JP2013090378A - 排熱回収装置 - Google Patents
排熱回収装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013090378A JP2013090378A JP2011226616A JP2011226616A JP2013090378A JP 2013090378 A JP2013090378 A JP 2013090378A JP 2011226616 A JP2011226616 A JP 2011226616A JP 2011226616 A JP2011226616 A JP 2011226616A JP 2013090378 A JP2013090378 A JP 2013090378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- exhaust heat
- speed command
- bus
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 9
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Abstract
【解決手段】直流バス5の直流電圧を検出する電圧検出器12と、直流電圧に基づいて算出されたコンプレッサ8A,8Bの回転速度指令値16A,16Bをインバータ6A,6Bに出力する回転速度指令器13とを備える。
【選択図】図1
Description
また、配管には断熱材を巻くことも多いが、断熱材の必要量も多く、かつ曲がった配管では断熱材を巻く手間も大きいという問題点があった。
また、特許文献6,7の装置は、排熱量が大きく、排熱を回収するために複数のタービンを必要とする場合への適用が困難であった。
タービンの回転によって発電する発電機と、
発電機からの交流出力を整流して直流に変換する整流器と、
前記整流後の直流電圧を平滑化する平滑化回路と、
コンプレッサを回転駆動する電動機と、
直流電圧により電動機を駆動するインバータと、
平滑化した直流電圧をインバータに印加する直流バスと、
直流バスの直流電圧を検出する電圧検出器と、
前記直流電圧に基づいて算出されたコンプレッサの回転速度指令値をインバータに出力する回転速度指令器と、を備えることを特徴とする排熱回収装置が提供される。
発電機からの発電電圧が直流電源の電圧に満たない場合に、前記直流電源からの電流をインバータに供給するダイオードと、を備える。
また、直流バスの直流電圧に基づいてコンプレッサの回転速度指令値を算出するので、コンプレッサの制御が容易である。
さらに、タービンとコンプレッサを機構的に二つに分けることによって、タービン及びコンプレッサを任意に配置することができるため、排気及び給気の配管を短く、かつ、直線的にすることができる。これにより、配管における圧力損失が小さくなり、配管が占める場所を小さくできる。また、断熱材の必要量を少なくでき、かつ断熱材を巻く手間を少なくできる。
この例は、タービン及び発電機が2台、コンプレッサ及び電動機が2台の構成であるが、それぞれ1台もしくは3台以上でもよい。
また、同一の直流バスに接続されている限りで、タービン及び発電機とコンプレッサ及び電動機の台数は異なってもよい。
発電機2A,2Bは、例えば、三相交流で駆動される永久磁石同期モータを発電機として使用することができる。
例えば、IGBTやパワーMOS FETなどの電力制御素子をPWM変調し、電圧型ないし電流型インバータとする構成が好ましい。
電動機7A,7Bを可変速で駆動する手段としては、センサレスベクトル制御でもよいし、電動機7A,7Bの回転をエンコーダやレゾルバで検出してベクトル制御を行ってもよい。
電動機7A,7Bは、好ましくは交流電動機であり、例えば、3相交流で駆動される誘導モータや永久磁石同期モータで構成されている。
例えば、直流バスの電圧を抵抗で分圧し、分圧した電圧をA/Dコンバータでデジタル信号に変換する構成が可能である。
回転速度指令器は、例えば、マイクロプロセッサとメモリと演算プログラムで構成することが可能である。
S1〜S11は、一定の制御周期で繰り返す。
回転速度指令器13は、以下のように回転速度指令値16A,16Bを生成する。以下、現在の制御周期における、回転速度指令値16Aの値をCa、回転速度指令値16Bの値をCb、「電圧検出器12で検出した電圧15」の値をVとする。また、一つ前(一周期過去)の制御周期における回転速度指令値16Aの値をCapre、回転速度指令値16Bの値をCbpre、「電圧検出器12で検出した電圧15」の値をVpreとする。
この場合、電動機7A,7Bは停止するため、電力の消費を防止することができる。
この場合は、直流バス5の電圧が上昇してインバータ6A,6Bが動作可能な最低電圧V0に達した場合に相当し、電動機7A,7Bが最低速度で回転を開始する。
S6で電圧15が下降している場合、すなわちV<Vpreの場合、S8でCaの値をΔAだけ減少させ、Cbの値をΔBだけ減少させる。すなわち、Caの値をCapre−ΔAに、Cbの値をCbpre−ΔBに設定する。
S6で電圧15が一定の場合、すなわちV=Vpreの場合、S9でCa,Cbの値はそのままとする。すなわち、Caの値をCapreに、Cbの値をCbpreに設定する。
この例において、本発明の排熱回収装置10は、さらに直流電源21とダイオード22を備える。直流電源21としては、インバータ6A,6Bの動作可能な最低電圧V0ないしそれ以上の電圧を出力するものを使用する。ダイオード22は、発電機2A,2Bからの発電電圧が直流電源21の電圧に満たない場合に、直流電源21からの電流をインバータ6A,6Bに供給するように接続する。
直流電源21は、例えば、二次電池や電気二重層キャパシタを使用してもよいし、商用交流電源を整流、平滑化、定電圧化する構成でもよい。
その他の構成は、図1の第1実施形態と同様である。
また、過電圧防止のため、直流バス5のプラスマイナス間にコンタクタを介して回生抵抗を追加し、直流バス5の電圧がインバータ6A,6Bの入力許容電圧を越える場合にはコンタクタを閉じるように構成してもよい。
また、直流バス5の直流電圧に基づいてコンプレッサ8A,8Bの回転速度指令値を算出するので、コンプレッサ8A,8Bの制御が容易である。
さらに、タービン1A,1Bとコンプレッサ8A,8Bを機構的に二つに分けることによって、タービン1A,1B及びコンプレッサ8A,8Bを任意に配置することができるため、排気及び給気の配管を短く、かつ、直線的にすることができる。これにより、配管における圧力損失が小さくなり、配管が占める場所を小さくできる。また、断熱材の必要量を少なくでき、かつ断熱材を巻く手間を少なくできる。
3A,3B 整流器、4 平滑化回路、
5 直流バス、6A,6B インバータ、
7A,7B 電動機、8A,8B コンプレッサ、
10 排熱回収装置、
12 電圧検出器、13 回転速度指令器、
15 電圧、16A,16B 回転速度指令値、
21 直流電源、22 ダイオード
Claims (2)
- 排気により駆動されるタービンと、気体を圧縮するコンプレッサとを備える排熱回収装置であって、
タービンの回転によって発電する発電機と、
発電機からの交流出力を整流して直流に変換する整流器と、
前記整流後の直流電圧を平滑化する平滑化回路と、
コンプレッサを回転駆動する電動機と、
直流電圧により電動機を駆動するインバータと、
平滑化した直流電圧をインバータに印加する直流バスと、
直流バスの直流電圧を検出する電圧検出器と、
前記直流電圧に基づいて算出されたコンプレッサの回転速度指令値をインバータに出力する回転速度指令器と、を備えることを特徴とする排熱回収装置。 - インバータの動作可能な電圧より高い電圧を供給する直流電源と、
発電機からの発電電圧が直流電源の電圧に満たない場合に、前記直流電源からの電流をインバータに供給するダイオードと、を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の排熱回収装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011226616A JP5858222B2 (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | 排熱回収装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011226616A JP5858222B2 (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | 排熱回収装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013090378A true JP2013090378A (ja) | 2013-05-13 |
JP5858222B2 JP5858222B2 (ja) | 2016-02-10 |
Family
ID=48533801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011226616A Expired - Fee Related JP5858222B2 (ja) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | 排熱回収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5858222B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102038071B1 (ko) * | 2019-06-06 | 2019-10-29 | (주)케이알터빈에너지 | 다수개의 증기터빈과 발전기를 이용한 발전장치 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08331889A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Nippon Electric Ind Co Ltd | 分散型クリーンエネルギー電源によるモータ駆動方法 |
JPH0932567A (ja) * | 1995-07-24 | 1997-02-04 | Isuzu Motors Ltd | 排気エネルギー回収装置 |
JP2007318828A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 複合電力システム |
JP2008067525A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 電気推進装置の推進制御方法および装置 |
-
2011
- 2011-10-14 JP JP2011226616A patent/JP5858222B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08331889A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Nippon Electric Ind Co Ltd | 分散型クリーンエネルギー電源によるモータ駆動方法 |
JPH0932567A (ja) * | 1995-07-24 | 1997-02-04 | Isuzu Motors Ltd | 排気エネルギー回収装置 |
JP2007318828A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 複合電力システム |
JP2008067525A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 電気推進装置の推進制御方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5858222B2 (ja) | 2016-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102959198B (zh) | 废热回收装置 | |
Brune et al. | Experimental evaluation of a variable-speed, doubly-fed wind-power generation system | |
US9429142B2 (en) | Method for charging a DC link of a wind turbine power electronic converter | |
US6954004B2 (en) | Doubly fed induction machine | |
EP1928080B1 (en) | Excitation voltage supply for synchronous generator used in a wind turbine, and method of starting a wind turbine having such excitation voltage supply | |
WO2007035411A3 (en) | Slip-controlled, wound-rotor induction machine for wind turbine and other applications | |
CN101505063A (zh) | 风力发电系统 | |
CN101034855A (zh) | 二次励磁发电系统用电力变换装置 | |
CN102035452A (zh) | 风力发电系统 | |
JP5778445B2 (ja) | インバータ発電装置 | |
CN104362825A (zh) | 绕线式无轴承异步电机及制造方法 | |
Chen | Implementation of a three-phase switched reluctance generator system for wind power applications | |
JP5858222B2 (ja) | 排熱回収装置 | |
CN102355186B (zh) | 一种永磁同步电机刹车控制方法 | |
JP5822697B2 (ja) | 発電システム及びその運転制御方法 | |
CN201903629U (zh) | 交流变压型励磁同步风力发电实验装置 | |
CN102723739B (zh) | 风力发电系统 | |
JP5409197B2 (ja) | 二次励磁型発電システム | |
CN205141917U (zh) | 可作为电动机启动的船舶轴带发电系统 | |
JP6257895B2 (ja) | 洋上発電施設及びその運転方法 | |
Chakraborty et al. | A new series of brushless and permanent magnetless synchronous machines | |
JP5761711B2 (ja) | 分散電源用発電装置の整流回路 | |
JP5300427B2 (ja) | 分散電源用発電装置の整流回路 | |
Bayhan et al. | Active and reactive power control of grid connected permanent magnet synchronous generator in wind power conversion system | |
JP7529600B2 (ja) | 直流発電システム及び鉄道車両用電力供給システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5858222 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |