JP2013115873A - Vehicle-to-vehicle power transmitting/receiving system and in-vehicle power transmitting/receiving controller - Google Patents
Vehicle-to-vehicle power transmitting/receiving system and in-vehicle power transmitting/receiving controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013115873A JP2013115873A JP2011257905A JP2011257905A JP2013115873A JP 2013115873 A JP2013115873 A JP 2013115873A JP 2011257905 A JP2011257905 A JP 2011257905A JP 2011257905 A JP2011257905 A JP 2011257905A JP 2013115873 A JP2013115873 A JP 2013115873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- power
- power transmission
- reception
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 387
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車車間で電力を送電、受電を行なう車車間電力送受システム、および、このシステムに用いる車載電力送受制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle-to-vehicle power transmission / reception system that transmits and receives power between vehicles and a vehicle-mounted power transmission / reception control device used in this system.
従来、車両の有する電力エネルギーを効率的に利用すべく、自車両の電力が不足している場合には車両外部から電力を受電し、自車両の電力に余裕がある場合には電力を車両外部に送電する電力給電システムが提案されている。例えば、特許文献1によれば、回生エネルギーなどを回収した結果、バッテリの残存容量に余裕が生じた場合には、車載電源装置から車両外部へ余剰電力を送電する。これにより、回収した回生エネルギーなどを有効に活用することができる。 Conventionally, in order to efficiently use the power energy of a vehicle, when the power of the host vehicle is insufficient, the power is received from the outside of the vehicle, and when the power of the host vehicle has a margin, the power is supplied to the outside of the vehicle. An electric power supply system for transmitting power to the network has been proposed. For example, according to Patent Document 1, when a regenerative energy or the like is collected and there is a margin in the remaining capacity of the battery, surplus power is transmitted from the in-vehicle power supply device to the outside of the vehicle. Thereby, the recovered regenerative energy can be effectively utilized.
余剰電力を車両外部へ送電する場合には、自車両が電力不足に陥らないように送電電力量を決定する必要がある。特に、移動後に受電車両に対して送電を行なう場合には、移動中に消費する電力量を加味した上で、送電する場所に到着した時点での余剰電力を決定する必要がある。 When surplus power is transmitted to the outside of the vehicle, it is necessary to determine the amount of transmitted power so that the host vehicle does not run out of power. In particular, when power is transmitted to a power receiving vehicle after movement, it is necessary to determine surplus power at the time of arrival at the place where power is transmitted, taking into account the amount of power consumed during movement.
しかしながら、特許文献1に記載された車載電源装置では、単純に、回収した回生エネルギー分を余剰電力とする構成であり、移動等で消費する電力量については考慮せずに余剰電力を決定している。そのため、送電側の車両が電力不足になるおそれもあった。 However, the in-vehicle power supply device described in Patent Document 1 simply has a configuration in which the recovered regenerative energy is used as surplus power, and the surplus power is determined without considering the amount of power consumed by movement or the like. Yes. For this reason, there is a possibility that the vehicle on the power transmission side will run out of power.
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、送電車両が、受電車両に必要な電力量を送電できない事態を抑制することができる車車間電力送受システム、および、そのシステムを構成する車載電力送受制御装置を提供することにある。 The present invention has been made based on this situation, and the purpose thereof is an inter-vehicle power transmission / reception system capable of suppressing a situation where a power transmission vehicle cannot transmit the amount of power required for the power receiving vehicle, And it is providing the vehicle-mounted power transmission / reception control apparatus which comprises the system.
その目的を達成するための請求項1記載の発明は、受電車両と送電車両とが、走受電地点にて電力送受を行う車車間電力送受システムであって、前記送電車両の候補となる複数の候補車両および前記受電車両にそれぞれ搭載された車載電力送受制御装置と、その車載電力送受制御装置と無線通信を行なうセンター側装置とを有し、
前記車載電力送受制御装置は、その車載電力送受制御装置が搭載された車両が受電車両となった場合の構成として、受電車両が前記送受電地点において受電する必要がある受電必要電力量を決定する受電必要量決定手段と、その受電必要電力量を前記センター側装置へ通知する受電必要量通知手段とを備え、その車載電力送受制御装置が搭載された車両が候補車両となった場合の構成として、候補車両の現在の余剰電力量を決定する現在余剰量決定手段と、その余剰電力量および現在位置を前記センター側装置へ通知する候補車両情報通知手段とを備え、
前記センター側装置は、候補車両が前記走受電地点まで移動することによるバッテリの消費電力量を予測する第1消費電力予測手段と、前記候補車両が前記送受電地点まで移動することによるバッテリの消費電力量と、候補車両の現在の余剰電力量とから、前記走受電地点での候補車両の余剰電力量を予測する余剰量予測手段と、前記受電車両の受電必要電力量と、前記候補車両の前記送受電地点での余剰電力量とを比較し、受電必要電力量よりも余剰電力量が多い候補車両を前記送電車両として決定する送電車両決定手段とを含むことを特徴とする。
In order to achieve the object, the invention according to claim 1 is an inter-vehicle power transmission / reception system in which a power receiving vehicle and a power transmitting vehicle perform power transmission / reception at a running power receiving point, and a plurality of candidates for the power transmission vehicle. A vehicle-mounted power transmission / reception control device mounted on each of the candidate vehicle and the power-receiving vehicle, and a center-side device that performs wireless communication with the vehicle-mounted power transmission / reception control device,
The in-vehicle power transmission / reception control device determines a power reception required amount of power that the power receiving vehicle needs to receive at the power transmission / reception point as a configuration when the vehicle equipped with the in-vehicle power transmission / reception control device becomes a power receiving vehicle. As a configuration in the case where a required power receiving amount determining means and a power receiving required amount notifying means for notifying the center side device of the required power receiving power amount are provided and a vehicle equipped with the in-vehicle power transmission / reception control device is a candidate vehicle. A current surplus amount determining means for determining the current surplus power amount of the candidate vehicle, and candidate vehicle information notifying means for notifying the surplus power amount and the current position to the center side device,
The center side device includes: a first power consumption prediction unit that predicts a power consumption amount of a battery due to a candidate vehicle moving to the running power reception point; and a battery consumption due to the candidate vehicle moving to the power transmission / reception point. A surplus amount predicting means for predicting a surplus power amount of the candidate vehicle at the running power receiving point from a power amount and a current surplus power amount of the candidate vehicle, a power reception required power amount of the power receiving vehicle, and the candidate vehicle A power transmission vehicle determining unit that compares a surplus power amount at the power transmission / reception point and determines a candidate vehicle having a surplus power amount larger than a required power reception amount as the power transmission vehicle.
このように、移動による消費電力量を考慮して候補車両の送受電地点での余剰電力量を決定し、この余剰電力量が受電必要電力量よりも多い候補車両を送電車両として決定する。よって、送受電地点において、送電車両が受電必要電力量を受電車両に送電できない事態が抑制される。 In this manner, the surplus power amount at the power transmission / reception point of the candidate vehicle is determined in consideration of the power consumption amount due to movement, and the candidate vehicle having the surplus power amount larger than the power reception required power amount is determined as the power transmission vehicle. Therefore, a situation in which the power transmission vehicle cannot transmit the power required for power reception to the power reception vehicle at the power transmission / reception point is suppressed.
請求項2記載の発明は、前記車載電力送受制御装置は、その車載電力送受制御装置が搭載された車両が送電車両となった場合の構成として、送電車両が前記送受電地点まで移動している間、送電車両の現在の余剰電力量を逐次更新する送電車両余剰量更新手段と、その余剰電力量および現在位置を前記センター側装置へ逐次通知する送電車両情報通知手段とを備え、
前記センター側装置は、送電車両が現在位置から前記走受電地点まで移動することによるバッテリの消費電力量の予測値を逐次更新する送電車両消費電力更新手段と、前記送電車両が前記送受電地点まで移動することによるバッテリの消費電力量の予測値と、送電車両の現在の余剰電力量とから、前記走受電地点での送電車両の余剰電力量の予測値を逐次更新する送電車両余剰量更新手段と、前記余剰電力量の予測値が、前記受電車両の受電必要電力量を超えているか否かを逐次判断する送電可否判断手段とを含むことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, the vehicle-mounted power transmission / reception control device is configured so that the vehicle equipped with the vehicle-mounted power transmission / reception control device is a power transmission vehicle, and the power transmission vehicle is moving to the power transmission / reception point. A power transmission vehicle surplus amount updating means for sequentially updating the current surplus power amount of the power transmission vehicle, and a power transmission vehicle information notifying means for sequentially notifying the surplus power amount and the current position to the center side device,
The center-side device includes a power transmission vehicle power consumption updating unit that sequentially updates a predicted value of power consumption of the battery as a result of the power transmission vehicle moving from a current position to the running power reception point, and the power transmission vehicle to the power transmission / reception point. Power transmission vehicle surplus amount updating means for sequentially updating the predicted value of the surplus power amount of the power transmission vehicle at the power receiving point from the predicted value of the battery power consumption due to movement and the current surplus power amount of the power transmission vehicle And a power transmission availability determination means for sequentially determining whether or not the predicted value of the surplus power amount exceeds the power reception required power amount of the power receiving vehicle.
このように、送電車両が送受電地点まで移動している間、逐次、送電車両の余剰電力量の予測値が受電車両の受電必要電力量を超えているか否かを判断するようにすれば、送電車両が、移動中に、予測に反してバッテリの電力を多く消費してしまった場合に、速やかにそのことを判断することができる。その結果、以下の発明のように、送電車両を別の車両に変更し、あるいは、追加の送電車両を決定することができる。 In this way, while the power transmission vehicle is moving to the power transmission / reception point, it is sequentially determined whether the predicted value of the surplus power amount of the power transmission vehicle exceeds the power reception required power amount of the power reception vehicle. When the power transmission vehicle consumes a large amount of battery power contrary to prediction during movement, it can be determined promptly. As a result, as in the following invention, the power transmission vehicle can be changed to another vehicle, or an additional power transmission vehicle can be determined.
請求項3記載の発明は、前記センター側装置は、前記送電可否判断手段により、前記余剰電力量の予測値が前記受電必要電力量よりも小さいと判断されたことに基づいて、送受電地点を再設定した上で、前記第1消費電力予測手段、余剰量予測手段、送電車両決定手段を再度実行して、別の送電車両を決定することを特徴とする。 In the invention according to claim 3, the center side device determines a power transmission / reception point based on the fact that the power transmission availability determination means determines that the predicted value of the surplus power amount is smaller than the required power reception amount. After resetting, the first power consumption prediction means, the surplus amount prediction means, and the power transmission vehicle determination means are executed again to determine another power transmission vehicle.
このようにすれば、送電車両が、移動中に、予測に反してバッテリの電力を多く消費してしまった場合に、速やかに、別の送電車両を決定することができる。 If it does in this way, when a power transmission vehicle consumes much electric power of a battery contrary to prediction while moving, another power transmission vehicle can be determined promptly.
請求項4記載の発明は、前記センター側装置は、前記送電可否判断手段により、前記余剰電力量の予測値が前記受電必要電力量よりも小さいと判断されたことに基づいて、前記受電必要電力量と前記余剰電力量の予測値との差分の電力量である不足電力量を、前記送受電地点にて前記受電車両に対して送電可能な第2送電車両を決定する第2送電車両決定手段を備え、さらに、前記第2送電車両の候補となる複数の第2候補車両から、現在の余剰電力量を取得する現在余剰量取得手段と、第2候補車両が前記走受電地点まで移動することによるバッテリの消費電力量を予測する第2消費電力予測手段と、前記第2候補車両が前記送受電地点まで移動することによるバッテリの消費電力量と、第2候補車両の現在の余剰電力量とから、前記走受電地点での第2候補車両の余剰電力量を予測する第2余剰量予測手段とを備え、前記第2送電車両決定手段は、前記不足電力量と、前記第2候補車両の前記送受電地点での余剰電力量とを比較し、不足電力量よりも余剰電力量が多い第2候補車両を前記第2送電車両として決定することを特徴とする。 In the invention according to claim 4, the center-side apparatus determines that the required power to be received is based on the fact that the predicted value of the surplus power is determined to be smaller than the required power by the power transmission availability determination unit. A second power transmission vehicle determining means for determining a second power transmission vehicle capable of transmitting an insufficient power amount that is a difference between a power amount and a predicted value of the surplus power amount to the power receiving vehicle at the power transmission / reception point. And a current surplus amount acquisition means for acquiring a current surplus power amount from a plurality of second candidate vehicles that are candidates for the second power transmission vehicle, and the second candidate vehicle moves to the running power receiving point. A second power consumption predicting means for predicting a power consumption amount of the battery by the battery, a power consumption amount of the battery due to the second candidate vehicle moving to the power transmission / reception point, and a current surplus power amount of the second candidate vehicle, From the above A second surplus power predicting unit that predicts a surplus power amount of the second candidate vehicle at the point, wherein the second power transmission vehicle determining unit is configured to detect the shortage power amount and the power transmission / reception point of the second candidate vehicle. And the second candidate vehicle having a larger surplus power amount than the insufficient power amount is determined as the second power transmission vehicle.
このようにすれば、最初の送電車両が移動中に予測に反してバッテリの電力を多く消費してしまった場合に、送受電地点にて、受電車両に電力を送電する第2送電車両を速やかに決定することができる。 In this way, when the first power transmission vehicle consumes a large amount of battery power contrary to prediction while moving, the second power transmission vehicle that transmits power to the power receiving vehicle at the power transmission / reception point is quickly Can be determined.
請求項5記載の発明は、前記センター側装置は、前記送電車両と前記候補車両とが略同じ時間に到着できる地点を送受電地点として決定する送受電地点決定手段を備えることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, the center-side device includes power transmission / reception point determination means for determining a point where the power transmission vehicle and the candidate vehicle can arrive at substantially the same time as a power transmission / reception point.
このようにすれば、候補車両が送電車両に決定された後、送受電地点にて送電車両および受電車両の一方が他方の到着を待つ時間が短くなる。 In this way, after the candidate vehicle is determined to be the power transmission vehicle, the time for one of the power transmission vehicle and the power receiving vehicle to wait for the other at the power transmission / reception point is shortened.
請求項6記載の発明は、前記センター側装置は、受電必要電力量よりも余剰電力量が多い複数の候補車両について、その候補車両に対応する送受電地点と受電車両との距離、その送受電地点まで受電車両の所要時間を、前記受電車両の車載電力送受制御装置へ送信する送受電地点情報通知手段を備え、
前記車載電力送受制御装置は、センター側装置から送信された、複数の候補車両についての送受電地点までの距離、送受電地点までの所要時間を表示部に表示する候補車両表示手段と、それら複数の候補車両からユーザ操作により選択された1つの候補車両を送電車両として選択して前記センター側装置へ送信する送電車両選択手段と、を備え、
前記センター側装置の送電車両決定手段は、受電車両の車載電力送受制御装置において複数の候補車両から選択された車両を送電車両に決定することを特徴とする。
In the invention according to claim 6, the center side device, for a plurality of candidate vehicles having a surplus power amount larger than the required power amount for power reception, the distance between the power transmission / reception point corresponding to the candidate vehicle and the power reception vehicle, and the power transmission / reception thereof Power transmission / reception point information notifying means for transmitting the time required for the power receiving vehicle to the point to the in-vehicle power transmission / reception control device of the power receiving vehicle,
The in-vehicle power transmission / reception control device includes a candidate vehicle display means for displaying a distance to a power transmission / reception point and a required time to the power transmission / reception point for a plurality of candidate vehicles transmitted from the center side device, and a plurality of them. Power transmission vehicle selection means for selecting one candidate vehicle selected by a user operation from the candidate vehicle as a power transmission vehicle and transmitting it to the center side device,
The power transmission vehicle determining means of the center side device determines a vehicle selected from a plurality of candidate vehicles as a power transmission vehicle in the in-vehicle power transmission / reception control device of the power receiving vehicle.
このように、受電車両のユーザが複数の候補車両から送電車両を選択するようにすれば、受電車両のユーザにとって都合の良い候補車両が送電車両として決定される。 Thus, if the user of the power receiving vehicle selects the power transmission vehicle from the plurality of candidate vehicles, a candidate vehicle that is convenient for the user of the power receiving vehicle is determined as the power transmission vehicle.
請求項7記載の発明は、前記候補車両表示手段は、受電車両から前記送受電地点までの距離に応じて、送受電地点を異なる色で表示することを特徴とする。このようにすれば、色により送受電地点までの距離が分かることから、受電車両のユーザは、どこを送受電地点とする送電車両を選択するかを容易に決定することができる。 The invention according to claim 7 is characterized in that the candidate vehicle display means displays the power transmission / reception point in different colors according to the distance from the power receiving vehicle to the power transmission / reception point. In this way, since the distance to the power transmission / reception point is known by the color, the user of the power receiving vehicle can easily determine where to select the power transmission vehicle having the power transmission / reception point.
請求項8記載の発明は、前記車載電力送受制御装置は、その車載電力送受制御装置が搭載された車両が候補車両となった場合の構成として、送電電力の電力単価を前記センター側装置へ送信する電力単価送信手段を備え、
前記センター側装置の送受電地点情報通知手段は、前記候補車両から取得した送電電力の電力単価を、送受電地点における送受電力単価として、送受電地点までの距離、送受電地点までの所要時間とともに送信し、
前記車載電力送受制御装置の候補車両表示手段は、センター側装置から送信された送受電力単価も前記表示部に表示することを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, the in-vehicle power transmission / reception control device transmits a unit price of transmitted power to the center side device as a configuration when a vehicle equipped with the in-vehicle power transmission / reception control device becomes a candidate vehicle. Power unit price transmission means to
The power transmission / reception point information notifying means of the center side device uses the power unit price of the transmitted power acquired from the candidate vehicle as the power transmission / reception unit price at the power transmission / reception point, along with the distance to the power transmission / reception point and the required time to the power transmission / reception point. Send
The candidate vehicle display means of the in-vehicle power transmission / reception control device also displays the transmission / reception power unit price transmitted from the center side device on the display unit.
このように、電力単価も表示するようにすれば、受電車両のユーザは、安い電力単価の送電車両を選択することができる。 Thus, if the power unit price is also displayed, the user of the power receiving vehicle can select a power transmission vehicle with a lower power unit price.
請求項9記載の発明は、前記センター側装置は、複数の車両の実際の走行時の消費電力量を道路区間に対応付けて格納する電力消費実績データベースを備え、前記第1消費電力予測手段は、その電力消費実績データベースと、前記候補車両の現在位置から前記送受電地点までの経路とに基づいて、候補車両が前記送受電地点まで移動することによる候補車両のバッテリの消費電力量を予測することを特徴とする。 The invention according to claim 9 is characterized in that the center side device includes a power consumption record database that stores a power consumption amount during actual traveling of a plurality of vehicles in association with a road section, and the first power consumption prediction unit includes: Based on the power consumption record database and the route from the current position of the candidate vehicle to the power transmission / reception point, the power consumption of the battery of the candidate vehicle due to the candidate vehicle moving to the power transmission / reception point is predicted. It is characterized by that.
このようにすれば、候補車両が送受電地点まで移動することによる候補車両のバッテリの消費電力量を精度よく予測することができる。 If it does in this way, the power consumption of the battery of a candidate vehicle by a candidate vehicle moving to a power transmission / reception point can be estimated accurately.
請求項10記載の発明は、請求項1における車載電力送受制御装置の発明である。 The invention according to claim 10 is the invention of the in-vehicle power transmission / reception control device according to claim 1.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明が適用された車両側システム100の構成を示すブロック図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle side system 100 to which the present invention is applied.
車両側システム100は、蓄電装置110、電力部120、車載端末130、送受信装置140を備える。また、携帯端末150を付加することもできる。これらのうち、蓄電装置110を除いた構成が、特許請求の範囲の車載電力送受制御装置に相当する。
The vehicle-side system 100 includes a
蓄電装置110は、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池などのバッテリ111と、そのバッテリ111の電圧、充放電電流を検出するバッテリセンサ112を備える。バッテリ111は、車両の駆動力源となっているモータ(図示せず)に電力を供給する。
The
電力部120は、電力量管理部121、航続可能距離管理部122、電力送受部123を備える。電力量管理部121は、蓄電装置110のバッテリセンサ112からの信号に基づいて、バッテリ111の残電力量を逐次決定する。この残電力量は、たとえば、公知の手法によりSOCの現在値を演算し、そのSOCの現在値にバッテリ111の定格容量を乗じることで決定する。また、SOCの現在値と最低SOCとの差分に定格容量を乗じることで残電力量を決定してもよい。航続可能距離管理部122は、電力量管理部121が逐次決定する残電力量に基づいて、自車両の航続可能距離を逐次演算する。たとえば、残電力量を、単位電力あたりの推定航続距離で割ることで航続可能距離を算出する。単位電力あたりの推定航続距離の演算方法には種々の方法がある。たとえば、過去の所定期間の走行履歴における単位電力あたりの平均航続距離を、単位電力あたりの推定航続距離とすることができる。また、過去の所定期間の走行履歴における単位電力あたりの最低航続距離を、単位電力あたりの推定航続距離としてもよい。これらは、自車両が電気自動車である場合であるが、さらに、エンジンを併用するハイブリッド車両においては、燃料により走行できる距離を加えて航続可能距離を決定してもよい。
The
また、電力量管理部121は、特許請求の範囲の現在余剰量決定手段にも相当しており、残電力量を逐次決定することに加え、バッテリ111の余剰電力量や、受電必要電力量も逐次決定する。余剰電力量は、現時点で、車両走行において余剰(余裕)となっている電力量である。この余剰電力量は種々の方法により決定することができる。たとえば、ユーザが余剰電力判定SOCを決定し、その余剰電力判定SOCを超えていることを条件に、SOCの所定%に相当する電力量を余剰電力量とすることができる。また、上記余剰電力判定SOCを超えている分を全部、余剰電力量としてもよい。また、上記余剰電力判定SOCは予め初期値が設定されていてもよい。
The power
受電必要電力量も種々の方法により決定することができる。たとえば、まず、目的地を設定する。そして、現在位置から目的地までの経路上の距離と航続可能距離との差分距離を算出する。この差分距離に、単位距離あたりに必要な電力量との積を受電必要電力量とする。なお、単位距離あたりに必要な電力量としては、たとえば、過去の走行実績における平均値を用いる。また、目的地を用いずに受電必要電力量を決定してもよい。たとえば、ユーザが不足電力判定SOCを決定し、その不足電力判定SOCを下回った場合に、SOCの所定%に相当する電力量を受電必要電力量としてもよい。また、上記不足電力判定SOCは、ユーザ設定ではなく予め設定されていてもよい。また、ユーザが直接、受電必要電力量を入力するようにしてもよい。 The amount of power required for power reception can also be determined by various methods. For example, first, a destination is set. Then, a difference distance between the distance on the route from the current position to the destination and the cruising distance is calculated. The product of the difference distance and the amount of power required per unit distance is set as the required power amount for receiving power. In addition, as an electric energy required per unit distance, the average value in the past driving performance is used, for example. Moreover, you may determine the amount of electric power required for receiving power without using the destination. For example, when the user determines the insufficient power determination SOC and falls below the insufficient power determination SOC, the amount of power corresponding to a predetermined percentage of the SOC may be set as the required power amount. Further, the insufficient power determination SOC may be set in advance instead of the user setting. Further, the user may directly input the required power amount for receiving power.
電力送受部123は、他車両に対してバッテリ111の電力を送電するとともに、他車両から電力を受電し、その電力をバッテリ111に蓄電するための機械的構成である。また、バッテリ111は、モータにより発生する回生エネルギーを蓄電することもできる。
The power transmission /
車載端末130としては、たとえばナビゲーション装置を用いることができる。この車載端末130は、この車両側システム100が搭載されている車両の識別情報である車両ID、販売電力(送電電力)の単位電力あたりの設定価格を記憶している記憶部131を備える。車両IDとしては、たとえば登録ナンバーがある。また、車両を個々に識別できる情報に加え、車両の種別を識別できる種別情報(車種、車重、駆動力源が何かなど)を車両IDに含ませてもよい。記憶部131は、記憶情報が書き換え可能であり、設定価格はユーザが設定する。自車位置決定部132は、たとえばGPS受信機を用いて自車の現在位置を逐次決定する。送受制御部133は、送受信装置140から、車載端末130内の情報、電力部120内の情報をセンター側システム200(図2)に送信するとともに、センター側システム200から送信され、送受信装置140により受信された情報を取得する。
As the in-
送受信装置140は、無線により、信号の送受信を行なう装置である。この送受信装置140からセンター側システム200に送信される情報としては、車両ID、設定価格、自車位置(車両位置情報)、航続可能距離、バッテリ111の残電力量、余剰電力量、受電必要電力量がある。車両位置情報等、逐次変化する情報については、一定周期で送信される。また、車両毎の余剰電力量の決定方法や受電必要電力量の決定方法も送信するようになっていてもよい。さらに、この送受信装置140からは、ユーザ入力に基づく種々の情報も送信される。この情報としては、たとえば、受電が必要な場合における受電要求情報、送電車両における送電受諾情報などがある。受電要求情報には、受電が必要であること、および、上述の車両ID、車両位置情報、航続可能距離、受電必要電力量が含まれる。
The transmission /
携帯端末150は、車載端末130の機能の一部または全部を、車載端末130に代えて実行する装置である。この携帯端末150は、記憶部151と、位置決定部152とを備える。記憶部151は、記憶情報が書き換え可能であり、ユーザは、この記憶部151に、車両IDや販売電力の設定価格が記憶できる。位置決定部152は、携帯端末150の現在位置を逐次決定する。この携帯端末150が車両に搭載された場合には、携帯端末150が決定する現在位置は車両の現在位置となる。携帯端末150は、無線または有線で車載端末130と接続されており、記憶部151の記憶情報や位置決定部152が決定した現在位置を車載端末130へ送信可能である。また、車載端末150から情報を取得して、この携帯端末150を送受信装置140の代わりとして使用することもできる。
The
次に、図2のセンター側システム200の構成を説明する。センター側システム200は、特許請求の範囲のセンター側装置に相当するものであり、主演算装置210、各種データベース220〜224、送受信装置230、通信制御装置240を備える。
Next, the configuration of the
送受信装置230は、車両側システム100の送受信装置140から送信される種々の情報を受信する。受信した情報は、通信制御装置240により取得され、主演算装置210へ送られる。また、送受信装置230には、主演算装置210で決定された種々の情報が通信制御装置240を介して供給され、これらの情報を車両側システム100の送受信装置140へ送信する。
The transmission /
通信制御装置240は、プッシュ配信部241とWEB閲覧サービス処理部242とを備える。プッシュ配信部241は、主演算装置210で決定された所定の種類の情報を、プッシュ配信先として設定された車両に搭載された車両側システム100へプッシュ配信する。WEB閲覧サービス処理部242は、車両側システム100からの要求に応じて、その車両側システム100が搭載された車両の周辺に存在する周辺車両についての種々の情報(設定価格、余剰電力、車両位置)を、その情報を要求した車両側システム100へ提供する。
The
主演算装置210は、車両情報処理部211、対象絞り込み処理部212、探索処理部213、消費電力予測部214、課金処理部215を備える。
The main
車両情報処理部211は、複数の車両に搭載された車両側システム100からそれぞれ送信される車両情報を車両情報DB221に格納する処理を行う。この車両情報としては、車両ID、車両位置情報、航続可能距離がある。また、各車両側システム100からは残電力量、余剰電力量、受電必要電力量も送信される。車両情報処理部210は、これら電力量に関する情報は、電力消費実績DBに格納する処理を行うとともに、上述の車両位置情報に基づいて、各車両ついて、車両移動に伴う電力量の消費実績を演算する。この電力量の消費実績は、詳しくは、道路区間毎(たとえば隣接ノード間毎)の電力消費量である。この電力量の消費実績は、電力量消費実績DB220へ格納する。
The vehicle
個人情報管理DB222には、多数の個人の個人情報が格納されている。ここでの個人情報は、余剰電力販売時に課金を行うために必要な個人情報であり、個人の氏名、住所、決済のためのカード情報を含んでいる。また、販売電力の設定価格を、車両情報としてではなく個人情報として、この個人情報管理DB222に格納するようにしてもよい。この個人情報管理DB222への情報の登録は予め行なっておく。登録のための装置は、前述の携帯端末150、車載端末130を用いる。また、その他の装置、たとえば、自宅のコンピュータから登録を行なってもよい。
The personal
課金情報管理DB223は、受電車両と送電車両とが一対一に定まった場合に、受電車両と送電車両との対応が記憶される。また、それら受電車両と送電車両との間の電力送受信が終了し、送受電力量が確定した場合には、その送受電力量が、受電車両、送電車両に対応付けて記憶される。地図情報DB224は、経路探索を行う際に利用する道路地図データが格納されている。
The billing
主演算装置210へ説明を戻す。対象絞り込み処理部212は、受電が必要な車両(受電車両)から受電要求があった場合に送電車両の絞り込みを行う。具体的には、まず、一次絞り込みとして、受電車両の現在位置からその受電車両の航続可能距離内に存在し、送電機能を備えた車両を絞り込む。送電機能を備えた車両とは、具体的には車両側システム100を搭載した車両である。車両側システム100を備えた車両は、送電機能として電力送受部123を備えているからである。また、車両側システム100を備えた車両は、逐次、現在位置をセンター側システム200に送信しているので、センター側システム200において現在位置を把握可能である。
The description returns to the main
さらに、この一次絞り込みの後に二次絞り込みを行う。二次絞り込みでは、一次絞り込みで絞り込んだ車両(以下、一次候補車両)のうち、送受電を行う地点(送受電地点)での余剰電力量が、受電車両の受電必要電力量を超えている車両に絞り込む。なお、送受電地点は、次に説明する探索処理部213で決定する。また、送受電地点における余剰電力量の演算には、消費電力予測部214における予測値を用いる。
Further, secondary narrowing is performed after this primary narrowing. In the secondary narrowing down, of the vehicles narrowed down by the primary narrowing (hereinafter referred to as primary candidate vehicles), the surplus power amount at the point where power is transmitted / received (power transmission / reception point) exceeds the power reception required power amount of the power receiving vehicle Refine to. The power transmission / reception point is determined by the
探索処理部213は、地図DB224と、公知の経路探索アルゴリズムとを用いて、車両の現在位置から目的地までの経路および所要時間を算出する。この探索処理部213で経路探索を行う車両は、上記対象絞り込み処理部212の一次絞り込みにより絞り込まれた一次候補車両と受電車両である。これらの車両に対しては目的地としての送受電地点候補も設定する。送受電地点候補は、受電車両と一次候補車両とが電力の送受電を行う候補となる位置である。受電車両および一次候補車両がともに送受電地点候補に向かって走行した場合に、互いに略同じ時間に到着できる位置を送受電地点候補として設定する。なお、もちろん、送受電地点候補は、受電車両および一次候補車両の航続可能距離内に限定する。簡単な例としては、互いの車両からの距離が略等しい位置を送受電地点候補とすることができる。また、互いに現在位置から所定時間後に到達できる到達可能範囲を演算する。上記所定時間を徐々に長くしていくと、ある時間において、互いの車両の到達可能範囲が重複する。この重複範囲内の場所を送受電地点候補とする。到達可能範囲は、現在位置を中心とする円状でもよいが、経路が設定(あるいは推定)されているときは経路から所定距離内に限定してもよい。なお、ここでは、到達可能範囲の重複エリアをある程度の大きさとして、そのエリア内で複数の送受電地点候補を設定することとする。すなわち、一台の一次候補車両に対して複数箇所の送受電地点候補を設定する。そして、設定した全ての送受電地点候補に対して経路探索を行う。
The
そして、複数の一次候補車両に対して、複数の送受電地点候補における余剰電力量が消費電力予測部214で予測される。予測の結果、送受電地点候補における余剰電力量が受電必要電力量を越えていると予測された車両が二次候補車両である。この二次候補車両および、二次候補車両の送受電地点候補は、通信制御装置240および送受信装置230により車両側システム100に送信され、その車両側システム100の図示しない表示部に表示される。そして、ユーザ操作に基づいて、一台の二次候補車両が送電車両として選択されるとともに、一箇所の送受電地点が選択される。この表示部における表示態様は、送受電地点候補を自車両(受電車両)からの距離に応じて異なる色で表示する。たとえば、自車両に近い送受電地点候補は青色で示し、自車両から遠くなるほど赤色に近い色で表示する。このようにすれば、受電車両のユーザは、送電車両の選択が容易になる。また、表示部には、二次候補車両毎に設定価格も表示する。
Then, with respect to the plurality of primary candidate vehicles, the amount of surplus power in the plurality of power transmission / reception point candidates is predicted by the power
また、探索処理部213は、最終的にユーザにより送受電地点が決定された場合には、その送受電地点まで、受電車両および送電車両のそれぞれの経路探索も行う。
In addition, when the power transmission / reception point is finally determined by the user, the
消費電力予測部214は、余剰電力予測部としても機能するものであって、上記一次候補車両に対して、送受電地点候補に到着するまでの消費電力を予測する。この予測には、電力消費実績DB220に記憶されている道路区間毎の電力消費量を用いる。電力消費実績DB220には、道路区間毎に、多数の車両の過去の電力消費量が格納されているが、たとえば、道路区間毎に、過去の電力消費量の平均値を算出し、その平均値をその道路区間の電力消費量として予測する。消費電力予測部214は、さらに、目的地まで道路区間毎に予測した消費電力量の合計値を、現時点での一次候補車両の残電力量から引くことで、送受電地点候補における残電力量を予測する。さらに、その予測した残電力量から、一次候補車両毎に定まっている余剰電力量の決定方法に基づいて、送受電地点候補における余剰電力を予測する。一方、受電車両に対しては、同様の方法で、送受電地点候補における受電必要電力量を予測する。
The power
対象絞り込み処理部212における二次絞り込みでは、このようにして予測した、送受電地点候補における余剰電力量と受電必要電力量とを用いて一次候補車両をさらに絞り込むのである。
In the secondary narrowing in the target
消費電力予測部214は、また、送電車両および受電車両が送受電地点まで走行している間は、それらの車両から逐次送信されてくる車両位置情報から、送受電地点までの消費電力量を予測する。
The power
前述の対象絞り込み処理部212では、送電車両および受電車両が送受電地点まで向かっている間も、送電車両および受電車両の残電力量と、消費電力予測部214が逐次予測する消費電力量とから、送電車両および受電車両が送受電地点まで到着できるかどうか、送受電地点における受電車両の受電必要電力量はどれだけか、送受電地点における受電車両の余剰電力がどれだけかを逐次予測する。そして、交通渋滞、悪天候、送電車両が急遽、別な車両に送電を行なってしまったなど、何らかの事情により、送受電地点において、送電車両の余剰電力量が受電車両の受電必要電力量よりも少ないと判断できた場合、代わりの送電車両の絞り込みを行う。代わりの送電車両の絞り込みを行う処理は、その時点において、新たな送電車両を決定する処理であり、最初に送電車両を決定したときの処理を同じである。
In the above-described target
受電車両および送電車両の対応は、最終的には、受電車両のユーザが一台の送電車両を選択し、選択された送電車両のユーザが送電を受諾したことにより確定する。課金処理部215は、上記対応が確定した時点で、送電車両のユーザと、受電車両のユーザとの対応付けを課金情報管理DBに登録する。そして、電力の送受が終了した時点で、送電電力量(=受電電力量)と、送電車両が設定している設定価格とから定まる料金を、受電車両のユーザに対して課金する。
The correspondence between the power receiving vehicle and the power transmitting vehicle is finally determined when the user of the power receiving vehicle selects one power transmitting vehicle and the user of the selected power transmitting vehicle accepts power transmission. The charging
次に、上述の車両側システム100とセンター側システム200からなる車車間電力送受システムの処理をフローチャートにより説明する。
Next, the process of the vehicle-to-vehicle power transmission / reception system including the vehicle-side system 100 and the center-
図3は、個人情報および車両情報を登録する場合のフローチャートである。この処理は、車両ユーザの登録開始指示操作により開始するものであり、次の図4の前に予め行われる。 FIG. 3 is a flowchart for registering personal information and vehicle information. This process is started by a registration start instruction operation by the vehicle user, and is performed in advance before the next FIG.
まず、ステップS31は、車両側システム100が行う処理であり、車載装置130の記憶部131、あるいは携帯端末150の記憶部151に記憶されている氏名、住所、カード情報、販売電力の設定価格などの個人情報をセンター側システム200へ送信する。
First, step S31 is a process performed by the vehicle-side system 100, and the name, address, card information, set price of sales power, etc. stored in the
ステップS32はセンター側システム200の処理であり、車両側システム100から送信された上記個人情報を、個人情報管理DB222へ登録する。
Step S32 is a process of the
ステップS33は、車両側システム100が行う処理であり、車両IDなどの車両情報をセンター側システム200へ送信する。ステップS34はセンター側システム200の処理であり、車両側システム100から送信された車両情報を、車両情報管理DB221へ登録する。
Step S33 is a process performed by the vehicle-side system 100, and transmits vehicle information such as a vehicle ID to the center-
図4は、送電車両を決定する際の処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、受電車両のユーザが、送受電処理の開始を指示する操作を車載装置130に入力することにより開始される。あるいは、電力量管理部121で目的地に到達できるか否かを判断し、目的地に到達できないと判断した場合に自動的に開始してもよい。
FIG. 4 is a flowchart showing a process for determining a power transmission vehicle. This flowchart is started when the user of the power receiving vehicle inputs an operation to instruct the start of the power transmission / reception process to the in-
まず、ステップS401(特許請求の範囲の受電必要電力量通知手段に相当)では、車両側システム100が、現時点における航続可能距離および受電必要電力量をセンター側システム200に通知する。以下、この通知を行なった車両を受電車両という。なお、受電車両以外の複数の車両にそれぞれ搭載された車両側システム100は、候補車両として、現在位置、余剰電力量を逐次、センター側システム200に送信している。この送信処理が、特許請求の範囲の候補車両情報通知手段に相当する。
First, in step S401 (corresponding to the power reception required power amount notification means in the claims), the vehicle side system 100 notifies the
ステップS402〜405はセンター側システム200が行なう。ステップS402では、前述の一次絞り込みを行なう。すなわち、車両側システム100を備えた車両のうち、航続可能距離を通知してきた車両を中心としてその車両の位置から航続可能距離内に存在する車両に絞り込む。ここで絞り込んだ車両が前述の一次候補車両である。
Steps S402 to 405 are performed by the
ステップS403では、前述の二次絞り込みを行なう。すなわち、ステップS402で絞り込んだ一次候補車両のうち、送受電地点候補での余剰電力が、受電車両の受電必要電力量を超えている車両を検索する。この検索の結果により絞り込まれた車両が二次候補車両である。なお、この処理において、車両のユーザの送電意思を取得して、送電意思があるユーザにさらに限定してもよい。 In step S403, the above-described secondary narrowing is performed. That is, of the primary candidate vehicles narrowed down in step S402, a vehicle whose surplus power at the power transmission / reception point candidate exceeds the power reception required power amount of the power receiving vehicle is searched. Vehicles narrowed down as a result of this search are secondary candidate vehicles. In addition, in this process, you may acquire further the power transmission intention of the user of a vehicle, and may further limit to the user with power transmission intention.
上記ステップS403において、送受電地点候補での余剰電力量を演算するためには、各一次候補車両に対して、図2で説明した方法により送受電地点候補を設定する。そして、各送受電地点候補における一次候補車両の余剰電力を、それら一次候補車両の現時点での余剰電力と、送受電地点候補までの消費電力とから演算する。 In step S403, in order to calculate the surplus power amount at the power transmission / reception point candidate, the power transmission / reception point candidate is set for each primary candidate vehicle by the method described in FIG. Then, the surplus power of the primary candidate vehicle at each power transmission / reception point candidate is calculated from the surplus power at the present time of these primary candidate vehicles and the power consumption up to the power transmission / reception point candidate.
ステップS404では、ステップS403で絞り込んだ二次候補車両に対して、それぞれ、受電車両との送受電地点候補を一箇所あるいは複数ヶ所決定するとともに、その送受電地点候補までのルート、所要時間を、受電車両および二次候補車両に対してそれぞれ演算する。 In step S404, for the secondary candidate vehicles narrowed down in step S403, one or a plurality of power transmission / reception point candidates with the power receiving vehicle are determined, and the route and required time to the power transmission / reception point candidate are determined. Calculation is performed for each of the power receiving vehicle and the secondary candidate vehicle.
ステップS405では、ステップS404の演算結果を受電車両に送信する。なお、ステップS403で絞り込んだ車両数が所定数よりも多い場合に、送受電地点候補までの距離や所要時間に基づいて、演算結果を送信する車両数を限定してもよい。 In step S405, the calculation result of step S404 is transmitted to the power receiving vehicle. In addition, when the number of vehicles narrowed down by step S403 is larger than a predetermined number, you may limit the number of vehicles which transmit a calculation result based on the distance and required time to a power transmission / reception point candidate.
ステップS406は車両側システム100の処理であり、送電ユーザ(送電車両)の選択を行なう。この選択においては、センター側システム200から受信した絞り込み結果に基づいて、各二次候補車両との送受電地点候補、その送受電地点候補までの距離、所要時間、二次候補車両の現在位置を表示する。また、距離に応じて、二次候補車両との送受電地点、或いはその二次候補車両の現在位置、あるいは、その両方)を異なる色で表示する。これにより、色の違いから、どの二次候補車両との電力送受信が短距離の移動で済むかが判断できる。この表示の後、ユーザ操作により、一台の二次候補車両を送電車両として選択する。また、その選択した二次候補車両に対して複数の送受電地点候補が存在する場合には、一つの候補値店が送受電地点として選択される。
Step S406 is processing of the vehicle-side system 100 and selects a power transmission user (power transmission vehicle). In this selection, based on the narrowing-down result received from the center-
ステップS407では、選択結果をセンター側システム200へ通知する。ステップS408では、センター側システム200は、受電車両のユーザにより選択された送電車両に対して、選択されたことを通知する。この通知には、受電車両との送受電地点、その送受電地点までのルート、その送受電地点までの所要時間も含ませる。
In step S407, the
ステップS409は、送電車両の車両側システム100が行なう処理であり、対応可否の回答として、対応可あるいは対応否を選択する。この選択は、送電車両のユーザの入力操作に基づいて行なう。 Step S409 is a process performed by the vehicle-side system 100 of the power transmission vehicle, and selects whether or not the response is possible as an answer to whether or not the response is possible. This selection is performed based on an input operation by the user of the power transmission vehicle.
ステップS410では、ステップS409の選択結果をセンター側システム200へ通知する。ステップS411は、上記ステップS409において対応可が選択された場合に実行する。一方、対応否が選択された場合には、図示していないが、対応否を送電車両に通知した後、ステップS406に戻る。
In step S410, the
ステップS411では、送電ユーザと受電ユーザとの対応付け処理を行なう。この対応付け処理は、送電可を通知した車両から、その車両IDを取得するとともに、受電車両からも車両IDを取得し、それらの車両IDと車両情報管理DB221、個人情報管理DB222の記憶内容とに基づいて行なう。
In step S411, association processing between a power transmission user and a power reception user is performed. In this association process, the vehicle ID is acquired from the vehicle that has notified that power transmission is possible, the vehicle ID is also acquired from the power receiving vehicle, and the vehicle ID and the storage contents of the vehicle
ステップS412では、上記対応付けを課金情報管理DB223に登録する。ステップS413では、送電車両が送電可と回答したことを受電車両に通知するとともに、送電車両にも、受電車両への通知を行ったことを通知する。ステップS414では、送電車両の車両側システム100および受電車両の車両側システム100は、それぞれ、送受電地点まで経路案内を開始する。そして、送受電地点に到着したら経路案内を終了する(ステップS415)。
In step S412, the association is registered in the billing
図5は、ステップS411、S414、S415を説明する図である。図5に示すように、自車両(受電車両)と他車A(送電車両)との対応付けが行われ(S411)、その後、送受電地点までの経路案内が開始され(S414)、自車両と他車Aは、それぞれ、送受電地点への移動を開始する。そして、自車両と他車Aがともに送受電地点に到着したら(S415)、車車間での電力の送受信が行われる。 FIG. 5 is a diagram illustrating steps S411, S414, and S415. As shown in FIG. 5, the host vehicle (power receiving vehicle) is associated with the other vehicle A (power transmitting vehicle) (S411), and then route guidance to the power transmission / reception point is started (S414). And other vehicle A start moving to the power transmission / reception point. When both the host vehicle and the other vehicle A arrive at the power transmission / reception point (S415), power transmission / reception is performed between the vehicles.
自車両、他車Aとも予定通りの消費電力量で走行できれば、送受電地点で送電車両から受電車両に受電必要電力量を送電できる。しかし、途中で渋滞等により、予想外に電力を消費してしまうことも考えられる。 If both the own vehicle and the other vehicle A can travel with the planned power consumption, it is possible to transmit the required power amount from the power transmission vehicle to the power reception vehicle at the power transmission / reception point. However, it is conceivable that power may be consumed unexpectedly due to traffic jams and the like.
そこで、センター側システム200は、受電車両、送電車両が送受電地点へ向かって移動している間、すなわち、図4のステップS414を実施後、ステップS415にて送受電地点に到着すると判断するまで、受電車両、送電車両が予定通りの消費電力量で走行しているかを逐次監視する。受電車両、送電車両は、送受電地点へ向かって移動している間、センター側システム200に対して、消費電力量の管理のために必要な情報を逐次送信する。
Therefore, the center-
図6は、自車両(受電車両)と、他車A(送電車両)とが、送受電地点Gに向かって移動している間に、逐次、消費電力量管理のための情報をセンター側システム200に送信していることを説明する図である。 FIG. 6 shows information for managing power consumption sequentially while the host vehicle (power receiving vehicle) and the other vehicle A (power transmitting vehicle) are moving toward the power transmission / reception point G. It is a figure explaining transmitting to 200. FIG.
同図に示すように、他車Aは、余剰電力量を逐次、センター側システム200に送信する。また、余剰電力量とともに、残電力量、車両の位置、車両IDも送信している。一方、自車両は、受電必要電力量を逐次、センター側システム200に送信する。また、受電必要電力量とともに、残電力量、車両の位置、車両IDも送信する。
As shown in the figure, the other vehicle A sequentially transmits the surplus power amount to the
センター側システム200は、これら受電車両、送電車両から逐次送信される残電力量、車両の位置をもとに、道路区間毎の電力消費量の実績を決定して、電力消費実績DB220へ格納する。なお、この電力消費量の実績は、電気自動車とハイブリッド車両とを区別して格納する。さらに、車種別にして格納してもよい。また、受電車両、送電車両に限らず、車両側システム100を搭載した車両は、逐次、残電力量と車両位置とをセンター側システム200へ送信している。
The center-
センター側システム200は、受電車両が現在位置から送受電地点まで移動する間に消費する消費電力量を、受電車両と同種の車両に対し、電力消費実績DB220に格納されている電力消費実績に基づいて予測する。図7は、その予測した電力量を説明する図である。この図に示すように、電力消費実績DB220に格納されている電力消費実績をもとに、P1−P2区間、P2−P3区間、・・・など、各道路区間を受電車両が走行する際の消費電力量を予測する。そして、現在位置から送受電地点までの消費電力量の予測値と、現時点での受電車両の残電力量とから、受電車両が送受電地点まで到達できるかを逐次予測する。
The center-
また、センター側システム200は、送電車両についても、現在位置から送受電地点までの消費電力量を、受電車両の場合と同様にして予測する。そして、予測した消費電力量を、現時点での送電車両の余剰電力量から引くことで、送受電地点における送電車両の余剰電力量を予測する。なお、残電力量から、予測した消費電力量を引くことで、送受電地点における送電車両の余剰電力量を予測することとしてもよい。
The center-
受電車両に対する予測、送電車両に対する予測の結果、受電車両と送電車両とが、送受電地点で予定通りの電力送受を行なうことができないと判断した場合には、送受電計画の見直しを行なう。 When it is determined that the power receiving vehicle and the power transmitting vehicle cannot perform the power transmission / reception as scheduled at the power transmission / reception point as a result of the prediction for the power receiving vehicle or the power transmission vehicle, the power transmission / reception plan is reviewed.
この処理を、図8、図9を用いて説明する。図8の処理は、送受電地点まで経路案内を行なっているときに実施する。 This process will be described with reference to FIGS. The process of FIG. 8 is performed when route guidance is performed to a power transmission / reception point.
ステップS801では、受電車両、送電車両は、送受電地点まで移動を継続する。ステップS802では、送電車両および受電車両は、それぞれ、受電必要電力量、余剰電力量をセンター側システム200へ送信する。
In step S801, the power receiving vehicle and the power transmitting vehicle continue to move to the power transmission / reception point. In step S <b> 802, the power transmitting vehicle and the power receiving vehicle transmit the power reception required power amount and the surplus power amount to the
ステップS803では、センター側システム200は、送電車両の余剰電力量と、受電車両の受電必要電力量とを比較する。また、受電車両、送電車両が、送受電地点まで走行できるか否かも判断する。
In step S803, the center-
ステップS804では、ステップS803における判断結果に基づいて、送受電地点で予定通りの電力送受が可能か否かを判断する。予定通りの電力送受ができると判断した場合(S804:YES)には、ステップS801の処理へ戻る。一方、予定通りの電力送受ができないと判断した場合には、プッシュ配信にて、予定通りの電力送受ができないことを示す送受電不可情報を、受電車両と送電車両に通知する。 In step S804, based on the determination result in step S803, it is determined whether or not power transmission / reception as planned can be performed at the power transmission / reception point. If it is determined that power transmission / reception can be performed as scheduled (S804: YES), the process returns to step S801. On the other hand, if it is determined that the scheduled power transmission / reception is not possible, the power receiving vehicle and the power transmitting vehicle are notified of the power transmission / reception impossible information indicating that the scheduled power transmission / reception cannot be performed by push distribution.
その後、図4のステップS402以降を実施することで、受電車両に対して送電を行なう別の送電車両が決定される。 Then, another power transmission vehicle that transmits power to the power receiving vehicle is determined by performing step S402 and subsequent steps in FIG.
図9は、図8の処理を車両の移動に関連付けて説明する図である。当初、自車両(受電車両)は、他車両Aを送電車両として、送受電地点G1にて電力送受を行なう予定で、送受電地点G1へ向かって移動していた。しかし、その移動中に、他車Aの余剰電力量が不足すると判断された。そのため、他車Bが、新たな送電車両として決定されるとともに、新たな送受電地点G2が決定された。そのため、自車両は、送受電地点G2へ目的地を変更し、且つ、他車Bもその送受電地点G2へ向かって走行を開始する。そして、自車両と他車Bと送受電地点G2に到着した後、それらの車両の間で電力送受が行われる。 FIG. 9 is a diagram for explaining the processing of FIG. 8 in association with the movement of the vehicle. Initially, the host vehicle (power receiving vehicle) was scheduled to perform power transmission / reception at the power transmission / reception point G1 using the other vehicle A as a power transmission vehicle, and moved toward the power transmission / reception point G1. However, it was determined that the surplus power amount of the other vehicle A was insufficient during the movement. Therefore, the other vehicle B is determined as a new power transmission vehicle, and a new power transmission / reception point G2 is determined. Therefore, the host vehicle changes the destination to the power transmission / reception point G2, and the other vehicle B also starts traveling toward the power transmission / reception point G2. And after arriving at the own vehicle, the other vehicle B, and the power transmission / reception point G2, electric power transmission / reception is performed among those vehicles.
図10は、電力送受の後に行われる処理を示すフローチャートである。まず、ステップS101では、送電車両が送電した送電電力量が演算される。そして、ステップS102では、その送電電力量が、送電車両からセンター側システム200へ通知される。この通知には、この情報を通知した車両の車両IDも含まれる。
FIG. 10 is a flowchart illustrating processing performed after power transmission / reception. First, in step S101, the amount of transmitted power transmitted by the power transmission vehicle is calculated. In step S102, the transmitted power amount is notified from the power transmission vehicle to the
ステップS103では、課金情報管理DB223より、上記送電車両のIDから、課金を行なう受電車両のユーザと、入金を行なう送電車両のユーザとを読み出す。ステップS104では、個人情報管理DB222から、送電車両のユーザの設定価格を読み出す。
In step S103, from the charging
ステップS105では、課金処理部215にて課金処理を行なう。詳しくは、ステップS102で取得した送電電力量に、ステップS104で読み出した設定価格を乗じることで課金額を算出する。その課金額を受電車両のユーザに課金する課金処理を行なう。この課金処理は、たとえば、クレジットカードの口座からの引き落とし処理である。また、送電車両のユーザに対しては、上記課金額を入金する入金処理を行なう。ステップS106では、課金履歴、入金履歴を、課金情報管理DB223に登録する。
In step S105, charging
以上、説明した実施形態によれば、移動による消費電力を考慮して候補車両の送受電地点での余剰電力量を決定し、この余剰電力量が受電必要電力量よりも多い候補車両を送電車両として決定する。よって、送受電地点において、送電車両が受電必要電力量を受電車両に送電できない事態が抑制される。 As described above, according to the embodiment described above, the surplus power amount at the power transmission / reception point of the candidate vehicle is determined in consideration of the power consumption due to movement, and the candidate vehicle having the surplus power amount larger than the power reception required power amount is determined as the power transmission vehicle. Determine as. Therefore, a situation in which the power transmission vehicle cannot transmit the power required for power reception to the power reception vehicle at the power transmission / reception point is suppressed.
また、本実施形態によれば、送電車両が送受電地点まで移動している間、逐次、送電車両の余剰電力量の予測値が受電車両の受電必要電力量を超えているか否かを判断している。そのため、送電車両が、移動中に、予測に反してバッテリの電力を多く消費してしまった場合に、速やかに、別の送電車両を決定することができる。 Further, according to the present embodiment, while the power transmission vehicle is moving to the power transmission / reception point, it is sequentially determined whether the predicted value of the surplus power amount of the power transmission vehicle exceeds the power reception required power amount of the power reception vehicle. ing. Therefore, when the power transmission vehicle consumes a large amount of battery power contrary to prediction while moving, another power transmission vehicle can be promptly determined.
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The following embodiment is also contained in the technical scope of this invention, and also the summary other than the following is also included. Various modifications can be made without departing from the scope.
たとえば、前述の実施形態では、センター側システム200が送受電地点を決定していたが、送受電地点の決定方法は前述の実施形態に限られない。たとえば、受電車両のユーザが送受電地点を指定してもよい。
For example, in the above-described embodiment, the center-
また、前述の実施形態では、最初の送電車両が受電必要電力量を送電できないと判断できた場合に、代わりの送電車両の絞り込みを行なっていた。これに代えて、追加の送電車両の絞り込みを行なってもよい。 Further, in the above-described embodiment, when it is determined that the first power transmission vehicle cannot transmit the power required for receiving power, the alternative power transmission vehicles are narrowed down. Instead of this, additional power transmission vehicles may be narrowed down.
追加の送電車両の絞り込みを行う処理は、送受電地点において、受電車両が最初の送電車両から電力を受電してもまだ不足する電力量(不足電力量)を供給できる車両という条件で絞りこみを行う処理である。この場合も、複数の候補車両が存在する場合には、受電車両のユーザに選択させ、且つ、送電車両のユーザも送電を受諾した場合に、最終的に追加の送電車両として決定する。この決定の処理は特許請求の範囲の第2送電車両決定手段に相当する。また、この絞り込みにおいては、追加の送電車両(第2送電車両に相当)の候補となる複数の第2候補車両を決定し、それらの車両から、現在の余剰電力量を取得する(現在余剰量取得手段)。そして、第2候補車両が走受電地点まで移動することによるバッテリの消費電力量を予測する(第2消費電力予測手段)。第2候補車両は、送受電地点からの距離が所定距離内という条件で絞り込む。次いで、第2候補車両が送受電地点まで移動することによるバッテリの消費電力量と、第2候補車両の現在の余剰電力量とから、走受電地点での第2候補車両の余剰電力量を予測する(第2余剰量予測手段)。そして、不足電力量と、第2候補車両の送受電地点での余剰電力量とを比較し、不足電力量よりも余剰電力量が多い第2候補車両を第2送電車両の候補とする。候補を決定した後は、最初の送電車両の場合と同様の処理を行なって一台の第2送電車両を決定する。 The process of narrowing down additional power transmission vehicles is performed under the condition that the power receiving vehicle can still supply the amount of power (insufficient power) that is still insufficient even if the power receiving vehicle receives power from the first power transmission vehicle. This is the process to be performed. Also in this case, when there are a plurality of candidate vehicles, the user of the power receiving vehicle is selected, and when the user of the power transmitting vehicle also accepts power transmission, it is finally determined as an additional power transmitting vehicle. This determination process corresponds to the second power transmission vehicle determination means in the claims. In this narrowing down, a plurality of second candidate vehicles that are candidates for additional power transmission vehicles (corresponding to the second power transmission vehicle) are determined, and the current surplus power amount is acquired from these vehicles (current surplus amount). Acquisition means). And the power consumption of the battery by the 2nd candidate vehicle moving to a run receiving point is predicted (2nd power consumption prediction means). The second candidate vehicle is narrowed down under the condition that the distance from the power transmission / reception point is within a predetermined distance. Next, the surplus power amount of the second candidate vehicle at the running power reception point is predicted from the power consumption amount of the battery due to the second candidate vehicle moving to the power transmission / reception point and the current surplus power amount of the second candidate vehicle. (Second surplus amount predicting means). Then, the insufficient power amount is compared with the surplus power amount at the power transmission / reception point of the second candidate vehicle, and the second candidate vehicle having the surplus power amount larger than the insufficient power amount is set as a candidate for the second power transmission vehicle. After the candidate is determined, the same processing as that for the first power transmission vehicle is performed to determine one second power transmission vehicle.
100 車両側システム(車載電力送受制御装置)、 110 蓄電装置、 111 バッテリ、 112 バッテリセンサ、 120 電力部、 121 電力量管理部、 122 航続可能距離管理部、 123 電力送受部、 130 車載装置、 131 記憶部、 132 自車位置決定部、 133 送受制御部、 140 送受信装置、 150 携帯端末、 151 記憶部、 152 位置決定部、 200 センター側システム(センター側装置)、 210 主演算装置、 211 車両情報処理部、 212 対象絞り込み処理部、 213 探索処理部、 214 消費電力予測部、 215 課金処理部、 220 電力消費実績DB、 221 車両情報管理DB、 222 個人情報管理DB、 223 課金情報管理DB、 224 地図DB、 230 送受信装置、 240 通信制御装置、 241 プッシュ配信部、 242 WEB閲覧サービス処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Vehicle side system (in-vehicle power transmission / reception control device), 110 Power storage device, 111 Battery, 112 Battery sensor, 120 Electric power unit, 121 Electric energy management unit, 122 Travelable distance management unit, 123 Electric power transmission / reception unit, 130 In-vehicle device, 131 Storage unit, 132 Vehicle position determination unit, 133 Transmission / reception control unit, 140 Transmission / reception device, 150 Portable terminal, 151 Storage unit, 152 Position determination unit, 200 Center side system (center side device), 210 Main arithmetic unit, 211 Vehicle information Processing unit, 212 target narrowing processing unit, 213 search processing unit, 214 power consumption prediction unit, 215 charging processing unit, 220 power consumption record DB, 221 vehicle
Claims (10)
前記送電車両の候補となる複数の候補車両および前記受電車両にそれぞれ搭載された車載電力送受制御装置と、その車載電力送受制御装置と無線通信を行なうセンター側装置とを有し、
前記車載電力送受制御装置は、
その車載電力送受制御装置が搭載された車両が受電車両となった場合の構成として、
受電車両が前記送受電地点において受電する必要がある受電必要電力量を決定する受電必要量決定手段と、
その受電必要電力量を前記センター側装置へ通知する受電必要量通知手段とを備え、
その車載電力送受制御装置が搭載された車両が候補車両となった場合の構成として、
候補車両の現在の余剰電力量を決定する現在余剰量決定手段と、
その余剰電力量および現在位置を前記センター側装置へ通知する候補車両情報通知手段とを備え、
前記センター側装置は、
候補車両が前記走受電地点まで移動することによるバッテリの消費電力量を予測する第1消費電力予測手段と、
前記候補車両が前記送受電地点まで移動することによるバッテリの消費電力量と、候補車両の現在の余剰電力量とから、前記走受電地点での候補車両の余剰電力量を予測する余剰量予測手段と、
前記受電車両の受電必要電力量と、前記候補車両の前記送受電地点での余剰電力量とを比較し、受電必要電力量よりも余剰電力量が多い候補車両を前記送電車両として決定する送電車両決定手段と
を含むことを特徴とする車車間電力送受システム。 A vehicle-to-vehicle power transmission / reception system in which a power receiving vehicle and a power transmission vehicle perform power transmission and reception at a running power receiving point,
A plurality of candidate vehicles that are candidates for the power transmission vehicle and a vehicle-mounted power transmission / reception control device mounted on each of the power-receiving vehicles, and a center-side device that performs wireless communication with the vehicle-mounted power transmission / reception control device;
The in-vehicle power transmission / reception control device is:
As a configuration when the vehicle equipped with the in-vehicle power transmission / reception control device becomes a power receiving vehicle,
A power receiving required amount determining means for determining a power receiving required power amount that the power receiving vehicle needs to receive at the power transmitting / receiving point;
A power reception required amount notification means for notifying the center side device of the power reception required power amount,
As a configuration when a vehicle equipped with the in-vehicle power transmission / reception control device is a candidate vehicle,
A current surplus amount determining means for determining a current surplus power amount of the candidate vehicle;
Candidate vehicle information notifying means for notifying the surplus power amount and the current position to the center side device,
The center side device is:
First power consumption predicting means for predicting a power consumption amount of a battery due to a candidate vehicle moving to the running power receiving point;
Surplus amount predicting means for predicting the surplus power amount of the candidate vehicle at the running power receiving point from the power consumption amount of the battery due to the candidate vehicle moving to the power transmitting / receiving point and the current surplus power amount of the candidate vehicle. When,
The power transmission vehicle that compares the power reception required power amount of the power receiving vehicle with the surplus power amount of the candidate vehicle at the power transmission / reception point, and determines a candidate vehicle having a surplus power amount larger than the power reception required power amount as the power transmission vehicle. And a vehicle-to-vehicle power transmission / reception system.
前記車載電力送受制御装置は、その車載電力送受制御装置が搭載された車両が送電車両となった場合の構成として、
送電車両が前記送受電地点まで移動している間、送電車両の現在の余剰電力量を逐次更新する送電車両余剰量更新手段と、
その余剰電力量および現在位置を前記センター側装置へ逐次通知する送電車両情報通知手段とを備え、
前記センター側装置は、
送電車両が現在位置から前記走受電地点まで移動することによるバッテリの消費電力量の予測値を逐次更新する送電車両消費電力更新手段と、
前記送電車両が前記送受電地点まで移動することによるバッテリの消費電力量の予測値と、送電車両の現在の余剰電力量とから、前記走受電地点での送電車両の余剰電力量の予測値を逐次更新する送電車両余剰量更新手段と、
前記余剰電力量の予測値が、前記受電車両の受電必要電力量を超えているか否かを逐次判断する送電可否判断手段と
を含むことを特徴とする車車間電力送受システム。 In claim 1,
The in-vehicle power transmission / reception control device is configured as a power transmission vehicle when a vehicle equipped with the in-vehicle power transmission / reception control device is
While the power transmission vehicle is moving to the power transmission / reception point, the power transmission vehicle surplus amount updating means for sequentially updating the current surplus power amount of the power transmission vehicle;
Power transmission vehicle information notifying means for sequentially notifying the surplus power amount and the current position to the center side device,
The center side device is:
Power transmission vehicle power consumption updating means for sequentially updating the predicted value of the power consumption of the battery by moving the power transmission vehicle from the current position to the running power receiving point;
From the predicted value of the power consumption of the battery due to the power transmission vehicle moving to the power transmission / reception point and the current surplus power amount of the power transmission vehicle, the predicted value of the surplus power amount of the power transmission vehicle at the running power reception point is calculated. Power transmission vehicle surplus amount updating means for sequentially updating;
A vehicle-to-vehicle power transmission / reception system comprising: a power transmission availability determination unit that sequentially determines whether or not the predicted value of the surplus power exceeds a power reception required power amount of the power receiving vehicle.
前記センター側装置は、
前記送電可否判断手段により、前記余剰電力量の予測値が前記受電必要電力量よりも小さいと判断されたことに基づいて、送受電地点を再設定した上で、前記第1消費電力予測手段、余剰量予測手段、送電車両決定手段を再度実行して、別の送電車両を決定することを特徴とする車車間電力送受システム。 In claim 2,
The center side device is:
Based on the fact that the predicted value of the surplus power amount is determined to be smaller than the required power reception amount by the power transmission availability determination unit, the power transmission / reception point is reset, and then the first power consumption prediction unit, A vehicle-to-vehicle power transmission / reception system, wherein the surplus amount prediction means and the power transmission vehicle determination means are executed again to determine another power transmission vehicle.
前記センター側装置は、
前記送電可否判断手段により、前記余剰電力量の予測値が前記受電必要電力量よりも小さいと判断されたことに基づいて、前記受電必要電力量と前記余剰電力量の予測値との差分の電力量である不足電力量を、前記送受電地点にて前記受電車両に対して送電可能な第2送電車両を決定する第2送電車両決定手段を備え、さらに、
前記第2送電車両の候補となる複数の第2候補車両から、現在の余剰電力量を取得する現在余剰量取得手段と、
第2候補車両が前記走受電地点まで移動することによるバッテリの消費電力量を予測する第2消費電力予測手段と、
前記第2候補車両が前記送受電地点まで移動することによるバッテリの消費電力量と、第2候補車両の現在の余剰電力量とから、前記走受電地点での第2候補車両の余剰電力量を予測する第2余剰量予測手段とを備え、
前記第2送電車両決定手段は、前記不足電力量と、前記第2候補車両の前記送受電地点での余剰電力量とを比較し、不足電力量よりも余剰電力量が多い第2候補車両を前記第2送電車両として決定する
ことを特徴とする車車間電力送受システム。 In claim 2,
The center side device is:
Based on the fact that the predicted value of the surplus power amount is determined to be smaller than the required power amount received by the power transmission permission / inhibition determining means, the difference power between the required power amount and the predicted surplus power amount A second power transmission vehicle determining means for determining a second power transmission vehicle capable of transmitting the amount of insufficient power that is an amount to the power receiving vehicle at the power transmission / reception point;
Current surplus power acquisition means for acquiring current surplus power from a plurality of second candidate vehicles that are candidates for the second power transmission vehicle;
Second power consumption predicting means for predicting the power consumption of the battery due to the second candidate vehicle moving to the running power receiving point;
From the power consumption of the battery due to the second candidate vehicle moving to the power transmission / reception point and the current surplus power amount of the second candidate vehicle, the surplus power amount of the second candidate vehicle at the running power reception point is calculated. A second surplus amount predicting means for predicting,
The second power transmission vehicle determining means compares the insufficient power amount with a surplus power amount at the power transmission / reception point of the second candidate vehicle, and determines a second candidate vehicle having a surplus power amount larger than the shortage power amount. It determines as said 2nd power transmission vehicle. The vehicle power transmission / reception system characterized by the above-mentioned.
前記センター側装置は、
前記送電車両と前記候補車両とが略同じ時間に到着できる地点を送受電地点として決定する送受電地点決定手段を備えることを特徴とする車車間電力送受システム。 In any one of Claims 1-4,
The center side device is:
A vehicle-to-vehicle power transmission / reception system comprising power transmission / reception point determination means for determining a point where the power transmission vehicle and the candidate vehicle can arrive at substantially the same time as a power transmission / reception point.
前記センター側装置は、受電必要電力量よりも余剰電力量が多い複数の候補車両について、その候補車両に対応する送受電地点と受電車両との距離、その送受電地点まで受電車両の所要時間を、前記受電車両の車載電力送受制御装置へ送信する送受電地点情報通知手段を備え、
前記車載電力送受制御装置は、センター側装置から送信された、複数の候補車両についての送受電地点までの距離、送受電地点までの所要時間を表示部に表示する候補車両表示手段と、
それら複数の候補車両からユーザ操作により選択された1つの候補車両を送電車両として選択して前記センター側装置へ送信する送電車両選択手段と、を備え、
前記センター側装置の送電車両決定手段は、受電車両の車載電力送受制御装置において複数の候補車両から選択された車両を送電車両に決定することを特徴とする車車間電力送受システム。 In claim 5,
The center side device calculates a distance between a power transmission / reception point corresponding to the candidate vehicle and a power receiving vehicle, and a time required for the power receiving vehicle to the power transmission / reception point, for a plurality of candidate vehicles having a surplus power amount larger than a required power amount. The power receiving point information notifying means for transmitting to the on-vehicle power transmission / reception control device of the power receiving vehicle,
The on-vehicle power transmission / reception control device is a candidate vehicle display means for displaying a distance to a power transmission / reception point for a plurality of candidate vehicles, a required time to the power transmission / reception point, transmitted from the center side device, on a display unit;
A power transmission vehicle selection means that selects one candidate vehicle selected by a user operation from the plurality of candidate vehicles as a power transmission vehicle and transmits the selected vehicle to the center side device, and
The vehicle-to-vehicle power transmission / reception system, wherein the power transmission vehicle determination means of the center side device determines a vehicle selected from a plurality of candidate vehicles as a power transmission vehicle in the in-vehicle power transmission / reception control device of the power reception vehicle.
前記候補車両表示手段は、受電車両から前記送受電地点までの距離に応じて、送受電地点を異なる色で表示することを特徴とする車車間電力送受システム。 In claim 6,
The vehicle-to-vehicle power transmission / reception system, wherein the candidate vehicle display means displays the power transmission / reception point in different colors according to the distance from the power receiving vehicle to the power transmission / reception point.
前記車載電力送受制御装置は、
その車載電力送受制御装置が搭載された車両が候補車両となった場合の構成として、
送電電力の電力単価を前記センター側装置へ送信する電力単価送信手段を備え、
前記センター側装置の送受電地点情報通知手段は、
前記候補車両から取得した送電電力の電力単価を、送受電地点における送受電力単価として、送受電地点までの距離、送受電地点までの所要時間とともに送信し、
前記車載電力送受制御装置の候補車両表示手段は、センター側装置から送信された送受電力単価も前記表示部に表示することを特徴とする車車間電力送受システム。 In claim 6 or 7,
The in-vehicle power transmission / reception control device is:
As a configuration when a vehicle equipped with the in-vehicle power transmission / reception control device is a candidate vehicle,
A power unit price transmitting means for transmitting the power unit price of the transmitted power to the center side device;
The transmission / reception point information notifying means of the center side device,
The power unit price of the transmitted power acquired from the candidate vehicle is transmitted as the unit price of power transmission / reception at the power transmission / reception point, along with the distance to the power transmission / reception point and the required time to the power transmission / reception point,
The vehicle-to-vehicle power transmission / reception system, wherein the candidate vehicle display means of the in-vehicle power transmission / reception control device also displays the unit price of transmission / reception power transmitted from the center side device on the display unit.
前記センター側装置は、
複数の車両の実際の走行時の消費電力量を道路区間に対応付けて格納する電力消費実績データベースを備え、
前記第1消費電力予測手段は、その電力消費実績データベースと、前記候補車両の現在位置から前記送受電地点までの経路とに基づいて、候補車両が前記送受電地点まで移動することによる候補車両のバッテリの消費電力量を予測する
ことを特徴とする車車間電力送受システム。 In any one of Claims 1-5,
The center side device is:
Provided with a power consumption record database that stores the actual power consumption of a plurality of vehicles in association with road sections,
The first power consumption predicting means is configured such that the candidate vehicle moves to the power transmission / reception point based on the power consumption record database and a route from the current position of the candidate vehicle to the power transmission / reception point. A vehicle-to-vehicle power transmission / reception system characterized by predicting battery power consumption.
この車載電力送受制御装置が搭載された車両が受電車両となった場合の構成として、
受電車両が前記送受電地点において受電する必要がある受電必要電力量を決定する受電必要量決定手段と、
その受電必要電力量を、車両外部のセンター側装置へ通知する受電必要量通知手段とを備え、
その車載電力送受制御装置が搭載された車両が候補車両となった場合の構成として、
候補車両の現在の余剰電力量を決定する現在余剰量決定手段と、
その余剰電力量および現在位置を前記センター側装置へ通知する候補車両情報通知手段とを備える
ことを特徴とする車載電力送受制御装置。 In-vehicle power transmission / reception control used in an inter-vehicle power transmission / reception system in which a power receiving vehicle and a power transmitting vehicle transmit and receive power at a running power receiving point and mounted on each of the power receiving vehicle and a plurality of candidate vehicles that are candidates for the power transmitting vehicle. A device,
As a configuration when a vehicle equipped with this in-vehicle power transmission / reception control device is a powered vehicle,
A power receiving required amount determining means for determining a power receiving required power amount that the power receiving vehicle needs to receive at the power transmitting / receiving point;
A power reception required amount notifying means for notifying the power reception required power amount to the center side device outside the vehicle,
As a configuration when a vehicle equipped with the in-vehicle power transmission / reception control device is a candidate vehicle,
A current surplus amount determining means for determining a current surplus power amount of the candidate vehicle;
A vehicle-mounted power transmission / reception control device comprising: candidate vehicle information notification means for notifying the center side device of the surplus power amount and the current position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011257905A JP2013115873A (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | Vehicle-to-vehicle power transmitting/receiving system and in-vehicle power transmitting/receiving controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011257905A JP2013115873A (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | Vehicle-to-vehicle power transmitting/receiving system and in-vehicle power transmitting/receiving controller |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013115873A true JP2013115873A (en) | 2013-06-10 |
Family
ID=48710952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011257905A Pending JP2013115873A (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | Vehicle-to-vehicle power transmitting/receiving system and in-vehicle power transmitting/receiving controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013115873A (en) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015027164A (en) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 株式会社デンソー | Charge / discharge management system |
WO2016006057A1 (en) * | 2014-07-09 | 2016-01-14 | 三菱電機株式会社 | Power delivery and reception system and power delivery and reception method |
WO2017022010A1 (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 日産自動車株式会社 | Charging assistance method and charging assistance device for electric vehicle |
WO2018139179A1 (en) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Driving assistance device and driving assistance system |
CN109591638A (en) * | 2018-12-29 | 2019-04-09 | 北京新能源汽车股份有限公司 | Electric automobile, charging method and device thereof, and electronic equipment |
US20190132719A1 (en) * | 2017-11-01 | 2019-05-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information providing system, server, and information providing method |
KR20190049490A (en) * | 2017-11-01 | 2019-05-09 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Information providing system and server |
JP2019118179A (en) * | 2017-12-26 | 2019-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | Power management system |
JP2020137280A (en) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicles, transmission methods and programs |
WO2020235334A1 (en) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | 株式会社デンソー | Vehicle-to-vehicle charging system |
US10942036B2 (en) | 2017-11-01 | 2021-03-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information providing system, server, and information providing method |
JP2021508837A (en) * | 2017-12-28 | 2021-03-11 | 韋涛WEI, Tao | Energy storage Navigation methods and systems for electric vehicles that guide based on the amount of electricity in charging stations |
US10984611B2 (en) | 2017-11-01 | 2021-04-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Server and information system matching a power-supplying vehicle and a power-receiving vehicle |
KR20210048225A (en) * | 2019-10-23 | 2021-05-03 | 주식회사 솔루션뱅크플러스 | Electric Powered Vehicle Emergency Charging Service System |
US20210284041A1 (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Information providing device, information providing method, and program |
JP2021144301A (en) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle relief device, vehicle relief method, and program |
JP2022107345A (en) * | 2021-01-08 | 2022-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | Charging system |
JP2022143327A (en) * | 2021-03-17 | 2022-10-03 | 株式会社Subaru | Power supply management system and in-vehicle device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000102102A (en) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Control of residual electric power and method for emergent charging of electric vehicle and system therefor |
JP2005168085A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | Power supply system |
JP2007040711A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Equos Research Co Ltd | In-vehicle device |
JP2011094995A (en) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Toyota Motor Corp | Route guide device for vehicle |
WO2011121790A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | パイオニア株式会社 | Search device, navigation device, information providing device, search method, search program, and recording medium |
JP2012108870A (en) * | 2010-10-28 | 2012-06-07 | Smk Corp | Information providing device, information providing server, vehicle support system, navigation device, and charging cable |
WO2013006141A1 (en) * | 2011-07-04 | 2013-01-10 | Nsl Engineering Pte Ltd | Improved spreader and use thereof |
JP2013020346A (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Alpine Electronics Inc | Power distribution presentation system and power distribution presentation method |
JP2013078168A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Nissan Motor Co Ltd | Electric-power transfer system, electric vehicle, and electric-power transfer method |
-
2011
- 2011-11-25 JP JP2011257905A patent/JP2013115873A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000102102A (en) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Control of residual electric power and method for emergent charging of electric vehicle and system therefor |
JP2005168085A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | Power supply system |
JP2007040711A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Equos Research Co Ltd | In-vehicle device |
JP2011094995A (en) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Toyota Motor Corp | Route guide device for vehicle |
WO2011121790A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | パイオニア株式会社 | Search device, navigation device, information providing device, search method, search program, and recording medium |
JP2012108870A (en) * | 2010-10-28 | 2012-06-07 | Smk Corp | Information providing device, information providing server, vehicle support system, navigation device, and charging cable |
WO2013006141A1 (en) * | 2011-07-04 | 2013-01-10 | Nsl Engineering Pte Ltd | Improved spreader and use thereof |
JP2013020346A (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Alpine Electronics Inc | Power distribution presentation system and power distribution presentation method |
JP2013078168A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Nissan Motor Co Ltd | Electric-power transfer system, electric vehicle, and electric-power transfer method |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015027164A (en) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 株式会社デンソー | Charge / discharge management system |
WO2016006057A1 (en) * | 2014-07-09 | 2016-01-14 | 三菱電機株式会社 | Power delivery and reception system and power delivery and reception method |
JPWO2016006057A1 (en) * | 2014-07-09 | 2017-04-27 | 三菱電機株式会社 | Power transfer system and power transfer method |
US9880015B2 (en) | 2014-07-09 | 2018-01-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Power transfer system and power transfer method |
WO2017022010A1 (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 日産自動車株式会社 | Charging assistance method and charging assistance device for electric vehicle |
JPWO2017022010A1 (en) * | 2015-07-31 | 2018-06-14 | 日産自動車株式会社 | Electric vehicle charging support method and charging support device |
WO2018139179A1 (en) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Driving assistance device and driving assistance system |
US10942036B2 (en) | 2017-11-01 | 2021-03-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information providing system, server, and information providing method |
US10798542B2 (en) | 2017-11-01 | 2020-10-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information providing system and server |
EP3480052A1 (en) * | 2017-11-01 | 2019-05-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information providing system, server, and information providing method |
KR20190049490A (en) * | 2017-11-01 | 2019-05-09 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Information providing system and server |
CN109747471A (en) * | 2017-11-01 | 2019-05-14 | 丰田自动车株式会社 | Information providing system, server, and information providing method |
JP2019086842A (en) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | INFORMATION PROVIDING SYSTEM, SERVER, AND INFORMATION PROVIDING METHOD |
US11252544B2 (en) | 2017-11-01 | 2022-02-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information providing system and server |
US11051145B2 (en) * | 2017-11-01 | 2021-06-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information providing system, server, and information providing method |
KR102157720B1 (en) * | 2017-11-01 | 2020-09-18 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Information providing system and server |
US20190132719A1 (en) * | 2017-11-01 | 2019-05-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information providing system, server, and information providing method |
US10984611B2 (en) | 2017-11-01 | 2021-04-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Server and information system matching a power-supplying vehicle and a power-receiving vehicle |
JP6992500B2 (en) | 2017-12-26 | 2022-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | Power management system |
JP2019118179A (en) * | 2017-12-26 | 2019-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | Power management system |
JP2021508837A (en) * | 2017-12-28 | 2021-03-11 | 韋涛WEI, Tao | Energy storage Navigation methods and systems for electric vehicles that guide based on the amount of electricity in charging stations |
JP7152505B2 (en) | 2017-12-28 | 2022-10-12 | 韋涛 | An electric vehicle navigation method and system that guides based on the amount of electricity in an energy storage charging station |
CN109591638A (en) * | 2018-12-29 | 2019-04-09 | 北京新能源汽车股份有限公司 | Electric automobile, charging method and device thereof, and electronic equipment |
JP7176437B2 (en) | 2019-02-20 | 2022-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle, transmission method and program |
JP2020137280A (en) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicles, transmission methods and programs |
WO2020235334A1 (en) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | 株式会社デンソー | Vehicle-to-vehicle charging system |
KR102268497B1 (en) * | 2019-10-23 | 2021-06-23 | 주식회사 솔루션뱅크플러스 | Electric Powered Vehicle Emergency Charging Service System |
KR20210048225A (en) * | 2019-10-23 | 2021-05-03 | 주식회사 솔루션뱅크플러스 | Electric Powered Vehicle Emergency Charging Service System |
JP2021144301A (en) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle relief device, vehicle relief method, and program |
JP7075959B2 (en) | 2020-03-10 | 2022-05-26 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle rescue devices, vehicle rescue methods and programs |
US11814035B2 (en) | 2020-03-10 | 2023-11-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle rescue device, vehicle rescue method, and program |
US20210284041A1 (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Information providing device, information providing method, and program |
JP2022107345A (en) * | 2021-01-08 | 2022-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | Charging system |
JP2022143327A (en) * | 2021-03-17 | 2022-10-03 | 株式会社Subaru | Power supply management system and in-vehicle device |
JP7641778B2 (en) | 2021-03-17 | 2025-03-07 | 株式会社Subaru | Power supply management system and on-board device |
US12319164B2 (en) | 2021-03-17 | 2025-06-03 | Subaru Corporation | Power feeding management system and on-vehicle apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013115873A (en) | Vehicle-to-vehicle power transmitting/receiving system and in-vehicle power transmitting/receiving controller | |
US9744873B2 (en) | Method and control device for charging a battery of a vehicle | |
JP5299494B2 (en) | Information communication system, in-vehicle device, and center device | |
TWI654409B (en) | Path search device, battery information management device, and path search program | |
CN102999691B (en) | Vehicle electrical power management devices, vehicle electrical power management system | |
US9851213B2 (en) | System and method for recommending charging station for electric vehicle | |
JP5928320B2 (en) | Navigation system for electric vehicles | |
JP5553106B2 (en) | Power supply control device | |
US20130261953A1 (en) | Route search system and method for electric automobile | |
CN107878218A (en) | Optimize the Adaptable System and method of plug-in vehicle fleet | |
JP6531827B2 (en) | Method and device for supporting charging of electric vehicle | |
WO2017154760A1 (en) | Charging facility guidance system, charging facility guidance method, and program storage medium | |
JP2013104680A (en) | Charging stand display system and charging stand display method | |
JP2010230499A (en) | Charging facility reservation system and charging facility reservation program | |
JP7299737B2 (en) | Management server and charging system | |
US20230204375A1 (en) | Guidance system of electric mobility vehicle | |
JP6428190B2 (en) | Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method | |
JP2013213799A (en) | Information providing system, terminal device, and server | |
JP5966338B2 (en) | Reservation management device and reservation management system for energy supply device | |
WO2013137190A1 (en) | Charging management system, charging management method, and vehicle-mounted device | |
EP4402013B1 (en) | Charging management for electric work vehicles | |
JP7572892B2 (en) | Charging System | |
JP7128133B2 (en) | Demand area selection device and demand area selection method | |
JP7593259B2 (en) | Information processing device and information processing method | |
JP2014228374A (en) | Information providing apparatus, information providing system, and information providing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150804 |