JP2013117222A - 発電装置 - Google Patents
発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013117222A JP2013117222A JP2012222796A JP2012222796A JP2013117222A JP 2013117222 A JP2013117222 A JP 2013117222A JP 2012222796 A JP2012222796 A JP 2012222796A JP 2012222796 A JP2012222796 A JP 2012222796A JP 2013117222 A JP2013117222 A JP 2013117222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- water
- unit
- water turbine
- generation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims abstract description 267
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 440
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 49
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 230000001869 rapid Effects 0.000 abstract description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 21
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 21
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 21
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 18
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 13
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 3
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002982 water resistant material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03B—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
- F03B13/00—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
- F03B13/10—Submerged units incorporating electric generators or motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03B—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
- F03B17/00—Other machines or engines
- F03B17/06—Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/30—Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
- Hydraulic Turbines (AREA)
Abstract
【解決手段】発電機を内蔵した発電ユニット3と、水流によって回転する回転手段とを備えること前記発電ユニット3を設置水域に係留すること。前記回転手段を前記発電機に連係した発電装置であること。前記発電ユニット3の設置水域にプロペラ17を備えた一または複数の水車ユニット4を設置する。水流によって回転可能なプロペラ17を備えた一または複数の水車ユニット4を水流に沿って設置する。前記水車ユニット4を回転軸を介して前記発電ユニット3に接続する。前記プロペラ17の回転力を前記発電機に連係する。
【選択図】図1
Description
例えば農業用水路の越流堰を利用した発電装置として、用水路の越流堰付近に用水路固定枠を設置し、該固定枠の下流側の近接位置に水車ユニットを設置し、該水車ユニットの水車のランナを、越流堰より上流側の上水位より下方に位置する大きさに設定し、水車の外観的な顕在化を抑制し、ランナを小形化して用水路の流水内に収めるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
請求項2の発明は、単一の発電ユニットと複数の水車ユニットとを備え、複数の水車ユニットのプロペラによって、安定した発電と高い電力を得られるようにしている。
請求項3の発明は、発電ユニットと水車ユニットを水中に設置し、水車ユニットに対する水流を安定化し、プロペラの安定した回転と安定した電力を得られるようにしている。
請求項5の発明は、発電ユニットと水車ユニットを一列に配置し、その最上流側に発電ユニットまたは水車ユニットを配置し、例えば最上流位置に発電ユニットを配置する場合は、その設置とメンテナンスおよび発電機からの集電を容易に行なえ、最上流側に水車ユニットを配置する場合は、水流によってプロペラを強力に回転し、発電出力を向上し得るようにしている。
請求項6の発明は、発電ユニットを、前記列の最上流若しくは最下流位置、または中流位置に配置し、最上流位置に発電ユニットを配置する場合は、発電機からの集電を容易に行なえ、最下流位置に発電ユニットを配置する場合は、その設置とメンテナンスを容易に行なえ、中流位置に配置する場合は、発電ユニットの動揺を抑制し得るようにしている。
請求項8の発明は、発電ユニットまたは水車ユニットを索条を介して、設置水域の岸辺側に係留し、発電ユニットまたは水車ユニットの揺動を強力に抑制し、それらの安定した作動を図るようにしている。
請求項9の発明は、発電ユニットと水車ユニットの上部にフロ−トを設置し、各フロ−トを水面に設置し、発電ユニットと水車ユニットを水流に確実かつ安定して設置し、それらの安定した作動を得るようにしている。
請求項10の発明は、各フロ−トを索条を介して連結し、各フロ−トの動揺を抑制し、発電ユニットと水車ユニットの安定した作動を得るようにしている。
請求項11の発明は、最上流側のフロ−トを索条を介して水中に係留し、各フロ−トおよび発電ユニットと水車ユニットの動揺を抑制し得るようにしている。
請求項13の発明は、発電ユニットと水車ユニットの間に一または複数のクラッチを配置し、前記プロペラの回転力を断続可能にし、水車ユニットの故障時や発電装置の例えば保守点検時に該当のクラッチを切離し、故障の拡大を阻止するとともに、前記故障や保守点検に速やかに対応可能にしている。
請求項14の発明は、隣接する発電ユニットと水車ユニットとの軸支部、または隣接する水車ユニットの軸支部を近接離反動かつ揺動可能に連結し、発電ユニットと水車ユニットを水流による複雑な変位に対応させるとともに、軸支部の各構成部の加工精度若しくは組み立て精度のバラツキを吸収かつ許容し、それらの精度を低減して容易かつ安価に製作し得るようにしている。
請求項16の発明は、軸支部にバネを介挿し、軸支部の各構成部の加工精度若しくは組み立て精度のバラツキを吸収かつ許容し、それらの精度を低減して容易かつ安価に製作し得るようにしている。
請求項18の発明は、発電ユニットのケーシングと水車ユニットのハウジングに、フロ−トを支持する支持枠を突設し、該支持枠によってケーシングまたはハウジングの上方にフロ−トを正確に配置し得るようにしている。
請求項19の発明は、ケーシングとハウジングに一対の支持枠をV字形状に突設し、該支持枠の上端部にフロ−トを平行に配置し、各一対のフロ−トを接続枠で連結し、各フロ−トを支持枠と接続枠によって強固かつ安定して組み付けている。
請求項21の発明は、各フロ−トの後端部に水掻き板を突設し、各フロ−トを水流に沿って円滑に挙動し得るようにしている。
請求項22の発明は、プロペラをスクリュ−形またはブレ−ド形に構成し、スクリュ−形の場合は水量の変化に速やかに対応し、ブレ−ド形の場合はプロペラのコンパクト化を図り、共に高速回転を実現している。
請求項23の発明は、スクリュ−形のプロペラをハウジング内に配置し、またブレ−ド形のプロペラをハウジングの後端部に配置し、各プロペラを安全かつ安定して作動可能にしている。
請求項24の発明は、一対のフロ−トの中間部下方に前記ケーシングとハウジングを配置し、前記ブレ−ド形のプロペラをフロ−トの前後方向の中間位置に配置し、発電ユニットと水車ユニットを安定して設置するとともに、ブレ−ド形のプロペラのブレ−ド幅の設計に自由度を得られるようにしている。
請求項25の発明は、ケーシングとハウジング、およびフロ−トを略銃弾形または魚雷形状に形成し、これらの水流による抵抗を低減し水流による安定化を図って、安定した発電動作を実現可能にしている。
請求項27の発明は、設置水域の水中または底部に揺動リンクの一端部を起倒可能に連結し、該揺動リンクの他端部を発電ユニットまたは水車ユニットに回動可能に連結し、該揺動リンクを常時は転倒させて水中に位置付け、所望時に揺動リンクを起立させて上端部を水面上に移動し、前記発電ユニットまたは水車ユニットを水面上に表出可能にし、発電ユニットや水車ユニットの整備点検時や、水車ユニットの防護カバ−に付着したゴミを除去する際、発電ユニットと水車ユニットを水面上に表出させて、それらのメンテナンス作業を容易に行なえるようにしている。
請求項28の発明は、設置水域の水中または底部に平坦な基板を水流に沿って設置し、該基板に揺動リンクの一端部を起倒可能に支持し、該揺動リンクの他端部に発電ユニットまたは水車ユニットを回動可能に連結し、発電ユニットと水車ユニットを揺動リンクのリンク作動によって、水面上に確実に表出可能にしメンテナンス作業を容易に行なえるようにしている。
請求項30発明は、上流側の揺動リンクに操作杆を連結し、該操作杆の他端に水面に浮上可能な浮きを設け、前記操作杆の引き上げ操作を介して前記揺動リンクを起倒可能にし、上流側の水面に浮きを浮かべて操作杆の所在を視認可能にするとともに、操作杆の操作の容易化を図り、操作杆の操作による前記リンク機構のリンク作動を実現し得るようにしている。
請求項31の発明は、水車ユニットを下流側に沿って次第に大形に形成し、水車ユニットの体積ないし重量増と流体抵抗の増加を図って、下流側の水車ユニットの動揺を抑制し、発電ユニットと複数の水車ユニットを整然と安定して水中に設置し得るようにしている
請求項33の発明は、水車ユニットに複数の支持脚を設け、該支持脚を設置水域の底部に移動可能に設置し、その少なくとも一の支持脚に水車ユニットの移動を阻止するアンカ−を設け、設置水域の底部に水車ユニットを容易かつ安定して設置し得るようにしている
請求項34の発明は、発電ユニットに複数の支持脚を設け、該支持脚を設置水域の底部に移動可能に設置し、その少なくとも一の支持脚に発電ユニットの移動を阻止するアンカ−を設け、設置水域の底部に発電ユニットを容易かつ安定して設置し得るようにしている
請求項35の発明は、発電ユニットと水車ユニットを河川、湖沼、海、瀬若しくは滝、水路に設置し、自然界または人工設備において再生可能なエネルギ−源を有効に活用し得るようにしている。
請求項2の発明は、単一の発電ユニットと複数の水車ユニットとを備えたから、複数の水車ユニットのプロペラによって、安定した発電と高い電力を出力することができる。
請求項3の発明は、発電ユニットと水車ユニットを水中に設置したから、これらを水面に設置した場合に比べ水車ユニットに対する水流を安定化し、プロペラの安定した回転と安定した電力を得ることができる。
請求項5の発明は、発電ユニットと水車ユニットを一列に配置し、その最上流側に発電ユニットまたは水車ユニットを配置したから、例えば最上流位置に発電ユニットを配置する場合は、その設置とメンテナンスおよび発電機からの集電を容易に行なえ、最上流側に水車ユニットを配置する場合は、水流によってプロペラを強力に回転し、発電出力を向上することができる。
請求項6の発明は、発電ユニットを、前記列の最上流若しくは最下流位置、または中流位置に配置したから、最上流位置に発電ユニットを配置する場合は、発電機からの集電を容易に行なえ、最下流位置に発電ユニットを配置する場合は、その設置とメンテナンスを容易に行なえ、中流位置に配置する場合は、発電ユニットの動揺を抑制することができる
請求項8の発明は、発電ユニットまたは水車ユニットを索条を介して、設置水域の岸辺側に係留したから、発電ユニットまたは水車ユニットの揺動を強力に抑制し、それらの安定した作動を図ることができる。
請求項9の発明は、発電ユニットと水車ユニットの上部にフロ−トを設置し、各フロ−トを水面に設置したから、発電ユニットと水車ユニットを水流に確実かつ安定して設置し、それらの安定した作動を得ることができる。
請求項10の発明は、各フロ−トを索条を介して連結したから、各フロ−トの動揺を抑制し、発電ユニットと水車ユニットの安定した作動を得るようにしている。
請求項11の発明は、最上流側のフロ−トを索条を介して水中に係留し、各フロ−トおよび発電ユニットと水車ユニットの動揺を抑制し得ることができる。
請求項13の発明は、発電ユニットと水車ユニットの間に一または複数のクラッチを配置したから、前記プロペラの回転力を断続可能にし、水車ユニットの故障時や発電装置の例えば保守点検時に該当のクラッチを切離し、故障の拡大を阻止するとともに、前記故障や保守点検に速やかに対応させることができる。
請求項14の発明は、隣接する発電ユニットと水車ユニットとの軸支部、または隣接する水車ユニットの軸支部を近接離反動かつ揺動可能に連結したから、発電ユニットと水車ユニットを水流による複雑な変位に対応できるとともに、軸支部の各構成部の加工精度若しくは組み立て精度のバラツキを吸収かつ許容し、それらの精度を低減して容易かつ安価に製作することができる。
請求項16の発明は、軸支部にバネを介挿したから、軸支部の各構成部の加工精度若しくは組み立て精度のバラツキを吸収かつ許容し、それらの精度を低減して容易かつ安価に製作することができる。
請求項17の発明は、水車ユニットを収容するハウジング16の水流との対向面に、通水可能な防護カバ−を着脱可能に取付けたから、防護カバ−を小形軽量化し、従来の大形大重量の防護カバ−の使用を廃し、これを容易かつ安価に製作し得るとともに、異物を容易に除去することができる。
請求項19の発明は、ケーシングとハウジングに一対の支持枠をV字形状に突設し、該支持枠の上端部にフロ−トを平行に配置し、各一対のフロ−トを接続枠で連結したから、各フロ−トを支持枠と接続枠によって強固かつ安定して組み付けることができる。
請求項20の発明は、一対の支持枠と接続枠をトラス構造に構成したから、一対のフロ−トとケーシングまたはハウジングを強固かつ安定して連結し、水流に強力に対抗することができる。
請求項21の発明は、各フロ−トの後端部に水掻き板を突設したから、各フロ−トを水流に沿って円滑に挙動させることができる。
請求項22の発明は、プロペラをスクリュ−形またはブレ−ド形に構成したから、スクリュ−形の場合は水量の変化に速やかに対応し、ブレ−ド形の場合はプロペラのコンパクト化を図れ、共に高速回転を実現させることができる。
請求項24の発明は、一対のフロ−トの中間部下方に前記ケーシングとハウジングを配置し、前記ブレ−ド形のプロペラをフロ−トの前後方向の中間位置に配置したから、発電ユニットと水車ユニットを安定して設置できるとともに、ブレ−ド形のプロペラのブレ−ド幅の設計に自由度を得られる効果がある。
請求項25の発明は、ケーシングとハウジング、およびフロ−トを略銃弾形または魚雷形状に形成したから、これらの水流による抵抗を低減し水流による安定化を図って、安定した発電動作を実現することができる。
請求項26の発明は、支持枠に所定の重量を備えたウェイト板を上下動可能に設け、ケーシングまたはハウジングの水深に応じて発電ユニットの重心位置を調整可能にし、発電ユニットの安定した姿勢を得られるようにしている。
請求項28の発明は、設置水域の水中または底部に平坦な基板を水流に沿って設置し、該基板に揺動リンクの一端部を起倒可能に支持し、該揺動リンクの他端部に発電ユニットまたは水車ユニットを回動可能に連結したから、発電ユニットと水車ユニットを揺動リンクのリンク作動によって、水面上に確実に表出させメンテナンス作業を容易に行なうことができる。
請求項30発明は、上流側の揺動リンクに操作杆を連結し、該操作杆の他端に水面に浮上可能な浮きを設け、前記操作杆の引き上げ操作を介して前記揺動リンクを起倒可能にしたから、上流側の水面に浮きを浮かべて操作杆の所在を視認可能にするとともに、操作杆の操作の容易化を図り、操作杆の操作による前記リンク機構のリンク作動を実現することができる。
請求項32の発明は、複数の水車ユニットを複数群に区画し、各群の水車ユニットを単一の回転軸上に配置し、隣接する群の回転軸同士を揺動可能に連結したから、個々の水車ユニットの揺動を抑制し、それらの群毎の挙動を実現して水車ユニットの安定化を図ることができる。
請求項33の発明は、水車ユニットに複数の支持脚を設け、該支持脚を設置水域の底部に移動可能に設置し、その少なくとも一の支持脚に水車ユニットの移動を阻止するアンカ−を設けたから、設置水域の底部に水車ユニットを容易かつ安定して設置することができる。
請求項34の発明は、発電ユニットに複数の支持脚を設け、該支持脚を設置水域の底部に移動可能に設置し、その少なくとも一の支持脚に発電ユニットの移動を阻止するアンカ−を設けたから、設置水域の底部に発電ユニットを容易かつ安定して設置することができる。
請求項35の発明は、発電ユニットと水車ユニットを河川、湖沼、海、瀬若しくは滝、水路に設置したから、自然界または人工設備において再生可能なエネルギ−源を有効に活用することができる。
前記発電装置2は発電ユニット3と複数の水車ユニット4とを備え、発電装置2の先端、つまり最上流側に発電ユニット3が配置され、該発電ユニット3の後方、つまり下流側に複数の水車ユニット4が揺動可能に連結されている。
この場合、前記発電ユニット3や水車ユニット4および他の構成部分は、耐水性材料、防錆処理した金属、または合成樹脂を用いて耐水構造に構成している。
前記フロ−ト8は合成樹脂製または発泡樹脂製の中空の略箱状に形成され、その平面形状は図3のようにケーシング6よりも大きな矩形に形成され、該フロ−ト8の浮力によって、発電機5を内蔵したケーシング6を水面1aの直下に位置付け、フロ−ト8の上部を水面1a上に浮上させている。
前記ケーシング6の後端部に発電機5に連係するターミナル回転軸13が回転可能に突設され、該ターミナル回転軸13に自在継手である軸継手14を介して、水車ユニット4に連係する回転軸15が回転可能に連結されている。実施形態では前記回転軸13,15を同径の管体で構成している。
すなわち、水車ユニット4は、通水可能な中空筒状のハウジング16と、該ハウジング16の内部に回転自在に支持されたプロペラ17と、前記ハウジング16の上端部に設けたフロ−ト18とを備えている。
実施形態のプロペラ17は、3枚の羽根を備えたスクリュ−形のプロペラに構成され、該羽の基端部をスピンドル21に固定し、該スピンドル21を前記ハウジング16内の回転軸15に固定している。
この場合、防護カバ−22をハウジング16の水上および水下側の両面に取付ければ、異物の侵入防止を強化できる。
前記継手ブロック26の一端に回転軸15を挿入可能な凹孔31が形成され、この他端にスライド溝32が形成され、該スライド溝32の両側にピン孔33を有する一対の側板34が対向して形成されている。
すなわち、中間継手27は継手ブロック25の係合片30を、ピン37の軸方向と直交平面、つまり図8において水平面上に回動可能に連結するとともに、継手ブロック26の係合片34,34を、ピン41の軸方向と直交平面、つまり図8において垂直面上に回動可能に連結している。
この場合、前記軸継手14の各構成部は金属または合成樹脂等で構成しているが、金属の場合はメッキ等の適宜な防錆処理を要する。したがって、金属製の代わりに、各構成部分を堅牢な合成樹脂で構成すれば、軽量化と製作の容易化と低廉化を図れる。
前記中継軸47は、前記ターミナル回転軸13ないし回転軸15と同径で、それらよりも若干短小な管体で構成され、該中継軸47をターミナル回転軸13の代わりに、軸継手14の一端に連結し、その他端と上流側の回転軸15とをバネ48を介して、伸縮かつ揺動可能に連結し、各部の形状寸法および組み付け誤差を許容するとともに、回転軸15と中継軸47と軸継手14の曲げ応力および捩り応力を吸収可能にしている。
したがって、他の金属を用いる場合は適宜な防錆処理を要し、また金属製の代わりに、これらを堅牢な合成樹脂製とすれば、軽量化と製作の容易化と低廉化を図れる。
先ず、発電ユニット3を製作する場合は、堅牢な合成樹脂によってケーシング6を略砲弾形に成形し、その内部に発電機5を組み込み、該発電機5に連係するタ−ミナル回転軸13の一端を、ケーシング6の後端部の外側に突出する。
前記フロ−ト8は合成樹脂または発泡樹脂によって略箱状に成形され、その平面形状を図3のようにケーシング6よりも大形の矩形に形成し、該フロ−ト8の浮力によって、発電機5を組み込んだケーシング6を浮上可能にする。
そして、ハウジング16の内部にスピンドル21と一体のプロペラ17を組み込み、該プロペラ17を支持する回転軸15を前記軸受20,20に支持し、その軸端部をハウジング16の外側に突出する。
すなわち、継手ブロック25の一対の係合片30の間に中間継手27の一対の係合板36を挿入し、それらのピン孔29,35にピン37を挿入し、その螺軸端部にナット38をねじ込み、係合片30と係合板36とをピン37を中心に回動可能に連結する。
すなわち、軸継手14の継手ブロック25に設けた凹孔28に、発電ユニット3から突出したタ−ミナル回転軸13を挿入し、継手ブロック25の上下のビス孔43にビス23を挿入し、その螺軸をタ−ミナル回転軸13のネジ孔45にねじ込んで、タ−ミナル回転軸13を軸継手14の一端に連結する。
この場合は、中継軸47の端部のピン孔50にピン52を圧入し、また最上流側の水車ユニット4の回転軸15において、その下流側の突出端部のピン孔49にピン51を圧入し、該回転軸15と中継軸47とを対向配置する。
そして、バネ48を保持し、その両端のフック48aをピン51,521に掛け止め、回転軸15と中継軸47とを揺動かつ近接離反可能に連結する。この状況は図10および図11のようである。
すなわち、各水車ユニット4の下流側に配置する軸継手14には、前述のタ−ミナル回転軸13の代わりに、中継軸47の他端を継手ブロック25の凹孔28に挿入し、これらをビス止めして中継軸47を軸継手14に連結し、該軸継手14の他端に三番目の水車ユニット4の回転軸15の一端をビス止めする。この状況は図5のようである。
以降、同様にバネ48と中継軸47を介して下流側に水車ユニット4を継ぎ足す。
すなわち、水車ユニット4の回転軸15の端部と軸継手14の間に、一対のクラッチエレメント(図示略)を介挿し、該クラッチエレメントに駆動側および被動側、例えば回転軸15と回転継手14との間、または回転継手14に連結する回転軸15と中継軸47との間に、一対のクラッチエレメントを適時断続可能に連結する。
しかも、前記バネ48は、その伸縮変位と捩り変位によって回転軸15と中継軸47の揺動変位や捩り変位を吸収し、かつ軽減して伝達するから、各部の作動を円滑かつ安定化する。
また、発電ユニット3の突片9に索条10の一端を取付け、該索条10に沿って発電機5に接続した集電線を水密に配置し、その送電端を岸辺に設置した適宜充電装置または送電装置に接続する。
その場合は、発電ユニット3の突片9に索条10の一端を取付け、その他端を川底の係留部材12に取付け、連結した発電ユニット3と水車ユニット4とを適当な水流がある水面1aに浮かべる。
その際、各水車ユニット4のハウジング16は水面1a下に位置し、該ハウジング16内を移動する水流によってプロペラ17が回転し、該水車ユニット4軸15が同期回転し、その回動力が上流側の回転継手14、中継軸47、バネ48、クラッチ53に伝達される。
このように本発明は、水車ユニット4のプロペラ17を回転させ、その回動力を発電ユニット3の発電機5に伝えて発電しているから、従来のように発電ユニットを水流で回転して発電するものに比べ、高速かつ安定した回転を得られ、高い電力を安定して発電できるとともに、発電機構と回転機構を分離させて各機構の簡潔化を図り、しかも発電時における発電ユニッ3と水車ユニット4の安定化を図れる。
しかも、発電ユニット3の下流側に複数の水車ユニット4を配置しているから、各水車ユニット4のプロペラ17がフライホイ−ルとして機能し、各水車ユニット4におけるプロペラ17の回転のバラツキを補償し、安定した回転と安定した電力の生成を促す。
更に、各水車ユニット4の適所にクラッチ53を配置し、クラッチ53前後で動力を断続させているから、適時、クラッチ53の作動を停止し、水車ユニット4の過負荷や故障およびその拡大を防止し、または整備点検を実行可能にする。
このうち、図13は本発明の第2の実施形態を示し、この実施形態では発電ユニット3のケーシング6の上部周面に支持枠7,7を延設し、該支持枠7,7に所定の重量を有するウェイト板54を上下動可能に設け、発電ユニット3の重心位置を調整可能にしている
また、水車ユニット4のハウジング16上部周面に一対の支持枠55,55を立設し、該支持枠55,55に所定の重量を有するウェイト板56を上下動可能に設け、水車ユニット4の重心位置を調整可能にしている。
また、ウェイト板56を上動することによって重心位置を上げ、水車ユニット4の水中の高さ位置を上昇させ、ウェイト板56を下動することによって重心位置を下げ、水車ユニット4の水中の高さ位置を下降させるようにしている。
この場合、発電装置の上下流側端部の他に、中流域に一または複数の索条10を川底に係留し、発電装置の位置を保持するようにすれば、更に安定かつ安全な発電作用を得られる。
更に、発電装置を柔軟な係留部材10で係留する代わりに、例えば発電装置の上流側端部と下流側端部の川底に堅牢な支柱を立設し、該支柱に発電装置を係留すれば、一段と安定かつ安全な発電作用を得られる。
この場合、発電ユニット3を発電装置の最後尾以外に中間部に配置し、または複数の発電ユニット3を発電装置の適所に配置することも可能であり、そのようにすれば水車ユニット4または発電ユニット3の故障、および水車ユニット4の発電能力の低下または発電不能の事態を回避し得る。
この場合は、発電装置の先端部に発電ユニット3または水車ユニット4を配置し、後端部に発電ユニット3または水車ユニット4を配置し、その上下流側端部と中流部に索条10の一端を取付け、他端を川底に係留して、水流による発電ユニット3および水車ユニット4の揺動を抑え、安定した発電を促すようにしている。
このように、この実施形態は緩やかな水流に比べ、水車ユニット4の回転速度が増速し発電能力が上昇するから、高い出力電力を得られる。
すなわち、1または複数の発電ユニット3と水車ユニット4とを、前記回転軸13,15と軸継手14、中継軸47とバネ48、クラッチ53を用いて、これらを前述のように揺動かつ近接離反動自在に連結している。
このようにすることで、水流に対し発電ユニット3と水車ユニット4とを安定させ、それらの安定した作動を促すとともに、水車ユニット4に対し安定した水流を確保し、確実かつ安定した電力を得られるようにしている。
この場合、図20(b)のように索条58,59または鋼板を略Z字形状に形成し、その一端を発電ユニット3と水車ユニット4に連結し、その他端を水路57の開口縁部に固定すれば、水路57に対し発電ユニット3と水車ユニット4の設置の簡便化を図れる。
したがって、発電装置2は、索条10と回転軸13,15によって、ケ−シング6と各水車ユニット4のハウジング16が安定して牽引され、また索条60と索条61,62によって、フロ−ト8,18が安定して牽引され、使用時の安定性が増大する。
また、各ハウジング16の底部と、該底部と同高位置で、ケ−シング6から突設したステ−65の下端部とに軸支部66を設け、その隣接する軸支部66,66間距離を、軸支部64,64間距離と同長に形成している。
前記浮き68は常時はフロ−ト8の上流側の水面1aに浮上して、その所在を視認可能にされ、メンテナンス操作時に浮き68を握持して操作杆69を引張り、前記リンク機構を起立可能にしている。
なお、前記発電ユニット3や各水車ユニット4の引き上げは、人力による操作杆69の引張り力によっているが、これを手動または電動ウィンチ(図示略)に牽引させることも可能である。
そして、各揺動リンク67を軸支部64を支点に起立させ、各揺動リンク67の上端部を水面1a上に引き起こし、これにケ−シング6とハウジング16を同動させて、発電ユニット3と各水車ユニット4を水面1a上に引き上げ、かつその引き上げ位置を保持して防護カバー22に付着したゴミを除去し、または発電ユニット3や水車ユニット4の修理点検等のメンテナンス作業を行なう。
メンテナンス作業終了後、浮き68を手放し、各揺動リンク67を軸支部64を支点に傾倒させ、その上端部を水中に没入して発電ユニット3と水車ユニット4の各フロ−ト8,18を水面1aに浮上させた後、発電を再開する。
実施形態では、隣接する一対の水車ユニット4のうち、下流側の水車ユニット4の各構成部の形状寸法を、上流側の水車ユニット4に比べて約1.2〜1.4倍に形成し、水車ユニット4の体積と重量を前記倍率以上に増加させている。
一方、各水車ユニット4のハウジング16の同高位置の両側にロータリ−軸71,71を突設し、該ロータリ−軸71は独自に回動可能な内外二つの軸部を同軸上に配置し、該軸部に一対の支持脚72,73の上端部を連結している。
前記支持脚72,73の適宜位置にストッパ75を掛け渡し、該ストッパ75の両端部を支持脚72,73に設けた複数の孔または凸部(共に図示略)に掛け止め、支持脚72,73の開脚位置ないし開脚角度を堅持させている。
また、左右一対の支持脚72,73の適宜位置にストッパ76,77が掛け渡され、それらの両端部を支持脚72,73に設けた複数の孔または凸部(共に図示略)に掛け止め、各一対の支持脚72,73を保持している。
なお、水車ユニット4に限らず、発電ユニット3に対しても同様な支持脚で支持すれば、発電ユニット3の設置の安定性が向上する。
そして、発電装置2の設置前は、水車ユニット4の各ストッパ75〜77を取外し、ロータリ−軸71を中心に支持脚72,73を折畳んでコンパクト化され、その取扱いや保管が至便になる。
次に、発電装置2を河川に設置する場合は、ロータリ−軸71を中心に支持脚72,73を拡開し、適宜開脚した支持脚72,73間にストッパ75を掛け渡し、前記角度を保持してハウジング16の高さを調整し、また左右の支持脚72,73間にストッパ76,77を掛け渡し、支持脚72,73を強固に支持する。
この状況は図25のようで、発電ユニット3と水車ユニット4が水中に没入し、各水車ユニット4のプロペラ17が水流によって回転し、これに回転軸13,15が従動し、その駆動力がケ−シング6内部の発電装置に伝達され、該発電装置が回転して発電する。
その際、発電ユニット3と水車ユニット4の上部は索条62,70に支持されて揺動を抑制され、その下端部はアンカ−74によって堅牢に支持され、中間部は回転軸13,15に支持されているから、これらが水中で揺動する構成に比べて発電装置2が安定して発電作動し、安定した発電出力を得られる。
前記ケ−シング6の上部周面の中間位置に一対の支持枠7を略V字形状に突設し、該支持枠7,7の上端部にフロ−ト8,8の前部を取付けている。
このように一対の支持枠7とフロ−ト8,8と後述の接続枠とは、逆三角形のトラス構造に組み付けられ、これらが堅牢かつ安定して連結されているから、海流による種々の変位と応力に堪えられる。この状況は図29のようである。
前記フロ−ト8,8の対向部周面は、翼形断面の大小一対の接続枠78によって連結され、前側に幅広の接続枠78を配置し後側に幅狭の接続枠78を配置している。
前記前記フロ−ト8の後部はケ−シング6の後部よりも後方、つまり下流側に配置され、その後端部下面に翼断面の水掻き板79が下方に突設され、フロ−ト8,8を海流に沿って円滑に挙動可能にしている。
前記ハウジング16の上部周面の中間位置に一対の支持枠55を略V字形状に配置し、該支持枠55,55の上端部にフロ−ト18,18の前部が取付けられている。
したがって、一対の支持枠55とフロ−ト18,18と後述の接続枠とは、逆三角形のトラス構造に組み付けられ、これらが堅牢かつ安定して構成されているから、海流による種々の変位と応力に堪えられる。この状況は図29および図29乃至図32のようである
前記フロ−ト18,18の対向部周面は、翼形断面の大小一対の接続枠80によって連結され、幅広の接続枠80を前側に配置し幅狭の接続枠80を後側に配置している。
前記フロ−ト18の後部はハウジング16の後部よりも後方、つまり下流側に配置され、その後端部下面に翼断面の水掻き板81が下方に突設され、フロ−ト18,18を海流に沿って円滑に挙動可能にしている。
前記プロペラ17は、前述のスクリュ−形のプロペラの代わりに、ブレ−ド形のプロペラに形成され、該プロペラ17を例えば前記GFRPを積層配置して翼形断面に成形し、そのブレ−ド幅、つまり長さを、支持枠55および接続枠80の各長さの1/2以上で、ハウジング16の外径の約4倍に形成し、各プロペラ17によって広い受水面積を確保し、大きな揚力ないし水力エネルギ−によって高速回転可能にされている。
前記軸継手14は継手ブロック25,26の外側に略銃弾形または魚雷形状の止水カバ−を被覆し、内部の軸支部を海水から保護するとともに、海水による流通抵抗を軽減可能にしている。
また、プロペラ17をブレ−ド形に形成し、これをハウジング16の外側に配置しているから、ハウジング16の内側に配置する前述の実施形態に比べ、ハウジング16の小形軽量化を図れるとともに、前記プロペラ17をフロ−ト18,18の中間に配置しているから、ブレ−ド幅の設計に自由度を得られる。
しかも、各フロ−ト8,18の後端部に水掻き板79,81を設置しているから、各フロ−ト8,18が海流に沿って円滑に挙動し、発電ユニット3と水車ユニット4の姿勢の安定化を図れる。
更に、プロペラ17を、例えば前記GFRPによってブレ−ド翼形に形成し、そのブレ−ド幅を支持枠55および接続枠80の各長さの1/2以上で、ハウジング16の外径の約4倍に形成し、各プロペラ17に広い受水面積を確保しているから、大きな水力エネルギ−ないし大電力を得られる。
3 発電ユニット
4 水車ユニット
5 発電機
7 支持枠
8,18 フロ−ト
14 自在継手
17 プロペラ
22 防護カバ−
48 バネ
53 クラッチ
55 支持枠
61,62 索条
63 基板
67 揺動リンク
68 浮き
74 アンカ−
78,80 接続枠
79,81 水掻き板
1a 水面
Claims (35)
- 発電機を内蔵した発電ユニットと、水流によって回転する回転手段とを備え、前記発電ユニットを設置水域に係留し、前記回転手段を前記発電機に連係した発電装置において、水流によって回転可能なプロペラを備えた一または複数の水車ユニットを水流に沿って設置し、該水車ユニットを回転軸を介して前記発電ユニットに接続し、プロペラの回転力を前記発電機に連係したことを特徴とする発電装置。
- 単一の発電ユニットと複数の水車ユニットとを備えた請求項1記載の発電装置。
- 前記発電ユニットと水車ユニットを水中に設置した請求項1記載の発電装置。
- 前記発電ユニットと水車ユニットを水流に浮遊させて設置した請求項1記載の発電装置
- 前記発電ユニットと水車ユニットを一列に配置し、その最上流側に発電ユニットまたは水車ユニットを配置した請求項1記載の発電装置。
- 前記発電ユニットを、前記列の最上流若しくは最下流位置、または中流位置に配置した請求項5記載の発電装置。
- 前記発電ユニットまたは水車ユニットを索条を介して、水中または設置水域の底部の不動部に係留した請求項5記載の発電装置。
- 前記発電ユニットまたは水車ユニットを索条を介して、設置水域の岸辺側に係留した請求項5記載の発電装置。
- 前記発電ユニットと水車ユニットの上部にフロ−トを設置し、各フロ−トを水面に設置した請求項1記載の発電装置。
- 前記各フロ−トを索条を介して連結した請求項9記載の発電装置。
- 最上流側のフロ−トを索条を介して水中に係留した請求項9記載の発電装置。
- 前記発電ユニットと水車ユニット、および水車ユニット相互を揺動可能に連結した請求項1記載の発電装置。
- 前記発電ユニットと水車ユニットの間に一または複数のクラッチを配置し、前記プロペラの回転力を断続可能にした請求項1記載の発電装置。
- 隣接する発電ユニットと水車ユニットとの軸支部、または隣接する水車ユニットの軸支部を近接離反動かつ揺動可能に連結した請求項1記載の発電装置。
- 前記軸支部に自在継手を介挿した請求項14記載の発電装置。
- 前記軸支部にバネを介挿した請求項14記載の発電装置。
- 前記水車ユニットを収容するハウジング16の水流との対向面に、通水可能な防護カバ−を着脱可能に取付けた請求項1記載の発電装置。
- 前記発電ユニットのケーシングと水車ユニットのハウジングに、フロ−トを支持する支持枠を突設した請求項9記載の発電装置。
- 前記ケーシングとハウジングに一対の支持枠をV字形状に突設し、該支持枠の上端部にフロ−トを平行に配置し、各一対のフロ−トを接続枠で連結した請求項18記載の発電装置。
- 前記一対の支持枠と接続枠をトラス構造に構成した請求項19記載の発電装置。
- 前記各フロ−トの後端部に水掻き板を突設した請求項19記載の発電装置。
- 前記プロペラをスクリュ−形またはブレ−ド形に構成した請求項1記載の発電装置。
- 前記スクリュ−形のプロペラをハウジング内に配置し、前記ブレ−ド形のプロペラをハウジングの後端部に配置した請求項22記載の発電装置。
- 前記一対のフロ−トの中間部下方に前記ケーシングとハウジングを配置し、前記ブレ−ド形のプロペラをフロ−トの前後方向の中間位置に配置した請求項23記載の発電装置。
- 前記ケーシングとハウジング、およびフロ−トを略銃弾形または魚雷形状に形成した請求項19記載の発電装置。
- 前記支持枠に所定の重量を備えたウェイト板を上下動可能に設けた請求項18記載の発電装置。
- 設置水域の水中または底部に揺動リンクの一端部を起倒可能に連結し、該揺動リンクの他端部を発電ユニットまたは水車ユニットに回動可能に連結し、該揺動リンクを常時は転倒させて水中に位置付け、所望時に揺動リンクを起立させて上端部を水面上に移動し、前記発電ユニットまたは水車ユニットを水面上に表出可能にした請求項1記載の発電装置。
- 設置水域の水中または底部に平坦な基板を水流に沿って設置し、該基板に揺動リンクの一端部を起倒可能に支持し、該揺動リンクの他端部に発電ユニットまたは水車ユニットを回動可能に連結した請求項27記載の発電装置。
- 前記基板に複数の揺動リンクの一端部を等間隔に配置し、各揺動リンクを同長に構成するとともに、隣接する揺動リンクの両端部間距離を同長に構成し、前記発電ユニットと複数の水車ユニットを一時に水中に出没可能にした請求項27記載の発電装置。
- 上流側の揺動リンクに操作杆を連結し、該操作杆の他端に水面に浮上可能な浮きを設け、前記操作杆の引き上げ操作を介して前記揺動リンクを起倒可能にした請求項27記載の発電装置。
- 前記水車ユニットを下流側に沿って次第に大形に形成した請求項1記載の発電装置。
- 前記複数の水車ユニットを複数群に区画し、各群の水車ユニットを単一の回転軸上に配置し、隣接する群の回転軸同士を揺動可能に連結した請求項1記載の発電装置。
- 前記水車ユニットに複数の支持脚を設け、該支持脚を設置水域の底部に移動可能に設置し、その少なくとも一の支持脚に水車ユニットの移動を阻止するアンカ−を設けた請求項1記載の発電装置。
- 前記発電ユニットに複数の支持脚を設け、該支持脚を設置水域の底部に移動可能に設置し、その少なくとも一の支持脚に発電ユニットの移動を阻止するアンカ−を設けた請求項33記載の発電装置。
- 前記発電ユニットと水車ユニットを河川、湖沼、海、瀬若しくは滝、水路に設置した請求項1記載の発電装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012222796A JP2013117222A (ja) | 2011-10-31 | 2012-10-05 | 発電装置 |
EP12189402.6A EP2587048B1 (en) | 2011-10-31 | 2012-10-22 | Power generation apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011239459 | 2011-10-31 | ||
JP2011239459 | 2011-10-31 | ||
JP2012222796A JP2013117222A (ja) | 2011-10-31 | 2012-10-05 | 発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013117222A true JP2013117222A (ja) | 2013-06-13 |
JP2013117222A5 JP2013117222A5 (ja) | 2015-11-12 |
Family
ID=47143555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012222796A Pending JP2013117222A (ja) | 2011-10-31 | 2012-10-05 | 発電装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2587048B1 (ja) |
JP (1) | JP2013117222A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020169607A (ja) * | 2019-04-04 | 2020-10-15 | 竹内 常雄 | 気体、液体、固体の流れの中において、物体の表面に設けた凹凸や穴や小さな羽根を用いて回転させ発電する発電方法 |
JP2021517944A (ja) * | 2018-03-26 | 2021-07-29 | ベー、ミュン・スーン | 水力発電装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU186893U1 (ru) * | 2018-09-13 | 2019-02-07 | Тамирлан Рустамович Нагоев | Плавучая гирляндная минигидроэлектростанция |
HRP20231561A1 (hr) * | 2023-12-01 | 2025-06-06 | Milan Blažević | Elektrana na vrulje |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57206779A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-18 | Honda Motor Co Ltd | Portable hydroelectric generator |
JPS59180070A (ja) * | 1983-03-30 | 1984-10-12 | Muneyuki Sakamoto | 流れ発電 |
JPS62284967A (ja) * | 1986-06-03 | 1987-12-10 | Takashi Takahashi | 発電用連結式プロペラ型水車 |
JPH0518345A (ja) * | 1991-07-05 | 1993-01-26 | Technical Asoshieeto:Kk | 水没型プロペラ発電装置 |
JP2002303241A (ja) * | 2001-03-31 | 2002-10-18 | Hideo Masubuchi | 海流発電装置 |
JP2003074455A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Hideo Masubuchi | 潮流海流発電装置 |
JP2004340116A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Muneyuki Sakamoto | 流れ発電 |
JP2010226803A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Bisou Igarashi Co Ltd | 水力発電装置 |
JP2012132386A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Free Kogyo Kk | 発電装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2002235811A1 (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-15 | Norman Perner | Underwater power station |
JP2003269315A (ja) | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 用水路用水力発電装置 |
GB0425303D0 (en) * | 2004-11-17 | 2004-12-15 | Overberg Ltd | Floating apparatus for deploying in a marine current for gaining energy |
US8102071B2 (en) * | 2007-10-18 | 2012-01-24 | Catlin Christopher S | River and tidal power harvester |
US20130036731A1 (en) * | 2010-02-09 | 2013-02-14 | Yves Kerckove | Module for recovering energy from marine and fluvial currents |
-
2012
- 2012-10-05 JP JP2012222796A patent/JP2013117222A/ja active Pending
- 2012-10-22 EP EP12189402.6A patent/EP2587048B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57206779A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-18 | Honda Motor Co Ltd | Portable hydroelectric generator |
JPS59180070A (ja) * | 1983-03-30 | 1984-10-12 | Muneyuki Sakamoto | 流れ発電 |
JPS62284967A (ja) * | 1986-06-03 | 1987-12-10 | Takashi Takahashi | 発電用連結式プロペラ型水車 |
JPH0518345A (ja) * | 1991-07-05 | 1993-01-26 | Technical Asoshieeto:Kk | 水没型プロペラ発電装置 |
JP2002303241A (ja) * | 2001-03-31 | 2002-10-18 | Hideo Masubuchi | 海流発電装置 |
JP2003074455A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Hideo Masubuchi | 潮流海流発電装置 |
JP2004340116A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Muneyuki Sakamoto | 流れ発電 |
JP2010226803A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Bisou Igarashi Co Ltd | 水力発電装置 |
JP2012132386A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Free Kogyo Kk | 発電装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021517944A (ja) * | 2018-03-26 | 2021-07-29 | ベー、ミュン・スーン | 水力発電装置 |
JP7142191B2 (ja) | 2018-03-26 | 2022-09-27 | ベー、ミュン・スーン | 水力発電装置 |
JP2020169607A (ja) * | 2019-04-04 | 2020-10-15 | 竹内 常雄 | 気体、液体、固体の流れの中において、物体の表面に設けた凹凸や穴や小さな羽根を用いて回転させ発電する発電方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2587048B1 (en) | 2015-07-22 |
EP2587048A1 (en) | 2013-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6328175B2 (ja) | モジュール化された海洋エネルギー発電装置および海洋エネルギー発電装置用組み込みモジュール | |
CA2519007C (en) | Submerged power generating apparatus | |
US8561398B2 (en) | Fluid-based power generation system | |
JP2014508881A (ja) | 水力発電機 | |
KR101646162B1 (ko) | 중력과 부력을 이용한 자가 발전장치 및 이를 이용한 해양 경계등 | |
CN101223319A (zh) | 利用水流例如潮汐、河流等发电的装置 | |
CN106103978B (zh) | 流体动力系统 | |
CN103782026A (zh) | 用于从流动液体中提取能量的设备 | |
US8400002B2 (en) | Ocean current electrical generating system | |
JP2013117222A (ja) | 発電装置 | |
KR20170028329A (ko) | 조석 에너지 변환기 시스템 | |
WO2014021472A1 (ja) | 水車、水力発電機および水力発電システム | |
US4292535A (en) | Modular current power apparatus | |
US7602076B1 (en) | Hydro-power generating system and method | |
JP2013117221A (ja) | 発電装置 | |
JP2013117222A5 (ja) | ||
JP2003269318A (ja) | エネルギー吸収装置 | |
KR101049421B1 (ko) | 조류 발전 시스템 | |
KR101509484B1 (ko) | 조수력 발전용 터빈 | |
JP6063358B2 (ja) | 海流発電装置 | |
JP6117498B2 (ja) | 海流・潮流発電装置 | |
JP2006132494A (ja) | 水力発電機 | |
JP2009222047A (ja) | 水流発電用動力装置 | |
RU2413091C2 (ru) | Горизонтально-лопастная гэс | |
US12049863B1 (en) | Portable hydroelectric generator or alternator and system and method of generating endless and uninterrupted electricity using gravity water flow |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161227 |