JP2013104703A - Method for evaluating straightness of non-contact type coordinate measuring machine, and straightness evaluation device - Google Patents
Method for evaluating straightness of non-contact type coordinate measuring machine, and straightness evaluation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013104703A JP2013104703A JP2011247081A JP2011247081A JP2013104703A JP 2013104703 A JP2013104703 A JP 2013104703A JP 2011247081 A JP2011247081 A JP 2011247081A JP 2011247081 A JP2011247081 A JP 2011247081A JP 2013104703 A JP2013104703 A JP 2013104703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- straightness
- evaluation
- measuring machine
- coordinate measuring
- contact coordinate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 143
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 43
- 230000036544 posture Effects 0.000 claims description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、非接触座標測定機の真直度の評価(精度検査)に係る技術分野に属する。 The present invention belongs to a technical field related to straightness evaluation (accuracy inspection) of a non-contact coordinate measuring machine.
非接触座標測定機は、接触座標測定機に比して被測定物を高速に測定することができる利点があることから急速に普及してきている。このため、非接触座標測定機の測定精度を評価する手法の確立が求められている。 Non-contact coordinate measuring machines are rapidly spreading because they have the advantage of being able to measure an object to be measured at a higher speed than contact coordinate measuring machines. For this reason, establishment of the method of evaluating the measurement accuracy of a non-contact coordinate measuring machine is calculated | required.
従来、非接触座標測定機の測定精度の重要な要素である真直度については、直定規を評価用標準器として、センサヘッドに電気マイクロメータ等の接触式変位計を取付けて測定して、得られた測定値から評価することが行われている。この理由は、平面的形状の直定規を評価用標準器とた場合に、非接触プローブでそのまま測定するとノイズが大きくなって高精度の測定が不能になるためである。 Conventionally, the straightness, which is an important element of the measurement accuracy of non-contact coordinate measuring machines, can be obtained by measuring a straight-line ruler as a standard for evaluation and attaching a contact displacement meter such as an electric micrometer to the sensor head. Evaluation is performed from the measured values. This is because, when a straight ruler with a planar shape is used as an evaluation standard, if measurement is performed with a non-contact probe as it is, noise increases and high-precision measurement becomes impossible.
また、接触座標測定機の真直度を評価する技術としては、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。
Further, as a technique for evaluating the straightness of the contact coordinate measuring machine, for example, a technique described in
特許文献1には、直方体形の基材と基材の長さ方向に間隔を介して固定された複数の球体とからなる部材を評価用標準器に組込む技術が記載されている。
この評価用標準器に組込まれる部材は、「JIS B7441」においてボールバーと称せられ寸法測定用標準器とされている。 A member incorporated in the evaluation standard is called a ball bar in “JIS B7441” and is a standard for measuring dimensions.
前述の従来の非接触座標測定機の真直度の評価技術では、非接触プローブに接触式変位計を取付けて測定することから、直定規からなる評価用標準器の測定面を1つの軸方向とこれに直交する軸方向とに向けてセットし直して2回の測定を行わなければならないため、評価作業に時間が掛かってしまうという問題点がある。また、長尺の直定規の製作が困難であることから、真直度の測定範囲が制約されてしまうという問題点がある。 In the above-described straightness evaluation technology of the conventional non-contact coordinate measuring machine, since a contact displacement meter is attached to a non-contact probe and measured, the measurement surface of the evaluation standard device composed of a straight ruler is defined as one axial direction. There is a problem that it takes time for the evaluation work because the measurement must be performed twice by resetting it toward the axial direction perpendicular to this. In addition, since it is difficult to produce a long straight ruler, there is a problem that the straightness measurement range is limited.
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、評価作業に時間が掛からない非接触座標測定機の真直度評価方法を提供することを第1の課題とし、第1の課題を解決することができるとともに真直度の測定範囲が制約されることのない非接触座標測定機の真直度評価方法とこれに使用される非接触座標測定機の真直度評価装置とを提供することを第2の課題とする。 The present invention has been made in consideration of such problems, and it is a first problem to provide a straightness evaluation method for a non-contact coordinate measuring machine that does not take time for evaluation work. And a straightness evaluation method for a non-contact coordinate measuring machine and a straightness evaluation apparatus for the non-contact coordinate measuring machine used therefor. Is a second problem.
前述の第1の課題を解決するため、本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価方法は、特許請求の範囲の請求項1,2に記載の手段を採用する。
In order to solve the first problem described above, the straightness evaluation method for a non-contact coordinate measuring machine according to the present invention employs the means described in
即ち、請求項1では、直方体形の基材と基材の長さ方向に間隔を介して固定された複数の球体とからなる評価用標準器を高精度の接触座標測定機で測定して評価用標準器の球体の中心の位置の真直度についての校正値を得る第1の手順と、評価する非接触座標測定機で評価用標準器を測定して評価用標準器の球体の中心の位置の真直度についての測定値を得る第2の手順と、測定値から校正値を引いた補正値から非接触座標測定機の真直度を評価する第3の手順とを実行することを特徴とする。
That is, in
この手段では、ボールバーを評価用標準器として使用して、予め評価用標準器の球体の中心の位置の真直度の校正値を得ておき、評価する非接触座標測定機の測定による評価用標準器の球体の中心の位置の真直度の測定値から校正値を引いて補正値を得ることで評価する。 In this means, a ball bar is used as an evaluation standard, and a calibration value of the straightness of the center position of the sphere of the evaluation standard is obtained in advance, and for evaluation by measurement of a non-contact coordinate measuring machine to be evaluated. Evaluation is performed by subtracting the calibration value from the straightness measurement value at the center position of the sphere of the standard device to obtain a correction value.
また、請求項2では、請求項1の非接触座標測定機の真直度評価方法において、評価用標準器の球体の中心の位置の真直度は、球体の外周面の測定分布から最小自乗法によってそれぞれ求めた球体の中心の位置の全てから最小自乗法によって全ての球体の中心付近を通過する近似直線を求め、近似直線の方向をX軸としX軸に直交し基材の球体が取付けられている面を基準面とした場合に基準面に平行な方向をY軸としX軸,Y軸に直交する方向をZ軸として座標系を設定し、各球体の中心の位置から近似直線に延ばした垂線の長さによって表すものであることを特徴とする。
Further, according to
この手段では、評価用標準器の球体の中心の位置を全ての球体の中心付近を通過する近似直線を基準にした座標系を設定し、各球体の中心の位置から近似直線に延ばした垂線の長さによって真直度を表すことにしている。 In this means, a coordinate system is set with reference to an approximate straight line passing through the vicinity of the center of all the spheres for the position of the center of the sphere of the evaluation standard device, and a perpendicular line extending from the center position of each sphere to the approximate line is set. The straightness is expressed by the length.
さらに、前述の第2の課題を解決するため、本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価方法は、特許請求の範囲の請求項3,4に記載の手段を採用する。 Furthermore, in order to solve the second problem described above, the straightness evaluation method for a non-contact coordinate measuring machine according to the present invention employs the means described in claims 3 and 4 of the claims.
即ち、請求項3では、請求項1または2の非接触座標測定機の真直度評価方法において、第2の手順の実行に際して、測定値を得た後に評価用標準器をスライドさせスライドの前の最前方の球体の位置にスライドの後の最後方の球体を位置させて再度測定値を得て、第3の手順の実行に際して、評価用標準器のスライドの前後の測定値からの補正値をスライドの前の最前方の球体の位置とスライドの後の最後方の球体の位置とで2点連鎖法でつなぎ合わせることを特徴とする。
That is, according to claim 3, in the straightness evaluation method of the non-contact coordinate measuring machine according to
この手段では、請求項1または2と同様の作用を奏することに加えて、評価用標準器をスライドさせてスライドの前後の各測定値からの補正値を2点連鎖法でつなぎ合わせることにしている。 In this means, in addition to having the same effect as in the first or second aspect, the evaluation standard is slid and the correction values from the measured values before and after the slide are connected by the two-point chain method. Yes.
また、請求項4では、請求項3の非接触座標測定機の真直度評価方法において、第2の手順の評価用標準器のスライドの前後の姿勢を測定し、第3の手順の2点連鎖法による測定値のつなぎ合わせの際に、評価用標準器のスライドの前後の姿勢を一致させるように補正することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the straightness evaluation method for the non-contact coordinate measuring machine according to the third aspect, the posture before and after the slide of the evaluation standard device of the second procedure is measured, and the two-point chain of the third procedure. When the measured values are joined by the method, correction is made so that the postures before and after the slide of the standard device for evaluation match.
この手段では、補正値を2点連鎖法でつなぎ合わせる前に評価用標準器のスライドの前後の姿勢を一致させるように補正することにしている。 In this means, the correction values are corrected so that the postures before and after the slide of the standard device for evaluation match before connecting the correction values by the two-point chain method.
さらに、前述の第2の課題を解決するため、本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価装置は、特許請求の範囲の請求項5,6に記載の手段を採用する。
Furthermore, in order to solve the second problem described above, the straightness evaluation apparatus for a non-contact coordinate measuring machine according to the present invention employs means described in
即ち、請求項5では、直方体形の基材と基材の長さ方向に間隔を介して固定された複数の球体とからなり非接触座標測定機で球体の中心の位置の真直度について測定される評価用標準器と、評価用標準器の基材に取付けられた反射鏡と、非接触座標測定機に設置され反射鏡に向けて照射した光の反射光から評価用標準器の姿勢を測定するオートコリメータとを備えたことを特徴とする。 That is, in claim 5, the straightness of the center position of the sphere is measured by a non-contact coordinate measuring machine comprising a rectangular parallelepiped base material and a plurality of spheres fixed at intervals in the length direction of the base material. Measure the attitude of the evaluation standard device from the evaluation standard device, the reflecting mirror attached to the base material of the evaluation standard device, and the reflected light of the light installed on the non-contact coordinate measuring machine And an autocollimator that performs the operation.
この手段では、請求項3または4の実施に際して、評価用標準器の基材に取付けられた反射鏡と汎用されているオートコリメータとによって装置を構成するようにしている。 In this means, when the third or fourth aspect is implemented, the apparatus is constituted by a reflecting mirror attached to the base material of the standard device for evaluation and a widely used autocollimator.
また、請求項6では、請求項5の非接触座標測定機の真直度評価装置において、反射鏡とオートコリメータとの間に設置され反射鏡とオートコリメータとの間の光路をV字形にする中継鏡を備えたことを特徴とする。
Further, according to
この手段では、中継鏡を備えることによって反射鏡とオートコリメータとの間の光路をV字形にしている。 In this means, the optical path between the reflecting mirror and the autocollimator is V-shaped by providing the relay mirror.
本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価方法は、請求項1として、ボールバーを評価用標準器として使用して、予め評価用標準器の球体の中心の位置の真直度の校正値を得ておき、評価する非接触座標測定機の測定による評価用標準器の球体の中心の位置の真直度の測定値から校正値を引いて補正値を得ることで評価するため、校正値を得るという準備的な作業が必要になるものの、非接触座標測定機の通常の測定の作業で実施することができるため、評価作業に時間が掛からなくなる効果がある。
A straightness evaluation method for a non-contact coordinate measuring machine according to the present invention is as follows.
また、請求項2として、評価用標準器の球体の中心の位置を全ての球体の中心付近を通過する近似直線を基準にした座標系を設定し、各球体の中心の位置から近似直線に延ばした垂線の長さによって真直度を表すことにしているため、評価をコンピュータ処理する際のプログラムの作成が容易になる効果がある。 Further, as a second aspect of the present invention, a coordinate system based on an approximate straight line passing through the vicinity of the center of all the spheres is set as the position of the center of the sphere of the evaluation standard device, and extended from the center position of each sphere to the approximate straight line. Since the straightness is represented by the length of the vertical line, there is an effect that it is easy to create a program when the evaluation is computer processed.
さらに、本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価方法は、請求項3として、請求項1または2と同様の作用を奏することに加えて、評価用標準器をスライドさせてスライドの前後の各測定値からの補正値を2点連鎖法でつなぎ合わせることにしているため、評価作業に時間が掛からなくなる効果があるとともに、真直度の測定範囲が制約されることがなく長尺の範囲の真直度を評価することができる効果がある。
Further, the straightness evaluation method for a non-contact coordinate measuring machine according to the present invention provides the same operation as that of
また、請求項4として、補正値を2点連鎖法でつなぎ合わせる前に評価用標準器のスライドの前後の姿勢を一致させるように補正することにしているため、評価用標準器のスライドの前後の姿勢の相違が補正値から排除される効果がある。 Further, since the correction value is corrected so that the postures before and after the slide of the evaluation standard device are matched before connecting the correction values by the two-point chain method, before and after the slide of the evaluation standard device, This has the effect of eliminating the difference in posture from the correction value.
さらに、本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価装置は、請求項5として、請求項3または4の実施に際して、評価用標準器の基材に取付けられた反射鏡と汎用されているオートコリメータとによって装置を構成するようにしているため、簡素な装置構成によって請求項3または4の非接触座標測定機の真直度評価方法を実施することができる効果がある。 Furthermore, the straightness evaluation apparatus for a non-contact coordinate measuring machine according to the present invention is widely used as a fifth aspect of the invention, in the implementation of the third or fourth aspect, with a reflecting mirror attached to a base material of an evaluation standard. Since the apparatus is configured by the autocollimator, there is an effect that the straightness evaluation method for a non-contact coordinate measuring machine according to claim 3 or 4 can be implemented with a simple apparatus configuration.
また、請求項6として、中継鏡を備えることによって反射鏡とオートコリメータとの間の光路をV字形にしているため、光路をI字形にすることが困難な非接触座標測定機に対してもオートコリメータを設置することが可能になる効果がある。 In addition, since the optical path between the reflecting mirror and the autocollimator is V-shaped by providing the relay mirror, the non-contact coordinate measuring machine which is difficult to make the optical path I-shaped is provided. There is an effect that an autocollimator can be installed.
以下、本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価方法および真直度評価装置を実施するための形態を図面に基づいて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing the straightness evaluation method and straightness evaluation apparatus of the non-contact coordinate measuring machine based on this invention is demonstrated based on drawing.
図1〜図5は、本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価方法を実施するための形態の第1例を示すものである。 FIGS. 1-5 shows the 1st example of the form for enforcing the straightness evaluation method of the non-contact coordinate measuring machine based on this invention.
第1例は、第1の課題を解決するもので、評価用標準器1としてボールバーを採用している。
The first example solves the first problem and employs a ball bar as the
評価用標準器1は、精密仕上げされた基材11,脚12,13,14,15,球体16,17,18,19からなる。基材11は、直方体形に形成され、基準面となる上面11aに脚12,13,14,15が固定される。脚12,13,14,15は、円柱体形に形成され、基材1の長さ方向に4個が同一の間隔を介して固定され直線状に整列されている。球体16,17,18,19は、真球体形に形成され、脚12,13,14,15の上端部に4個がそれぞれ固定されている。
The evaluation
第1の手順としては、評価用標準器1を高精度の接触座標測定機で測定して評価用標準器1の球体16,17,18,19の中心16a,17a,18a,19aの位置の真直度についての校正値Aを得る。
As a first procedure, the
校正値Aを得るためには、まず、基準面とする評価用標準器1の基材11の上面11aを高精度の接触座標測定機による複数箇所の測定から特定する。続いて、高精度の接触座標測定機で測定した評価用標準器1の球体16,17,18,19の外周面の測定分布から最小自乗法によって球体16,17,18,19の中心16a,17a,18a,19aの位置を求める。続いて、求めた評価用標準器1の球体16,17,18,19の4個の中心16a,17a,18a,19aの位置から最小自乗法によって、全ての球体16,17,18,19の中心16a,17a,18a,19a付近を通過する近似直線Lを求める。そして、近似直線Lの方向をX軸とし、X軸に直交し基準面である評価用標準器1の基材11の上面11aに平行な方向をY軸とし、X軸,Y軸に直交する方向をZ軸として座標系を設定する。さらに、評価用標準器1の各球体16,17,18,19の中心16a,17a,18a,19aの位置から近似直線Lに延ばした垂線の長さによって真直度の校正値Aを表すことにする。図1には、評価用標準器1の各球体16,17,18,19の中心16a,17a,18a,19aからの垂線の長さがそれぞれa1,a2,a3,a4として示されている。
In order to obtain the calibration value A, first, the
第2の手順としては、校正値Aを得た後に、評価用標準器1を評価しようとする非接触座標測定機2で測定して評価用標準器1の球体16,17,18,19の中心16a,17a,18a,19aの位置の真直度についての測定値Bを得る。
As a second procedure, after obtaining the calibration value A, the
非接触座標測定機2としては、図2に示すように、3軸門形に構成され測定用テーブル21にセットされた被測定物の上方を非接触プローブ22が走査移動されるものが想定されている。評価用標準器1は、被測定物として測定用テーブル21にセットされる。
As shown in FIG. 2, the non-contact coordinate measuring
測定値Bを得るためには、評価しようとする非接触座標測定機2において前述の校正値Aを得るためのプロセスと同様のプロセスが行われる。図1には、評価用標準器1の各球体16,17,18,19の中心16a,17a,18a,19aからの垂線の長さがそれぞれb1,b2,b3,b4として示されている。
In order to obtain the measurement value B, the same process as that for obtaining the calibration value A is performed in the non-contact coordinate measuring
第3の手順としては、測定値Bを得た後に、測定値Bのb1,b2,b3,b4から校正値Aのa1,a2,a3,a4を引いて、補正値Cを得る。 As a third procedure, after obtaining the measurement value B, the correction value C is obtained by subtracting the calibration values A1, a2, a3, and a4 from b1, b2, b3, and b4 of the measurement value B.
図1には、評価用標準器1の各球体16,17,18,19の中心16a,17a,18a,19aからの垂線の長さがそれぞれc1(b1−a1),c2(b2−a2),c3(b3−a3),c4(b4−a4)として示されている。
In FIG. 1, the lengths of the perpendicular lines from the
この補正値Cにおける評価用標準器1の各球体16,17,18,19の中心16a,17a,18a,19aからの垂線の長さc1,c2,c3,c4によって、非接触座標測定機2の真直度を評価することになる。
The non-contact coordinate measuring
この評価の信頼性については、図4,図5に示すグラフによって明らかにされている。 The reliability of this evaluation is clarified by the graphs shown in FIGS.
図4,図5のグラフは、縦軸にc1,c2,c3,c4に相当する真直度(mm)をとり、横軸にX軸の位置(mm)をとったもので、本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価方法を実施するための形態の第1例で得られたc1,c2,c3,c4が実線で示されている。図4は、X軸のZ軸(垂直)方向の真直度を表している。また、図5は、X軸のY軸(平面)方向の真直度を表している。なお、図4,図5のグラフには、この非接触座標測定機2の非接触プローブ22に接触式変位計を取付けて測定した測定値が破線で比較表示されている。
4 and 5, the vertical axis indicates straightness (mm) corresponding to c1, c2, c3, and c4, and the horizontal axis indicates the X-axis position (mm). C1, c2, c3, and c4 obtained in the first example of the embodiment for carrying out the straightness evaluation method of the non-contact coordinate measuring machine are indicated by solid lines. FIG. 4 shows the straightness of the X-axis in the Z-axis (vertical) direction. FIG. 5 shows the straightness of the X-axis in the Y-axis (plane) direction. In the graphs of FIGS. 4 and 5, the measurement values measured by attaching a contact-type displacement meter to the
図4,図5のグラフから理解されるように、真直度の評価の対象となる補正値C(c1,c2,c3,c4)が非接触座標測定機2の非接触プローブ22に接触式変位計を取付けて測定した測定値に対して0.001mmまでの差が生じていない。従って、非接触座標測定機2の真直度の評価に充分に対応することができるといえる。
As can be understood from the graphs of FIGS. 4 and 5, the correction value C (
第1例によると、ボールバーを評価用標準器1として使用して、予め評価用標準器1の球体16,17,18,19の中心16a,17a,18a,19aの位置の真直度の校正値Aを得ておき、評価する非接触座標測定機2の測定による評価用標準器1の球体16,17,18,19の中心16a,17a,18a,19aの位置の真直度の測定値Bから校正値Aを引いて補正値Cを得ることで評価することになる。従って、校正値Aを得るという準備的な作業が必要になるものの、評価用標準器1のセットのし直しが不要な非接触座標測定機2の通常の測定の作業で実施することができるため、評価作業に時間が掛からなくなる。
According to the first example, the straightness of the positions of the
また、評価用標準器1の球体16,17,18,19の中心16a,17a,18a,19aの位置を全ての球体16,17,18,19の中心16a,17a,18a,19a付近を通過する近似直線Lを基準にした座標系を設定して測定し、各球体16,17,18,19の中心16a,17a,18a,19aの位置から近似直線に延ばした垂線の長さ(a1,a2,a3,a4,b1,b2,b3,b4,c1,c2,c3,c4)によって真直度を表すことにしている。従って、評価をコンピュータ処理する際のプログラムの作成が容易になる。
Further, the positions of the
図6〜図8は、本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価方法を実施するための形態の第2例と、本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価装置を実施するための形態とを示すものである。 FIGS. 6-8 implement the 2nd example of the form for implementing the straightness evaluation method of the non-contact coordinate measuring machine which concerns on this invention, and the straightness evaluation apparatus of the non-contact coordinate measuring machine which concerns on this invention. The form for this is shown.
第1例は、第2の課題を解決するもので、第1例と同一の評価用標準器1をスライドさせて使用する。
The first example solves the second problem and uses the same evaluation
本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価装置を実施するための形態では、評価用標準器1をスライダ3に載せて非接触座標測定機2の測定用テーブル21にセットされたレール4の上をスライドすることができるように構成している。
In the form for carrying out the straightness evaluation apparatus for a non-contact coordinate measuring machine according to the present invention, the rail 4 set on the measurement table 21 of the non-contact coordinate measuring
さらに、評価用標準器1の基材11の側面11bに反射鏡5が取付けられ、反射鏡5に向けて照射した光の反射光から評価用標準器1の姿勢を測定するオートコリメータ6が非接触座標測定機2の測定用テーブル21等に設置されている。
Further, the reflecting mirror 5 is attached to the
この本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価装置を実施するための形態を使用した本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価方法を実施するための形態の第2例では、第1例の第2の手順の実行に際して、最初に測定値B−1(b1,b2,b3,b4)を得た後に評価用標準器1をスライドさせスライドの前の最前方の球体19の位置にスライドの後の最後方の球体16を位置させて再度の測定値B−2(b5,b6,b7,b8)を得る。
In the second example of the form for carrying out the straightness evaluation method of the non-contact coordinate measuring machine according to the present invention using the form for carrying out the straightness evaluating apparatus of the non-contact coordinate measuring machine according to the present invention, When the second procedure of the first example is executed, the
そして、第1例の第3の手順の実行に際して、測定値B−1(b1,b2,b3,b4),B−2(b5,b6,b7,b8)からそれぞれ補正値C−1(c1,c2,c3,c4),C−2(c5,c6,c7,c8)を得た後に、オートコリメータ6で測定した評価用標準器1のスライドの前後の姿勢(近似直線Lの角度)を一致させるように補正し、補正値C−1(c1,c2,c3,c4),C−2(c5,c6,c7,c8)を評価用標準器1のスライドの前後で重複した球体19,16の中心19a,16aの位置で2点連鎖法でつなぎ合わせることで、最終的な補正値C−3を得る。
When the third procedure of the first example is executed, the correction values C-1 (c1) from the measurement values B-1 (b1, b2, b3, b4) and B-2 (b5, b6, b7, b8) are respectively obtained. , C2, c3, c4), C-2 (c5, c6, c7, c8), the posture of the evaluation
本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価方法を実施するための形態の第2例によると、評価用標準器1をスライドさせてスライドの前後の測定値B−1(b1,b2,b3,b4),B−2(b5,b6,b7,b8)からの補正値C−1(c1,c2,c3,c4),C−2(c5,c6,c7,c8)を2点連鎖法でつなぎ合わせることにしているため、真直度の測定範囲が制約されることがなく長尺の範囲の真直度を評価することができる。
According to the second example of the embodiment for carrying out the straightness evaluation method of the non-contact coordinate measuring machine according to the present invention, the
また、補正値C−1(c1,c2,c3,c4),C−2(c5,c6,c7,c8)を2点連鎖法でつなぎ合わせる前に、評価用標準器1のスライドの前後の姿勢を一致させるように補正することにしているため、評価用標準器1のスライドの前後の姿勢の相違が補正値C−1(c1,c2,c3,c4),C−2(c5,c6,c7,c8)から排除される。
Before the correction values C-1 (c1, c2, c3, c4) and C-2 (c5, c6, c7, c8) are joined by the two-point chain method, before and after the slide of the
なお、第2例では、その他の点について第1例と同様の作用効果が奏される。 In addition, in the 2nd example, the effect similar to a 1st example is show | played about another point.
本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価装置を実施するための形態によると、評価用標準器1の基材11に取付けられた反射鏡5と、汎用されているオートコリメータ6とによって装置を構成するようにしている。従って、簡素な装置構成によって本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価方法を実施するための形態の第2例を実施することができる。
According to the form for implementing the straightness evaluation apparatus of the non-contact coordinate measuring machine which concerns on this invention, by the reflecting mirror 5 attached to the
なお、図8には、反射鏡5,オートコリメータ6の間に中継鏡7を設置して、光路がV字形になるように構成している。
In FIG. 8, the relay mirror 7 is installed between the reflecting mirror 5 and the
図8に示した本発明に係る非接触座標測定機の真直度評価装置の変形例によると、光路をI字形にすることが困難な非接触座標測定機2に対してもオートコリメータ6を設置することが可能になる。
According to the modification of the straightness evaluation apparatus for a non-contact coordinate measuring machine according to the present invention shown in FIG. 8, the
以上、図示した各例の外に、評価用標準器1の球体16,17,18,19を2個,3個または5個以上とすることも可能である。
As described above, in addition to the illustrated examples, the number of
さらに、評価用標準器1を非接触座標測定機2の測定用テーブル21へのセットについては、X軸,Y軸,Z軸のいずれか1つの方向や複数の方向に設定することが可能である。
Further, regarding the setting of the evaluation
図4,図5のグラフで示した数値を得るための評価用標準器1については、基材11を断面形状が1辺40mmの正方形で長さが360mmの低熱膨張のセラミックスバー材とし、球体16,17,18,19を直径25.4mmの玉軸受用鋼球(JIS 1501)の表面をブラスト処理してTiNコーティングしたものを用い中心16a,17a,18a,19aの間隔を100mmに設定している。
For the evaluation
1 評価用標準器
11 基材
16,17,18,19 球体
2 非接触座標測定機
5 反射鏡
6 オートコリメータ
7 中継鏡
A 校正値
B 測定値
C 補正値
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011247081A JP2013104703A (en) | 2011-11-11 | 2011-11-11 | Method for evaluating straightness of non-contact type coordinate measuring machine, and straightness evaluation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011247081A JP2013104703A (en) | 2011-11-11 | 2011-11-11 | Method for evaluating straightness of non-contact type coordinate measuring machine, and straightness evaluation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013104703A true JP2013104703A (en) | 2013-05-30 |
Family
ID=48624362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011247081A Pending JP2013104703A (en) | 2011-11-11 | 2011-11-11 | Method for evaluating straightness of non-contact type coordinate measuring machine, and straightness evaluation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013104703A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019074455A (en) * | 2017-10-18 | 2019-05-16 | 株式会社浅沼技研 | Inspection master, reference member for inspection master, and method for confirming measurement traceability of optical three-dimensional measuring instrument |
CN114674273A (en) * | 2022-04-21 | 2022-06-28 | 核工业理化工程研究院 | Measuring device and method for measuring cylinder straightness by three-coordinate measuring machine |
JP7588025B2 (en) | 2021-04-07 | 2024-11-21 | 株式会社ミツトヨ | Calibration Method |
-
2011
- 2011-11-11 JP JP2011247081A patent/JP2013104703A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019074455A (en) * | 2017-10-18 | 2019-05-16 | 株式会社浅沼技研 | Inspection master, reference member for inspection master, and method for confirming measurement traceability of optical three-dimensional measuring instrument |
JP7588025B2 (en) | 2021-04-07 | 2024-11-21 | 株式会社ミツトヨ | Calibration Method |
CN114674273A (en) * | 2022-04-21 | 2022-06-28 | 核工业理化工程研究院 | Measuring device and method for measuring cylinder straightness by three-coordinate measuring machine |
CN114674273B (en) * | 2022-04-21 | 2024-02-09 | 核工业理化工程研究院 | Measuring device and method for measuring straightness of cylinder by three-coordinate measuring machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100616483B1 (en) | Gauge for 3-D Coordinate Measuring Machine | |
Wendt et al. | Measuring large 3D structures using four portable tracking laser interferometers | |
CN105157606B (en) | Contactless complicated optical surface profile high precision three-dimensional measurement method and measurement apparatus | |
CN102538727B (en) | Machine calibration artifact | |
CN101975560B (en) | An optical detection method for the parallelism between the surface array CCD target surface and the installation positioning surface | |
JP2001330428A (en) | Method for evaluating measurement error of three-dimensional measuring machine and gauge for three-dimensional measuring machine | |
CN111795644B (en) | Positive intersection point laser double-measuring head pose calibration test piece | |
WO2000079216A1 (en) | Ball step gauge | |
JP2012058057A (en) | Gage for three-dimensional coordinate measuring instrument and precision evaluation method for three-dimensional coordinate measuring instrument | |
CN110470239A (en) | A kind of laser profile sensor calibration system and method based on crosspoint | |
CN103528526B (en) | Morphology compensation type three-optical-axis linear displacement laser interferometer calibration method and device | |
JP2013104703A (en) | Method for evaluating straightness of non-contact type coordinate measuring machine, and straightness evaluation device | |
CN103528525B (en) | Three-optical axis compensation and air bath type linear displacement laser interferometer calibration method and device | |
US11774227B2 (en) | Inspection gauge for coordinate measuring apparatus and abnormality determination method | |
CN101825453A (en) | Temperature error compensation method for three-coordinate measuring machine with cylindrical-coordinate system | |
Zapico et al. | Extrinsic calibration of a conoscopic holography system integrated in a CMM | |
CN103499278B (en) | Method and device for calibrating morphology compensation type four-optical-axis linear displacement laser interferometer | |
KR102093556B1 (en) | Geometric error measuring method and computer readable record medium having program recorded for executing same | |
CN103499279B (en) | Linear displacement laser interferometer calibration method and device based on three standard optical axes | |
JP2012108100A (en) | Long gauge for three-dimensional measuring instrument | |
JP6181935B2 (en) | Coordinate measuring machine | |
KR101480210B1 (en) | Method to measure geometric error of linear feed system | |
Khan et al. | Squareness perpendicularity measuring techniques in multiaxis machine tools | |
JP2010210372A (en) | Reference member for inspection master in optical three-dimensional measuring machine | |
Neuschaefer-Rube et al. | Recent developments of the 3D fiber probe |