JP2013086163A - 亀裂の補修方法 - Google Patents
亀裂の補修方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013086163A JP2013086163A JP2011231303A JP2011231303A JP2013086163A JP 2013086163 A JP2013086163 A JP 2013086163A JP 2011231303 A JP2011231303 A JP 2011231303A JP 2011231303 A JP2011231303 A JP 2011231303A JP 2013086163 A JP2013086163 A JP 2013086163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crack
- laser beam
- repairing
- hole
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
【解決手段】既設鋼構造物1の鋼材3に発生した亀裂5の一端部5aに形成された第一貫通孔20から亀裂5の他端部5bまで、所定のスポット径のレーザ光11を亀裂5に沿って照射し、亀裂5を溶融させて消去することで、既設鋼構造物の鋼材3に発生した亀裂5を容易且つ確実に補修することが出来る。
【選択図】図5
Description
2.レーザ亀裂補修装置
3.亀裂の補修方法
本発明を適用した亀裂の補修方法は、橋梁、建築物及び建造物等の既設鋼構造物の鋼材に、経年劣化や疲労等によって発生した亀裂をレーザ光によって補修する亀裂の補修方法である。以下、図1及び図2に示すように、橋梁1の主桁2に用いられているI形鋼3の腹板4に発生した亀裂5を補修する場合を例に説明していく。
先ず、本発明を適用した亀裂の補修方法を実施するレーザ亀裂補修装置10について説明する。図3に示すように、本発明を適用した亀裂の補修方法を行うレーザ亀裂補修装置10は、亀裂5にレーザ光11を照射するレーザ発生機構12を有している。このレーザ発生機構12は、レーザ光11を発振するレーザ発振器13と、集光光学系14が内蔵されたレーザートーチ15と、レーザ発振器13から発振されたレーザ光11をレーザートーチ15へ導く光ファイバ16とを備えている。このようなレーザ発生機構12は、レーザ発振器13から発振されて光ファイバ16を介してレーザートーチ15に導かれたレーザ光11を、集光光学系14によって所要の位置で集光させて、腹板4の亀裂5に所定のスポット径で照射する。ここでは、レーザ光11の焦点17は、腹板4の外部に位置するように設けられている。レーザ亀裂補修装置10は、レーザートーチ15が腹板4に対して距離が一定となるように固定手段によって固定されている。これにより、レーザ亀裂補修装置10は、亀裂5の周辺の腹板4を溶融するエネルギのレーザ光を安定して照射することが出来る。
次に、レーザ亀裂補修装置10を用いて亀裂5の補修を行う亀裂の補修方法について、図5の工程図を参照して説明する。
比較例1では、I形鋼3の腹板4に発生した亀裂5にスタートホール20及び/又はストップホール21を形成せずに、図3に示すように、亀裂5に、腹板4の一主面4a側から所定のスポット径のレーザ光11を照射して、亀裂5を補修した。
比較例2では、I形鋼3の腹板4に発生した亀裂5にスタートホール20及び/又はストップホール21を形成せずに、図3に示すように、亀裂5に、腹板4の一主面4a側から所定のスポット径のレーザ光11を照射して、亀裂5を補修した。
実施例1では、図6(A)及び図6(B)に示すように、I形鋼3の腹板4に発生した亀裂5の一端部5aにスタートホール20を形成して、このスタートホール20から亀裂5に沿って亀裂5の他端部5bまで、図3に示すように、腹板4の一主面4a側から、所定のスポット径のレーザ光11を照射して、亀裂5を補修した。
実施例2では、実施例1と同様に、図6(A)及び図6(B)に示すように、I形鋼3の腹板4に発生した亀裂5の一端部5aにスタートホール20を形成して、このスタートホール20から亀裂5に沿って亀裂5の他端部5bまで、図3に示すように、腹板4の一主面4a側から、所定のスポット径のレーザ光11を照射して、亀裂5を補修した。
実施例3では、図6(A)及び図6(B)に示すように、I形鋼3の腹板4に発生した亀裂5の一端部5aにスタートホール20を形成して、このスタートホール20から亀裂5に沿って亀裂5の他端部5bまで、図10(A)に示すように、腹板4の一主面4a側から、所定のスポット径のレーザ光11を照射した後に、図10(B)に示すように、腹板4の他主面4b側から、所定のスポット径のレーザ光11を照射して、亀裂5を補修した。
Claims (14)
- 既設鋼構造物の鋼材に発生した亀裂の一端部に形成された第一貫通孔から該亀裂の他端部まで、所定のスポット径のレーザ光を該亀裂に沿って照射し、該亀裂を溶融させて消去することを特徴とする亀裂の補修方法。
- 前記第一貫通孔は、前記亀裂の幅よりも大きな直径の円形に貫設されるものであることを特徴とする請求項1に記載の亀裂の補修方法。
- 前記鋼材には、前記亀裂の他端部に第二貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の亀裂の補修方法。
- 前記レーザ光のスポット径は、前記亀裂の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1−3の何れかに記載の亀裂の補修方法。
- 前記レーザ光のスポット径は、前記第一貫通孔及び前記第二貫通孔よりも小さいことを特徴とする請求項1−4の何れかに記載の亀裂の補修方法。
- 前記レーザ光のスポット径は、前記第一貫通孔及び前記第二貫通孔よりも大きいことを特徴とする請求項1−4の何れかに記載の亀裂の補修方法。
- 前記レーザ光のスポット径は、3〜7mmであることを特徴とする請求項1−6の何れかに記載の亀裂の補修方法。
- 前記レーザ光の焦点は、前記鋼材の外部に位置することを特徴とする請求項1−7の何れかに記載の亀裂の補修方法。
- 前記レーザ光の焦点は、前記鋼材の内部に位置することを特徴とする請求項1−7の何れかに記載の亀裂の補修方法。
- 前記レーザ光は、前記鋼材の厚さ方向の片側から照射することを特徴とする請求項1−9の何れかに記載の亀裂の補修方法。
- 前記レーザ光は、前記鋼材の厚さ方向の両側から照射することを特徴とする請求項1−9の何れかに記載の亀裂の補修方法。
- 前記レーザ光は、1回の照射で前記鋼材の厚さの1/2以上を溶融することを特徴とする請求項11に記載の亀裂の補修方法。
- 前記亀裂を補修した後に、肉盛り溶接を行うことを特徴とする請求項1−12の何れかに記載の亀裂の補修方法。
- 前記肉盛り溶接は、レーザホットワイヤ溶接であることを特徴とする請求項13に記載の亀裂の補修方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011231303A JP5860264B2 (ja) | 2011-10-21 | 2011-10-21 | 亀裂の補修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011231303A JP5860264B2 (ja) | 2011-10-21 | 2011-10-21 | 亀裂の補修方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013086163A true JP2013086163A (ja) | 2013-05-13 |
JP5860264B2 JP5860264B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=48530635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011231303A Active JP5860264B2 (ja) | 2011-10-21 | 2011-10-21 | 亀裂の補修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5860264B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103952985A (zh) * | 2014-04-11 | 2014-07-30 | 河海大学 | 一种钢桥疲劳裂纹锤击闭合修复方法 |
JP2015037800A (ja) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | レーザ溶接装置、原子力プラントの炉内構造物の保全方法及びレーザ加工装置 |
KR20160017438A (ko) * | 2014-08-06 | 2016-02-16 | 한국철도기술연구원 | 레이저 프로파일 스캐닝과 레이저 클래딩을 이용한 철도 레일 보수장치 및 방법 |
JP2018040211A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社Ihi | 既設鋼構造物の亀裂補修方法 |
CN112207394A (zh) * | 2020-11-20 | 2021-01-12 | 西安热工研究院有限公司 | 一种燃气轮机高温部件裂纹损伤氩弧焊修补方法 |
JPWO2021015216A1 (ja) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | ||
JPWO2020158878A1 (ja) * | 2019-02-01 | 2021-10-07 | 株式会社Ihi | き裂補修方法 |
JPWO2020203411A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2021-11-25 | 株式会社Ihi | 既設鋼構造物のき裂補修方法 |
CN115142702A (zh) * | 2022-07-18 | 2022-10-04 | 华南理工大学 | 一种基于激光增材技术修复震损梁柱栓焊节点的方法 |
WO2023056663A1 (zh) * | 2021-10-09 | 2023-04-13 | 华南理工大学 | 一种通过增材制造修复钢结构表面裂纹的方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019208270A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 株式会社Ihi | 補修用レーザ溶接方法及び補修用レーザ溶接装置 |
CN110219254A (zh) * | 2019-07-05 | 2019-09-10 | 河海大学 | 一种用于钢桥面板顶板与u肋焊缝裂纹修复的钻孔方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0762893A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-07 | Hitachi Ltd | 構造物の補修方法 |
JP2001287062A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-16 | Toshiba Corp | レーザ補修方法 |
JP2005059009A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Nissan Motor Co Ltd | レーザブレージング方法及び装置 |
JP2009084089A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Omron Laserfront Inc | ガラス切断装置及び方法 |
JP2010158717A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-07-22 | Nippon Steel Corp | 高強度薄鋼板のレーザ重ね溶接継手及びその製造方法 |
JP2010227951A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Ihi Corp | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 |
-
2011
- 2011-10-21 JP JP2011231303A patent/JP5860264B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0762893A (ja) * | 1993-08-31 | 1995-03-07 | Hitachi Ltd | 構造物の補修方法 |
JP2001287062A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-16 | Toshiba Corp | レーザ補修方法 |
JP2005059009A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Nissan Motor Co Ltd | レーザブレージング方法及び装置 |
JP2009084089A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Omron Laserfront Inc | ガラス切断装置及び方法 |
JP2010158717A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-07-22 | Nippon Steel Corp | 高強度薄鋼板のレーザ重ね溶接継手及びその製造方法 |
JP2010227951A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Ihi Corp | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015037800A (ja) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | レーザ溶接装置、原子力プラントの炉内構造物の保全方法及びレーザ加工装置 |
CN103952985B (zh) * | 2014-04-11 | 2016-08-24 | 河海大学 | 一种钢桥疲劳裂纹锤击闭合修复方法 |
CN103952985A (zh) * | 2014-04-11 | 2014-07-30 | 河海大学 | 一种钢桥疲劳裂纹锤击闭合修复方法 |
KR20160017438A (ko) * | 2014-08-06 | 2016-02-16 | 한국철도기술연구원 | 레이저 프로파일 스캐닝과 레이저 클래딩을 이용한 철도 레일 보수장치 및 방법 |
KR101642280B1 (ko) * | 2014-08-06 | 2016-07-25 | 한국철도기술연구원 | 레이저 프로파일 스캐닝과 레이저 클래딩을 이용한 철도 레일 보수장치 및 방법 |
JP2018040211A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社Ihi | 既設鋼構造物の亀裂補修方法 |
US12194565B2 (en) | 2019-02-01 | 2025-01-14 | Ihi Corporation | Crack repair method |
JPWO2020158878A1 (ja) * | 2019-02-01 | 2021-10-07 | 株式会社Ihi | き裂補修方法 |
JPWO2020203411A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2021-11-25 | 株式会社Ihi | 既設鋼構造物のき裂補修方法 |
EP3950210A4 (en) * | 2019-03-29 | 2023-01-04 | IHI Corporation | METHOD OF REPAIRING CRACKS FOR EXISTING STEEL STRUCTURES |
WO2021015216A1 (ja) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | 株式会社Ihiインフラシステム | 補修用レーザ溶接方法及び補修用レーザ溶接装置 |
JPWO2021015216A1 (ja) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | ||
CN112207394B (zh) * | 2020-11-20 | 2022-05-03 | 西安热工研究院有限公司 | 一种燃气轮机高温部件裂纹损伤氩弧焊修补方法 |
CN112207394A (zh) * | 2020-11-20 | 2021-01-12 | 西安热工研究院有限公司 | 一种燃气轮机高温部件裂纹损伤氩弧焊修补方法 |
WO2023056663A1 (zh) * | 2021-10-09 | 2023-04-13 | 华南理工大学 | 一种通过增材制造修复钢结构表面裂纹的方法 |
CN115142702A (zh) * | 2022-07-18 | 2022-10-04 | 华南理工大学 | 一种基于激光增材技术修复震损梁柱栓焊节点的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5860264B2 (ja) | 2016-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5860264B2 (ja) | 亀裂の補修方法 | |
WO2010123035A1 (ja) | ハイブリッド溶接方法及びハイブリッド溶接装置 | |
CN102089114B (zh) | 镀锌钢板的激光搭接焊接方法 | |
WO2016189855A1 (ja) | レーザ溶接方法 | |
CN101610872A (zh) | 钢板的激光焊接方法和激光焊接装置 | |
JP5495118B2 (ja) | 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接方法 | |
TW200924895A (en) | Surface crack sealing method | |
JP2010167436A (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP4764786B2 (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP5812527B2 (ja) | ホットワイヤレーザ溶接方法と装置 | |
JP2021167026A (ja) | 溶接部欠陥の補修方法 | |
JP5600838B2 (ja) | レーザ溶接方法 | |
KR20140080754A (ko) | 레이저 용접방법 | |
US20220118552A1 (en) | Repairing laser welding method and repairing laser welding device | |
JP7089236B2 (ja) | 既設鋼構造物のき裂補修方法 | |
JP6211340B2 (ja) | 溶接装置及び溶接方法 | |
JP5245972B2 (ja) | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 | |
JP7082329B2 (ja) | き裂補修方法 | |
JP7032707B2 (ja) | 補修用レーザ溶接方法及び補修用レーザ溶接装置 | |
JP2010167435A (ja) | レーザ溶接方法。 | |
JP6213332B2 (ja) | 厚鋼板のホットワイヤ・レーザ複合溶接方法 | |
JP5391953B2 (ja) | レーザー溶接方法及びレーザー溶接装置 | |
JP2010227950A (ja) | レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法 | |
JP2014113598A (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP7482502B2 (ja) | めっき鋼板の溶接装置及びめっき鋼板の溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5860264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |