JP2013117632A - Image processing system and correction method for image forming condition - Google Patents
Image processing system and correction method for image forming condition Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013117632A JP2013117632A JP2011265054A JP2011265054A JP2013117632A JP 2013117632 A JP2013117632 A JP 2013117632A JP 2011265054 A JP2011265054 A JP 2011265054A JP 2011265054 A JP2011265054 A JP 2011265054A JP 2013117632 A JP2013117632 A JP 2013117632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- sample
- image forming
- amount
- backing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録媒体上に形成したパッチ画像の測色結果をフィードバックして画像形成装置の画像形成条件を補正する画像処理装置および画像形成条件の補正方法に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus that corrects an image forming condition of an image forming apparatus by feeding back a color measurement result of a patch image formed on a recording medium, and an image forming condition correcting method.
従来、レーザ光で像担持体上を走査することによって画像を形成するレーザビームプリンタや複写機等、いわゆる電子写真方式の画像形成装置が知られている。電子写真方式の画像形成装置においては一般に、帯電、露光、現像、転写、定着等の複数のプロセスを経て、画像を形成する。 2. Description of the Related Art Conventionally, so-called electrophotographic image forming apparatuses such as a laser beam printer and a copying machine that form an image by scanning an image carrier with laser light are known. In general, an electrophotographic image forming apparatus forms an image through a plurality of processes such as charging, exposure, development, transfer, and fixing.
ここで、一般的な電子写真方式の画像形成装置における電子写真プロセスについて説明する。該装置は入力された画像データに基づき、装置内に備えられた帯電処理によって感光体が一様に帯電され、該感光体に対し、レーザ光源を含む露光手段によって画像信号に応じた露光がなされることで、感光体上に静電潜像が形成される。その後、現像処理によって感光体上の静電潜像が現像されてトナー像となり、感光体上のトナー像は、転写処理によって記録媒体に転写される。記録媒体に転写されたトナー像は、定着処理によって定着され、画像が形成される。 Here, an electrophotographic process in a general electrophotographic image forming apparatus will be described. In the apparatus, the photosensitive member is uniformly charged by the charging process provided in the apparatus based on the input image data, and the photosensitive member is exposed in accordance with the image signal by an exposure unit including a laser light source. As a result, an electrostatic latent image is formed on the photoreceptor. Thereafter, the electrostatic latent image on the photoconductor is developed by a development process to become a toner image, and the toner image on the photoconductor is transferred to a recording medium by a transfer process. The toner image transferred to the recording medium is fixed by a fixing process to form an image.
画像形成装置で出力される画像の濃度としては、該装置の設置環境や経時変化によらない高い安定性が求められている。しかし、電子写真方式の画像形成装置では上述したように静電現象を行うため、温度や湿度等、装置の置かれた環境条件や、感光体や現像剤等の経時的な劣化等により、装置自体の出力状態が変わってしまう。すなわち、濃度再現性が低いという問題があった。 The density of an image output from an image forming apparatus is required to be highly stable regardless of the installation environment of the apparatus and changes with time. However, since an electrophotographic image forming apparatus performs an electrostatic phenomenon as described above, the apparatus may be affected by environmental conditions in which the apparatus is placed, such as temperature and humidity, or deterioration over time of a photoconductor or developer. The output state of itself changes. That is, there is a problem that the density reproducibility is low.
そのため、電子写真方式の画像形成装置においては、画像濃度を最適に保つためのフィードバック制御が行われている。このフィードバック制御では、露光処理の際のレーザ強度を制御し、電位差を異ならせたパッチ画像を記録媒体上に形成する。なお、ここで電位差とは、後述する露光処理において、レーザによって変更された電位をVl、現像処理の現像バイアス成分をVdcとしたときに、VlとVdcの差分から求められるVcontである。露光処理のレーザ強度を変更することでVlを制御し、電位差Vcontを異ならせたパッチ画像を形成する。そして、記録媒体上に形成されたパッチ画像を、画像形成装置に搭載されている計測器を用いて測色する。該測色によって得られた濃度について、メディアごとに予め定められた目標濃度との誤差を求め、該誤差に基づいて露光処理のレーザ強度を制御することで、所望の濃度を得る。 Therefore, in an electrophotographic image forming apparatus, feedback control is performed to keep the image density optimal. In this feedback control, the laser intensity during the exposure process is controlled, and patch images with different potential differences are formed on the recording medium. Here, the potential difference is Vcont obtained from the difference between Vl and Vdc when the potential changed by the laser is Vl and the development bias component of the development process is Vdc in the later-described exposure process. Vl is controlled by changing the laser intensity of the exposure process, and patch images with different potential differences Vcont are formed. Then, the color of the patch image formed on the recording medium is measured using a measuring instrument mounted on the image forming apparatus. With respect to the density obtained by the color measurement, an error from a target density predetermined for each medium is obtained, and a desired density is obtained by controlling the laser intensity of the exposure process based on the error.
ここで、一般的な濃度測定方法について説明する。まず、記録媒体上のサンプル画像(以下、試料)に光を照射する照射部と、記録媒体から反射した光を測光する受光部を、所定の幾何条件に基づく位置に配置する。例えば、測色対象の試料と照射部・受光部の幾何条件として、試料の法線に対し45°の角度から光を照射し、試料の法線に対し0°の角度で受光する、いわゆる45/0の幾何条件を用いるとする。照射部と受光部を45/0の幾何条件に配置し、反射率が既知であるサンプルの反射光の光量と、記録媒体に形成された画像の反射光の光量とを測定する。そして、測定された光量を基に、記録媒体に形成された画像の反射率を算出し、該反射率から濃度を求める。 Here, a general concentration measurement method will be described. First, an irradiation unit that irradiates light onto a sample image (hereinafter referred to as a sample) on a recording medium and a light receiving unit that measures light reflected from the recording medium are arranged at positions based on predetermined geometric conditions. For example, as a geometric condition of the sample to be colorimetric and the irradiation unit / light receiving unit, light is irradiated from an angle of 45 ° with respect to the normal line of the sample and received at an angle of 0 ° with respect to the normal line of the sample, so-called 45 Suppose that the geometric condition of / 0 is used. The irradiating unit and the light receiving unit are arranged under a 45/0 geometric condition, and the amount of reflected light of the sample whose reflectance is known and the amount of reflected light of the image formed on the recording medium are measured. Then, the reflectance of the image formed on the recording medium is calculated based on the measured light quantity, and the density is obtained from the reflectance.
ここで図1に、一般的な試料測定の概念図を示す。同図は、記録媒体2006とその表面に形成された画像2007によって構成される試料が、反射物背景としてのバッキング2002上に載置されている様子を示している。受光器2005で測光する光は、光源2001より照射され、試料より反射する光2008だけでなく、記録媒体2006の裏面(非画像形成面)に位置するバッキング2002より反射した光2009も含まれる。したがって、バッキング2002の反射率が変わると、受光器2005で測定される試料の反射率も変わってしまう。
Here, FIG. 1 shows a conceptual diagram of general sample measurement. This figure shows a state in which a sample composed of a
従来の画像形成装置では、記録媒体上に画像が形成された試料を測色する際に、該記録媒体の裏面(非画像形成面)に位置するバッキングの種類については特に考慮されていなかった。したがって、測定濃度値のフィードバックによる濃度補正後であっても、実際にユーザが印刷物を観察する際に、該補正の際に使用したバッキングによっては、目標濃度を再現することができなかった。例えば、観察時のバッキングの反射率よりも、濃度補正時の試料測定に用いたバッキング2002の反射率が高い場合には、濃度補正後に形成された印刷物を実際に観察した濃度が、該補正の目標濃度よりも高くなることがあった。逆に、観察時のバッキングの反射率の方が、試料測定時のバッキング2002の反射率よりも高い場合には、濃度補正後に形成された印刷物を観察した濃度が目標濃度よりも低くなることがあった。
In the conventional image forming apparatus, when the color of the sample on which the image is formed on the recording medium is measured, the type of backing located on the back surface (non-image forming surface) of the recording medium is not particularly considered. Therefore, even after density correction by feedback of the measured density value, when the user actually observes the printed matter, the target density cannot be reproduced depending on the backing used for the correction. For example, when the reflectance of the
そこで、試料測定時にバッキング部を着脱可能とし、ユーザの用途に応じてバッキング2002の反射率を変更することで、観察条件によらず目標濃度を再現する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
Therefore, a method has been proposed in which the backing part is detachable at the time of sample measurement and the target density is reproduced regardless of the observation conditions by changing the reflectance of the
しかしながら、試料の測定時に反射率の高いバッキングを用いても、バッキング2002より反射する光2009は試料を透過するため、その光量は、試料表面に照射された光の光量よりもどうしても少なくなる。したがって、たとえどのようなバッキングを用いたとしても、試料の表面(画像形成面)に照射される光の光量と、裏面(非画像形成面)から照射される光の光量とを同等にすることはできない。そのため、例えばユーザが印刷物を1枚だけ手にとって観察するという条件下では、印刷物の裏面から透過する光の光量が、バッキングを用いた試料の測色時よりも多くなり、観察される印刷物の濃度が補正目標よりも低くなることがあった。すなわち、試料の裏面(非画像形成面)からの透過光があるような観察条件を想定して、該試料の濃度を測定することは困難であった。
However, even if a backing having a high reflectance is used when measuring the sample, the
本発明は上記問題に鑑み、記録媒体上にパッチ画像が形成された試料の測色結果に応じて画像形成条件を補正する際に、試料の非画像形成面からの透過光があるような観察条件を適切に再現してパッチ画像を測色することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention provides an observation in which there is transmitted light from the non-image forming surface of the sample when correcting the image forming condition according to the color measurement result of the sample on which the patch image is formed on the recording medium. The purpose is to measure the color of a patch image by appropriately reproducing the conditions.
上記目的を達成するための一手段として、本発明の画像形成装置は以下の構成を備える。 As a means for achieving the above object, an image forming apparatus of the present invention comprises the following arrangement.
すなわち、記録媒体上にパッチ画像が形成された試料に対し、画像形成面に光を照射する第1の照射手段と、前記試料に対し、画像形成面の裏面である非画像形成面に光を照射する第2の照射手段と、前記試料からの反射光および該試料を透過した透過光を該試料の画像形成面側で受光する第1の受光手段と、前記第2の照射手段から照射される光の光量を、前記第1の照射手段から照射される光の光量に応じて制御する光量制御手段と、前記試料に対し、前記第1の照射手段から光を照射し、かつ前記第2の照射手段から前記光量制御手段で光量が制御された光を照射した状態で、前記第1の受光手段による受光を行って該試料を測色する第1の測色手段と、前記第1の測色手段による前記試料の測色結果から、前記パッチ画像を形成した画像形成装置における画像形成条件を補正する補正手段と、を有することを特徴とする。 That is, the first irradiation means for irradiating the image forming surface with light on the sample having the patch image formed on the recording medium, and the non-image forming surface which is the back surface of the image forming surface with respect to the sample. Irradiated from the second irradiation means for irradiating, the first light receiving means for receiving the reflected light from the sample and the transmitted light transmitted through the sample on the image forming surface side of the sample, and the second irradiation means. A light amount control means for controlling the light quantity of the light according to the light quantity emitted from the first irradiating means, the sample is irradiated with light from the first irradiating means, and the second A first colorimetric unit for measuring the color of the sample by receiving light from the first light-receiving unit in a state in which the light whose light amount is controlled by the light amount control unit is irradiated from the irradiation unit; The patch image was formed from the colorimetric result of the sample by the colorimetric means. And having a correction means for correcting image forming conditions in the image forming apparatus.
本発明によれば、パッチ画像の測色結果に応じて画像形成条件を補正する際に、試料の非画像形成面からの透過光があるような観察条件を適切に再現してパッチ画像を測色することが可能となる。 According to the present invention, when correcting the image forming condition according to the colorimetric result of the patch image, the patch image is measured by appropriately reproducing the observation condition where there is transmitted light from the non-image forming surface of the sample. It becomes possible to color.
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に関る本発明を限定するものではなく、また、本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments do not limit the present invention related to the scope of claims, and all combinations of features described in the present embodiments are essential to the solution means of the present invention. Not necessarily.
本発明においては、記録媒体上にパッチ画像が形成された試料の測色結果をフィードバックして画像形成条件を補正する際に、特に試料の非画像形成面への照射光量が画像形成面への照射光量と同等となるような観察条件を再現した測色を行う例を示す。 In the present invention, when the image forming conditions are corrected by feeding back the color measurement result of the sample on which the patch image is formed on the recording medium, the amount of light irradiated onto the non-image forming surface of the sample is particularly reduced. An example of performing colorimetry that reproduces observation conditions that are equivalent to the amount of irradiation light will be shown.
そのためにまず、試料に対し、画像形成面に光を照射する第1の照射手段と、該試料に対し、画像形成面の裏面である非画像形成面に光を照射する第2の照射手段を有する。さらに、試料からの反射光および該試料を透過した透過光を該試料の画像形成面側で受光する第1の受光手段を有する。そして、第2の照射手段から照射される光の光量を、第1の照射手段から照射される光の光量と同等となるように制御した後に、第1の測色手段により試料の測色を行う。すなわち、試料に対し、第1の照射手段から光を照射し、かつ第2の照射手段から光量制御後の光を照射した状態で、第1の受光手段による受光を行って該試料を測色する。そして該測色結果から、パッチ画像を形成した画像形成装置における画像形成条件を補正する。 For this purpose, first, a first irradiating means for irradiating the sample with light on the image forming surface and a second irradiating means for irradiating the sample with light on the non-image forming surface which is the back surface of the image forming surface. Have. Furthermore, it has 1st light-receiving means which light-receives the reflected light from a sample, and the transmitted light which permeate | transmitted this sample by the image formation surface side of this sample. Then, after controlling the amount of light emitted from the second irradiating means to be equal to the amount of light emitted from the first irradiating means, the first color measuring means measures the color of the sample. Do. That is, in a state where the sample is irradiated with light from the first irradiating means and the light after light quantity control is irradiated from the second irradiating means, the first light receiving means receives light and the sample is colorimetrically measured. To do. Then, based on the color measurement result, the image forming conditions in the image forming apparatus that formed the patch image are corrected.
さらに、試料の非画像形成面への照射光量が画像形成面への照射光量よりも小さくなるような観察条件を再現した測色も可能とする。すなわち第2の測色手段により、試料に対し、観察条件に応じてバッキングを設定して第1の照射手段から光を照射した状態で、第1の受光手段による受光を行って該試料を測色し、同様に該測色結果から画像形成条件を補正する。 Furthermore, it is possible to perform colorimetry that reproduces the observation conditions such that the amount of light applied to the non-image forming surface of the sample is smaller than the amount of light applied to the image forming surface. That is, the second colorimetric means measures the sample by receiving light from the first light-receiving means in a state where a backing is set for the sample according to the observation conditions and light is emitted from the first irradiation means. Similarly, the image forming condition is corrected from the color measurement result.
<第1実施形態>
●装置構成
図2は、本実施形態における画像形成装置の概略構成を示す断面図である。本実施形態の画像形成装置は、像担持体である感光ドラム1、静電潜像を形成するための帯電部2と露光部3を有する。露光部3は、レーザ発振器31、ポリゴンミラー32、Fθレンズ33を備え、入力されたハーフトーン画像信号に基づいてレーザ発振器31から発せられたレーザ光で感光ドラム1表面を照射し、感光ドラム1表面に静電潜像を形成する。形成された静電潜像は、現像部4によってバイアス電圧がかけられてトナーが付着することで、トナー像として現像される。現像部4として、図2の例では4サイクル型を示し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の現像剤(トナー)を収容した現像器4Y,4M,4C,4を有する。さらに、現像部4で現像された感光ドラム1上の画像を、中間転写体51および転写ベルト52を用いて記録媒体Sに転写するための転写部5、転写済みの記録媒体Sに加熱及び加圧により定着処理を施すための定着部71を備えている。なお、現像後に感光ドラム1上に残留したトナーは、クリーナ6によって除去される。
<First Embodiment>
Apparatus Configuration FIG. 2 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the image forming apparatus in the present embodiment. The image forming apparatus of the present embodiment includes a
本実施形態の画像形成装置はさらに、定着後の記録媒体Sの表面側(画像形成面側)に光を照射する表面側照射部92と、該照射され記録媒体Sより反射した光を測定する表面側受光部91とを備える。なお、表面側照射部92と表面側受光部91は可動であり、ユーザの入力に応じて移動し、測定位置を変更可能とする。さらに、測定の際の背景として固定設置された、黒バッキング部81と白バッキング部82、および、記録媒体の裏面側(非画像形成面側)に光を照射する裏面側照射部83を備えている。尚、黒バッキング部81および白バッキング部82はそれぞれ、ISO規格の黒バッキングの反射率、および白バッキングの反射率に準拠しているとする。ただし、黒バッキング部81および白バッキング部82は必ずしもISO規格に準拠していなくても良く、黒バッキング部81の反射率が白バッキング部82の反射率よりも低くなっていれば良い。また、本実施形態におけるバッキング部の構成としては、このように黒バッキング部81と白バッキング部82を備える例に限定されず、さらに紙の反射率を再現したバッキング部を加えても良い。
The image forming apparatus of the present embodiment further measures a surface-side irradiation unit 92 that irradiates light on the surface side (image forming surface side) of the recording medium S after fixing, and the light that is irradiated and reflected from the recording medium S. A front surface side
図3は、本実施形態における画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。同図において、500はプリンタドライバ、510は画像形成部である。プリンタドライバ500は、データ入力部501と観察条件入力部502を有し、入力データに基づいて、画像形成部510で印刷する画像データの作成を実行する。以下、プリンタドライバ500における処理について詳細に説明する。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment. In the figure,
データ入力部501ではまず、ユーザに対し、画像データと濃度補正データのいずれの入力を行うのかを選択させる。ここで画像データとは、実際の印刷出力の対象となる一般的な画像データであり、また濃度補正データとは、後述する画像形成条件の補正に利用されるパッチ画像(以下、単にパッチとも称する)の作成用データである。
First, the
画像データの入力が選択された場合には、画像形成部510で印刷される画像データの作成を実行し、該作成された画像データを観察条件入力部502に渡す。ここで入力される画像データもしくはその画像データの編集等がなされる前のデータとしては、種々の媒体を介して取り込むことができる。例えば、デジタルカメラで撮像したJPEG形式等の画像データを、CFカードを介して取り込むことができる。また、スキャナで読み取ったTIFF形式等の画像データを取り込むことができる。さらには、インターネットを介してウエブ上のデータを取り込むことができる。これら取り込まれた画像データに対し、アプリケーションを介した編集、加工等が施されることで、例えばsRGB規格の画像データ(入力画像信号値)R,G,Bが作成される。
When input of image data is selected, creation of image data to be printed by the
一方、濃度補正データの入力が選択された場合には、プリンタドライバ500に予め記憶されている濃度補正データを入力データとして、観察条件入力部502に渡す。本実施形態で用いる濃度補正データには、後述する露光処理部513における露光条件として、照射されるレーザ強度と、記録する色材の種類とが記述されている。ここで図4に、濃度補正データの概念図を示す。同図に示すように濃度補正データは複数のパッチ画像を構成し、各パッチ内に記したテキストの上段が色材の種類を示し、下段がレーザ強度を示している。本実施形態では、メディアに応じた最大濃度を実現するようにレーザ強度を補正するため、濃度補正データとしては図4に示すように、CMYKの各インク色ごとに60[%]〜100[%]まで、10[%]刻みでレーザ強度を変えている例を示す。尚、濃度補正データとしてはもちろん図4に示す画像パッチの例に限定されず、レーザ強度の刻みを10[%]より広くしても良いし、パッチ数を増やしても良い。例えば、図4では4色のトナーを用いる場合のパッチ画像例を示しているが、6色のトナーを用いる場合にはパッチ数を増やしても良い。
On the other hand, when the input of density correction data is selected, the density correction data stored in advance in the
以上のようにデータ入力部501からは、画像データ(もしくは濃度補正データ)が観察条件入力部502に入力される。以下、観察条件入力部502における処理について説明する。観察条件入力部502では、ユーザが記録媒体に形成された画像(以下、印刷物)を観察する条件を設定し、これを画像データに添付することで、実際に画像形成部510に入力する印刷データを作成する。
As described above, image data (or density correction data) is input from the
ここで図5に、本実施形態における印刷データの構成を示す。同図に示すように印刷データは、観察条件および画像データから構成されている。観察条件入力部502では、タッチパネル(不図示)やキーボード等の入力装置を用いて、ユーザが印刷物を観察する条件を選択する。なお、不図示であるが印刷データには、印刷対象となる記録媒体種類(メディア情報)や印刷部数等、通常の印刷条件も付与されている。
FIG. 5 shows the configuration of print data in this embodiment. As shown in the figure, the print data is composed of observation conditions and image data. In the observation
本実施形態では印刷物の観察条件として、該印刷物の表面に照射される表面照射光の光量をY1(第1の光量)、裏面より照射される裏面照射光の光量をY2(第2の光量)として、以下の3つの条件を用意する。 In this embodiment, as the observation condition of the printed matter, the light amount of the front surface irradiation light irradiated on the surface of the printed matter is Y1 (first light amount), and the light amount of the rear surface irradiation light irradiated from the back surface is Y2 (second light amount). The following three conditions are prepared.
Y1≒Y2 …条件(1)
Y1>Y2 …条件(2)
Y1≫Y2 …条件(3)
すなわち条件(1)は、Y1とY2がほぼ等しい観察条件(第1の条件)を示す。また条件(2)および(3)は、Y1がY2よりも大きくなる観察条件(第2の条件)を示す。なお条件(3)は、条件(2)と同様にY1がY2よりも大きくなるが、その差が条件(2)の場合よりもはるかに大きい観察条件を示す。具体的には、Y1とY2の差分が所定値以上であれば条件(3)とし、所定値未満であれば条件(2)とすれば良い。
Y1 ≒ Y2 ... Condition (1)
Y1> Y2 ... Condition (2)
Y1 >> Y2 ... Condition (3)
That is, the condition (1) indicates an observation condition (first condition) where Y1 and Y2 are substantially equal. Conditions (2) and (3) indicate observation conditions (second conditions) in which Y1 is larger than Y2. In the condition (3), Y1 is larger than Y2 as in the condition (2), but the difference is much larger than that in the condition (2). Specifically, the condition (3) may be used if the difference between Y1 and Y2 is greater than or equal to a predetermined value, and the condition (2) may be used if the difference is less than the predetermined value.
上記条件(1)〜(3)の中で、実際にユーザが印刷物を観察する際の条件に最も近いものを選択する。ここで、実際の観察環境に対する観察条件の選択例を示す。例えば、オフィス環境のように一様な光が照射されている環境において、図6(a)のように印刷物を1枚で観察するような場合には、該印刷物に対する表面照射光と裏面照射光の光量がほぼ同等であると考え、条件(1)を選択する。また、図6(b)のように印刷物を複数枚重ねて観察するような場合には、最も上面にある印刷物に対し、表面照射光に比べて裏面照射光の光量は少ないと考え、条件(2)を選択する。また、図6(c)のように、印刷物を坪量の多い台紙やコンクリート等の壁に貼りつけて観察するような場合には、該印刷物に対する表面照射光に比べ、裏面照射光の光量は極端に少ないと考え、条件(3)を選択する。 Among the above conditions (1) to (3), the one closest to the condition when the user actually observes the printed matter is selected. Here, an example of selecting observation conditions for an actual observation environment is shown. For example, in an environment where uniform light is radiated, such as in an office environment, when observing a printed matter with a single sheet as shown in FIG. Condition (1) is selected considering that the amount of light is almost the same. In addition, when observing a plurality of printed materials as shown in FIG. 6B, it is considered that the amount of light emitted from the back surface of the printed material on the uppermost surface is smaller than the light emitted from the front surface. Select 2). In addition, as shown in FIG. 6 (c), when the printed material is attached to a wall such as a mount or concrete having a high basis weight, the amount of light emitted from the back surface is smaller than the light emitted from the front surface of the printed material. Select condition (3) considering that it is extremely small.
尚、観察条件としては上記条件(1)〜(3)の3パターンに限定されず、印刷物に対する表面照射光と裏面照射光の関係が示されていれば良い。例えば、発光体に印刷物を貼りつけた場合のように、Y1<Y2となる条件を想定しても良い。また、印刷物を1枚で利用する場合、印刷物を複数枚で利用する場合、というように、ユーザによる観察状況を具体的に示した観察条件を用意しても良い。 Note that the observation conditions are not limited to the three patterns of the above conditions (1) to (3), and the relationship between the front side irradiation light and the rear side irradiation light on the printed material may be shown. For example, a condition of Y1 <Y2 may be assumed as in the case where a printed material is attached to the light emitter. In addition, an observation condition that specifically indicates an observation state by the user may be prepared, such as when using a single printed material or when using multiple printed materials.
上述したように、画像データに対し観察条件が付与された印刷データは、ユーザからの印刷指示に応じて画像形成部510の画像処理部511へ供給される。すると画像処理部511ではまず、データ入力部501で入力された画像データが、濃度補正データであるか否かの判定を行う。濃度補正データであった場合には、画像処理部511において後述する色変換処理およびハーフトーン処理を施さずに、入力されてきた印刷データそのままの形式で帯電処理部512に入力する。
As described above, the print data in which the viewing condition is given to the image data is supplied to the
一方、データ入力部501で入力された画像データが濃度補正データでなく、通常の画像データである場合、画像処理部511は、入力された印刷データを基に以下のような色変換処理およびハーフトーン処理を行う。まず、印刷データの画像データ部に記録されている各画素のRGB情報から、その表す色を再現するトナーの組み合わせに対応した色分解データCMYKの色材量を求める色変換処理を行う。本実施形態ではこの色変換処理を、R,G,Bとの対応関係が予め定められた色分解ルックアップテーブル(LUT)に補間演算を併用して行い、その出力はCMYKの各色8ビットであるとする。ここで図7に、色分解LUTの例を示す。同図に示すように本実施形態の色分解LUTには、8ビットの入力データR,G,Bに対して、8ビットの出力色材量C,M,Y,Kが定められている。尚、C,M,Y,Kは8ビットに限定されず、4ビットであっても良い。色変換処理の後、各トナーの色材量に対し、周知のハーフトーン処理を施す。すなわち、C,M,Y,Kの各トナーの色材量から、面積階調により中間調を表現可能である例えば1ビットのハーフトーン画像信号に変換され、帯電処理部512に入力される。
On the other hand, when the image data input by the
ハーフトーン画像信号が入力された帯電処理部512は、帯電部2として感光ドラム1表面上に接触配置された帯電ローラと、該帯電ローラに帯電バイアスを印加する帯電バイアス電線とを用いて、感光ドラム1表面の電位を一様に帯電する。
The charging
次に露光処理部513が、レーザ発振器31、ポリゴンミラー32、Fθレンズ33等を用い、ハーフトーン画像信号に基づいてレーザ発振器31から発せられたレーザ光で感光ドラム1表面を照射し、静電潜像を形成する。すると現像処理部514が、各色現像器4Y,4M,4C,4Kを用いて、該静電線像を現像してトナー像を得る。すると転写処理部515において、まず感光ドラム1上のトナー像を円筒状に形成された像担持体である中間転写体51上に一次転写する。そして次に、中間転写体51の下方に備えられた転写ベルト52を用い、中間転写体51上に一次転写された4色のトナー像を記録媒体に一括して二次転写する。そして定着処理部516で、トナー像が二次転写された記録媒体に対して加熱及び加圧を施し、記録媒体上にトナー像を定着させる。このようにして記録媒体上に画像が形成される。
Next, the
プリンタドライバ500より入力されたデータがユーザの指定する画像データである場合には、以上のように記録媒体上に画像が定着された時点で、処理を終了する。一方、プリンタドライバ500より入力されたデータが濃度補正データである場合には、上記定着処理の後、濃度補正部517において濃度補正処理を行う。すなわち、濃度補正データに応じた複数のパッチが定着された記録媒体から、パッチごとの反射率を測定し、該反射率を露光処理部513へのフィードバックすることで、画像形成条件の補正すなわち形成画像の濃度補正を行う。この濃度補正処理の詳細について、以下に説明する。
If the data input from the
●濃度補正処理
濃度補正部517における濃度補正処理について、図8のフローチャートを用いて詳細に説明する。ここでは、上述したように濃度補正データに応じて記録媒体上に形成されたパッチ画像に対し、その表面からの照明、および記録媒体を介した裏面からの照明を用いて、測色を行う。したがって以下では、記録媒体とその表面に形成されたパッチ画像を併せて「試料」と称し、説明する。
Density Correction Processing The density correction processing in the
まずS1001では、表面側照射部92より照射される光の光量を測定する。詳細にはまず、画像形成装置に設置されている白バッキング部82の反射率Rwを、幾何条件45/0にて測定する。ここで幾何条件とは測色時における試料と照射部・受光部の配置位置の相対関係を示し、試料の法線に対し45°の角度から光を照射し、該法線に対し0°の角度で受光する場合を、45/0と表記する。本実施形態では、白バッキング部82の反射率Rwは既知であり、画像形成装置内に予め記憶されているものとする。そして、表面側照射部92から照射され、白バッキング部82より反射した光の光量Ydstを、表面側受光部91で測定する。以上のように測定された反射率Rwと光量Ydstから、以下の式(1)を用いて、表面側照射部92からの照射光量Ysrcを算出する。
First, in S1001, the amount of light emitted from the front side irradiation unit 92 is measured. Specifically, first, the reflectance Rw of the
Ysrc=Ydst/Rw …(1)
尚、本実施形態では白バッキング部82を用いて表面側照射部92の照射光量を測定する例を示したが、測定する試料の反射率が既知であれば、黒バッキング部81の測定により表面側照射部92の照射光量を算出しても良い。またバッキング部とは別に、校正用の試料を装置に搭載していても良い。また、表面側受光部91とは別の受光部を用意し、表面側照射部92から照射光量を直接測定するようにしても良い。
Ysrc = Ydst / Rw (1)
In the present embodiment, an example in which the amount of light emitted from the front side irradiation unit 92 is measured using the
次にS1002では、印刷データに記録されている観察条件に基いて、表面側受光部91と表面側照射部92を移動させることで、測色に用いるバッキングを設定する。以下、観察条件ごとの移動処理について、図9および図10を用いて説明する。図9は、黒バッキング部81と白バッキング部82、および裏面側照射部83に対する、表面側受光部91および表面側照射部92の位置関係を示している。また図10は、S1002におけるバッキング設定処理の詳細を示すフローチャートである。
Next, in step S1002, a backing used for color measurement is set by moving the front side
まずS1201で観察条件を判定し、条件(1)〜(3)に応じて処理を分岐する。 First, in S1201, the observation conditions are determined, and the process branches according to the conditions (1) to (3).
まず条件(1)(Y1≒Y2)の場合には、各構成が図9(c)に示す配置となるように制御する。すなわち、まずS1202で表面側受光部91を裏面側照射部83の上部に移動させ、次にS1203で移動後の表面側受光部91と幾何条件45/0となる位置に表面側照射部92を移動させる。そしてS1204で裏面側照射部83を点灯させ、表面側受光部91で受光することで、該受光した光の光量がS1001で測定したYsrcと同等の光になるように、裏面側照射部83を制御する。そしてS1205で、制御後の裏面側照射部を点灯させることで、Ysrcと同等の光量で光が照射される。このように制御された裏面側照射部83による照射光を測色時のバッキングとして代用することで、試料に対して表面から照射される光の光量と裏面から照射される光の光量が同等である条件下での測色が可能となる。
First, in the case of the condition (1) (Y1≈Y2), control is performed so that each component has the arrangement shown in FIG. That is, first in S1202, the front side
次に条件(2)(Y1>Y2)の場合には、各構成が図9(a)に示す配置となるように制御する。すなわち、まずS1206で表面側受光部91を白バッキング部82の上部に移動させ、次にS1207で移動後の表面側受光部91と幾何条件45/0となる位置に、表面側照射部92を移動させる。これにより、白バッキング部82が測色時のバッキングとなり、試料に対して表面からの照射光量よりも、裏面からの照射光量の方が少ない条件下での測色が可能となる。
Next, in the case of the condition (2) (Y1> Y2), control is performed so that each component has the arrangement shown in FIG. That is, first, in S1206, the front side
また条件(3)(Y1≫Y2)の場合には、各構成が図9(b)に示す配置となるように制御する。すなわち、まずS1208で表面側受光部91を黒バッキング部81の上部に移動させ、次にS1209で移動後の表面側受光部91と幾何条件45/0となる位置に、表面側照射部92を移動させる。これにより、黒バッキング部81が測色時のバッキングとなり、試料に対する表面からの照射光量よりも、裏面からの照射光量の方が極端に少ない条件下での測色が可能となる。これは、黒バッキング部81の反射率が白バッキング部82の反射率よりも小さいことから、試料の裏面からの照射光に相当するバッキングからの反射成分が小さくなるためである。
Further, in the case of the condition (3) (Y1 >> Y2), control is performed so that the respective components are arranged as shown in FIG. That is, first the front side
以上のようにS1002で観察条件に応じたバッキングが設定されると、次にS1003では、該設定されたバッキングによる測色位置に、未測定であるパッチが試料として設置されるように、図4に示すようなパッチが形成された記録媒体を移動させる。そしてS1004で、S1003で測色位置に設置されたパッチの濃度を測定する。本実施形態では、該パッチの反射率を測定することで、その濃度値を算出する。詳細には、まず表面側照射部92を点灯させ、表面側受光部91で試料より反射した光を受光する。受光した光量をYsamとすると、YsamとS1001で算出したYsrcとの比によって、試料の反射率Rsamが得られる。これらを用いて、以下の式(2)より濃度Dsamを算出する。
When the backing according to the observation condition is set in S1002 as described above, in S1003, an unmeasured patch is set as a sample at the colorimetric position by the set backing, as shown in FIG. The recording medium on which the patch as shown in FIG. In S1004, the density of the patch installed at the colorimetric position in S1003 is measured. In this embodiment, the density value is calculated by measuring the reflectance of the patch. Specifically, first, the surface side irradiation unit 92 is turned on, and the surface side
Dsam=−log(Rsam)=−log(Ysam/Ysrc) …(2)
尚、本実施形態では反射率から濃度を算出する例を示したが、濃度の算出方法はこの例に限定されず、上記(2)式以外を用いて濃度相当の値を算出しても良い。
Dsam = -log (Rsam) =-log (Ysam / Ysrc) (2)
In this embodiment, an example is shown in which the density is calculated from the reflectance. However, the density calculation method is not limited to this example, and a value corresponding to the density may be calculated using a formula other than the above equation (2). .
算出された濃度は、画像形成装置内の所定のメモリに保持される。例えば本実施形態で図4に示したパッチ例では、露光処理の際のレーザ強度が5パターン、色材がCMYKの4パターンである。したがって、レーザ強度を0〜4の値をとるiで示し,色材を0〜3の値をとるjで示すとすると、Dij{i=0〜4,j=0〜3}の20パターンのパッチの濃度値を記憶するメモリ領域が、装置内に確保されている。そして、各パッチに対応する試料の測定が行われる度に、対応する濃度値が更新される。 The calculated density is held in a predetermined memory in the image forming apparatus. For example, in the patch example shown in FIG. 4 in the present embodiment, the laser intensity at the time of the exposure process is 5 patterns, and the color material is 4 patterns of CMYK. Therefore, if the laser intensity is represented by i having a value of 0 to 4 and the color material is represented by j having a value of 0 to 3, 20 patterns of Dij {i = 0 to 4, j = 0 to 3} A memory area for storing the density value of the patch is secured in the apparatus. Each time a sample corresponding to each patch is measured, the corresponding density value is updated.
次にS1005では、記録媒体内に形成された全てのパッチについて、濃度を測定したか否かを判定する。全てのパッチについての濃度測定が完了している場合にはS1006に進むが、完了していない場合にはS1003に戻って、未測定のパッチに対する測定処理を行う。 In step S1005, it is determined whether or not the density has been measured for all patches formed in the recording medium. If the density measurement for all patches has been completed, the process proceeds to S1006. If it has not been completed, the process returns to S1003 to perform measurement processing for the unmeasured patch.
S1006では、目標濃度Dtを再現するレーザ強度を特定する。まず、印刷データ内に記録されたメディア情報に基づき、画像形成装置内に予め記憶されているメディア情報に対応する目標濃度Dtを読み込む。ここで目標濃度Dtとしては例えば、当該メディアに対する最大濃度を適用する。次に、S1004で測定した各パッチの濃度Dijのうち、Dtを内挿する2つのパッチを特定する。そして、特定した2つのパッチの濃度と、この2つのパッチを記録する際の2つのレーザ強度を基に、周知の線形補間法を用いてDtの濃度を実現するレーザ強度Lpを算出する。例えば、目標濃度Dtより低い濃度を示したパッチの濃度をD0、レーザ強度をLp0、該Dtより高い濃度を示したパッチの濃度をD1、レーザ強度をLp1とした場合に、Dtを達成するレーザ強度Lpは以下の式(3)により求められる。 In S1006, the laser intensity for reproducing the target density Dt is specified. First, based on the media information recorded in the print data, the target density Dt corresponding to the media information stored in advance in the image forming apparatus is read. Here, for example, the maximum density for the medium is applied as the target density Dt. Next, of the densities Dij measured in S1004, two patches that interpolate Dt are specified. Based on the density of the two specified patches and the two laser intensities when the two patches are recorded, the laser intensity Lp that realizes the density of Dt is calculated using a known linear interpolation method. For example, a laser that achieves Dt when the density of a patch showing a density lower than the target density Dt is D0, the laser intensity is Lp0, the density of a patch showing a density higher than Dt is D1, and the laser intensity is Lp1. The intensity Lp is obtained by the following equation (3).
Lp=Lp0+(Dt−D0)/(D1−D0)×(Lp1−Lp0) …(3)
尚、補間法は線形補間法に限定されず、スプライン補間法等の非線形な補間法を用いても良い。
Lp = Lp0 + (Dt−D0) / (D1−D0) × (Lp1−Lp0) (3)
The interpolation method is not limited to the linear interpolation method, and a non-linear interpolation method such as a spline interpolation method may be used.
そしてS1007で濃度補正を行う。すなわち、露光処理部513で用いるレーザ強度を、S1006で算出したレーザ強度Lpに変更する。
In step S1007, density correction is performed. That is, the laser intensity used in the
以上説明したように本実施形態によれば、試料の測色の際に用いるバッキングを、ユーザの指定する観察条件に応じて変更する。これにより、試料に対する表面からの照射光量と裏面からの照射光量の関係を、実際の観察時と同等となるように再現して測色を行うことができる。その結果、試料の裏面からの透過光がある場合を含め、ユーザが観察する条件によらず目標の濃度を再現することができ、画像形成装置における濃度再現性が向上する。 As described above, according to the present embodiment, the backing used for the color measurement of the sample is changed according to the observation conditions specified by the user. Thereby, the color measurement can be performed by reproducing the relationship between the amount of irradiation light from the front surface and the amount of irradiation light from the back surface of the sample so as to be equivalent to that during actual observation. As a result, the target density can be reproduced regardless of the conditions observed by the user, including the case where there is transmitted light from the back surface of the sample, and the density reproducibility in the image forming apparatus is improved.
<第2実施形態>
以下、本発明に係る第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、複数のバッキング部(81,82)と、試料の裏面から光を照射する裏面側照射部(83)とを備え、ユーザの指定する観察条件に応じて測色時に用いるバッキングを変更する例を示した。これにより、試料に対する表面からの照射光量と裏面からの照射光量の関係を制御可能とするが、第2実施形態では、該制御を異なる方法によって実現する。すなわち第2実施形態では、試料に対する裏面からの照射光量を調整することで、試料の表面に照射される光の光量と、裏面から透過する光の光量の関係を制御する例を示す。
Second Embodiment
Hereinafter, a second embodiment according to the present invention will be described. In the first embodiment described above, a plurality of backing parts (81, 82) and a back side irradiation part (83) for irradiating light from the back side of the sample are provided, and at the time of color measurement according to observation conditions designated by the user. An example of changing the backing used was shown. This makes it possible to control the relationship between the amount of light irradiated from the front surface and the amount of light irradiated from the back surface of the sample. In the second embodiment, the control is realized by a different method. That is, in the second embodiment, an example is shown in which the relationship between the amount of light irradiated on the surface of the sample and the amount of light transmitted from the back is controlled by adjusting the amount of light irradiated from the back surface of the sample.
●装置構成
図11は、第2実施形態における画像形成装置の概略構成を示す断面図である。同図において、試料を形成する構成に関しては、上述した第1実施形態で示した図2と同様であるため説明を省略するが、試料を測色するための構成が第1実施形態とは異なる。すなわち第2実施形態では、試料を測色する際に用いられる発光部として、第1の照射手段である表面側照射部992と、第2の照射手段である裏面側照射部982とを備えている。また、試料からの反射光強度・透過光強度を測光するための受光部として、第1の受光手段である表面側受光部991と、第2の受光手段である裏面側受光部981を備えている。試料からの反射光を測定するための表面側照射部992と表面側受光部991は、45/0の幾何条件を満たす配置となっている。なお、第2実施形態における画像形成装置の機能構成については、上述した第1実施形態で示した図3と同様であるため、説明を省略する。
Apparatus Configuration FIG. 11 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of an image forming apparatus according to the second embodiment. In the drawing, the configuration for forming the sample is the same as that in FIG. 2 described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted. However, the configuration for measuring the color of the sample is different from that in the first embodiment. . That is, in the second embodiment, as a light emitting unit used when measuring the color of a sample, a front
図12に、第2実施形態において上記発光部および受光部からなる測色部の構成を示す。同図に示すように、記録媒体上に色材(パッチ)が形成された試料を測色する際には、表面側照射部992から光1301が照射され、その反射光1303が、表面側照射部992と45/0の位置に設置された表面側受光部991によって受光される。このとき、裏面側照射部982からも観察条件に応じたバッキングとして調整された光1304が照射され、その試料からの透過光1305が、表面側受光部991で受光される。すなわち表面側受光部991では、試料表面からの反射光1303と、試料裏面(バッキング)からの透過光1305とを同時に受光することで、該試料に対する観察条件を再現することができる。なお、裏面側受光部981は、裏面側照射部982の光量制御を行うために、表面側照射部992から照射された光1301を直接、あるいは試料を介して受光し、その光量を測定するために使用される。
FIG. 12 shows a configuration of a color measuring unit including the light emitting unit and the light receiving unit in the second embodiment. As shown in the figure, when measuring a sample on which a color material (patch) is formed on a recording medium, light 1301 is irradiated from the surface
●濃度補正処理
以下、第2実施形態の濃度補正部517における濃度補正処理について、図13のフローチャートを用いて詳細に説明する。
Density Correction Processing Hereinafter, density correction processing in the
まずS1401で、表面側照射部992より照射される光の光量Ysrcを測定する。例えば、表面側照射部992より照射した光を、裏面側受光部981で受光することで、該照射光の光量Ysrcを特定することができる。尚、この測定方法は上記の例に限定されず、例えば第1実施形態と同様に、反射率が既知の試料を装置に搭載して、表面側照射部992からの照射光の光量Ysrcを表面側受光部991を用いて特定しても良い。
First, in S1401, the light amount Ysrc of the light emitted from the front
次にS1402で、裏面側照射部982の目標光量を決定するために、印刷データに記録されている観察条件が、条件(1)(Y1≒Y2)であるか、それ以外の条件であるかが判定される。条件(1)である場合にはS1403に進むが、それ以外の場合にはS1407に進む。
Next, in S1402, in order to determine the target light amount of the back
まず、観察条件が条件(1)(Y1≒Y2)である場合の処理について説明する。条件(1)の場合、試料に対する表面からの照射光量と裏面からの照射光量が同等になるように、裏面側照射部982より照射される光の光量を制御する。そのために、まずS1403で、裏面側照射部982から照射された光を表面側受光部991で受光し、該照射光の光量Ytが、S1401で測定された表面からの照射光の光量Ysrcと同等になるように制御する。そしてS1404で、記録媒体上に形成されているパッチ(図4)のうち、濃度が未測定であるパッチが測色位置に設置されるように、記録媒体を移動させる。そしてS1405で、上述した第1実施形態におけるS1004と同様の方法で、測色位置に設置されたパッチの濃度を測定し、S1406で記録媒体上の全てのパッチ濃度が測定されたと判定されるまで、S1404〜S1405の処理を繰り返す。そして、全てのパッチ濃度が測定されると、S1412で目標濃度Dtを再現するレーザ強度を特定し、S1413でこれを露光処理部513にフィードバックすることで濃度補正を行う。
First, processing when the observation condition is the condition (1) (Y1≈Y2) will be described. In the case of condition (1), the amount of light emitted from the back
次に、観察条件が条件(2)(Y1>Y2)、もしくは条件(3)(Y1≫Y2)である場合の処理について説明する。条件(2)もしくは条件(3)の場合、裏面からの照射光量が、表面からの照射光量に比べて小さくなるように、裏面側照射部982より照射される光の光量を制御する。そのために、まずS1407で、S1404と同様に記録媒体上の未測定パッチを測色位置に設置する。そしてS1408で、該測色位置に設置されたパッチおよび記録媒体、すなわち当該パッチの試料の透過率を測定する。ここで試料の透過率とは、S1401で測定した表面側照射部992からの照射光の光量Ysrcと、試料の裏面側まで透過する光の光量Ytranとの割合を示す。すなわち、表面側照射部992からYsrcを照射させ、試料を透過した光の光量Ytranを裏面側受光部981で受光することで、以下の式(4)より試料の透過率Tが算出される。
Next, processing when the observation condition is the condition (2) (Y1> Y2) or the condition (3) (Y1 >> Y2) will be described. In the case of the condition (2) or the condition (3), the amount of light emitted from the back
T=Ytran/Ysrc …(4)
次にS1409では、裏面側照射部982による照射光の光量が、ユーザの指定する観察条件に近づくように調節する。ここで、S1409における光量制御について、図14のフローチャートを用いて説明する。
T = Ytran / Ysrc (4)
Next, in S1409, the amount of light irradiated by the back
まずS1301で、S4108で算出した試料の透過率Tと、画像形成装置内に観察条件ごとに予め記憶された基準バッキングの反射率Rbに基づき、当該試料への入射光に対する仮想的な反射率Rgを、以下の式(5)より算出する。すなわち仮想的な反射率Rgは、基準バッキングを用いて当該試料を測色した際に得られるであろう反射率を示す。言い換えれば、表面側照射部992より照射された光Ysrcのうち、ユーザの指定する観察条件において試料の裏面より照射されるであろう光の割合を表わす。
First, in S1301, based on the transmittance T of the sample calculated in S4108 and the reflectance Rb of the reference backing stored in advance in the image forming apparatus for each observation condition, a virtual reflectance Rg for the incident light on the sample is stored. Is calculated from the following equation (5). That is, the virtual reflectance Rg indicates the reflectance that will be obtained when the sample is measured using the reference backing. In other words, it represents the proportion of the light Ysrc irradiated from the front
Rg=T×Rb …(5)
ここで基準バッキングの反射率Rbとしては、例えば観察条件が条件(2)(Y1>Y2)の場合には、ISO規格で定められている白バッキングの反射率を用いる。また、観察条件が条件(3)(Y1≫Y2)の場合には、反射率RbとしてISO規格で定められている黒バッキングの反射率を用いる。尚、仮想的な反射率Rgの算出は上記(5)式の例に限定されず、条件(2)の場合の反射率Rgが、条件(3)の場合の反射率Rgに比べ高くなるように算出できれば良い。
Rg = T × Rb (5)
Here, as the reference backing reflectance Rb, for example, when the observation condition is the condition (2) (Y1> Y2), the reflectance of the white backing defined in the ISO standard is used. When the observation condition is the condition (3) (Y1 >> Y2), the black backing reflectance defined by the ISO standard is used as the reflectance Rb. The calculation of the virtual reflectance Rg is not limited to the example of the above formula (5), and the reflectance Rg in the condition (2) is higher than the reflectance Rg in the condition (3). It suffices if it can be calculated to
次に、S1301で算出された仮想的な反射率Rgを用いて、裏面側照射部982による照射光の光量が、ユーザの指定する観察条件に近づくように調整する。そのためにまずS1302で、裏面側照射部982により照射すべき目標光量Ytを、以下の式(6)により算出する。
Next, using the virtual reflectance Rg calculated in S1301, adjustment is made so that the amount of light irradiated by the back
Yt=Ysrc×Rg …(6)
式(6)に示すように、表面側照射部992より照射される光の光量Ysrcに、仮想的な反射率Rgを掛け合わせることで、ユーザの指定する観察条件下における裏面照射光の光量が再現される。
Yt = Ysrc × Rg (6)
As shown in Equation (6), the light amount Ysrc of the light irradiated from the front
そして、該算出した目標光量Ytを実現すべく、S1303で試料の透過率Tを測定する際に設置された試料を、その記録媒体とともに測色位置から一旦除去する。そしてS1304で、裏面側照射部982より照射された光を表面側受光部991で直接受光することで、裏面側照射部982より照射される光の光量が目標光量Ytとなるように調整する。その後S1305で、S1304で測色位置から除去した試料を測色位置に戻すことで、当該パッチの測色準備が整う。
Then, in order to realize the calculated target light amount Yt, the sample installed when measuring the transmittance T of the sample in S1303 is once removed from the colorimetric position together with the recording medium. In step S1304, the light emitted from the back
なお、ここではS1304における裏面側照射光の光量制御の前後(S1303,S1305)で記録媒体の移動を行う例を示したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、目標光量Ytとして上記式(6)の右辺にさらに透過率Tを乗じることで、記録媒体の移動を行うことなく、すなわち試料を介したまま、裏面からの照射光の光量制御を行うことも可能である。 Although an example in which the recording medium is moved before and after the light amount control of the back side irradiation light in S1304 (S1303, S1305) is shown here, the present invention is not limited to this example. For example, by multiplying the right side of the above equation (6) by the transmittance T as the target light amount Yt, the light amount of the irradiation light from the back surface can be controlled without moving the recording medium, that is, through the sample. Is also possible.
以上のように裏面側照射部982による裏面側照射光の光量制御が終了するとS1410に進む。S1410では、表面側照射部992より照射された光と、裏面側照射部982より照射された光を、表面側受光部991で受光することで、上述した第1実施形態におけるS1004と同様に、測色位置にある試料のパッチ濃度を測定する。
As described above, when the light amount control of the back side irradiation light by the back
そしてS1411で、記録媒体に形成された全てのパッチについて濃度を測定したか否かを判定する。全パッチの濃度を測定した場合にはS1412に進み、未測定のパッチが残っている場合にはS1407に戻る。上述したようにS1412では目標濃度Dtを再現するレーザ強度を特定し、S1413でこれを露光処理部513にフィードバックすることで濃度補正を行う。
In step S1411, it is determined whether the density has been measured for all patches formed on the recording medium. If the density of all the patches has been measured, the process proceeds to S1412. If unmeasured patches remain, the process returns to S1407. As described above, the laser intensity for reproducing the target density Dt is specified in S1412, and this is fed back to the
以上説明したように第2実施形態によれば、ユーザの指定する観察条件に応じて、裏面からの照射光の光量を制御する。これにより、試料に対する表面からの照射光量と裏面からの照射光量の関係を、実際の観察時と同等となるように再現して測色を行うことができる。その結果、試料の裏面からの透過光がある場合を含め、ユーザが観察する条件によらず目標の濃度を再現することができ、画像形成装置における濃度再現性が向上する。 As described above, according to the second embodiment, the amount of irradiation light from the back surface is controlled according to the observation conditions specified by the user. Thereby, the color measurement can be performed by reproducing the relationship between the amount of irradiation light from the front surface and the amount of irradiation light from the back surface of the sample so as to be equivalent to that during actual observation. As a result, the target density can be reproduced regardless of the conditions observed by the user, including the case where there is transmitted light from the back surface of the sample, and the density reproducibility in the image forming apparatus is improved.
<その他の実施形態>
上述した第1および第2実施形態においては、画像形成装置に入力するデータが画像データであるか濃度補正データであるかを、ユーザ指示に応じて分類する例を示した。しかしながら本発明はこの例に限らず、画像データを記録した余白部分に濃度補正データを記録して濃度補正を行っても良い。また、ユーザによる濃度補正データの指定がない場合にも、定期的に濃度補正データを自動的に出力して、濃度補正を行っても良い。
<Other embodiments>
In the first and second embodiments described above, an example has been shown in which whether data input to the image forming apparatus is image data or density correction data is classified according to a user instruction. However, the present invention is not limited to this example, and the density correction may be performed by recording density correction data in a blank portion where image data is recorded. Further, even when the density correction data is not designated by the user, the density correction data may be automatically output periodically to perform density correction.
また、メディアごとの最大濃度を目標濃度として、露光部のレーザ強度を制御する例を示したが、最大濃度に限らず、複数の濃度パッチの測定値に基いて濃度階調補正を行っても良い。 In addition, the example in which the laser intensity of the exposure unit is controlled with the maximum density for each medium as the target density has been described. However, the density gradation correction may be performed based on the measurement values of a plurality of density patches as well as the maximum density. good.
また、第1実施形態では図2に示すように、測定部を構成する表面側受光部91と表面側照射部92測定部を、設定されたバッキングの位置に応じて移動する例を示したが、逆に測定部を固定設定し、バッキングを移動させても良い。
In the first embodiment, as shown in FIG. 2, the surface side
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のプロセッサやコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。 The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media. The processor or computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads out and executes the program.
Claims (14)
前記試料に対し、画像形成面の裏面である非画像形成面に光を照射する第2の照射手段と、
前記試料からの反射光および該試料を透過した透過光を該試料の画像形成面側で受光する第1の受光手段と、
前記第2の照射手段から照射される光の光量を、前記第1の照射手段から照射される光の光量に応じて制御する光量制御手段と、
前記試料に対し、前記第1の照射手段から光を照射し、かつ前記第2の照射手段から前記光量制御手段で光量が制御された光を照射した状態で、前記第1の受光手段による受光を行って該試料を測色する第1の測色手段と、
前記第1の測色手段による前記試料の測色結果から、前記パッチ画像を形成した画像形成装置における画像形成条件を補正する補正手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 A first irradiating means for irradiating the image forming surface with light on a sample on which a patch image is formed on a recording medium;
A second irradiation means for irradiating the sample with light on a non-image forming surface which is the back surface of the image forming surface;
First light receiving means for receiving reflected light from the sample and transmitted light transmitted through the sample on the image forming surface side of the sample;
A light amount control means for controlling the amount of light emitted from the second irradiation means in accordance with the amount of light emitted from the first irradiation means;
Light reception by the first light receiving means in a state in which the sample is irradiated with light from the first irradiation means and light whose light amount is controlled by the light quantity control means from the second irradiation means. First colorimetric means for performing colorimetry on the sample by performing
Correction means for correcting image forming conditions in the image forming apparatus that formed the patch image from the colorimetric result of the sample by the first colorimetric means;
An image processing apparatus comprising:
前記光量制御手段は、
前記バッキング設定手段で配置されたバッキングに対し、前記第1の照射手段から光を照射し、その反射光を前記第1の受光手段で受光することで、該照射された光の光量を測定し、
前記第2の照射手段から照射される光を前記第1の受光手段が直接受光することで、該第2の照射手段から照射される光の光量を、前記測定された光量と同等となるように制御することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 Furthermore, it has a backing setting means for arranging a backing having a predetermined reflectance on the non-image forming surface of the sample,
The light amount control means includes
The backing disposed by the backing setting means is irradiated with light from the first irradiating means, and the reflected light is received by the first light receiving means, thereby measuring the amount of the irradiated light. ,
The first light receiving unit directly receives the light emitted from the second irradiating unit so that the amount of light emitted from the second irradiating unit is equivalent to the measured light amount. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the image processing apparatus is controlled as follows.
前記試料に対し、前記バッキング設定手段でバッキングを配置して前記第1の照射手段から光を照射した状態で、前記第1の受光手段による受光を行って該試料を測色する第2の測色手段と、を有し、
前記観察条件が前記第1の光量と前記第2の光量とがほぼ等しい第1の条件を示す場合に、前記第1の測色手段による前記試料の測色を行い、前記観察条件が前記第1の光量が前記第2の光量よりも大きい第2の条件を示す場合に、前記第2の測色手段による前記試料の測色を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。 Further, when observing an image formed on the recording medium, a first light amount applied to the image forming surface of the recording medium and a second light amount applied to the non-image forming surface of the recording medium. An observation condition input means for inputting an observation condition indicating a relationship;
In a state in which a backing is placed on the sample by the backing setting means and light is emitted from the first irradiating means, light is received by the first light receiving means, and a second colorimetric measurement is performed on the sample. Color means, and
When the observation condition indicates a first condition in which the first light amount and the second light amount are substantially equal, the sample is measured by the first colorimetric means, and the observation condition is the first condition. 4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the color measurement of the sample is performed by the second color measurement unit when a first light quantity indicates a second condition larger than the second light quantity. .
前記第1の照射手段および前記第1の受光手段は、前記バッキング設定手段で配置されたバッキングに対する光の照射および該バッキングからの反射光の受光が可能な位置、またはバッキングを用いずに前記試料に対する光の照射および該試料からの反射光の受光が可能な位置に移動することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The backing setting means sets one according to the second condition from a plurality of fixedly installed backings,
The first irradiating unit and the first light receiving unit are configured to be able to irradiate light on the backing disposed by the backing setting unit and receive reflected light from the backing, or the sample without using the backing. The image processing apparatus according to any one of claims 5 to 7, wherein the image processing apparatus moves to a position where irradiation of light on the sample and reception of reflected light from the sample can be performed.
前記光量制御手段は、前記観察条件に応じて、前記第2の照射手段から照射される光の光量を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 Further, when observing an image formed on the recording medium, a first light amount applied to the image forming surface of the recording medium and a second light amount applied to the non-image forming surface of the recording medium. Having an observation condition input means for inputting an observation condition indicating a relationship;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the light amount control unit controls a light amount of light emitted from the second irradiation unit according to the observation condition.
前記光量制御手段は、
前記第1の照射手段から照射された光を前記第2の受光手段で受光することで該照射された光の光量を測定し、
前記第1の照射手段から前記試料に光を照射し、その透過光を前記第2の受光手段で受光することで該試料の透過率を測定し、
前記測定された光量と透過率から、前記第2の照射手段から照射される光の光量を制御することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理装置。 Furthermore, it has a second light receiving means for receiving the light emitted from the first irradiation means on the non-image forming surface side of the sample,
The light amount control means includes
The light emitted from the first irradiation means is received by the second light receiving means to measure the amount of the emitted light,
The sample is irradiated with light from the first irradiation means, and the transmittance of the sample is measured by receiving the transmitted light with the second light receiving means.
The image processing apparatus according to claim 9 or 10, wherein a light amount of light emitted from the second irradiation unit is controlled from the measured light amount and transmittance.
前記光量制御手段が、前記試料の非画像形成面に照射される光の光量を、画像形成面に照射される光の光量に応じて制御し、
前記測色手段が、前記試料の画像形成面および非画像形成面に、前記制御後の光量で光を照射し、該試料からの反射光および該試料を透過した透過光を画像形成面側で受光することで該試料を測色し、
前記補正手段が、前記試料の測色結果から、前記パッチ画像を形成した画像形成装置における画像形成条件を補正する
ことを特徴とする画像形成条件の補正方法。 Light amount control means, colorimetry means, and correction means, irradiation of light to the image forming surface and non-image forming surface of a sample on which a patch image is formed on a recording medium, reflected light from the sample, and the sample A method for correcting image forming conditions in an image forming apparatus capable of receiving transmitted light that has passed through
The light amount control means controls the amount of light irradiated to the non-image forming surface of the sample according to the amount of light irradiated to the image forming surface;
The colorimetric means irradiates the image forming surface and the non-image forming surface of the sample with light at the controlled light amount, and reflects light from the sample and transmitted light transmitted through the sample on the image forming surface side. Measure the sample color by receiving light,
An image forming condition correcting method, wherein the correcting unit corrects an image forming condition in an image forming apparatus on which the patch image is formed from a colorimetric result of the sample.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265054A JP2013117632A (en) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | Image processing system and correction method for image forming condition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265054A JP2013117632A (en) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | Image processing system and correction method for image forming condition |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013117632A true JP2013117632A (en) | 2013-06-13 |
Family
ID=48712226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011265054A Pending JP2013117632A (en) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | Image processing system and correction method for image forming condition |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013117632A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017116607A (en) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, image processing apparatus, and program |
US10306110B2 (en) | 2015-10-29 | 2019-05-28 | Seiko Epson Corporation | Measuring device and printing apparatus |
-
2011
- 2011-12-02 JP JP2011265054A patent/JP2013117632A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10306110B2 (en) | 2015-10-29 | 2019-05-28 | Seiko Epson Corporation | Measuring device and printing apparatus |
JP2017116607A (en) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, image processing apparatus, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7010131B2 (en) | Color inspection equipment, image forming equipment, color inspection methods and programs | |
JP3576709B2 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP5524576B2 (en) | Image forming apparatus and calibration method | |
JP5257602B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium | |
JP2008139588A (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2006189795A (en) | Image forming apparatus and image-adjusting method | |
JP2009157369A (en) | Image forming apparatus | |
JP5300418B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN109143803A (en) | Color conversion apparatus, image forming apparatus and color changeover method | |
US6184915B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
US7272332B2 (en) | Image forming apparatus and density correction data creation method used therein | |
JP2004074658A (en) | Image forming apparatus and method | |
JP2013117632A (en) | Image processing system and correction method for image forming condition | |
JP2008154115A (en) | Image forming apparatus and correction method | |
JP5247058B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4882339B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011175099A (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2008124664A (en) | Image forming apparatus and image reading apparatus | |
JP2013118517A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP6201281B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium | |
JPH06106782A (en) | Adaptive light exposure color correction device | |
US8446653B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method which prevent toner from peeling from a secondary color area of a multicolor image while the image is on the photosensitive member of the apparatus | |
JP4890910B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013213975A (en) | Image processing apparatus and correction method for image forming condition | |
JP4311734B2 (en) | Color correction apparatus and color image forming apparatus color correction method |