JP2013108109A - 直接還元鉄製造システム - Google Patents
直接還元鉄製造システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013108109A JP2013108109A JP2011251967A JP2011251967A JP2013108109A JP 2013108109 A JP2013108109 A JP 2013108109A JP 2011251967 A JP2011251967 A JP 2011251967A JP 2011251967 A JP2011251967 A JP 2011251967A JP 2013108109 A JP2013108109 A JP 2013108109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- furnace
- reduction furnace
- reduced iron
- reformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/1418—Recovery of products
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D17/00—Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/1456—Removing acid components
- B01D53/1462—Removing mixtures of hydrogen sulfide and carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/80—Semi-solid phase processes, i.e. by using slurries
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B13/00—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
- C21B13/0073—Selection or treatment of the reducing gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B13/00—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
- C21B13/02—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in shaft furnaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2252/00—Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
- B01D2252/20—Organic absorbents
- B01D2252/204—Amines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2256/00—Main component in the product gas stream after treatment
- B01D2256/16—Hydrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2256/00—Main component in the product gas stream after treatment
- B01D2256/20—Carbon monoxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/02—Other waste gases
- B01D2258/025—Other waste gases from metallurgy plants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/1425—Regeneration of liquid absorbents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B2100/00—Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
- C21B2100/20—Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
- C21B2100/24—Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by shift reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B2100/00—Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
- C21B2100/20—Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
- C21B2100/28—Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by separation
- C21B2100/282—Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by separation of carbon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B2100/00—Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
- C21B2100/40—Gas purification of exhaust gases to be recirculated or used in other metallurgical processes
- C21B2100/42—Sulphur removal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/10—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
- Y02P10/134—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/10—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
- Y02P10/143—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Manufacture Of Iron (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
【課題】回収ガス中の有害なH2Sを除去することができる直接還元鉄製造システムを提供する。
【解決手段】天然ガスを水蒸気を供給して改質するガス改質器51と、ガス改質器51で改質された改質ガス52を還元炉に供給する所定温度に加熱する加熱手段であるガスヒータ56と、水素(H2)、一酸化炭素(CO)を含む高温還元ガス11を用いて、鉄鉱石12aを還元鉄12bに直接還元する直接還元炉13と、該直接還元炉13から排出される還元炉排ガス14中の酸性ガス成分を酸性ガス吸収液15により除去する酸性ガス成分吸収塔16aと酸性ガスを放出する再生塔16bとからなる酸性ガス除去装置16と、前記再生塔16bから放出される二酸化炭素(CO2)と硫化水素(H2S)を含む回収ガス14Bを、前記ガス改質器51の改質炉と前記ガスヒータ56の炉に各々供給する回収ガス導入ラインL8と、を具備する。
【選択図】図1
【解決手段】天然ガスを水蒸気を供給して改質するガス改質器51と、ガス改質器51で改質された改質ガス52を還元炉に供給する所定温度に加熱する加熱手段であるガスヒータ56と、水素(H2)、一酸化炭素(CO)を含む高温還元ガス11を用いて、鉄鉱石12aを還元鉄12bに直接還元する直接還元炉13と、該直接還元炉13から排出される還元炉排ガス14中の酸性ガス成分を酸性ガス吸収液15により除去する酸性ガス成分吸収塔16aと酸性ガスを放出する再生塔16bとからなる酸性ガス除去装置16と、前記再生塔16bから放出される二酸化炭素(CO2)と硫化水素(H2S)を含む回収ガス14Bを、前記ガス改質器51の改質炉と前記ガスヒータ56の炉に各々供給する回収ガス導入ラインL8と、を具備する。
【選択図】図1
Description
本発明は、直接還元鉄製造システムに関する。
粉鉱や塊鉱等の鉄鉱石を例えば1000℃前後の温度で、変性天然ガスにより固相のまま還元すると、直接還元鉄(DRI:Direct Reduced Iron)が得られる。この直接還元製鉄法は、還元炉での還元ガスの利用率が低いために、還元炉排ガスを還元ガス流れに戻し、再利用することで高効率化していた。
還元炉で発生する水(H2O)、二酸化炭素(CO2)とは、還元炉内では不活性なため、再利用する際には除去する必要があり、水は冷却器又はスクラバで、二酸化炭素は例えばアミン系溶剤等の除去ユニットで除去されている(特許文献1)。
還元炉で発生する水(H2O)、二酸化炭素(CO2)とは、還元炉内では不活性なため、再利用する際には除去する必要があり、水は冷却器又はスクラバで、二酸化炭素は例えばアミン系溶剤等の除去ユニットで除去されている(特許文献1)。
しかしながら酸性ガス除去装置の再生塔で酸性ガスを放出したCO2及びH2Sを主成分とする回収ガスは、そのまま系外に排気できないので、従来では、H2Sを除去するH2S除去手段である触媒装置が必要となるが、H2Sを例えば触媒等で処理する場合では、長期間に亙ってH2Sを除去し続けると、触媒が劣化するので、その都度触媒の交換が必要となり、触媒コストの増大を招くこととなる。
そこで、触媒装置を別途設置することがなく、簡易な方法において、回収ガス中の有害なH2Sを除去することができる方策の出現が切望されている。
本発明は、前記問題に鑑み、鉄鉱石を直接還元するシステムにおいて、回収ガス中の有害なH2Sを除去することができる直接還元鉄製造システムを提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、天然ガスを改質するガス改質器と、該ガス改質器で改質された改質ガスを還元炉に供給する所定温度に加熱し、還元ガスとする加熱手段と、水素、一酸化炭素を含む高温還元ガスを用いて、鉄鉱石を還元鉄に直接還元する直接還元炉と、該直接還元炉から排出される還元炉排ガス中の酸性ガス成分を酸性ガス吸収液により除去する酸性ガス成分吸収塔と酸性ガスを放出する再生塔とからなる酸性ガス除去装置と、前記再生塔から放出される二酸化炭素と硫化水素を含む回収ガスを、前記ガス改質器の改質炉及び前記加熱手段の炉、又は前記改質炉のみに供給する回収ガス導入ラインと、を具備することを特徴とする直接還元鉄製造システムにある。
第2の発明は、石炭ガス化ガス又はコークス炉ガスを還元炉に供給する所定温度に加熱し、還元ガスとする加熱手段と、水素、一酸化炭素を含む高温還元ガスを用いて、鉄鉱石を還元鉄に直接還元する直接還元炉と、該直接還元炉から排出される還元炉排ガス中の酸性ガス成分を酸性ガス吸収液により除去する酸性ガス成分吸収塔と酸性ガスを放出する再生塔とからなる酸性ガス除去装置と、前記再生塔から放出される二酸化炭素と硫化水素を含む回収ガスを、前記加熱手段の炉に各々供給する回収ガス導入ラインと、を具備することを特徴とする直接還元鉄製造システムにある。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記酸性ガス吸収液中の劣化物を分離除去する劣化物除去装置とを具備することを特徴とする直接還元鉄製造システムにある。
第4の発明は、第1又は2の発明において、前記再生塔から吸収塔に返送するリーン溶液の一部をバイパスするバイパス回路と、該バイパス回路に介装されるフィルタとを具備することを特徴とする直接還元鉄製造システムにある。
第5の発明は、第1又は2の発明において、前記還元炉排ガスを酸性ガス除去装置に導入する導入ラインと、該導入ラインに介装され、前記還元炉排ガスを熱交換する熱交換器と、該熱交換器の前流側に設けられるバグフィルタと、前記熱交換器の後流側に設けられるスクラバと、を具備することを特徴とする直接還元鉄製造システムにある。
本発明によれば、再生塔から放出される回収ガス中の硫化水素(H2S)を直接系外に排出することが防止される。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本発明による実施例に係る直接還元鉄製造システムについて、図面を参照して説明する。図1は、実施例1に係る直接還元鉄製造システムの概略図である。図2は、実施例1に係る他の直接還元鉄製造システムの概略図である。図1に示すように、直接還元鉄製造システム10Aは、天然ガスを改質するガス改質器(以下「改質器」という)51と、ガス改質器51で改質された改質ガス52を還元炉に供給する所定温度に加熱、還元ガスとする加熱手段であるガスヒータ56と、水素(H2)、一酸化炭素(CO)を含む高温の還元ガス11を用いて、鉄鉱石12aを還元鉄12bに直接還元する直接還元炉(以下「還元炉」という)13と、該直接還元炉13から排出される還元炉排ガス14中の酸性ガス成分を酸性ガス吸収液(以下「吸収液」という)15により除去する酸性ガス成分吸収塔16aと酸性ガスを放出する再生塔16bとからなる酸性ガス除去装置16と、前記再生塔16bから放出される二酸化炭素(CO2)と硫化水素(H2S)を含む回収ガス14Bを、前記改質器51の改質炉と前記ガスヒータ56の炉に各々供給する回収ガス導入ラインL8と、を具備するものである。
図1中、符号15aはリッチ溶液、15bはリーン溶液、20はスクラバ、21は圧縮機、22は冷却洗浄塔、23はリボイラ、24は水蒸気、25は冷却器、26は気液分離器、27は凝縮水、L1は還元炉排ガス14を酸性ガス除去装置16へ導入するガス供給ライン、L2はリッチ溶液ライン、L3はリーン溶液ライン、L5はリボイラライン、L6はガス放出ライン、L7は凝縮水ライン、L9は精製ガス排出ライン、L10は還元排ガス供給ラインを各々図示する。
ここで、還元ガス11は、還元炉13に導入する際には、ガスヒータ56により所定の高温(例えば900〜1,050℃)の温度まで加熱されている。
また、還元炉13の前流側において、酸素と天然ガス等の燃料70の導入による部分酸化反応によって、還元ガス11を増量するようにしてもよい。
図1中、符号15aはリッチ溶液、15bはリーン溶液、20はスクラバ、21は圧縮機、22は冷却洗浄塔、23はリボイラ、24は水蒸気、25は冷却器、26は気液分離器、27は凝縮水、L1は還元炉排ガス14を酸性ガス除去装置16へ導入するガス供給ライン、L2はリッチ溶液ライン、L3はリーン溶液ライン、L5はリボイラライン、L6はガス放出ライン、L7は凝縮水ライン、L9は精製ガス排出ライン、L10は還元排ガス供給ラインを各々図示する。
ここで、還元ガス11は、還元炉13に導入する際には、ガスヒータ56により所定の高温(例えば900〜1,050℃)の温度まで加熱されている。
また、還元炉13の前流側において、酸素と天然ガス等の燃料70の導入による部分酸化反応によって、還元ガス11を増量するようにしてもよい。
還元ガス11が導入される還元炉13においては、上部より鉄鉱石12aが供給され、供給された鉄鉱石12aは炉底部側へ移動していく。この際、同時に還元炉13の側部から供給される高温の還元ガス11と向流接触して、還元ガス11の主成分の水素(H2)と一酸化炭素(CO)によって鉄鉱石(酸化鉄)12aが還元され、還元鉄12bとなると共に、水素(H2)と一酸化炭素(CO)とは、各々水(H2O)と二酸化炭素(CO2)とに転化する。
還元された鉄鉱石は、還元鉄12bとして還元炉13の下部側から取り出される。
還元された鉄鉱石は、還元鉄12bとして還元炉13の下部側から取り出される。
また、還元ガス11中の水素(H2)と一酸化炭素(CO)とは、還元炉13内で全量は使用されず、大部分の水素(H2)と一酸化炭素(CO)とが未使用のまま還元炉排ガス14として、ガス供給ラインL1より排出される。
ここで、還元炉13からの還元炉排ガス14は、還元炉13から発生する鉄粉等のダストを含み、後流側に接続される酸性ガス除去装置16の運転に悪影響を与えるため、スクラバ20によってダストを除去すると共に、還元炉13で発生した水(H2O)を除去している。
本実施例では、還元炉排ガス14を供給するガス供給ラインL1に、バグフィルタ31及び熱交換器32が設置されている。
このバグフィルタ31の設置により、スクラバ20の処理以前において還元炉排ガス14中のダスト除去の効率化を図っている。また、熱交換器32に供給する還元炉排ガス14中のダストを除去することで、熱交換器32の熱交換効率の維持を図るようにしている。なお、このバグフィルタ31及び熱交換器32は、直接還元鉄製造システムにおいて、必要に応じて設置するようにすればよい。
このバグフィルタ31の設置により、スクラバ20の処理以前において還元炉排ガス14中のダスト除去の効率化を図っている。また、熱交換器32に供給する還元炉排ガス14中のダストを除去することで、熱交換器32の熱交換効率の維持を図るようにしている。なお、このバグフィルタ31及び熱交換器32は、直接還元鉄製造システムにおいて、必要に応じて設置するようにすればよい。
リボイラ23には熱源が必要であるが 、本実施例では、その熱源としてガス供給ラインL1に設置された熱交換器32により、還元炉排ガス14の熱(ガス温度:約300℃)を利用して水蒸気24を発生させ、この発生させた水蒸気24を利用することが可能となる。
還元炉排ガス14は、ガス供給ラインL1に介装された圧縮機21によって、昇圧され、その後、冷却洗浄塔22に導入される。この冷却洗浄塔22では、ガス温度を冷却水により低下させた後、酸性ガス除去装置16の吸収塔16aに導入される。
この吸収塔16aでは、還元炉排ガス14から二酸化炭素(CO2)と硫化水素(H2S)の酸性ガスが吸収液15の化学吸収反応によって除去され、酸性ガスが除去された精製ガス14Aとなり、頂部側からガス供給ラインL9より排出される。
この精製ガス14A中には、未利用のH2とCOとが含まれているので、吸収塔16aにて精製された精製ガス14Aを、天然ガス50側に合流する場合には、気液分離器54で凝縮水55を分離した後の改質ガス52に精製ガス14Aを合流するように、ガス供給ラインL9を介して供給している。
この吸収塔16aでは、還元炉排ガス14から二酸化炭素(CO2)と硫化水素(H2S)の酸性ガスが吸収液15の化学吸収反応によって除去され、酸性ガスが除去された精製ガス14Aとなり、頂部側からガス供給ラインL9より排出される。
この精製ガス14A中には、未利用のH2とCOとが含まれているので、吸収塔16aにて精製された精製ガス14Aを、天然ガス50側に合流する場合には、気液分離器54で凝縮水55を分離した後の改質ガス52に精製ガス14Aを合流するように、ガス供給ラインL9を介して供給している。
酸性ガス除去装置16では、吸収塔16aにおいて、還元炉排ガス14に含有するCO、H2、CO2及びH2Sの内、吸収液15でCO2とH2Sの酸性ガス成分を吸収除去している。
この吸収液15は、吸収塔16a内でCO2とH2Sを吸収したものをリッチ溶液15aと称し、このリッチ溶液15aは、リッチ溶液ラインL2で再生塔16b側に供給される。再生塔16bに導入されたリッチ溶液15aは、この塔内部において、リボイラ23で過熱された水蒸気の熱により、吸収したCO2とH2Sを放出して、リーン溶液15bとなり、リーン溶液ラインL3を介して再度吸収塔16aに戻され、循環再利用されている。
この吸収液15は、吸収塔16a内でCO2とH2Sを吸収したものをリッチ溶液15aと称し、このリッチ溶液15aは、リッチ溶液ラインL2で再生塔16b側に供給される。再生塔16bに導入されたリッチ溶液15aは、この塔内部において、リボイラ23で過熱された水蒸気の熱により、吸収したCO2とH2Sを放出して、リーン溶液15bとなり、リーン溶液ラインL3を介して再度吸収塔16aに戻され、循環再利用されている。
吸収塔16aの上部側には、精製ガス14A中に同伴する吸収液を除去するための冷却部(図示せず)が設けられている。
また、再生塔16bでは、リッチ溶液15aから放出されたCO2とH2Sを主成分とする回収ガス14Bがその頂部からガス放出ラインL6より、系外へ排出される。
また、再生塔16bでは、リッチ溶液15aから放出されたCO2とH2Sを主成分とする回収ガス14Bがその頂部からガス放出ラインL6より、系外へ排出される。
回収ガス14Bは、ガス放出ラインL6に介装された冷却器25で冷却された後、気液分離器26で凝縮水27を分離している。分離された凝縮水27は、再生塔16b内に凝縮水ラインL7を介して戻している。
ここで、酸性ガス成分(CO2、H2S)を吸収する吸収液としては、アミン系の溶剤を用いることが好ましい。このアミン系の溶剤としては、例えばモノエタノールアミン(MEA)や、ジエタノールアミン(DEA)や、N−メチルジエタノールアミン(MDEA)を主剤とする公知のアミン系溶剤を用いることができる。
本実施例の直接還元鉄製造システム10Aでは、還元ガス11として、天然ガスを用いる場合を例示する。
天然ガス50からのガスを改質して還元ガス11を供給する場合には、天然ガス50を改質する改質器51を設け、水蒸気24を供給して水蒸気改質、炭酸ガス改質、あるいはこれらを組み合わせた反応が行われ、天然ガス50は、水素(H2)と一酸化炭素(CO)とに転化し、水素(H2)と一酸化炭素(CO)が主成分の改質ガス52を得るようにしている。
天然ガス50からのガスを改質して還元ガス11を供給する場合には、天然ガス50を改質する改質器51を設け、水蒸気24を供給して水蒸気改質、炭酸ガス改質、あるいはこれらを組み合わせた反応が行われ、天然ガス50は、水素(H2)と一酸化炭素(CO)とに転化し、水素(H2)と一酸化炭素(CO)が主成分の改質ガス52を得るようにしている。
ガス改質器51で改質された改質ガス52は、ガス冷却器53でガス冷却された後、気液分離器54で凝縮水55を分離している。
水分が分離された改質ガス52は、ガスヒータ56に導入され、所定の高温(例えば900〜1,050℃)に加熱され、還元ガス11として、還元炉13内に供給される。
水分が分離された改質ガス52は、ガスヒータ56に導入され、所定の高温(例えば900〜1,050℃)に加熱され、還元ガス11として、還元炉13内に供給される。
また、再生塔16bから放出される回収ガス14Bは、CO2とH2Sが主成分であり、回収ガス導入ラインL8を設け、ガス改質器51の改質炉又はガスヒータ56の炉に導入している。
そして各々の炉内でH2Sを燃焼させて二酸化硫黄(SO2)とし、各々の炉から排出される大量の燃焼ガスによって希釈された後、それぞれの炉からの排ガスとして適切な処理(例えば脱硫処理等)を行った後、大気に放出する。
そして各々の炉内でH2Sを燃焼させて二酸化硫黄(SO2)とし、各々の炉から排出される大量の燃焼ガスによって希釈された後、それぞれの炉からの排ガスとして適切な処理(例えば脱硫処理等)を行った後、大気に放出する。
これにより、再生塔16bから放出される回収ガス14B中のH2Sを直接系外に排出することが防止される。また、H2Sを例えば触媒等で処理する場合では、使用する触媒が劣化するので、その都度触媒の交換が必要となるが、本実施例のように燃焼処理する場合には、これが不要となり経済的となる。
ここで、改質炉の廃熱によって発生させた水蒸気24や、ガス改質器51から出た改質ガス52中の水分除去のための冷却器53で回収した熱によって発生させた水蒸気24は、前述したリボイラ23の水蒸気24として利用することができる。
また、系内不活性成分であるCH4やN2の系内蓄積を避けるために、スクラバ20を出た還元炉排ガスの一部14aは、還元炉排ガス供給ラインL10を介して、ガス改質器51の改質炉又はガスヒータ56の炉に導入し、ここで燃焼処理するようにしている。
また、ガス改質器51又はガスヒータ56の炉の排ガスは、例えば熱交換器等の熱回収手段によって十分に廃熱回収を行った後排出される。この熱回収手段により、例えば水蒸気を製造し、リボイラ23、系内の熱必要部で使用され、又はスチームタービンを駆動して、前述の圧縮機21の動力として利用するか、または発電を行い電力として利用することができる。
また、吸収塔16aにて精製された精製ガス14Aを、天然ガス50に合流して再利用する場合には、精製ガス供給ラインL9を介して改質ガス52と、ガスヒータ56の前流側で合流するようにしている。
また、図2に示す直接還元鉄製造システム10Bでは、ガスヒータ56を省略しており、この場合には、ガス改質器51側にのみ回収ガス14Bを供給して、ガス改質器51の改質炉のみで、燃焼処理するようにしてもよい。
ガスヒータ56を省略する場合は、ガス化ガス等60は、還元炉13の前流側において、酸素と天然ガス等の燃料70の導入による部分酸化反応によって、還元ガス11を増量すると共に、前記必要温度(900〜1050℃)まで内部加熱された後、還元炉13に導入している。
以上説明したように、再生塔16bから放出される回収ガス14Bを、回収ガス導入ラインL8を介して、ガス改質器51の改質炉及びガスヒータ56の炉、又は改質炉のみに導入することで、燃焼処理され、有害なH2Sを直接系外に排出することが防止される。
本発明による実施例に係る直接還元鉄製造システムについて、図面を参照して説明する。図3は、実施例2に係る直接還元鉄製造システムの概略図である。なお、図1に示す実施例1に係る直接還元鉄製造システム10Aと同一の構成については、同一符号を付して重複した説明は省略する。
図3に示すように、本実施例の直接還元鉄製造システム10Cでは、還元ガス11として、天然ガス以外の石炭ガス化ガス60を用いる場合を例示する。
本実施例では、石炭をガス化炉(図示せず)でガス化し、精製して得た石炭ガス化ガス60を用い、ガスヒータ56で加熱して還元ガス11としている。
図3に示すように、本実施例の直接還元鉄製造システム10Cでは、還元ガス11として、天然ガス以外の石炭ガス化ガス60を用いる場合を例示する。
本実施例では、石炭をガス化炉(図示せず)でガス化し、精製して得た石炭ガス化ガス60を用い、ガスヒータ56で加熱して還元ガス11としている。
また、石炭ガス化ガス60以外のガスとしては、コークス炉ガスを精製したものを還元ガスとして利用することもできる。
なお、実施例2の直接還元鉄製造システム10Cにおいて、精製ガス14Aを石炭ガス化ガス60に合流する場合には、精製ガス供給ラインL9をガス供給ラインL0へ必要に応じて繋げることができる。これにより、精製ガス14Aを石炭ガス化ガス60に合流させ、その後、ガスヒータ56で所定温度まで加熱して還元ガス11とし、改質器51に導入するようにしている。
また、再生塔16bから放出される回収ガス14Bは、回収ガス導入ラインL8を設け、ガスヒータ56の炉に導入している。
そして炉内でH2Sを燃焼させて二酸化硫黄(SO2)とし、炉から排出される大量の燃焼ガスによって希釈された後、それぞれの炉からの排ガスとして適切な処理(例えば脱硫処理)を行った後、大気に放出する。
そして炉内でH2Sを燃焼させて二酸化硫黄(SO2)とし、炉から排出される大量の燃焼ガスによって希釈された後、それぞれの炉からの排ガスとして適切な処理(例えば脱硫処理)を行った後、大気に放出する。
本発明による実施例に係る直接還元鉄製造システムについて、図面を参照して説明する。図4は、実施例3に係る直接還元鉄製造システムの概略図である。なお、図1に示す実施例1に係る直接還元鉄製造システム10Aと同一の構成については、同一符号を付して重複した説明は省略する。
図4に示すように、本実施例の直接還元鉄製造システム10Dでは、図1に示す直接還元鉄製造システム10Aにおいて、酸性ガス除去装置16内を循環再利用される酸性ガス吸収液15中の劣化物を除去する劣化物除去手段である劣化物除去装置17及びフィルタ41を設けるようにしている。
図4に示すように、本実施例の直接還元鉄製造システム10Dでは、図1に示す直接還元鉄製造システム10Aにおいて、酸性ガス除去装置16内を循環再利用される酸性ガス吸収液15中の劣化物を除去する劣化物除去手段である劣化物除去装置17及びフィルタ41を設けるようにしている。
還元炉13からの還元炉排ガス14中には、COや鉄成分を多く含み、ガス供給ラインL1に介装されたスクラバ20において除去できないものが、酸性ガス除去装置16に混入する可能性がある。
また、長時間の運転によって吸収液15の一部がこのようなCOや鉄成分と化学反応を起こすことによって劣化物を生成し、処理能力が低下する。
また、長時間の運転によって吸収液15の一部がこのようなCOや鉄成分と化学反応を起こすことによって劣化物を生成し、処理能力が低下する。
ここで、CO起因の劣化物は、還元排ガス14中のCOが吸収液15中に溶解することに起因して、ギ酸を生成し、このギ酸がアミン系溶剤等の吸収液と反応して塩を作ることで、熱安定性塩となり、これが吸収液15内に蓄積することとなる。
この熱安定性塩の吸収液系内の蓄積により、例えば吸収液の沸点上昇が発生する。
この沸点上昇が発生すると、再生塔16bのリボイラ23での温度上昇により、溶剤の熱劣化が促進され、また、リボイラの熱効率が低下するので好ましくない。
また、粘度上昇する場合には、圧損が上昇し、フォーミングが発生するので好ましくない。
この熱安定性塩の吸収液系内の蓄積により、例えば吸収液の沸点上昇が発生する。
この沸点上昇が発生すると、再生塔16bのリボイラ23での温度上昇により、溶剤の熱劣化が促進され、また、リボイラの熱効率が低下するので好ましくない。
また、粘度上昇する場合には、圧損が上昇し、フォーミングが発生するので好ましくない。
また、鉄起因の劣化物は、吸収液の劣化により生じる。例えば吸収液としてアミン系溶剤を用いる場合、その劣化により、ビシン(N,N−ビス(2−ヒドロキエチル)グリシン)等のグリシン類が生成する。このようなグリシン類は、鉄とキレート錯体を作ることにより、鉄表面の皮膜生成を妨げると同時に、3価の鉄錯体が酸化還元反応に関与することで鉄の溶解を助長し、加速的に腐食を促進することとなるので、好ましくない。
特に、還元炉13から流入する鉄鉱石起因のダストは比表面積が大きいため、鉄錯体の急激な生成が予想される。
また、吸収液15自体もリボイラでの加熱によって分解し劣化成分を生成することで酸性ガスの吸収能力が低下することとなる。
特に、還元炉13から流入する鉄鉱石起因のダストは比表面積が大きいため、鉄錯体の急激な生成が予想される。
また、吸収液15自体もリボイラでの加熱によって分解し劣化成分を生成することで酸性ガスの吸収能力が低下することとなる。
吸収液15は、リッチ溶液15aとリーン溶液15bとして循環・再利用されているため、以上のような劣化物は吸収液15中に蓄積し、処理能力低下及び装置の腐食の原因となる。
このため、本発明では、再生塔16bから吸収塔16aに返送するリッチ溶液ラインL3から分岐するリーン溶液分岐ラインL4を設け、このリーン溶液分岐ラインL4に劣化物除去装置17を設け、劣化物を分離・除去して吸収液を再生させるようにしている。なお、リーン溶液分岐ラインL4に供給されるリーン溶液は、リーン溶液分岐ラインL4に介装されたバルブVの開閉により必要に応じて管理されている。
この劣化物除去装置17を設けることにより、吸収液15中に蓄積する劣化物の濃度を低減させ、吸収液15の性能を回復又は維持し、長期間に亙っての吸収液15の性能の維持管理を行うようにしている。
この劣化物除去装置17は、使用する吸収液15と、劣化物との沸点の違いを利用した蒸留による吸収液再生方式と、電気透析によって劣化物を濃縮分離する方法と、イオン交換により劣化物を分離する方法があり、それぞれを組み合わせた方式も含まれる。
吸収液再生方式のリクレーマとしては、例えば熱交換器型リクレーマを挙げることができる。
吸収液再生方式のリクレーマとしては、例えば熱交換器型リクレーマを挙げることができる。
劣化物の除去を実施する場合には、CO起因の劣化物、Fe起因の劣化物のいずれか一方又は両方の基準値を超えた際に、バルブVを開き、リーン溶液15bの一部を劣化物除去装置17に供給し、劣化物除去の操作を開始する。
そして、リーン溶液15b中の劣化物の濃度が所定値未満まで低下した際に、劣化物除去操作を停止する。
そして、リーン溶液15b中の劣化物の濃度が所定値未満まで低下した際に、劣化物除去操作を停止する。
ここで、CO起因の劣化物(熱安定性塩濃度)の劣化物除去開始基準値としては、例えば2重量%を超えた場合に行うようにすることができる。
また、Fe起因の劣化物(例えばビシン等のグリシン類)の劣化物除去開始基準値としては、例えば5ppmを超えた場合に行うようにすることができる。
CO起因の劣化物(熱安定性塩濃度)及びFe起因の劣化物(ビシン等のグリシン類)の両方の値を測定する場合には、いずれか一方が基準値に達した際に、劣化物除去操作を開始するようにすることができる。
なお、前記劣化物の濃度は一例であり、吸収液のアミン系溶剤等の吸収液の種類、酸性ガス除去装置での諸条件により適宜変更される。
なお、鉄濃度の急激な上昇が予想されるため、濃度監視は別途頻繁に行う必要がある。
なお、前記劣化物の濃度は一例であり、吸収液のアミン系溶剤等の吸収液の種類、酸性ガス除去装置での諸条件により適宜変更される。
なお、鉄濃度の急激な上昇が予想されるため、濃度監視は別途頻繁に行う必要がある。
劣化物の監視は、自動又は手動の分析操作により行い、図示しない判定手段にて判定するようにしてもよい。
ここで、酸性ガス成分(CO2、H2S)を吸収する吸収液としては、例えば1DMA2P(1‐ジメチルアミノ‐2‐プロパノール;沸点124℃)、DMAE(N,N‐ジメチルアミノエタノール;沸点134℃)、MPZ(1‐メチルピペラジン;沸点138℃)、PZ(ピペラジン;沸点146℃)、2MPZ(2‐メチルピペラジン;沸点155℃)、DEAE(N,N‐ジエチル‐2‐アミノエタノール;沸点161℃)、AMP(2‐アミノ‐2‐メチル‐1‐プロパノール; 沸点166℃)、EAE(2‐エチルアミノエタノール;沸点170℃)、メチルエチルアミン(MEA; 沸点170℃)、nBAE(2‐ブチルアミノエタノール;沸点200℃)、4AMPR(4‐ピペリジンメタンアミン;沸点200℃)のような低沸点のアミンをベースとした溶剤を用いることで、劣化物を例えば蒸発分離することを容易としている。
これは、アミン系の溶剤であっても、例えばMDEA(N−メチルジエタノールアミン)等のような高沸点(247℃)のアミンをベースとした溶剤を用いる場合には、水蒸気を用いた蒸発により劣化物の蒸発分離ができず、再生利用が効率的でないからである。
これは、アミン系の溶剤であっても、例えばMDEA(N−メチルジエタノールアミン)等のような高沸点(247℃)のアミンをベースとした溶剤を用いる場合には、水蒸気を用いた蒸発により劣化物の蒸発分離ができず、再生利用が効率的でないからである。
この劣化物除去装置17で濃縮処理された劣化濃縮物29は系外に排出される。
なお、揮発された吸収液のガス30は、再生塔16bの下部側に戻される。
なお、揮発された吸収液のガス30は、再生塔16bの下部側に戻される。
以上、本実施例によれば、吸収塔16aと再生塔16bとを循環する吸収液15中の劣化物を劣化物除去装置17により、分離することができるため、頻繁な吸収液15の入れ替えが不要となり、従来よりも大幅に溶剤使用量の節減を図ることができる。
また、連続した溶剤劣化物の濃度の管理を行うことにより、フォーミング発生を抑え、安定した運転を実現し、機器の腐食も抑えることができる。
この運転の安定化によって、直接還元鉄プロセス全体の安定運転、及び溶剤消費量削減による低コスト化を実現することができる。
この運転の安定化によって、直接還元鉄プロセス全体の安定運転、及び溶剤消費量削減による低コスト化を実現することができる。
劣化物除去装置17には熱源が必要であるが、本実施例では、その熱源としてガス供給ラインL1に設置された熱交換器32により、還元炉排ガス14の熱(ガス温度:約300℃)を利用して水蒸気24を発生させ、この発生させた水蒸気24を利用することが可能となる。
また、本実施例の直接還元鉄製造システム10Dにおいては、再生塔16bから吸収塔16aに導入されるリーン溶液15bの一部をバイパスさせるリーン溶液バイパスラインL11を設け、このリーン溶液バイパスラインL11にフィルタ41を介装している。
このフィルタ41を系内に設置することで、劣化物除去装置17で除去できない劣化物や不純物等を更に除去することでアミン系溶剤等の吸収液15の性能を長期間維持することが可能となる。
この劣化物除去装置17で除去できない成分とは、沸点がアミン系溶剤等の吸収液よりも低い揮発性劣化要因物質等である。
この劣化物除去装置17で除去できない成分とは、沸点がアミン系溶剤等の吸収液よりも低い揮発性劣化要因物質等である。
本実施例では、フィルタ41として活性炭フィルタを用いているが、不純物を除去できるものであれば活性炭フィルタに限定されるものではない。
このリーン溶液バイパスラインL11へのリーン溶液15bのバイパス量は、全量の1/10程度としているが、不純物の濃度により適宜調整してもよい。
このリーン溶液バイパスラインL11へのリーン溶液15bのバイパス量は、全量の1/10程度としているが、不純物の濃度により適宜調整してもよい。
10A〜10D 直接還元鉄製造システム
11 高温還元ガス
12a 鉄鉱石
12b 還元鉄
13 直接還元炉
14 還元炉排ガス
15 酸性ガス吸収液(吸収液)
16 酸性ガス除去装置
16a 酸性ガス成分吸収塔(吸収塔)
16b 再生塔
11 高温還元ガス
12a 鉄鉱石
12b 還元鉄
13 直接還元炉
14 還元炉排ガス
15 酸性ガス吸収液(吸収液)
16 酸性ガス除去装置
16a 酸性ガス成分吸収塔(吸収塔)
16b 再生塔
Claims (5)
- 天然ガスを改質するガス改質器と、
該ガス改質器で改質された改質ガスを還元炉に供給する所定温度に加熱し、還元ガスとする加熱手段と、
水素、一酸化炭素を含む高温還元ガスを用いて、鉄鉱石を還元鉄に直接還元する直接還元炉と、
該直接還元炉から排出される還元炉排ガス中の酸性ガス成分を酸性ガス吸収液により除去する酸性ガス成分吸収塔と酸性ガスを放出する再生塔とからなる酸性ガス除去装置と、
前記再生塔から放出される二酸化炭素と硫化水素を含む回収ガスを、前記ガス改質器の改質炉及び前記加熱手段の炉、又は前記改質炉のみに供給する回収ガス導入ラインと、を具備することを特徴とする直接還元鉄製造システム。 - 石炭ガス化ガス又はコークス炉ガスを還元炉に供給する所定温度に加熱し、還元ガスとする加熱手段と、
水素、一酸化炭素を含む高温還元ガスを用いて、鉄鉱石を還元鉄に直接還元する直接還元炉と、
該直接還元炉から排出される還元炉排ガス中の酸性ガス成分を酸性ガス吸収液により除去する酸性ガス成分吸収塔と酸性ガスを放出する再生塔とからなる酸性ガス除去装置と、
前記再生塔から放出される二酸化炭素と硫化水素を含む回収ガスを、前記加熱手段の炉に各々供給する回収ガス導入ラインと、を具備することを特徴とする直接還元鉄製造システム。 - 請求項1又は2において、
前記酸性ガス吸収液中の劣化物を分離除去する劣化物除去装置とを具備することを特徴とする直接還元鉄製造システム。 - 請求項1又は2において、
前記再生塔から吸収塔に返送するリーン溶液の一部をバイパスするバイパス回路と、
該バイパス回路に介装されるフィルタとを具備することを特徴とする直接還元鉄製造システム。 - 請求項1又は2において、
前記還元炉排ガスを酸性ガス除去装置に導入する導入ラインと、
該導入ラインに介装され、前記還元炉排ガスを熱交換する熱交換器と、
該熱交換器の前流側に設けられるバグフィルタと、
前記熱交換器の後流側に設けられるスクラバと、を具備することを特徴とする直接還元鉄製造システム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011251967A JP2013108109A (ja) | 2011-11-17 | 2011-11-17 | 直接還元鉄製造システム |
US14/350,928 US9638468B2 (en) | 2011-11-17 | 2012-11-16 | Direct reduced iron manufacturing system |
RU2014119934/02A RU2571671C1 (ru) | 2011-11-17 | 2012-11-16 | Система для производства железа прямого восстановления |
PCT/JP2012/079766 WO2013073663A1 (ja) | 2011-11-17 | 2012-11-16 | 直接還元鉄製造システム |
CA2856293A CA2856293C (en) | 2011-11-17 | 2012-11-16 | Direct reduced iron manufacturing system |
MYPI2014700854A MY175761A (en) | 2011-11-17 | 2012-11-16 | Direct reduced iron production system |
MX2014005911A MX358370B (es) | 2011-11-17 | 2012-11-16 | Sistema para la fabricacion de hierro reducido directo. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011251967A JP2013108109A (ja) | 2011-11-17 | 2011-11-17 | 直接還元鉄製造システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013108109A true JP2013108109A (ja) | 2013-06-06 |
Family
ID=48429716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011251967A Pending JP2013108109A (ja) | 2011-11-17 | 2011-11-17 | 直接還元鉄製造システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9638468B2 (ja) |
JP (1) | JP2013108109A (ja) |
CA (1) | CA2856293C (ja) |
MX (1) | MX358370B (ja) |
MY (1) | MY175761A (ja) |
RU (1) | RU2571671C1 (ja) |
WO (1) | WO2013073663A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015122050A1 (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-20 | 三菱重工業株式会社 | Co2回収装置及びco2回収方法 |
US12365955B2 (en) | 2019-02-13 | 2025-07-22 | Danieli & C. Officine Meccaniche S.P.A. | Direct reduction system and related process |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013108108A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 直接還元鉄製造システム |
JP2013108109A (ja) | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 直接還元鉄製造システム |
JP2015097982A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | リクレーミング方法 |
US10646794B2 (en) * | 2015-01-23 | 2020-05-12 | Hitachi, Ltd. | Solid-liquid separation device |
WO2018073891A1 (ja) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 日揮株式会社 | フェロニッケルの製造方法 |
WO2018128682A2 (en) * | 2016-11-03 | 2018-07-12 | Midrex Technologies, Inc. | Direct reduction with coal gasification and coke oven gas |
CN107674934A (zh) * | 2017-12-04 | 2018-02-09 | 山西冶金工程技术有限公司 | 一种新型直接还原铁重整炉的供气系统及工艺 |
IT202000015472A1 (it) * | 2020-06-26 | 2021-12-26 | Danieli Off Mecc | Impianto di riduzione diretta e relativo processo |
DE102023128084A1 (de) * | 2023-10-13 | 2025-04-17 | Sms Group Gmbh | Wärmeversorgung unter Verwendung einer Direktreduktionsanlage |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2547685A (en) | 1947-11-25 | 1951-04-03 | Brassert & Co | Reduction of metallic oxides |
JPS5362718A (en) | 1976-11-18 | 1978-06-05 | Nippon Steel Corp | Manufacture of reduced iron |
US4477419A (en) | 1983-03-03 | 1984-10-16 | The Dow Chemical Company | Process for the recovery of CO2 from flue gases |
US4439233A (en) | 1983-05-09 | 1984-03-27 | Midrex Corporation | Direct reduction of iron |
US4528030A (en) | 1983-05-16 | 1985-07-09 | Hylsa, S.A. | Method of reducing iron ore |
US5110350A (en) | 1983-05-16 | 1992-05-05 | Hylsa S.A. De C.V. | Method of reducing iron ore |
JPS6347308A (ja) * | 1986-08-18 | 1988-02-29 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 溶融還元精錬設備 |
RU2069701C1 (ru) * | 1993-08-30 | 1996-11-27 | С.В.Г. Сидерурхика дель Ориноко, С.А. | Способ прямого восстановления железоокисного материала и установка для его осуществления |
US5858057A (en) | 1996-09-25 | 1999-01-12 | Hylsa S.A. De C.V. | Method for producing direct reduced iron with a controlled amount of carbon |
JP4967191B2 (ja) | 1997-10-10 | 2012-07-04 | ヒルサ エス エー デ シー ブイ | Driの浸炭を制御するための方法および装置 |
US6027545A (en) | 1998-02-20 | 2000-02-22 | Hylsa, S.A. De C.V. | Method and apparatus for producing direct reduced iron with improved reducing gas utilization |
US6174506B1 (en) * | 1999-06-10 | 2001-01-16 | Praxair Technology, Inc. | Carbon dioxide recovery from an oxygen containing mixture |
US6592829B2 (en) | 1999-06-10 | 2003-07-15 | Praxair Technology, Inc. | Carbon dioxide recovery plant |
EP1737788A4 (en) | 2004-04-22 | 2011-10-26 | Fluor Tech Corp | IMPROVED CONFIGURATIONS AND PROCESSES FOR EXHAUST TREATMENT |
SE532975C2 (sv) * | 2008-10-06 | 2010-06-01 | Luossavaara Kiirunavaara Ab | Förfarande för produktion av direktreducerat järn |
EP2459755B1 (en) * | 2009-07-31 | 2014-09-03 | HYL Technologies, S.A. de C.V. | Method for producing direct reduced iron with limited co2 emissions and apparatus therefor |
US8425849B2 (en) | 2009-10-19 | 2013-04-23 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Reclaiming apparatus |
US8951261B2 (en) | 2009-11-20 | 2015-02-10 | Zimmer Knee Creations, Inc. | Subchondral treatment of joint pain |
JP5371734B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2013-12-18 | 三菱重工業株式会社 | Co2回収装置およびco2回収方法 |
US8496730B2 (en) * | 2010-05-14 | 2013-07-30 | Midrex Technologies, Inc. | System and method for reducing iron oxide to metallic iron using coke oven gas and oxygen steelmaking furnace gas |
JP2013108108A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 直接還元鉄製造システム |
JP2013108109A (ja) | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 直接還元鉄製造システム |
-
2011
- 2011-11-17 JP JP2011251967A patent/JP2013108109A/ja active Pending
-
2012
- 2012-11-16 RU RU2014119934/02A patent/RU2571671C1/ru active
- 2012-11-16 MY MYPI2014700854A patent/MY175761A/en unknown
- 2012-11-16 CA CA2856293A patent/CA2856293C/en active Active
- 2012-11-16 US US14/350,928 patent/US9638468B2/en active Active
- 2012-11-16 MX MX2014005911A patent/MX358370B/es active IP Right Grant
- 2012-11-16 WO PCT/JP2012/079766 patent/WO2013073663A1/ja active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015122050A1 (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-20 | 三菱重工業株式会社 | Co2回収装置及びco2回収方法 |
US10449481B2 (en) | 2014-02-17 | 2019-10-22 | Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. | CO2 recovery unit and CO2 recovery method |
US12365955B2 (en) | 2019-02-13 | 2025-07-22 | Danieli & C. Officine Meccaniche S.P.A. | Direct reduction system and related process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2856293C (en) | 2017-11-07 |
RU2571671C1 (ru) | 2015-12-20 |
US20140252699A1 (en) | 2014-09-11 |
MY175761A (en) | 2020-07-08 |
MX2014005911A (es) | 2014-08-21 |
RU2014119934A (ru) | 2015-12-10 |
MX358370B (es) | 2018-08-15 |
US9638468B2 (en) | 2017-05-02 |
WO2013073663A1 (ja) | 2013-05-23 |
CA2856293A1 (en) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013073663A1 (ja) | 直接還元鉄製造システム | |
US9557113B2 (en) | Direct reduced iron manufacturing system | |
US8512460B2 (en) | Carbon dioxide recovery system | |
JP4875522B2 (ja) | Co2回収装置及び廃棄物抽出方法 | |
WO2013132962A1 (ja) | 劣化物濃度測定装置及び酸性ガス除去装置 | |
KR101839225B1 (ko) | 코크스 오븐 가스 정제 방법 및 정제 장치 | |
JP6071838B2 (ja) | Co2又はh2s又はその双方の回収装置及び方法 | |
JP2014036942A (ja) | Co2回収装置およびco2回収方法 | |
EP2883595A1 (en) | Exhaust gas treatment system | |
JP5931834B2 (ja) | リクレーミング装置及び方法、co2又はh2s又はその双方の回収装置 | |
WO2018139482A1 (ja) | 排ガス処理装置及びそれを用いたco2回収装置 | |
WO2015107958A1 (ja) | リクレーミング装置及び方法、co2又はh2s又はその双方の回収装置 | |
JP2011177685A (ja) | 浄化装置及び二酸化炭素回収システム | |
CN108786441B (zh) | 焦炉烟气电迁移脱硫制硫磺工艺 | |
JP2015000372A (ja) | 酸性ガス回収システム | |
WO2012073552A1 (ja) | Co2回収システム | |
AU2013201825B2 (en) | Exhaust gas treatment system | |
KR20140056502A (ko) | 이산화탄소 포집 공정에 있어서 흡수제의 휘발 방지 방법 | |
KR102148203B1 (ko) | 이산화탄소 포집 공정에 있어서 흡수제의 휘발 방지 방법 | |
KR102209400B1 (ko) | 코크스 오븐 가스 정제 장치 및 정제 방법 | |
JP4573519B2 (ja) | バイオガス発電装置 | |
KR102398277B1 (ko) | 산성가스 함유 배가스로부터 산성가스를 제거하는 배가스 정제장치 및 방법 | |
KR101998929B1 (ko) | 개미산을 동시 생산하는 부생 가스 정제 공정 | |
JP2012219225A (ja) | 乾式ガス精製設備及び石炭ガス化複合発電設備 | |
JP2004115561A (ja) | コークス炉ガス脱硫装置の運転方法 |