JP2013111093A - Fire engine - Google Patents
Fire engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013111093A JP2013111093A JP2011257052A JP2011257052A JP2013111093A JP 2013111093 A JP2013111093 A JP 2013111093A JP 2011257052 A JP2011257052 A JP 2011257052A JP 2011257052 A JP2011257052 A JP 2011257052A JP 2013111093 A JP2013111093 A JP 2013111093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water tank
- fire engine
- cab
- partition plate
- fire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 115
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 25
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】
水槽の容量を維持又は増加させながら、狭い路地等であっても走行可能な消防自動車を提供する。また、災害時には、給水車として使用することのできる消防自動車を提供する。
【解決手段】
運転室2と、シャーシ3と、シャーシ3上に搭載した水槽4を有する消防自動車1において、前記水槽4が、アルミニウム又はアルミニウムの合金で構成され、前記運転室2と前記水槽4の間の距離L2が、前記消防自動車1の進行方向xにおける前記運転室2の長さの50%以下である。
【選択図】図1【Task】
Provide a fire engine capable of traveling even in a narrow alley while maintaining or increasing the capacity of a water tank. In the event of a disaster, a fire engine that can be used as a water truck is provided.
[Solution]
In the fire engine 1 having the cab 2, the chassis 3, and the water tank 4 mounted on the chassis 3, the water tank 4 is made of aluminum or an aluminum alloy, and the distance between the driver's cab 2 and the water tank 4. L2 is 50% or less of the length of the cab 2 in the traveling direction x of the fire engine 1.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、水槽を搭載した消防自動車に関する。 The present invention relates to a fire engine equipped with a water tank.
従来、車両に水槽とポンプを搭載した消防自動車が、火災等の現場で使用されている(例えば特許文献1参照)。図5に、従来の消防自動車の1例を示す。この消防自動車1Xは、運転室2と、シャーシ3と、シャーシ3上に搭載したステンレス製の水槽4Xを有している。また、消防自動車1Xは、シャーシ3の後端部にポンプ5を有している。ここで、6は前輪、7は後輪を示し、L1は消防自動車1Xの進行方向xにおける運転室2の長さを示し、L2Xは消防自動車1Xの進行方向xにおける運転室2後端部と水槽4Xの前端部の間の長さを示している。
Conventionally, a fire engine equipped with a water tank and a pump in a vehicle has been used in a field such as a fire (see, for example, Patent Document 1). FIG. 5 shows an example of a conventional fire engine. The
消防自動車1Xの具体的な大きさは、例えば消防自動車1Xの進行方向xにおける全長が約9.5m、運転室2の長さL1が約2.0m、運転室2と水槽4Xの間の距離L2Xが約1.2m、運転室2の天井部の高さが約3mである。また、水槽4Xの容量が、5000L〜8000L程度である。
The specific size of the
なお、消防自動車1Xの水槽4Xは、後輪7の車軸側(車両の後方側)に寄せて配置されているため、運転室2と水槽4Xの間に距離L2Xの隙間が生じている。これは、超重量物であるステンレス製の水槽4Xの荷重が、消防自動車1Xの前輪6の車軸にかかり過ぎないようにするためである。一般的に、トラックやトレーラ等の車両は、前輪の車軸にかかる荷重に制限があるため、積載物は、後輪の車軸に寄せた位置に配置されている。
In addition, since the
この消防自動車1Xは、上水等を搭載した状態で火災現場に移動し、水槽4Xからポンプ5を介して放水を行うことができる。そのため、水源等を確保できないような火災現場であっても、消火活動を行うことができる。
This
しかしながら、上記の消防自動車はいくつかの問題点を有している。第1に、消防自動車は、走行方向xにおける全長が長いため、走行する区域を限られてしまうという問題を有している。つまり、消火活動に必要な量の水(例えば約8000L)を搭載した消防自動車は、車両の全長が長く大型となり、狭い路地を走行することができない。そのため、消火活動に支障がでることがあった。 However, the above-mentioned fire engine has several problems. 1stly, since the fire engine has the full length in the running direction x, it has the problem that the area to drive will be restricted. That is, a fire engine equipped with an amount of water (for example, about 8000 L) necessary for fire fighting activities is long and large, and cannot travel in a narrow alley. As a result, fire fighting activities may be hindered.
他方で、消防自動車の移動可能な領域を増やすために、車両を小型化することも考えられる。しかしながら、車両を小型化すると、同時に水槽も小さくなり、消火用の水を十分に運搬できないという問題が発生する。 On the other hand, it is conceivable to reduce the size of the vehicle in order to increase the movable area of the fire engine. However, when the vehicle is downsized, the water tank also becomes smaller and the problem arises that water for fire extinguishing cannot be transported sufficiently.
第2に、消防自動車は、水槽の容量の大型化が困難であるという問題を有している。これは、水槽を大容量化する場合、車両のホイールベース(前輪6と後輪7の間の長さ)が更に長くなってしまうためである。つまり、水槽を大容量化する場合、水槽の重量増大に伴い車両の前輪の車軸にかかる荷重が増大する。そのため、水槽の大容量化には、車両の全長を延長し、且つ水槽の搭載位置を後輪の車軸側に移動させることが必要となる。以上より、全長を延長された消防自動車は、走行可能な区域が更に制限され、火災現場に近づくことができなくなる。具体的には、水槽の容量を8000L〜10000L以上とすると、消防自動車は石油運搬用のタンクローリーのような牽引型としなくてはならないため、幹線道路以外を走行することが困難となってしまう。
Secondly, fire engines have the problem that it is difficult to increase the capacity of the water tank. This is because when the capacity of the water tank is increased, the wheel base of the vehicle (the length between the
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、水槽の容量を維持又は増加させながら、狭い路地等であっても走行可能な消防自動車を提供することにある。また、災害時には、給水車として使用することのできる消防自動車を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a fire engine that can travel even in a narrow alley or the like while maintaining or increasing the capacity of a water tank. Moreover, it is providing the fire engine which can be used as a water truck at the time of a disaster.
上記の目的を達成するための本発明に係る消防自動車は、運転室と、シャーシと、シャーシ上に搭載した水槽を有する消防自動車において、前記水槽が、アルミニウム又はアルミニウムの合金で構成され、前記運転室と前記水槽の間の距離が、前記消防自動車の進行方向における前記運転室の長さの50%以下であることを特徴とする。 A fire engine according to the present invention for achieving the above object is a fire engine having a cab, a chassis, and a water tank mounted on the chassis, wherein the water tank is made of aluminum or an aluminum alloy, The distance between the room and the water tank is 50% or less of the length of the cab in the traveling direction of the fire engine.
この構成により、水槽の容量を維持又は増加させながら、狭い路地等であっても走行可能な消防自動車を提供することができる。これは、重量の軽いアルミ製水槽の採用により、この水槽を消防自動車の前輪の車軸に接近させて配置することが可能となる。そのため、消防自動車の進行方向における運転室と水槽の間の距離を短縮し、車両全体の長さ(ホイールベース)を短縮することができる。以上より、狭い路地等で火災が発生した場合であっても、消防自動車は火災現場直近まで接近することができる。 With this configuration, it is possible to provide a fire engine that can travel even in a narrow alley while maintaining or increasing the capacity of the water tank. This makes it possible to place the water tank close to the axle of the front wheel of the fire engine by adopting a lightweight aluminum water tank. Therefore, the distance between the cab and the water tank in the traveling direction of the fire engine can be shortened, and the length of the entire vehicle (wheel base) can be shortened. As described above, even if a fire occurs in a narrow alley or the like, the fire engine can approach the fire site.
上記の消防自動車において、前記運転室と前記水槽の間の距離が、前記消防自動車の進行方向における前記運転室の長さの20%以下であることを特徴とする。この構成により、消防自動車のホイールベースを更に短縮することができる。 In the fire engine, the distance between the driver's cab and the water tank is 20% or less of the length of the driver's cab in the traveling direction of the fire engine. With this configuration, the wheelbase of the fire engine can be further shortened.
上記の消防自動車において、前記水槽が、内部にアルミニウム又はアルミニウムの合金で構成された仕切板を有し、前記仕切板が、前記水槽を前記消防自動車の進行方向における前方側の前室と後方側の後室に分割するよう設置され、且つ前記前室と前記後室の間で流体の移動を可能とする貫通孔を有することを特徴とする。 In the above-described fire engine, the water tank has a partition plate made of aluminum or an aluminum alloy therein, and the partition plate includes the front chamber and the rear side of the water tank in the traveling direction of the fire engine. A through hole is provided so as to be divided into a rear chamber and allows fluid to move between the front chamber and the rear chamber.
この構成により、水槽の剛性を向上し、水槽の大容量化を実現することができる。また、貫通孔を介して水槽内を実質的に1つの部屋とした構成により、水槽内の水等を短時間で外部に放出することができる。つまり、消防自動車としての機能を、十分に有することができる。 With this configuration, the rigidity of the water tank can be improved and the capacity of the water tank can be increased. Moreover, the water etc. in a water tank can be discharge | released outside in a short time by the structure which made the inside of a water tank substantially one room via a through-hole. That is, it can have a sufficient function as a fire engine.
上記の消防自動車において、前記水槽が、塗料の吹き付けによる塗装、又はフッ素樹脂によるコーティング、又は陽極酸化被膜を形成する方法のいずれかにより、内面処理を施されていることを特徴とする。この構成により、アルミ製の水槽の耐腐食性能を向上することができる。そのため、災害時には、消防自動車を給水車として使用することができる。 In the above-described fire engine, the water tank is subjected to an inner surface treatment by any one of painting by spraying a paint, coating with a fluororesin, or a method of forming an anodized film. With this configuration, the corrosion resistance of the aluminum water tank can be improved. Therefore, in the event of a disaster, the fire engine can be used as a water supply vehicle.
上記の消防自動車において、前記水槽が、前記仕切板と、封止部材を有し、前記仕切板が、前記消防自動車の進行方向における後方側又は前方側に折り曲げて構成した縁部を有し、且つ前記縁部を介して前記水槽に固定されており、前記封止部材が、前記仕切板の前記縁部の近傍の前方側又は後方側と前記水槽の間に形成された空間を封止するように配置されたことを特徴とする。 In the fire engine, the water tank has the partition plate and a sealing member, and the partition plate has an edge portion that is configured to be bent backward or forward in the traveling direction of the fire engine. And it is being fixed to the water tank via the edge, and the sealing member seals the space formed between the front side or the back side of the partition plate near the edge and the water tank. It is arranged as follows.
この構成により、仕切板の湾曲部と水槽内壁の間に形成された空間を封止することができ、水槽内部の塗装等の内面処理を均一且つ高品質に仕上げることができる。そのため、アルミ製の水槽であっても耐腐食性能を向上することができる。また、災害時には、消防自動車を給水車として使用することができる。 With this configuration, the space formed between the curved portion of the partition plate and the inner wall of the water tank can be sealed, and the inner surface treatment such as painting inside the water tank can be finished uniformly and with high quality. Therefore, corrosion resistance can be improved even with an aluminum water tank. Moreover, a fire engine can be used as a water supply vehicle at the time of a disaster.
本発明に係る消防自動車によれば、水槽の容量を維持又は増加させながら、狭い路地等であっても走行可能な消防自動車を提供することができる。また、災害時には、給水車として使用することのできる消防自動車を提供することができる。 According to the fire engine according to the present invention, it is possible to provide a fire engine that can travel even in a narrow alley or the like while maintaining or increasing the capacity of the water tank. Moreover, the fire engine which can be used as a water supply vehicle at the time of a disaster can be provided.
以下、本発明に係る実施の形態の消防自動車について、図面を参照しながら説明する。図1に、本発明に係る実施の形態の消防自動車1を示す。消防自動車1は、運転室2と、シャーシ3と、シャーシ3上に搭載した水槽4を有している。この水槽4は、アルミニウム又はアルミニウムの合金で形成されている。また、消防自動車1は、シャーシ3の後端部にポンプ5を有している。ここで、L1は消防自動車1の進行方向xにおける運転室2の長さを示し、L2は消防自動車1の進行方向xにおける運転室2の後端部と水槽4の前端部の間の長さ、つまり運転室2と水槽4の間の距離を示している。
Hereinafter, a fire engine according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a
次に、消防自動車1の機能について説明する。この消防自動車1は、水槽4をアルミニウム又はその合金で構成しているため、水槽4自体の重量を軽量に構成することができる。例えば10000Lの容積を有するステンレス製水槽は約2000kgであるのに対して、アルミ製水槽は約850kgとなる。この構成により、水槽4を、L2が短くなるように運転室2に接近させて配置しても、消防自動車1の前輪6の車軸に過大な荷重が発生しない。そのため、従来は無駄なスペースであった運転室2と水槽4の間の距離L2を短縮し、消防自動車1の全長を短縮することができる。
Next, functions of the
具体的には、運転室2と水槽4の間の距離L2を、消防自動車1の進行方向xにおける運転室2の長さL1の50%以下、望ましくは20%以下、更に望ましくは10%以下となるように構成することができる。例えば、消防自動車1の運転室2の長さL1が図5の従来例と同様に約2.0mとすると、消防自動車1の進行方向xにおける全長が約8.3m、運転室2と水槽4の間の距離L2が約0.3m(L1の15%)となる。また、水槽4の容量は、8000L〜10000L程度、望ましくは10000L〜15000L程度とすることができる。
Specifically, the distance L2 between the
上記の構成により、以下の作用効果を得ることができる。第1に、消防自動車1の水槽4の容量を維持又は増加させながら、狭い路地等であっても走行可能な消防自動車を提供することができる。これは、従来、無駄となっていたスペースである消防自動車の運転室2と水槽4の間の距離L2を短縮し、ホイールベースを短く構成することができるためである。具体的には、図5に示した従来の消防自動車と比較すると、運転室2と水槽4の間の距離L2を約1.2mから0.3mに短縮し、消防自動車の全長を約9.5mから約8
.3mに短縮することができる。
With the above configuration, the following operational effects can be obtained. First, it is possible to provide a fire truck that can travel even in a narrow alley while maintaining or increasing the capacity of the
. It can be shortened to 3 m.
第2に、消防自動車1の水槽4を容易に大型化することができる。これは、水槽4を大容量化(例えば8000L以上と)した場合であっても、消防自動車1の前輪6の車軸にかかる荷重の増大量が少なく、ホイールベースの延長が不要となるためである。以上より、消防自動車1は、大量の水を、火災現場の近くまで運搬することが可能となる。
Secondly, the
図2に、水槽4の断面図を示す。図2左方は、水槽4を消防自動車1の進行方向xに沿って切断し、側方から観察した断面図を示し、図2右方は、水槽4の内部に固定した仕切板10の正面図を示している。この仕切板10は、アルミニウム又はアルミニウムの合金で構成されている。また、仕切板10は、水槽4を消防自動車の進行方向xにおいて、前方側となる前室11と後方側となる後室12に分割するように設置されている。更に、仕切板10は、前室11と後室12の間で、水等の流体が移動できるように貫通孔13を有している。加えて、この仕切板10は、yz平面における水槽4の断面形状と同様の楕円形となるように構成されており、その縁部を折り曲げて水槽内壁41に固定している。
In FIG. 2, sectional drawing of the
この構成により、水槽4の剛性を向上することができる。また、仕切板10に貫通孔13を設けた構成により、水槽4の剛性を向上しながら、水槽4を実質的に1つの部屋となるように構成することができる。特に、消防自動車の水槽として使用する場合、水槽4が複数の独立した部屋に分かれていることは望ましくない。これは、消防自動車1が、短時間に大量の水を放出できる機能を要求されるためである。
With this configuration, the rigidity of the
なお、yz平面の水槽4の断面は、楕円形となるように構成しているが、本発明はこの構成に限定されない。水槽4が、例えば矩形の断面を有するように構成してもよい。また、この水槽4の内面を、塗料の吹き付けによる塗装、又はフッ素樹脂によるコーティング、又は陽極酸化被膜を形成する方法のいずれかにより、内面処理を施すことが望ましい。この構成により、水槽4の耐腐食性能が向上するため、災害時には消防自動車を給水車として利用することができる。
In addition, although the cross section of the
次に、水槽4の水槽内壁41と、仕切板10の接合部18について説明する。図3に、接合部18(図2参照)の異なる実施例の拡大図を示す。水槽4Aは、仕切板10と封止部材16Aを有している。この仕切板10は、消防自動車の進行方向における後方側(図3右方)又は前方側(図3左方)に折り曲げて構成した縁部14を有している。この縁部14と水槽内壁41を溶接部20の溶接にて固定している。
Next, the water tank
また、封止部材16Aは、仕切板10の湾曲部15と水槽内壁41の間に形成された空間Rを封止するように、溶接部20により固定されている。封止部材16Aは、外形が環状であり、断面は図3に示すように湾曲面を有する形状である。
Further, the sealing
この構成により、水槽4の内面処理を均一且つ高品質に仕上げることができる。これは、塗装や表面処理を行う際に、この塗装等が困難となる微細な空間Rを、封止部材16Aにより埋めることができるためである。
With this configuration, the inner surface treatment of the
図4に、異なる実施例の封止部材16Bを示す。封止部材16Bは、仕切板10の湾曲部15と水槽内壁41の間に形成された空間Rを封止するように、溶接部20により固定されている。封止部材16Bは、外形が環状であり、断面は図4に示す様に円形を有する形状である。この構成により、前述の封止部材16Aと同様の作用効果を得ることができる。
FIG. 4 shows a sealing
なお、封止部材16A、16Bの形状は、前述の形状に限定されない。塗装等が行き届
かない空間Rを封止する形状であればよい。また、仕切板10の折り曲げ方向が、消防自動車の進行方向における前方側(図4左方)である場合には、封止部材16(16A又は16B)は仕切板10の後方(図4右方)側に固定することになる。
In addition, the shape of sealing
以上より、水槽の容量を維持又は増加させながら、狭い路地等であっても走行可能な消防自動車を提供することができる。なお、水槽は、アルミニウム又はアルミニウムの合金の代わりに、ガラス繊維又は炭素繊維で形成してもよい。 From the above, it is possible to provide a fire engine that can travel even in a narrow alley while maintaining or increasing the capacity of the water tank. In addition, you may form a water tank with glass fiber or carbon fiber instead of aluminum or an alloy of aluminum.
1 消防車
2 運転室
3 シャーシ
4、4A、4B 水槽
10 仕切板
11 前室
12 後室
13 貫通孔
14 縁部
16、16A、16B 封止部材
L1 消防自動車の進行方向における運転室の長さ
L2 運転室と水槽の間の距離
R 空間
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記水槽が、アルミニウム又はアルミニウムの合金で構成され、前記運転室と前記水槽の間の距離が、前記消防自動車の進行方向における前記運転室の長さの50%以下であることを特徴とする消防自動車。 In a fire engine having a cab, a chassis, and a water tank mounted on the chassis,
The water tank is made of aluminum or an aluminum alloy, and the distance between the driver's cab and the water tank is 50% or less of the length of the driver's cab in the traveling direction of the fire engine. Automobile.
前記仕切板が、前記水槽を前記消防自動車の進行方向における前方側の前室と後方側の後室に分割するよう設置され、且つ前記前室と前記後室の間で流体の移動を可能とする貫通孔を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の消防自動車。 The water tank has a partition plate made of aluminum or an aluminum alloy inside,
The partition plate is installed so as to divide the water tank into a front chamber on the front side and a rear chamber on the rear side in the traveling direction of the fire engine, and enables movement of fluid between the front chamber and the rear chamber. The fire engine according to claim 1, further comprising a through hole.
前記仕切板が、前記消防自動車の進行方向における後方側又は前方側に折り曲げて構成した縁部を有し、且つ前記縁部を介して前記水槽に固定されており、
前記封止部材が、前記仕切板の前記縁部の近傍の前方側又は後方側と前記水槽の間に形成された空間を封止するように配置されたことを特徴とする請求項4に記載の消防自動車。 The water tank has the partition plate and a sealing member,
The partition plate has an edge portion formed by bending rearward or forward in the traveling direction of the fire engine, and is fixed to the water tank via the edge portion,
The said sealing member is arrange | positioned so that the space formed between the front side or back side near the said edge part of the said partition plate and the said water tank may be sealed. Fire engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011257052A JP2013111093A (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | Fire engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011257052A JP2013111093A (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | Fire engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013111093A true JP2013111093A (en) | 2013-06-10 |
Family
ID=48707290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011257052A Pending JP2013111093A (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | Fire engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013111093A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103861225A (en) * | 2014-02-18 | 2014-06-18 | 浙江海洋学院 | Connectable fire-fighting truck |
KR101504549B1 (en) * | 2014-07-25 | 2015-03-20 | (주)이엔쓰리 | The light fire engine having a aluminium body |
CN106710420A (en) * | 2017-02-25 | 2017-05-24 | 佛山市三水区希望火炬教育科技有限公司 | Tank model capable of launching fire-extinguishing bullets special for juvenile national defense |
KR102430832B1 (en) * | 2021-11-30 | 2022-08-09 | 주식회사 대진정공 | fire truck having carbon composite light weight water tank for fire fighting |
JP7179305B1 (en) | 2022-01-24 | 2022-11-29 | 山▲崎▼自動車株式会社 | ALUMINUM BLOCK ASSEMBLY AND FIRE ENGINE USING THE SAME |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56142180A (en) * | 1980-03-21 | 1981-11-06 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | Tank structure for carrying liquid |
US4662287A (en) * | 1983-02-25 | 1987-05-05 | Connell Ross M | Tanker safety system |
JPH0243298U (en) * | 1988-09-16 | 1990-03-26 | ||
US5634487A (en) * | 1995-06-16 | 1997-06-03 | Downey; Paul J. | Water tank and gated dump valve for fire trucks |
JPH09263148A (en) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Sueyoshi Kogyo Kk | Tank having mid partition plate |
JP2000189536A (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Tokyo Metropolis | Water discharge vehicle |
JP2002053199A (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-19 | Showa Aircraft Ind Co Ltd | Tank lorry |
US6367648B1 (en) * | 2000-03-13 | 2002-04-09 | Joseph E. Boone, Jr. | Water tank for use on a fire truck |
JP2006043116A (en) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Tokyu Car Corp | Water tank for chemical fire engine |
JP2007153438A (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Tama Tlo Kk | Sloshing prevention device |
JP2007331486A (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Sloshing control device of liquid tank for transportation |
JP2008179376A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Nisshin Flour Milling Inc | On-board tank and powder transport bulk car |
JP2009005791A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Morita Holdings Corp | Minamata and fire engine equipped with the same |
-
2011
- 2011-11-25 JP JP2011257052A patent/JP2013111093A/en active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56142180A (en) * | 1980-03-21 | 1981-11-06 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | Tank structure for carrying liquid |
US4662287A (en) * | 1983-02-25 | 1987-05-05 | Connell Ross M | Tanker safety system |
JPH0243298U (en) * | 1988-09-16 | 1990-03-26 | ||
US5634487A (en) * | 1995-06-16 | 1997-06-03 | Downey; Paul J. | Water tank and gated dump valve for fire trucks |
JPH09263148A (en) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Sueyoshi Kogyo Kk | Tank having mid partition plate |
JP2000189536A (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Tokyo Metropolis | Water discharge vehicle |
US6367648B1 (en) * | 2000-03-13 | 2002-04-09 | Joseph E. Boone, Jr. | Water tank for use on a fire truck |
JP2002053199A (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-19 | Showa Aircraft Ind Co Ltd | Tank lorry |
JP2006043116A (en) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Tokyu Car Corp | Water tank for chemical fire engine |
JP2007153438A (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Tama Tlo Kk | Sloshing prevention device |
JP2007331486A (en) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Sloshing control device of liquid tank for transportation |
JP2008179376A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Nisshin Flour Milling Inc | On-board tank and powder transport bulk car |
JP2009005791A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Morita Holdings Corp | Minamata and fire engine equipped with the same |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103861225A (en) * | 2014-02-18 | 2014-06-18 | 浙江海洋学院 | Connectable fire-fighting truck |
KR101504549B1 (en) * | 2014-07-25 | 2015-03-20 | (주)이엔쓰리 | The light fire engine having a aluminium body |
CN106710420A (en) * | 2017-02-25 | 2017-05-24 | 佛山市三水区希望火炬教育科技有限公司 | Tank model capable of launching fire-extinguishing bullets special for juvenile national defense |
KR102430832B1 (en) * | 2021-11-30 | 2022-08-09 | 주식회사 대진정공 | fire truck having carbon composite light weight water tank for fire fighting |
JP7179305B1 (en) | 2022-01-24 | 2022-11-29 | 山▲崎▼自動車株式会社 | ALUMINUM BLOCK ASSEMBLY AND FIRE ENGINE USING THE SAME |
JP2023107722A (en) * | 2022-01-24 | 2023-08-03 | 山▲崎▼自動車株式会社 | Aluminum block assembly and fire truck using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013111093A (en) | Fire engine | |
US9205878B2 (en) | Tunnel arrangement for a floor assembly of a vehicle body, and a floor assembly | |
US8870224B2 (en) | Engine cradle with deflector device | |
WO2013183337A1 (en) | Vehicle body structure | |
WO2012102067A1 (en) | Structure for front of vehicle body | |
JP6541720B2 (en) | Front body structure | |
JP2019073153A (en) | Side rail and manufacturing method for side rail | |
JP2012201283A (en) | Vehicle body floor structure for electric vehicle | |
US10308285B2 (en) | Vehicle frame assembly | |
JP2019093805A (en) | Vehicle lower structure | |
US20130099527A1 (en) | Vehicle body front structure | |
JP2017087934A (en) | Attachment structure of brake chamber bracket and drive axle | |
US10202013B2 (en) | Extruded suspension linkage | |
JP2016052804A (en) | Vehicle body front part structure | |
CN113548115B (en) | Rear wheel cover assembly of bearing type military off-road vehicle and welding method thereof | |
JP2013163465A (en) | Vehicle structure | |
JP5832508B2 (en) | Body frame structure | |
JP5249977B2 (en) | Trailer frame structure | |
WO2018066684A1 (en) | Load transmission system for vehicle | |
JP6663590B2 (en) | Reinforcement structure for vehicle members | |
JP5125440B2 (en) | Power unit support structure | |
JP2007230466A (en) | Side step mounting structure | |
JP2016104625A (en) | Vehicle body front structure for vehicle | |
JP2016120910A (en) | Vehicle body front structure for vehicle | |
US20180015961A1 (en) | Attachment bulkhead for body structures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150901 |