JP2013119438A - Elevator - Google Patents
Elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013119438A JP2013119438A JP2011266414A JP2011266414A JP2013119438A JP 2013119438 A JP2013119438 A JP 2013119438A JP 2011266414 A JP2011266414 A JP 2011266414A JP 2011266414 A JP2011266414 A JP 2011266414A JP 2013119438 A JP2013119438 A JP 2013119438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- elevator
- passenger
- height
- landing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
【課題】エレベータの利用者に適した操作釦の位置とすることができるエレベータを提供することである。
【解決手段】エレベータ10は、乗客の高さを検出するかご側センサ25と、かご側センサ25により検出された高さに対応する位置に、乗りかご20を操作するための押釦242を位置させるかご操作装置24と、を備える。
【選択図】図2The present invention provides an elevator that can be in the position of an operation button suitable for an elevator user.
An elevator 10 positions a car-side sensor 25 for detecting the height of a passenger and a push button 242 for operating a car 20 at a position corresponding to the height detected by the car-side sensor 25. A car operation device 24.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、エレベータに関する。 The present invention relates to an elevator.
エレベータの利用者は、かご操作装置等に設けられる操作釦を操作する必要がある。本発明に関連する技術として、例えば、特許文献1には、乗場に設けるエレベータ呼びの操作盤において、乗場側の操作盤の取付箇所に、細長い開口を設け、この開口に操作盤の取付部を挿入し、これを開口内の任意の位置に移動固定してなることを特徴とするエレベータの乗場操作盤が開示されている。
An elevator user needs to operate an operation button provided on a car operating device or the like. As a technique related to the present invention, for example, in
ところで、当該エレベータの利用者は、身長が高い大人だけでなく、子供や車椅子の利用者等、様々であり、操作釦の高さがその利用者に適切であるとは限らない。 By the way, there are various users of the elevator, such as not only adults who are tall, but also children and wheelchair users, and the height of the operation buttons is not always appropriate for the user.
本発明の目的は、エレベータの利用者に適した操作釦の位置とすることができるエレベータを提供することである。 The objective of this invention is providing the elevator which can be set as the position of the operation button suitable for the user of the elevator.
本発明に係るエレベータは、乗客の高さを検出する検出部と、前記検出部により検出された高さに対応する位置に、乗りかごを操作するための操作釦部を位置させる操作装置と、を備えることを特徴とする。 An elevator according to the present invention includes a detection unit that detects the height of a passenger, an operation device that positions an operation button unit for operating a car at a position corresponding to the height detected by the detection unit, It is characterized by providing.
また、本発明に係るエレベータにおいて、前記操作装置は、前記乗りかごの内壁面又は乗場壁の所定の領域を覆うように設けられる液晶表示装置であることが好ましい。 In the elevator according to the present invention, it is preferable that the operation device is a liquid crystal display device provided so as to cover a predetermined region of the inner wall surface or the landing wall of the car.
また、本発明に係るエレベータにおいて、前記所定の領域は、前記乗りかごの内壁面又は前記乗場壁において、底辺の高さが前記乗りかごの床面又は乗場の床面から50センチメートル〜100センチメートルの位置に設けられ、縦方向に150センチメートル〜200センチメートルの長さを有し、かつ、横方向に50センチメートル〜100センチメートルの長さを有する四角形の領域であることが好ましい。 Further, in the elevator according to the present invention, the predetermined area may be an inner wall surface of the car or the landing wall, and the height of the base is 50 cm to 100 cm from the floor surface of the car or the floor surface of the hall. It is preferably a quadrangular region provided at a meter position, having a length of 150 centimeters to 200 centimeters in the longitudinal direction and a length of 50 centimeters to 100 centimeters in the lateral direction.
また、本発明に係るエレベータにおいて、前記操作釦部は、複数の操作釦を含み、前記操作装置は、前記複数の操作釦の配列を変更することが好ましい。 In the elevator according to the present invention, it is preferable that the operation button unit includes a plurality of operation buttons, and the operation device changes an arrangement of the plurality of operation buttons.
また、本発明に係るエレベータにおいて、前記操作装置は、前記検出部により検出された高さに対応する位置に、前記乗りかごの位置を表示するインジケータを位置させることが好ましい。 Moreover, the elevator which concerns on this invention WHEREIN: It is preferable that the said operating device positions the indicator which displays the position of the said car in the position corresponding to the height detected by the said detection part.
本発明によれば、エレベータの利用者に適した操作釦の位置とすることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can be set as the position of the operation button suitable for the user of an elevator.
以下に図面を用いて、本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。また、以下では、全ての図面において、同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。 Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Also, in the following, in all the drawings, the same symbols are attached to the same elements, and the duplicate description is omitted. In the description in the text, the symbols described before are used as necessary.
図1は、エレベータ10を示す図である。図2は、乗りかご20内の様子を示す図である。図3は、各階の乗場27の乗場扉28の周囲の様子を示す図である。エレベータ10は、主ロープ12と、釣合錘14と、巻上機16と、制御盤18と、乗りかご20と、乗場扉28と、昇降路30とを備える。また、エレベータ10は、乗りかご20について、各階の乗場27の間を昇降させることで乗客を移動させる。
FIG. 1 is a diagram showing an
主ロープ12は、乗りかご20を吊るすためのロープであり、巻上機16に巻き掛けられている。そして、主ロープ12の一方端は乗りかご20に接続され、他方端は釣合錘14が接続されている。
The
釣合錘14は、主ロープ12の他方端に接続され、主ロープ12の一方端に接続される乗りかご20との間でバランスを取るために必要な重量が設定される。
The
巻上機16は、制御盤18の制御によって、巻き掛けられた主ロープ12を駆動させることで乗りかご20を昇降させるための装置である。また、巻上機16は、機械室8に配置されている。
The hoisting
乗りかご20は、制御盤18の制御によって、巻上機16が作動すると昇降路30内を昇降し、乗客を乗せるための構造物である。乗りかご20の内部空間は、所定の人数が乗車できる程度の広さを有し、一例をあげると、底面が200センチメートル×200センチメートル=4m2の面積を有し、高さが250センチメートルを有する空間である。乗りかご20は、かご操作装置24と、乗りかご扉26とを含む。
The
かご操作装置24は、乗りかご20内に乗り込んだ乗客が行先階を選択したり、乗りかご扉26を開閉したりするための押釦242と、乗りかご20が位置している階やその他の情報を表示するインジケータ244を表示する液晶表示装置である。かご操作装置24は、乗りかご20の側壁のうち乗りかご扉26の隣の袖壁20aに取り付けられ、その大きさは、縦方向が150センチ〜200センチであり、横方向が50センチメートル〜100センチメートルの四角形であることが好適である。そして、かご操作装置24の底辺246が乗りかご20内の床面20bから50センチ〜100センチ程度の位置となるように取り付けられていることが好適である。
The
かご側センサ25は、乗りかご20内の天井部20c付近に取り付けられ、かご操作装置24の周辺領域にいる人の高さを測定するセンサである。かご側センサ25として、例えば、光学式の変位センサを用いることができるが、もちろん、これ以外の変位センサを用いてもよい。例えば、超音波式の変位センサやレーザフォーカス式の変位センサを用いることもできる。
The car-
乗りかご扉26は、乗りかご20に設けられる扉であり、乗りかご20が各階の乗場27に着床した際に、当該乗場27の乗場扉28ともに開く。これにより、乗客が乗りかご20に対して乗り降りすることができる。
The
乗場扉28は、各乗場27に設けられる扉であり、乗りかご20が着床した際に、乗りかご扉26とともに開く。これにより、乗客が乗りかご20に対して乗り降りすることができる。
The
各階の乗場27には、縦枠32a,32bと横枠32cとから構成される乗場三方枠32と、乗場操作装置34と、乗場扉28とが設けられている。
The
乗場操作装置34は、乗りかご20を呼ぶための呼び釦342と、乗りかご20が位置している階やその他の情報を表示するインジケータ344を表示する液晶表示装置である。乗場操作装置34は、乗場扉28の隣の乗場壁35に取り付けられ、その大きさは、縦方向が150センチ〜200センチであり、横方向が50センチメートル〜100センチメートルの四角形であることが好適である。そして、乗場操作装置34の底辺346が乗場27の床面27aから50センチ〜100センチ程度の位置となるように取り付けられていることが好適である。
The
乗場側センサ36は、乗場壁35のうち乗場操作装置34の上方に取り付けられ、乗場操作装置34の周辺領域にいる人の高さを測定するセンサである。乗場側センサ36として、例えば、光学式の変位センサを用いることができるが、もちろん、これ以外の変位センサを用いてもよい。例えば、超音波式の変位センサやレーザフォーカス式の変位センサを用いることもできる。
The hall-
乗場扉28は、乗場三方枠32の縦枠32a,32bと横枠32cとによって区画された開口領域37を開閉可能な片開き式の扉である。もちろん、乗場扉28は両開き式扉であってもよい。
The
乗場三方枠32の縦枠32a,32bと横枠32cとは、乗客が乗りかご20に対して乗り降りするための出入り口となる開口領域37を区画するために、各階の乗場27に設けられる部材である。縦枠32a,32bと横枠32cとは、適当な強度を有し、かつ、強磁性を有する部材で構成される。例えば、鉄を用いて構成することができる。
The
制御盤18は、乗りかご扉26、乗場扉28の自動開閉制御や乗りかご20の昇降動作制御等といったエレベータ10全体を制御する機能を有する。また、制御盤18は、かご側センサ25と乗場側センサ36が検出した高さに応じてかご操作装置24と乗場操作装置34とを制御する機能を有するが、制御盤18はこの機能を特徴としているので、以下において詳述する。
The
制御盤18は、かご操作装置24の周辺領域にいる乗客の高さに応じて、当該乗客が最も作業しやすい高さの位置を算出し、液晶表示装置であるかご操作装置24の対応する位置に押釦242を表示させる。また、制御盤18は、上記乗客の高さに応じて、乗客が見やすい高さの位置を算出し、かご操作装置24の対応する位置にインジケータ244を表示させる。ここで、例えば、乗客が最も作業しやすい高さの位置とは、身長が180センチメートルの場合には、押釦242の中央部分が140センチメートルとなる位置であり、最も見やすい位置とは、インジケータの中央部分が170センチメートルとなる位置である。もちろん、これらの値は例示であって、適宜変更することが可能である。
The
また、上記と同様の要領で、制御盤18は、乗場操作装置34の周辺領域にいる乗客の高さに応じて、液晶表示装置である乗場操作装置34において、当該乗客にとって適切な高さとなる位置に呼び釦342とインジケータ344を表示させる。なお、かご操作装置24及び乗場操作装置34の周辺領域は、それぞれ成人男性一人が入ることが可能な領域であるが、当該領域に複数の人が入っている場合には、その平均の高さを求めて、乗客の最も作業しやすい高さや見やすい高さを求める。
Further, in the same manner as described above, the
続いて、上記構成のエレベータ10の作用について説明する。
Then, the effect | action of the
図4(a)は、一般的な成人男性の乗客40が乗場27の乗場操作装置34の周辺にいる場合を示す図である。図4(b)は、一般的な子供の乗客42が乗場27の乗場操作装置34の周辺にいる場合を示す図である。図4(a)に示されるように、成人男性の乗客40が乗場27の乗場操作装置34の周辺にいると、乗場側センサ36によって乗客40の高さが検出され、制御盤18の制御によって、乗場操作装置34では乗客40にとって適切な高さ位置に押釦342とインジケータ344が表示される。また、図4(b)に示されるように、子供の乗客42が乗場27の乗場操作装置34の周辺にいると、乗場側センサ36によって乗客42の高さが検出され、制御盤18の制御によって、乗場操作装置34では乗客42にとって適切な高さ位置に押釦342とインジケータ344が表示される。
FIG. 4A is a diagram showing a case where a general
図5(a)は、一般的な成人男性の乗客44が乗りかご20内のかご操作装置24の周辺にいる場合を示す図である。図5(b)は、車椅子利用者の乗客46が乗りかご20内のかご操作装置24の周辺にいる場合を示す図である。図5(a)に示されるように、成人男性の乗客44がかご操作装置24の周辺にいると、かご側センサ25によって乗客44の高さが検出され、制御盤18の制御によって、かご操作装置24では乗客44にとって適切な高さ位置に押釦242とインジケータ244が表示される。また、図5(b)に示されるように、車椅子利用者の乗客46がかご操作装置24の周辺にいると、かご側センサ25によって乗客46の高さが検出され、制御盤18の制御によって、かご操作装置24では乗客46にとって適切な高さ位置に押釦242とインジケータ244が表示される。ここで、図5(a)では、押釦242は2列で表示されていたが、図5(b)では、押釦242は2列又は3列で表示されており、配列が変更される。
FIG. 5A is a diagram showing a case where a general
このように、エレベータ10によれば、エレベータ10の利用者の高さに応じて、押釦242,342、インジケータ244,344を当該利用者に適切な位置とすることができる。
Thus, according to the
8 機械室、10 エレベータ、12 主ロープ、14 釣合錘、16 巻上機、18制御盤、20 乗りかご、20a 袖壁、20c 天井部、24 かご操作装置、25 かご側センサ、26 乗りかご扉、27 乗場、27a 底面、28 乗場扉、30 昇降路、32 乗場三方枠、32a,32b 縦枠、32c 横枠、34 乗場操作装置、35 乗場壁、36 乗場側センサ、37 開口領域、40,42,44,46 乗客、242,342 押釦、244,344 インジケータ、246,346 底辺。 8 Machine room, 10 Elevator, 12 Main rope, 14 Counterweight, 16 Hoisting machine, 18 Control panel, 20 Car, 20a Sleeve wall, 20c Ceiling, 24 Car operating device, 25 Car side sensor, 26 Car Door, 27 landing, 27a bottom surface, 28 landing door, 30 hoistway, 32 landing three-way frame, 32a, 32b vertical frame, 32c horizontal frame, 34 landing operating device, 35 landing wall, 36 landing side sensor, 37 opening area, 40 , 42, 44, 46 Passenger, 242, 342 Push button, 244, 344 Indicator, 246, 346 Bottom.
Claims (5)
前記検出部により検出された高さに対応する位置に、乗りかごを操作するための操作釦部を位置させる操作装置と、
を備えることを特徴とするエレベータ。 A detection unit for detecting the height of the passenger;
An operation device for positioning an operation button unit for operating the car at a position corresponding to the height detected by the detection unit;
An elevator characterized by comprising:
前記操作装置は、前記乗りかごの内壁面又は乗場壁の所定の領域を覆うように設けられる液晶表示装置であることを特徴とするエレベータ。 The elevator according to claim 1,
The elevator is a liquid crystal display device provided so as to cover a predetermined area of an inner wall surface or a landing wall of the car.
前記所定の領域は、
前記乗りかごの内壁面又は前記乗場壁において、底辺の高さが前記乗りかごの床面又は乗場の床面から50センチメートル〜100センチメートルの位置に設けられ、縦方向に150センチメートル〜200センチメートルの長さを有し、かつ、横方向に50センチメートル〜100センチメートルの長さを有する四角形の領域であることを特徴とするエレベータ。 The elevator according to claim 2,
The predetermined area is:
In the inner wall surface or the landing wall of the car, the height of the base is provided at a position of 50 cm to 100 cm from the floor surface of the car or the floor surface of the car, and 150 cm to 200 cm in the vertical direction. An elevator having a length of centimeter and a rectangular region having a length of 50 centimeters to 100 centimeters in a lateral direction.
前記操作釦部は、複数の操作釦を含み、
前記操作装置は、前記複数の操作釦の配列を変更することを特徴とするエレベータ。 The elevator according to any one of claims 1 to 3,
The operation button unit includes a plurality of operation buttons,
The elevator characterized in that the operation device changes an arrangement of the plurality of operation buttons.
前記操作装置は、前記検出部により検出された高さに対応する位置に、前記乗りかごの位置を表示するインジケータを位置させることを特徴とするエレベータ。 The elevator according to any one of claims 1 to 4,
The said operating device positions the indicator which displays the position of the said car in the position corresponding to the height detected by the said detection part, The elevator characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266414A JP5944151B2 (en) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266414A JP5944151B2 (en) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | elevator |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013119438A true JP2013119438A (en) | 2013-06-17 |
JP2013119438A5 JP2013119438A5 (en) | 2014-05-01 |
JP5944151B2 JP5944151B2 (en) | 2016-07-05 |
Family
ID=48772274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011266414A Active JP5944151B2 (en) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5944151B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105060044A (en) * | 2015-07-21 | 2015-11-18 | 重庆蓝岸通讯技术有限公司 | Operation button device of elevator |
JP2016003109A (en) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 東芝エレベータ株式会社 | In-car operation display device, landing operation display device and elevator device |
JP2016113247A (en) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 株式会社日立製作所 | Elevator control device and elevator control method |
JP5956024B1 (en) * | 2015-06-08 | 2016-07-20 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator operation panel and elevator |
JP5996725B1 (en) * | 2015-06-04 | 2016-09-21 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control panel |
JP2018002428A (en) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 東芝エレベータ株式会社 | Car operation panel |
JP2018052680A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 株式会社日立製作所 | Destination floor registration device and elevator control system |
WO2018197344A1 (en) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | Thyssenkrupp Elevator Ag | Systems and methods for generating and configuring content of elevator destination dispatch kiosks |
CN113120715A (en) * | 2021-04-30 | 2021-07-16 | 广州广日电梯工业有限公司 | Method and system for elevator self-adaption of passengers and elevator operating device |
JP7452730B1 (en) | 2023-03-29 | 2024-03-19 | フジテック株式会社 | Display control system and display control method for display control system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831876A (en) * | 1981-08-21 | 1983-02-24 | 株式会社日立製作所 | Operating device for elevator |
JPH04117883U (en) * | 1991-04-03 | 1992-10-21 | 株式会社日立製作所 | elevator control panel |
WO2001096224A1 (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Operating board for elevator |
JP2002053273A (en) * | 2000-08-09 | 2002-02-19 | Mitsubishi Electric Corp | Controller for elevator |
JP2003095547A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Toshiba Elevator Co Ltd | Operating panel of elevator, and system, method, and program for controlling elevator |
-
2011
- 2011-12-06 JP JP2011266414A patent/JP5944151B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831876A (en) * | 1981-08-21 | 1983-02-24 | 株式会社日立製作所 | Operating device for elevator |
JPH04117883U (en) * | 1991-04-03 | 1992-10-21 | 株式会社日立製作所 | elevator control panel |
WO2001096224A1 (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Operating board for elevator |
JP2002053273A (en) * | 2000-08-09 | 2002-02-19 | Mitsubishi Electric Corp | Controller for elevator |
JP2003095547A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Toshiba Elevator Co Ltd | Operating panel of elevator, and system, method, and program for controlling elevator |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016003109A (en) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 東芝エレベータ株式会社 | In-car operation display device, landing operation display device and elevator device |
JP2016113247A (en) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 株式会社日立製作所 | Elevator control device and elevator control method |
JP5996725B1 (en) * | 2015-06-04 | 2016-09-21 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator control panel |
JP5956024B1 (en) * | 2015-06-08 | 2016-07-20 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator operation panel and elevator |
CN105060044A (en) * | 2015-07-21 | 2015-11-18 | 重庆蓝岸通讯技术有限公司 | Operation button device of elevator |
JP2018002428A (en) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 東芝エレベータ株式会社 | Car operation panel |
JP2018052680A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 株式会社日立製作所 | Destination floor registration device and elevator control system |
WO2018197344A1 (en) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | Thyssenkrupp Elevator Ag | Systems and methods for generating and configuring content of elevator destination dispatch kiosks |
US10303744B2 (en) | 2017-04-24 | 2019-05-28 | Thyssenkrupp Elevator Ag | Systems and methods for generating and configuring content of elevator destination dispatch kiosks |
CN113120715A (en) * | 2021-04-30 | 2021-07-16 | 广州广日电梯工业有限公司 | Method and system for elevator self-adaption of passengers and elevator operating device |
JP7452730B1 (en) | 2023-03-29 | 2024-03-19 | フジテック株式会社 | Display control system and display control method for display control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5944151B2 (en) | 2016-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5944151B2 (en) | elevator | |
JP5951834B1 (en) | elevator | |
JP2013199334A (en) | Elevator system | |
JP2015107852A (en) | Car stop call system for elevator system | |
JP2011230920A (en) | Elevator inspection work safety device | |
KR20160064522A (en) | Elevator call button and the control method thereof | |
JP2013103774A (en) | Elevator | |
JP2016003136A (en) | Car of elevator | |
JP2023523460A (en) | Elevator motion device with latency and occupancy symbolization | |
JP2013018589A (en) | Elevator device | |
JP2010275102A (en) | Door opening controller for elevator | |
JP2013121869A (en) | Switch for elevator and elevator | |
JP4848781B2 (en) | Elevator equipment | |
JP6218879B2 (en) | Elevator lighting system and elevator apparatus | |
JP2006131403A (en) | Elevator device | |
CN105984771A (en) | Elevator information display system | |
JP6781408B2 (en) | Double deck elevator | |
JP2021088437A (en) | Elevator step notification device | |
JP2014069956A (en) | Elevator control device and elevator control method | |
KR20120058707A (en) | Elevator For Disabled Person | |
JP2013129511A (en) | Clearance adjustment fixture for elevator | |
JP2012041158A (en) | Elevator system | |
JP7179939B1 (en) | ELEVATOR CONTROL SYSTEM AND ELEVATOR OPERATING METHOD | |
JP5637643B2 (en) | Weight variable elevator | |
JP2013049520A (en) | Elevator system, elevator operation control device, and elevator operation control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5944151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |