JP2013097906A - 電極用バインダー - Google Patents
電極用バインダー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013097906A JP2013097906A JP2011237345A JP2011237345A JP2013097906A JP 2013097906 A JP2013097906 A JP 2013097906A JP 2011237345 A JP2011237345 A JP 2011237345A JP 2011237345 A JP2011237345 A JP 2011237345A JP 2013097906 A JP2013097906 A JP 2013097906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- binder
- active material
- hard segment
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 229920003226 polyurethane urea Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 34
- -1 ether diol Chemical class 0.000 claims abstract description 31
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims abstract description 17
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 21
- 239000011883 electrode binding agent Substances 0.000 claims description 19
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 13
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 8
- 125000005484 neopentoxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 abstract 2
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 23
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 19
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 16
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 9
- 229920001730 Moisture cure polyurethane Polymers 0.000 description 8
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 8
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 7
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010281 constant-current constant-voltage charging Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N propylenediamine Chemical compound CC(N)CN AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC(N=C=O)=C1 VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatopropane Chemical compound O=C=NCCCN=C=O IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=C(CN=C=O)C=C1 OHLKMGYGBHFODF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatocyclohexane Chemical compound O=C=NC1CCC(N=C=O)CC1 CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFPJRUKWEPYFJT-UHFFFAOYSA-N 1,5-diisocyanatopentane Chemical compound O=C=NCCCCCN=C=O DFPJRUKWEPYFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940008841 1,6-hexamethylene diisocyanate Drugs 0.000 description 1
- XOCNAMYSSIDCHW-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-3-(1-isocyanatoethyl)benzene Chemical compound O=C=NC(C)C1=CC=CC(N=C=O)=C1 XOCNAMYSSIDCHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane-1,5-diol Chemical compound OCCC(C)CCO SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-aminocyclohexyl)methyl]cyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)CCC1CC1CCC(N)CC1 DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMXDDKWLCZADIW-YYWVXINBSA-N DMF-d7 Substances [2H]C(=O)N(C([2H])([2H])[2H])C([2H])([2H])[2H] ZMXDDKWLCZADIW-YYWVXINBSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015645 LiMn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000000944 Soxhlet extraction Methods 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1CC(N=C=O)CCC1CC1CCC(N=C=O)CC1 KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000013305 flexible fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011964 heteropoly acid Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910000398 iron phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical compound [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910002102 lithium manganese oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido-oxo-(oxomanganiooxy)manganese Chemical compound [Li+].[O-][Mn](=O)O[Mn]=O VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 1
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006259 organic additive Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】サイクル特性とレート特性の良好な蓄電素子を得ることができる電極用バインダー、この電極用バインダーを使用した電極、及びこの電極を使用した電気化学デバイスを提供する。
【解決手段】ポリウレタンウレア樹脂を含んでなる電極用バインダーであって、該ポリウレタンウレア樹脂がウレタン結合を有するソフトセグメントとウレア結合を有するハードセグメントとを含み、該ソフトセグメントがポリアルキレンエーテルジオールと有機ジイソシアネートとが付加した構造を有し、該ハードセグメントが有機ジイソシアネートと有機ジアミンとが付加した構造を有することを特徴とする上記電極用バインダー。
【選択図】なし
【解決手段】ポリウレタンウレア樹脂を含んでなる電極用バインダーであって、該ポリウレタンウレア樹脂がウレタン結合を有するソフトセグメントとウレア結合を有するハードセグメントとを含み、該ソフトセグメントがポリアルキレンエーテルジオールと有機ジイソシアネートとが付加した構造を有し、該ハードセグメントが有機ジイソシアネートと有機ジアミンとが付加した構造を有することを特徴とする上記電極用バインダー。
【選択図】なし
Description
本発明は、電気化学デバイスの電極に使用される電極用バインダー、電極及びその製造方法、並びに電気化学デバイスに関する。
電気化学デバイスは、化学エネルギーを電気エネルギーに変換可能なデバイスであり、一次電池と蓄電素子とに大別される。一次電池とは、化学エネルギーを電気エネルギーとして放電可能ではあるが充電はできない電気化学デバイスである。蓄電素子とは、化学エネルギーを電気エネルギーとして放電可能であるとともに、電気エネルギーを化学エネルギーとして充電可能な電気化学デバイスである。代表的な一次電池としては、マンガン電池、アルカリ電池等の乾電池や、リチウム電池、酸化銀電池等のコイン電池・ボタン電池が広く使用されている。代表的な蓄電素子としては、充放電に伴い電極でファラデー反応が起きる二次電池、充放電に伴い電極で吸着等の非ファラデー反応が起きる電気二重層キャパシタ、充放電に伴い正極で非ファラデー反応、負極でファラデー反応が起きるリチウムイオンキャパシタが実用化されている。
二次電池の中でも、リチウムイオン二次電池とニッケル水素二次電池は、軽量、高エネルギー、及び長寿命であることが大きな特徴であり、ノートブックコンピューター、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の携帯用電子機器電源として広範囲に用いられている。また、低環境負荷社会への移行に伴い、ハイブリッド型電気自動車(hybrid Electric Vehicle、以下「HEV」と略記する。)及びプラグインHEV(Plug−in hybrid Electric Vehicle、以下「PHEV」と略記する。)の電源、さらには住宅用蓄電システム等の電力貯蔵分野においても注目されている。
電気化学デバイスは、通常は電極と電解液とが金属缶またはラミネートフィルムパッケージからなる外装体内に封入された基本構造を有しており、上述の蓄電素子においては、電極面積を大きくして充放電効率を向上させるために、電極として活物質を含む活物質層が金属からなる集電体に積層された電極が広く用いられている。活物質層には、電気化学反応に直接係る活物質以外に、活物質を集電体に固着させるためのバインダーが含まれており、必要に応じてその他の成分、たとえば導電性に向上させるための導電助剤も含まれている。
蓄電素子においては、容量、サイクル特性、高温低温での充放電特性、及びレート特性等の向上を図るという観点から、活物質層を構成する材料の改良は最も重要である。しかしながら、電池の容量、サイクル特性及びレート特性等の向上には、活物質の種類や量に加えて、前記バインダーも重要な決定要因となる。もし、少量のバインダーで十分な量の活物質粒子を集電体、及び/又は他の活物質粒子と結着することができないと、容量の大きな電池を得ることができない。また、充放電を繰り返すことによって活物質が膨張/収縮を繰り返すことによるバインダーの結着力の低下は、容量の低下及びレート特性の低下を引き起こすことになる。そのため、バインダーとして好ましい材料に関しては、これまで種々の樹脂、例えばPVDF(ポリフッ化ビニリデン)、SBR(スチレンブタジエンゴム)、ポリウレタンが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかしながら、これらの樹脂をバインダーとして使用した時に、活物質同士及び活物質と集電体との結着性の劣化で電池容量が減少し、十分なサイクル特性及びレート特性が必ずしも得られないという問題があった。
また、結着力を向上させるために活物質重量に対するバインダー量の比を多くすると、活物質粒子の表面をバインダーで被覆してしまい、電池反応が妨げられ、電池の容量、およびレート特性が低下してしまうという別の問題が生じる。
本発明はこれらの課題を解決するためになされたもので、サイクル特性とレート特性の良好な蓄電素子を得ることができる電極用バインダー、この電極用バインダーを使用した電極、及びこの電極を使用した電気化学デバイスを提供することを目的とするものである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、特定の構造を有するポリウレタンウレア樹脂を電極用バインダーに用いることで上記課題を解決できることを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は、以下の電極用バインダー、電極及びその製造方法、並びに電気化学デバイスである。
1.ポリウレタンウレア樹脂を含んでなる電極用バインダーであって、該ポリウレタンウレア樹脂がウレタン結合を有するソフトセグメントとウレア結合を有するハードセグメントとを含み、該ソフトセグメントがポリアルキレンエーテルジオールと有機ジイソシアネートとが付加した構造を有し、該ハードセグメントが有機ジイソシアネートと有機ジアミンとが付加した構造を有する上記電極用バインダー。
2.前記ハードセグメントが前記ポリウレタンウレア樹脂に占める含有量であるハードセグメント分率が、1%〜50%である上記1記載の電極用バインダー。
(ここで、ハードセグメント分率(%)=(ウレア部分の数平均分子量)/((ウレタン部分の数平均分子量)+(ウレア部分の数平均分子量))×100 )
3.前記ポリアルキレンエーテルジオールがネオペンチルグリコールから導かれる構成単位とテトラメチレングリコールから導かれる構成単位とを有する共重合体であり、数平均分子量換算でネオペンチルオキシ基とテトラメチレンオキシ基との和に対するネオペンチルオキシ基のモル分率が0.05〜0.15である上記1または2に記載の電極用バインダー。
4.上記1から3のいずれかに記載の電極用バインダー、及び電極活物質を含んでなる活物質層を集電体に積層してなる電極。
5.上記4に記載の電極の製造方法であって、前記電極用バインダー、前記電極活物質、及びN−アルキル−2−ピロリドンを含んでなるスラリーを前記集電体に塗布する工程を有する電極の製造方法。
6.上記4に記載の電極、及び電解質を含んでなる電気化学デバイス。
1.ポリウレタンウレア樹脂を含んでなる電極用バインダーであって、該ポリウレタンウレア樹脂がウレタン結合を有するソフトセグメントとウレア結合を有するハードセグメントとを含み、該ソフトセグメントがポリアルキレンエーテルジオールと有機ジイソシアネートとが付加した構造を有し、該ハードセグメントが有機ジイソシアネートと有機ジアミンとが付加した構造を有する上記電極用バインダー。
2.前記ハードセグメントが前記ポリウレタンウレア樹脂に占める含有量であるハードセグメント分率が、1%〜50%である上記1記載の電極用バインダー。
(ここで、ハードセグメント分率(%)=(ウレア部分の数平均分子量)/((ウレタン部分の数平均分子量)+(ウレア部分の数平均分子量))×100 )
3.前記ポリアルキレンエーテルジオールがネオペンチルグリコールから導かれる構成単位とテトラメチレングリコールから導かれる構成単位とを有する共重合体であり、数平均分子量換算でネオペンチルオキシ基とテトラメチレンオキシ基との和に対するネオペンチルオキシ基のモル分率が0.05〜0.15である上記1または2に記載の電極用バインダー。
4.上記1から3のいずれかに記載の電極用バインダー、及び電極活物質を含んでなる活物質層を集電体に積層してなる電極。
5.上記4に記載の電極の製造方法であって、前記電極用バインダー、前記電極活物質、及びN−アルキル−2−ピロリドンを含んでなるスラリーを前記集電体に塗布する工程を有する電極の製造方法。
6.上記4に記載の電極、及び電解質を含んでなる電気化学デバイス。
本発明の電極用バインダーを使用した電極を有する電気化学デバイスは、良好なサイクル特性とレート特性を示すという効果を奏する。
以下に本発明を詳述する。
<電極用バインダー>
ポリウレタンウレア樹脂は、弾性機能に優れた伸縮柔軟性繊維として、スポーツ衣料や、インナー衣料、医療系のサポーター、コルセット等の用途に使用されている。本発明は、このポリウレタンウレア樹脂が電極用バインダーとして優れた特性を示すことを見出したことによるものである。
<電極用バインダー>
ポリウレタンウレア樹脂は、弾性機能に優れた伸縮柔軟性繊維として、スポーツ衣料や、インナー衣料、医療系のサポーター、コルセット等の用途に使用されている。本発明は、このポリウレタンウレア樹脂が電極用バインダーとして優れた特性を示すことを見出したことによるものである。
本発明の電極用バインダーはポリウレタンウレア樹脂を含んでなり、該ポリウレタンウレア樹脂は、ウレタン結合を有するソフトセグメントとウレア結合を有するハードセグメントとを含み、前記ソフトセグメントがポリアルキレンエーテルジオールと有機ジイソシアネートとが付加した構造を有し、前記ハードセグメントが有機ジイソシアネートと有機ジアミンとが付加した構造を有する。前記ポリウレタンウレア樹脂の数平均分子量は、30,000〜200,000の範囲であることが好ましい。
前記ハードセグメントが前記ポリウレタンウレア樹脂に占める含有量(以下「ハードセグメント分率」ともいう。)は、数平均分子量換算で1%〜50%であることが好ましい。より好ましくは5%〜35%であり、さらに好ましくは9%〜20%である。ここで、ハードセグメント分率(%)=(ウレア部分の数平均分子量)/((ウレタン部分の数平均分子量)+(ウレア部分の数平均分子量))×100 で表される。ハードセグメント分率が数平均分子量換算で1%以上であれば電極強度及び伸長回復性が良好であり、50%以下であれば電極の柔軟性が保たれ電極割れが発生しにくい。
前記ポリアルキレンエーテルジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、テトラヒドロフラン(THF)、ネオペンチルグリコール、3−メチル−THF、又は3−メチル−1,5−ペンタンジオールの単独重合体及び共重合体が例示される。これらのポリアルキレンエーテルジオールの中でも、テトラメチレングリコールから導かれる構成単位とネオペンチルグリコールから導かれる構成単位とを有する共重合体がより好ましく、数平均分子量換算でネオペンチルオキシ基とテトラメチレンオキシ基との和に対するネオペンチルオキシ基のモル分率が0.05〜0.15である共重合体がさらに好ましい。前記の比が0.05以上であれば伸長時に伸度を保つことができ、0.15以下であれば剥離強度及び伸長回復性に優れる。
なお、ここで「テトラメチレングリコールから導かれる構成単位」とは、テトラメチレングリコールの縮合反応で生ずる構造(テトラメチレンオキシ基)を有する構成単位を意味し、現実にテトラメチレングリコールを用いて得られた構成単位には限定されない。従って、「テトラメチレングリコールから導かれる構成単位」を有する共重合体は、テトラメチレングリコールを用いて合成することもできるし、例えばテトラヒドロフラン(THF)を用いて合成することもできる。同様に、「ネオペンチルグリコールから導かれる構成単位」とは、ネオペンチルグリコールの縮合反応で生ずる構造(ネオペンチルオキシ基)を有する構成単位を意味し、現実にネオペンチルグリコールを用いて得られた構成単位には限定されない。
なお、ここで「テトラメチレングリコールから導かれる構成単位」とは、テトラメチレングリコールの縮合反応で生ずる構造(テトラメチレンオキシ基)を有する構成単位を意味し、現実にテトラメチレングリコールを用いて得られた構成単位には限定されない。従って、「テトラメチレングリコールから導かれる構成単位」を有する共重合体は、テトラメチレングリコールを用いて合成することもできるし、例えばテトラヒドロフラン(THF)を用いて合成することもできる。同様に、「ネオペンチルグリコールから導かれる構成単位」とは、ネオペンチルグリコールの縮合反応で生ずる構造(ネオペンチルオキシ基)を有する構成単位を意味し、現実にネオペンチルグリコールを用いて得られた構成単位には限定されない。
前記有機ジイソシアネートとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、メチレン−ビス(4−フェニルイソシアネート)、メチレン−ビス(3−メチル−4−フェニルイソシアネート)、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、m−またはp−キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチル−キシリレンジイソシアネート、m−又はp−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジメチル−1,3−キシリレンジイソシアネート、1−アルキルフェニレン−2,4または2,6−ジイソシアネート、3−(α−イソシアネートエチル)フェニルイソシアネート、2,6−ジエチルフェニレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニル−ジメチルメタン−4,4−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレン−ビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−又は1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート及びイソフォロンジイソシアネートが例示される。これらの有機ジイソシアネートの中でも4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)がより好ましい。
前記有機ジアミンとしては、ヒドラジン、エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,4−ブチルジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,3−シクロヘキシルジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、及び4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンが例示される。これらジアミンの中でも、良好な物性を与えるものとして、エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、またはこれらの混合物が好ましい。
前記ポリウレタンウレア樹脂を合成するにあたっては、従来の公知の方法を採用することができる。
ポリアルキレンエーテルジオール、例えばテトラメチレングリコールとネオペンチルグリコールの共重合体であれば、THFとネオペンチルグリコールをヘテロポリ酸触媒存在下で反応させることによって製造される。更に、ポリアルキレンエーテルジオールと有機ジイソシアネートを、有機ジイソシアネート過剰の条件下で反応させ、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを合成し、次いで、このウレタンプレポリマーを有機ジアミンで鎖伸張反応を行い、ポリウレタンウレア重合体を得ることができる。本発明において好ましいポリマー基質としては、数平均分子量500〜5,000のポリテトラメチレンエーテルジオールおよび/または炭素数が2から10の異なったアルキレンエーテルからなる共重合ポリアルキレンエーテルグリコールに、過剰等量のジイソシアナートを反応させて、末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを合成し、次いでプレポリマーに2官能性アミンと1官能性アミンとを反応させて得られるポリウレタンウレア重合体が挙げられる。
ポリウレタン化反応の操作に関しては、ウレタンプレポリマー合成時やウレタンプレポリマーと活性水素含有化合物との反応時に、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド等のアミド系極性溶媒や、N−メチル−2−ピロリドン等を用いることができる。好ましくはジメチルアセトアミドおよびN−メチル−2−ピロリドンである。
ポリウレタンウレア樹脂が電極用バインダーとして優れた特性を示す理由は必ずしも明確ではないが、以下のように考えられる。
水素結合力は弾性性能などの物性に大きく影響し、ハードセグメントのウレア結合の方がソフトセグメントのウレタン結合よりも水素結合力が強い。したがって、ハードセグメントを有するポリウレタンウレア樹脂を電極用バインダーに用いることで、充放電による電極活物質の膨張収縮に伴う応力発生を緩和でき、サイクル特性の向上につながっているものと考えられる。
また、本発明で用いられるポリウレタンウレア樹脂は、リチウム塩等を含有した電解液との親和性があり、リチウム塩等を含有した電解液を含侵したポリウレタンウレア樹脂はイオン伝導性を発現する作用を有する。充放電の際に、電極内では活物質と電解質塩との間で電子の交換反応が行われているため、ポリウレタンウレア樹脂を電極用バインダーとして用いることで、電極内でのイオン伝導が加速されることで電池の内部抵抗が減少し、レート特性の向上につながっているものと考えられる。
<電極>
本発明の電極用バインダーは、正極及び負極のいずれにも使用できる。特に正極を構成する活物質層のバインダーとした場合に上述した効果が顕著に発現する。
本発明の電極用バインダーを用いた正極をリチウムイオン二次電池に使用する際、正極活物質は特に限定されず、公知のものであってもよい。正極活物質としてリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料からなる群より選ばれる1種以上の材料を含有することが好ましい。そのような材料としては、具体的にはLiCoO2に代表されるリチウムコバルト酸化物;LiMn2O、LiMn2O4、Li2Mn2O4に代表されるリチウムマンガン酸化物;LiNiO2に代表されるリチウムニッケル酸化物;LizMO2(MはNi、Mn、Co、Al及びMgからなる群より選ばれる2種以上の元素を示し、Zは0.9超1.2未満の数を示す)で表されるリチウム含有複合金属酸化物;LiFePO4で表されるリン酸鉄オリビンが挙げられる。また、正極活物質として、例えば、S、MnO2、FeO2、FeS2、V2O5、V6O13、TiO2、TiS2、MoS2及びNbSe2に代表されるリチウム以外の金属の酸化物も例示される。さらには、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン及びポリピロールに代表される導電性高分子も正極活物質として例示される。
本発明の電極用バインダーは、正極及び負極のいずれにも使用できる。特に正極を構成する活物質層のバインダーとした場合に上述した効果が顕著に発現する。
本発明の電極用バインダーを用いた正極をリチウムイオン二次電池に使用する際、正極活物質は特に限定されず、公知のものであってもよい。正極活物質としてリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料からなる群より選ばれる1種以上の材料を含有することが好ましい。そのような材料としては、具体的にはLiCoO2に代表されるリチウムコバルト酸化物;LiMn2O、LiMn2O4、Li2Mn2O4に代表されるリチウムマンガン酸化物;LiNiO2に代表されるリチウムニッケル酸化物;LizMO2(MはNi、Mn、Co、Al及びMgからなる群より選ばれる2種以上の元素を示し、Zは0.9超1.2未満の数を示す)で表されるリチウム含有複合金属酸化物;LiFePO4で表されるリン酸鉄オリビンが挙げられる。また、正極活物質として、例えば、S、MnO2、FeO2、FeS2、V2O5、V6O13、TiO2、TiS2、MoS2及びNbSe2に代表されるリチウム以外の金属の酸化物も例示される。さらには、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン及びポリピロールに代表される導電性高分子も正極活物質として例示される。
正極活物質は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
正極活物質の平均粒子径(一次粒子径)は、好ましくは0.5μm〜100μm、より好ましくは1μm〜10μmである。正極活物質の平均粒子径は湿式の粒子径測定装置(例えば、レーザー回折/散乱式粒度分布計、動的光散乱式粒度分布計)により測定することができる。
正極活物質の平均粒子径が0.5μm以上であると、電極合剤スラリーを調整する際、分散性が向上するため好ましく、100μm以下であると、電極成膜時に電極層に凹凸などの不均一な部分が生じにくくなるので好ましい。
正極活物質の平均粒子径が0.5μm以上であると、電極合剤スラリーを調整する際、分散性が向上するため好ましく、100μm以下であると、電極成膜時に電極層に凹凸などの不均一な部分が生じにくくなるので好ましい。
正極集電体は、例えば、アルミニウム箔、又はステンレス箔などの金属箔により構成される。
正極は、例えば、次のようにして得られる。まず、上記正極活物質、及び本発明の電極用バインダーに対して、必要に応じて導電助剤を加えて混合した正極合剤を溶剤に分散させて正極合剤含有スラリーを調製する。次いで、この正極合剤含有スラリーを正極集電体に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、それを必要に応じて加圧し厚みを調整することによって正極が作製される。
負極活物質についても同様に限定されず、公知のものであってもよい。負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料及び金属リチウムからなる群より選ばれる1種以上の材料を含有することが好ましい。そのような材料としては金属リチウムの他、例えば、アモルファスカーボン(ハードカーボン)、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛、熱分解炭素、コークス、ガラス状炭素、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭、グラファイト、炭素コロイド、カーボンブラックに代表される炭素材料が挙げられる。これらのうち、コークスとしては、例えば、ピッチコークス、ニードルコークス及び石油コークスが挙げられる。また、有機高分子化合物の焼成体は、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものである。炭素材料には炭素以外にO、B、P、N、S、SiC等の異種化合物を含んで良い。異種化合物の含有量としては、0〜10質量部が好ましい。なお、本実施形態においては、負極活物質に金属リチウムを採用した電池も非水系二次電池に含めるものとする。
更に、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料としては、リチウムと合金を形成可能な元素を含む材料も挙げられる。この材料は金属又は半金属の単体であっても合金であっても化合物であってもよく、また、これらの1種又は2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものであってもよい。
負極活物質は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
負極活物質の平均粒子径(一次粒子径)は、好ましくは0.1μm〜100μm、より好ましくは1μm〜30μmである。負極活物質の平均粒子径は、正極活物質の平均粒子径と同様にして測定される。
負極活物質の平均粒子径が0.1μm以上であると電極合剤スラリーを調整する際、分散性が向上するため好ましく、100μm以下であると、電極成膜時に電極層に凹凸などの不均一な部分が生じにくくなるので好ましい。
負極活物質の平均粒子径が0.1μm以上であると電極合剤スラリーを調整する際、分散性が向上するため好ましく、100μm以下であると、電極成膜時に電極層に凹凸などの不均一な部分が生じにくくなるので好ましい。
負極は、例えば、下記のようにして得られる。すなわち、まず、上記負極活物質、及び本発明の電極用バインダーに対して、必要に応じて、導電助剤を加えて混合した負極合剤を溶剤に分散させて負極合剤含有スラリーを調製する。次いで、この負極合剤含有スラリーを負極集電体に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、それを必要に応じて加圧し厚みを調整することによって、負極が作製される。
負極集電体は、例えば、銅箔、ニッケル箔又はステンレス箔などの金属箔により構成される。
正極及び負極の作製にあたって、必要に応じて用いられる導電助剤としては、例えば、グラファイト、アセチレンブラック及びケッチェンブラックに代表されるカーボンブラック、並びに炭素繊維が挙げられる。導電助剤の平均粒子径(一次粒子径)は、好ましくは0.01μm〜10μm、より好ましくは0.02μm〜0.1μmであり、正極活物質の平均粒子径と同様にして測定される。
導電助剤の平均粒子径が0.01μm以上であると、活物質間の隙間に導電助剤が入り込むことでインピーダンスが下がり集電性を高めることできるので好ましく、10μm以下であると、活物質間の結着性及び集電体間との結着性を向上できるので好ましい。
導電助剤の平均粒子径が0.01μm以上であると、活物質間の隙間に導電助剤が入り込むことでインピーダンスが下がり集電性を高めることできるので好ましく、10μm以下であると、活物質間の結着性及び集電体間との結着性を向上できるので好ましい。
電極活物質と上記バインダー量の割合は、電極活物質100質量部に対しバインダーが、通常0.1〜20質量部、好ましくは0.2〜10質量部、より好ましくは0.5〜8質量部、最も好ましくは0.5〜4質量部である。バインダー量が多すぎると集電体に対する接着力は大きくなるが、充電可能な電気容量が少なくなり、電気抵抗も増加する。逆に、バインダー量が少なすぎると、接着力が低すぎて、電極強度が不十分となる。また、必要に応じて、カーボンブラック・ケッチェンブラック等の導電助剤を入れることも好ましい。特にリチウムイオン二次電池に使用する正極活物質は導電性が低いので、その正極活物質層には導電助剤を入れることが好ましい。導電助剤を入れる場合は、電極活物質100質量部に対して0.1〜20質量部の範囲であることが好ましい。0.1質量部以上であれば、結着性を上げ出力特性が増大するので好ましく、20質量部以下であれば、活物質間の隙間を導電助剤が広げることなく電池容量を維持できるので好ましい。
ポリウレタンウレア樹脂を含んでなる本発明の電極用バインダーは、高い結合強度を有するため、結合強度を落とすことなくバインダー量を少なくすることができるため、活物質粒子を面で被覆せずに線や点で被覆して活物質粒子の表面を露出させることができる。従って、本発明の電極を用いれば高容量の電池の作製が可能となる。
電極を作製する方法としては、上記バインダー樹脂と電極活物質(と必要に応じて導電助剤)とを含む電極用組成物を、好ましくは有機溶媒に混合・分散してなる電極製造用スラリーを、集電体の片面または両面に塗布し、乾燥する方法が例示される。
この際用いる有機溶媒としては、バインダー樹脂を溶解または分散可能な溶媒が好適に使用でき、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒が例示される。これらの中でN−アルキル−2−ピロリドンの場合は、電極製造用スラリーを塗布乾燥する間にバインダー分布が不均化する現象の発生が少ないために好ましく、N−メチル−2−ピロリドンがより好ましい。
<セパレータ>
セパレータは、公知のリチウムイオン二次電池に備えられるものと同様であってもよく、イオン透過性が大きく、機械的強度に優れる絶縁性の薄膜が好ましい。セパレータとしては、例えば、織布、不織布、合成樹脂製微多孔膜が挙げられ、これらの中でも、合成樹脂製微多孔膜が好ましい。合成樹脂製微多孔膜としては、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンを主成分として含有する微多孔膜、あるいは、これらのポリオレフィンを共に含有する微多孔膜等のポリオレフィン系微多孔膜が好適に用いられる。不織布としては、セラミック製、ポリオレフィン製、ポリエステル製、ポリアミド製、液晶ポリエステル製、アラミド製など、耐熱樹脂製の多孔膜が用いられる。セパレータは、1種の微多孔膜を単層又は複数積層したものであってもよく、2種以上の微多孔膜を積層したものであってもよい。
セパレータは、公知のリチウムイオン二次電池に備えられるものと同様であってもよく、イオン透過性が大きく、機械的強度に優れる絶縁性の薄膜が好ましい。セパレータとしては、例えば、織布、不織布、合成樹脂製微多孔膜が挙げられ、これらの中でも、合成樹脂製微多孔膜が好ましい。合成樹脂製微多孔膜としては、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンを主成分として含有する微多孔膜、あるいは、これらのポリオレフィンを共に含有する微多孔膜等のポリオレフィン系微多孔膜が好適に用いられる。不織布としては、セラミック製、ポリオレフィン製、ポリエステル製、ポリアミド製、液晶ポリエステル製、アラミド製など、耐熱樹脂製の多孔膜が用いられる。セパレータは、1種の微多孔膜を単層又は複数積層したものであってもよく、2種以上の微多孔膜を積層したものであってもよい。
次に、実施例および比較例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例および比較例における樹脂組成等の評価方法は以下のとおりである。
(1)ウレタン部分およびウレア部分の数平均分子量とハードセグメント分率の測定方法
ポリウレタンウレア樹脂を石油エーテルで洗浄して油剤を除去し、その後、クロロホルムを溶媒としてソックスレー抽出を行い、有機系添加剤を除去する。クロロホルムを乾燥除去し、以下の装置と測定条件にて測定する。
測定装置: BRUKER社製AVANCEII
測定核: 1H
共鳴周波数: 400MHz
積算回数: 128回
測定温度: 25℃
溶媒: 重水素化ジメチルホルムアミド
測定濃度: 1.5重量%
化学シフト基準: テトラメチルシラン(0ppm)
この測定条件にて測定したNMRスペクトルの例を図2に示す。図2中の線PがNMRスペクトルであり、Iがその積分曲線である。両端がウレタン結合である4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのメチレン基のピーク(f1)が3.872ppmに、一方がウレタン結合でもう一方がウレア結合である4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのメチレン基のピーク(f2)が3.839ppmに、両端がウレア結合である4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのメチレン基のピーク(f3)が3.805ppmに出ている。ピークf1の積分曲線の高さをF1とし、同様にf2、f3に対応する積分曲線の高さをF2、F3とする。
本発明で用いられるポリウレタンウレア樹脂のウレタン部分およびウレア部分の構造式の一例を図3に示す。図3中のR1は共重合ポリアルキレンジオールの残基、R2は4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの残基、R3はジアミンの残基を表し、f1は両端がウレタン結合である4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのメチレン基の位置、f2は一方がウレタン結合でもう一方がウレア結合である4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのメチレン基の位置、f3は両端がウレア結合である4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのメチレン基の位置を示し、これらは図2に示したピークf1、f2、f3にそれぞれ対応する。図3の構造式中のウレタン部分の平均繰り返し数n、ウレア部分の平均繰り返し数mは下記式(1)および(2)で求めることができる。
n=2×(F1/F2) …(1)
m=2×(F3/F2) …(2)
従って、ウレタン部分の数平均分子量Msおよびウレア部分の数平均分子量Mhは下記式(3)および(4)で求めることができる。
Ms=(Mo+Mi)×n+Mo …(3)
Mh=(Ma+Mi)×m+Ma+2Mi …(4)
ただし、
Mo;共重合ポリアルキレンジオールの数平均分子量
Mi:4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの分子量
Ma:ジアミンの分子量(2種類以上を混合して使用する場合はその数平均分子量)
[実施例1]
出発原料として用いた数平均分子量1,800の共重合ポリアルキレンエーテルジオールは、テトラメチレングリコールに対する、ネオペンチルグリコールのモル分率が0.1であった。上記共重合ポリアルキレンエーテルジオールを、2500g及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート653gを、窒素ガス気流下60℃において90分間攪拌しつつ反応させて、両末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを得た。ついで、これを室温まで冷却した後、N−メチル−2−ピロリドン3900gを加え、溶解してポリウレタンプレポリマー溶液を調製した。
エチレンジアミン71gおよびジエチルアミン6gを乾燥N−メチル−2−ピロリドン330gに溶解し、これを前記プレポリマー溶液に室温で添加して、粘度2,200ポイズ(30℃)のポリウレタンウレア溶液を得た。溶剤を乾固し得た、ポリウレタンウレア樹脂のNMR測定により求めたハードセグメント分率は、17%であった。
正極活物質として平均粒子径2μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)を100質量部と、導電助剤としてアセチレンブラックを9質量部と、バインダーとして上記ポリウレタンウレア溶液を溶液中の固形分の量が1質量部となるように添加して、均一に混合し、電極製造用スラリー(正極合剤スラリー)を得た。次いで、得られた正極合剤スラリーを、厚み20μmのアルミニウム箔より成る正極集電体の片面に均一に塗布し、乾燥し、ロールプレス機で圧縮成形することで、正極活物質層(片面面密度:13mg/cm2)を形成し、16φmmとなるように切り出して正極を作製した。
Liメタル箔(厚み500μm)を16.2φmmとなるように切り出して負極を作製した。
(1)ウレタン部分およびウレア部分の数平均分子量とハードセグメント分率の測定方法
ポリウレタンウレア樹脂を石油エーテルで洗浄して油剤を除去し、その後、クロロホルムを溶媒としてソックスレー抽出を行い、有機系添加剤を除去する。クロロホルムを乾燥除去し、以下の装置と測定条件にて測定する。
測定装置: BRUKER社製AVANCEII
測定核: 1H
共鳴周波数: 400MHz
積算回数: 128回
測定温度: 25℃
溶媒: 重水素化ジメチルホルムアミド
測定濃度: 1.5重量%
化学シフト基準: テトラメチルシラン(0ppm)
この測定条件にて測定したNMRスペクトルの例を図2に示す。図2中の線PがNMRスペクトルであり、Iがその積分曲線である。両端がウレタン結合である4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのメチレン基のピーク(f1)が3.872ppmに、一方がウレタン結合でもう一方がウレア結合である4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのメチレン基のピーク(f2)が3.839ppmに、両端がウレア結合である4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのメチレン基のピーク(f3)が3.805ppmに出ている。ピークf1の積分曲線の高さをF1とし、同様にf2、f3に対応する積分曲線の高さをF2、F3とする。
本発明で用いられるポリウレタンウレア樹脂のウレタン部分およびウレア部分の構造式の一例を図3に示す。図3中のR1は共重合ポリアルキレンジオールの残基、R2は4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの残基、R3はジアミンの残基を表し、f1は両端がウレタン結合である4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのメチレン基の位置、f2は一方がウレタン結合でもう一方がウレア結合である4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのメチレン基の位置、f3は両端がウレア結合である4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのメチレン基の位置を示し、これらは図2に示したピークf1、f2、f3にそれぞれ対応する。図3の構造式中のウレタン部分の平均繰り返し数n、ウレア部分の平均繰り返し数mは下記式(1)および(2)で求めることができる。
n=2×(F1/F2) …(1)
m=2×(F3/F2) …(2)
従って、ウレタン部分の数平均分子量Msおよびウレア部分の数平均分子量Mhは下記式(3)および(4)で求めることができる。
Ms=(Mo+Mi)×n+Mo …(3)
Mh=(Ma+Mi)×m+Ma+2Mi …(4)
ただし、
Mo;共重合ポリアルキレンジオールの数平均分子量
Mi:4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの分子量
Ma:ジアミンの分子量(2種類以上を混合して使用する場合はその数平均分子量)
[実施例1]
出発原料として用いた数平均分子量1,800の共重合ポリアルキレンエーテルジオールは、テトラメチレングリコールに対する、ネオペンチルグリコールのモル分率が0.1であった。上記共重合ポリアルキレンエーテルジオールを、2500g及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート653gを、窒素ガス気流下60℃において90分間攪拌しつつ反応させて、両末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを得た。ついで、これを室温まで冷却した後、N−メチル−2−ピロリドン3900gを加え、溶解してポリウレタンプレポリマー溶液を調製した。
エチレンジアミン71gおよびジエチルアミン6gを乾燥N−メチル−2−ピロリドン330gに溶解し、これを前記プレポリマー溶液に室温で添加して、粘度2,200ポイズ(30℃)のポリウレタンウレア溶液を得た。溶剤を乾固し得た、ポリウレタンウレア樹脂のNMR測定により求めたハードセグメント分率は、17%であった。
正極活物質として平均粒子径2μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)を100質量部と、導電助剤としてアセチレンブラックを9質量部と、バインダーとして上記ポリウレタンウレア溶液を溶液中の固形分の量が1質量部となるように添加して、均一に混合し、電極製造用スラリー(正極合剤スラリー)を得た。次いで、得られた正極合剤スラリーを、厚み20μmのアルミニウム箔より成る正極集電体の片面に均一に塗布し、乾燥し、ロールプレス機で圧縮成形することで、正極活物質層(片面面密度:13mg/cm2)を形成し、16φmmとなるように切り出して正極を作製した。
Liメタル箔(厚み500μm)を16.2φmmとなるように切り出して負極を作製した。
上記で作製した正極と負極とを、正極活物質層とLiメタル箔とがセパレータ(厚さ20μm、旭化成イーマテリアルズ株式会社製:ハイポア(登録商標))を挟んで対向するように積層してアルミニウム製容器に収納した。電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合溶媒(体積比1:2)に1mol/Lの六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解した溶液を使用して、図1の断面模式図で示される、実施例1の二次電池を作製した。
[実施例2]
正極用バインダーとして上記ポリウレタンウレア溶液を溶液中の固形分の量で2質量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の電極及び二次電池を作製した。
正極用バインダーとして上記ポリウレタンウレア溶液を溶液中の固形分の量で2質量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の電極及び二次電池を作製した。
[実施例3]
正極用バインダーとして上記ポリウレタンウレア溶液を溶液中の固形分の量で4質量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の電極及び二次電池を作製した。
正極用バインダーとして上記ポリウレタンウレア溶液を溶液中の固形分の量で4質量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の電極及び二次電池を作製した。
[実施例4]
出発原料として用いた数平均分子量1,800の共重合ポリアルキレンエーテルジオールは、テトラメチレングリコールに対する、ネオペンチルグリコールのモル分率が0.1であった。共重合ポリアルキレンエーテルジオールを、2500g及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート483gを、窒素ガス気流下60℃において90分間攪拌しつつ反応させて、両末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを得た。ついで、これを室温まで冷却した後、N−メチル−2−ピロリドン3600gを加え、溶解してポリウレタンプレポリマー溶液を調製した。
エチレンジアミン30gおよびジエチルアミン6gを乾燥N−メチル−2−ピロリドン310gに溶解し、これを前記プレポリマー溶液に室温で添加して、粘度2,200ポイズ(30℃)のポリウレタンウレア溶液を得た。溶剤を乾固し得た、ポリウレタンウレア樹脂のNMR測定により求めたハードセグメント分率は、9%であった。
正極用バインダーとして上記ポリウレタンウレア溶液を溶液中の固形分の量が1質量部となるように混合したこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の電極及び二次電池を作製した。
出発原料として用いた数平均分子量1,800の共重合ポリアルキレンエーテルジオールは、テトラメチレングリコールに対する、ネオペンチルグリコールのモル分率が0.1であった。共重合ポリアルキレンエーテルジオールを、2500g及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート483gを、窒素ガス気流下60℃において90分間攪拌しつつ反応させて、両末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを得た。ついで、これを室温まで冷却した後、N−メチル−2−ピロリドン3600gを加え、溶解してポリウレタンプレポリマー溶液を調製した。
エチレンジアミン30gおよびジエチルアミン6gを乾燥N−メチル−2−ピロリドン310gに溶解し、これを前記プレポリマー溶液に室温で添加して、粘度2,200ポイズ(30℃)のポリウレタンウレア溶液を得た。溶剤を乾固し得た、ポリウレタンウレア樹脂のNMR測定により求めたハードセグメント分率は、9%であった。
正極用バインダーとして上記ポリウレタンウレア溶液を溶液中の固形分の量が1質量部となるように混合したこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の電極及び二次電池を作製した。
[実施例5]
出発原料として用いた数平均分子量1,800の共重合ポリアルキレンエーテルジオールは、テトラメチレングリコールに対する、ネオペンチルグリコールのモル分率が0.1であった。共重合ポリアルキレンエーテルジオールを、2500g及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート730gを、窒素ガス気流下60℃において90分間攪拌しつつ反応させて、両末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを得た。ついで、これを室温まで冷却した後、N−メチル−2−ピロリドン3900gを加え、溶解してポリウレタンプレポリマー溶液を調製した。
エチレンジアミン90gおよびジエチルアミン6gを乾燥N−メチル−2−ピロリドン350gに溶解し、これを前記プレポリマー溶液に室温で添加して、粘度2,200ポイズ(30℃)のポリウレタンウレア溶液を得た。溶剤を乾固し得た、ポリウレタンウレア樹脂のNMR測定により求めたハードセグメント分率は、20%であった。
正極用バインダーとして上記ポリウレタンウレア溶液を溶液中の固形分の量が1質量部となるように混合したこと以外は実施例1と同様にして、実施例5の電極及び二次電池を作製した。
出発原料として用いた数平均分子量1,800の共重合ポリアルキレンエーテルジオールは、テトラメチレングリコールに対する、ネオペンチルグリコールのモル分率が0.1であった。共重合ポリアルキレンエーテルジオールを、2500g及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート730gを、窒素ガス気流下60℃において90分間攪拌しつつ反応させて、両末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを得た。ついで、これを室温まで冷却した後、N−メチル−2−ピロリドン3900gを加え、溶解してポリウレタンプレポリマー溶液を調製した。
エチレンジアミン90gおよびジエチルアミン6gを乾燥N−メチル−2−ピロリドン350gに溶解し、これを前記プレポリマー溶液に室温で添加して、粘度2,200ポイズ(30℃)のポリウレタンウレア溶液を得た。溶剤を乾固し得た、ポリウレタンウレア樹脂のNMR測定により求めたハードセグメント分率は、20%であった。
正極用バインダーとして上記ポリウレタンウレア溶液を溶液中の固形分の量が1質量部となるように混合したこと以外は実施例1と同様にして、実施例5の電極及び二次電池を作製した。
[比較例1]
出発原料として用いた数平均分子量1,800の共重合ポリアルキレンエーテルジオールは、テトラメチレングリコールに対する、ネオペンチルグリコールのモル分率が0.1であった。共重合ポリアルキレンエーテルジオールを、2500g及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート653gを、窒素ガス気流下60℃において90分間攪拌しつつ反応させて、両末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを得た。ついで、これを室温まで冷却した後、N−メチル−2−ピロリドン3900gを加え、溶解してポリウレタンプレポリマー溶液を調製した。
このプレポリマー溶液にメチルアルコールを過剰に加え末端を封鎖した。粘度200ポイズ(30℃)のポリウレタン溶液を得た。溶剤を乾固し得た、ポリウレタン樹脂のNMR測定により求めたハードセグメント分率は、0%であった。
正極用バインダーとして上記ポリウレタン樹脂(ハードセグメント分率0%)を溶液中の固形分の量が1質量部となるように混合したこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の電極及び二次電池を作製した。
出発原料として用いた数平均分子量1,800の共重合ポリアルキレンエーテルジオールは、テトラメチレングリコールに対する、ネオペンチルグリコールのモル分率が0.1であった。共重合ポリアルキレンエーテルジオールを、2500g及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート653gを、窒素ガス気流下60℃において90分間攪拌しつつ反応させて、両末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを得た。ついで、これを室温まで冷却した後、N−メチル−2−ピロリドン3900gを加え、溶解してポリウレタンプレポリマー溶液を調製した。
このプレポリマー溶液にメチルアルコールを過剰に加え末端を封鎖した。粘度200ポイズ(30℃)のポリウレタン溶液を得た。溶剤を乾固し得た、ポリウレタン樹脂のNMR測定により求めたハードセグメント分率は、0%であった。
正極用バインダーとして上記ポリウレタン樹脂(ハードセグメント分率0%)を溶液中の固形分の量が1質量部となるように混合したこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の電極及び二次電池を作製した。
[比較例2]
正極用バインダーとしてPVDF6質量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の電極及び二次電池を作製した。
正極用バインダーとしてPVDF6質量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の電極及び二次電池を作製した。
<サイクル特性評価>
上記各実施例及び比較例の方法で作製した各二次電池について、25℃の雰囲気下、定電流定電圧方式0.5mA/cm2(CCCV、電流:0.3C相当)で4.2Vまで充電し、10分間休止させた後、定電流0.5mA/cm2(CC、電流:0.3C相当)で3.0Vまで放電し、放電後10分間休止させた。この充放電過程を1サイクルとし、15サイクルの充放電試験を行い、放電容量維持率を調べた。結果を下記の表1に示す。
上記各実施例及び比較例の方法で作製した各二次電池について、25℃の雰囲気下、定電流定電圧方式0.5mA/cm2(CCCV、電流:0.3C相当)で4.2Vまで充電し、10分間休止させた後、定電流0.5mA/cm2(CC、電流:0.3C相当)で3.0Vまで放電し、放電後10分間休止させた。この充放電過程を1サイクルとし、15サイクルの充放電試験を行い、放電容量維持率を調べた。結果を下記の表1に示す。
なお、表1において「放電容量維持率」は、1サイクル目の放電容量に対する15サイクル目の放電容量の割合を表す(百分率表示)。
<レート特性評価>
上記の方法で作製した各二次電池について、25℃の雰囲気下、定電流定電圧方式0.5mA/cm2(CCCV、電流:0.3C相当)で4.2Vまで充電し、10分間休止させた後、定電流放電を0.5、1.0、3.0、5.0、7.0、11.0mA/cm2の順で3.0Vまで放電し、放電後10分間休止させた。結果を下記の表2に示す。なお、表2において「放電容量比」は、電流密度0.5mA/cm2においての放電容量に対する電流密度11.0mA/cm2においての放電容量の割合を表す(百分率表示)。
上記の方法で作製した各二次電池について、25℃の雰囲気下、定電流定電圧方式0.5mA/cm2(CCCV、電流:0.3C相当)で4.2Vまで充電し、10分間休止させた後、定電流放電を0.5、1.0、3.0、5.0、7.0、11.0mA/cm2の順で3.0Vまで放電し、放電後10分間休止させた。結果を下記の表2に示す。なお、表2において「放電容量比」は、電流密度0.5mA/cm2においての放電容量に対する電流密度11.0mA/cm2においての放電容量の割合を表す(百分率表示)。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの非水系二次電池、非水系電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタやその他の電気化学デバイスに利用でき、優れたサイクル特性やレート特性等を実現できるので、高い産業上の利用可能性を有する。
1.正極
2.負極(Liメタル箔)
3.セパレータ
4.電極押さえ
5.ばね
6.ガイド材(フッ素樹脂ガイド)
7.アルミニウム製容器
2.負極(Liメタル箔)
3.セパレータ
4.電極押さえ
5.ばね
6.ガイド材(フッ素樹脂ガイド)
7.アルミニウム製容器
Claims (6)
- ポリウレタンウレア樹脂を含んでなる電極用バインダーであって、該ポリウレタンウレア樹脂がウレタン結合を有するソフトセグメントとウレア結合を有するハードセグメントとを含み、該ソフトセグメントがポリアルキレンエーテルジオールと有機ジイソシアネートとが付加した構造を有し、該ハードセグメントが有機ジイソシアネートと有機ジアミンとが付加した構造を有する上記電極用バインダー。
- 前記ハードセグメントが前記ポリウレタンウレア樹脂に占める含有量であるハードセグメント分率が、1%〜50%である請求項1記載の電極用バインダー。
(ここで、ハードセグメント分率(%)=(ウレア部分の数平均分子量)/((ウレタン部分の数平均分子量)+(ウレア部分の数平均分子量))×100 ) - 前記ポリアルキレンエーテルジオールがネオペンチルグリコールから導かれる構成単位とテトラメチレングリコールから導かれる構成単位とを有する共重合体であり、数平均分子量換算でネオペンチルオキシ基とテトラメチレンオキシ基との和に対するネオペンチルオキシ基のモル分率が0.05〜0.15である請求項1または2に記載の電極用バインダー。
- 請求項1から3のいずれか一項に記載の電極用バインダー及び電極活物質を含んでなる活物質層を集電体に積層してなる電極。
- 請求項4に記載の電極の製造方法であって、前記電極用バインダー、前記電極活物質、及びN−アルキル−2−ピロリドンを含んでなるスラリーを前記集電体に塗布する工程を有する上記電極の製造方法。
- 請求項4に記載の電極、及び電解質を含んでなる電気化学デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011237345A JP2013097906A (ja) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | 電極用バインダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011237345A JP2013097906A (ja) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | 電極用バインダー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013097906A true JP2013097906A (ja) | 2013-05-20 |
Family
ID=48619665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011237345A Pending JP2013097906A (ja) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | 電極用バインダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013097906A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015088480A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 |
JP2016121317A (ja) * | 2014-02-13 | 2016-07-07 | 東ソー株式会社 | 親水性重合体、その製造方法、及びそれを用いたバインダー並びに電極 |
JP2016121318A (ja) * | 2014-03-28 | 2016-07-07 | 東ソー株式会社 | 親水性重合体及びその製造法 |
KR101764072B1 (ko) * | 2016-12-14 | 2017-08-01 | 한국과학기술원 | 높은 접착력을 가진 탄소가 코팅된 리튬인산철(c-LiFePO4) 전극용 바인더, 이를 포함하는 전극 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
CN109994703A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-07-09 | 广东工业大学 | 电池电极粘结剂、电极及锂离子电池 |
-
2011
- 2011-10-28 JP JP2011237345A patent/JP2013097906A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015088480A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物および全固体二次電池用のバインダー、ならびにこれらを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 |
US20160204468A1 (en) * | 2013-09-25 | 2016-07-14 | Fujifilm Corporation | Solid electrolyte composition, binder for all-solid-state secondary batteries, and electrode sheet for batteries and all-solid-state secondary battery each using said solid electrolyte composition |
US10654963B2 (en) | 2013-09-25 | 2020-05-19 | Fujifilm Corporation | Solid electrolyte composition, binder for all-solid-state secondary batteries, and electrode sheet for batteries and all-solid-state secondary battery each using said solid electrolyte composition |
US11440986B2 (en) | 2013-09-25 | 2022-09-13 | Fujifilm Corporation | Solid electrolyte composition, binder for all-solid-state secondary batteries, and electrode sheet for batteries and all-solid-state secondary battery each using said solid electrolyte |
JP2016121317A (ja) * | 2014-02-13 | 2016-07-07 | 東ソー株式会社 | 親水性重合体、その製造方法、及びそれを用いたバインダー並びに電極 |
JP2016121318A (ja) * | 2014-03-28 | 2016-07-07 | 東ソー株式会社 | 親水性重合体及びその製造法 |
KR101764072B1 (ko) * | 2016-12-14 | 2017-08-01 | 한국과학기술원 | 높은 접착력을 가진 탄소가 코팅된 리튬인산철(c-LiFePO4) 전극용 바인더, 이를 포함하는 전극 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
WO2018110895A3 (ko) * | 2016-12-14 | 2018-12-06 | 한국과학기술원 | 높은 접착력을 가진 탄소가 코팅된 리튬인산철 전극용 바인더, 이를 포함하는 전극 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
US11094940B2 (en) | 2016-12-14 | 2021-08-17 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Binder having high adhesion for carbon-coated lithium iron phosphate electrode, electrode containing same, and lithium secondary battery containing same |
CN109994703A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-07-09 | 广东工业大学 | 电池电极粘结剂、电极及锂离子电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10644349B2 (en) | All solid-state secondary battery, solid electrolyte composition, electrode sheet for battery using same, method for manufacturing electrode sheet for battery, and method for manufacturing all solid-state secondary battery | |
US10818967B2 (en) | Solid electrolyte composition, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing electrode sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery | |
US10854920B2 (en) | Solid electrolyte composition, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing electrode sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery | |
US10424778B2 (en) | Material for positive electrode, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing electrode sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery | |
CN109526241B (zh) | 固体电解质组合物、片材及电池及相关制造方法和聚合物 | |
CN108432024B (zh) | 固体电解质组合物、全固态二次电池及其制造法、该电池用片、该电池用电极片及其制造法 | |
CN108604676B (zh) | 二次电池电极活性物质、全固态二次电池及其电极片、三者的制造方法和固体电解质组合物 | |
KR20200051849A (ko) | 고체 전해질 조성물, 바인더 입자, 전고체 이차 전지용 시트, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지와, 이들의 제조 방법 | |
CN111316377B (zh) | 固体电解质组合物、含固体电解质的片材及全固态二次电池以及含固体电解质的片材及全固态二次电池的制造方法 | |
US10797354B2 (en) | All-solid state secondary battery, particles for all-solid state secondary battery, solid electrolyte composition for all-solid state secondary battery, and electrode sheet for all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing same | |
EP3696886A1 (en) | Solid electrolyte composition, solid electrolyte-containing sheet, all-solid secondary battery, and production methods for solid electrolyte-containing sheet and all-solid secondary battery | |
EP3713002A1 (en) | Solid electrolyte composition, solid-electrolyte-containing sheet, all-solid-state secondary battery electrode sheet, all-solid-state secondary battery, production method for solid-electrode-containing sheet, and production method for all-solid-state secondary battery | |
JP6442607B2 (ja) | 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
CN111213275A (zh) | 固体电解质组合物、全固态二次电池用片材、全固态二次电池用电极片及全固态二次电池、以及全固态二次电池用片材及全固态二次电池的制造方法 | |
JP2013097906A (ja) | 電極用バインダー | |
WO2020067108A1 (ja) | 全固体二次電池の負極用組成物、全固体二次電池用負極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用負極シート及び全固体二次電池の製造方法 | |
US20220037653A1 (en) | Use of Silicon With Impurities In Silicon-Dominant Anode Cells | |
KR20220131613A (ko) | 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JPWO2020203367A1 (ja) | 全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池 | |
WO2020138216A1 (ja) | 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート若しくは全固体二次電池の製造方法 | |
KR101872474B1 (ko) | 전지용 바인더, 이를 채용한 음극과 리튬전지 |