベルト厚み方向
Z 像担持ベルト回転方向
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記トナーによりトナー像が形成される像担持体と、
前記像担持体を挟んで前記トナー担持体と対向する位置に設けられる複数の電極部であって、画像情報に基づいて前記電極部に印加される電圧の値を変更することで前記像担持体にトナー像が形成される複数の電極部と、を備え、
前記像担持体の厚みをDyとし、
隣接する前記電極部の間の距離をDxとし、
DxとDyを辺に含む直方体におけるDxと平行な方向の前記像担持体の抵抗成分をrx’’、Dyと平行な方向の前記像担持体の抵抗成分をry’’とし、
rx’’/ry’’をαと定義した時、α>1.22を特徴とする画像形成装置。 A toner carrier for carrying toner;
An image carrier on which a toner image is formed with the toner;
A plurality of electrode portions provided at positions facing the toner carrier with the image carrier interposed therebetween, wherein the image carrier is changed by changing a value of a voltage applied to the electrode portion based on image information. A plurality of electrode portions on which toner images are formed,
The thickness of the image carrier is Dy,
The distance between the adjacent electrode portions is Dx,
In the rectangular parallelepiped including Dx and Dy on the sides, the resistance component of the image carrier in the direction parallel to Dx is rx ″, and the resistance component of the image carrier in the direction parallel to Dy is ry ″.
An image forming apparatus characterized by α> 1.22 when rx ″ / ry ″ is defined as α.
に代入して算出されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The α is a resistance Rx in the direction in which the electrode portions are arranged adjacent to each other and a resistance Ry in the thickness direction of the image carrier are measured by a resistivity test in JIS K6911, and r x ″ = R x × 6πD x and
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is calculated by substituting
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275018A JP2013123881A (en) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | Image forming device |
US13/714,281 US8675032B2 (en) | 2011-12-15 | 2012-12-13 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011275018A JP2013123881A (en) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013123881A true JP2013123881A (en) | 2013-06-24 |
Family
ID=48609720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011275018A Pending JP2013123881A (en) | 2011-12-15 | 2011-12-15 | Image forming device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8675032B2 (en) |
JP (1) | JP2013123881A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019197173A (en) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and program |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01281462A (en) * | 1988-05-09 | 1989-11-13 | Seiko Epson Corp | Image forming device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4365549A (en) * | 1978-12-14 | 1982-12-28 | Dennison Manufacturing Company | Electrostatic transfer printing |
JPS57105758A (en) | 1980-12-24 | 1982-07-01 | Fujitsu Ltd | Direct recording method |
JPS6281659A (en) | 1985-10-07 | 1987-04-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | Recording device |
NL9301300A (en) * | 1993-07-23 | 1995-02-16 | Oce Nederland Bv | Imaging device, as well as an image recording element for use therein. |
JP5159017B2 (en) | 2004-05-31 | 2013-03-06 | キヤノン株式会社 | Analysis method, program for executing the analysis method, and information processing apparatus |
US7505880B2 (en) * | 2004-05-31 | 2009-03-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Analysis method, program for performing the method, and information processing apparatus |
-
2011
- 2011-12-15 JP JP2011275018A patent/JP2013123881A/en active Pending
-
2012
- 2012-12-13 US US13/714,281 patent/US8675032B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01281462A (en) * | 1988-05-09 | 1989-11-13 | Seiko Epson Corp | Image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8675032B2 (en) | 2014-03-18 |
US20130155163A1 (en) | 2013-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5693426B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7177572B2 (en) | Biased charge roller with embedded electrodes with post-nip breakdown to enable improved charge uniformity | |
JP5904739B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5906047B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012098417A5 (en) | ||
JP5697432B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6282490B2 (en) | Half-contact bias charging roller | |
JP2013123881A (en) | Image forming device | |
JPH11231637A (en) | Developing device | |
JP5904844B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6116132B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10627760B2 (en) | Detecting contact between print apparatus components and photoconductive surfaces | |
JP5744494B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4940284B2 (en) | Charging device, image forming apparatus including charging device, and discharge electrode forming method | |
JP6128108B2 (en) | Intermediate transfer belt and image forming apparatus | |
US8406662B2 (en) | Developer supply device | |
JP5911229B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5725837B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5865452B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5744662B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013092743A (en) | Image forming device | |
JP5906053B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20060159493A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010002211A (en) | Method for measuring electric characteristic of dielectric sheet material | |
Hays | Electrical properties of conductive two-component xerographic developer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150428 |