JP2013090820A - Dilation catheter - Google Patents
Dilation catheter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013090820A JP2013090820A JP2011234919A JP2011234919A JP2013090820A JP 2013090820 A JP2013090820 A JP 2013090820A JP 2011234919 A JP2011234919 A JP 2011234919A JP 2011234919 A JP2011234919 A JP 2011234919A JP 2013090820 A JP2013090820 A JP 2013090820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing body
- catheter
- expansion
- outer tube
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010339 dilation Effects 0.000 title claims 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 159
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 16
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 3
- 230000003902 lesion Effects 0.000 abstract description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 16
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 4
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 3
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003310 Ni-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 210000000013 bile duct Anatomy 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000916 dilatatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003708 urethra Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
【課題】プッシャビリティに優れ且つ病変部等を通過し易い拡張カテーテルを提供する。
【解決手段】拡張カテーテル10は、可撓性を有する長尺なカテーテル本体11と、当該カテーテル本体に設けられた拡張可能で且つ収縮又は折り畳み可能な拡張体14と、カテーテル本体において拡張体が配置された拡張体配置部122に取付けられるとともに拡張体配置部より基端側へと伸びる補強体15と、を有し、補強体は、拡張体配置部から外れないように且つ拡張体配置部に沿って進退可能に拡張体配置部に取付けられている。
【選択図】図1An expandable catheter that is excellent in pushability and easily passes through a lesion or the like.
An expansion catheter includes a flexible long catheter body, an expandable and contractible or foldable expansion body provided on the catheter body, and the expansion body disposed on the catheter body. And the reinforcing body 15 attached to the extended body arranging section 122 and extending from the expanded body arranging section to the base end side, and the reinforcing body does not come off the expanded body arranging section and is attached to the expanded body arranging section. It is attached to the expansion body arrangement | positioning part so that it can advance / retreat along.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、血管等に生じた狭窄部又は閉塞部の改善に用いられる拡張カテーテルに関する。 The present invention relates to a dilatation catheter used for improving a stenosis or occlusion occurring in a blood vessel or the like.
現在、血管に生じた狭窄部又は閉塞部をカテーテルによって拡張する治療が広く行われている。術者は、経皮的に血管内へと挿入したカテーテルを狭窄部又は閉塞部等の病変部へと進め、そして病変部に通したバルーン等の拡張体によって病変部を広げる。 Currently, a treatment for expanding a stenosis or occlusion in a blood vessel with a catheter is widely performed. The operator advances the catheter percutaneously inserted into the blood vessel to a lesion such as a stenosis or occlusion, and widens the lesion by an expansion body such as a balloon passed through the lesion.
カテーテルは、押し込む力が基端側から先端側へと伝わることによって進むため、押し込む力を基端側から先端側へと伝達し得る性質、いわゆるプッシャビリティが必要とされる。例えば特許文献1に開示されたバルーンカテーテルでは、金属製のコアワイヤが、バルーンカテーテルの先端近傍に配置されたバルーンの内側でバルーンカテーテルに固定されるとともにバルーンカテーテルの基端側へ伸びており、このため、押し込み力が基端側から先端側へと伝わり易い。 Since the catheter advances when the pushing force is transmitted from the proximal end side to the distal end side, a property that can transmit the pushing force from the proximal end side to the distal end side, so-called pushability is required. For example, in the balloon catheter disclosed in Patent Document 1, the metal core wire is fixed to the balloon catheter inside the balloon disposed near the distal end of the balloon catheter and extends to the proximal side of the balloon catheter. Therefore, the pushing force is easily transmitted from the proximal end side to the distal end side.
しかしながら、上記従来技術のようにバルーンの内側でコアワイヤが固定されていると、コアワイヤの剛性によって、バルーンが病変部又は血管等の管腔臓器における曲がりくねった湾曲部若しくは分岐した分岐部を通過するときこれらに合わせて変形し難いため、これら病変部等との間で接触抵抗が増し、よってバルーンが病変部等を通過し難くなる。 However, when the core wire is fixed inside the balloon as in the above prior art, the rigidity of the core wire causes the balloon to pass through a curved curved portion or a branched branch portion in a luminal organ such as a lesion or blood vessel. Since it is difficult to deform in accordance with these, the contact resistance increases between these lesions and the like, and it is thus difficult for the balloon to pass through the lesions and the like.
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、プッシャビリティに優れ且つ病変部等を通過し易い拡張カテーテルを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a dilatation catheter that is excellent in pushability and easily passes through a lesion or the like.
上記目的を達成するための拡張カテーテルは、可撓性を有する長尺なカテーテル本体と、当該カテーテル本体に設けられた拡張可能で且つ収縮又は折り畳み可能な拡張体と、前記カテーテル本体において前記拡張体が配置された拡張体配置部に取付けられるとともに当該拡張体配置部より基端側へと伸びる補強体と、を有し、当該補強体は、前記拡張体配置部から外れないように且つ前記拡張体配置部に沿って進退可能に前記拡張体配置部に取付けられている。 In order to achieve the above object, an expansion catheter includes an elongated catheter body having flexibility, an expandable and contractible or foldable expansion body provided on the catheter body, and the expansion body in the catheter body. And a reinforcing body that extends to the base end side from the expansion body arrangement portion, and the reinforcement body does not come off from the expansion body arrangement portion and the expansion It is attached to the said expansion body arrangement | positioning part so that advance / retreat is possible along a body arrangement | positioning part.
上記のように構成した拡張カテーテルにあっては、補強体が拡張体配置部から外れないように取付けられているため、押し込み力が基端側から先端側へ伝わり易く、また、補強体が進退可能に拡張体配置部に取付けられているため、拡張体が病変部等を通過するとき病変部等に合わせて変形し易いように補強体が拡張体配置部における位置を変えることができ、その結果、拡張体と病変部等との接触抵抗が抑制される。従って、上記のように構成した拡張カテーテルは、プッシャビリティに優れ且つ病変部等を通過し易い。 In the dilatation catheter configured as described above, the reinforcing body is attached so as not to be disengaged from the expansion body arranging portion, so that the pushing force is easily transmitted from the proximal end side to the distal end side, and the reinforcing body is advanced and retracted. Since the expansion body is attached to the expansion body arrangement part as possible, the position of the reinforcement body in the expansion body arrangement part can be changed so that the expansion body easily deforms in accordance with the lesion part when passing through the lesion part. As a result, contact resistance between the expanded body and the lesioned part is suppressed. Therefore, the dilatation catheter configured as described above is excellent in pushability and easily passes through a lesioned part or the like.
また、前記補強体は、前記拡張体配置部のまわりに回転可能に前記拡張体配置部に取り付けられているようにすれば、補強体が拡張体配置部における位置をより自由に変えられるため、拡張体が病変部等を通過するとき病変部等に合わせてより変形し易くなり、よって拡張体が一段と病変部等を通過し易くなる。 Further, if the reinforcing body is attached to the expansion body arrangement portion so as to be rotatable around the expansion body arrangement portion, the position of the reinforcement body in the expansion body arrangement portion can be changed more freely. When the expansion body passes through the lesioned part or the like, it becomes easier to deform in accordance with the lesioned part or the like, so that the expansion body more easily passes through the lesioned part or the like.
また、前記カテーテル本体は、前記拡張体配置部を構成する管状体を有し、前記補強体は、前記管状体の周囲に摺動可能に配置された、当該管状体の軸方向に直交する断面が環形状を有する環状体に取付けられることによって前記拡張体配置部に取付けられているようにすれば、補強体が環状体によって拡張体配置部から外れないように取付けられているため、押し込み力が基端側から先端側へ伝わり易い。また、拡張体が病変部等を通過するとき病変部等に合わせて変形し易いように補強体が環状体とともに拡張体配置部における位置を変えることができ、その結果、拡張体と病変部等との接触抵抗が抑制される。従って、上記のように構成した拡張カテーテルは、プッシャビリティに優れ且つ病変部等を通過し易い。 Further, the catheter body has a tubular body constituting the expansion body arranging portion, and the reinforcing body is slidably arranged around the tubular body, and is a cross section orthogonal to the axial direction of the tubular body. Is attached to the expansion body arrangement part by being attached to the annular body having a ring shape, the reinforcing body is attached so as not to be detached from the expansion body arrangement part by the annular body. Is easily transmitted from the proximal end side to the distal end side. In addition, the reinforcing body can be moved together with the annular body in the expanded body placement section so that the expanded body can be easily deformed in accordance with the lesioned section when passing through the lesioned section. Contact resistance is suppressed. Therefore, the dilatation catheter configured as described above is excellent in pushability and easily passes through a lesioned part or the like.
また、前記補強体の基端は、当該補強体において前記拡張体配置部に取付けられた部分に追従して進退動するとともに回転するようにすれば、補強体の基端が固定されている場合に比べ補強体がより自由に動き易くなるため、拡張体が病変部等を通過するとき病変部等に合わせてより変形し易くなり、よって拡張体が一段と病変部等を通過し易くなる。 In addition, when the base end of the reinforcing body is fixed, the base end of the reinforcing body is fixed if the base end of the reinforcing body advances and retreats following the portion attached to the expansion body arranging portion and rotates. Since the reinforcement body can move more freely than the expansion body, when the expansion body passes through the lesioned part or the like, it becomes easier to deform in accordance with the lesioned part or the like, so that the expansion body further passes through the lesioned part or the like.
また、前記カテーテル本体は、前記管状体が内部に配置された外管と、当該外管の基端に接続し且つ当該外管に連通した、中空形状を有する基端シャフトと、を有し、前記補強体は、前記拡張体配置部から前記外管を通じて前記基端シャフトの内部へと伸びるとともに前記基端シャフトの内面に固定されているようにすれば、基端シャフトに加えられる押し込み力が、補強体を介して基端側から先端側へと伝わり易い。 The catheter body includes an outer tube in which the tubular body is disposed, and a proximal shaft having a hollow shape that is connected to the proximal end of the outer tube and communicates with the outer tube. If the reinforcing body extends from the expansion body arrangement portion to the inside of the proximal shaft through the outer tube and is fixed to the inner surface of the proximal shaft, the pushing force applied to the proximal shaft is reduced. It is easy to be transmitted from the proximal end side to the distal end side through the reinforcing body.
また、前記管状体の基端は、前記外管の内部から当該外管の外周に貫通して前記外管の外部と連通し、前記補強体は、前記基端シャフトの軸心を含み且つ前記外管において前記管状体の基端が貫通した貫通部を通る断面において前記基端シャフトの軸心に対し前記貫通部と反対側に位置する前記基端シャフトの内側部分、又は当該内側部分から前記基端シャフトの軸心まわりに90°以内の範囲で広がる前記基端シャフトの内面に固定されているようにすれば、補強体と管状体とが接触し難くなるため、補強体が内管に対して動き易い。 Further, the proximal end of the tubular body penetrates from the inside of the outer tube to the outer periphery of the outer tube and communicates with the outside of the outer tube, and the reinforcing body includes an axis of the proximal end shaft and the In the outer tube, in the cross section passing through the penetrating portion through which the proximal end of the tubular body passes, the inner portion of the proximal shaft located on the opposite side of the penetrating portion with respect to the axial center of the proximal shaft, or the inner portion from the inner portion If the base end shaft is fixed to the inner surface of the base end shaft extending within 90 ° around the axis of the base end shaft, it becomes difficult for the reinforcing body and the tubular body to come into contact with each other. It is easy to move.
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. The dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation, and are different from the actual ratios.
図1に示すように、実施形態のバルーンカテーテル10(拡張カテーテル)は、可撓性を有する長尺なカテーテル本体11と、カテーテル本体11の先端に近接して設けられたバルーン14(拡張体)と、カテーテル本体11の基端に設けられたハブ18と、を有する。また、バルーンカテーテル10は、カテーテル本体11に設けられ基端側から先端側へと押し込み力を伝える補強体15を有する。
As shown in FIG. 1, a balloon catheter 10 (expansion catheter) according to an embodiment includes a
カテーテル本体11は、軸方向に並び且つ相互に接合した先端シャフト12及び基端シャフト13を有する。先端シャフト12は、可撓性を有する外管121と、外管121の内部に配置された可撓性を有する内管120(管状体)と、を有する。
The
外管121を形成する材料は、例えば、ポリアミド、ポリエステル、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、及びこれらの架橋もしくは部分架橋物)、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂である。内管120も例えば外管121と同様の材料によって形成される。
The material forming the
内管120の先端は、外管121の先端から突出している。内管120の基端は、カテーテル本体11の軸方向中央又はそれよりも先端側で、外管121の内部から外管121の外周に貫通して外管121の外部と連通している。ガイドワイヤGWが内管120に挿通可能である。内管120の基端から挿入されたガイドワイヤGWは、内管120の先端から出る。バルーンカテーテル10は、カテーテル本体11の側面からガイドワイヤGWが挿通される、いわゆるラピッドエクスチェンジ型である。
The distal end of the
バルーン14は、内管120のうち外管121の先端から突出した突出部122(拡張体配置部)に配置される。バルーン14は、突出部122を囲むように設けられる。バルーン14は、突出部122の先端近傍で突出部122の外周に接合され、また、外管121の先端近傍で外管121の外周に接合される。これらの接合は、例えば、融着(具体的には、熱融着、高周波融着、超音波融着)、又は接着剤による接着である。バルーン14の内部は、外管121と連通している。バルーン14は、拡張する前、突出部122の外周に収縮又は折り畳まれた状態にしてある。
The
バルーン14は可撓性を有する。バルーン14を形成する材料は、例えば、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアリレーンサルファイド等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等である。
The
造影性を有するマーカ123、124が、突出部122に配置されている。本実施形態では、2つのマーカ123、124が互いに離隔して配置されている。マーカ123、124は環形状を有する。マーカ123、124は、突出部122に嵌合するとともに固定されている。マーカ123、124は、例えば、X線造影性、又は超音波造影性を有する。マーカ123、124に含まれる造影性材料は、例えば、プラチナ若しくはプラチナ合金、又は金若しくは金合金等の造影性金属、又は、硫酸バリウム、酸化ビスマス、若しくはタングステン粉末等の造影剤である。X線撮影等によって体内におけるマーカ123、124の位置が確認できる。
基端シャフト13は、外管121の基端に挿入されるとともに接合されている。基端シャフト13は、軸方向に貫通するルーメン(不図示)を有する。基端シャフト13と外管121とは連通している。
The
基端シャフト13は可撓性を有する。また、基端シャフト13は、先端シャフト12に比べ比較的高い剛性を有する。基端シャフト13を形成する材料は、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等)、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリイミド、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等である。また、基端シャフト13は、ステンレス、超弾性合金等の金属によって形成されてもよい。
The
ハブ18は、基端シャフト13に固定され、また、基端シャフト13と連通している。また、ハブ18は、例えばシリンジ等のバルーン拡張器具(不図示)と接続可能である。バルーン拡張器具から供給される作動流体が、ハブ18、基端シャフト13、及び外管121を通って、バルーン14内に流入する。バルーン14内への作動流体の流入によって、バルーン14は拡張する。一方、バルーン14内の作動流体が、外管121、基端シャフト13、及びハブ18を通じ、バルーン拡張器具によって抜き取られることによって、バルーン14は収縮又は折り畳まれる。作動流体は好ましくは液体である。作動流体は、例えば、X線造影剤を生理食塩水によって希釈したものである。
The
ハブ18を形成する材料は、特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、アクリロニトリル‐スチレン‐ブタジエン共重合体等の樹脂材料またはステンレス鋼、チタンのような各種金属材料である。
The material for forming the
補強体15は、例えば、一本の線材、又は複数本の線材を拠ったものである。補強体15の剛性は、好ましくは、内管120の剛性以上である。補強体15の形成材料は、例えば、ステンレス鋼線、若しくはピアノ線、又は超弾性合金線、若しくはNi‐Ti合金、Cu‐Zn合金、Ni‐Al合金、タングステン、タングステン合金、チタン、チタン合金、コバルト合金、タンタル等の各種金属により形成された線材である。また、補強体15の形成材料は、比較的剛性の高い樹脂であってもよい。
The reinforcing
補強体15は、突出部122の周囲に摺動可能に配置された補強体取付部16(環状体)によって突出部122に取付けられ、また、突出部122より基端側へと伸びる。補強体15は、突出部122に沿って進退可能に且つ突出部122から外れないように突出部122に取付けられている。また、補強体15は、基端シャフト13に設けられた補強体取付部17によって基端シャフト13に取付けられている。補強体15は、基端シャフト13の軸状の先端部130に沿って進退可能に且つ先端部130から外れないように基端シャフト13に取付けられている。
The reinforcing
図2に示すように、補強体取付部16は、補強体15が挿入されて収まった挿入部160を有する。補強体15の先端150が挿入部160に挿入されている。補強体15は、補強体取付部16と突出部122との間で挟まれて突出部122に取付けられている。補強体15と補強体取付部16とは互いに干渉し合って突出部122に力を伝える。
As shown in FIG. 2, the reinforcing
挿入部160は突出部122に沿って伸びている。補強体15は挿入部160で突出部122に沿って進退可能である。挿入部160では、補強体15が引き出される開口部161を除き、外部との連通が遮断されており、また、開口部161で補強体15の球状の先端150が補強体取付部16に引っ掛かるため、補強体15は補強体取付部16から外れない。補強体15の先端150は、開口部161における突出部122のまわりの隙間よりも大きい径を有するため、開口部161で補強体取付部16に引っ掛かる。
The
補強体取付部16は、突出部122に進退可能に取付けられている。補強体15は、補強体取付部16とともに進退可能である。補強体取付部16は、マーカ123、124に引っ掛かって止まるため、突出部122よりも先端側及び基端側への補強体取付部16及び補強体15の移動が妨げられる。すなわち、マーカ123、124が、補強体取付部16及び補強体15が突出部122から外れるのを妨げるストッパとして機能する。
The reinforcing
補強体15と内管120との剛性が異なる場合、バルーンカテーテル10が例えば血管内を目的の病変部に向かって何度も曲がりながら進むうちに、補強体15及び内管120の曲率の相違に起因して突出部122に対する補強体15の位置が変化し易い。例えば、補強体15の剛性が内管120の剛性より大きい場合、補強体15は内管120よりも小さい曲率で曲がり易く、そのため、バルーンカテーテル10が目的の病変部に向かって何度も曲がりながら進むうちに、図3(A)〜(C)で順に示すように、補強体15は突出部122に対し基端側へ移動すると想定される。しかし、このように補強体15が移動したとしても、マーカ124によって、補強体取付部16及び補強体15が突出部122から外れることが防止される。
When the rigidity of the reinforcing
図4に示すように、補強体取付部16にあっては突出部122の軸方向に直交する断面が環形状を有し、また、開口部161及び挿入部160は、突出部122のまわりの全周にわたって形成されている。このため、補強体15は、突出部122のまわりに回転可能である。
As shown in FIG. 4, in the reinforcing
図5に示すように、補強体取付部17は、補強体15が挿入されて収まった挿入部170を有する。補強体15の基端151が挿入部170に挿入されている。補強体15は、補強体取付部17と基端シャフト13の先端部130との間で挟まれて先端部130に取付けられている。
As shown in FIG. 5, the reinforcing
挿入部170は先端部130に沿って伸びている。補強体15は挿入部170で先端部130に沿って進退可能である。挿入部170では、補強体15が引き出される開口部171を除き、外部との連通が遮断されており、また、開口部171で補強体15の球状の基端151が補強体取付部17に引っ掛かるため、補強体15は補強体取付部17から外れない。補強体15の基端151は、開口部171における先端部130のまわりの隙間よりも大きい径を有するため、開口部171で補強体取付部17に引っ掛かる。
The
補強体取付部17は、先端部130に進退可能に取付けられている。補強体15は、補強体取付部17とともに進退可能である。先端部130に設けられたストッパ131、及び先端部130より軸方向基端側へ拡径するテーパ部132が、先端部130よりも先端側及び基端側への補強体取付部17及び補強体15の移動を妨げるため、これらが先端部130から外れない。
The reinforcing
補強体取付部17においても、補強体取付部16と同様、挿入部170及び開口部171は、先端部130のまわりに全周にわたって形成されており、このため、補強体15は、先端部130のまわりに回転可能である。
Also in the reinforcing
補強体15の基端151は、補強体15の先端150の進退動にともなって進退動する。また、補強体15の基端151は、補強体15の先端150の回転にともなって回転する。
The
次に、バルーンカテーテル10の使用方法の一例として、血管に生じた狭窄部又は閉塞部等の病変部を拡張する場合におけるバルーンカテーテル10の使用方法について述べる。血管とは、例えば心臓の冠状動脈又は下肢動脈等である。
Next, as an example of a method of using the
概説すると、バルーンカテーテル10の使用方法は、病変部へとバルーンカテーテル10を進める挿入工程と、挿入工程後、病変部でバルーン14を拡張する拡張工程と、を有する。
In general, the method of using the
挿入工程では、術者は、血管に穿刺した中空形状を有する針を通じガイドワイヤGWを血管内に導入し、続いて、ガイドワイヤGWに沿わせてバルーンカテーテル10を経皮的に血管内へ挿入する。術者は、先行したガイドワイヤGWを内管120に通すとともに、バルーンカテーテル10を基端側から先端側へ押込むことによって、ガイドワイヤGWに沿わせてバルーンカテーテル10を進める。術者は、X線透視下でマーカ123、124の位置を確認しつつ、目的とする病変部へとバルーンカテーテル10を進める。
In the insertion step, the operator introduces the guide wire GW into the blood vessel through a hollow needle punctured into the blood vessel, and then inserts the
拡張工程では、術者は、病変部にバルーン14を通した状態で、バルーン14内に作動流体を供給することによってバルーン14を拡張させる。術者は、ハブ18に接続したバルーン拡張器具(不図示)から基端シャフト13及び外管121を通じバルーン14内に作動流体を供給する。拡張したバルーン14は病変部を拡張する。
In the expansion process, the operator expands the
拡張工程後、術者は、ハブ18に接続したバルーン拡張器具(不図示)によってバルーン14から作動流体を抜き取ることによって、バルーン14を収縮させる。バルーン14の収縮後、術者は、バルーンカテーテル10を血管内から抜去し、次いでガイドワイヤGWを抜去する。
After the expansion process, the operator contracts the
本実施形態のバルーンカテーテル10の作用効果を述べる。
The effect of the
バルーンカテーテル10にあっては、補強体15が突出部122から外れないように取付けられているため、押し込み力が基端側から先端側へと伝わり易い。その上、補強体15が進退可能に突出部122に取付けられているため、バルーン14が、病変部、又は血管等の管腔臓器における曲がりくねった湾曲部若しくは分岐した分岐部を通過するとき、これら病変部等に合わせてバルーン14が変形し易いように補強体15が突出部122における位置を変えることができ、その結果、バルーン14と病変部等との接触抵抗が抑制される。従って、バルーンカテーテル10は、プッシャビリティに優れ且つ病変部等を通過し易い。
In the
また、補強体15が突出部122から外れないように突出部122に取付けられているため、病変部等を通過する際に抵抗を受け易いバルーン14の屈曲防止を図り得る。
Further, since the reinforcing
また、補強体15が、突出部122のまわりに回転可能に突出部122に取り付けられていることによって、補強体15が突出部122における位置をより自由に変えられるため、バルーン14が病変部等を通過するとき病変部等に合わせてより変形し易く、よってバルーン14が一段と病変部等を通過し易い。
In addition, since the reinforcing
また、補強体15の基端151が、補強体15の先端150に追従して進退動するとともに回転することによって、基端151が固定されている場合に比べ補強体15がより自由に動き易いため、バルーン14が病変部等を通過するとき病変部等に合わせてより変形し易く、よってバルーン14が一段と病変部等を通過し易い。
Further, the
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の範囲内で種々改変できる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims.
例えば、補強体は拡張体配置部から外れないように且つ拡張体配置部に沿って進退可能に拡張体配置部に取付けられていればよく、従って、図6に示すように、上記実施形態における補強体取付部16を、他の補強体取付部16Aに変更してもよい。
For example, the reinforcing body only needs to be attached to the expansion body arrangement portion so as not to be detached from the expansion body arrangement portion and to be able to advance and retreat along the expansion body arrangement portion. Therefore, as shown in FIG. The reinforcing
補強体取付部16Aは、突出部122に進退可能に嵌合した環状の部材である。また、補強体取付部16Aは、突出部122のまわりに回転可能である。補強体15は、先端150で補強体取付部16Aの内周に固定されることによって補強体取付部16Aを介して突出部122に取付けられている。補強体15は、補強体取付部16Aとともに進退動するとともに回転する。補強体15の先端150がマーカ123、124に引っ掛かることによって、突出部122から補強体15が外れることが防止される。
The reinforcing
また、図7に示すように、上記実施形態における補強体取付部16を、さらに他の補強体取付部16Bに変更してもよい。補強体取付部16Bは、突出部122に沿って伸びる貫通孔160Bを有する。補強体15は貫通孔160Bに挿通されており、貫通孔160Bで突出部122に沿って進退可能である。貫通孔160Bは基端側に向かって縮径するテーパ形状を有する。貫通孔160Bにおける基端側の開口部の径は、補強体15の先端150の径より小さい。従って、先端150が貫通孔160Bにおける基端側の開口部に引っ掛かるため、補強体15が補強体取付部16Bから基端方向へ外れることが防止される。また、補強体15は、上記実施形態で述べたように基端151で基端シャフト13に取付けられているため、補強体取付部16Bから先端方向へ抜けることが防止される。
Moreover, as shown in FIG. 7, you may change the reinforcement
図8に示すように、補強体取付部16Bにあっては突出部122の軸方向に直交する断面が環形状を有し、また、貫通孔160Bは突出部122のまわりに形成されている。そのため、補強体15は突出部122のまわりに回転するように動くことができる。補強体取付部16Bは、突出部122に進退可能に取付けられている。補強体取付部16Bは、マーカ123、124に引っ掛かって止まるため、突出部122よりも先端側及び基端側への補強体取付部16Bの移動が妨げられる。
As shown in FIG. 8, in the reinforcing
また、拡張体はバルーンに限定されず、ステントのようなカテーテル本体のまわりに拡張収縮するネット状の部材、又はカテーテル本体のまわりに周方向に複数配列された拡張収縮する線状の部材であってもよい。 The expansion body is not limited to a balloon, and may be a net-like member that expands and contracts around the catheter body such as a stent, or a linear member that expands and contracts around the catheter body in the circumferential direction. May be.
また、バルーンカテーテルは、上記実施形態のようなラピッドエクスチェンジ型に限定されず、ガイドワイヤが挿通されるルーメンがカテーテル本体の先端から基端までの全体にわたって伸びるオーバーザワイヤ型であってもよい。 The balloon catheter is not limited to the rapid exchange type as in the above embodiment, but may be an over-the-wire type in which the lumen through which the guide wire is inserted extends from the distal end to the proximal end of the catheter body.
また、上記実施形態では、補強体15が、突出部122に沿って進退可能であり且つ突出部122のまわりに回転可能であるが、これに限定されない。すなわち補強体15が突出部122に沿って進退可能であるが、突出部122のまわりに回転しない形態を含む。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では補強体取付部16が突出部122に沿って進退動するが、補強体取付部16は突出部122に固定されていてもよい。この場合、補強体15は、挿入部160で突出部122に沿って進退動する。
In the above embodiment, the reinforcing
また、上記実施形態では、補強体15がマーカ123、124の間で進退動するが、これに限定されない。すなわち、補強体は、拡張体配置部から外れない範囲で進退動すればよく、上記実施形態において、補強体15が突出部122の端から端まで進退動するようにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態において、補強体取付部17がなく、補強体15の基端151が外管121内で自由に動ける状態であってもよい。また、ハブ18内に補強体取付部を設け、ハブ内で補強体取付部とともに補強体が進退動するようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, there may be a state in which the reinforcing
また、バルーンカテーテルは、血管で用いられるものに限定されず、例えば胆管、食道、気管、尿道、及び消化管等の他の管腔臓器で用いられるものであってもよい。 The balloon catheter is not limited to that used in blood vessels, and may be used in other luminal organs such as the bile duct, esophagus, trachea, urethra, and gastrointestinal tract.
また、補強体15の基端151は例えば基端シャフト13又はハブ18内に固定されていてもよい。また、図9に示す変形例のカテーテル10Cのように、上記実施形態と異なり基端151を有さない補強体15Cが、基端近傍の外周で、管状の基端シャフト13Cの内面に固定されていてもよい。
Further, the
補強体15Cは、球状の基端151を有さない点で上記実施形態の補強体15と異なるが、これ以外の点、例えば補強体取付部16によって突出部122から外れないように且つ進退可能に突出部122に取付けられていること等については、補強体15Cは補強体15と同様である。また、基端シャフト13Cは、上記実施形態のように軸方向先端に向かって縮径しておらず、軸方向に略一定の外径を有する。このこと以外については、基端シャフト13Cは、上記実施形態の基端シャフト13と同様である。また、補強体15C、及び基端シャフト13C以外については、変形例のカテーテル10Cは上記実施形態のカテーテル10と略同様である。
The reinforcing
本変形例にあっては、補強体15Cは、突出部122から外管121を通じて基端シャフト13Cの内部へと伸びるとともに基端シャフト13Cの内面に固定されている。ここで、補強体15Cは、図10に示すように、基端シャフト13Cの軸心SCを含み且つ外管121において内管120の基端が貫通した貫通部125を通る断面において、軸心SCに対し貫通部125と反対側に位置する基端シャフト13Cの内側部分130Cに固定されている。補強体15Cは、基端近傍の外周で、例えば接着剤によって内側部分130Cに固定される。
In this modification, the reinforcing
補強体15Cが基端シャフト13Cに固定されているため、基端シャフト13Cに加えられる押し込み力が、補強体15Cを介して基端側から先端側へと伝わり易い。また、補強体15Cが、内側部分130Cで基端シャフト13Cに固定されており、そのため補強体15Cと内管120とが接触し難くなるので、補強体15Cの先端が内管120に対して動き易い。
Since the reinforcing
本変形例では補強体15Cが内側部分130Cで基端シャフト13Cに固定されるが、これに限定されない。補強体15Cは、図11に示すように、内側部分130Cから基端シャフト13Cの軸心SCまわりに90°以内の範囲で広がる基端シャフト13Cの内面131Cに固定されていてもよい。このように固定されることによって、補強体15Cと内管120とが接触し難くなるので、補強体15Cの先端が内管120に対して動き易い。
In the present modification, the reinforcing
10、10C バルーンカテーテル(拡張カテーテル)、
11、11C カテーテル本体、
12 先端シャフト、
120 内管(管状体)、
121 外管、
122 突出部(拡張体配置部)、
123、124 マーカ、
125 貫通部、
13、13C 基端シャフト、
130 基端シャフトの先端部、
131 ストッパ、
132 テーパ部、
130C 基端シャフトの軸心に対し貫通部と反対側に位置する基端シャフトの内側部分、
131C 基端シャフトの内側部分から基端シャフトの軸心まわりに90°以内の範囲で広がる内面、
14 バルーン(拡張体)、
15、15C 補強体、
150 補強体の先端(補強体において拡張体配置部に取付けられた部分)、
151 補強体の基端、
16、16A、16B 補強体取付部(環状体)、
17 補強体取付部、
GW ガイドワイヤ、
SC 軸心。
10, 10C balloon catheter (expansion catheter),
11, 11C catheter body,
12 Tip shaft,
120 inner tube (tubular body),
121 outer pipe,
122 projecting part (expanded body arrangement part),
123, 124 markers,
125 penetrations,
13, 13C proximal shaft,
130 distal end of the proximal shaft,
131 stopper,
132 taper part,
130C An inner portion of the proximal shaft that is located on the opposite side of the penetrating portion with respect to the axial center of the proximal shaft,
131C, an inner surface extending from the inner portion of the proximal shaft within a range of 90 ° around the axial center of the proximal shaft,
14 Balloon (expanded body),
15, 15C reinforcement,
150 The front end of the reinforcing body (the part attached to the expansion body arranging portion in the reinforcing body),
151 the proximal end of the reinforcement,
16, 16A, 16B Reinforcing body mounting portion (annular body),
17 Reinforcing body mounting part,
GW guide wire,
SC axis.
Claims (6)
当該カテーテル本体に設けられた拡張可能で且つ収縮又は折り畳み可能な拡張体と、
前記カテーテル本体において前記拡張体が配置された拡張体配置部に取付けられるとともに当該拡張体配置部より基端側へと伸びる補強体と、を有し、
当該補強体は、前記拡張体配置部から外れないように且つ前記拡張体配置部に沿って進退可能に前記拡張体配置部に取付けられている、拡張カテーテル。 A long catheter body having flexibility;
An expandable and contractible or foldable expansion body provided on the catheter body;
A reinforcement body attached to the expansion body arrangement portion where the expansion body is arranged in the catheter body and extending from the expansion body arrangement portion to the proximal end side, and
The dilatation catheter is attached to the expansion body placement section so that the reinforcement body does not come off from the expansion body placement section and is capable of moving back and forth along the expansion body placement section.
前記補強体は、前記拡張体配置部から前記外管を通じて前記基端シャフトの内部へと伸びるとともに前記基端シャフトの内面に固定されている、請求項3に記載の拡張カテーテル。 The catheter body includes an outer tube in which the tubular body is disposed, and a proximal shaft having a hollow shape connected to the proximal end of the outer tube and communicated with the outer tube,
The dilatation catheter according to claim 3, wherein the reinforcing body extends from the expansion body arrangement portion to the inside of the proximal shaft through the outer tube and is fixed to an inner surface of the proximal shaft.
前記補強体は、前記基端シャフトの軸心を含み且つ前記外管において前記管状体の基端が貫通した貫通部を通る断面において前記基端シャフトの軸心に対し前記貫通部と反対側に位置する前記基端シャフトの内側部分、又は当該内側部分から前記基端シャフトの軸心まわりに90°以内の範囲で広がる前記基端シャフトの内面に固定されている、請求項5に記載の拡張カテーテル。 The proximal end of the tubular body penetrates from the inside of the outer tube to the outer periphery of the outer tube and communicates with the outside of the outer tube,
The reinforcing body includes an axial center of the proximal shaft, and in a cross section passing through a penetration portion through which the proximal end of the tubular body penetrates in the outer tube, on the opposite side to the penetration portion with respect to the axial center of the proximal shaft. 6. The expansion according to claim 5, wherein the extension is fixed to an inner portion of the proximal shaft that is located, or an inner surface of the proximal shaft that extends from the inner portion within a range of 90 degrees around an axis of the proximal shaft. catheter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011234919A JP5826592B2 (en) | 2011-10-26 | 2011-10-26 | Dilatation catheter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011234919A JP5826592B2 (en) | 2011-10-26 | 2011-10-26 | Dilatation catheter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013090820A true JP2013090820A (en) | 2013-05-16 |
JP5826592B2 JP5826592B2 (en) | 2015-12-02 |
Family
ID=48614458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011234919A Active JP5826592B2 (en) | 2011-10-26 | 2011-10-26 | Dilatation catheter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5826592B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014226178A (en) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | ニプロ株式会社 | Balloon catheter |
JP2016209187A (en) * | 2015-05-01 | 2016-12-15 | 朝日インテック株式会社 | Balloon catheter |
JP2018122168A (en) * | 2018-05-17 | 2018-08-09 | 朝日インテック株式会社 | Balloon catheter |
CN108525105A (en) * | 2013-09-24 | 2018-09-14 | 朝日英达科株式会社 | Foley's tube |
US10653869B2 (en) | 2015-03-10 | 2020-05-19 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Balloon catheter |
-
2011
- 2011-10-26 JP JP2011234919A patent/JP5826592B2/en active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014226178A (en) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | ニプロ株式会社 | Balloon catheter |
CN108525105A (en) * | 2013-09-24 | 2018-09-14 | 朝日英达科株式会社 | Foley's tube |
US10653869B2 (en) | 2015-03-10 | 2020-05-19 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Balloon catheter |
JP2016209187A (en) * | 2015-05-01 | 2016-12-15 | 朝日インテック株式会社 | Balloon catheter |
US20180289933A1 (en) * | 2015-05-01 | 2018-10-11 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Balloon catheter |
CN110812668A (en) * | 2015-05-01 | 2020-02-21 | 朝日英达科株式会社 | Balloon catheter |
US11065423B2 (en) | 2015-05-01 | 2021-07-20 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Balloon catheter |
JP2018122168A (en) * | 2018-05-17 | 2018-08-09 | 朝日インテック株式会社 | Balloon catheter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5826592B2 (en) | 2015-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12186509B2 (en) | Intravascular delivery system and method for percutaneous coronary intervention | |
JP4535868B2 (en) | catheter | |
US7993303B2 (en) | Stiffening support catheter and methods for using the same | |
EP3395395B1 (en) | Balloon catheter and medical elongated body | |
KR20220156546A (en) | Intravascular delivery systems and methods for percutaneous coronary intervention | |
US20120271232A1 (en) | Catheter | |
US20130237962A1 (en) | Catheter assembly | |
US20200238057A1 (en) | Balloon catheter | |
JP2018508281A (en) | Guide wire fixing | |
JP2015525636A (en) | Expandable guide extension catheter | |
JP6031087B2 (en) | Balloon catheter | |
JP2015524737A (en) | Guide extension catheter | |
JP5826592B2 (en) | Dilatation catheter | |
JP2013223663A (en) | Protective sleeve for balloon catheter, balloon catheter system, and stent delivery system | |
EP1557193B1 (en) | Balloon catheter | |
JP5960910B2 (en) | In-vivo indwelling delivery system | |
EP3868432A1 (en) | Endovascular catheter with internal balloon | |
JP2013223664A (en) | Protective sleeve for balloon catheter, balloon catheter system, and stent delivery system | |
JP4914282B2 (en) | Catheter with pushability | |
JP2018161415A (en) | Medical long body | |
JP2007130116A (en) | Catheter | |
JP2005211308A (en) | Catheter and manufacturing method thereof | |
JP2014064765A (en) | catheter | |
JP5847160B2 (en) | Stent and stent delivery system | |
JP2017176277A (en) | Medical device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5826592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |