JP2013098445A - Printed wiring board and induction heating cooker equipped with the same - Google Patents
Printed wiring board and induction heating cooker equipped with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013098445A JP2013098445A JP2011241778A JP2011241778A JP2013098445A JP 2013098445 A JP2013098445 A JP 2013098445A JP 2011241778 A JP2011241778 A JP 2011241778A JP 2011241778 A JP2011241778 A JP 2011241778A JP 2013098445 A JP2013098445 A JP 2013098445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- printed wiring
- wiring board
- substrate
- plating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 62
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 15
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 44
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 40
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract description 13
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 229910003471 inorganic composite material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリント配線板に関するものであり、詳しくは信頼性に優れたスルーホールを有するプリント配線板及びこれを備えた誘導加熱調理器に関するものである。 The present invention relates to a printed wiring board, and more particularly to a printed wiring board having a through hole with excellent reliability and an induction heating cooker including the printed wiring board.
プリント配線板のスルーホールは、表面配線と裏面配線を有する基板に貫通孔を開け、表面配線のランドと裏面配線のランドとの導通を確保するために、その内壁面に銅メッキ層等を形成したものである。このスルーホールに電子部品等のリードを挿入し、鉛フリー半田等の半田を充填して、プリント配線板への電子部品の実装を行なう。 The through hole of the printed wiring board is formed with a copper plating layer on the inner wall surface in order to make a through hole in the board having the front surface wiring and the back surface wiring, and to ensure conduction between the land of the front surface wiring and the land of the back surface wiring. It is a thing. A lead such as an electronic component is inserted into the through hole and filled with solder such as lead-free solder, and the electronic component is mounted on the printed wiring board.
この実装工程には、加熱して溶融した半田が入った半田槽に、電子部品等を仮付けしたプリント配線板を漬しながら通過させる、いわゆるフロー半田付け法が用いられる。フロー半田付け法は、プリント配線板の下面を溶融した高温の半田に漬し、スルーホール内に半田が吸い上げられ、スルーホール内に半田が充填されるものである。 In this mounting process, a so-called flow soldering method is used in which a printed wiring board temporarily attached with electronic components or the like is passed through a solder tank containing heated and melted solder. In the flow soldering method, the lower surface of a printed wiring board is immersed in molten high-temperature solder, the solder is sucked into the through hole, and the solder is filled into the through hole.
しかし、このフロー半田付け法は、プリント配線板が高温に晒されるので、スルーホールの内壁面の銅メッキ層や、プリント配線板表面に銅箔により形成されているスルーホールのランド等が剥離する可能性がある。従って、スルーホールの内壁面の銅メッキ層等には、高温での剥離を防止する、高い信頼性が求められる。 However, with this flow soldering method, the printed wiring board is exposed to high temperatures, so the copper plating layer on the inner wall surface of the through hole, the land of the through hole formed of copper foil on the surface of the printed wiring board, and the like peel off. there is a possibility. Therefore, the copper plating layer on the inner wall surface of the through hole is required to have high reliability for preventing peeling at a high temperature.
そこで、フロー半田付け法による半田付け時等の高温に晒されてスルーホールの内壁面の銅メッキ層が剥離しないように、スルーホールの内壁面に段差構造を形成して、基板の基材と銅メッキ層の接触面積を大きくし、密着力を強くする方法が提案されている(例えば特許文献1)。 Therefore, a step structure is formed on the inner wall surface of the through hole so that the copper plating layer on the inner wall surface of the through hole is not peeled off by being exposed to a high temperature such as when soldering by flow soldering method. A method for increasing the contact area of the copper plating layer and increasing the adhesion is proposed (for example, Patent Document 1).
しかし、上記で説明した従来のプリント配線板では、フロー半田付け時にプリント配線板が高温に晒されることにより、例えばガラス繊維とエポキシ樹脂からなる有機無機複合材やセラミック材等の基板の基材から放出される水蒸気、有機溶剤等のガスにより、基板の基材とメッキ層との密着力が低下し、メッキ層の剥離が生じるという問題点がある。 However, in the conventional printed wiring board described above, when the printed wiring board is exposed to a high temperature during flow soldering, for example, from an organic-inorganic composite material made of glass fiber and epoxy resin, or a base material of a substrate such as a ceramic material. The gas such as water vapor and organic solvent that is released has a problem in that the adhesion between the base material of the substrate and the plating layer is reduced, and the plating layer is peeled off.
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、フロー半田付け時等の高温に晒されてもメッキ層の剥離を防止することができる、信頼性の高いスルーホールを有するプリント配線板及びこれを備えた誘電加熱調理器を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and is a printed wiring having a highly reliable through hole that can prevent peeling of a plating layer even when exposed to a high temperature during flow soldering or the like. An object is to obtain a plate and a dielectric heating cooker provided with the plate.
本発明のプリント配線板は、貫通孔が設けられた基板と、貫通孔の内壁部と内壁部に接続された基板上に設けられたランド部の少なくとも一部とを覆い、覆われた基板の基材が露出する穿孔を有するメッキ層と、を備えるものである。 The printed wiring board of the present invention covers a substrate provided with a through-hole, and an inner wall portion of the through-hole and at least a part of a land portion provided on the substrate connected to the inner wall portion. And a plating layer having perforations through which the substrate is exposed.
フロー半田付け時等の高温に晒されることによって、プリント配線板を構成する基板の基材の内部から発生する水蒸気、有機溶剤のガス等をスルーホールの内壁面の銅メッキ層に設けた穿孔から放出することができるため、プリント配線板を構成する基板の基材とメッキ層との界面の内圧を高めることがなく、メッキ層の剥離を防止することができる。 When exposed to high temperatures during flow soldering, etc., the water vapor generated from the inside of the base material of the substrate constituting the printed wiring board, organic solvent gas, etc. from the perforations provided in the copper plating layer on the inner wall surface of the through hole Since it can be released, it is possible to prevent peeling of the plating layer without increasing the internal pressure at the interface between the base material of the substrate constituting the printed wiring board and the plating layer.
実施の形態の説明及び各図において、同一の符号を付した部分は、同一又は相当する部分を示すものである。 In the description of the embodiments and the respective drawings, the portions denoted by the same reference numerals indicate the same or corresponding portions.
実施の形態1.
図1〜図3を用いて、スルーホールを有するプリント配線板の製造工程、構成を説明する。図1は、プリント配線板の製造工程において、プリント配線板の銅メッキ層に穿孔を形成する前のスルーホールの断面模式図、図2は実施の形態1のプリント配線板1aの製造工程において、銅メッキ層に穿孔が形成されたスルーホールの上面模式図、図3は実施の形態1のプリント配線板1aの製造工程において、銅メッキ層に穿孔が形成されたスルーホールの断面模式図を示している。
A manufacturing process and a configuration of a printed wiring board having a through hole will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a through hole before a perforation is formed in a copper plating layer of a printed wiring board in the manufacturing process of the printed wiring board. FIG. 2 is a manufacturing process of the printed
なお、本実施の形態においては、誘導加熱調理器に用いられるプリント配線板1aを例として説明する。誘導加熱調理器に用いられるプリント配線板1aには、大きな電流を流すことが要求される電解コンデンサ等の部品を実装することが必要である。このような部品の実装部分で大きな許容電流値を確保するために、大型円形、または長円形(角丸長方形)のスルーホールが用いられる。本実施の形態のプリント配線板1aにおいては、図2に示されるように、スルーホール4aの形状が長円形の場合を例に説明するが、他の部品との配置等、実装の形態に応じてスルーホールの形状を設定すればよいことは言うまでもない。
In addition, in this Embodiment, the printed
図1は、銅メッキ層7に穿孔を形成する前の、誘導加熱調理器に用いられるプリント配線板1aのスルーホール4aの断面模式図を示す。まず、プリント配線となる銅箔3が両面に形成された基板2に、打ち抜き加工法を用いて、長径5mm、短径1mmの長円形の、両面を貫通した貫通孔5aが開けられる。この基板2は、例えば厚さ1mmで、基材がガラス繊維とエポキシ樹脂からなる有機無機複合材からできている。図1の断面模式図は、短径方向の断面模式図を示している。次に、無電解銅メッキ法を用いて、長円形の貫通孔5aの内壁面と基板2の銅箔上全面とに銅メッキ層7が形成される。次に、フォトリソグラフィ法を用いて、基板2の両面に配線パターンが形成される。また、基板2に貫通する貫通孔5aの周囲には、配線パターンの一部としてランド部6が形成される。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the through
次に紫外線硬化型のソルダレジストを基板2の全面に塗布し、プレキュアを行なった後、フォトリソグラフィ法を用いて不要部分取り除く。その結果、半田付けをしない部分にソルダレジスト層8が形成され、長円形のスルーホール4aを有するプリント配線板1aが得られる。以上のように、スルーホール4aは、貫通孔5aと、ランド部6と、この貫通孔5aの内壁面とランド部6とを覆う銅メッキ層7とから構成されている。
Next, an ultraviolet curable solder resist is applied to the entire surface of the
ここまでの工程により得られた、長円形のスルーホール4aが設けられた基板2は、微小な位置調整が可能なドリル装置に取り付けられる。次に、ドリル装置で、図2に示されるように、スルーホール4aの内壁面からスルーホール4aの外側方向へ0.1mm移動した位置を基板穿孔9の中心位置10として直径0.3mmの基板穿孔9がプリント配線板1aに対し垂直方向に開けられる。基板穿孔9は、基板2の表面から裏面まで連続する穿孔となっている。
The
図2は、基板穿孔9が開けられた長円形のスルーホール4aの上面模式図である。また、図3は、図2のA−A部分の断面模式図である。この基板穿孔9は、図2及び図3に示すように、スルーホール4aと連続して繋がった構造となっている。さらに、図3に示すように、この基板穿孔9の内壁面は、基板の断面が露出しており、言い換えれば、基板2の基材である有機無機複合材が露出された状態である。つまり、スルーホール4aの内壁面の銅メッキ層7に、基板2の一方の面から他方の面まで連続した基板穿孔9が形成されることで、基板2の基材が露出している。
FIG. 2 is a schematic top view of an oval through
図4は、実施の形態1のプリント配線板1aに対して、半田付けを施した後の状態を示した断面模式図である。本実施の形態で得た長円形のスルーホール4aを有する誘導加熱調理器用のプリント配線板1aを用いて、電解コンデンサのリード12部分がスルーホール4aに通され、255℃の鉛フリー半田槽に5秒間漬してスルーホール4aに半田13を充填することで半田付けを行なう。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a state after soldering is performed on the printed
実施の形態1のプリント配線板1aとは異なる通常のプリント配線板を高温の半田槽に漬すと、プリント配線板を構成する基板2の基材から水蒸気、有機溶剤のガスが発生する。この水蒸気、ガスはスルーホール4aの内壁面からも発生し、基板2の基材と銅メッキ層7との間にたまり、銅メッキ層7が膨らむ。
When a normal printed wiring board different from the printed
発生する水蒸気、ガスが少ない場合、銅メッキ層7の膨らみは小さく、大きな問題とはならないが、半田槽の温度が高く、発生する水蒸気、ガスが多いと、銅メッキ層7は大きく膨らみ、基板2の基材から銅メッキ層7が剥離する。
When the generated water vapor and gas are small, the bulge of the
そこで、本実施の形態のように、スルーホール4aの横に基板穿孔9が形成され、プリント配線板1aの基板2の基材が露出した部分が設けられたことによって、発生した水蒸気、ガスが外部に放出され、銅メッキ層7の膨らみは生じず、剥離とはならない。
Therefore, as in the present embodiment, the
図4に模式的に示すように、本実施の形態のプリント配線板1aは、良好な半田付けをすることができ、高温に晒されてもスルーホール4aの内壁面の銅メッキ層7の剥離はなく、良好な品質を示すことができた。
As schematically shown in FIG. 4, the printed
本実施の形態において、スルーホール4aの形状は長円形としたが、スルーホールの形状は特に限定するものではなく、挿入して半田付けする電子部品のリード12の形状に応じて円形、楕円形、長方形等のスルーホールを用いることができる。
In the present embodiment, the shape of the through
本実施の形態において、スルーホール4aの大きさは、短径1mm、長径5mmとし、スルーホール4aの横に位置する基板穿孔9の直径は0.3mmとした。スルーホール4a、基板穿孔9の大きさ、それぞれの位置関係は、基板穿孔9により、少なくともスルーホール4aの内壁面の銅メッキ層7に穿孔を形成し、基板2の基材が露出される位置であることが必要であり、且つ、スルーホール4aと基板穿孔9が離れて分離した状態とならないことが必要である。つまり、基板穿孔9の中心位置10は、スルーホール4aの内壁面から、スルーホール4aの外側に、基板穿孔9の半径よりも離れない位置とすることが必要である。この位置関係の条件を満たす範囲で、スルーホール4a、基板穿孔9の大きさは、実装する電子部品のリード12の大きさ等を考慮し、設定することができる。
In the present embodiment, the size of the through
本実施の形態においては、スルーホール4aの横に、1個の基板穿孔9を形成したが、複数の基板穿孔9を形成しても同様の効果を得ることができる。ただし、基板穿孔9が形成されると、スルーホール4aの内壁面の銅メッキ層7の面積が減少し、実装した電子部品とプリント配線板1上に形成された配線パターンとの導電性が不十分となる。したがって、少なくとも基板穿孔9により、スルーホール4aの内壁面の銅メッキ層7が20%以上残っていることが必要である。
In the present embodiment, one
また、本実施の形態においては、基板2の厚みは1mmとしたが、この厚みは特に限定するものではなく、通常の基板2であれば用いることができる。例えば、少なくとも0.2mm以上、5mm以下の厚みであれば、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
Moreover, in this Embodiment, although the thickness of the board |
実施の形態2.
本実施の形態においては、実施の形態1と同様の基板2を用いた。また特に限定しない構成、製造工程等は、実施の形態1と同様の構成、製造工程を用いている。本実施の形態においては、スルーホール4bの内壁面の銅メッキ層7に穿孔を形成しており、本実施の形態で形成する穿孔を実施の形態1での基板穿孔9と区別して、内壁穿孔11a及び11bと呼ぶ。
In the present embodiment, the
図5、図6を用いて、本実施の形態のプリント配線板1b及び1cのスルーホール4bを説明する。図5は実施の形態2のプリント配線板1bのスルーホール4bの断面模式図(内壁穿孔11a部分が略円形)であり、図6は実施の形態2のプリント配線板1cのスルーホール4bの断面模式図(内壁穿孔11b部分が楕円形)である。
The printed
本実施の形態においては、直径3mmの円形のスルーホール4bを基板2に形成した場合を例に説明している。次に、円形のスルーホール4bが設けられた基板2を微小な位置調整が可能で、且つ、斜め方向からの穴あけ加工をすることができるドリル装置に取り付ける。直径0.2mmのドリルを用いて、プリント配線板のスルーホール4bの内壁面の銅メッキ層7に、垂直方向から30°の角度で、図5に示すように内壁穿孔11aを形成する。
In the present embodiment, a case where a circular through
内壁穿孔11aは、内壁穿孔11aどうしがお互いに接することがないように、スルーホール4bの内壁面の銅メッキ層7全体にほぼ均等に分布するように5個が形成される。
Five
ここで得たスルーホール4bを有するプリント配線板1bを用いて、電子部品のリード12部分をスルーホール4bに通し、255℃の鉛フリー半田槽に5秒間漬して半田付けを行なう。プリント配線板1bを高温の半田槽に漬すとプリント配線板1bの基板2の基材から発生する水蒸気、有機溶剤のガスが銅メッキ層7の内壁穿孔11aを経て外部に排出されるため、銅メッキ層7の膨らみや剥離が生じることがなく、良好な特性のプリント配線板1bを得ることができる。
Using the printed
本実施の形態において、垂直方向から30°の角度でドリルをスルーホール4bに入れ、内壁面の銅メッキ層7に内壁穿孔11aが形成されたが、この角度は特に限定するものではなく、ドリルにより、銅メッキ層7の内壁穿孔11aを形成する部分以外に傷をつけない角度であれば用いることができる。
In the present embodiment, the drill is inserted into the through
また、本実施の形態においては、銅メッキ層7に5個の内壁穿孔11aが形成されたが、この内壁穿孔11aの数は特に限定するものではなく、1個以上の内壁穿孔11aであれば用いることができる。さらに、本実施の形態においては、内壁穿孔11a相互間に接することがないように、銅メッキ層7の全面に内壁穿孔11aが均等に形成されたが、内壁穿孔11aの分布は特に限定するものではなく、相互に接した内壁穿孔11aであっても本発明の目的を達することができる。
Further, in the present embodiment, five
ただし、内壁穿孔11aの数が多すぎる場合、銅メッキ層7の面積が小さくなり、電子部品のリード12とプリント配線板1bの配線パターンとの導電性が不十分となるため、スルーホール4bの内壁面の銅メッキ層7が、少なくとも20%以上残っていることが必要である。
However, when the number of
スルーホール4bの内壁面に形成する内壁穿孔の形状は特に限定するものではなく、図5に示す略円形の他に、図6に示す楕円形の内壁穿孔11bとする等、任意の形状とすることができる。図6に示された楕円形の内部穿孔11bを形成してプリント配線板1cを得るためには、例えば、ドリルの進入角度を変化させて穿孔するようにすれば良い。
The shape of the inner wall perforation formed on the inner wall surface of the through
また、本実施の形態においては、ドリルを用いて内壁穿孔11a及び11bを形成したが、内壁穿孔11a及び11bの形成方法はこれに限定するものではなく、スルーホール4bの内壁面の銅メッキ層7に内壁穿孔11a及び11bを形成することができる方法であれば用いることができる。例えば、ドリルのほかに、レーザ加工機を用いた方法も適用することができる。
In the present embodiment, the
本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変更、省略することができる。 Within the scope of the present invention, the present invention can be freely combined with each other, or can be appropriately modified or omitted.
1a プリント配線板、1b プリント配線板、1c プリント配線板、2 基板、3 銅箔、4a スルーホール、4b スルーホール、5a 貫通孔、5b 貫通孔、6 ランド部、7 銅メッキ層、8 ソルダレジスト層、9 基板穿孔、10 基板穿孔の中心位置、11a 内壁穿孔、11b 内壁穿孔、12 リード、13 半田。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記貫通孔の内壁部と、当該内壁部に接続された前記基板上に設けられたランド部の少なくとも一部と、を覆い、覆われた前記基板の基材が露出する穿孔を有するメッキ層と、
を備えるプリント配線板。 A substrate provided with a through hole;
A plating layer having a perforation that covers an inner wall portion of the through-hole and at least a part of a land portion provided on the substrate connected to the inner wall portion and exposes the covered base material of the substrate; ,
A printed wiring board comprising:
を特徴とする請求項1に記載のプリント配線板。 The printed wiring board according to claim 1, wherein the plated layer has perforations continuous from one surface of the substrate to the other surface.
を特徴とする請求項1に記載のプリント配線板。 The printed wiring board according to claim 1, wherein the plated layer has a perforation at a position covering an inner wall portion of the through hole in the plated layer.
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプリント配線板。 The printed wiring board according to claim 1, wherein the substrate is provided with an oval through hole.
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプリント配線板。 The printed wiring board according to any one of claims 1 to 3, wherein the substrate is provided with a circular through hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241778A JP2013098445A (en) | 2011-11-03 | 2011-11-03 | Printed wiring board and induction heating cooker equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241778A JP2013098445A (en) | 2011-11-03 | 2011-11-03 | Printed wiring board and induction heating cooker equipped with the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013098445A true JP2013098445A (en) | 2013-05-20 |
Family
ID=48620068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011241778A Pending JP2013098445A (en) | 2011-11-03 | 2011-11-03 | Printed wiring board and induction heating cooker equipped with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013098445A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007194328A (en) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Nec Corp | Printed-wiring board and semiconductor device |
JP2009094303A (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Nec Access Technica Ltd | Through-hole structure and printed circuit board using the same |
JP2009099624A (en) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Fujitsu Ltd | Wiring board and manufacturing method thereof |
JP2010118390A (en) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and method for mounting semiconductor device |
-
2011
- 2011-11-03 JP JP2011241778A patent/JP2013098445A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007194328A (en) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Nec Corp | Printed-wiring board and semiconductor device |
JP2009094303A (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Nec Access Technica Ltd | Through-hole structure and printed circuit board using the same |
JP2009099624A (en) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Fujitsu Ltd | Wiring board and manufacturing method thereof |
JP2010118390A (en) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and method for mounting semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4855186B2 (en) | Manufacturing method of double-sided flexible printed wiring board | |
TWI449485B (en) | Printed circuit board and method for manufacturing the same | |
TWI442854B (en) | The printed circuit board and the method for manufacturing the same | |
US20120152606A1 (en) | Printed wiring board | |
EP2656702B1 (en) | Printed circuit board and method for manufacturing the same | |
TWI492691B (en) | Multilayer printed circuit board and method for manufacturing same | |
JP2009283671A (en) | Method of manufacturing printed-wiring board | |
JP2013140955A (en) | Printed circuit board with built-in component and manufacturing method thereof | |
TW201703592A (en) | Printed circuit board and method of manufacturing printed circuit board | |
JP2010278067A (en) | Method of manufacturing multilayer flexible printed circuit board, and multilayer circuit base material | |
JP2015128124A (en) | Printed wiring board mounted with components and manufacturing method of the same | |
JP2014150091A (en) | Wiring board, and method of manufacturing the same | |
KR100772432B1 (en) | Printed Circuit Board Manufacturing Method | |
TWI636720B (en) | Circuit board structure and method for fabricating the same | |
JP2004047836A (en) | Printed board and its manufacturing method | |
JP2011142285A (en) | Heat radiation substrate and method of manufacturing the same | |
JP6107021B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
JP2013098445A (en) | Printed wiring board and induction heating cooker equipped with the same | |
JP2007207897A (en) | Printed circuit board including end surface through-hole | |
JP2013008945A (en) | Manufacturing method of coreless substrate | |
KR20120019948A (en) | Method for manufacturing tailess printed circuit board and printed circuit board using the same | |
TW201532239A (en) | Embedded board and method of manufacturing the same | |
KR101231522B1 (en) | The printed circuit board and the method for manufacturing the same | |
JP5409480B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
JP2006049457A (en) | Wiring board with built-in parts and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131003 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140619 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140902 |