JP2013117838A - Unmanned conveyance system - Google Patents
Unmanned conveyance system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013117838A JP2013117838A JP2011264672A JP2011264672A JP2013117838A JP 2013117838 A JP2013117838 A JP 2013117838A JP 2011264672 A JP2011264672 A JP 2011264672A JP 2011264672 A JP2011264672 A JP 2011264672A JP 2013117838 A JP2013117838 A JP 2013117838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deviation
- vehicle body
- guide line
- angle
- detection means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 80
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 12
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、走行経路に沿って敷設された誘導ラインと、誘導ラインの位置を検出しながら走行する無人車両とを備えた無人搬送システムに関する。 The present invention relates to an unmanned conveyance system including a guide line laid along a travel route and an unmanned vehicle that travels while detecting the position of the guide line.
従来から、工場や倉庫等においては、路面に敷設された誘導ラインと、誘導ラインに沿って走行する無人車両とを備えた無人搬送システムが活用されている。このような無人搬送システムは種々の方式のものが知られているが、例えば特許文献1及び2には、誘導ラインに沿って走行する無人車両を備えた無人搬送システムが開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in factories, warehouses, and the like, an unmanned conveyance system including a guide line laid on a road surface and an unmanned vehicle that travels along the guide line has been used. Various types of such unmanned conveyance systems are known. For example,
従来の無人車両は、車体の前部に誘導ラインを検出する検出手段が設けられており、制御手段が、検出手段の出力に基づいて、車体に設けられた車輪の旋回駆動を制御して、誘導ラインに追従して走行するように構成されている。従来の無人搬送システムでは、無人車両が直角方向に姿勢角度を変更する区間において、誘導ライン2のコーナー部25が、図6(a)のような滑らかな曲線からなる円弧線、或いは、図6(b)のような複数の短直線を十分浅い角度で円弧状に連結させてなる円弧状の線で構成されている。
The conventional unmanned vehicle is provided with detection means for detecting the guide line at the front of the vehicle body, and the control means controls the turning drive of the wheels provided on the vehicle body based on the output of the detection means, It is configured to travel following the guide line. In the conventional unmanned conveyance system, in the section where the unmanned vehicle changes the posture angle in the perpendicular direction, the
従来の無人車両は、円弧線又は円弧状の線で構成された誘導ライン2のコーナー部25に沿って走行するように、検出手段及び制御手段が構成されていた。そのため、従来の無人搬送システムでは、誘導ラインを敷設する際に、直線用の計測器の他に曲線用の計測器を使用して、コーナー部に円弧線又は円弧状の線部材を設置する必要があった。その結果、誘導ラインの敷設作業において非常に手間がかかり、工期の長期化、施工効率の低下、施工費用の増大を招いていた。
In the conventional unmanned vehicle, the detection unit and the control unit are configured so as to travel along the
そこで、本発明が解決しようとする課題は、誘導ラインの敷設作業において、工期の短縮化、施工効率の向上、施工費用の低下を可能とする無人搬送システムを提供することである。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide an unmanned conveyance system that can shorten the construction period, improve the construction efficiency, and reduce the construction cost in the laying operation of the induction line.
上記課題を解決するために、本発明に係る無人搬送システムは、
走行経路に沿って敷設された誘導ラインと、誘導ラインの位置を検出しながら走行する無人車両とを備えた無人搬送システムであって、
誘導ラインは、第1直線部と、第1直線部の端部から所定角度で屈曲する第2直線部とを備え、
無人車両は、
車体の前部に設けられた前輪と、
車体の後部に設けられた後輪と、
車体の前部に設けられ、誘導ラインを検出する第1検出手段と、
車体の後部に設けられ、誘導ラインを検出する第2検出手段と、
前輪及び後輪の旋回角度を制御する制御手段とを備え、
第1検出手段は、車体の前部側の第1検出領域における誘導ラインの第1方向角度及び第1偏差を出力し、
第2検出手段は、車体の後部側の第2検出領域における誘導ラインの第2方向角度及び第2偏差を出力し、
制御手段は、
第1検出手段からの出力に基づいて、第1偏差に所定のゲインを乗じた補正値を使って、第1偏差がゼロに近づく方向に第1方向角度を補正することで前輪旋回角度を設定し、前輪旋回角度で前輪を旋回し、
第2検出手段からの出力に基づいて、第2偏差に所定のゲインを乗じた補正値を使って、第2偏差がゼロに近づく方向に第2方向角度を補正することで後輪旋回角度を設定し、後輪旋回角度で後輪を旋回する。
In order to solve the above problems, an unmanned conveyance system according to the present invention includes:
An unmanned transport system comprising a guide line laid along a travel route and an unmanned vehicle that travels while detecting the position of the guide line,
The guide line includes a first straight part and a second straight part bent at a predetermined angle from the end of the first straight part,
Unmanned vehicles
A front wheel provided at the front of the vehicle body;
A rear wheel provided at the rear of the vehicle body;
First detection means provided at a front portion of the vehicle body for detecting a guide line;
A second detection means provided at the rear of the vehicle body for detecting the guide line;
Control means for controlling the turning angle of the front and rear wheels,
The first detection means outputs the first direction angle and the first deviation of the guide line in the first detection region on the front side of the vehicle body,
The second detection means outputs the second direction angle and the second deviation of the guide line in the second detection region on the rear side of the vehicle body,
The control means
Based on the output from the first detection means, the front wheel turning angle is set by correcting the first direction angle in a direction in which the first deviation approaches zero using a correction value obtained by multiplying the first deviation by a predetermined gain. Turn the front wheel at the front wheel turning angle,
Based on the output from the second detection means, the correction value obtained by multiplying the second deviation by a predetermined gain is used to correct the second direction angle in the direction in which the second deviation approaches zero, thereby setting the rear wheel turning angle. Set and turn the rear wheel at the rear wheel turning angle.
好ましくは、
誘導ラインは、第2直線部の端部から所定角度で屈曲する第3直線部を備え、
第3直線部は、第1直線部に対して約90度の方向に設けられている。
Preferably,
The guide line includes a third straight portion that is bent at a predetermined angle from an end of the second straight portion,
The third straight line portion is provided in a direction of about 90 degrees with respect to the first straight line portion.
好ましくは、
第1及び第2偏差は、第1及び第2検出領域の進行方向側の端辺における中央位置を基準とする。
Preferably,
The first and second deviations are based on the center position of the first and second detection regions at the edges on the traveling direction side.
好ましくは、
第1及び第2検出手段は、第1及び第2検出領域を撮像する撮像手段からなる。
Preferably,
The first and second detection means include imaging means for imaging the first and second detection areas.
上記の通り、本発明に係る無人搬送システムでは、無人車両は、2つの検出手段を車体の前後部に備えており、各検出手段によって車体の前部及び後部の検出領域における誘導ラインの方向角度及び偏差を検出する。無人車両は、検出手段の出力に基づいて、前輪を車体の前部側の誘導ラインに沿って旋回し、後輪を車体の後部側の誘導ラインに沿って旋回する。これによって、誘導ラインが、第1直線部と第2直線部とのコーナー部において、円弧線又は円弧状の線を有するものでなく、所定角度で屈曲した直線部であっても、無人車両は、誘導ラインから逸脱することなく走行できる。その結果、本発明に係る無人搬送システムでは、誘導ラインを敷設する際に、曲線用の計測器及び曲線部材を使用する必要がなく、直線用の計測器及び直線部材を使用するだけでよいので、工期の短縮化、施工効率の向上、施工費用の低下を可能とする。 As described above, in the unmanned conveyance system according to the present invention, the unmanned vehicle includes two detection means at the front and rear portions of the vehicle body, and the direction angle of the guide line in the detection area at the front and rear of the vehicle body by each detection device. And detecting deviations. Based on the output of the detection means, the unmanned vehicle turns the front wheel along the guidance line on the front side of the vehicle body, and turns the rear wheel along the guidance line on the rear side of the vehicle body. As a result, the unmanned vehicle does not have an arc line or an arc-shaped line at the corner portion between the first straight line portion and the second straight line portion, but is a straight portion bent at a predetermined angle. Can drive without departing from the guidance line. As a result, in the unmanned conveyance system according to the present invention, it is not necessary to use a measuring instrument for curved lines and a curved member when laying a guide line, and it is only necessary to use a measuring instrument for straight lines and a linear member. Shortening the construction period, improving construction efficiency, and lowering construction costs.
以下、図面に基づいて、本発明に係る無人搬送システムについて説明する。 Hereinafter, an automatic guided system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1の通り、無人車両1は、車体10を備えている。無人車両1は、車体10の前部1aに一対の前輪13,14が設けられている。また、無人車両1は、車体10の後部1bに一対の後輪15,16が設けられている。車体10の前部1aの中央位置と車体10の後部1bの中央位置とを結ぶ線上に、車体中心線Cが設定されている。また、車体中心線Cは、各前輪13,14の中央位置と各後輪15,16の中央位置とを結ぶ線上にある。従って、車体中心線Cの方向が、車体10の進行方向(姿勢角度)10aとなる。
As shown in FIG. 1, the
無人車両1は、車体10の前部1aに第1検出手段11を備える。また、無人車両1は、車体10の後部1bに第2検出手段12を備える。第1検出手段11は、前輪13,14の間の車体中心線C上に設けられている。第2検出手段12は、後輪15,16の間の車体中心線C上に設けられている。
The
本実施形態では、第1及び第2検出手段11,12は、CCDカメラ等の撮像手段や、二次元配列カラーセンサーで構成されている。第1及び第2検出手段11,12は、検出方向が路面側に向けられており、路面に敷設された誘導ライン2(図3)を検出するようになっている。第1検出手段11は、車体10の前部1a側における第1検出領域11aの画像データを取得して、例えば1秒間に数回〜数十回の頻度で出力する。同様に、第2検出手段12は、車体10の後部1b側における第2検出領域12aの画像データを取得して、例えば1秒間に数回〜数十回の頻度で出力する。
In this embodiment, the 1st and 2nd detection means 11 and 12 are comprised by imaging means, such as a CCD camera, and a two-dimensional arrangement color sensor. The first and second detection means 11 and 12 are configured such that the detection direction is directed toward the road surface, and the guide line 2 (FIG. 3) laid on the road surface is detected. The first detection means 11 acquires the image data of the
図2の通り、無人車両1は、制御部5を備える。そして、図3の通り、無人車両1は、誘導ライン2に沿って走行するように、制御部5が前輪13,14及び後輪15,16の旋回角度を制御する。制御部5は、第1検出手段11からの出力に基づいて、前輪13,14の前輪旋回角度を制御する。同様に、制御部5は、第2検出手段12からの出力に基づいて、後輪15,16の後輪旋回角度を制御する。
As shown in FIG. 2, the
図3の通り、本実施形態では、誘導ライン2は、無人車両1が進行方向10a(姿勢角度)を直角方向に変更する区間において、コーナー部が直線で構成されており、第1直線部21、第2直線部22及び第3直線部23で構成されている。無人車両10は、第1直線部21に沿って走行し、その後、進行方向10aを約90度だけ変えて、第3直線部23に沿って走行する。そのため、第3直線部23は、第1直線部21に対して約90度の角度2aで設けられている。また、コーナー部となる第2直線部22は、第1直線部21及び第3直線部23に対して約45度の角度2b,2cで設けられている。なお、角度2aが90度の場合、角度2b、2cは、30〜60度の範囲でよい。
As shown in FIG. 3, in the present embodiment, the
図4(a)に基づいて、進行方向10aに対する前輪13,14の車輪方向13a,14aの前輪旋回角度θ13,θ14について説明する。第1検出手段11は、車体10の前部側における第1検出領域11aにおける車体中心線Cに対する誘導ライン22の第1方向角度θ1及び第1偏差e11を出力する。第1検出領域11aの中心位置に、車体中心線Cが設定されている。第1検出手段11は、第1検出領域11aの進行方向10a側の端辺において、進行方向10aにおける車体中心線Cと誘導ライン22とのずれ量(第1偏差)e11を検出する。さらに、第1検出手段11は、第1検出領域11aの進行方向と反対側の端辺において、進行方向10aにおける車体中心線Cと誘導ライン22とのずれ量e12を検出する。第1検出領域11aは、進行方向10aにおいて長さD1を有する。
Based on FIG. 4A, front wheel turning angles θ 13 and θ 14 in the
上記のずれ量(第1偏差)e11、ずれ量e12、及び長さD1に基づいて、次式(1)によって、第1検出領域11aにおける誘導ライン22の第1方向角度θ1が算出される。なお、ずれ量e11,e12は、車体中心線Cに対する左右方向に応じて、「+」と「−」の符号が付けられる。また、第1方向角度θ1は、「+」と「−」の符号に応じて、進行方向10aに対する左右回転方向が決まる。
・θ1=tan−1((e11−e12)/D1) ・・・(1)
Based on the shift amount (first deviation) e 11 , the shift amount e 12 , and the length D 1 , the first direction angle θ 1 of the
Θ 1 = tan −1 ((e 11 −e 12 ) / D 1 ) (1)
さらに、ずれ量(第1偏差)e11に応じてゲインg1が設定されている。このゲインg1を使って、第1方向角度θ1を補正することで、前輪13の前輪旋回角度θ13、前輪14の前輪旋回角度θ14を設定する。即ち、ずれ量(第1偏差)e11がゼロに近づく方向に、第1方向角度θ1が補正されて、前輪旋回角度θ13,θ14が設定される。そのため、ずれ量(第1偏差)e11がゼロのときは、前輪旋回角度θ13,θ14が、第1方向角度θ1と同一になる。なお、本実施形態では、車体回転方向における内側の前輪14の前輪旋回角度θ14が、車体10が曲がりやすいように、車体回転方向における外側の前輪13の前輪旋回角度θ13に対して若干大きく設定される。
Further, the gain g 1 is set according to the deviation amount (first deviation) e 11 . By correcting the first direction angle θ 1 using this gain g 1 , the front wheel turning angle θ 13 of the front wheel 13 and the front wheel turning angle θ 14 of the front wheel 14 are set. That is, the first direction angle θ 1 is corrected in the direction in which the deviation amount (first deviation) e 11 approaches zero, and the front wheel turning angles θ 13 and θ 14 are set. Therefore, when the deviation amount (first deviation) e 11 is zero, the front wheel turning angles θ 13 and θ 14 are the same as the first direction angle θ 1 . In the present embodiment, the front wheel turning angle θ 14 of the
図4(b)に基づいて、進行方向10aに対する後輪15,16の車輪方向15a,16aの後輪旋回角度θ15、θ16について説明する。第2検出手段12は、車体10の後部側における第2検出領域12aにおける車体中心線Cに対する誘導ライン21の第2方向角度θ2及び第2偏差e21を出力する。第2検出領域12aの中心位置に、車体中心線Cが設定されている。第2検出手段12は、第2検出領域12aの進行方向10a側の端辺において、進行方向10aにおける車体中心線Cと誘導ライン21とのずれ量(第2偏差)e21を検出する。さらに、第2検出手段12は、第2検出領域12aの進行方向と反対側の端辺において、進行方向10aにおける車体中心線Cと誘導ライン22とのずれ量e22を検出する。第2検出領域12aは、進行方向10aにおいて長さD2を有する。
Based on FIG. 4B, the rear wheel turning angles θ 15 and θ 16 of the
上記のずれ量(第2偏差)e21、ずれ量e22、及び長さD2に基づいて、次式(2)によって、第2検出領域12aにおける誘導ライン21の第2方向角度θ2が算出される。なお、ずれ量e21,e22は、車体中心線Cに対する左右方向に応じて、「+」と「−」の符号が付けられる。また、第2方向角度θ2は、「+」と「−」の符号に応じて、進行方向10aに対する左右回転方向が決まる。
・θ2=tan−1((e21−e22)/D2) ・・・(2)
Based on the above-described deviation amount (second deviation) e 21 , deviation amount e 22 , and length D 2 , the second direction angle θ 2 of the
Θ 2 = tan −1 ((e 21 −e 22 ) / D 2 ) (2)
さらに、ずれ量(第2偏差)e21に応じてゲインg2が設定されている。このゲインg2を使って、第2方向角度θ2を補正することで、後輪15の後輪旋回角度θ15、後輪16の後輪旋回角度θ16を設定する。即ち、ずれ量(第2偏差)e21がゼロに近づく方向に、第2方向角度θ2が補正されて、後輪旋回角度θ15,θ16が設定される。そのため、ずれ量(第2偏差)e21がゼロのときは、後輪旋回角度θ15,θ16が、第2方向角度θ2と同一になる。なお、本実施形態では、車体回転方向における内側の後輪16の後輪旋回角度θ16が、車体10が曲がりやすいように、車体回転方向における外側の後輪15の後輪旋回角度θ15に対して若干大きく設定される。
Further, the gain g 2 is set according to the deviation amount (second deviation) e 21 . By correcting the second direction angle θ 2 using the gain g 2 , the rear wheel turning angle θ 15 of the
上記の実施形態では、第1及び第2検出領域11a,12aにおけるずれ量e11,e12,e21,e22及び長さD1,D2に基づいて、第1及び第2方向角度θ1,θ2を算出したが、例えば、第1直線部21と第2直線部22との折れ曲げ部において、車体中心線Cと誘導ライン2とのずれ量を多数点で検出して、最小二乗法で折れ曲げ部の近似曲線を算出し、検出領域11a,12aの端辺における近似曲線の接線を用いて、第1及び第2方向角度θ1,θ2を算出してもよい。
In the above embodiment, the first and second direction angles θ based on the shift amounts e 11 , e 12 , e 21 , e 22 and the lengths D 1 , D 2 in the first and
また、上記の実施形態では、第1偏差e11及び第2偏差e21は、第1及び第2検出領域11a,12aの進行方向10a側の端辺における車体中心線Cと誘導ライン2とのずれ量を採用したが、第1及び第2検出領域11a,12aの中心位置における車体中心線Cと誘導ライン2との進行方向10aにおけるずれ量(偏差)を採用してもよい。
In the above-described embodiment, the first deviation e 11 and the second deviation e 21 are the difference between the vehicle body center line C and the
図5は、上記とは異なる実施形態を示す。図5(a)では、検出手段11,12が、4つの1次元磁気センサー100,101,102,103で構成されている。上記した最小二乗法を用いて第1及び第2方向角度θ1,θ2を算出する場合は、少なくとも4箇所で車体中心線Cと誘導ライン2とのずれ量を検出することが好ましい。また、上記で詳述した実施形態のように、第1及び第2検出領域11a,12aにおけるずれ量e11,e12,e21,e22及び長さD1,D2に基づいて、第1及び第2方向角度θ1,θ2を算出する場合は、図5(b)の通り、検出手段11,12は、検出領域11a,12aの進行方向10aの両端側に2つの1次元磁気センサー100,103を配置して構成することもできる。
FIG. 5 shows an embodiment different from the above. In FIG. 5A, the detection means 11, 12 is composed of four one-dimensional
1 無人車両
2 誘導ライン
5 制御手段
21 第1直線部
22 第2直線部
23 第3直線部
1a 車体の前部
1b 車体の後部
11 第1検出手段
12 第2検出手段
11a 第1検出領域
12a 第2検出領域
13,14 前輪
15,16 後輪
13a,14a 前輪旋回角度
15a,16a 後輪旋回角度
θ1 第1方向角度
θ2 第2方向角度
e11 第1偏差
e21 第2偏差
g1,g2 ゲイン
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記誘導ラインは、第1直線部と、前記第1直線部の端部から所定角度で屈曲する第2直線部とを備え、
前記無人車両は、
車体の前部に設けられた前輪と、
前記車体の後部に設けられた後輪と、
前記車体の前部に設けられ、前記誘導ラインを検出する第1検出手段と、
前記車体の後部に設けられ、前記誘導ラインを検出する第2検出手段と、
前記前輪及び前記後輪の旋回角度を制御する制御手段とを備え、
前記第1検出手段は、前記車体の前部側の第1検出領域における前記誘導ラインの第1方向角度及び第1偏差を出力し、
前記第2検出手段は、前記車体の後部側の第2検出領域における前記誘導ラインの第2方向角度及び第2偏差を出力し、
前記制御手段は、
前記第1検出手段からの出力に基づいて、前記第1偏差に所定のゲインを乗じた補正値を使って、前記第1偏差がゼロに近づく方向に前記第1方向角度を補正することで前輪旋回角度を設定し、前記前輪旋回角度で前記前輪を旋回し、
前記第2検出手段からの出力に基づいて、前記第2偏差に所定のゲインを乗じた補正値を使って、前記第2偏差がゼロに近づく方向に前記第2方向角度を補正することで後輪旋回角度を設定し、前記後輪旋回角度で前記後輪を旋回することを特徴とする無人搬送システム。 An unmanned transport system comprising a guide line laid along a travel route and an unmanned vehicle that travels while detecting the position of the guide line,
The guide line includes a first straight part and a second straight part bent at a predetermined angle from an end of the first straight part,
The unmanned vehicle is
A front wheel provided at the front of the vehicle body;
A rear wheel provided at a rear portion of the vehicle body;
First detection means provided at a front portion of the vehicle body for detecting the guide line;
Second detection means provided at a rear portion of the vehicle body for detecting the guide line;
Control means for controlling the turning angle of the front wheel and the rear wheel,
The first detection means outputs a first direction angle and a first deviation of the guide line in a first detection region on the front side of the vehicle body,
The second detection means outputs a second direction angle and a second deviation of the guide line in a second detection region on the rear side of the vehicle body,
The control means includes
Based on the output from the first detection means, a correction value obtained by multiplying the first deviation by a predetermined gain is used to correct the first direction angle so that the first deviation approaches zero. Set a turning angle, turn the front wheel at the front wheel turning angle,
After correcting the second direction angle in a direction in which the second deviation approaches zero using a correction value obtained by multiplying the second deviation by a predetermined gain based on the output from the second detection means. An unmanned conveyance system that sets a wheel turning angle and turns the rear wheel at the rear wheel turning angle.
前記第3直線部は、前記第1直線部に対して約90度の方向に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の無人搬送システム。 The guide line includes a third straight portion that is bent at a predetermined angle from an end portion of the second straight portion,
The unmanned conveyance system according to claim 1, wherein the third straight part is provided in a direction of about 90 degrees with respect to the first straight part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011264672A JP2013117838A (en) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | Unmanned conveyance system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011264672A JP2013117838A (en) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | Unmanned conveyance system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013117838A true JP2013117838A (en) | 2013-06-13 |
Family
ID=48712370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011264672A Pending JP2013117838A (en) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | Unmanned conveyance system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013117838A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6085063B1 (en) * | 2016-12-01 | 2017-02-22 | 株式会社ネットプラザ栃木 | Sensor arrangement structure for self-propelled transport vehicles |
CN109213158A (en) * | 2018-08-30 | 2019-01-15 | 四川超影科技有限公司 | Wheel footpath antidote based on intelligent inspection robot |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03102503A (en) * | 1989-09-18 | 1991-04-26 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Method and device for guiding self-running truck |
JPH0659732A (en) * | 1992-01-28 | 1994-03-04 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | Turning control system of running body |
JPH08202449A (en) * | 1995-01-30 | 1996-08-09 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Automatic operation control device for carrier vehicles |
JPH10268935A (en) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Japan Storage Battery Co Ltd | Self-traveling vehicle |
JP2000172338A (en) * | 1998-12-01 | 2000-06-23 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Vehicle travel control device and vehicle using the same |
-
2011
- 2011-12-02 JP JP2011264672A patent/JP2013117838A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03102503A (en) * | 1989-09-18 | 1991-04-26 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Method and device for guiding self-running truck |
JPH0659732A (en) * | 1992-01-28 | 1994-03-04 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | Turning control system of running body |
JPH08202449A (en) * | 1995-01-30 | 1996-08-09 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Automatic operation control device for carrier vehicles |
JPH10268935A (en) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Japan Storage Battery Co Ltd | Self-traveling vehicle |
JP2000172338A (en) * | 1998-12-01 | 2000-06-23 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Vehicle travel control device and vehicle using the same |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6085063B1 (en) * | 2016-12-01 | 2017-02-22 | 株式会社ネットプラザ栃木 | Sensor arrangement structure for self-propelled transport vehicles |
CN109213158A (en) * | 2018-08-30 | 2019-01-15 | 四川超影科技有限公司 | Wheel footpath antidote based on intelligent inspection robot |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7082940B2 (en) | Travel track determination processing and automatic driving device | |
TWI395077B (en) | Walking trolley and walking trolley system | |
JP7047659B2 (en) | Control device and control method for automatic guided vehicle | |
JP2010256941A (en) | Steering drive method and device for automated guided vehicle | |
JP2018194937A (en) | Travel control device and travel control method of unmanned carrier | |
JP2007219960A (en) | Position deviation detection device | |
JP2013117838A (en) | Unmanned conveyance system | |
JP2013171368A (en) | Unmanned conveyance system | |
JP4984831B2 (en) | Automated guided vehicle and control method thereof | |
JP4697262B2 (en) | Traveling vehicle and traveling vehicle system | |
JP2009244965A (en) | Moving object | |
JP2010262461A (en) | Mobile object | |
JP2009110187A (en) | Control device for mobile truck, mobile truck system and self-location identification method | |
JP2010204921A (en) | Wireless tag sheet and moving carriage system | |
WO2023054213A1 (en) | Control method and control system | |
JP4269170B2 (en) | Trajectory tracking control method and apparatus | |
JP2001225744A (en) | Steering control device for unmanned carrying vehicle | |
JP2011243129A (en) | Transportation vehicle system | |
JP5077567B2 (en) | Route correction system for automated guided vehicles | |
JP5164126B1 (en) | Unmanned vehicle | |
JP2002073171A (en) | Traveling control method for automated guide vehicle | |
JP2007279936A (en) | Carrying vehicle system | |
JP2010282329A (en) | Unmanned carrier | |
JP5334146B2 (en) | Automated transport system | |
JPH06149369A (en) | Stop position detector for moving vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130626 |