JP2013087693A - Exhaust heat utilization system for engine - Google Patents
Exhaust heat utilization system for engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013087693A JP2013087693A JP2011229096A JP2011229096A JP2013087693A JP 2013087693 A JP2013087693 A JP 2013087693A JP 2011229096 A JP2011229096 A JP 2011229096A JP 2011229096 A JP2011229096 A JP 2011229096A JP 2013087693 A JP2013087693 A JP 2013087693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- transport medium
- heat
- exhaust heat
- control valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006163 transport media Substances 0.000 claims abstract description 70
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 18
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明はエンジンの排気熱利用装置に関する。 The present invention relates to an exhaust heat utilization device for an engine.
循環させる熱の輸送媒体で排気から熱を回収し、蒸気化させて加温対象に放熱する輸送媒体循環型のエンジンの排気熱利用装置が知られている(例えば特許文献1参照)。このほか本発明と関連性があると考えられる技術として、ランキンサイクルを利用して熱を回収し、動力に利用する技術が例えば特許文献2、3で開示されている。
2. Description of the Related Art A transport medium circulation type engine exhaust heat utilization device that recovers heat from exhaust with a circulating heat transport medium, vaporizes it, and dissipates heat to an object to be heated is known (for example, see Patent Document 1). In addition, as a technique considered to be related to the present invention, techniques for recovering heat using Rankine cycle and using it for power are disclosed in
輸送媒体循環型のエンジンの排気熱利用装置では、エンジンの暖機部位(例えばクランクキャップ)を加温対象にすることができる。ところがこの場合、エンジンの暖機が進むと、排気から熱を回収し輸送媒体を蒸気化しても、蒸気化した輸送媒体から暖機部位への放熱が行われなくなる結果、輸送媒体の循環経路内の圧力が上昇し、破損を招く虞がある。 In an exhaust heat utilization device for a transport medium circulation type engine, a warm-up part (for example, a crank cap) of the engine can be targeted for heating. However, in this case, when the engine warms up, even if heat is recovered from the exhaust and the transport medium is vaporized, heat is not radiated from the vaporized transport medium to the warm-up site. There is a risk that the pressure will rise and cause damage.
本発明は上記課題に鑑み、熱の輸送媒体を循環させる循環経路内の圧力の上昇を抑制でき、さらには暖機部位を好適に加温可能なエンジンの排気熱利用装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an engine exhaust heat utilization device that can suppress an increase in pressure in a circulation path for circulating a heat transport medium and that can suitably warm a warm-up part. And
本発明はエンジンの排気と熱の輸送媒体との間で熱交換を行うことで排気から熱を回収し、輸送媒体を蒸気化する排気熱回収器と、前記排気熱回収器から前記エンジンの暖機部位に蒸気化した輸送媒体を供給する供給配管と、前記暖機部位に供給した輸送媒体を前記排気熱回収器に戻す戻り配管と、前記戻り配管に設けられ、輸送媒体の流通を制御する制御弁と、遅くとも前記エンジンの暖機が完了した状態で前記制御弁を閉弁するように制御する制御部と、を備えるエンジンの排気熱利用装置である。 The present invention recovers heat from the exhaust by exchanging heat between the exhaust of the engine and the heat transport medium, and heats the engine from the exhaust heat recoverer. A supply pipe for supplying a vaporized transport medium to the machine part, a return pipe for returning the transport medium supplied to the warm-up part to the exhaust heat recovery unit, and a return pipe for controlling the flow of the transport medium An exhaust heat utilization device for an engine, comprising: a control valve; and a control unit that controls the control valve to be closed when the engine has been warmed up at the latest.
本発明は前記エンジンの停止後、前記暖機部位の温度に応じて前記暖機部位が輸送媒体から受熱可能な熱量を算出する算出部をさらに備え、前記制御部が前記エンジンの停止後、前記算出部が算出する熱量に応じて前記制御弁を開閉する構成とすることができる。 The present invention further includes a calculation unit that calculates an amount of heat that can be received from a transport medium by the warm-up part according to the temperature of the warm-up part after the engine stops, The control valve can be configured to open and close according to the amount of heat calculated by the calculation unit.
本発明によれば、熱の輸送媒体を循環させる循環経路内の圧力の上昇を抑制でき、さらには加温対象を好適に加温できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the raise of the pressure in the circulation path which circulates the heat | fever transport medium can be suppressed, and also a heating object can be heated suitably.
図面を用いて、本発明の実施例について説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1はエンジンの排気熱利用装置(以下、単に排気熱利用装置と称す)1の全体構成を示す図である。図1(a)は上面視で全体構成を示し、図1(b)は側面視で全体構成を示す。排気熱利用装置1は暖機装置10とECU50とを備えている。暖機装置10は排気熱回収器11と供給配管12と戻り配管13と制御弁14とタンク15と分岐供給配管16と合流戻り配管17とを備えている。暖機装置10には熱の輸送媒体(例えばH2O)が封入されている。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an engine exhaust heat utilization device (hereinafter simply referred to as an exhaust heat utilization device) 1. FIG. 1A shows the overall configuration in a top view, and FIG. 1B shows the overall configuration in a side view. The exhaust
排気熱回収器11は熱交換器であり、エンジン20の排気管25に設けられている。排気熱回収器11は気室R1と液室R2とに内部を区分するウィック部11aを備えている。気室R1は供給配管12側に配置されており、液室R2は戻り配管13側に配置されている。ウィック部11aは多孔質の構造体であり、毛細管現象によって液相状態にある輸送媒体を液室R2から取り込み、保持する。この点、暖機装置10内は液室R2の輸送媒体が使用環境下で液相状態になるように例えば10kPa以下に減圧されている。ウィック部11aに保持された輸送媒体は排気の熱によって蒸発し、蒸気となって気室R1に流入する。排気熱回収器11は、このようにして排気と輸送媒体との間で熱交換を行うことで排気から熱を回収し、輸送媒体を蒸気化する。
The exhaust
供給配管12は排気熱回収器11からエンジン20に蒸気化された輸送媒体である蒸気を供給する。供給された蒸気はエンジン20で熱を放出するとともに凝縮する。そして、凝縮した輸送媒体は戻り配管13を介して排気熱回収器11に戻る。この点、排気熱回収器11は戻り配管13とともにエンジン20から重力の作用によって凝縮した輸送媒体を戻すことができるように設けられている。
The
エンジン20のうち、蒸気が供給される部分は具体的にはクランクキャップとなっている。そして、クランクキャップはエンジン20の暖機部位となっている。暖機部位はエンジン20の暖機進行に応じて温度が上昇する部位であり、例えばエンジン20の暖機進行に応じてフリクションロスの低減効果が得られる部位を暖機部位とすることができる。
Specifically, a portion of the
制御弁14は戻り配管13に設けられている。制御弁14は戻り配管13を流通する輸送媒体の流通を制御する。タンク15は戻り配管13のうち、制御弁14よりも上流側の部分に設けられている。タンク15は凝縮した輸送媒体を貯留する。戻り配管13のうち、制御弁14からタンク15までの区間はクランクキャップに隣接して設けられている。この区間には制御弁14閉弁時に輸送媒体が滞留する。分岐供給配管16は供給配管12から熱交換器30に分岐接続されている。合流戻り配管17は熱交換器30から戻り配管13に合流接続されている。熱交換器30は空気と輸送媒体との間で熱交換を行うことで、空気を暖める即効暖房用の熱交換器となっている。
The
分岐供給配管16は供給配管12から蒸気の一部を熱交換器30に供給する。合流戻り配管17は熱交換器30で熱を放出し、凝縮した輸送媒体を戻り配管13に供給することで、排気熱回収器11に戻す。合流戻り配管17から戻り配管13には凝縮した輸送媒体が重力の作用によって供給される。合流戻り配管17は具体的には戻り配管13のうち、制御弁14よりも上流側の部分に接続されている。この部分はさらに具体的にはタンク15よりも下流側の部分となっている。暖機装置10にはクランクキャップの暖機と即効暖房とに必要な分(ここでは150cc)だけ輸送媒体が封入されている。
The
ECU50は電子制御装置であり、ECU50には制御弁14が制御対象として電気的に接続されている。また、ECU50にはエンジン20の冷却水温THWを検出するための水温センサ41やイグニッションSW(IGSW)42が電気的に接続されている。ECU50ではCPUがROMに格納されたプログラムに基づき、必要に応じてRAMの一時記憶領域を利用しつつ処理を実行することで、例えば以下に示す制御部や算出部が機能的に実現される。
The ECU 50 is an electronic control device, and the
制御部は遅くともエンジン20の暖機が完了した状態で制御弁14を閉弁するように制御する。遅くともエンジン20の暖機が完了した状態で制御弁14を閉弁するにあたり、制御部はエンジン20停止後から暖機が完了した状態になるまでの間に制御弁14を閉弁するように制御することができる。この点、制御部は具体的にはエンジン20の停止後に制御弁14を開閉(開弁および閉弁)することで、制御弁14を閉弁する。
The control unit performs control so that the
算出部はエンジン20の停止後にクランクキャップの温度に応じてクランクキャップが輸送媒体から受熱可能な熱量Qを算出する。熱量Qは例えば次の式(1)で算出できる。
Q=Cp×M×(Tcap−THW)・・・(1)
ここで、Cpはクランクキャップの比熱、Mはクランクキャップの質量、Tcapはクランクキャップの暖機後の温度であり、これらは予め把握されている。式(1)では冷却水温THWがクランプキャップを含むエンジン20全体の温度を代表的に示すものとして、クランクキャップの温度の代わりに用いられている。
The calculation unit calculates the amount of heat Q that the crank cap can receive from the transport medium according to the temperature of the crank cap after the
Q = Cp * M * (Tcap-THW) (1)
Here, Cp is the specific heat of the crank cap, M is the mass of the crank cap, and Tcap is the temperature after the crank cap is warmed up, and these are known in advance. In the equation (1), the coolant temperature THW is used instead of the temperature of the crank cap as representatively indicating the temperature of the
算出部が熱量Qを算出するのに対し、制御部はさらに具体的にはエンジン20の停止後に熱量Qに応じて制御弁14を開閉する。そして、制御部は熱量Qに応じて制御弁14を開閉することで、熱量Q分の熱をクランクキャップに輸送するのに必要な分だけ排気熱回収器11に輸送媒体を供給する。このように輸送媒体を供給するにあたり、算出部と制御部とは具体的にはさらに以下に示すように実現される。
While the calculation unit calculates the heat quantity Q, more specifically, the control unit opens and closes the
すなわち、算出部は熱量Qと輸送媒体の気化潜熱とに基づき、熱量Q分の熱をクランクキャップに輸送するのに必要な輸送媒体量Wを算出するとともに、算出した輸送媒体量Wと制御弁14開弁時の輸送媒体の流量とに基づき、算出した輸送媒体量Wを排気熱回収器11に供給するのに必要な開弁時間Tを算出する。そして、制御部は算出部が算出した開弁時間T分だけ制御弁14を開弁することで、制御弁14を開閉する。
That is, the calculation unit calculates a transport medium amount W necessary to transport heat for the heat amount Q to the crank cap based on the heat amount Q and the vaporization latent heat of the transport medium, and calculates the transport medium amount W and the control valve. The valve opening time T required to supply the calculated transport medium amount W to the exhaust
エンジン20の停止後に熱量Qを算出するにあたり、算出部は具体的には熱量Qを常時算出する。そして、制御弁14が滞留させていた輸送媒体がなくなるか、エンジン20が再始動するまでの間、熱量Qを算出し続ける。この場合、算出部は熱量Qを新たに算出する毎に前回算出した輸送媒体量Wと開弁時間Tとを更新する。算出部は例えば所定の時間間隔毎や、エンジン20の再始動時など適宜のタイミングで熱量Qを算出してもよい。
In calculating the heat quantity Q after the
次にECU50の制御動作について図2に示すフローチャートを用いて説明する。なお、本フローチャートはエンジン20停止後に開始される。ECU50は熱量Qを算出する(ステップS1)。また、輸送媒体量Wを算出するとともに(ステップS2)、開弁時間Tを算出する(ステップS3)。輸送媒体量Wは具体的には熱量Qを輸送媒体の気化潜熱で割ることで算出できる。また、開弁時間Tは輸送媒体量Wを制御弁14開弁時の輸送媒体の流量で割ることで算出できる。
Next, the control operation of the
続いてECU50は制御弁14を開弁する(ステップS4)。そして、開弁時間Tの経過後、制御弁14を閉弁する(ステップS5)。これにより、エンジン20の停止後に熱量Qに応じて制御弁14が開閉される。ステップS5に続き、ECU50は制御弁14が滞留させていた輸送媒体がなくなるか否かを判定する(ステップS6)。制御弁14が滞留させていた輸送媒体がなくなるか否かは例えば算出された輸送媒体量Wが暖機装置10の輸送媒体封入量と等しいか否か(或いは同等であるか否か)で判定できる。
Subsequently, the
ステップS6で否定判定であれば、ECU50はエンジン20が再始動したか否かを判定する(ステップS7)。否定判定であれば、ステップS1に戻る。これにより、エンジン20の停止後に制御弁14が滞留させていた輸送媒体がなくなるか、エンジン20が再始動するまでの間、熱量Qが常時算出される。一方、ステップS6またはS7で肯定判定であれば、本フローチャートを終了する。
If a negative determination is made in step S6, the
次に排気熱利用装置1の作用効果について説明する。排気熱利用装置1は遅くともエンジン20の暖機が完了した状態で制御弁14を閉弁するように制御する。そしてこれにより、排気熱回収器11への輸送媒体の供給を停止することで、蒸気化した輸送媒体からクランクキャップへの放熱が現に行われない場合や行われなくなる場合に蒸気が引き続き生成されることを抑制する。このため、排気熱利用装置1は輸送媒体の循環経路内の圧力が上昇することを抑制できる。
Next, the effect of the exhaust
排気熱利用装置1はエンジン20の停止後、クランクキャップの温度に応じて熱量Qを算出するとともに、熱量Qに応じて制御弁14を開閉する。このため、排気熱利用装置1はエンジン20の再始動に備えてクランクキャップの暖機に必要となる分だけ、排気熱回収器11に輸送媒体を供給することで、蒸気化した輸送媒体からクランクキャップへの放熱が行われなくなる場合に蒸気が生成されること自体を防止できる。
The exhaust
そしてこれにより、輸送媒体の循環経路内の圧力が上昇することを抑制しつつ、クランクキャップの暖機を最大限促進できる点で、クランクキャップの暖機も好適に促進できる。またこれにより、例えば暖機状態にあるエンジン20が停止後、すぐに再始動されたような場合には蒸気が生成されないようにすることができる。
As a result, it is possible to favorably promote the warm-up of the crank cap in that the warm-up of the crank cap can be promoted to the maximum while suppressing an increase in the pressure in the circulation path of the transport medium. In addition, for example, when the
排気熱利用装置1は戻り配管13のうち、制御弁14からタンク15までの区間をクランクキャップに隣接して設けている。このため、排気熱利用装置1はエンジン20の停止時に輸送媒体が凍結する虞がある場合でも、制御弁14によって滞留されている輸送媒体の凍結を遅らせることができる。そしてこれにより、例えばエンジン20の再始動時に制御弁14を開閉する場合であっても、輸送媒体が凍結によって排気熱回収器11に供給されない結果、クランクキャップを暖機できなくなる事態を回避し易くすることができる。この点、排気熱利用装置1は例えば戻り配管13のうち、制御弁14からタンク15までの区間に断熱材を設けて断熱性を高めることでも、制御弁14によって滞留されている輸送媒体の凍結を遅らせることができる。
The exhaust
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be changed.
排気熱利用装置 1
暖機装置 10
排気熱回収器 11
供給配管 12
戻り配管 13
制御弁 14
エンジン 20
ECU 50
Exhaust
Warming-up
Exhaust
Return piping 13
Claims (2)
前記排気熱回収器から前記エンジンの暖機部位に蒸気化した輸送媒体を供給する供給配管と、
前記暖機部位に供給した輸送媒体を前記排気熱回収器に戻す戻り配管と、
前記戻り配管に設けられ、輸送媒体の流通を制御する制御弁と、
遅くとも前記エンジンの暖機が完了した状態で前記制御弁を閉弁するように制御する制御部と、を備えるエンジンの排気熱利用装置。 An exhaust heat recovery unit that recovers heat from the exhaust by exchanging heat between the engine exhaust and the heat transport medium, and vaporizes the transport medium;
A supply pipe for supplying a vaporized transport medium from the exhaust heat recovery device to a warm-up part of the engine;
A return pipe for returning the transport medium supplied to the warm-up site to the exhaust heat recovery unit;
A control valve provided in the return pipe for controlling the flow of the transport medium;
An engine exhaust heat utilization device comprising: a control unit configured to control the control valve to close when the engine has been warmed up at the latest.
前記エンジンの停止後、前記暖機部位の温度に応じて前記暖機部位が輸送媒体から受熱可能な熱量を算出する算出部をさらに備え、
前記制御部が前記エンジンの停止後、前記算出部が算出する熱量に応じて前記制御弁を開閉するエンジンの排気熱利用装置。 An exhaust heat utilization device for an engine according to claim 1,
The engine further includes a calculation unit that calculates the amount of heat that the warm-up part can receive from the transport medium according to the temperature of the warm-up part after the engine is stopped.
An exhaust heat utilization device for an engine that opens and closes the control valve according to the amount of heat calculated by the calculation unit after the control unit has stopped the engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011229096A JP5609843B2 (en) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | Engine exhaust heat utilization device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011229096A JP5609843B2 (en) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | Engine exhaust heat utilization device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013087693A true JP2013087693A (en) | 2013-05-13 |
JP5609843B2 JP5609843B2 (en) | 2014-10-22 |
Family
ID=48531857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011229096A Expired - Fee Related JP5609843B2 (en) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | Engine exhaust heat utilization device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5609843B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002174120A (en) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Aisan Ind Co Ltd | Cooling device for engine |
JP2008286024A (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | Engine cooling system |
JP2009202794A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toyota Motor Corp | Heat management system |
JP2010059880A (en) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Toyota Motor Corp | Cooling device for internal combustion engine |
JP2010260443A (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Toyota Motor Corp | Vehicle heating system |
JP2011007072A (en) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Toyota Motor Corp | Control device of internal combustion engine |
JP2011149314A (en) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | Controller for hybrid system |
-
2011
- 2011-10-18 JP JP2011229096A patent/JP5609843B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002174120A (en) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Aisan Ind Co Ltd | Cooling device for engine |
JP2008286024A (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | Engine cooling system |
JP2009202794A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toyota Motor Corp | Heat management system |
JP2010059880A (en) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Toyota Motor Corp | Cooling device for internal combustion engine |
JP2010260443A (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Toyota Motor Corp | Vehicle heating system |
JP2011007072A (en) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Toyota Motor Corp | Control device of internal combustion engine |
JP2011149314A (en) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | Controller for hybrid system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5609843B2 (en) | 2014-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014088866A (en) | Waste heat retrieval system of vehicle | |
US9671130B2 (en) | Sorption heat pump water heater | |
JP2009185773A (en) | Exhaust heat utilization device | |
JP5950054B2 (en) | Heat transport equipment | |
JP5511494B2 (en) | Chemical heat storage system for vehicles | |
JP2010243013A (en) | Exhaust gas heat recovery device | |
JP5925652B2 (en) | Engine system | |
JP2008255944A (en) | Engine warm-up device | |
JP5817617B2 (en) | Chemical heat storage system | |
JP5835479B2 (en) | Exhaust heat recovery device | |
US10641203B2 (en) | Waste heat recovery apparatus and method for controlling waste heat recovery apparatus | |
JP5609843B2 (en) | Engine exhaust heat utilization device | |
JP2009191625A (en) | Waste heat recovery device | |
JP2008196379A (en) | Waste heat recovery device and engine | |
JP2009052405A (en) | Waste heat recovery device | |
JP2008255945A (en) | Engine warm-up device | |
JP2010275999A (en) | Exhaust structure of internal combustion engine | |
JP5397314B2 (en) | Vehicle thermal management system | |
JP7307892B2 (en) | Vehicle heat pipe system | |
JP3883894B2 (en) | Absorption refrigerator | |
JP4901306B2 (en) | Hot water heat supply system by gas pressurization method | |
JP5786723B2 (en) | Engine exhaust heat utilization device | |
JP2014098520A (en) | Waste heat recovery system | |
JP2013185469A (en) | Heat recovery device | |
JP2018062895A (en) | Waste heat recovery device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5609843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |