JP2013095740A - 水性懸濁状農薬組成物および水性懸濁状農薬製剤 - Google Patents
水性懸濁状農薬組成物および水性懸濁状農薬製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013095740A JP2013095740A JP2011242561A JP2011242561A JP2013095740A JP 2013095740 A JP2013095740 A JP 2013095740A JP 2011242561 A JP2011242561 A JP 2011242561A JP 2011242561 A JP2011242561 A JP 2011242561A JP 2013095740 A JP2013095740 A JP 2013095740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- aqueous suspension
- dispersant
- dihydrooxazole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
- A01N25/04—Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N31/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
- A01N31/02—Acyclic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/74—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
- A01N43/76—1,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
【課題】2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールを有効成分として含有する優れた性能を有する農薬組成物を提供すること。
【解決手段】2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールと、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールと、無機系増粘剤と、分散剤とを含有してなる水性懸濁状農薬組成物は、優れた性能を有する。
【選択図】なし
【解決手段】2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールと、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールと、無機系増粘剤と、分散剤とを含有してなる水性懸濁状農薬組成物は、優れた性能を有する。
【選択図】なし
Description
本発明は、水性懸濁状農薬組成物および水性懸濁状農薬製剤に関する。
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールは、殺ダニ活性を有する化合物として知られており、これを有効成分として含有する農薬組成物も実用に供されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、当該化合物を有効成分として含有する農薬組成物は、必ずしも十分な効力を発揮できるものではなく、該化合物を含有する新たな農薬組成物が求められていた。
しかしながら、当該化合物を有効成分として含有する農薬組成物は、必ずしも十分な効力を発揮できるものではなく、該化合物を含有する新たな農薬組成物が求められていた。
本発明は、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールを有効成分として含有する優れた防除効力を有する農薬組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールを有効成分として含有する優れた農薬組成物を見出すべく検討の結果、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールと、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールと、無機系増粘剤と、分散剤とを含有してなる水性懸濁状農薬組成物が、優れた防除効力を有することを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、以下の[1]〜[11]のものを含む。
[1] 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールと、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールと、無機系増粘剤と、分散剤とを含有してなる水性懸濁状農薬組成物。
[1] 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールと、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールと、無機系増粘剤と、分散剤とを含有してなる水性懸濁状農薬組成物。
[2] 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール100重量部に対して、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールが2〜100重量部、無機系増粘剤が2〜50重量部、分散剤が2〜100重量部の含有割合である[1]記載の水性懸濁状農薬組成物。
[3] 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール100重量部に対して、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールが5〜60重量部、無機系増粘剤が4〜30重量部、分散剤が5〜85重量部の含有割合である[1]記載の水性懸濁状農薬組成物。
[4] 無機系増粘剤が、ケイ酸アルミニウムマグネシウム及びモンモリロナイトからなる群より選ばれる1種以上である[1]〜[3]いずれか一項記載の水性懸濁状農薬組成物。
[5] 分散剤が、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルリン酸塩である[1]〜[4]いずれか一項記載の水性懸濁状農薬組成物。
[6] 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールと、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールと、無機系増粘剤と、分散剤とを含有してなる水性懸濁状農薬製剤。
[7] 製剤全量に対する含有割合が、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールが0.1〜50重量パーセントであり、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールが0.2〜10重量パーセントであり、無機系増粘剤が0.1〜5重量パーセントであり、分散剤が1〜15重量パーセントある[6]記載の水性懸濁状農薬製剤。
[8] 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール100重量部に対して、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールが2〜100重量部、無機系増粘剤が2〜50重量部、分散剤が2〜100重量部の含有割合である[6]又は[7]記載の水性懸濁状農薬製剤。
[9] 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール100重量部に対して、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールが5〜60重量部、無機系増粘剤が4〜30重量部、分散剤が5〜85重量部の含有割合である[6]又は[7]記載の水性懸濁状農薬製剤。
[10] 無機系増粘剤が、ケイ酸アルミニウムマグネシウム及びモンモリロナイトからなる群より選ばれる1種以上である[6]〜[9]いずれか一項記載の水性懸濁状農薬製剤。
[11] 分散剤が、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルリン酸塩である[6]〜[10]いずれか一項記載の水性懸濁状農薬製剤。
本発明の水性懸濁状農薬組成物は、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールを有効成分として含有する優れた性能を有する農薬組成物を提供する。また本発明の水性懸濁状農薬製剤は、適宜展着剤等を加えた水により希釈することで本発明の水性懸濁状農薬組成物を提供するのに有用である。
本発明の水性懸濁状農薬組成物は、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール(以下、本化合物と記す。)と、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコール(以下、本アルコール化合物と記す。)と、無機系増粘剤と、分散剤とが水中に含有され、懸濁されてなるものである。
本発明に用いられる本化合物とは、例えば米国特許第5478855号明細書に記載の化合物であり、該明細書に記載の方法により製造することができる。
本発明に用いられる本アルコール化合物は、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、これらのアルコール化合物を混合して用いることもできる。
本発明の水性懸濁状農薬組成物には、本化合物100重量部に対して、本アルコール化合物が合計で、通常2〜100重量部、好ましくは5〜60重量部含有される。
本発明に用いられる無機系増粘剤としては、例えばケイ酸アルミニウムマグネシウムやモンモリロナイト(ベントナイト)、ホワイトカーボン(親水性シリカ)等の固体微粉末が挙げられ、少量添加での有効性ならびに粘度制御の容易さから、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、モンモリロナイト(ベントナイト)が望ましい。具体的には例えばビーガムR、ビーガムグラニュー、ビーガムF、ビーガムHVグラニュー、ビーガムHSグラニュー、ビーガムKグラニュー、ビーガムPRO、ビーガムDグラニュー、ビーガムULTRAグラニュー、ビーガムPLUS(以上、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、Vanderbilt社製)等が、また、クニピアG、クニピアF、クニゲルV1、クニゲルV2(以上、モンモリロナイト、クニミネ工業製)が挙げられる。
本発明の水性懸濁状農薬組成物には、本化合物100重量部に対して、無機系増粘剤が通常2〜50重量部、好ましくは4〜30重量部含有される。
本発明に用いられる分散剤としては、例えばポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルリン酸塩が挙げられ、具体的には例えばソプロフォールFL(ローディア製)やニューカルゲンFS−3EG(竹本油脂製)が挙げられる。
本発明の水性懸濁状農薬組成物には、本化合物100重量部に対して、分散剤が通常2〜100重量部、好ましくは5〜85重量部含有される。
本発明の水性懸濁状農薬組成物には、本化合物、本アルコール化合物、無機系増粘剤及び分散剤のほかに、製剤用助剤並びに展着剤が含有されていてもよい。ここで製剤用助剤としては、界面活性剤、消泡剤、防腐剤、安定化剤、着色剤、香料等が挙げられ、展着剤としては、界面活性剤を主成分とする粘稠な液体で、例えばダイン(登録商標、住友化学園芸)などが挙げられる。本発明の水性懸濁状農薬組成物にこれらの製剤用助剤および/または展着剤が含有される場合、本化合物100重量部に対して、製剤用助剤及び展着剤が合計で通常2〜500重量部含有される。
本発明の水性懸濁状農薬組成物は、本化合物が水中で懸濁状となるものであればその含有量は特に限定されないが、例えば本化合物100重量部に対して、水が80〜199999900重量部含有される。
本発明の水性懸濁状農薬製剤は、本化合物と、本アルコール化合物と、無機系増粘剤と、分散剤とが水中に含有され、懸濁されてなる農薬製剤である。本発明の水性懸濁状農薬製剤を適宜展着剤等を加えた水により希釈して、本発明の水性懸濁状農薬組成物を調製してもよい。
本発明の水性懸濁状農薬製剤の全量に対する、本化合物の含有量は、通常0.1〜50重量パーセント、好ましくは1〜40重量パーセントであり、本アルコール化合物の含有量は、通常0.2〜10重量パーセント、好ましくは1〜8重量パーセントであり、無機系増粘剤の含有量は、通常0.05〜5重量パーセント、好ましくは0.1〜5重量パーセントまたは0.1〜3重量パーセントであり、分散剤の含有量は、通常1〜15重量パーセント、好ましくは2〜10重量パーセントである。
本発明の水性懸濁状農薬製剤には、さらに必要に応じて前記した製剤用助剤が含有されていてもよい。本発明の水性懸濁状農薬製剤に製剤用助剤が含有される場合、本発明の水性懸濁状農薬製剤全量に対する製剤用助剤の含有量は、1〜10重量パーセントである。
本発明の水性懸濁状農薬製剤は、本化合物、本アルコール化合物及び分散剤、さらに必要に応じて製剤用助剤を水と混合し、これを湿式粉砕に付して本化合物を微粉砕することにより懸濁液を調製し、該懸濁液に対して、無機系増粘剤又はその水溶液を加えて全体が均一となるように適宜撹拌することにより製造することができる。
かかる湿式粉砕の方法としては、本化合物、本アルコール化合物及び分散剤、さらに必要に応じて製剤用助剤を水と混合した混合液に、ガラスビーズ等の剛体ビーズを加え、ダイノミル(登録商標)等の湿式ビーズミル又はサンドグラインダー等の湿式粉砕機を使用する方法が挙げられる。
前記した製造方法により製造される本発明の水性懸濁状農薬製剤は、本化合物が粉砕されて微粉末状で分散されているが、その体積中位径は、通常20μm以下、具体的には0.5〜5μm程度である。
本発明の水性懸濁状農薬組成物は、本発明の水性懸濁状農薬製剤そのものであってもよく、また本発明の水性懸濁状農薬製剤を、必要に応じて適宜展着剤等を加えた水により希釈されたものであってもよい。
本発明の水性懸濁状農薬組成物は、農作物の栽培地及び農作物に施用することにより、該農作物の栽培地及び該農作物に生息する有害ダニを防除するために用いることができる。かかる本発明の水性懸濁状農薬組成物の施用量は、有害ダニの発生状況などにより適宜設定されるものであるが、例えば農作物の栽培地1000m2あたり、本化合物の施用量として1〜1000グラム、好ましくは10〜100グラムである。
以下、本発明を製造例、試験例等の実施例により詳細に説明する。
製剤例1
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール(純度:97.0%)を10.3重量部、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルリン酸塩(ソプロフォールFL、ローディア製) 2.67重量部、シリコン系消泡剤(アンチフォームCエマルジョン、ダウ・コーニング製) 0.33重量部、プロピレングリコール 5重量部及びイオン交換水 51.03重量部を混合した後、DYNO−MILL KDL(株式会社シンマルエンタープライゼス製)を用いて湿式粉砕し、懸濁液を得た。一方、キサンタンガム(ケルザンS S、Kelco社製) 0.23重量部、ケイ酸アルミニウムマグネシウム(ビーガムR、Vanderbilt社製) 0.46重量部及び防腐剤(プロキセルGXL、アーチケミカル製) 0.13重量部をイオン交換水 29.85重量部に加えて、1時間撹拌を継続して、増粘剤溶液を調製した。懸濁液に増粘剤溶液を加えて混合し、本発明の水性懸濁状農薬製剤を得た。
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール(純度:97.0%)を10.3重量部、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルリン酸塩(ソプロフォールFL、ローディア製) 2.67重量部、シリコン系消泡剤(アンチフォームCエマルジョン、ダウ・コーニング製) 0.33重量部、プロピレングリコール 5重量部及びイオン交換水 51.03重量部を混合した後、DYNO−MILL KDL(株式会社シンマルエンタープライゼス製)を用いて湿式粉砕し、懸濁液を得た。一方、キサンタンガム(ケルザンS S、Kelco社製) 0.23重量部、ケイ酸アルミニウムマグネシウム(ビーガムR、Vanderbilt社製) 0.46重量部及び防腐剤(プロキセルGXL、アーチケミカル製) 0.13重量部をイオン交換水 29.85重量部に加えて、1時間撹拌を継続して、増粘剤溶液を調製した。懸濁液に増粘剤溶液を加えて混合し、本発明の水性懸濁状農薬製剤を得た。
製剤例2
製剤例1において、プロピレングリコールの代わりに、エチレングリコールを用いた以外は、製剤例1と同様の操作を行い、本発明の水性懸濁状農薬製剤を得た。
製剤例1において、プロピレングリコールの代わりに、エチレングリコールを用いた以外は、製剤例1と同様の操作を行い、本発明の水性懸濁状農薬製剤を得た。
製剤例3
製剤例1において、プロピレングリコールの代わりに、グリセリンを用いた以外は、製剤例1と同様の操作を行い、本発明の水性懸濁状農薬製剤を得た。
製剤例1において、プロピレングリコールの代わりに、グリセリンを用いた以外は、製剤例1と同様の操作を行い、本発明の水性懸濁状農薬製剤を得た。
製剤例4
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール(純度:97.0%)を10.3重量部、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルリン酸塩(ニューカルゲンFS−3EG、竹本油脂製) 8.4重量部、シリコン系消泡剤(プロナールEX−300、東邦化学工業製) 0.53重量部、モンモリロナイト(クニピアF、クニミネ工業製)2.63重量部、エチレングリコール 0.79重量部、防腐剤(プロキセルGXL、アーチケミカル製) 0.21重量部及びイオン交換水 77.14重量部を混合した後、DYNO−MILL KDL(株式会社シンマルエンタープライゼス製)を用いて湿式粉砕し、本発明の水性懸濁状農薬製剤を得た。
2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール(純度:97.0%)を10.3重量部、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルリン酸塩(ニューカルゲンFS−3EG、竹本油脂製) 8.4重量部、シリコン系消泡剤(プロナールEX−300、東邦化学工業製) 0.53重量部、モンモリロナイト(クニピアF、クニミネ工業製)2.63重量部、エチレングリコール 0.79重量部、防腐剤(プロキセルGXL、アーチケミカル製) 0.21重量部及びイオン交換水 77.14重量部を混合した後、DYNO−MILL KDL(株式会社シンマルエンタープライゼス製)を用いて湿式粉砕し、本発明の水性懸濁状農薬製剤を得た。
参考例1
芳香族炭化水素(ソルベッソ200、ExxonMobil製) 20重量部に、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール(純度:97.0%) 3.09重量部を溶解し、油相を得た。一方、ポリビニルアルコール(ゴーセノールGL−05、日本合成化学製) 4重量部、シリコン系消泡剤(アンチフォームCエマルジョン、ダウ・コーニング製) 0.2重量部、プロピレングリコール 5重量部及びイオン交換水 49.04重量部を混合し、水相を得た。TKオートホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて水相を攪拌下、油相を滴下し乳化液を得た。次に、キサンタンガム(ケルザンS S、Kelco社製) 0.14重量部、ケイ酸アルミニウムマグネシウム(ビーガムR、Vanderbilt社製) 0.28重量部及び防腐剤(プロキセルGXL、アーチケミカル製) 0.2重量部をイオン交換水 18.05重量部に加えて、1時間撹拌を継続して、増粘剤溶液を調製した。乳化液に増粘剤溶液を加えて混合し、エマルジョン製剤を得た。
芳香族炭化水素(ソルベッソ200、ExxonMobil製) 20重量部に、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール(純度:97.0%) 3.09重量部を溶解し、油相を得た。一方、ポリビニルアルコール(ゴーセノールGL−05、日本合成化学製) 4重量部、シリコン系消泡剤(アンチフォームCエマルジョン、ダウ・コーニング製) 0.2重量部、プロピレングリコール 5重量部及びイオン交換水 49.04重量部を混合し、水相を得た。TKオートホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて水相を攪拌下、油相を滴下し乳化液を得た。次に、キサンタンガム(ケルザンS S、Kelco社製) 0.14重量部、ケイ酸アルミニウムマグネシウム(ビーガムR、Vanderbilt社製) 0.28重量部及び防腐剤(プロキセルGXL、アーチケミカル製) 0.2重量部をイオン交換水 18.05重量部に加えて、1時間撹拌を継続して、増粘剤溶液を調製した。乳化液に増粘剤溶液を加えて混合し、エマルジョン製剤を得た。
参考例2
製剤例1において、プロピレングリコールの代わりに、イオン交換水を用いた以外は、製剤例1と同様の操作を行い、水性懸濁状農薬製剤を得た。
製剤例1において、プロピレングリコールの代わりに、イオン交換水を用いた以外は、製剤例1と同様の操作を行い、水性懸濁状農薬製剤を得た。
次に試験例を示す。
試験例1
インゲンマメの葉を直径2cmに切り取ってリーフディスクを作成した。該リーフディスクを水で湿らせた脱脂綿上に葉表を上にして設置して、単位面積当たりの薬剤希釈液の重量が3.5mg/cm2の付着量となるように散布機(大起工業製)で薬液の希釈液を散布した。薬液の希釈液は2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールの濃度が0.5ppmになるように水で希釈した。処理後、葉面上にナミハダニ雌成虫を10頭接種した。接種1日後に接種した雌成虫を除去し、調査日まで25℃の室内に設置した。雌成虫除去7日後に未孵化卵数と孵化幼虫数とその生死を調査した。
殺ダニ率は以下の[式1]を用いて算出した。その結果を表1に示す。
[式1]
殺ダニ率=(未孵化卵数+死亡孵化幼虫数)/(未孵化卵数+死亡孵化幼虫数+生存孵化幼虫数)×100(%)
試験例1
インゲンマメの葉を直径2cmに切り取ってリーフディスクを作成した。該リーフディスクを水で湿らせた脱脂綿上に葉表を上にして設置して、単位面積当たりの薬剤希釈液の重量が3.5mg/cm2の付着量となるように散布機(大起工業製)で薬液の希釈液を散布した。薬液の希釈液は2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールの濃度が0.5ppmになるように水で希釈した。処理後、葉面上にナミハダニ雌成虫を10頭接種した。接種1日後に接種した雌成虫を除去し、調査日まで25℃の室内に設置した。雌成虫除去7日後に未孵化卵数と孵化幼虫数とその生死を調査した。
殺ダニ率は以下の[式1]を用いて算出した。その結果を表1に示す。
[式1]
殺ダニ率=(未孵化卵数+死亡孵化幼虫数)/(未孵化卵数+死亡孵化幼虫数+生存孵化幼虫数)×100(%)
試験例2
参考例1で得た水性懸濁状組成物を水に希釈し、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールの濃度を15ppmとした。該希釈液50mlを、鉢植えにて生育したナツミカン(品種:川野夏橙)の苗木に茎葉散布した。散布から4週間後にミカンの葉を切り取り、直径9cmのシャーレ内に敷かれ且つ水で濡れた脱脂綿上に置き、その葉面上にミカンハダニ(Panonychus citri)雌成虫10頭を放し、人工気象器(気温25℃、湿度70%、光条件:明期 16時間、暗期 8時間)内で静置した。3日後に葉面上に産卵された卵を残してミカンハダニ雌成虫を除去し、さらに9日間、人工気象器(気温25℃、湿度70%、光条件:明期 16時間、暗期 8時間)内で静置した。孵化したカンザワハダニの幼虫数及び未孵化卵数を数え、式2により卵の殺卵率を求めた。その結果を表2に示す。
[式2]
殺卵率(%) = {未孵化卵数/(幼虫数+未孵化卵数)}×100
参考例1で得た水性懸濁状組成物を水に希釈し、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールの濃度を15ppmとした。該希釈液50mlを、鉢植えにて生育したナツミカン(品種:川野夏橙)の苗木に茎葉散布した。散布から4週間後にミカンの葉を切り取り、直径9cmのシャーレ内に敷かれ且つ水で濡れた脱脂綿上に置き、その葉面上にミカンハダニ(Panonychus citri)雌成虫10頭を放し、人工気象器(気温25℃、湿度70%、光条件:明期 16時間、暗期 8時間)内で静置した。3日後に葉面上に産卵された卵を残してミカンハダニ雌成虫を除去し、さらに9日間、人工気象器(気温25℃、湿度70%、光条件:明期 16時間、暗期 8時間)内で静置した。孵化したカンザワハダニの幼虫数及び未孵化卵数を数え、式2により卵の殺卵率を求めた。その結果を表2に示す。
[式2]
殺卵率(%) = {未孵化卵数/(幼虫数+未孵化卵数)}×100
Claims (11)
- 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールと、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールと、無機系増粘剤と、分散剤とを含有してなる水性懸濁状農薬組成物。
- 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール100重量部に対して、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールが2〜100重量部、無機系増粘剤が2〜50重量部、分散剤が2〜100重量部の含有割合である請求項1記載の水性懸濁状農薬組成物。
- 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール100重量部に対して、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールが5〜60重量部、無機系増粘剤が4〜30重量部、分散剤が5〜85重量部の含有割合である請求項1記載の水性懸濁状農薬組成物。
- 無機系増粘剤が、ケイ酸アルミニウムマグネシウム及びモンモリロナイトからなる群より選ばれる1種以上である請求項1〜3いずれか一項記載の水性懸濁状農薬組成物。
- 分散剤が、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルリン酸塩である請求項1〜4いずれか一項記載の水性懸濁状農薬組成物。
- 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールと、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールと、無機系増粘剤と、分散剤とを含有してなる水性懸濁状農薬製剤。
- 製剤全量に対する含有割合が、2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾールが0.1〜50重量パーセントであり、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールが0.2〜10重量パーセントであり、無機系増粘剤が0.1〜5重量パーセントであり、分散剤が1〜15重量パーセントある請求項6記載の水性懸濁状農薬製剤。
- 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール100重量部に対して、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールが2〜100重量部、無機系増粘剤が2〜50重量部、分散剤が2〜100重量部の含有割合である請求項6又は7記載の水性懸濁状農薬製剤。
- 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)−2−エトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール100重量部に対して、エチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のアルコールが5〜60重量部、無機系増粘剤が4〜30重量部、分散剤が5〜85重量部の含有割合である請求項6又は7記載の水性懸濁状農薬製剤。
- 無機系増粘剤が、ケイ酸アルミニウムマグネシウム及びモンモリロナイトからなる群より選ばれる1種以上である請求項6〜9いずれか一項記載の水性懸濁状農薬製剤。
- 分散剤が、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルリン酸塩である請求項6〜10いずれか一項記載の水性懸濁状農薬製剤。
Priority Applications (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011242561A JP2013095740A (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 水性懸濁状農薬組成物および水性懸濁状農薬製剤 |
TW101139257A TWI604792B (zh) | 2011-11-04 | 2012-10-24 | 水性農藥懸浮液組成物和水性農藥懸浮液調合物 |
ARP120104084A AR088603A1 (es) | 2011-11-04 | 2012-11-01 | Composicion agroquimica en suspension acuosa y formulacion agroquimica en suspension acuosa |
AU2012333456A AU2012333456B2 (en) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | Aqueous agrochemical suspension composition and aqueous agrochemical suspension formulation |
MX2014004349A MX353912B (es) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | Composicion agroquimica en suspension acuosa y formulacion agroquimica en suspension acuosa. |
PT12845309T PT2773194T (pt) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | Composição de suspensão agroquímica aquosa e formulação de suspensão agroquímica aquosa |
BR112014010429-8A BR112014010429B1 (pt) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | Composição de suspensão aquosa agroquímica e formulação de suspensão aquosa agroquímica |
ES12845309.9T ES2688871T3 (es) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | Composición de suspensión agroquímica acuosa y formulación de suspensión agroquímica acuosa |
PL12845309T PL2773194T3 (pl) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | Kompozycja wodnej zawiesiny agrochemicznej oraz formulacja wodnej zawiesiny agrochemicznej |
US14/351,318 US9000019B2 (en) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | Aqueous agrochemical suspension composition and aqueous agrochemical suspension formulation |
PCT/JP2012/079048 WO2013065874A1 (en) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | Aqueous agrochemical suspension composition and aqueous agrochemical suspension formulation |
CN201280052970.5A CN103906430A (zh) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | 水性农用化学品悬浮液组合物和水性农用化学品悬浮液制剂 |
KR1020147011006A KR20140088527A (ko) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | 수성 농약 현탁 조성물 및 수성 농약 현탁 제제 |
HRP20181584TT HRP20181584T1 (hr) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | Kompozicija vodene agrokemijske suspenzije i formulacija vodene agrokemijske suspenzije |
EP12845309.9A EP2773194B1 (en) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | Aqueous agrochemical suspension composition and aqueous agrochemical suspension formulation |
CN201610694479.2A CN106305708A (zh) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | 水性农用化学品悬浮液组合物和水性农用化学品悬浮液制剂 |
IN3183CHN2014 IN2014CN03183A (ja) | 2011-11-04 | 2014-04-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011242561A JP2013095740A (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 水性懸濁状農薬組成物および水性懸濁状農薬製剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013095740A true JP2013095740A (ja) | 2013-05-20 |
Family
ID=48192205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011242561A Pending JP2013095740A (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 水性懸濁状農薬組成物および水性懸濁状農薬製剤 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9000019B2 (ja) |
EP (1) | EP2773194B1 (ja) |
JP (1) | JP2013095740A (ja) |
KR (1) | KR20140088527A (ja) |
CN (2) | CN103906430A (ja) |
AR (1) | AR088603A1 (ja) |
AU (1) | AU2012333456B2 (ja) |
BR (1) | BR112014010429B1 (ja) |
ES (1) | ES2688871T3 (ja) |
HR (1) | HRP20181584T1 (ja) |
IN (1) | IN2014CN03183A (ja) |
MX (1) | MX353912B (ja) |
PL (1) | PL2773194T3 (ja) |
PT (1) | PT2773194T (ja) |
TW (1) | TWI604792B (ja) |
WO (1) | WO2013065874A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8906898B1 (en) * | 2013-09-27 | 2014-12-09 | Calixa Therapeutics, Inc. | Solid forms of ceftolozane |
CN108496975A (zh) * | 2018-07-10 | 2018-09-07 | 南通汇平高分子新材料有限公司 | 一种增效型乙螨唑悬浮剂组合物及其制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993022297A1 (en) * | 1992-04-28 | 1993-11-11 | Yashima Chemical Industrial Co., Ltd. | 2-(2,6-difluorophenyl)-4-(2-ethoxy-4-tert-butylphenyl)-2-oxazoline |
JP2007153795A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Yashima Sangyo Kk | 外部寄生虫駆除剤組成物および外部寄生虫駆除方法 |
CN101884331A (zh) * | 2010-07-08 | 2010-11-17 | 东莞市瑞德丰生物科技有限公司 | 一种增效杀螨组合物 |
JP2011026215A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Ibigawa Kogyo Kk | ハスモンヨトウ用殺虫剤 |
CN102017960A (zh) * | 2011-01-01 | 2011-04-20 | 陕西上格之路生物科学有限公司 | 一种含乙螨唑和哒螨灵的杀螨组合物 |
WO2011092141A2 (en) * | 2010-01-28 | 2011-08-04 | Syngenta Participations Ag | Insecticidal combination |
CN102210321A (zh) * | 2011-05-04 | 2011-10-12 | 陕西韦尔奇作物保护有限公司 | 一种含有乙螨唑的农药组合物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101697724A (zh) * | 2009-11-06 | 2010-04-28 | 南开大学 | 一种含乙螨唑的高效低毒绿色杀虫杀螨剂 |
CN101856029B (zh) | 2010-07-07 | 2013-01-30 | 浙江威尔达化工有限公司 | 含乙螨唑和阿维菌素的农药组合物 |
CN101856034A (zh) * | 2010-07-07 | 2010-10-13 | 吴明龙 | 含乙螨唑和甲氰菊酯的农药组合物 |
CN101990893A (zh) * | 2010-11-01 | 2011-03-30 | 吴明龙 | 含乙螨唑和哒螨灵的农药组合物 |
CN102484990A (zh) | 2010-12-01 | 2012-06-06 | 联保作物科技有限公司 | 一种复配型农田、果树杀螨剂 |
CN101999382B (zh) * | 2011-01-01 | 2014-03-19 | 陕西上格之路生物科学有限公司 | 一种含乙螨唑和联苯肼酯的杀螨组合物 |
JP5718107B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-05-13 | 日本曹達株式会社 | コナダニ防除剤 |
CN102308809A (zh) * | 2011-04-26 | 2012-01-11 | 陕西韦尔奇作物保护有限公司 | 一种含有乙螨唑的农药组合物 |
CN102302011A (zh) * | 2011-04-27 | 2012-01-04 | 陕西韦尔奇作物保护有限公司 | 一种含有乙螨唑的农药组合物 |
CN102308841A (zh) * | 2011-04-29 | 2012-01-11 | 陕西韦尔奇作物保护有限公司 | 一种含有乙螨唑的农药组合物 |
-
2011
- 2011-11-04 JP JP2011242561A patent/JP2013095740A/ja active Pending
-
2012
- 2012-10-24 TW TW101139257A patent/TWI604792B/zh active
- 2012-11-01 AR ARP120104084A patent/AR088603A1/es active IP Right Grant
- 2012-11-02 CN CN201280052970.5A patent/CN103906430A/zh active Pending
- 2012-11-02 KR KR1020147011006A patent/KR20140088527A/ko not_active Ceased
- 2012-11-02 MX MX2014004349A patent/MX353912B/es active IP Right Grant
- 2012-11-02 PT PT12845309T patent/PT2773194T/pt unknown
- 2012-11-02 BR BR112014010429-8A patent/BR112014010429B1/pt active IP Right Grant
- 2012-11-02 CN CN201610694479.2A patent/CN106305708A/zh active Pending
- 2012-11-02 US US14/351,318 patent/US9000019B2/en active Active
- 2012-11-02 HR HRP20181584TT patent/HRP20181584T1/hr unknown
- 2012-11-02 AU AU2012333456A patent/AU2012333456B2/en active Active
- 2012-11-02 PL PL12845309T patent/PL2773194T3/pl unknown
- 2012-11-02 ES ES12845309.9T patent/ES2688871T3/es active Active
- 2012-11-02 EP EP12845309.9A patent/EP2773194B1/en active Active
- 2012-11-02 WO PCT/JP2012/079048 patent/WO2013065874A1/en active Application Filing
-
2014
- 2014-04-28 IN IN3183CHN2014 patent/IN2014CN03183A/en unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993022297A1 (en) * | 1992-04-28 | 1993-11-11 | Yashima Chemical Industrial Co., Ltd. | 2-(2,6-difluorophenyl)-4-(2-ethoxy-4-tert-butylphenyl)-2-oxazoline |
JP2007153795A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Yashima Sangyo Kk | 外部寄生虫駆除剤組成物および外部寄生虫駆除方法 |
JP2011026215A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Ibigawa Kogyo Kk | ハスモンヨトウ用殺虫剤 |
WO2011092141A2 (en) * | 2010-01-28 | 2011-08-04 | Syngenta Participations Ag | Insecticidal combination |
CN101884331A (zh) * | 2010-07-08 | 2010-11-17 | 东莞市瑞德丰生物科技有限公司 | 一种增效杀螨组合物 |
CN102017960A (zh) * | 2011-01-01 | 2011-04-20 | 陕西上格之路生物科学有限公司 | 一种含乙螨唑和哒螨灵的杀螨组合物 |
CN102210321A (zh) * | 2011-05-04 | 2011-10-12 | 陕西韦尔奇作物保护有限公司 | 一种含有乙螨唑的农药组合物 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6015036453; クミアイ農薬総覧2009 , 2009, P508-509 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2773194A4 (en) | 2015-08-12 |
MX2014004349A (es) | 2014-05-27 |
EP2773194B1 (en) | 2018-08-15 |
ES2688871T3 (es) | 2018-11-07 |
PL2773194T3 (pl) | 2018-12-31 |
AR088603A1 (es) | 2014-06-18 |
BR112014010429A2 (pt) | 2018-07-24 |
WO2013065874A1 (en) | 2013-05-10 |
KR20140088527A (ko) | 2014-07-10 |
PT2773194T (pt) | 2018-10-26 |
CN106305708A (zh) | 2017-01-11 |
US9000019B2 (en) | 2015-04-07 |
MX353912B (es) | 2018-02-02 |
AU2012333456B2 (en) | 2016-04-21 |
US20140235682A1 (en) | 2014-08-21 |
TWI604792B (zh) | 2017-11-11 |
IN2014CN03183A (ja) | 2015-07-03 |
BR112014010429B1 (pt) | 2021-09-21 |
TW201332443A (zh) | 2013-08-16 |
HRP20181584T1 (hr) | 2019-01-11 |
AU2012333456A1 (en) | 2014-04-17 |
CN103906430A (zh) | 2014-07-02 |
EP2773194A1 (en) | 2014-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7094945B2 (ja) | 線虫類を防除するためのフルオピラム含有製剤 | |
KR101131038B1 (ko) | 글라이포세이트를 함유하는 안정한 수성현탁액 제초제 조성물 | |
CN1222828A (zh) | 除草混合物 | |
JP2014513107A (ja) | ピノキサデンおよびフルロキシピルを含む除草組成物、ならびにその使用方法 | |
CN103338639A (zh) | 包括硫、杀螨剂和农业化学赋形剂的杀虫剂组合物 | |
CN102742607A (zh) | 一种淡紫拟青霉真菌孢子油悬浮剂及其制备方法和应用 | |
TW201000203A (en) | Surfactant compositions | |
JP2013095740A (ja) | 水性懸濁状農薬組成物および水性懸濁状農薬製剤 | |
JPS62286973A (ja) | アミノピリミジン誘導体を基礎とした害虫防除剤ならびに新規なアミノピリミジン化合物、その製造方法およびそれを含有する殺菌剤 | |
TW201041512A (en) | Compounds and methods for controlling fungi | |
CN102835396A (zh) | 杀菌组合物、农药及应用 | |
JPH0461842B2 (ja) | ||
JP5546912B2 (ja) | 除草性組成物 | |
KR101915411B1 (ko) | 병충해 방제용 살균 조성물 | |
KR101310030B1 (ko) | 토양병해 방제용 분입제제 및 토양병해 방제 방법 | |
CN103749439B (zh) | 氰氟草酯油悬浮剂 | |
JP5326891B2 (ja) | シバ病害の防除方法 | |
JP2013095739A (ja) | 有害節足動物防除組成物 | |
JP2008127288A (ja) | 水稲直播栽培の除草方法 | |
CN109221209A (zh) | 一种含联苯肼酯与氯氟醚菌酯的杀虫组合物及其用途 | |
WO2022268975A1 (en) | Method for treating a plant | |
CN120302883A (zh) | 可乳化浓缩物(ec) | |
CN112237192A (zh) | 一种杀虫组合物及其在防治害虫中的应用 | |
JPH045279A (ja) | 新規なオキシムエーテル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤および農園芸用殺菌剤 | |
JPH09175914A (ja) | 除草剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160126 |