[go: up one dir, main page]

JP2013083185A - 内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法 - Google Patents

内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013083185A
JP2013083185A JP2011222864A JP2011222864A JP2013083185A JP 2013083185 A JP2013083185 A JP 2013083185A JP 2011222864 A JP2011222864 A JP 2011222864A JP 2011222864 A JP2011222864 A JP 2011222864A JP 2013083185 A JP2013083185 A JP 2013083185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
compressed air
cylinder
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011222864A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Okubo
泰宏 大久保
Hisashi Ozawa
恒 小澤
Yasuhiro Nishiyama
康宏 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2011222864A priority Critical patent/JP2013083185A/ja
Publication of JP2013083185A publication Critical patent/JP2013083185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】アイドル・リダクション(アイドリングストップ)システムを採用する自動車に搭載するような内燃機関において、一時的に内燃機関を停止した後の再始動の際に第1回目の圧縮行程で始動が可能になり、これにより、エンジン始動時間を短縮することができ、車両としての商品価値を向上させることができる内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法を提供する。
【解決手段】内燃機関10、10Aの運転の停止直前の吸気行程にある気筒11cに、外部装置15、18から圧縮空気を予め設定又は算出したタイミングTinで導入して、ピストンを吸気行程の次の行程である圧縮行程の下死点近傍に留める制御装置20を備えて構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アイドル・リダクション(アイドリングストップ)システムを採用する自動車搭載の内燃機関において、一時的に内燃機関を停止した後のエンジン始動時間を短縮して早期始動することができる内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法に関する。
一般的に、内燃機関(エンジン)はカム回転センサ、クランク回転センサ等により気筒(シリンダ)判別を行って、各気筒への燃料の噴射開始の時期を決定して、スタータ等により内燃機関を始動し、燃料噴射の時期になったら、その気筒に燃料噴射して、内燃機関の運転を開始するようになっている。
しかしながら、この内燃機関の運転停止時におけるピストンの停止位置は必ずしも特定の位置になるとは限らず、不安定である。このため、一般的なエンジン始動の制御ロジックを用いた場合は、内燃機関の再始動時において、エンジンが回転を開始した直後の燃料の噴射開始の指示が一定でないため始動時間にばらつきが生じるという問題がある。この始動時間は一定であることが望ましいだけでなく、始動にかかる時間自体を短縮することが望ましい。
図4に、内燃機関が運転を停止する際のピストンの挙動に関係するエンジン回転数、各気筒の筒内圧力(シリンダ内圧力)、クランク軸の回転方向を示す。また、図5に示すように、エンジン停止時は、クランク軸の回転の停止直前に圧縮行程にある気筒の筒内圧により逆回転方向の力が作用し、又は、対向する膨張行程の気筒の筒内圧との押し合いで正転と逆転を繰り返しながら、ピストンの停止位置がその気筒の圧縮行程の上死点前80度(deg)前後になって回転が停止することが実験的に分かっている。
そして、このピストンの停止状態から、内燃機関の運転を開始する時には、この気筒が初めに圧縮されることになるが、上死点前80度前後からの圧縮動作による1圧縮目(第1回目の圧縮行程)では、着火するのに十分な温度、圧力場を形成することができない。
そのため、既存のエンジン始動の制御ロジックでは、初爆は3圧縮目に、また、ピストンの停止位置によっては4圧縮目に持ち越されることになる。その結果、始動にかかる時間が長くなる。
このエンジンの運転の開始時に始動に係る時間が長くなるという問題は、近年増加しつつあるエンジン停止、エンジン始動を頻繁に繰り返すアイドル・リダクションシステムを搭載した車両においては、商品性能に悪影響を及ぼすので、この問題の解決は非常に重要な課題となっている。
これに関連して、例えば、アイドリングストップ制御の開始時、エアコンディショナとオルタネータを停止し、エンジン負荷の大きさに応じた点火プラグの遅角量をもって点火タイミングを設定し、その後、エンジン回転数が所定値まで低下した時点で点火カット及び燃料カットを行い、エンジンを停止させて、負荷解除された状態で点火カット及び燃料カットすることで、ピストン停止位置を常に一定にする内燃機関の自動停止装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この内燃機関の自動停止装置では、エンジン負荷がある一定値であって、且つエンジン回転数がある一定値である状態ではエンジンの出力エネルギーも一定値であるため、この状態から点火カットと燃料カットを行うと、常にある一定位置にピストンが停止するとしている。
また、例えば、クランク角が最適なクランク角度停止位置に停止制御されている場合、又はそのクランク角度停止位置を高精度で推定できる場合には、再始動時には電動機又はモータジェネレータ等によりエンジン自動再始動を行い、そうでない場合は、モータジェネレータより出力トルクの大きなDCスタータにより迅速かつ確実にエンジンの再始動を行う内燃機関の停止始動制御装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−231786号公報 特開2004−239111号公報
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、アイドル・リダクションシステムを採用する自動車に搭載するような内燃機関において、一時的に内燃機関を停止した後の再始動の際に第1回目の圧縮行程で始動が可能になり、これにより、エンジン始動時間を短縮することができ、車両としての商品価値を向上させることができる内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するための本発明の内燃機関は、内燃機関の運転の停止直前の吸気行程にある気筒に、外部装置から圧縮空気を予め設定又は算出したタイミングで導入して、ピストンを吸気行程の次の行程である圧縮行程の下死点近傍に留める制御装置を備えて構成される。
言い換えれば、内燃機関の停止直前の吸気行程にある気筒に外部装置から圧縮空気を予め設定又は算出したタイミングで瞬時に押し込み、ピストンを強制的に次の行程である圧縮行程の下死点近傍に留めることで、ピストンを次回の内燃機関の始動を迅速に行うことができる位置に停止させる制御を行う。即ち、外部装置からの圧縮空気を用いてピストンの停止位置を制御する。
この構成によれば、内燃機関の回転の停止完了時のある一つの気筒におけるピストンの停止位置を圧縮行程の下死点近傍にすることができるので、内燃機関の運転の再始動時に、このピストン停止位置が圧縮行程の下死点近傍になっている気筒を最初に圧縮される気筒として特定することができ、1圧縮目からの初爆による1圧縮始動が可能になる。その結果、エンジン始動を素早く行うことができ、エンジン始動時間を短縮することができる。なお、この吸気行程にある気筒であるか否かの気筒判別は、カム回転センサとクランク回転センサの検出値を用いて判断することができる。
上記の内燃機関において、前記制御装置が、内燃機関の運転の停止指令を受けた時点のエンジン回転数から、停止直前のエンジン回転数を予測し、エンジン回転数が目標回転数に低下する直前に圧縮空気を導入する制御を行うように構成すると、比較的簡単な制御で、予め設定又は算出したタイミングを決定でき、内燃機関の運転の停止完了時のある一つの気筒におけるピストン停止位置を圧縮行程の下死点近傍にすることができる。
上記の内燃機関において、吸気マニホールドに連結する蓄圧タンクから圧縮空気を供給するように構成し、前記制御装置が、前記蓄圧タンクの出口に配設された開閉弁の開閉制御により、停止直前の吸気行程にある気筒への圧縮空気の導入を制御するように構成すると、非常に簡単な弁の開閉制御で、圧縮空気を気筒に送ることができるようになる。
上記の内燃機関において、電動機ドライバにより電動コンプレッサを駆動して吸気マニホールドに圧縮空気を供給するように構成し、前記制御装置が、前記電動機ドライバの制御により、停止直前の吸気行程にある気筒への圧縮空気の導入を制御するように構成すると、簡単な電動機ドライバの制御で、圧縮空気を気筒に送ることができるようになる。
上記のような目的を達成するための本発明の内燃機関のピストン停止位置制御方法は、内燃機関のピストン停止位置制御方法において、停止直前の吸気行程にある気筒に、外部装置から圧縮空気を予め設定又は算出したタイミングで導入して、ピストンを吸気行程の次の行程である圧縮行程の下死点近傍に留めることを特徴とする方法である。
この方法によれば、内燃機関の運転の停止完了時のある一つの気筒におけるピストン停止位置を圧縮行程の下死点近傍にすることができるので、内燃機関の運転の再始動時に、このピストン停止位置が圧縮行程の下死点近傍になっている気筒を最初に圧縮される気筒として特定することができ、1圧縮目からの初爆による1圧縮始動が可能になる。その結果、エンジン始動を素早く行うことができ、エンジン始動時間を短縮することができる。
本発明に係る内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法によれば、アイドル・リダクションシステムを採用する自動車に搭載するような内燃機関において、一時的に内燃機関を停止した後の再始動の際に第1回目の圧縮行程で始動が可能になり、これにより、エンジン始動時間を短縮することができる。従って、エンジン停止、エンジン始動を煩雑に繰り返すアイドル・リダクションシステムを搭載した車両における商品性能を向上できる。
本発明の第1の実施の形態の内燃機関の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の内燃機関の構成を示す図である。 本発明の実施の形態の圧縮空気の気筒内への供給のタイミングの一例を示す図である。 従来技術における内燃機関の停止時のエンジン回転数と筒内圧力とクランク軸の回転方向の時系列の一例を示す図である。 従来技術における内燃機関の停止時のピストンの位置を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態の内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、第1の実施の形態の内燃機関(エンジン)10は、エンジン本体11には、吸気マニホールド11a、排気マニホールド11b、気筒(シリンダ)11c、インジェクタ(燃料噴射装置)11d等が配設されている。また、吸気マニホールド11aに吸気通路12が接続され、排気マニホールド11bに排気通路13が接続されている。空気Aを吸入する吸気通路12にはターボチャージャ14のコンプレッサ14aが、排気ガスGを排出する排気通路13にはターボチャージャ14のタービン14bが設けられている。
この第1の実施の形態の内燃機関10においては、更に、圧縮空気Acを貯蔵した蓄圧タンク15と、この蓄圧タンク15と吸気通路12を接続する圧縮空気供給通路16を設けると共に、この圧縮空気供給通路16に開閉弁17を設けて、開閉弁17を開弁したときに、蓄圧タンク15から圧縮空気Acを圧縮空気供給通路16、吸気通路12、吸気マニホールド11aを経由して、気筒11c内に導入することができるように構成する。
また、内燃機関10の運転全般を制御する、ECU(エンジンコントロールユニット)と呼ばれる制御装置20を備えて、開閉弁17の制御も行うように構成する。つまり、この制御装置20には、カム回転センサ(図示しない)、クランク回転センサ(図示しない)などの検出信号が入力され、インジェクタ駆動信号、圧縮空気制御信号などが出力される。
次に、この内燃機関10における内燃機関のピストン停止位置制御方法について説明する。この制御は制御装置20によって行われる。この制御は、エンジン停止から始動までの一連の作動の流れに関する制御であり、最初に、アイドル・リダクションシステムが内燃機関の一時停止を検知して、内燃機関10の運転を停止するというエンジン停止指令、具体的には、燃料カットの指令を、制御装置10内で受けると、このエンジン停止指令を受けた時点のエンジン回転数からエンジン停止直前のエンジン回転数(目標)を予測する。実際のエンジン回転数が、この予測した目標エンジン回転数に低下する直前に圧縮空気Acを導入する制御を行う。この圧縮空気Acの導入に際しては、開閉弁17の動作や圧縮空気Acが圧縮空気供給通路16、吸気通路12、吸気マニホールド11aを通過する間に経過する時間、即ち、圧縮空気導入の応答遅れを考慮して少し前に開閉弁17を作動させる。このタイミングが予め設定又は算出したタイミングとなる。
この圧縮空気Acの導入により、ピストンを上方へ押し上げようとする力と圧縮空気Acを導入された気筒内のガス圧が釣り合う下死点近傍でピストンが停止する。また、一方で、制御装置20は、停止時の圧縮行程にある気筒を判別して、記憶しておく。この圧縮行程にある気筒であるか否かの気筒判別は、カム回転センサとクランク回転センサの検出値を用いて行う。
そして、内燃機関10の運転を再開するエンジン始動時では、制御装置20の記憶から、停止時の圧縮行程にある気筒を判別する。この気筒がエンジン始動で初めて圧縮されることになり、しかも、燃料が噴射されても着火するのに十分な温度と圧力場が形成されるので、この気筒に燃料噴射することで1圧縮目から着火できる。つまり、1圧縮目から初爆できる。その結果、エンジン始動時間を短縮できる。
図3に、上記のピストン停止位置の制御を行った場合の、各気筒の筒内圧力と、圧縮空気Acの導入開始のタイミング(時点)Tinと内燃機関10の回転停止(エンジン完全停止)のタイミングTsを示す。図3では、NO.4の気筒がピストンが圧縮行程で停止し、次回の再始動時の1圧縮目で初爆する気筒となる。
次に、第2の実施の形態の内燃機関について説明する。図2に示すように、この第2の実施の形態の内燃機関10Aは、第1の実施の形態の内燃機関10のターボチャージャ14、コンプレッサ14a、タービン1bの代わりに、電動ターボ18、電動コンプレッサ18a、タービン18bが設けられ、かつ、この電動ターボ18を駆動及び制御するための電動ドライバ19を備えている点と、第1の実施の形態の内燃機関10の蓄圧タンク15、圧縮空気供給通路16、開閉弁17を備えていない点が異なる。
なお、この電動ターボは、電動又は機械式過給機(スーパーチャージャ)のように、タービン無しでコンプレッサを備える装置とは異なり、ターボチャージャのコンプレッサを電動機(モーター)でも駆動できるようにした電動式兼ターボ式の過給機である。
この内燃機関10Aでは、電動ドライバ19で駆動及び制御される電動ターボ18のコンプレッサ18aの作動により、空気Aを加圧して圧縮空気Acにして、この圧縮空気Acを吸気通路12、吸気マニホールド11aを経由して、気筒11c内に導入するように構成される。
この第2の実施の形態の内燃機関10Aにおけるピストン停止位置の制御は、第1の実施の形態の内燃機関10におけるピストン停止位置の制御と同じであり、圧縮空気Acの供給の制御が、第1の実施の形態の内燃機関10では、開閉弁17の開閉制御であるのに対して、第2の実施の形態の内燃機関10Aでは、電動ドライバ19による電動ターボ18の駆動及び制御となる。この制御は制御装置20によって行われる。つまり、制御装置20から圧縮空気制御信号(開閉弁制御信号)の代わりに、電動機運転指令信号が出力される。
上記の構成の内燃機関10、10A、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法によれば、内燃機関10、10Aの停止直前の吸気行程にある気筒に外部装置15、18から圧縮空気を予め設定又は算出したタイミングTinで瞬時に押し込み、ピストンを強制的に次の行程である圧縮行程の下死点近傍に留めることで、ピストンを次回の内燃機関の始動を迅速に行うことができる位置に停止させる。即ち、外部装置15、18からの圧縮空気Acを用いてピストンの停止位置を制御する。
これにより、内燃機関10、10Aの回転の停止完了時のある一つの気筒におけるピストンの停止位置を、比較的簡単な制御で圧縮行程の下死点近傍にすることができるので、内燃機関10、10Aの運転の再始動時に、このピストン停止位置が圧縮行程の下死点近傍になっている気筒を最初に圧縮される気筒として特定することができ、1圧縮目からの初爆による1圧縮始動が可能になる。その結果、エンジン始動を素早く行うことができ、エンジン始動時間を短縮することができる。
本発明の内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法によれば、アイドル・リダクションシステムを採用するような自動車搭載の内燃機関において、一時的に内燃機関を停止した後の再始動の際に、1圧縮で始動が可能になり、これにより、エンジン始動時間を短縮できるので、多くの車両の内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法として利用できる。
10、10A 内燃機関(エンジン)
11 エンジン本体
11a 吸気マニホールド
11b 排気マニホールド
11c 気筒(シリンダ)
11d 燃料噴射装置
12 吸気通路
13 排気通路
14 ターボチャージャ(ターボ式過給器)
14a コンプレッサ
14b タービン
15 蓄圧タンク
16 圧縮空気供給通路
17 開閉弁
18 電動ターボ
18a コンプレッサ
18b タービン
19 電動機ドライバ
20 制動装置(ECU)
A 空気
Ac 圧縮空気
G 排気ガス

Claims (5)

  1. 内燃機関の運転の停止直前の吸気行程にある気筒に、外部装置から圧縮空気を予め設定又は算出したタイミングで導入して、ピストンを吸気行程の次の行程である圧縮行程の下死点近傍に留める制御装置を備えたことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記制御装置が、内燃機関の運転の停止指令を受けた時点のエンジン回転数から、停止直前のエンジン回転数を予測し、エンジン回転数が目標回転数に低下する直前に圧縮空気を導入する制御を行うことを特徴とする請求項1記載の内燃機関。
  3. 吸気マニホールドに連結する蓄圧タンクから圧縮空気を供給するように構成し、前記制御装置が、前記蓄圧タンクの出口に配設された開閉弁の開閉制御により、停止直前の吸気行程にある気筒への圧縮空気の導入を制御することを請求項1又は2に記載の内燃機関。
  4. 電動機ドライバにより電動コンプレッサを駆動して吸気マニホールドに圧縮空気を供給するように構成し、前記制御装置が、前記電動機ドライバの制御により、停止直前の吸気行程にある気筒への圧縮空気の導入を制御することを請求項1又は2に記載の内燃機関。
  5. 内燃機関のピストン停止位置制御方法において、停止直前の吸気行程にある気筒に、外部装置から圧縮空気を予め設定又は算出したタイミングで導入して、ピストンを吸気行程の次の行程である圧縮行程の下死点近傍に留めることを特徴とする内燃機関のピストン停止位置制御方法。
JP2011222864A 2011-10-07 2011-10-07 内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法 Pending JP2013083185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222864A JP2013083185A (ja) 2011-10-07 2011-10-07 内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222864A JP2013083185A (ja) 2011-10-07 2011-10-07 内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013083185A true JP2013083185A (ja) 2013-05-09

Family

ID=48528610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222864A Pending JP2013083185A (ja) 2011-10-07 2011-10-07 内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013083185A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520761A (ja) * 2013-06-05 2016-07-14 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 内燃機関及び内燃機関の駆動方法
US10746303B2 (en) 2015-11-30 2020-08-18 Nok Corporation Seal device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218637A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法及び装置
JP2009062959A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218637A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法及び装置
JP2009062959A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520761A (ja) * 2013-06-05 2016-07-14 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 内燃機関及び内燃機関の駆動方法
US10746303B2 (en) 2015-11-30 2020-08-18 Nok Corporation Seal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2634397B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
EP2357340B1 (en) Device and method for controlling timing at which ignition is stopped when internal combustion engine becomes stopped
US9097175B2 (en) Internal combustion engine with supercharger
JP5229006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8752519B2 (en) Air assist start stop methods and systems
US10060403B2 (en) System for controlling starting of engine
JP2004251275A (ja) 燃焼機関の運転方法
US9163601B2 (en) Control device for internal combustion engine
US8965667B2 (en) Engine startup method
WO2009144830A1 (ja) 内燃機関の始動装置
JP2016148256A (ja) 車両制御装置
JP2013083185A (ja) 内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法
JP4407832B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5059043B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5081117B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2005120905A (ja) 多気筒内燃機関の始動制御方法
JP2018076811A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4367646B2 (ja) エンジンの始動装置
JP5929795B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015048723A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5526790B2 (ja) エンジンの制御装置
US11002163B2 (en) Valve timing controller and valve timing control method
JP2009203856A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
EP3626956B1 (en) Engine unit
JP2023040863A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160126