[go: up one dir, main page]

JP2013083619A - 半導体チップ、半導体装置、及びその測定方法 - Google Patents

半導体チップ、半導体装置、及びその測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013083619A
JP2013083619A JP2011273703A JP2011273703A JP2013083619A JP 2013083619 A JP2013083619 A JP 2013083619A JP 2011273703 A JP2011273703 A JP 2011273703A JP 2011273703 A JP2011273703 A JP 2011273703A JP 2013083619 A JP2013083619 A JP 2013083619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
bumps
bump
dummy bump
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011273703A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ishikawa
透 石川
Machio Segawa
真知夫 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2011273703A priority Critical patent/JP2013083619A/ja
Priority to US13/608,138 priority patent/US9018969B2/en
Priority to EP12185045.7A priority patent/EP2575140B1/en
Publication of JP2013083619A publication Critical patent/JP2013083619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】多数の信号用TSVを有する半導体チップを積層した半導体装置では、個々の信号用TSVを導通試験するのに、膨大な工数がかかっていた。
【解決手段】信号用TSVを直接導通試験するのではなく、信号用TSVに隣接した位置にダミーバンプを配列すると共に、複数の半導体チップ間のダミーバンプを一筆書きで描けるような導通経路で、各半導体チップのダミーバンプを接続する。
導通経路の導通試験により、積層された2つの半導体チップの接合面における接合不良を測定、検出できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体チップ、半導体チップを積層した構造を備えた半導体装置、及びその測定方法に関するものである。
この種の半導体装置として、各半導体チップに多数の貫通電極(所謂、TSV:スルーシリコンビア)を設け、TSVを介して、半導体チップを積層した積層構造の半導体装置が提案されている。このような積層構造の半導体装置では、半導体チップ間の接合状態が正常か否かを決定するために、半導体チップ積層後、各TSVの導通試験を行っている。この場合、TSVの導通試験は、TSVにそれぞれ取り付けられた信号用バンプに導通用端子を接触させて、TSV1個ずつ導通試験を行うことが普通である。しかし、TSVを1個ずつ導通試験することは、TSVの数が多いため、導通試験のための工数が膨大になる。
また、TSVの導通試験を製品に、半導体装置を組み込んだ後で行った場合、組み込み後に、TSV間の不具合が発見されると製品全体が不良となってしまうと云う欠点がある。
一方、特許文献1には、半導体装置を構成する各層の半導体チップの接合状態を積層後に接続確認するために、半導体チップに導通テスト専用端子を設ける一方、当該導通テスト専用端子と内部端子との間に、導通チェック用ダイオードを接続し、各半導体チップの接合状態を個別に接続確認できる積層型半導体装置及び導通テスト方法が開示されている。
更に、特許文献2には、インターフェースチップとコアチップとを分離しておき、これらインターフェースチップとコアチップとを貫通電極を含む測定対象信号線及び基準信号線によって電気的に接続した半導体装置が開示されている。具体的には、特許文献2は、インターフェースチップに信号発生回路及び信号判定回路を設けておき、当該信号発生回路からテストクロック及び所定の測定信号をコアチップに送出して、測定対象信号線及び基準信号線を介して受信した所定の測定信号の位相差を検出する半導体装置の試験方法を提案している。
特開2009−139273号公報 特開2011−145257号公報
特許文献1及び2は、いずれも、貫通電極を有する半導体チップを積層し、半導体装置を製品化した後における半導体装置の試験方法を提案しており、しかも、信号用貫通電極を電気的に接続することによって、半導体チップ間の信号線の接続を確認することによって、接合状態を確認している。
本発明者等の研究によれば、半導体チップ間に接合不良及び不具合が生じると、接合不良は、信号用貫通電極だけでなく、信号用貫通電極の周辺にも広く及ぶこともあることが見出された。このような接合不良及び不具合を早期に発見できれば、再度、半導体チップを積層し直すことも可能となり、製品の歩留まりを大幅に上げることができるものと考えられる。
本発明は、このような観点に基き、半導体チップ間の不具合を早期に発見できる半導体チップ、当該半導体チップを含む半導体装置、及び半導体装置の試験方法を得ようとするものである。
本発明の第1の態様によれば、第1の表面から第2の表面まで貫通する複数の信号用貫通電極に接続され、前記第1及び前記第2の表面に設けられた複数の信号用バンプと、前記第1及び前記第2の表面の前記信号用バンプに隣接し、前記第1の表面側及び前記第2の表面側の互いに対応した位置にそれぞれ配置された複数のダミーバンプを含む第1及び第2のダミーバンプ群を備え、
前記第1及び前記第2のダミーバンプ群は、前記第1及び第2のダミーバンプ群のダミーバンプを相互に接続する相互接続部と、前記第1のダミーバンプ群内のダミーバンプを接続する第1のグループ間接続部と、前記第2のダミーバンプ群内のダミーバンプを接続する第2のグループ間接続部を有する半導体チップが得られる。
具体的に説明すると、前記第1及び前記第2のダミーバンプ群の前記ダミーバンプは直線に沿って列状に配置され、前記第1及び前記第2のダミーバンプ群のダミーバンプの数を1〜N(但し、Nは偶数)であらわした時、前記第1のダミーバンプ群は、互いに隣接する第(n+1)番目のダミーバンプと第(n+2)番目のダミーバンプとの間を接続する部分を備え(但し、nはNより小さい奇数)、他方、前記第2のダミーバンプ群は、互いに隣接する第n番目のダミーバンプと第(n+1)番目のダミーバンプとの間を接続する部分を備えていることを特徴とする半導体チップが得られる。
本発明の第2の態様によれば、上記した半導体チップをM個(但し、Mは2以上の正整数)積層した積層構造を有し、前記積層構造を構成する半導体チップのうち、第m(但しmは1〜Mの正整数)番目の半導体チップの前記第2のダミーバンプ群のダミーバンプ上に、第(m+1)番目の半導体チップの前記第1のダミーバンプ群のダミーバンプが積層され、互いに接続されていることを特徴とする半導体装置が得られる。
この場合、前記第m番目の第1のダミーバンプ群の前記相互接続部と、第(m+1)番目の第2のダミーバンプ群の前記相互接続部との間には、前記積層構造の半導体チップの接合状態が正常な時、導通チェック用経路が形成される。
本発明の第3の態様によれば、スルーシリコンビア(TSV)を有する半導体チップを、信号用バンプを介して接合、積層した構造の半導体装置における接合状態を測定する方法であって、前記信号用バンプに隣接した位置に、ダミーバンプを配置しておき、前記接合された半導体チップのダミーバンプ間に導通路を形成するように、前記ダミーバンプ間に配線を施しておき、前記導通路の形成の有無を判定することによって、前記半導体チップの接合状態を測定することを特徴とする半導体装置の測定方法が得られる。
即ち、本発明では、信号用TSVの近傍に、接続チェック用TSV及び導通測定用バンプを配置し、接続チェック用TSVの表面バンプと裏面バンプを接続する配線を変更する。この場合、隣接するダミーバンプを1個置きに接続する。そのとき、表面のダミーバンプと裏面のダミーバンプでは、接続先が逆になるように接続する。例えば、表面のダミーバンプを右隣に接続すると、裏面のダミーバンプは左隣に接続する。このように、表裏に異なる配線を施すことによって、半導体チップを積層し、ダミーバンプを接合した場合、ダミーバンプ間に導通経路を形成することができる。
また、積層された半導体チッブに組み込みチップを取り付け、当該組み込みチップに上記した導通経路の端子と直接接続するパッドを設けると共に、判定回路を挿入することにより,接合判定時にのみ、導通経路の端子からの情報を出力する。これによって、判定時の端子パッドを通常の入出力用パッドと共通に使用することができ、且つ,接合面の不具合をも確認できる。よって、組み込みチップに設けられる入出力用パッドを増加させる必要もない。
本発明によれば、信号用貫通電極(TSV)に隣接して、半導体チップの表裏にダミーバンプを配置して、半導体チップの接合部分を通過するような導通経路をダミーバンプ間に形成しておき、当該導通経路を用いて導通試験を実施することによって、簡易的に半導体チップ間の接合状態を容易に判定することができる。更に、本発明では、組み込みチップを積層された半導体チップを取り付けることによって、組み込みチップのパッドを介して、半導体チップ間の接合状態を容易に測定することができる。
(a)は本発明の一実施形態に係る半導体チップを示す斜視図、(b)は図1(a)の1A−1B線に沿う断面図である。 (a)は、通常の信号用TSV及び信号用バンプの基本形を説明する断面図、(b)は、図2(a)の電気的接続関係を簡略化して示す図である。 (a)は、本発明に係る導通測定用TSV及びダミーバンプの接続関係を示す断面図、(b)は、図3(a)の電気的接続関係を簡略化して示す図である。 本発明に係る半導体チップのダミーバンプの接続関係を示す図である。 図4に示した半導体チップを積層することによって構成された半導体装置におけるダミーバンプの導通経路を説明する図である。 積層構造の半導体装置における信号用TSVと信号用バンプの接続関係を図5と対比して説明する図である。 本発明によって測定できる接合不良(阻害要因)を説明する図である。 図7における接合不良(阻害要因)が発生した場合における接合面に生じる不具合を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係るダミーバンプの配列を説明する図である。 本発明の更に他の実施形態に係るダミーバンプの配列を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るダミーバンプの配列を示す図である。 積層された半導体チップを搭載する組み込みチップを示す図である。 図12に示された判定回路の接続関係を説明する図である。 図13に示された判定回路の具体例を示す図である。 図12〜14に示された判定回路を使用した判定方法を説明するタイムチャートである。 本発明の別の実施形態に係るダミーバンプを備えた半導体チップを示す図である。 図16に示された半導体チップを積層した半導体装置に、ショート部分が発生した場合を示す図である。
図1(a)及び(b)を参照すると、本発明の一実施形態に係る半導体チップ10を説明する斜視図及び断面図が示されている。図示された半導体チップ10は、DRAMであるものとして説明するが、本発明を適用できる半導体チップはDRAMに限定されるものではない。図1(a)及び(b)に示されているように、半導体チップ10は、矩形形状を有している。説明の都合上、図1(a)及び(b)の下面を第1の表面P1と呼び、図1(a)及び(b)の上面を第2の表面P2と呼ぶものとする。
半導体チップ10の中央部には、当該半導体チップ10の第1の表面P1から第2の表面P2まで貫通する多数の信号用貫通電極(以下、信号用TSVと略称する)が形成されている。ここで、信号用TSVは、単に、データ信号、アドレス信号、クロック信号を送受する所謂信号用送受用TSVだけでなく、電源電圧を供給するTSVも信号用TSVをも含むものとする。
第1及び第2の表面P1及びP2上には、それぞれ第1及び第2の信号用バンプ121及び122が信号用TSV上に設けられている。このため、第1及び第2の信号用バンプ121及び122は、対応する信号用TSVを介して一対一に対応する位置で互いに電気的に接続されている。即ち、第1及び第2の信号用バンプ121、122は、半導体チップ10における第1及び第2の表面P1及びP2の互いに対応する位置に配置されている。
図1に示された半導体チップ10には、更に、信号用TSVに接続された第1及び第2の信号用バンプ121及び122の領域を左右両側から挟むように、ダミーバンプ列15a及び15bが、第1及び第2の表面P1及びP2上に、第1及び第2の信号用バンプ121及び122に対して隣接して配列されている。ここで、ダミーバンプ列15a及び15bは互いに同一な構成を備えているため、以下で、ダミーバンプ列15aについて主に説明する。
ダミーバンプ列15aは、第1の表面P1に形成された第1のダミーバンプ群151と、第2の表面P2に形成された第2のダミーバンプ群152とを備え、第1及び第2のダミーバンプ群151及び152は、後述するように、第1及び第2の信号用バンプ121及び122とは異なる接続関係を有している。
ここで、図2(a)を参照して、各信号用バンプ121、122と信号用TSVとの構成をより具体的に説明する。図2(a)に示すように、半導体チップ10は、シリコン基板21と、当該シリコン基板21上に形成された絶縁体層23を有し、シリコン基板21には、絶縁体層23の一部にまで延在する信号用TSV25が設けられおり、第1の信号用バンプ121に接続されている。また、各信号用TSV25の周囲には、絶縁リング27が形成されている。
他方、絶縁体層23内には、多層メタル配線29が設けられており、多層メタル配線29は、第2の信号用バンプ122に接続されるとともに、信号用TSVにも電気的に接続されている。
図2(a)からも明らかな通り、第1の信号用バンプ121と第2の信号用バンプ122は、1対1に対応した関係で電気的に接続されている。
図2(b)には、図2(a)の接続関係を簡略化した図が示されている。図2(b)からも明らかな通り、図2(a)の信号用TSV25と多層メタル配線27が簡略化され、各第1の信号用バンプ121が対応位置にある第2の信号用バンプ122に電気的に接続されていることが示されている。
図3(a)を参照すると、図1に示されたダミーバンプ群151、152を構成する各ダミーバンプの接続関係が示されている。第1のダミーバンプ群151の各ダミーバンプ151d1〜d3は半導体チップ10の第1の表面P1に設けられ、第2のダミーバンプ群152の各ダミーバンプ152d1〜d3は半導体チップ10の第2の表面P2に設けられている。第1及び第2のダミーバンプ群151、152を構成するダミーバンプ151d1〜d3、152d1〜d3は、第1及び第2の信号用バンプ121、122と同様に、互いに対応した位置に設けられている。
更に、第1のダミーバンプ群151の各ダミーバンプ151d1〜d3は、それぞれ、半導体チップ10を形成するシリコン基板21中に設けられたダミー用TSV31a〜cと電気的に接続され、各ダミー用TSV31a〜cの周辺には、絶縁リング32が設けられている。更に、ダミー用TSV31aは絶縁体層23内の第1のダミー用多層メタル配線33aに接続されている。ダミー用TSV31b及び31cは第2のダミー用多層メタル配線33bに接続されている。
他方、第2のダミーバンプ群152のダミーバンプ152d1〜152d3は、ダミー用TSV31a〜cに直接接続されていない点で、図2に示された信号用バンプ121、122と異なっている。即ち、図3(a)に示された例では、ダミーバンプ152d1と152d2は、第3のダミー用多層メタル配線33cによって互いに接続されており、他方、ダミーバンプ152d3は第4のダミー用多層メタル配線33dに接続されている。
絶縁体層23内には、ダミー用TSV31a〜31cとは関係なく、多層配線を施すことができるから、本発明では、絶縁体層23内に、ダミー用多層メタル配線33a〜33cを設けることによって、ダミー用TSV31a〜31c間の配線を行っている。このため、ダミー用TSV31a〜31c間の配線は信号用TSVの配線と異なっている。
図3(b)を参照すると、図3(a)に示したダミーバンプ151d1〜d3、152d1〜152d3間の接続関係が簡略化して示している。即ち、図3(b)に示されているように、ダミーバンプ151d2はダミーバンプ151d3と接続され、他方、ダミーバンプ151d1は他のダミーバンプに接続されていない。また、ダミーバンプ152d1とダミーバンプ152d2とが接続され、ダミーバンプ152d3は他のダミーバンプに接続されていない。
図4を参照して、本発明の一実施形態に係る半導体チップの具体的構成について説明する。図4は、図1に示されたダミーバンプ列15aの部分の断面図であり、ここでは、半導体チップ10の第1の表面P1に、第1のダミーバンプ群151を構成するダミーバンプに、図の右側から順次、1〜N(但し、Nは偶数)までの番号が付され、Nを越えるダミーバンプには、N+1、N+2の番号が付されている。即ち、図示された第1のダミーバンプ群151は、第1番目のダミーバンプ151d1〜第N+2番目151d(N+2)のダミーバンプ151d(N+2)を備え、第2のダミーバンプ群152は、第1番目のダミーバンプ152d1〜第N+2番目のダミーバンプ152d(N+2)を備えている。第1及び第2のダミーバンプ群151及び152を構成するダミーバンプは互いに1対1に対応した位置に設けられている。
図4からも明らかな通り、第1番目のダミーバンプ151d1と152d1とは互いに接続され、また、第N番目のダミーバンプ151dNと第N+1番目のダミーバンプ152d(N+1)、第(N+1)番目のダミーバンプ151d(N+1)と第(N+2)番目のダミーバンプ152d(N+2)、及び、第(N+2)番目のダミーバンプ151d(N+2)と第N番目のダミーバンプ152dNとがそれぞれ接続されている。このように、第1及び第2のダミーバンプ群151及び152のダミーバンプを接続する接続部分を相互接続部と呼ぶ。
更に、第1のダミーグループ群151の第2〜第N番目のダミーバンプ151d2〜151dNは、互いに隣接する2つのダミーバンプ、例えば、151d2と151d3、151d4と151d5、...151d(N−1)と151dNのように、第1のダミーグルーブ151間で相互に接続されている。第1のダミーバンプ群151内のダミーバンプを接続する接続部分を第1のグループ間接続部と呼ぶ。
一方、第2のダミーグループ群152における第1〜第N−1番目のダミーバンプ152d2〜152d(N−1)も互いに隣接する2つのダミーバンプ、例えば、152d1と152d2、152d3と152d4、...152d(N−2)と152d(N−1)間で相互に接続されている。第2のダミーバンプ群152内のダミーバンプを接続する接続部分を第2のグループ間接続部と呼ぶ。
このように、第1及び第2の表面P1,P2の隣接するダミーバンプを1個置きに接続すると共に、第1の表面P1のダミーバンプと、第2の表面P2のダミーバンプとでは、接続先を逆にしている。即ち、第1の表面P1のダミーバンプ(例えば、151d3)を右隣に接続した場合、第2の表面P2のダミーバンプ(例えば、152d3)を左隣に接続した構成となっている。
更に、図4に示された第1及び第2の表面P1、P2の第1及び第2のグループ間接続部の構成は、第1及び前記第2のグループ間接続部を構成するダミーバンプの数を1〜N(Nは偶数)であらわした時、前記第1のグループ間接続部は、互いに隣接する第(n+1)番目のダミーバンプと第(n+2)番目のダミーバンプとの間を接続する部分を備え(但し、nはNより小さな奇数)、他方、前記第2のグループ間接続部は、互いに隣接する第n番目のダミーバンプと第(n+1)番目のダミーバンプとの間を接続する部分を備えているとも言い換えることができる。
本発明では、図4に示されたダミーバンプ群151、152を備えた半導体チップ10を複数用意しておき、これら複数の半導体チップを積層することによって、積層構造の半導体装置を構成する。即ち、積層される半導体チップ10は、同一の構造のダミーバンプ群151、152及び信号用バンプ121、122を有している。
図5を参照すると、図4に示された半導体チップ10を4個積層することによって構成された半導体装置が示されており、ここでは、第1〜第4の半導体チップ101、102、103、及び104の順で、積層されている場合が示されている。各半導体チップ101〜104は、図4に示された半導体チップ10と同一の構成を備え、第1及び第2のダミーバンプ群部分のみが示されている。第1及び第2の半導体チップ101、102の間に、接合面1が形成され、同様に、第2及び第3の半導体チップ102、103の間に、接合面2、第3及び第4の半導体チップ103、104の間に、接合面3が形成されている。
図5において、第1の半導体チップ101の第1のダミーバンプ群の第1番目のダミーバンプ151d1は、半導体チップ101の第2のダミーバンプ群の第1番目のダミーバンプ151d2に接続されると共に、第2の半導体チップ102の第1番目のダミーバンプ151d1、152d1に接続され、同様に、第3〜第4の半導体チップ103及び104の第1番目のダミーバンプ151d1、152d1にも電気的に接続されている。
更に、第1の半導体チップ101における第2のダミーバンプ群内の第2番目のダミーバンプ152d2は、第2の半導体チップ102における第1のダミーバンプ群内の第2番目のダミーバンプ151d2に接続され、第2の半導体チップ102における第3番目のダミーバンプ151d3を通して、第1の半導体チップ101の第3番目のダミーバンプ152d3に接続されている。以下同様にして、第1の半導体チップ101と第2の半導体チップ102のダミーバンプは、互いに接続され、第2の半導体チップ102のダミーバンプ151Nと、第1の半導体チップ101のダミーバンプ152Nまで順次接続されている。
このダミーバンプの接続関係は、第2及び第3の半導体チップ102、103とのダミーバンプ接続関係及び第3及び第4の半導体チップ103、104のダミーバンプ接続関係においても同様である。
また、第1の半導体チップ101における第2のダミーバンプ群152内の第N番目のダミーバンプ152dNは、第2の半導体チップ102における第1のダミーバンプ群151内の第N番目のダミーバンプ151dNと接続されている。更に、第1の半導体チップ101における第(N+1)番目のダミーバンプ152d(N+1)は、第2の半導体チップ102における第(N+1)番目のダミーバンプ151d(N+1)に接続され、第1の半導体チップ101における第(N+2)番目のダミーバンプ152d(N+2)は、第2の半導体チップ102における第(N+2)番目のダミーバンプ151d(N+2)に接続されている。以下同様にして、第2及び第3の半導体チップ102、103に設けられダミーバンプ152d(N+2)とダミーバンプ151d(N+2)との接続及びダミーバンプ152d(N+2)とダミーバンプ151d(N+2)との接続が行われている。第3及び第4の半導体チップ103、104との接続も同様である。
この結果、各半導体チップ101〜104における第1及び第2のダミーバンプ151と152との相互接続部は、第1〜第4の半導体チップを相互に接続している。
図4の右端に示されたダミーバンプ151d1を端子0とした場合、当該端子0に接続された導通経路は、接合面1を往復する形で、第2の半導体チップ102のダミーバンプ151dNから、第1の半導体チップ101のダミーバンプ152dNを通って、第1の半導体チップ101の左端に設けられたダミーバンプ151d(N+2)まで続いている。左端に設けられたダミーバンプ151d(N+2)を端子1とすると、端子0と端子1との間の導通路は、接合面1を横切っていることが分る。
更に、端子0から接合面2まで延びる導通経路は、第2の半導体チップ102の第2の表面に形成されたダミーバンプ152d1と152d2とのグループ内接続部を通して、第3の半導体チップ103の第1の表面に形成されたダミーバンプ151d2に接続されており、以下、接合面2を交互に往復する形で、第2の半導体チップ102のダミーバンプ152dNに達し、当該ダミーバンプ152dNから相互接続部を通して,端子2で示された第1の半導体チップ101のダミーバンプ151d(N+1)に接続されている。これによって、接合面2を横切る導通経路が形成されていることになる。
また、端子0から接合面3まで延びる導通経路は、第3の半導体チップ103の第2の表面に形成されたダミーバンプ152d1と152d2とのグループ内接続部を通して、第4の半導体チップ104の第1の表面に形成されたダミーバンプ151d2に接続されており、以下、接合面3を交互に往復する形で、第3の半導体チップ103のダミーバンプ152dNに達し、当該ダミーバンプ152dNから相互接続部を通して,端子3で示された第1の半導体チップ101のダミーバンプ151d(N+1)に接続されている。これによって、接合面3を横切る導通経路が形成されていることになる。
上記した構成を備えた半導体装置では、前述した構成のダミーバンプを第1〜第4の半導体チップ101〜104に設けることにより、接合面1〜3の導通状態を試験することができる。
図6を参照すると、図5に示された半導体チップ101〜104を含む半導体装置の信号用TSVと信号用バンプ121、122の接続状態が示されている。図6からも明らかな通り、各信号用TSVは、第1の半導体チップ101の下面に設けられた信号用バンプ121から第4の半導体チップ104の上面に設けられた信号用バンプ122まで、それぞれ電気的に連続的に接続されており、積層方向に延びる導通路を形成している。
図7を参照して、本発明による効果を説明する。図7には、図1と同様に、ダミーバンプ列15a、15bを信号用バンプ領域の両側に位置付けた2つの半導体チップ101及び102を接合した場合が示されている。本発明者等の観察によれば、信号用バンプ領域の接合不良が発生する場合が見受けられた。接合部に絶縁体が介在したり、信号用バンプ122等のサイズが不均一である場合に、接合不良が生じることが判明した。
このような接合不良は、単に信号用バンプ領域に留まらず、信号用バンプ領域に隣接した部分にも影響を及ぼすことが多く見られた。
即ち、図7に示すように、接合不良領域30は、複数の信号用バンプ122を含む広範囲に亘る場合があった。このように、広範囲に亘る接合不良が製品化後に発見されると、製品全体が不良品となり、製品の歩留まりを著しく低下させる一因ともなっていた。
本発明は、図5に示したように、ダミーバンプを各半導体チップに設けておくことにより、上記したような接合不良を早期に且つ簡単に検出することができる。
図8には、図7のA−B間の断面が示されており、第1の半導体チップ101と第2の半導体チップ102との間の接合面に、絶縁体32が介在し、当該絶縁体32は、単に信号用バンプの間だけでなく、信号用バンプに隣接したダミーバンプの形成領域にも及んでいる例が示されている。図8に示された例では、第1及び第2の半導体チップ101、102間の2つのダミーバンプ間に、絶縁体32が付着し、第1及び第2の半導体チップ101、102間に、オープン部分が生じる場合が示されている。この場合、右端の端子0と左端の端子1との間で導通試験を行うと、端子0と端子1との間は、オープンとなり、端子0と1との間に、接合を阻害する何らかの接合不良が発生していることが分る。
したがって、本発明に係る半導体装置は、半導体チップ間に接合を阻害する何らかの要因が発生した場合、所定ダミーバンプ間で導通試験を行うことにより、早期に且つ簡単に接合不良を検出できる。
上記した実施形態では、ダミーバンプ列15a,15bを図1(a)に示したように配置した例について述べたが、ダミーバンプ列の配置は図1(a)に限定されないことは言うまでも無い。
図9(a)及び(b)を参照すると,本発明の他の実施形態に係る半導体チップ10aの例が示されている。この例では、信号用バンプ122の領域の4辺を囲むように、ダミーバンプ列15cが配置されており、当該ダミーバンプ列15cは、図9(b)に示すように、半導体チップ10aの第1の表面(下面)P1に設けられた第1のダミーバンプ群151、第2の表面(上面)P2に設けられた第2のダミーバンプ群152を有していることは、図1(a)及び(b)に示された半導体チップ10と同様である。尚、第1及び第2のダミーバンプ群151、152は、各辺毎に独立して図5と同様な形式で接続されても良いし、4辺連続した形式で接続されても良い。
図10(a)及び(b)には、本発明の更に他の実施形態に係る半導体チップ10bが示されている。この例は、半導体チップ10bの中央部に、信号用TSVに接続された信号用バンプ122が存在しない場合、半導体チップ10bの中央部に、ダミーバンプ列15dを直線状に配置した例である。この例に係るダミーバンプ列15dは、第1の表面P1及び第2の表面P2に、それぞれ第1及び第2のダミーバンプ群151及び152を備えている。これら第1及び第2のダミーバンプ群151及び152は、例えば、図5に示された形式で、相互に接続することにより、半導体チップ10bを積層した場合に、導通試験を簡単に行うことができる。
図11(a)及び(b)には、本発明の他の実施形態に係る半導体チップ10cが示されており、ここでは、半導体チップ11cの中央部に十字形状に、信号用バンプ122の無配列領域が存在する場合に、ダミーバンプ列15eを十字形状に配置した例が示されている。この例においても、ダミーバンプ列15eは、第1の表面P1側に設けられた第1のダミーバンプ群151と、第2の表面P2側に設けられた第2のダミーバンプ群152とを有している。第1及び第2のダミーバンプ群151、152間の接続は、十字形状の各辺毎に独立しても良いし、2つの辺に連続した形で行っても良い。
尚、上記した例は、第1及び第2のダミーバンプ群を直線状に配列した場合についてのみ説明したが、本発明に係るダミーバンプ群の配列は必ずしも直線に限定されることなく、曲線状に配列されても良い。
図12を参照すると、積層構造(例えば、図5及び図6の積層構造)を搭載する組み込みチップ40が示されている。即ち、当該組み込みチップ40は、図5等に示された積層された半導体チップ101〜104と共に、半導体装置の一部を構成する。ここで、組み込みチップ40は、例えば、DRAMのインターフェースチップであっても良い。
図示された組み込みチップ40は、矩形形状を有し、その中央領域に信号用TSV41を備えると共に、中央領域を挟む2つの領域にそれぞれ一列に配置された導通測定用TSV42を備えている。更に、各列の導通測定用TSV42は、例えば、図5の第1の半導体チップ101の第1のダミーバンプ群151に接続されている。また、導通測定用TSV42は、導通用接続配線43を介して、判定回路44に接続され、各判定回路44は、入出力信号パッド45に接続されている。この例では、入出力信号パッド45は、通常の入出力信号の入出力に使用されると共に、導通測定の際、接合判定コントロール信号を入力し、測定結果を出力するためにも兼用されるものとする。
図5の説明からも明らかな通り、導通測定は、例えば、接合面1、2、及び3における接合を判定するための測定であるから、接合判定用に兼用される信号パッド45は接合面1、2、及び3の測定に使用される端子0〜3の数に応じた数に、接合判定コントロール信号を入力されるパッドの数を加えただけ設けられれば良い。
図12に示された判定回路44は、図13に示された構成を備えている。即ち、判定回路44は入出力信号用パッド45に接続されると共に、接合判定コントロール信号を受けて、導通用接続配線43を選択し、選択された導通用接続配線43からの出力信号を接合部に応じた入出力用パッドに出力するように構成されている。具体的には、判定回路44は図14に示されているように、MOSトランジスタによって構成されれば良い。図示されたMOSトランジスタはNチャンネルMOSトランジスタによって形成され、ドレイン及びソースを導通用接続配線43及び入出力用パッド45に接続されている。当該MOSトランジスタは、ゲートに与えられる接合判定コントロール信号を受けてオンし、導通用接続配線43からの信号、即ち,導通試験結果をあらわす信号を入出力用パッドに出力する。
図15を参照して、図5に示された半導体装置を例にとって、図13及び14に示された判定回路44の動作を説明する。ここでは、図5の端子0に対応する入出力用パッド45に、ハイレベルの信号が与えられ、端子1、2、及び3に対応した入出力用パッド45に、導通試験結果をあらわす信号が出力されるものとする。
図15の例では、端子0と端子1間の導通経路を含む接合面には不良がなく、他方、端子0と端子2間の導通経路を含む接合面には接合不良が発生し、オープン状態になっている場合が示されている。この場合、共通接点である端子0に対応する入出力用パッド45には、ハイレベルの信号が与えられている。
この状態で、時点t1において接合判定コントロール信号が与えられると、端子1に接続された導通用接続配線43が選択されて、端子1からの導通試験結果を表す信号が対応する入出力パッド45に出力される。この場合、端子0と端子1との間の導通経路には問題がないため、端子1に与えられたハイレベルの信号が端子1に対応した入出力パッド45から出力される。
一方、端子0と端子2との間の導通経路は、オープンになっているため、端子0からハイレベルの信号が与えられ、接合判定コントロール信号によって、端子2に対応する入出力パッド45が選択されても、端子2の入出力パッド45の状態はローレベルのままである。
したがって、入出力パッド45に出力される信号のレベルを検出、測定することによって、半導体チップ101〜104間の接合面の状態を知ることができる。
即ち、図12〜15を参照して説明した半導体装置の測定方法は、スルーシリコンビア(TSV)を有する半導体チップを、信号用バンプを介して接合、積層した構造の半導体装置における接合状態を測定する方法である。この場合、信号用バンプに隣接した位置に配置されたダミーバンプを配置すると共に、当該ダミーバンプ間に、導通路が形成されるように、接合された半導体チップのダミーバンプ間に配線を施す。この場合、積層された上下2つの半導体チップ間には、ダミーバンプを一筆書きで繋ぐように配線が設けられている。このように配線されたダミーバンプ間における導通経路の形成の有無を判定することによって、本発明では、積層された半導体チップの接合状態を測定することができる。
次に、図16を参照して、本発明の更に他の実施形態に係る半導体チップの具体的構成について説明する。図16は、図4に対応したダミーバンプ列を示し、半導体チップ10の第1の表面P1及び第2の表面P2に、それぞれ、
第1及び第2のダミーバンプ群161及び162を備えている。図示された第1のダミーバンプ群161は、第1番目のダミーバンプ161d1〜第15番目のダミーバンプによって構成され、同様に、第2のダミーバンプ群162は、第1番目のダミーバンプ162d1〜第15番目のダミーバンプ162d15によって構成されている。第1及び第2のダミーバンプ群161及び162を構成するダミーバンプは、互いに1対1に対応した位置に設けられている。尚、本発明は、第1及び第2のダミーバンプ群161及び162を構成するダミーバンプの数に制限されないことは言うまでも無い。
図16に示された第1及び第2のダミーバンプ群161及び162の接続関係は、図4に示された第1及び第2のダミーバンプ群151及び152の接続関係と異なっている。この接続関係により、後述するように、半導体チップ10が積層された場合、第1及び第2のダミーバンプ群161及び162間に、不具合(即ち、ショート部分)が発生するのを検出できる。具体的に説明すると、図16に示された第1及び第2のダミーバンプ群161及び162は、実線及び破線で示されているように、それぞれ一つ置きに配置された2つのダミーバンプを上下に数珠繋ぎに接続した構成を有している。
即ち、第1の表面P1側に設けられた第1のダミーバンプ群161のうち、奇数番目のダミーバンプ(161d1と161d3、161d5と161d7等)が、互いに接続され、他方、第2の表面P2側に設けられた奇数番目のダミーバンプ(例えば、161d3と161d5:161d7と161d9)も互いに接続されている。即ち、第1及び第2の表面P1及びP2側の奇数番目のダミーバンプは、上下交互に数珠繋ぎの形式で接続されている。
更に、第1の表面P1側の第1のダミーバンプ群161の偶数番目のダミーバンプ(例えば、161d4と161d6:161d8と161d10)は互いに接続されており、第2の表面P2側の第1のダミーバンプ群161の偶数番目のダミーバンプ(例えば、162d2と162d4:162d6と162d8)と互いに接続されている。このように、第1及び第2の表面P1及びP2側の偶数番目のダミーバンプも、上下交互に数珠繋ぎされた接続関係を有している。尚、第2の表面P2の第1及び第2のダミーバンプ162d1及び162d2は図示しない外部端子に接続されているものとする。
また、第1の表面P1側の偶数番目の終端部を構成するダミーバンプ161d14及び第1の表面P1側の奇数番目の終端部を構成するダミーバンプ161d15は、それぞれ異なる接地電源(例えば、VSSQとVSS)に接続されている。
図16に示されたダミーバンプ群161、162を備えた半導体チップ10を積層することによって、積層構造の半導体装置を構成する。即ち、積層される半導体チップ10は、図16に示されたダミーバンプ群161、162と同一のダミーバンプ群161及び162を有している。
図17を参照すると、図16に示された半導体チップ10を2個積層することによって構成された半導体装置が示されている。
図17では、第1及び第2の半導体チップ101及び102が積層されており、第1及び第2の半導体チップ101及び102間に、ショート部分50が発生している場合が示されている。図示された例では、第1の半導体チップ101の第2の表面P2側の第11番目のダミーバンプ162d11と第12番目のダミーバンプ162d12と、第2の半導体チップ102の第1の表面P1側の第11番目のダミーバンプ161d11と第12番目のダミーバンプ161d12との間に、ショート部分50が発生している。
図16に示された構成のダミーバンプ群を備えた半導体チップ101、102が積層されると、図17に示されたショート部分50の発生を検出できる。
前述したように、第1及び第2の半導体チップ101及び102の第14番目及び第15番目のダミーバンプ161d14及び161d15は、それぞれ別の接地電源に接続されている。
図示された例では、第2の半導体チップ102の第2番目のダミーバンプ161d2に外部から電圧を印加して、第2番目のダミーバンプ161d2と、第14番目のダミーバンプ161d14との間の導通試験が行なわれる。この場合、第2の半導体チップ101と第2の半導体チップ102には、第2のダミーバンプ162d2から、破線で示すような電流経路が形成される。
破線で示された電流経路は、ショート部分50におけるダミーバンプ162d12及び161d12を通して、第2の半導体チップ102の第14番目のダミーバンプ162d14に達する。
同様に、ショート部分50の第11番目のダミーバンプ162d11(第1の半導体チップ101)及び161d11(第2の半導体チップ102)を通して、第2の半導体チップ102の第15番目のダミーバンプ161d15に達する実線で示す電流経路を形成される。
第2の半導体チップ102の第14番目のダミーバンプ162d14及び第15番目のダミーバンプ161d15は、それぞれ接地されているから、ショート部分50を介して、2つのDC接続パスが形成されることになる。
このように、複数のDCパスが形成されることを検出することによって、積層された半導体装置にショート部分50のような不具合が発生したことを検出できる。
ダミーバンプを用いた本発明の測定は、信号用TSVに個々に接触して行われる信号用TSVの導通試験前に行うことが望ましい。
このように、本発明は、接合することで導通経路を内部に完成させるTSV内部配線パターンを半導体チップ内に導入すること、及び、組み込みチップを設けて導通経路の導通経路の確認を行うことを特徴としている。
即ち、本発明の特徴を列挙すると以下の通りである。
本発明によれば、第1の表面から第2の表面まで貫通する複数の信号用貫通電極に接続され、前記第1及び前記第2の表面に設けられた複数の信号用バンプと、前記第1及び前記第2の表面の前記信号用バンプに隣接し、前記第1の表面側及び前記第2の表面側の互いに対応した位置にそれぞれ配置された複数のダミーバンプを含む第1及び第2のダミーバンプ群を備え、前記第1及び前記第2のダミーバンプ群は、前記第1及び第2のダミーバンプ群のダミーバンプを相互に接続する相互接続部と、前記第1のダミーバンプ群内のダミーバンプを接続する第1のグループ間接続部と、前記第2のダミーバンプ群内のダミーバンプを接続する第2のグループ間接続部を有する半導体チップが得られる。
この場合、半導体チップは、前記第1及び前記第2のダミーバンプ群のダミーバンプを接続する前記相互接続部は、前記第1及び前記第2のダミーバンプ群の互いに対応する位置に設けられたダミーバンプを接続する対応接続部分を含んでいる。また、前記相互接続部は、前記第1及び前記第2のダミーバンプ群の互いに対応しない位置に設けられたダミーバンプを接続する非対応接続部分を更に含み、前記非対応接続部分は、複数の非対応接続部を含むことが望ましい。
具体的に説明すると、本発明によれば、前記第1及び前記第2のダミーバンプ群の前記ダミーバンプは直線に沿って列状に配置され、前記第1及び前記第2のダミーバンプ群の前記第1及び前記第2のグループ間接続部を構成するダミーバンプの数を1〜N(但し、Nは偶数)であらわした時、前記第1のグループ間接続部は、互いに隣接する第(n+1)番目のダミーバンプと第(n+2)番目のダミーバンプとの間を接続する部分を備え(但し、nはNより小さい奇数)、他方、前記第2のグループ間接続部は、互いに隣接する第n番目のダミーバンプと第(n+1)番目のダミーバンプとの間を接続する部分を備えていることを特徴とする半導体チップが得られる。
ここで、前記相互接続部を構成する前記対応接続部分は、前記第1及び第2のダミーバンプ群の第1番目のダミーバンプ群の間に設けられ、前記相互接続部を構成する前記非対応接続部分は、前記第1のダミーバンプ群の第N番目のダミーバンプ以降のダミーバンプと、前記第2のダミーバンプ群の第N+1番目のダミーバンプ以降のダミーバンプとの間に設けられていることが望ましい。
本発明によれば、前記第1及び前記第2のダミーバンプ群を構成するダミーバンプは、前記信号用バンプの周辺に、複数列設けられていることを特徴とする半導体チップが得られる。
また、本発明によれば、前記第1及び前記第2のダミーバンプ群を構成するダミーバンプは、前記信号用バンプの周辺に、前記信号用バンプを囲むように設けられていることを特徴とする半導体チップが得られる。
また、前記第1及び前記第2のダミーバンプ群を構成するダミーバンプは、前記信号用バンプの中央領域に、一列に設けられていても良いし、前記第1及び前記第2のダミーバンプ群を構成するダミーバンプは、前記信号用バンプの中央領域に、十字型に配列されていても良い。
更に、本発明によれば、上記した半導体チップをM個(但し、Mは2以上の正整数)積層した積層構造を有することを特徴とする半導体装置が得られる。
この場合、前記積層構造を構成する半導体チップのうち、第m(但しmは1〜Mの正整数)番目の半導体チップの前記第2のダミーバンプ群のダミーバンプ上に、第(m+1)番目の半導体チップの前記第1のダミーバンプ群のダミーバンプが積層され、互いに接続される。
この構成では、前記第m番目の第1のダミーバンプ群の前記相互接続部と、第(m+1)番目の第2のダミーバンプ群の前記相互接続部との間には、前記積層構造の半導体チップの接合状態が正常な時、導通チェック用経路が形成される。
本発明によれば、更に、積層された前記半導体チップを搭載する組み込みチップを更に有する半導体装置が得られる。
この場合、前記組み込みチップは、前記第1番目の半導体チップの前記第1のダミーバンプに接続される測定用バンプと、当該測定用バンプに電気的に接続された測定用パッドを有している。
また、前記組み込みチップは、前記測定用バンプと前記測定用パッドとの間に、前記半導体チップの接合状態が正常か否かを判定する判定回路を有することが望ましい。
本発明は、貫通電極(TSV)を備えたCOC(チップオンチップ)構造の半導体装置であれば、DRAMに限定されることなく、CPU、MPU(Micro Control Uunit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Circuit)等の半導体製品全般に適用できる。また、本発明を適用したデバイスは、SOC(System On Chip)、MCP(MultiChipPackage)、POP(Package On Package)等の半導体装置にも適用できる。
10、10a、10b、10c 半導体チップ
P1、P2 第1、第2の表面
121、122 第1、第2の信号用バンプ群
15a、15b 第1、第2のダミーバンプ列
151、152 第1、第2のダミーバンプ群
151d1〜d3 ダミーバンプ(第1の表面P1)
152d1〜d3 ダミーバンプ(第2の表面P2)
21 シリコン基板
23 絶縁体層
25 信号用TSV
27 絶縁リング
29 多層メタル配線
31a〜c ダミー用TSV
33a〜d ダミー用多層メタル配線
151d1〜151d(N+2)
第1番目から第(N+2)番目のダミーバンプ
152d1〜152d(N+2)
第1番目から第(N+2)番目のダミーバンプ
32 絶縁体
15c、15d、15e ダミーバンプ列
40 組み込みチップ
41 信号用バンプ領域
42 ダミーバンプ
43 導通用接続配線
44 判定回路
45 入出力用パッド
50 ショート部分
161d1〜d15 第1の表面P1側のダミーバンプ
162d1〜d15 第2の表面P2側のダミーバンプ

Claims (20)

  1. 第1の表面から第2の表面まで貫通する複数の信号用貫通電極に接続され、前記第1及び前記第2の表面に設けられた複数の信号用バンプと、
    前記第1及び前記第2の表面の前記信号用バンプに隣接し、前記第1の表面側及び前記第2の表面側の互いに対応した位置にそれぞれ配置された複数のダミーバンプを含む第1及び第2のダミーバンプ群を備え、
    前記第1及び前記第2のダミーバンプ群は、
    前記第1及び第2のダミーバンプ群のダミーバンプを相互に接続する相互接続部と、
    前記第1のダミーバンプ群内のダミーバンプを接続する第1のグループ間接続部と、
    前記第2のダミーバンプ群内のダミーバンプを接続する第2のグループ間接続部を有する半導体チップ。
  2. 前記第1及び前記第2のダミーバンプ群のダミーバンプを接続する前記相互接続部は、前記第1及び前記第2のダミーバンプ群の互いに対応する位置に設けられたダミーバンプを接続する対応接続部分を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体チップ。
  3. 前記相互接続部は、前記第1及び前記第2のダミーバンプ群の互いに対応しない位置に設けられたダミーバンプを接続する非対応接続部分を更に含むことを特徴とする請求項2記載の半導体チップ。
  4. 前記非対応接続部分は、複数の非対応接続部を含むことを特徴とする請求項3記載の半導体チップ。
  5. 前記第1及び前記第2のダミーバンプ群の前記ダミーバンプは直線に沿って列状に配置され、前記第1及び前記第2のダミーバンプ群の前記第1及び前記第2のグループ間接続部を構成するダミーバンプの数を1〜N(但し、Nは偶数)であらわした時、前記第1のグループ間接続部は、互いに隣接する第(n+1)番目のダミーバンプと第(n+2)番目のダミーバンプとの間を接続する部分を備え(但し、nはNより小さい奇数)、他方、前記第2のグループ間接続部は、互いに隣接する第n番目のダミーバンプと第(n+1)番目のダミーバンプとの間を接続する部分を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体チップ。
  6. 前記相互接続部を構成する前記対応接続部分は、前記第1及び第2のダミーバンプ群の第1番目のダミーバンプ群の間に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の半導体チップ。
  7. 前記相互接続部を構成する前記非対応接続部分は、前記第1のダミーバンプ群の第N番目のダミーバンプ以降のダミーバンプと、前記第2のダミーバンプ群の第N+1番目のダミーバンプ以降のダミーバンプとの間に設けられていることを特徴とする請求項5又は6記載の半導体チップ。
  8. 前記第1及び前記第2のダミーバンプ群を構成するダミーバンプは、前記信号用バンプの周辺に、複数列設けられていることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項記載の半導体チップ。
  9. 前記第1及び前記第2のダミーバンプ群を構成するダミーバンプは、前記信号用バンプの周辺に、前記信号用バンプを囲むように設けられていることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項記載の半導体チップ。
  10. 前記第1及び前記第2のダミーバンプ群を構成するダミーバンプは、前記信号用バンプの中央領域に、一列に設けられていることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項記載の半導体チップ。
  11. 前記第1及び前記第2のダミーバンプ群を構成するダミーバンプは、前記信号用バンプの中央領域に、十字型に配列されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項記載の半導体チップ。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体チップをM個(但し、Mは2以上の正整数)積層した積層構造を有することを特徴とする半導体装置。
  13. 前記積層構造を構成する半導体チップのうち、第m(但しmは1〜Mの正整数)番目の半導体チップの前記第2のダミーバンプ群のダミーバンプ上に、第(m+1)番目の半導体チップの前記第1のダミーバンプ群のダミーバンプが積層され、互いに接続されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 前記第m番目の第1のダミーバンプ群の前記相互接続部と、第(m+1)番目の第2のダミーバンプ群の前記相互接続部との間には、前記積層構造の半導体チップの接合状態が正常な時、導通チェック用経路が形成されることを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  15. 積層された前記半導体チップを搭載する組み込みチップを更に有することを特徴とする請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記組み込みチップは、前記第1番目の半導体チップの前記第1のダミーバンプに接続される測定用バンプと、当該測定用バンプに電気的に接続された測定用パッドを有することを特徴とする請求項15記載の半導体装置。
  17. 前記組み込みチップは、前記測定用バンプと前記測定用パッドとの間に、前記半導体チップの接合状態が正常か否かを判定する判定回路を有していることを特徴とする請求項16記載の半導体装置。
  18. スルーシリコンビア(TSV)を有する半導体チップを、信号用バンプを介して接合、積層した構造の半導体装置における接合状態を測定する方法であって、前記信号用バンプに隣接した位置に、ダミーバンプを配置しておき、前記接合された半導体チップのダミーバンプ間に導通路を形成するように、前記ダミーバンプ間に配線を施しておき、前記導通路の形成の有無を判定することによって、前記半導体チップの接合状態を測定することを特徴とする半導体装置の測定方法。
  19. 積層された上下2つの前記半導体チップ間には、前記ダミーバンプが一筆書きで繋ぐように前記配線が形成されていることを特徴とする請求項18記載の半導体装置の測定方法。
  20. 前記ダミーバンプを用いた接合状態の測定は前記TSVの導通試験前に行われることを特徴とする請求項18又は19記載の半導体装置の測定方法。
JP2011273703A 2011-09-27 2011-12-14 半導体チップ、半導体装置、及びその測定方法 Pending JP2013083619A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273703A JP2013083619A (ja) 2011-09-27 2011-12-14 半導体チップ、半導体装置、及びその測定方法
US13/608,138 US9018969B2 (en) 2011-09-27 2012-09-10 Semiconductor device with aligned bumps
EP12185045.7A EP2575140B1 (en) 2011-09-27 2012-09-19 Semiconductor chip, semiconductor device, and method of measuring the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210987 2011-09-27
JP2011210987 2011-09-27
JP2011273703A JP2013083619A (ja) 2011-09-27 2011-12-14 半導体チップ、半導体装置、及びその測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013083619A true JP2013083619A (ja) 2013-05-09

Family

ID=46888944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011273703A Pending JP2013083619A (ja) 2011-09-27 2011-12-14 半導体チップ、半導体装置、及びその測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9018969B2 (ja)
EP (1) EP2575140B1 (ja)
JP (1) JP2013083619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225462A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社東芝 半導体装置
US11127713B2 (en) 2019-12-20 2021-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. High bandwidth memories and systems including the same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531891A (ja) * 2010-06-17 2013-08-08 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド シリコン貫通孔を有する半導体デバイス
US9204542B1 (en) * 2013-01-07 2015-12-01 Xilinx, Inc. Multi-use package substrate
US9128148B2 (en) * 2013-03-07 2015-09-08 Xilinx, Inc. Package integrity monitor with sacrificial bumps
US9417285B2 (en) * 2013-12-27 2016-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated fan-out package-on-package testing
KR20150141018A (ko) 2014-06-09 2015-12-17 에스케이하이닉스 주식회사 관통 비아를 통해 연결되는 적층 반도체 장치 및 모니터링 방법
US10147658B2 (en) 2014-06-09 2018-12-04 SK Hynix Inc. Stacked semiconductor apparatus being electrically connected through through-via and monitoring method
KR102125340B1 (ko) 2014-06-19 2020-06-23 삼성전자주식회사 신호 전달을 위한 주 경로 및 우회 경로를 갖는 집적 회로 및 그것을 포함하는 집적 회로 패키지
KR102287754B1 (ko) * 2014-08-22 2021-08-09 삼성전자주식회사 칩 적층 반도체 패키지
CN104241220A (zh) * 2014-09-16 2014-12-24 武汉大学 一种超小尺寸无塑封装
CN105990282B (zh) * 2015-02-27 2019-03-01 华为技术有限公司 一种转接板及电子组件
KR20170042897A (ko) * 2015-10-12 2017-04-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US10163847B2 (en) 2017-03-03 2018-12-25 Tdk Corporation Method for producing semiconductor package
US9818736B1 (en) * 2017-03-03 2017-11-14 Tdk Corporation Method for producing semiconductor package
US10381278B2 (en) 2017-09-14 2019-08-13 Powertech Technology Inc. Testing method of packaging process and packaging structure
US10566301B2 (en) 2017-11-17 2020-02-18 General Electric Company Semiconductor logic device and system and method of embedded packaging of same
US10276523B1 (en) * 2017-11-17 2019-04-30 General Electric Company Semiconductor logic device and system and method of embedded packaging of same
US10211141B1 (en) * 2017-11-17 2019-02-19 General Electric Company Semiconductor logic device and system and method of embedded packaging of same
US10396053B2 (en) 2017-11-17 2019-08-27 General Electric Company Semiconductor logic device and system and method of embedded packaging of same
US10692841B2 (en) 2018-06-27 2020-06-23 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices having through-stack interconnects for facilitating connectivity testing
JP7118785B2 (ja) * 2018-07-12 2022-08-16 キオクシア株式会社 半導体装置
JP7551277B2 (ja) 2019-01-31 2024-09-17 キヤノン株式会社 半導体装置、機器
KR102723556B1 (ko) 2019-12-13 2024-10-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR20230035945A (ko) * 2021-09-06 2023-03-14 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022034A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Hitachi Ltd 電子回路装置の接続構造
JP2002076187A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Nec Corp Bga基板
JP2003185710A (ja) * 2001-10-03 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップモジュール、半導体チップ及びマルチチップモジュールのチップ間接続テスト方法
JP2010251519A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Denso Corp 電子装置
JP4648505B1 (ja) * 2010-03-30 2011-03-09 株式会社東芝 電子装置および電子システム
JP2011082448A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びそのテスト方法
US20110093224A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device, semiconductor device testing method, and data processing system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3794942B2 (ja) * 2001-07-09 2006-07-12 松下電器産業株式会社 マルチチップモジュール及びその接続テスト方法
JP4063796B2 (ja) * 2004-06-30 2008-03-19 日本電気株式会社 積層型半導体装置
US7816934B2 (en) * 2007-10-16 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Reconfigurable connections for stacked semiconductor devices
JP2009139273A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置および導通テスト方法
US7977962B2 (en) * 2008-07-15 2011-07-12 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for through substrate via test
JP5601842B2 (ja) 2010-01-18 2014-10-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置、半導体装置の試験方法、及びデータ処理システム
US9406738B2 (en) * 2011-07-20 2016-08-02 Xilinx, Inc. Inductive structure formed using through silicon vias

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022034A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Hitachi Ltd 電子回路装置の接続構造
JP2002076187A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Nec Corp Bga基板
JP2003185710A (ja) * 2001-10-03 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップモジュール、半導体チップ及びマルチチップモジュールのチップ間接続テスト方法
JP2010251519A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Denso Corp 電子装置
JP2011082448A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びそのテスト方法
US20110093224A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device, semiconductor device testing method, and data processing system
JP4648505B1 (ja) * 2010-03-30 2011-03-09 株式会社東芝 電子装置および電子システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225462A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社東芝 半導体装置
US10607964B2 (en) 2015-05-29 2020-03-31 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US11127713B2 (en) 2019-12-20 2021-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. High bandwidth memories and systems including the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2575140A1 (en) 2013-04-03
EP2575140B1 (en) 2020-04-22
US9018969B2 (en) 2015-04-28
US20130076387A1 (en) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013083619A (ja) 半導体チップ、半導体装置、及びその測定方法
US11193953B2 (en) 3D chip testing through micro-C4 interface
CN101199434B (zh) 模块化传感器组件及其制造方法
US8803308B2 (en) Semiconductor device having chip crack detection structure
US8008764B2 (en) Bridges for interconnecting interposers in multi-chip integrated circuits
US11037843B2 (en) Apparatuses and methods for TSV resistance and short measurement in a stacked device
US8618541B2 (en) Semiconductor apparatus
US20060286822A1 (en) Multi-chip device and method for producing a multi-chip device
US9267986B2 (en) Three-dimensional integrated circuit and testing method for the same
JP2013183120A (ja) 半導体装置
CN105374793A (zh) 具桥接结构的半导体封装构造及其制造方法
KR20140024594A (ko) 멀티 칩 반도체 장치
JP2015232500A (ja) 半導体装置
WO2014203803A1 (ja) 半導体装置
JP6871512B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006165073A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007163327A (ja) 半導体装置および半導体装置の検査方法
US7183786B2 (en) Modifying a semiconductor device to provide electrical parameter monitoring
US20140332811A1 (en) Semiconductor device with bond and probe pads
TWI289919B (en) Wiring structure for a pad section in a semiconductor device
JP2019102744A (ja) 積層型半導体装置
JP2015041400A (ja) 積層型半導体装置
CN115066754A (zh) 传感器装置和距离测量装置
JP6030291B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2013031092A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160614