JP2013086614A - Parking support device - Google Patents
Parking support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013086614A JP2013086614A JP2011227872A JP2011227872A JP2013086614A JP 2013086614 A JP2013086614 A JP 2013086614A JP 2011227872 A JP2011227872 A JP 2011227872A JP 2011227872 A JP2011227872 A JP 2011227872A JP 2013086614 A JP2013086614 A JP 2013086614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- parking
- information
- vehicle speed
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の駐車を支援する駐車支援装置に関する。 The present invention relates to a parking support apparatus that supports parking of a vehicle.
特許文献1に記載されるように、自動操縦によって車両を駐車エリア内に誘導する技術がある。
As described in
しかしながら、このような従来技術は、駐車エリア内にある縁石などを考慮した自動操縦がなさなれていない。その結果、駐車の際に、車輪が勢いよく縁石に衝突してしまい、ユーザに不快感を与える、という問題を生じる。 However, such a conventional technique has not been automatically operated in consideration of curbs in the parking area. As a result, a problem arises in that, when parking, the wheels violently collide with the curb, causing discomfort to the user.
そこで、本発明は、駐車エリア内にある突出体の存在を考慮して駐車を支援する駐車支援装置の提供を目的とする。 Then, this invention aims at provision of the parking assistance apparatus which assists parking considering the presence of the protrusion in a parking area.
上記課題を解決するため、本発明に係る駐車支援装置は、車両の駆動を制御する制御手段と、車両周囲の突出体を検出する検出手段と、前記突出体を囲む所定のエリア内に前記車両を誘導するための誘導経路を生成する生成手段と、を有し、前記制御手段は、前記誘導経路に従って前記所定のエリア内に前記車両を誘導する際、前記車両が前記突出体に所定の距離まで近づくと、前記車両の駆動を遅くする、という構成を有する。 In order to solve the above problems, a parking assist apparatus according to the present invention includes a control unit that controls driving of a vehicle, a detection unit that detects a projecting body around the vehicle, and the vehicle in a predetermined area surrounding the projecting body. Generating means for generating a guidance route for guiding the vehicle, and when the control means guides the vehicle into the predetermined area according to the guidance route, the vehicle has a predetermined distance from the projecting body. When the vehicle approaches, the driving of the vehicle is slowed down.
本発明に係る駐車支援装置によれば、駐車エリア内にある突出体の存在を考慮して駐車を支援することができる。 According to the parking assistance device according to the present invention, it is possible to assist parking in consideration of the presence of the protruding body in the parking area.
以下、本発明に係る駐車支援装置について説明する。 Hereinafter, the parking assistance apparatus according to the present invention will be described.
図1は、本発明の一実施形態に係る駐車支援装置100の概略構成を示す図である。同図に示すように、駐車支援装置100は、コントロールユニット1と、駆動制御ユニット10と、ディスプレイ30と、操舵角センサ40と、車速センサ50と、シフト位置検出センサ60と、カメラ70と、を備えている。また、駐車支援装置100を構成するこれらのユニット、各種センサ、カメラは、CAN(Controller Area Network)を介して接続され、相互にデータ伝送が可能な状態となっている。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a
なお、駐車支援とは、自動操縦によって、車両を所定の駐車エリア内へ誘導することを意味するものとする。また、駐車支援装置とは、車両に搭載され、かかる駐車支援を実現するための装置を意味するものとする。 In addition, parking assistance shall mean guide | inducing a vehicle in a predetermined parking area by autopilot. Further, the parking support device means a device that is mounted on a vehicle and realizes such parking support.
コントロールユニット1は、他のユニット、各種センサ、カメラを制御する中心的なユニットである。コントロールユニット1は、プログラムやデータを演算処理するCPU2(Central Processing Unit)と、プログラムやデータを格納するROM3(Read Only Memory)と、ROMから読み出したプログラムやデータを一時的に格納するRAM4(Random Access Memory)と、を有している。また、これらのCPU2、ROM3、RAM4は、バス5によって相互に電気的に接続されている。また、コントロールユニット1は、他のユニット、各種センサ、カメラから出力される情報をCPU2で演算処理することにより、所定の処理を実行する。また、後述するように、ROM3には、駐車エリアを区画する駐車枠の形状を記憶した駐車枠パターンデータや、縁石などの突出体の形状を記憶した突出体パターンデータが格納されている。また、ROM3には、所定の演算処理を実行するためのプログラムや種々のデータが格納されている。なお、このようなコントロールユニット1は、例えば、車載用のナビゲーション装置に搭載されていてもよい。
The
図3(a)、(b)は、駐車エリアを区画する駐車枠の形状が登録された駐車枠パターンデータを示す図である。同図に示すように、駐車枠パターンデータには、様々な角度から見た複数の駐車枠の形状が登録されている。例えば、図3(a)の登録データ201は、駐車枠を正面から見た形状であり、同図の登録データ202は、登録データ201と同一の駐車枠を左方向から見た形状を示している。また、図3(b)は、図3(a)に示す駐車枠とは異なる形状の駐車枠を示したものである。
FIGS. 3A and 3B are views showing parking frame pattern data in which the shape of the parking frame that partitions the parking area is registered. As shown in the figure, in the parking frame pattern data, the shapes of a plurality of parking frames viewed from various angles are registered. For example, the
また、図4(a)、(b)は、突出体の形状が登録されている突出体パターンデータを示す図である。これらの図に示すように、突出体パターンデータには、様々な角度から見た複数の突出体の形状が登録されている。例えば、図4(a)の登録データ210は、突出体を正面から見た形状であり、登録データ211は、登録データ210と同一の突出体を左方向から見た形状を示している。また、図4(b)は、図4(a)に示す突出体とは異なる形状の突出体を示したものである。
FIGS. 4A and 4B are diagrams showing projecting body pattern data in which the shape of the projecting body is registered. As shown in these figures, in the protrusion pattern data, the shapes of a plurality of protrusions viewed from various angles are registered. For example, the
なお、これらのデータにおける駐車枠や突出体の描画には、例えば、3Dのポリゴンデータなどが用いられる。また、このような駐車枠パターンデータおよび突出体パターンデータは、後述するように、カメラ70で撮像された画像情報との間で行われるパターンマッチング処理に用いられる。
Note that, for example, 3D polygon data is used for drawing the parking frame and the protruding body in these data. Further, such parking frame pattern data and projecting body pattern data are used for pattern matching processing performed between image information captured by the
駆動制御ユニット10は、車両の駆動部であるステアリング20、アクセル21、ブレーキ22を制御するユニットであり、操舵制御装置11と、車速制御装置12と、を有している。また、操舵制御装置11および車速制御装置12は、バス13によって相互に電気的に接続されている。駆動制御ユニット10は、コントロールユニット1から出力される情報に応じて、駆動制御ユニット10に接続される駆動部を制御する。
The
操舵制御装置11は、ステアリング20を制御する装置である。具体的には、操舵制御装置11は、コントロールユニット1から出力される誘導情報を用いて、車両を誘導経路に沿って駐車エリア内に誘導するためにステアリング20の操舵角を制御する。なお、誘導情報の詳細は後述する。
The
また、操舵制御装置11は、コントロールユニット1から出力される車両の移動距離情報に基づいて、誘導経路上における車両の位置を検出する。また、操舵制御装置11は、誘導経路上における車両の位置を示す位置情報を生成し、車速制御装置12に出力する。また、操舵制御装置11は、誘導情報に従った所定の処理を完了すると、処理の完了を示す情報をコントロールユニット1に出力する。また、誘導情報に従った処理が実行できない場合、操舵制御装置11は、エラー情報をコントロールユニット1に出力する。
Further, the
車速制御装置12は、車両の車速を制御する装置である。車速制御装置12は、車両を駐車エリアに誘導する際に、車速を制御するための車速制御情報をコントロールユニット1から取得する。なお、車速制御情報の詳細は後述する。また、車速制御装置12は、車両の位置情報を操舵制御装置11から取得する。
The vehicle speed control device 12 is a device that controls the vehicle speed of the vehicle. The vehicle speed control device 12 acquires vehicle speed control information for controlling the vehicle speed from the
車速制御装置12は、取得した車速制御情報および車両の位置情報を用いて、車両が所定の速度となるように、アクセル量およびブレーキ量を制御する。なお、駐車支援を実行する際に、車両を後ろ向きに駆動(バック)させる場合、車速制御装置12は、アクセル21およびブレーキ22の制御により車速を調整してもよく、クリープトルクおよびブレーキ22の制御により車速を調整してもよい。また、車速制御装置12は、車速制御情報および車両の位置情報に従った所定の処理を完了すると、処理の完了を示す情報をコントロールユニット1に出力する。また、車速制御情報および車両の位置情報に従った処理が実行できない場合、車速制御装置12は、エラー情報をコントロールユニット1に出力する。
The vehicle speed control device 12 uses the acquired vehicle speed control information and vehicle position information to control the accelerator amount and the brake amount so that the vehicle has a predetermined speed. When the vehicle is driven backward (back) when performing parking assistance, the vehicle speed control device 12 may adjust the vehicle speed by controlling the accelerator 21 and the brake 22, and control the creep torque and the brake 22. The vehicle speed may be adjusted. In addition, when the vehicle speed control device 12 completes the predetermined process according to the vehicle speed control information and the vehicle position information, the vehicle speed control apparatus 12 outputs information indicating the completion of the process to the
ディスプレイ30は、車内に設置され、カメラ70で撮像された画像情報を表示する装置である。具体的には、ディスプレイ30は、コントロールユニット1から出力される画像情報を取得し、かかる画像情報をディスプレイ30の表示部に表示させる。また、ディスプレイ30の表示部の表面側には、感圧式または静電式の入力検出素子などによって構成されるタッチパネルが搭載されている。タッチパネルは、ディスプレイ30に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換してコントロールユニット1に出力する。なお、ディスプレイ30は、ナビゲーション装置が備えるディスプレイであってもよく、テレビ放送やDVDの録画内容を表示するためのディスプレイであってもよい。
The display 30 is a device that is installed in the vehicle and displays image information captured by the
操舵角センサ40は、ステアリング20の操舵角を検出するセンサである。操舵角センサ40は、操舵角が変動する度に、変動後の操舵角を検出し、検出した操舵角情報をコントロールユニット1へ出力する。
The steering angle sensor 40 is a sensor that detects the steering angle of the steering 20. Whenever the steering angle changes, the steering angle sensor 40 detects the changed steering angle and outputs the detected steering angle information to the
車速センサ50は、車両の車速を算出するセンサである。車速の算出にあたり、車速センサ50は、車輪の回転数を検出してパルス信号に変換する。また、車速センサ50は、変換したパルス信号に基づいて、所定の時間内における車輪の回転数から車両の移動距離および車速を算出する。また、車速センサ50は、算出した車両の移動距離を示す移動距離情報および車速を示す車速情報をコントロールユニット1に出力する。
The vehicle speed sensor 50 is a sensor that calculates the vehicle speed of the vehicle. In calculating the vehicle speed, the vehicle speed sensor 50 detects the rotational speed of the wheel and converts it into a pulse signal. Further, the vehicle speed sensor 50 calculates the moving distance and the vehicle speed of the vehicle from the number of wheel rotations within a predetermined time based on the converted pulse signal. Further, the vehicle speed sensor 50 outputs to the
シフト位置検出センサ60は、シフトレバーの位置を検出するセンサである。具体的には、シフト位置検出センサ60は、シフトレバーがパーキング(P)、リバース(R)、ニュートラル(N)、ドライブ(D)のいずれかに位置していることを検出する。また、シフト位置検出センサ60は、検出したシフトレバーの位置を示すシフトレバー情報をコントロールユニット1に出力する。
The shift position detection sensor 60 is a sensor that detects the position of the shift lever. Specifically, the shift position detection sensor 60 detects that the shift lever is positioned in any of parking (P), reverse (R), neutral (N), and drive (D). Further, the shift position detection sensor 60 outputs shift lever information indicating the detected position of the shift lever to the
カメラ70は、図5に示すように、車両251の後部に取り付けられ、車両後方を撮像する装置である。カメラ70には、例えば、CCD(Charge−Coupled Device)など、撮像素子および広角レンズが備わり、被写界深度の深いものが用いられる。また、カメラ70は、撮像した車両後部の画像情報をコントロールユニット1に出力する。
As shown in FIG. 5, the
次に、本実施形態に係る駐車支援装置100の機能ブロックについて説明する。図2は、本発明に係る駐車支援装置100の機能ブロックを示す図である。なお、各機能ブロックは、コントロールユニット1に実装されるCPU2が読み込んだ所定のプログラムを実行することにより構築される。そのため、ROM3には、各機能部の処理を実行するためのプログラムが記憶されている。
Next, functional blocks of the
また、機能ブロックは、本実施形態に係る駐車支援装置100で実現される各機能を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。また、各機能の分類の仕方やその名称によって、本発明が制限されることはない。本実施形態に係る駐車支援装置100の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
The function blocks are classified according to the main processing contents in order to facilitate understanding of each function realized by the
また、各機能部は、ハードウェア(ASICなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。 Each functional unit may be constructed by hardware (ASIC or the like). Further, the processing of each functional unit may be executed by one hardware, or may be executed by a plurality of hardware.
図2に示すように、本実施形態に係る機能ブロックは、入力受付部101と、出力処理部102と、駐車エリア検出部103と、突出体検出部104と、誘導経路生成部105と、を有している。
As shown in FIG. 2, the functional block according to the present embodiment includes an
入力受付部101は、各装置、各種センサ、カメラ70、各機能部から出力される信号を受信する機能部である。例えば、入力受付部101は、操舵制御装置11および車速制御装置12から出力される所定の情報を受信する。また、入力受付部101は、ディスプレイ30に搭載されたタッチパネルを介して入力されるユーザからの指示を受け付ける。また、入力受付部101は、操舵角センサ50から出力される操舵角情報を受け付ける。また、入力受付部101は、車速センサ50から出力される車両の移動距離情報および車速情報を受け付ける。また、入力受付部101は、シフト位置検出センサ60から出力されるシフトレバー情報を受け付ける。また、入力受付部101は、カメラ70から出力される画像情報を受け付ける。
The
出力処理部102は、各装置、各種センサ、カメラ70間で送受信される情報を中継したり、各機能部で処理された情報を、各装置、各種センサ、カメラ70、各機能部へ出力する機能部である。例えば、出力処理部102は、入力受付部101が取得したカメラ70による画像情報を取得し、ディスプレイ30に出力する。また、出力処理部102は、カメラ70による画像情報を駐車エリア検出部103、突出体検出部104に出力する。また、出力処理部102は、誘導経路生成部105で処理された情報を、操舵制御装置11および車速制御装置12に出力する。
The
駐車エリア検出部103は、カメラ70で撮像された画像情報を用いて、駐車エリアを検出する機能部である。具体的には、駐車エリア検出部103は、入力受付部101を介して、カメラ70で撮像された車両後方の画像情報を取得する。また、駐車エリア検出部103は、取得した画像情報において、所定の閾値を超える明度差がある箇所を特徴点として抽出する。また、駐車エリア検出部103は、抽出された特徴点により、ハフ変換などを用いて画像情報から直線を検出する。また、駐車エリア検出部103は、検出した直線によって形成される形状が、駐車枠パターンデータに登録されている駐車枠の形状と一致するかについてパターンマッチングを行う。
The parking
パターンマッチングでは、駐車エリア検出部103は、検出した直線によって形成される形状と、駐車枠パターンデータに登録されている駐車枠の形状とが、所定の閾値を超える割合で重畳するか否かを判定する。また、駐車エリア検出部103は、検出した直線によって形成される形状と、駐車枠パターンデータに登録されている駐車枠の形状とが、所定の閾値を超える割合で重畳する場合に、検出した直線によって形成される形状を駐車枠として特定し、かかる駐車枠内の領域を駐車エリアとして検出する。
In the pattern matching, the parking
また、駐車エリア検出部103は、特定した駐車枠および駐車枠パターンデータが重畳する割合と、ディスプレイ30の表示部に占める駐車枠の大きさと、に基づいて、自車位置を基準とした地上面における駐車エリアの位置や大きさを特定する。また、駐車エリア検出部103は、特定した駐車エリアの位置、大きさを示す駐車エリア情報を生成する。また、駐車エリア検出部103は、かかる駐車エリア情報をRAM4に出力する。
In addition, the parking
突出体検出部104は、駐車エリア内にある突出体を検出する機能部である。突出体検出部104は、カメラ70で撮像された画像情報に基づいて突出体を検出する。
The protruding
具体的には、突出体検出部104は、入力受付部101を介して、カメラ70で撮像された車両後方の画像情報を取得する。また、突出体検出部104は、取得した画像情報において、駐車枠を形成する直線の検出に用いた閾値とは異なる所定の閾値を超える明度差がある箇所を特徴点として抽出する。また、突出体検出部104は、抽出された特徴点により、ハフ変換などを用いて画像情報から直線を検出する。また、突出体検出部104は、検出した直線によって形成される形状が、突出体パターンデータに登録されている突出体の形状のいずれかと一致するかについてパターンマッチングを行う。
Specifically, the
パターンマッチングでは、突出体検出部104は、検出した直線によって形成される形状と、突出体パターンデータに登録されている突出体の形状とが、所定の閾値を超える割合で重畳するか否かを判定する。また、突出体検出部104は、検出した直線によって形成される形状と、突出体パターンデータに登録されている突出体の形状とが、所定の閾値を超える割合で重畳する場合に、駐車エリア内にある突出体を検出する。
In pattern matching, the
また、突出体検出部104は、車両支援を開始する際の自車位置と突出体との位置関係を特定する機能部である。突出体検出部104は、入力受付部101を介して取得した画像情報と、RAM4から取得した駐車エリア情報と、を用いて、自車位置を基準とした地上面における突出体の位置を特定する。具体的には、突出体検出部104は、画像情報に基づいて、駐車エリア内における突出体の位置を特定する。また、突出体検出部104は、自車位置と駐車エリアとの位置関係を示す駐車エリア情報を用いて、自車位置を基準とした地上面における突出体の位置を特定する。また、突出体検出部104は、特定した突出体の位置を示す突出体位置情報をRAM4に出力する。
The protruding
誘導経路生成部105は、車両を駐車エリア内に誘導するための情報を生成する機能部である。具体的には、誘導経路生成部105は、RAM4から取得した駐車エリア情報および突出体位置情報を用いて、車両を駐車エリア内へ誘導する経路を特定するための誘導情報と、誘導経路上にある車両の車速を制御するための車速制御情報と、を生成する。また、誘導経路生成部105は、出力処理部102を介して、誘導情報および車速制御情報を駆動制御ユニット10へ出力する。
The guidance
なお、誘導情報は、駐車支援を開始する車両の位置から駐車エリア内の目標駐車位置に向けて、車両の進む経路を特定した情報である。具体的には、誘導情報には、直線や円弧、曲線などを組み合わせた複数の区間から構成され、駐車エリア内に車両を誘導するための誘導経路情報と、誘導経路に沿って車両を誘導するための操舵角制御情報と、が含まれている。 In addition, guidance information is information which specified the path | route which a vehicle travels from the position of the vehicle which starts parking assistance toward the target parking position in a parking area. Specifically, the guidance information is composed of a plurality of sections combining straight lines, arcs, curves, and the like, and guides the guide route information for guiding the vehicle into the parking area and guides the vehicle along the guide route. Steering angle control information.
また、車速制御情報には、複数の区間から構成される誘導経路について、区間ごとに設定される車速情報が含まれている。具体的には、図6に示すように、誘導経路生成部105は、例えば直線や円弧、曲線の組み合わせに応じて、誘導経路263を第1区間〜第3区間に分割する。このとき、誘導経路生成部105は、車両の後輪261と突出体262とが所定の距離以内(例えば、1.5m以内)となるときの車両位置を、誘導経路263上の最後の区間(図6では第3区間)に設定する。また、誘導経路生成部105は、区間ごとに、所定の車速を設定する。また、誘導経路生成部105は、最後の区間における車速を0.5〜1.0km/hに設定する。なお、最後の区間の距離および各区間の車速は適宜、所定の距離および速度が設定されればよい。
Further, the vehicle speed control information includes vehicle speed information that is set for each section with respect to a guide route that is composed of a plurality of sections. Specifically, as illustrated in FIG. 6, the guidance
以上、本実施形態に係る駐車支援装置100の機能ブロックについて説明した。
In the above, the functional block of the
次に、本実施形態に係る駐車支援装置100の駐車支援処理について説明する。図7は、駐車支援処理の過程を示したフロー図である。例えば、本フローは、シフトレバーのリバース(R)位置をシフト位置検出センサ60が検出し、入力受付部101がユーザから駐車支援を行うための指示を受け付けた場合に開始される。
Next, the parking assistance process of the
本フローが開始されると、駐車エリア検出部103は、入力受付部101を介して、カメラ70から出力される車両後方の画像情報を取得する。そして、駐車エリア検出部103は、取得した撮像画像を用いて駐車エリアを検出する。具体的には、駐車エリア検出部103は、取得した画像情報から所定の閾値を超える明度差のある特徴点を抽出し、ハフ変換などの方法を用いて直線を検出する。また、駐車エリア検出部103は、検出した直線によって形成される形状が、駐車枠パターンデータに登録されている駐車枠の形状と一致するかについてパターンマッチングを行う。そして、検出した直線によって形成される形状が、駐車枠パターンデータに登録されている駐車枠の形状と一致と判定した場合に、駐車エリア検出部103は、駐車エリアを検出する(ステップS001)。
When this flow is started, the parking
また、駐車エリア検出部103は、検出した駐車エリアの駐車枠と駐車枠パターンデータとが重畳する割合と、ディスプレイ30の表示部に占める駐車枠の大きさと、に基づいて、自車位置を基準とした地上面における駐車エリアの位置や大きさを示す駐車エリア情報を生成する。そして、駐車エリア検出部103は、かかる駐車エリア情報をRAM4へ出力し、処理をステップS002に移行する。
In addition, the parking
ステップS002において、突出体検出部104は、入力受付部101を介して、カメラ70で撮像された車両後方の画像情報を取得する。そして、突出体検出部104は、取得した画像情報を用いて、駐車枠を形成する直線の検出に用いた閾値とは異なる所定の閾値を超える明度差がある箇所を特徴点として抽出し、ハフ変換などの方法を用いて直線を検出する。また、突出体検出部104は、検出した直線によって形成される形状が、突出体パターンデータに登録されている突出体の形状と一致するかについてパターンマッチングを行う。そして、検出した直線によって形成される形状が、突出体パターンデータに登録されている突出体の形状と一致すると判定した場合に、突出体検出部104は、突出体を検出する(ステップS002でYes)。
In step S <b> 002, the protruding
また、突出体検出部104は、入力受付部101を介して取得した画像情報と、RAM4から取得した駐車エリア情報と、を用いて、自車位置を基準とした地上面における突出体の位置を特定する。また、突出体検出部104は、突出体の位置を示す突出体位置情報をRAM4に出力し、処理をステップS003に移行する。
Further, the
一方で、検出した直線によって形成される形状が、突出体パターンデータに登録されている突出体の形状と一致しない場合、突出体検出部104は、駐車エリア内に突出体がないと判定し(ステップS002でNo)、処理をステップS005に移行する。
On the other hand, when the shape formed by the detected straight line does not match the shape of the protrusion registered in the protrusion pattern data, the
ステップS003において、誘導経路生成部105は、直線や円弧、曲線などを組み合わせ、検出した駐車エリア内へ車両を誘導するための誘導情報を生成する。また、誘導経路生成部105は、誘導経路を構成する複数の区間ごとに車速を設定した車速制御情報を生成する。また、誘導経路生成部105は、出力処理部102を介して、誘導情報および車速制御情報を操舵制御装置11および車速制御装置12に出力し、処理をステップS004に移行する。
In step S003, the guidance
ステップS004、ステップS005において、操舵制御装置11および車速制御装置12は、取得した誘導情報および車速制御情報に基づいて、車両が駐車エリア内に収まるように誘導する。具体的には、操舵制御装置11は、取得した誘導情報に含まれている誘導経路に沿って車両を誘導するために、ステアリング20の操舵角を制御する。また、車速制御装置12は、車速制御情報と、車両の位置情報と、に基づいて、分割された誘導経路上の区間ごとに設定されている車速となるように、アクセル21またはクリープトルクとブレーキ22とを制御する。
In step S004 and step S005, the
操舵制御装置11および車速制御装置12は、ステップS004の処理を実行すると、処理をステップS006に移行する。一方で、操舵制御装置11および車速制御装置12は、ステップS005の処理を実行すると、処理をステップS008に移行する。
When the
ステップS006において、車速制御装置12は、操舵制御装置11から取得した車両の位置情報に基づいて、車両が誘導経路上の最後の区間に位置するか否かを判定する。すなわち、車速制御装置12は、車両の後輪と突出体とが所定の距離以内であるか否かを判定する。そして、車両の位置が誘導経路上の最後の区間に位置する場合(ステップS006でYes)、車速制御装置12は、車速が0.5〜1.0km/hとなるように減速させ(ステップS007)、処理をステップS008に移行する。
In step S006, the vehicle speed control device 12 determines whether the vehicle is located in the last section on the guidance route based on the vehicle position information acquired from the
一方で、車両の後輪と突出体との距離が所定の距離以内ではないと判定した場合、すなわち、車両の位置が誘導経路上の最後の区間ではないと判定した場合(ステップS006でNo)、車速制御装置12は、処理をステップS004に戻し、車両が位置する誘導経路上の区間に設定されている車速において、車両を駐車エリア内に誘導する処理を続ける。 On the other hand, when it is determined that the distance between the rear wheel of the vehicle and the protruding body is not within the predetermined distance, that is, when it is determined that the position of the vehicle is not the last section on the guidance route (No in step S006). The vehicle speed control device 12 returns the process to step S004, and continues the process of guiding the vehicle into the parking area at the vehicle speed set in the section on the guidance route where the vehicle is located.
ステップS008において、誘導経路生成部105は、誘導情報および車速制御情報による指示に従って車両が駐車されたか否かを判定する。具体的には、誘導経路生成部105は、操舵制御装置11および車速制御装置12から出力される処理完了情報を取得すると、車両が検出した駐車エリア内に駐車したと判定する(ステップS008でYes)。また、駐車エリア内に車両が駐車されたと判定すると、誘導経路生成部105は、本フローを終了する。
In step S008, the guidance
一方で、誘導経路生成部105は、操舵制御装置11および車速制御装置12から出力されるエラー情報を取得すると、処理をステップS001に戻す。そして、駐車エリア検出部103は、改めて、駐車エリアを検出する処理を実行する(ステップS001)。
On the other hand, when obtaining the error information output from the
以上、駐車支援処理のフローについて説明した。 The parking support process flow has been described above.
次に、本実施形態の具体例について説明する。図8、図9は、本実施形態に係る駐車支援処理を実行した際の車両の動作を示した図である。なお、フローの各ステップに対応する説明には、括弧書きでステップ番号を付す。 Next, a specific example of this embodiment will be described. 8 and 9 are diagrams illustrating the operation of the vehicle when the parking support process according to the present embodiment is executed. Note that step numbers are given in parentheses in descriptions corresponding to the steps of the flow.
図8は、本実施形態に係る駐車支援装置100が、ユーザから駐車支援処理の実行指示を受け付けた際の駐車エリア301および車両の位置関係を示した図である。駐車支援装置100は駐車支援処理の実行にあたり、図7に示すフローを実行する。
FIG. 8 is a diagram illustrating the positional relationship between the
駐車支援装置100は、シフトレバーがリバース(R)の位置にあり、ユーザから駐車支援を行うための指示を受け付けると、図7に示すフローを実行する。本具体例では、図8に示す車両位置において、駐車支援処理のフローが開始されたものとする。
When the shift lever is in the reverse (R) position and the
まず、駐車支援装置100は、駐車エリアを検出するための処理を実行する(ステップS001)。具体的には、駐車支援装置100は、カメラ70で撮像された画像情報から抽出される特徴点に基づいて駐車エリア301を検出する。また、駐車支援装置100は、自車位置を基準とした地上面における駐車エリア301の位置や大きさを特定する。
First, the
また、駐車支援装置100は、突出体302を検出するための処理を実行する(ステップS002)。具体的には、駐車支援装置100は、カメラ70により撮像された画像情報を取得し、駐車エリア301の検出とは異なる基準によって抽出された特徴点に基づいて、突出体302を検出する。
Moreover, the
また、駐車支援装置100は、自車位置を基準とした地上面における駐車エリア301の位置および大きさと、駐車エリア301内における突出体302の位置に基づいて、自車位置を基準とした地上面における突出体302の位置を特定する。
In addition, the
また、駐車支援装置100は、駐車エリア301内における突出体302の位置を考慮して、駐車エリア301内に車両を誘導する誘導情報および車速制御情報を生成する(ステップS003)。特に、駐車支援装置100は、車両の後輪303と突出体302とが所定の距離以内(例えば、1.5m以内)となるときの車両位置を、誘導経路304上の最後の区間(図8の例では第3区間)に設定する。
In addition, the
また、駐車支援装置100は、誘導経路304の区間ごとに所定の車速を設定した車速制御情報を生成する。また、駐車支援装置100は、誘導情報および車速制御情報に基づいて、車両を駐車エリア301内へ誘導する(ステップS004、ステップS005)。
In addition, the
図9は、車両の後輪303と突出体302とが所定の距離以内まで近づいた場合に車両を減速させる場面を示した図である。具体的には、駐車支援装置100は、車両の位置が誘導経路304の最後の区間に位置する場合(ステップS006でYes)、車速が0.5〜1.0km/hとなるように減速させる(ステップS007)。
FIG. 9 is a diagram illustrating a scene in which the vehicle is decelerated when the
一方で、車両の後輪303と突出体302との距離が所定の距離以内ではない場合、すなわち、車両の位置が誘導経路304上の最後の区間ではない場合(ステップS006でNo)、駐車支援装置100は、車両が位置する誘導経路304上の各区間に設定されている車速において、車両を駐車エリア301内に誘導する処理を続ける。
On the other hand, if the distance between the
また、駐車支援装置100は、誘導情報および車速制御情報に基づく処理が完了したことを示す情報が生成された場合、駐車支援処理を終了する。一方で、駐車支援装置100は、誘導情報および車速制御情報に基づく処理が完了していないことを示すエラー情報を生成した場合、改めて、駐車エリア301を検出する処理を実行する(ステップS001)。
Moreover, the
このような本発明に係る駐車支援装置によれば、駐車エリア内にある突出体の存在を考慮して駐車を支援することができる。その結果、車輪が勢いよく縁石に衝突してしまい、ユーザに不快感を与える、という問題を解消することができる。 According to such a parking support apparatus according to the present invention, parking can be supported in consideration of the presence of the protruding body in the parking area. As a result, it is possible to solve the problem that the wheel collides with the curb and gives the user an unpleasant feeling.
なお、本実施形態では、カメラで撮像された画像情報を用いて、自車位置を基準とした地上面における駐車エリアの位置や大きさや、自車位置を基準とした地上面における突出体の位置を特定した。しかしながら、本発明は本実施形態に限られるものではない。本実施形態の変形例に係る駐車支援装置では、カメラに加えて、超音波センサが用いられる。そして、突出体の検出や、駐車エリア内における突出体の位置の特定は、超音波センサから出力される所定の情報に基づいて実行される。なお、超音波センサは、カメラと同様に、車両の後部に設置されていればよい。 In the present embodiment, using the image information captured by the camera, the position and size of the parking area on the ground surface relative to the vehicle position, and the position of the protrusion on the ground surface relative to the vehicle position Identified. However, the present invention is not limited to this embodiment. In the parking assistance apparatus according to the modification of the present embodiment, an ultrasonic sensor is used in addition to the camera. And the detection of a protrusion and the specification of the position of the protrusion in a parking area are performed based on the predetermined information output from an ultrasonic sensor. In addition, the ultrasonic sensor should just be installed in the rear part of the vehicle similarly to the camera.
ここで、超音波センサとは、送波器および受波器を有し、送波器から発信した超音波を被写体で反射させ、反射した超音波を受波器で受信することにより、対象物(突出体)の有無の検出や対象物までの距離を算出できるセンサをいう。 Here, the ultrasonic sensor has a transmitter and a receiver, reflects the ultrasonic wave transmitted from the transmitter with a subject, and receives the reflected ultrasonic wave with the receiver, thereby providing a target object. A sensor that can detect the presence or absence of a (projecting body) and calculate the distance to an object.
本発明の変形例に係る駐車支援装置では、このような超音波センサを用いることにより、突出体の存在の有無の検出や、駐車エリア内における突出体の位置の特定を行う。また、駐車支援装置は、超音波センサによって特定した駐車エリア内における突出体の位置を考慮した誘導情報および車速制御情報を生成し、かかる誘導情報および車速制御情報を用いて駐車支援処理を実行する。 In the parking assistance apparatus according to the modification of the present invention, by using such an ultrasonic sensor, the presence / absence of the protrusion is detected and the position of the protrusion in the parking area is specified. The parking assistance device generates guidance information and vehicle speed control information in consideration of the position of the protrusion in the parking area specified by the ultrasonic sensor, and executes parking assistance processing using the guidance information and vehicle speed control information. .
このような本発明の変形例に係る駐車支援装置によっても、駐車エリア内にある突出体の存在を考慮して駐車を支援することができる。その結果、車輪が勢いよく縁石に衝突してしまい、ユーザに不快感を与える、という問題を解消することができる。 The parking assist device according to the modified example of the present invention can assist the parking in consideration of the presence of the protruding body in the parking area. As a result, it is possible to solve the problem that the wheel collides with the curb and gives the user an unpleasant feeling.
100・・・駐車支援装置、
1・・・コントロールユニット、10・・・駆動制御ユニット、30・・・ディスプレイ、40・・・操舵角センサ、50・・・車速センサ、60・・・シフト位置検出センサ
70・・・カメラ
100: Parking assist device,
DESCRIPTION OF
Claims (3)
車両周囲の突出体を検出する検出手段と、
前記突出体を囲む所定のエリア内に前記車両を誘導するための誘導経路を生成する生成手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記誘導経路に従って前記所定のエリア内に前記車両を誘導する際、前記車両が前記突出体に所定の距離まで近づくと、前記車両の駆動を遅くする
ことを特徴とする駐車支援装置。 Control means for controlling the driving of the vehicle;
Detection means for detecting protrusions around the vehicle;
Generating means for generating a guide route for guiding the vehicle in a predetermined area surrounding the protrusion,
The control means includes
When guiding the vehicle in the predetermined area according to the guidance route, the parking assist device slows the driving of the vehicle when the vehicle approaches the protrusion to a predetermined distance.
前記生成手段は、
複数の区間で構成される誘導経路を生成し、該誘導経路の最後の区間には、前記車両の駆動を遅くし始める前記所定の距離を設定する
ことを特徴とする駐車支援装置。 In the parking assistance device according to claim 1,
The generating means includes
A parking assistance device, wherein a guidance route configured by a plurality of sections is generated, and the predetermined distance at which the driving of the vehicle starts to be delayed is set in the last section of the guidance route.
前記制御手段は、
前記車両のブレーキを制御して該車両の駆動を遅くする
ことを特徴とする駐車支援装置。 The parking support apparatus according to claim 1 or 2, wherein the control means is
A parking assist device that controls the brake of the vehicle to slow down the driving of the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227872A JP2013086614A (en) | 2011-10-17 | 2011-10-17 | Parking support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227872A JP2013086614A (en) | 2011-10-17 | 2011-10-17 | Parking support device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013086614A true JP2013086614A (en) | 2013-05-13 |
Family
ID=48530974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011227872A Pending JP2013086614A (en) | 2011-10-17 | 2011-10-17 | Parking support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013086614A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018030498A (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 株式会社デンソーテン | Entry / exit support device and entry / exit support method |
JP2018203142A (en) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | アイシン精機株式会社 | Travel support system and travel support method |
CN113442909A (en) * | 2020-03-27 | 2021-09-28 | 广州汽车集团股份有限公司 | Autonomous parking control method and device |
JP2023010708A (en) * | 2019-10-11 | 2023-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle parking support device |
-
2011
- 2011-10-17 JP JP2011227872A patent/JP2013086614A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018030498A (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 株式会社デンソーテン | Entry / exit support device and entry / exit support method |
JP2018203142A (en) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | アイシン精機株式会社 | Travel support system and travel support method |
JP2023010708A (en) * | 2019-10-11 | 2023-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle parking support device |
JP7410463B2 (en) | 2019-10-11 | 2024-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle parking assist device |
CN113442909A (en) * | 2020-03-27 | 2021-09-28 | 广州汽车集团股份有限公司 | Autonomous parking control method and device |
CN113442909B (en) * | 2020-03-27 | 2024-06-11 | 广州汽车集团股份有限公司 | Autonomous parking control method and device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6801787B2 (en) | Parking support method and parking support device | |
US10810446B2 (en) | Parking space line detection method and device | |
JP5454934B2 (en) | Driving assistance device | |
JP4530060B2 (en) | Parking support apparatus and method | |
JP7119438B2 (en) | driving support system | |
US10773714B2 (en) | Parking control method and parking control apparatus | |
US20180322349A1 (en) | Parking Space Detection Method and Device | |
CN110450717A (en) | Parking aid | |
JP6828826B2 (en) | Parking control method and parking control device | |
JP6014433B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing system | |
JP2008195357A (en) | Parking assistance device and parking assistance method | |
JP2012076483A (en) | Parking support device | |
JP6478414B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program | |
JP2008143430A (en) | Parking assistance device | |
CA3067960A1 (en) | Parking control method and device | |
JP2017037473A (en) | Steering support device | |
JP2017091176A (en) | Driving support device of vehicle | |
WO2010134240A1 (en) | Parking assistance device, parking assistance method, and parking assistance program | |
JP2008296639A (en) | Parking assistance device | |
JP2019064431A (en) | Parking assistance device | |
JP2012176656A (en) | Parking support device | |
JP2010184604A (en) | Vehicle surroundings display device | |
JP5298104B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2016224712A (en) | Drive support device and drive support method for vehicle | |
JP2006273122A (en) | Parking braking assist device |