JP2013095444A - Fixed quantity dispenser - Google Patents
Fixed quantity dispenser Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013095444A JP2013095444A JP2011237816A JP2011237816A JP2013095444A JP 2013095444 A JP2013095444 A JP 2013095444A JP 2011237816 A JP2011237816 A JP 2011237816A JP 2011237816 A JP2011237816 A JP 2011237816A JP 2013095444 A JP2013095444 A JP 2013095444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- stopper
- dispenser
- pressing head
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、定量注出器に関するものである。 The present invention relates to a quantitative dispenser.
従来、定量注出器として、注出される内容物を一時的に収容するシリンダと、シリンダ内に下方付勢状態で設けられると共に上下移動によってシリンダの内圧を増減させるピストンロッドと、ピストンロッドを引き上げる操作ハンドルと、シリンダに連設されると共に容器の口部内に配設され、シリンダの内圧の増減に応じてシリンダとの連通及び遮蔽が切り替えられる吸上筒と、シリンダに直結されて側方に向けて延び、シリンダの内圧の増減に応じてシリンダとの連通及び遮蔽が切り替えられる注出筒と、を備える構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この定量注出器では、レバーを用いてピストンロッドを引き上げると、シリンダ内が負圧になって吸上筒とシリンダとが連通し、吸上筒から内容物がシリンダ内に吸入される。そして、シリンダと注出筒とが連通してシリンダ内に吸入された内容物が注出筒から注出される。
Conventionally, as a quantitative dispenser, a cylinder that temporarily stores the contents to be dispensed, a piston rod that is provided in a downwardly biased state in the cylinder and that increases or decreases the internal pressure of the cylinder by moving up and down, and pulls up the piston rod An operation handle, a suction cylinder that is connected to the cylinder and disposed in the mouth of the container, and can be switched between communication and shielding with the cylinder according to the increase or decrease of the internal pressure of the cylinder, and directly connected to the cylinder to the side There is known a configuration including a dispensing cylinder that extends toward the cylinder and switches between communication and shielding with the cylinder in accordance with an increase or decrease in the internal pressure of the cylinder (see, for example, Patent Document 1).
In this quantitative dispenser, when the piston rod is pulled up using a lever, the inside of the cylinder becomes negative pressure, the suction cylinder communicates with the cylinder, and the contents are sucked into the cylinder from the suction cylinder. Then, the cylinder and the dispensing cylinder communicate with each other, and the contents sucked into the cylinder are poured out from the dispensing cylinder.
定量注出器では、正確な量を繰り返し注出させることが求められている。そこで、特許文献1に記載された定量注出器では、定量注出器の軸方向に階段状に形成された複数の突当段部を有する変更部材がシリンダに対して上下動不能に取り付けられている。変更部材は、ピストンロッドの下端外周面に設けられた係止駒と当接可能であり、突当段部は、ピストンロッドの上方移動時に係止駒と当接することによってピストンロッドのさらなる上方移動を規制しており、変更部材を軸回りで回転させて係止駒と当接する突当段部を切り替えることによって、変更部材によって規制される上方移動量を変更する。 A quantitative dispenser is required to repeatedly dispense an accurate amount. Therefore, in the fixed quantity dispenser described in Patent Document 1, a change member having a plurality of abutting step portions formed in a step shape in the axial direction of the fixed quantity dispenser is attached to the cylinder so as not to move up and down. ing. The changing member can be brought into contact with a locking piece provided on the outer peripheral surface of the lower end of the piston rod, and the abutting step portion is further moved upward by moving the piston rod into contact with the locking piece when the piston rod is moved upward. The amount of upward movement restricted by the changing member is changed by switching the abutting step portion that contacts the locking piece by rotating the changing member around the axis.
しかしながら、上記従来の定量注出器では、注出される内容物の量を変更する構成をより容易にすることについて改善の余地があった。本発明は、注出される内容物の量を容易に変更できかつ構成が簡素である定量注出器を提供することを目的とする。 However, the conventional quantitative dispenser has room for improvement with regard to making the configuration for changing the amount of the content to be dispensed easier. An object of this invention is to provide the fixed quantity dispenser which can change easily the quantity of the content poured out, and is simple in a structure.
本発明は、上記課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の定量注出器は、内容物が収容される容器の口部に配設され、前記内容物を一時的に収容して注出する注出器本体と、前記注出器本体に上方付勢状態で下方移動自在に設けられた押下ヘッドと、前記押下ヘッドに設けられ、前記押下ヘッドと共に上下移動するストッパと、を備え、前記注出器本体は、前記押下ヘッドの上下移動によって内圧が増減されるシリンダと、前記口部に配設され、前記シリンダに連設されて前記シリンダの内圧の増減に応じて前記シリンダとの連通及び遮蔽が切り替えられる吸上筒と、前記シリンダに直結されて側方に向けて延び、前記シリンダの内圧の増減に応じて前記シリンダとの連通及び遮蔽が切り替えられる注出筒と、を有し、前記ストッパには、前記注出器本体のうち当該ストッパに下方から対向する対向部分に当接可能な当接段部が設けられていることを特徴とする。 The present invention employs the following means in order to solve the above problems. That is, the quantitative dispenser of the present invention is arranged at the mouth of a container in which the contents are accommodated, the dispenser main body for temporarily accommodating and dispensing the contents, and the dispenser main body A push-down head that is movably moved downward in an upward biased state, and a stopper that is provided on the push-down head and moves up and down together with the push-down head, wherein the dispenser body moves the push-down head up and down. A cylinder in which an internal pressure is increased or decreased, a suction cylinder that is disposed in the mouth portion, is connected to the cylinder, and is switched between communication and shielding with the cylinder according to an increase or decrease in the internal pressure of the cylinder, and the cylinder An extraction cylinder that is connected directly to the cylinder and extends to the side, and can be switched between communication and shielding with the cylinder in accordance with an increase or decrease in the internal pressure of the cylinder. Out of the stopper Wherein the abutting step portion capable of contacting is provided on the counter portion facing the.
この発明では、押下ヘッドが上下移動しているときに対向部分と当接することによって押下ヘッドの下方移動を規制する当接段部を有するストッパが押下ヘッドに設けられているので、注出量を変更する構成が簡素化される。このストッパでは、当接段部を対向部分に対して上方から対向させて当接段部による規制を行う状態と対向させずに当接段部による規制を行わない状態とを選択することによって、押下ヘッドの下方移動量を変更している。したがって、シリンダや押下ヘッドの内部構成を複雑化することなく押下ヘッドの下方移動量を変更できる。 In the present invention, since the pressing head is provided with a stopper having a contact step portion that restricts the downward movement of the pressing head by contacting the opposing portion when the pressing head is moving up and down, the amount of dispensing is reduced. The configuration to be changed is simplified. In this stopper, by selecting a state in which the contact stepped portion is opposed to the facing portion from above and the state in which the contact stepped portion is not regulated and the state in which the contact stepped portion is not regulated without being opposed to each other is selected. The downward movement amount of the pressing head is changed. Therefore, the downward movement amount of the pressing head can be changed without complicating the internal configuration of the cylinder and the pressing head.
また、本発明の定量注出器は、前記当接段部は、前記押下ヘッドの周方向に沿って、上下方向の位置が互いに異なるように複数設けられていることが好ましい。
この発明では、複数の当接段部の中から対向部分に対して上方から対向させる当接段部を変更することによって、押下ヘッドの下方移動量を多段階に変更できる。
In the quantitative dispenser of the present invention, it is preferable that a plurality of the contact step portions are provided so that positions in the vertical direction are different from each other along the circumferential direction of the pressing head.
In the present invention, the downward movement amount of the pressing head can be changed in multiple stages by changing the contact step portion that is opposed to the facing portion from above among the plurality of contact step portions.
また、本発明の定量注出器は、前記ストッパ及び前記押下ヘッドには、それぞれ互いに係合することで相対的な周方向の位置を決めて複数の前記当接段部のうち前記対向部分に当接可能な当接段部が1つ決められる係合部が形成されていることが好ましい。
この発明では、ストッパを押下ヘッドに対して周方向で位置決めすることで、対向部分と対向させる当接段部の周方向の位置合わせがより確実に行える。
In the quantitative dispenser of the present invention, the stopper and the pressing head are engaged with each other to determine relative positions in the circumferential direction, and a plurality of the contact step portions are arranged at the opposing portions. It is preferable that an engaging portion is formed in which one abutting step portion that can abut is determined.
In the present invention, the stopper is positioned in the circumferential direction with respect to the pressing head, whereby the circumferential alignment of the contact step portion opposed to the facing portion can be performed more reliably.
また、本発明の定量注出器は、前記ストッパには、それぞれの前記当接段部における前記周方向の両端部から下方に向けて延在して前記対向部分を両側から挟み込み可能な案内突部が突設されていることが好ましい。
この発明では、一対の案内部間で対向部分を挟み込んでストッパが上下方向に案内されることで、ストッパ及び対向部分による押下ヘッドの下方移動の規制が安定して行われる。
In the quantitative dispenser of the present invention, the stopper is a guide protrusion that extends downward from both circumferential end portions of each of the contact step portions and can sandwich the opposing portion from both sides. It is preferable that the part protrudes.
In the present invention, the downward movement of the pressing head by the stopper and the opposing portion is stably controlled by sandwiching the opposing portion between the pair of guide portions and guiding the stopper in the vertical direction.
また、本発明の定量注出器は、前記ストッパには、前記注出器本体のうち当該ストッパに径方向内側から対向する部分に向けて膨出変形可能な変形部が形成されていることが好ましい。
この発明では、変形部を径方向内側に向けて膨出変形させてストッパと注出器本体との間の径方向における間隙を小さくする、またはなくすことで、押下ヘッドを注出器本体に対して下方移動させるときや当接段部が注出器本体の対向部分と当接したときに、ストッパが注出器本体に対して径方向でぐらつくことが抑えられる。これにより、当接段部による規制をより確実に行え、注出量の計量精度が向上する。
In the metered dose dispenser of the present invention, the stopper may be formed with a deformable portion capable of bulging and deforming toward a portion of the dispenser body facing the stopper from the radially inner side. preferable.
According to the present invention, the pressing head is moved away from the dispenser body by bulging and deforming the deformed portion toward the radially inner side to reduce or eliminate the radial gap between the stopper and the dispenser body. Therefore, the stopper can be prevented from wobbling in the radial direction with respect to the dispenser main body when it is moved downward or when the contact step comes into contact with the opposing portion of the dispenser main body. Thereby, regulation by a contact step part can be performed more reliably, and the measurement accuracy of the amount of extraction improves.
この発明にかかる定量注出器によれば、押下ヘッドの下方移動を規制する当接段部を有するストッパが押下ヘッドに設けられているので、シリンダや押下ヘッドの内部構成を複雑化することなく押下ヘッドの下方移動量を変更できる。 According to the quantitative dispenser according to the present invention, the stopper having the contact step for restricting the downward movement of the pressing head is provided on the pressing head, so that the internal configuration of the cylinder and the pressing head is not complicated. The downward movement amount of the pressing head can be changed.
以下、本発明による定量注出器の第1実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能とするために縮尺を適宜変更している。
本実施形態における定量注出器1は、内容物を収容した容器の口部に配設され、内容物を一時的に収容して注出する注出器本体2と、注出器本体2に上方付勢状態で下方移動自在に設けられた押下ヘッド3と、押下ヘッド3に被着され、押下ヘッド3と共に上下移動するストッパ4と、を備えている。
Hereinafter, 1st Embodiment of the fixed quantity dispenser by this invention is described based on drawing. In each drawing used in the following description, the scale is appropriately changed so that each member can be recognized.
The fixed quantity dispenser 1 in the present embodiment is disposed at the mouth of a container that contains the contents, and the
注出器本体2は、押下ヘッド3の上下移動によって内圧が増減されるシリンダ5と、シリンダ5に連設されて上記口部に配設される吸上筒6と、シリンダ5に直結されて側方に向けて延びる注出筒7と、を備えている。なお、上記容器内に収容される内容物としては、例えば水や酒類などの飲料液体のように比較的粘度の低い液体が挙げられるが、低粘度の液体に限られない。
図示の例では、押下ヘッド3、シリンダ5及び吸上筒6は、それぞれ共通軸と同軸に配設されている。以下、この共通軸を軸線Oと称し、軸線O方向に沿って押下ヘッド3側(図1における上側)を上方とし、その反対側(図1における下側)を下方とする。また、軸線O方向を軸方向、軸線Oに直交する方向を径方向、軸線O回りの方向を周方向とする。
The
In the illustrated example, the
シリンダ5は、有底円筒状をなしており、有底円筒状のシリンダ本体部11と、シリンダ本体部11の下面から下方に向けて突出する突出筒部12と、シリンダ本体部11の下面から径方向外方に向けて延びる連結筒部13と、を備えている。シリンダ本体部11の底面には、中央に吸上筒6に連通する吸上連通口(図示略)が形成され、中央から径方向外方に離間した位置に連結筒部13に連通する注出連通口(図示略)が形成されている。
突出筒部12の下端には、径方向外側に向けて突出するフランジ部(図示略)が形成されており、このフランジ部には、上記口部に着脱自在に螺着される装着筒部14が係合している。
連結筒部13の内部には、シリンダ本体部11の内圧の増減に応じてシリンダ5と注出筒7との連通及び遮蔽を切り替える注出弁(図示略)が設けられている。この注出弁は、シリンダ本体部11の内圧が増大すると、開放されてシリンダ5と注出筒7とを連通し、シリンダ本体部11の内圧が減少すると、閉塞されてシリンダ5と注出筒7とを遮蔽する。
The
A flange portion (not shown) that projects outward in the radial direction is formed at the lower end of the projecting
A dispensing valve (not shown) that switches communication and shielding between the
吸上筒6は、円筒状をなしており、基端がシリンダ本体部11の底面に形成された上記吸上連通口に接続されており、シリンダ本体部11の下方に向けて延びている。
また、吸上筒6の内部には、シリンダ本体部11の内圧の増減に応じてシリンダ5と吸上筒6との連通及び遮蔽を切り替える吸上弁(図示略)が設けられている。この吸上弁は、シリンダ本体部11の内圧が減少すると、開放されてシリンダ5と吸上筒6とを連通し、シリンダ本体部11の内圧が増大すると、閉塞されてシリンダ5と吸上筒6とを遮蔽する。
The
A suction valve (not shown) is provided inside the
注出筒7は、押下ヘッド3及びストッパ4の上下移動時には上下移動せず、連結筒部13に連結されて径方向外側に向けて延びる基端部(対向部分)18と、基端部18の先端に接続されて径方向外側に向かうにしたがって漸次下方に向けて延びる先端部19と、を備えている。基端部18は、ストッパ4の後述する複数の当接凹部35のうち選択された1つと下方から対向した状態でストッパ4を押下ヘッド3と共に押し下げた際に、この当接凹部35と当接可能となっている。また、注出筒7の先端には、内容物を注出する注出口7Aが形成されている。
The dispensing
押下ヘッド3は、シリンダ5の上端部に装着されており、有頂円筒状をなす押下筒部21と、シリンダ本体部11の内周面に沿って上下摺動自在なピストン部(図示略)と、を備えている。
押下筒部21は、シリンダ本体部11の上端部の外側を囲んでおり、押下ヘッド3の上下移動に伴ってシリンダ本体部11の外側を上下移動する。また、押下筒部21の内側には、軸方向に沿って延在し、上端が押下筒部21の天面の裏面に当接しかつ下端がシリンダ本体部11に対して不動に固定されているバネ(図示略)が配置されている。そのため、押下ヘッド3は、上記バネによって上方付勢状態でシリンダ5に配設される。
上記ピストン部は、押下ヘッド3を押し下げない状態においてシリンダ本体部11の上端部を気密に閉塞しており、シリンダ本体部11の内側に貯留空間を形成する。
The
The push-
The piston portion hermetically closes the upper end portion of the
ストッパ4は、押下ヘッド3に被着されており、有頂円筒状をなす被着部31と、被着部31の一部から下方に向けて突出するストッパ本体部32と、を備えている。
被着部31は、下端が押下ヘッド3の押下筒部21の下端よりも下方まで位置しており、押下ヘッド3全体を覆っている。
ストッパ本体部32は、被着部31の下端から下方に向けて突出する板状部33と、板状部33の下端から径方向外側に向けて突出する複数の当接突出部34と、を有している。
The
The lower end of the
The stopper
板状部33は、周方向に沿って円弧状に湾曲する板状をなしている。そして、板状部33の下端部には、上方に向けて陥没する扁平な半円状の当接凹部(当接段部)35が周方向に沿って複数(図1及び図2では3つ)形成されている。当接凹部35は、基端部18の外形に合わせて形成されている。本実施形態では、当接凹部35の曲率半径は、基端部18の外周面の半径と同等になっており、各当接凹部35は、軸方向に沿った配置位置が互いに異なっている。
当接突出部34は、扁平の半円筒状をなしており、当接凹部35の縁部から径方向外側に向けて突出している。当接突出部34の内周面における曲率半径は、当接凹部35の曲率半径と同等になっている。なお、当接突出部34は、基端部18の傾斜に合わせて、径方向外側に向かうにしたがって下方に向けて若干傾斜している。
The plate-
The
次に、以上のような構成の定量注出器1を用いた内容物の注出方法について説明する。 まず、装着筒部14を内容物が収容された上記容器の口部に螺着させ、定量注出器1を上記容器の口部に取り付ける。ここで、複数の当接凹部35のうちの1つが上方から基端部18と対向するようにストッパ4を押下ヘッド3に被着する。続いて、上記バネによる上方付勢力に対抗して押下ヘッド3及びストッパ4を押し下げる。押下ヘッド3及びストッパ4を押し下げると、押下ヘッド3及びストッパ4の上下移動時に基端部18に当接凹部35が当接することにより、押下ヘッド3のさらなる下方への移動が規制される。当接凹部35及び当接突出部34の形状が基端部18の外形に合わせられているため、当接凹部35が基端部18に当接した状態で押下ヘッド3をさらに押し下げようとした際に当接凹部35及び当接突出部34にかかる力が分散される。
Next, a content dispensing method using the quantitative dispenser 1 configured as described above will be described. First, the mounting
そして、押下ヘッド3の押し下げを解除すると、押下ヘッド3は、上記バネによる上方付勢力によって上方に移動し、押下ヘッド3のストローク量に応じた負圧をシリンダ本体部11の上記貯留空間に発生させる。これにより、吸上筒6の内部に配置された上記吸上弁が開放されてシリンダ5と吸上筒6とを連通し、吸上筒6からシリンダ本体部11内に上記容器内の内容物を流入させる。なお、この際、連結筒部13の内部に配置されている上記注出弁が閉鎖されてシリンダ5と注出筒7とを遮蔽している。
When the pressing down of the
このときの内容物の流入量は、上記貯留空間内に発生した負圧、すなわちストローク量に対応している。ストローク量を変更する際には、ストッパ4を押下ヘッド3に対して軸線O回りに回転させ、他の当接凹部35を上方から基端部18と対向させる。これにより、ストローク量の変更が行われる。
また、被着部31の下端が押下ヘッド3の最下降位置において基端部18に到達しない上下方向位置に形成されているため、板状部33が形成されていない被着部31の下端部分を基端部18に対向させた状態で押下ヘッド3を押し下げると、フルストロークによる吐出が可能となる。本実施形態では、図2に示すように、ストッパ4において板状部33の径方向反対側が、フルストローク可能な上記下端部分となっている。
The inflow amount of the contents at this time corresponds to the negative pressure generated in the storage space, that is, the stroke amount. When changing the stroke amount, the
Further, since the lower end of the
シリンダ本体部11内に内容物を流入させた後、押下ヘッド3を再び押し下げると、シリンダ本体部11内が正圧になり、連結筒部13の上記注出弁が開放されてシリンダ5と注出筒7とを連通し、シリンダ本体部11内の内容物が注出筒7の注出口7Aから注出される。この際、上記吸上弁が閉鎖されてシリンダ5と吸上筒6とを遮蔽している。そのため、シリンダ本体部11内の内容物は、吸上筒6に戻されない。
以上のようにして、内容物を注出する。
After the contents have flowed into the
The contents are poured out as described above.
以上より、本実施形態における定量注出器1によれば、基端部18に当接可能である複数の当接凹部35によって押下ヘッド3のストローク量を規制するストッパ4を押下ヘッド3に設けることで、シリンダ5や押下ヘッド3の内部構成を複雑化することなく押下ヘッド3のストローク量を変更できる構成を採用できる。
As described above, according to the quantitative dispenser 1 in the present embodiment, the
次に、本発明による定量注出器の第2実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、ここで説明する実施形態は、その基本的構成が上述した第1実施形態と同様であり、上述の第1実施形態に別の要素を付加したものである。したがって、図3及び図4においては、図1及び図2と同一構成要素に同一符号を付し、この説明を省略する。 Next, 2nd Embodiment of the fixed quantity dispenser by this invention is described based on drawing. The embodiment described here has the same basic configuration as the first embodiment described above, and is obtained by adding another element to the first embodiment described above. Therefore, in FIG. 3 and FIG. 4, the same components as those in FIG. 1 and FIG.
第2実施形態における定量注出器100は、押下ヘッド101及びストッパ102の形状が異なる点で、第1実施形態における押下ヘッド3及びストッパ4と異なっている。
押下ヘッド101の押下筒部103の天壁部104には、図3及び図4に示すように、軸線Oを径方向で挟むように一対の位置決め突部(係合部)105が形成されている。一対の位置決め突部105は、平面視で注出筒7の延在方向と直交する方向に沿って延びる長円状をなしている。
The
As shown in FIGS. 3 and 4, a pair of positioning protrusions (engaging portions) 105 are formed on the
ストッパ102の被着部106の上壁部107には、一対の位置決め突部105と各別に係合可能な位置決め孔部(係合部)108が周方向で間隔をあけて複数対(図3及び図4では3対)形成されている。3つの位置決め孔部108は、位置決め突部105と同様に平面視で長円状をなしており、後述する複数の当接凹部(当接段部)110と対応して形成されている。また、各対の位置決め孔部108は、周方向に均等間隔で形成されている。この場合、前記位置決め突部105もこれに対応するように同数形成してもよい。
ストッパ本体部109の下端縁には、上方に向けて陥没する半円状の当接凹部(当接段部)110が周方向に沿って複数(図3及び図4では3つ)形成されている。
A plurality of pairs of positioning hole portions (engaging portions) 108 that can be engaged with the pair of positioning
A plurality of (three in FIG. 3 and FIG. 4) semicircular contact recesses (contact step portions) 110 that are recessed upward are formed in the lower end edge of the stopper
以上のような構成の定量注出器100においても、上述した第1実施形態における定量注出器1と同様にして内容物を注出するが、3つの位置決め孔部108のうちの一対を一対の位置決め突部105と係合させると、3つの当接凹部110のうち係合させた一対の位置決め孔部108に対応する1つが注出筒7の基端部18と上方から対向する。これにより、基端部18と対向させる当接凹部110の周方向の位置合わせが行われる。
Also in the
また、ストローク量を変更する際には、ストッパ102を若干引き上げて位置決め孔部108と位置決め突部105との係合を解除した状態でストッパ102を軸線O回りで回転させ、上面視で新たに選択する当接凹部110に対応する一対の位置決め孔部108と一対の位置決め突部105とを位置合せする。そして、ストッパ102を再度押下ヘッド101に被着させ、この位置決め孔部108と位置決め突部105とを係合させる。これにより、新たに選択した当接凹部110は、基端部18に対して上方から対向する。
Further, when changing the stroke amount, the
このような定量注出器100においても、上述した第1実施形態における定量注出器1と同様の効果を奏するが、所望の当接凹部110に対応する位置決め孔部108を位置決め突部105と係合させてストッパ102を押下ヘッド101に対して周方向で位置決めすることで、基端部18と対向させる当接凹部110の周方向の位置合わせがより確実に行える。
Such a
次に、本発明による定量注出器の第3実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、ここで説明する実施形態は、その基本的構成が上述した第2実施形態と同様であり、上述の第2実施形態に別の要素を付加したものである。したがって、図5においては、図3及び図4と同一構成要素に同一符号を付し、この説明を省略する。 Next, 3rd Embodiment of the fixed quantity dispenser by this invention is described based on drawing. The embodiment described here has the same basic configuration as the second embodiment described above, and is obtained by adding another element to the second embodiment described above. Therefore, in FIG. 5, the same components as those in FIGS. 3 and 4 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
第3実施形態における定量注出器120は、ストッパ121の当接凹部(当接段部)122の周方向両側に案内部123が設けられている点で、第2実施形態におけるストッパ102と異なっている。
ストッパ本体部124には、図5に示すように、上方に向けて陥没する半円状の当接凹部122が周方向に沿って複数(図5では3つ)形成されている。そして、ストッパ本体部124の当接凹部122を周方向で挟む両端部には、ストッパ121を軸方向に案内する案内部123が設けられている。
案内部123は、当接凹部122の周方向両側から下方に向けて延びており、基端部18を周方向で挟んでいる。
The
As shown in FIG. 5, the stopper
The
以上のような構成の定量注出器120では、上述した第1及び第2実施形態における定量注出器1、100と同様にして内容物を注出するが、押下ヘッド3及びストッパ121を押し下げると、案内部123が基端部18を周方向で挟んでいるため、周方向で隣り合う一対の案内部123がこの一対の案内部123間にある基端部18に沿って軸方向に案内される。これにより、基端部18に対するストッパ121の軸方向の移動が安定する。
また、ストローク量を変更する際には、ストッパ121を若干引き上げて基端部18を案内部123の下端から離間させた後にストッパ121を軸回りに回転させ、他の当接凹部122を上方から基端部18と対向させた状態で再度ストッパ121を押下ヘッド3に被着させる。
In the
Further, when changing the stroke amount, the
このような構成の定量注出器120においても、上述した第1及び第2実施形態における定量注出器1、100と同様の効果を奏するが、周方向で隣り合う案内部123間に基端部18を挟んでいるため、基端部18に対するストッパ121の軸方向の移動が安定し、ストッパ121及び基端部18による押下ヘッド3の下方移動の規制が安定して行われる。
Even in the
次に、本発明による定量注出器の第4実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、ここで説明する実施形態は、その基本的構成が上述した第3実施形態と同様であり、上述の第3実施形態に別の要素を付加したものである。したがって、図6から図8においては、図5と同一構成要素に同一符号を付し、この説明を省略する。 Next, 4th Embodiment of the fixed quantity dispenser by this invention is described based on drawing. The embodiment described here is similar in basic configuration to the above-described third embodiment, and is obtained by adding another element to the above-described third embodiment. Therefore, in FIG. 6 to FIG. 8, the same components as those in FIG.
第4実施形態における定量注出器130におけるストッパ131のストッパ本体部132には、図6から図8に示すように、注出器本体2のシリンダ本体部11のうちこのストッパ131に径方向内側から対向する部分に向けて膨出変形可能な変形部133が形成されている。
As shown in FIGS. 6 to 8, the stopper
変形部133は、ストッパ本体部132において当接凹部(当接段部)134に上方から連なる部分に形成されており、上記径方向外側から見て下方に向けて開口する三日月状をなしている。そして、ストッパ本体部132のうち変形部133は、この変形部133を除く他の部分よりも薄肉となっている。
また、変形部133は、図7及び図8に示すように、ストッパ131を押下ヘッド3に装着する前の状態では径方向外側に向けて膨出しており、図6に示すように、ストッパ131を押下ヘッド3に装着した後に変形部133を径方向内側に向けて膨出するように反転変形される。このように、変形部133が反転変形された状態で、変形部133の径方向内側の端部は、押下筒部21の下端縁よりも径方向内側に位置しており、シリンダ本体部11に当接または近接する。
The
Further, as shown in FIGS. 7 and 8, the deforming
以上のような構成の定量注出器130では、上述した第1から第3実施形態における定量注出器1、100、120と同様にして内容物を注出するが、変形部133を径方向内側に向けて反転変形させているので、ストッパ131の径方向内面とシリンダ本体部11の径方向外面との間の間隙が小さくなる、またはなくなる。また、変形部133が薄肉となっており、変形部133の外周縁を起点として変形部133が径方向内側に変形されるので、反転変形された変形部133が径方向外側に向けて再度膨出変形されにくくなり、変形部133の反転変形形状が安定する。
In the
この状態で押下ヘッド3及びストッパ131を押し下げると、ストッパ本体部132とシリンダ本体部11との間の径方向における間隔が小さい、またはなくなるので、ストッパ131を押し下げるときや当接凹部134が基端部18と当接するときに、ストッパ131が注出器本体2に対して径方向でぐらつきにくくなる。これにより、押し下げ動作が安定する。
なお、変形部133を径方向内側に膨出変形させないで使用することも可能である。
When the
It is also possible to use the deforming
このような構成の定量注出器130においても、上述した第1から第3実施形態における定量注出器1、100、120と同様の効果を奏するが、変形部133を径方向内側に膨出変形させることでストッパ本体部132とシリンダ本体部11との径方向における間隔が小さくなる、またはなくなって径方向におけるぐらつきが抑制されるため、当接凹部134による規制がより確実に行われる。
The
次に、本発明による定量注出器の第5実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、ここで説明する実施形態は、その基本的構成が上述した第4実施形態と同様であり、上述の第4の実施形態に別の要素を付加したものである。したがって、図9から図11においては、図6から図8と同一構成要素に同一符号を付し、この説明を省略する。 Next, 5th Embodiment of the fixed quantity dispenser by this invention is described based on drawing. The embodiment described here has the same basic configuration as that of the above-described fourth embodiment, and is obtained by adding another element to the above-described fourth embodiment. Accordingly, in FIGS. 9 to 11, the same components as those in FIGS. 6 to 8 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
第5実施形態における定量注出器140のストッパ141では、図9から図11に示すように、変形部142が上記径方向外側から見て周方向に長い長方形状に形成されている。
変形部142の上端縁は、周方向に延在するスリット143によってストッパ本体部144から分断されており、変形部142の下端縁は、当接凹部(当接段部)145となっている。また、変形部142は、周方向に互いに連結された一対の連結壁部146と一対の連結壁部146間に位置するツマミ部147とを有している。
ストッパ本体部144の連結壁部146は、この連結壁部146を除く他の部分より薄肉に形成されており、周方向両端部それぞれが連結壁部146よりも薄肉のヒンジ部148を介してストッパ本体部144におけるこの変形部142を除く他の部分とツマミ部147とに接続されている。
ツマミ部147は、一対の連結壁部146同士の間から径方向外側に突出している。
In the
The upper end edge of the
The connecting
The
また、変形部142は、図10及び図11に示すように、ストッパ141を押下ヘッド3に装着する前の状態においてストッパ本体部144におけるこの変形部142を除く他の部分よりも径方向外側に位置しており、図9に示すように、ストッパ141を押下ヘッド3に装着した後に変形部142が径方向内側に向けて膨出するように反転変形される。このように、変形部142が反転変形された状態で、変形部142の径方向内側の端部は、押下筒部21の下端縁よりも径方向内側に位置しており、シリンダ本体部11に当接または近接する。
Further, as shown in FIGS. 10 and 11, the deforming
このような構成の定量注出器140においても、上述した第4実施形態における定量注出器130と同様の作用、効果を奏する。
The
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、シリンダは、注出筒が取り付けられる連結筒部を有しているが、連結筒部を設けずにシリンダ本体部に注出筒を直接取り付けるなど他の構成を有してもよい。
吸上弁及び注出弁は、シリンダの内圧の増減に応じて同様の作用効果を奏すれば、他の位置に設けられていてもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change can be added in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
For example, the cylinder has a connecting cylinder part to which the extraction cylinder is attached, but may have other configurations such as directly attaching the extraction cylinder to the cylinder body without providing the connection cylinder part.
The suction valve and the dispensing valve may be provided at other positions as long as the same operation and effect are obtained according to the increase and decrease of the internal pressure of the cylinder.
ストッパは、押下ヘッドの全体を被覆しているが、一部を覆う構成であってもよい。また、ストッパは、押下ヘッドに被着されているが、押下ヘッドと共に軸方向に移動できれば、他の方法によって押下ヘッドに取り付けられてもよく、押下ヘッドの下端部に一体成形で設けてもよい。
形成される当接凹部の数は、3つに限られず、1つや2つ、あるいは4つ以上形成してもよい。当接凹部が1つのみ形成されている場合には、上述のように、当接凹部を基端部に対向させて当接凹部による下方移動の規制を行う状態と、当接凹部を基端部に対向させずに当接凹部による下方移動の規制を行わない状態とを切り替えて押下ヘッドの下方移動量を変更する。
The stopper covers the entire pressing head, but may be configured to partially cover the pressing head. The stopper is attached to the pressing head, but may be attached to the pressing head by other methods as long as it can move in the axial direction together with the pressing head, or may be integrally formed at the lower end of the pressing head. .
The number of contact recesses formed is not limited to three, but may be one, two, or four or more. When only one contact recess is formed, as described above, the state where the contact recess is opposed to the base end portion and the downward movement is restricted by the contact recess, and the contact recess is the base end. The amount of downward movement of the pressing head is changed by switching to a state where the downward movement is not restricted by the contact concave portion without facing the portion.
そして、当接凹部は、周方向に沿って形成位置が階段状をなすように配置されているが、軸方向における形成位置が異なっていれば、階段状に限られない。また、当接段部は、注出筒の基端部分に当接することによって押下ヘッドの下方移動が規制できれば、半円状の凹部に限らず、凸部など他の形状であってもよい。さらに、対向部分は、押下ヘッド及びストッパの上下移動時に押下ヘッド及びストッパと共に上下移動しない部分であれば、注出筒の基端部分に限らず、他の部分であってもよい。 And although the contact recessed part is arrange | positioned so that the formation position may make step shape along the circumferential direction, if the formation position in an axial direction differs, it will not be restricted to step shape. Further, the abutting step portion is not limited to the semicircular concave portion but may be another shape such as a convex portion as long as the downward movement of the pressing head can be regulated by contacting the proximal end portion of the dispensing cylinder. Further, the facing portion is not limited to the base end portion of the dispensing cylinder, but may be another portion as long as it does not move up and down together with the pressing head and the stopper when the pressing head and the stopper move up and down.
第1、第3から第5実施形態においても、第2実施形態と同様に、ストッパに複数対の位置決め孔部を形成すると共に押下ヘッドに一対の位置決め突部を形成してもよい。また、ストッパに形成される係合部は、位置決め孔部に限らず、位置決め凸部と係合できれば凹部であってもよい。さらに、ストッパに位置決め凸部を形成し、押下ヘッドに位置決め孔部または凹部を形成してもよい。そして、係合部の形状は、互いに係合して当接段部を対向部分に対して周方向で位置合せすることができれば、凸部と孔部または凹部に限らず、他の形状であってもよい。また、係合部の形成位置は、ストッパ及び押下ヘッドの上面に限らず、側面など他の箇所であってもよい。
同様に、第1及び第2実施形態においても、第4及び第5実施形態と同様に、変形部を設けてもよい。また、変形部の形状は、径方向内側に向けて膨出変形できれば、例えばツマミ部を設けない形状など、他の形状であってもよい。
変形部は、ストッパのうち注出器本体のシリンダ本体部に径方向外側から対向する部分に形成されているが、ストッパのうち注出器本体に径方向外側から対向する部分に設ければよく、シリンダ本体部に対向する部分に限られない。
変形部は、当接段部に上方から連なる部分に形成されているが、当接段部と周方向でずらした部分に形成されてもよい。
Also in the first, third to fifth embodiments, as in the second embodiment, a plurality of pairs of positioning holes may be formed in the stopper and a pair of positioning protrusions may be formed in the pressing head. Further, the engaging portion formed in the stopper is not limited to the positioning hole portion, and may be a concave portion as long as it can be engaged with the positioning convex portion. Furthermore, a positioning convex part may be formed in the stopper, and a positioning hole part or a concave part may be formed in the pressing head. The shape of the engaging part is not limited to the convex part and the hole part or the concave part as long as it can engage with each other and align the contact step part with the opposing part in the circumferential direction. May be. Further, the formation position of the engaging portion is not limited to the upper surface of the stopper and the pressing head, and may be another location such as a side surface.
Similarly, in the first and second embodiments, similarly to the fourth and fifth embodiments, a deforming portion may be provided. Further, the shape of the deforming portion may be another shape, for example, a shape in which the knob portion is not provided as long as it can bulge and deform toward the radially inner side.
The deforming portion is formed in a portion of the stopper that faces the cylinder body portion of the dispenser body from the outside in the radial direction, but may be provided in a portion of the stopper that faces the dispenser body from the outside in the radial direction. The portion is not limited to the portion facing the cylinder body.
The deforming portion is formed in a portion that is continuous with the contact step portion from above, but may be formed in a portion that is shifted in the circumferential direction from the contact step portion.
この発明によれば、注出される内容物の量を容易に変更できかつ構成が簡素である定量注出器に関して、産業上の利用可能性が認められる。 According to the present invention, industrial applicability is recognized for a quantitative dispenser that can easily change the amount of content to be dispensed and that has a simple configuration.
1,100,120,130,140 定量注出器、2 注出器本体、3,101 押下ヘッド、4,102,121,131,141 ストッパ、5 シリンダ、6 吸上筒、7 注出筒、18 基端部(対向部分)、35,110,122,134,145 当接凹部(当接段部)、105 位置決め突部(係合部)、108 位置決め孔部(係合部)、123 案内部、134,142 変形部 1,100,120,130,140 Metering dispenser, 2 dispenser body, 3,101 press head, 4,102,121,131,141 stopper, 5 cylinder, 6 suction cylinder, 7 dispensing cylinder, 18 Base end (opposite part), 35, 110, 122, 134, 145 Contact recess (contact step), 105 Positioning protrusion (engaging part), 108 Positioning hole (engaging part), 123 Guide Part, 134, 142 deformation part
Claims (5)
前記注出器本体に上方付勢状態で下方移動自在に設けられた押下ヘッドと、
前記押下ヘッドに設けられ、前記押下ヘッドと共に上下移動するストッパと、
を備え、
前記注出器本体は、
前記押下ヘッドの上下移動によって内圧が増減されるシリンダと、
前記口部に配設され、前記シリンダに連設されて前記シリンダの内圧の増減に応じて前記シリンダとの連通及び遮蔽が切り替えられる吸上筒と、
前記シリンダに直結されて側方に向けて延び、前記シリンダの内圧の増減に応じて前記シリンダとの連通及び遮蔽が切り替えられる注出筒と、
を有し、
前記ストッパには、前記注出器本体のうち当該ストッパに下方から対向する対向部分に当接可能な当接段部が設けられていることを特徴とする定量注出器。 A dispenser body disposed at the mouth of a container in which the contents are stored, and temporarily storing and discharging the contents;
A pressing head provided on the dispenser body in an upwardly biased state so as to be movable downward;
A stopper provided on the pressing head and moving up and down together with the pressing head;
With
The dispenser body is
A cylinder whose internal pressure is increased or decreased by the vertical movement of the pressing head;
A suction cylinder disposed in the mouth, connected to the cylinder, and switched between communication and shielding with the cylinder according to an increase or decrease in the internal pressure of the cylinder;
A dispensing cylinder that is directly connected to the cylinder and extends sideways, and the communication and shielding with the cylinder are switched according to the increase or decrease of the internal pressure of the cylinder;
Have
The quantitative dispenser, wherein the stopper is provided with an abutting step portion capable of abutting on an opposing portion of the dispenser main body facing the stopper from below.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011237816A JP5830350B2 (en) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | Quantitative dispenser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011237816A JP5830350B2 (en) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | Quantitative dispenser |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013095444A true JP2013095444A (en) | 2013-05-20 |
JP5830350B2 JP5830350B2 (en) | 2015-12-09 |
Family
ID=48617811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011237816A Active JP5830350B2 (en) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | Quantitative dispenser |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5830350B2 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5736377U (en) * | 1980-08-11 | 1982-02-25 | ||
JPS6328677U (en) * | 1986-08-12 | 1988-02-25 | ||
JPH0594148U (en) * | 1992-05-26 | 1993-12-21 | 松浦薬業株式会社 | Liquid or soft extract drug container |
JPH0681653U (en) * | 1993-04-28 | 1994-11-22 | 株式会社吉野工業所 | Liquid injection device |
JPH10101119A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Bellows pump |
WO2003048002A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-12 | Sachiko Kitamura | Pump with function of measuring fixed amount |
JP2003534900A (en) * | 2000-05-26 | 2003-11-25 | タプラスト ソチエタ ペル アツィオニ | Bellows pump for fluid transfer |
JP2006056594A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Yoshinori Sato | Condiment measuring container |
JP2010124820A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Yoshio Onodera | Anti-theft tool for flowerpot |
JP2011005447A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Metering pump |
-
2011
- 2011-10-28 JP JP2011237816A patent/JP5830350B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5736377U (en) * | 1980-08-11 | 1982-02-25 | ||
JPS6328677U (en) * | 1986-08-12 | 1988-02-25 | ||
JPH0594148U (en) * | 1992-05-26 | 1993-12-21 | 松浦薬業株式会社 | Liquid or soft extract drug container |
JPH0681653U (en) * | 1993-04-28 | 1994-11-22 | 株式会社吉野工業所 | Liquid injection device |
JPH10101119A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Bellows pump |
JP2003534900A (en) * | 2000-05-26 | 2003-11-25 | タプラスト ソチエタ ペル アツィオニ | Bellows pump for fluid transfer |
WO2003048002A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-12 | Sachiko Kitamura | Pump with function of measuring fixed amount |
JP2006056594A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Yoshinori Sato | Condiment measuring container |
JP2010124820A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Yoshio Onodera | Anti-theft tool for flowerpot |
JP2011005447A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Metering pump |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5830350B2 (en) | 2015-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2003048002A1 (en) | Pump with quantitative metering function | |
JP6076863B2 (en) | Weighing container | |
JP5586329B2 (en) | Quantitative dispenser | |
US11832705B2 (en) | Cosmetic container | |
KR20010034318A (en) | Constant-volume dispensing coating container | |
JP5696023B2 (en) | Quantitative dispenser | |
JP5830350B2 (en) | Quantitative dispenser | |
US20080185404A1 (en) | Beverage server | |
JP5903342B2 (en) | Application container | |
JP2017197263A (en) | Fixed amount spouting container | |
JP2013203407A (en) | Spouting container | |
JP2020128234A (en) | Dispenser | |
EP2904931B1 (en) | Cream type cosmetic container | |
KR200311496Y1 (en) | a dispenser vessel | |
WO2024055183A1 (en) | A dual-chamber dispenser | |
WO2017111130A1 (en) | Discharge container for discharging contents onto discharge surface | |
JP4919191B2 (en) | Liquid pouring cap | |
JP2013095445A (en) | Fixed quantity dispenser | |
KR200398033Y1 (en) | a vessel | |
JP6602184B2 (en) | Discharge pump | |
WO2023193164A1 (en) | A dual-chamber dispenser | |
JP5696022B2 (en) | Quantitative dispenser | |
JP2020128231A (en) | Dispenser | |
JP6598675B2 (en) | Discharge container that discharges contents to discharge surface | |
JP7105670B2 (en) | Quantitative dispenser |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5830350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |