[go: up one dir, main page]

JP2013077150A - File management program, information processing device, and file management method - Google Patents

File management program, information processing device, and file management method Download PDF

Info

Publication number
JP2013077150A
JP2013077150A JP2011216384A JP2011216384A JP2013077150A JP 2013077150 A JP2013077150 A JP 2013077150A JP 2011216384 A JP2011216384 A JP 2011216384A JP 2011216384 A JP2011216384 A JP 2011216384A JP 2013077150 A JP2013077150 A JP 2013077150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
character string
tag
display
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011216384A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hayato Nogi
隼人 野木
Mie Kashiwagi
美栄 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Broad Solution and Consulting Inc
Original Assignee
Fujitsu Broad Solution and Consulting Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Broad Solution and Consulting Inc filed Critical Fujitsu Broad Solution and Consulting Inc
Priority to JP2011216384A priority Critical patent/JP2013077150A/en
Publication of JP2013077150A publication Critical patent/JP2013077150A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To support an efficient file search.SOLUTION: Generation means 1b acquires a first file 2 stored in storage means 1a, and generates a second file 3 including tags A and B corresponding to elements 2a and 2b included in the first file 2. Then, the generation means 1b extracts one or more character strings included in the second file 3 on the basis of the tags A and B, and stores the second file 3 and the extracted character string(s) in the storage means 1a in association. When a character string is input, search means 1c refers to the storage means 1a, searches for the second file 3 corresponding to the input character string, and outputs a search result.

Description

本発明はファイル管理プログラム、情報処理装置およびファイル管理方法に関する。   The present invention relates to a file management program, an information processing apparatus, and a file management method.

複数の情報処理装置で扱うファイルをネットワークで接続されたサーバ装置に格納することがある。サーバ装置は、ファイルを一元管理して共有化や冗長化などを行いファイルへのアクセス性や安全性の向上を図る。このようなサーバ装置はファイルサーバと呼ばれることがある。   A file handled by a plurality of information processing apparatuses may be stored in a server apparatus connected via a network. The server device manages the files in a unified manner to share and make redundant, thereby improving the accessibility and safety of the files. Such a server device may be called a file server.

ファイルサーバは、多数のファイルを記憶する。このため、ファイルサーバはファイルを検索し易くするため、各ファイルに含まれる文字列をインデックスとして抽出する。ファイルサーバは、ユーザにより入力された文字列とインデックスとを用いて、ファイルを高速に検索できる。しかし、テキスト以外の形式のファイルではインデックス抽出や文字列による検索を行えない。そこで、テキスト抽出が困難な登録文書について、登録文書とともにテキスト抽出のための別ファイルをクライアント装置で指定して、サーバ装置にアップロードする提案がある(例えば、特許文献1参照)。   The file server stores a large number of files. For this reason, the file server extracts a character string included in each file as an index so that the file can be easily searched. The file server can search a file at high speed using the character string and index input by the user. However, index extraction or character string search cannot be performed on files other than text. Therefore, there is a proposal for uploading a registered document that is difficult to extract a text to a server device by specifying another file for text extraction together with the registered document on the client device (for example, see Patent Document 1).

特開2008−27214号公報JP 2008-27214 A

ところで、ファイルサーバには種々の装置がアクセスし得る。特に、携帯端末装置は、デスクトップ型/ラップトップ型の情報処理装置に比べて表示画面が小さく、一度に表示可能な情報量も少ない。このため、携帯端末装置からの検索依頼を受け得る場合には、ユーザの求めるファイルを、検索結果として的確に提示可能にしたいという要求がある。   By the way, various devices can access the file server. In particular, a portable terminal device has a smaller display screen and a smaller amount of information that can be displayed at a time than a desktop / laptop type information processing device. For this reason, when a search request from a mobile terminal device can be received, there is a request to be able to accurately present a file requested by a user as a search result.

例えば、詳細な検索を可能とするために、ユーザがファイルに対して検索用の付加的な情報を別個に用意し、ファイル内テキストに加えて該情報も検索条件として指定可能とすることが考えられる。しかし、この方法では、ファイルに情報を付加するためのユーザの作業負担が生じてしまう。   For example, in order to enable a detailed search, it is possible that a user separately prepares additional information for search for a file, and the information can be specified as a search condition in addition to the text in the file. It is done. However, this method creates a work burden on the user for adding information to the file.

そこで、効率的なファイル検索を支援する仕組みを実現するために、どのようにしてファイルを管理すればよいかが問題となる。
一側面では、本発明は、効率的なファイル検索を支援するファイル管理プログラム、情報処理装置およびファイル管理方法を提供することを目的とする。
Thus, how to manage files to realize a mechanism for supporting efficient file search is a problem.
In one aspect, an object of the present invention is to provide a file management program, an information processing apparatus, and a file management method that support efficient file search.

一実施態様によれば、ファイル管理プログラムが提供される。このファイル管理プログラムは、記憶手段に格納された第1のファイルを取得して、第1のファイルに含まれる1またはそれ以上の要素に応じた1またはそれ以上のタグを含む第2のファイルを生成し、1またはそれ以上のタグに基づいて第2のファイルに含まれる1またはそれ以上の文字列を抽出して、第2のファイルと抽出した文字列とを対応付けて記憶手段に格納し、文字列が入力されると、記憶手段を参照して、入力された文字列に対応する第2のファイルを検索し、検索結果を出力する、処理をコンピュータに実行させる。   According to one embodiment, a file management program is provided. The file management program acquires a first file stored in the storage means, and stores a second file including one or more tags according to one or more elements included in the first file. Generate one or more character strings included in the second file based on one or more tags, and store the second file and the extracted character strings in association with each other in association with each other. When a character string is input, the storage unit is referred to search for a second file corresponding to the input character string, and a process for outputting the search result is executed by the computer.

また、一実施態様によれば、情報処理装置が提供される。この情報処理装置は、生成手段と検索手段とを有する。生成手段は、記憶手段に格納された第1のファイルを取得して、第1のファイルに含まれる1またはそれ以上の要素に応じた1またはそれ以上のタグを含む第2のファイルを生成し、1またはそれ以上のタグに基づいて第2のファイルに含まれる1またはそれ以上の文字列を抽出して、第2のファイルと抽出した文字列とを対応付けて記憶手段に格納する。検索手段は、文字列が入力されると、記憶手段を参照して、入力された文字列に対応する第2のファイルを検索し、検索結果を出力する。   According to one embodiment, an information processing apparatus is provided. The information processing apparatus includes a generation unit and a search unit. The generation unit acquires the first file stored in the storage unit, and generates a second file including one or more tags corresponding to one or more elements included in the first file. One or more character strings included in the second file are extracted based on one or more tags, and the second file and the extracted character strings are associated with each other and stored in the storage unit. When the character string is input, the search means refers to the storage means, searches for the second file corresponding to the input character string, and outputs the search result.

また、一実施態様によれば、コンピュータが実行するファイル管理方法が提供される。このファイル管理方法では、記憶手段に格納された第1のファイルを取得して、第1のファイルに含まれる1またはそれ以上の要素に応じた1またはそれ以上のタグを含む第2のファイルを生成し、1またはそれ以上のタグに基づいて第2のファイルに含まれる1またはそれ以上の文字列を抽出して、第2のファイルと抽出した文字列とを対応付けて記憶手段に格納する。文字列が入力されると、記憶手段を参照して、入力された文字列に対応する第2のファイルを検索し、検索結果を出力する。   According to one embodiment, a file management method executed by a computer is provided. In this file management method, a first file stored in a storage means is acquired, and a second file including one or more tags corresponding to one or more elements included in the first file is obtained. Generate one or more character strings included in the second file based on one or more tags, and store the second file and the extracted character strings in association with each other in association with each other. . When a character string is input, the second file corresponding to the input character string is searched with reference to the storage means, and the search result is output.

一実施態様によれば、効率的なファイル検索を支援することができる。   According to one embodiment, efficient file search can be supported.

第1の実施の形態に係る情報処理装置を示す図である。It is a figure which shows the information processing apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施の形態に係る情報処理システムを示す図である。It is a figure which shows the information processing system which concerns on 2nd Embodiment. ファイルサーバのハードウェア例を示す図である。It is a figure which shows the hardware example of a file server. クライアントのハードウェア例を示す図である。It is a figure which shows the hardware example of a client. 情報処理システムのソフトウェア例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a software example of an information processing system. ファイルサーバのディレクトリツリーの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the directory tree of a file server. 格納ファイルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a storage file. 表示用ファイルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the file for a display. 表示用ファイルの生成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a production | generation of the display file. インデックステーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an index table. ファイル管理データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of file management data. 参照履歴データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of reference log | history data. 検索画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a search screen. 表示用ファイル生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the file production | generation process for a display. ファイル検索処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a file search process. 表示用ファイルを用いたクライアント制御の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the client control using the file for a display.

以下、本実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係る情報処理装置を示す図である。情報処理装置1は、種々のファイルを管理する装置である。情報処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサとRAM(Random Access Memory)などのメモリとを備えてもよく、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサが実行するコンピュータであってもよい。情報処理装置1は、記憶手段1a、生成手段1bおよび検索手段1cを有する。
Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating an information processing apparatus according to the first embodiment. The information processing apparatus 1 is an apparatus that manages various files. The information processing apparatus 1 may include a processor such as a CPU (Central Processing Unit) and a memory such as a RAM (Random Access Memory), or may be a computer that executes a program stored in the memory. The information processing apparatus 1 includes a storage unit 1a, a generation unit 1b, and a search unit 1c.

記憶手段1aは、第1のファイル2および第2のファイル3を記憶する。第1のファイル2は、ユーザが記憶手段1aに格納したオリジナルのファイルである。第1のファイル2は、要素2a,2bを含む。要素2aは、例えば表内の文字列“項目X1”である。要素2bは、例えば図である。例えば、ユーザは、自身の操作するクライアント装置から、ネットワークを介して情報処理装置1にアクセスし、第1のファイル2を記憶手段1aに格納できる。   The storage unit 1 a stores the first file 2 and the second file 3. The first file 2 is an original file stored in the storage unit 1a by the user. The first file 2 includes elements 2a and 2b. The element 2a is, for example, a character string “item X1” in the table. The element 2b is a diagram, for example. For example, the user can access the information processing apparatus 1 from the client apparatus operated by the user via the network, and store the first file 2 in the storage unit 1a.

第2のファイル3は、第1のファイル2に基づいて、生成手段1bにより生成されたファイルである。第2のファイル3は、第1のファイル2に含まれる要素2a,2bに応じたタグA,Bを含む。タグを含む第2のファイル3の形式としては、例えば、HTML(HyperText Markup Language)やXML(eXtensible Markup Language)などが考えられる。第2のファイル3では、複数のタグを用いて1つの要素が記述されてもよい。   The second file 3 is a file generated by the generation unit 1 b based on the first file 2. The second file 3 includes tags A and B corresponding to the elements 2 a and 2 b included in the first file 2. Examples of the format of the second file 3 including the tag include HTML (HyperText Markup Language) and XML (eXtensible Markup Language). In the second file 3, one element may be described using a plurality of tags.

記憶手段1aは、HDD(Hard Disk Drive)などのディスク装置によって実装されてもよい。また、記憶手段1aとは異なる記憶手段を設けて、第1のファイル2および第2のファイル3を別個の記憶手段に格納してもよい。   The storage unit 1a may be implemented by a disk device such as an HDD (Hard Disk Drive). Further, a storage unit different from the storage unit 1a may be provided, and the first file 2 and the second file 3 may be stored in separate storage units.

生成手段1bは、記憶手段1aに格納された第1のファイル2を取得して、第2のファイル3を生成する。生成手段1bは、第1のファイル2内の要素間の位置関係に基づいて、タグ内の属性に値を設定することもできる。例えば、図の要素2bの付近に図のタイトルを示す文字列が存在する場合に、該文字列をタグB内の“属性Y”に設定する。例えば、HTMLでいえば図の要素を示す“<image>”タグ内において、図のタイトルを示す“title”属性に“図面Z1”などの文字列を設定することが考えられる。   The generation unit 1b acquires the first file 2 stored in the storage unit 1a and generates the second file 3. The generation unit 1 b can also set a value for the attribute in the tag based on the positional relationship between the elements in the first file 2. For example, when a character string indicating the title of the figure exists in the vicinity of the element 2b in the figure, the character string is set to “attribute Y” in the tag B. For example, in the case of HTML, it is conceivable to set a character string such as “drawing Z1” in the “title” attribute indicating the title of the figure in the “<image>” tag indicating the figure element.

生成手段1bが第1のファイル2を取得するタイミングとしては、例えば、記憶手段1aに第1のファイル2が格納されたタイミングや所定の時間に達したタイミングなどが考えられる。   As the timing at which the generation unit 1b acquires the first file 2, for example, the timing at which the first file 2 is stored in the storage unit 1a, the timing at which a predetermined time is reached, or the like can be considered.

生成手段1bは、タグA,Bに基づいて第2のファイル3に含まれる1またはそれ以上の文字列を抽出する。例えば、要素2aに対して第2のファイル3からタグAで示される“項目X1”の文字列を抽出できる。また、例えば、要素2bに対して第2のファイル3からタグB内の属性“属性Y”で示される“図面Z1”の文字列を抽出できる。HTMLの例でいえば、図の要素を示す“<image>”タグ内から、図のタイトルを示す“title”属性を検出することで該文字列の抽出を行える。   The generation unit 1b extracts one or more character strings included in the second file 3 based on the tags A and B. For example, the character string “item X1” indicated by the tag A can be extracted from the second file 3 for the element 2a. Further, for example, the character string “drawing Z1” indicated by the attribute “attribute Y” in the tag B can be extracted from the second file 3 for the element 2b. In the example of HTML, the character string can be extracted by detecting the “title” attribute indicating the title of the figure from the “<image>” tag indicating the element of the figure.

生成手段1bは、第2のファイル3と抽出した文字列とを対応付けて記憶手段1aに格納する。例えば、第2のファイル3と“項目X1”の文字列とを対応付けて記憶手段1aに格納する。また、例えば、第2のファイル3と“図面Z1”の文字列とを対応付けて記憶手段1aに格納する。このとき、“項目X1”の文字列を含むタグや“図面Z1”の文字列を含むタグ(および属性)に基づいて、各文字列に文書内での属性情報(例えば、図タイトルなど)を対応付けてもよい。   The generation unit 1b associates the second file 3 with the extracted character string and stores them in the storage unit 1a. For example, the second file 3 and the character string “item X1” are associated with each other and stored in the storage unit 1a. Further, for example, the second file 3 and the character string “drawing Z1” are associated with each other and stored in the storage unit 1a. At this time, based on a tag including the character string of “item X1” and a tag (and attribute) including the character string of “drawing Z1”, attribute information (for example, a figure title) in the document is added to each character string. You may associate.

検索手段1cは、文字列が入力されると、記憶手段1aを参照して、入力された文字列に対応する第2のファイル3を検索し、検索結果を出力する。例えば、ユーザは、自身の操作するクライアント装置から、ネットワークを介して情報処理装置1にアクセスし、ファイルを検索するための検索用の文字列を情報処理装置1に入力できる。例えば、検索手段1cは、“項目X1”という文字列に対する検索結果として、該文字列を含む第2のファイル3を出力する。また、検索手段1cは、“図面Z1”という文字列に対する検索結果として該文字列を含む第2のファイル3を出力する。このとき、“図面Z1”という文字列に対して“図タイトル”という属性情報が対応付けられている場合、検索用の文字列とともに該属性情報を取得して、検索を行うこともできる。例えば、該属性情報を指定することで“図タイトル”として文字列“図面Z1”を含むファイルを検索することも可能となる。   When the character string is input, the search unit 1c refers to the storage unit 1a, searches the second file 3 corresponding to the input character string, and outputs the search result. For example, the user can access the information processing apparatus 1 from the client apparatus operated by the user via the network and input a search character string for searching for a file to the information processing apparatus 1. For example, the search means 1c outputs the second file 3 including the character string as a search result for the character string “item X1”. Further, the search unit 1c outputs the second file 3 including the character string as a search result for the character string “drawing Z1”. At this time, when the attribute information “diagram title” is associated with the character string “drawing Z1”, the attribute information can be acquired together with the character string for search to perform the search. For example, it is possible to search for a file including the character string “drawing Z1” as “drawing title” by designating the attribute information.

情報処理装置1によれば、生成手段1bにより、記憶手段1aに格納された第1のファイル2が取得され、第1のファイル2に含まれる要素2a,2bに応じたタグA,Bを含む、第2のファイル3が生成される。生成手段1bにより、タグA,Bに基づいて第2のファイル3に含まれる1またはそれ以上の文字列が抽出される。生成手段1bにより、第2のファイル3と抽出された文字列とが対応付けられて記憶手段1aに格納される。文字列が入力されると、検索手段1cにより、記憶手段1aが参照され、入力された文字列に対応する第2のファイル3が検索され、検索結果が出力される。   According to the information processing apparatus 1, the generation unit 1 b acquires the first file 2 stored in the storage unit 1 a and includes tags A and B corresponding to the elements 2 a and 2 b included in the first file 2. A second file 3 is generated. The generation unit 1b extracts one or more character strings included in the second file 3 based on the tags A and B. The second file 3 and the extracted character string are associated with each other and stored in the storage unit 1a by the generation unit 1b. When a character string is input, the search unit 1c refers to the storage unit 1a, searches the second file 3 corresponding to the input character string, and outputs a search result.

これにより、効率的なファイル検索を支援することができる。具体的には、第1のファイル2に基づき第2のファイル3を生成し、タグに基づいて文字列を抽出するので、第1のファイル2から文字列を抽出する場合よりも、詳細なインデックスを作成できる。例えば、タグやタグ内の属性が示す内容に対応付けて、抽出した文字列をインデックスに追加することで、文書内での属性情報を該文字列に与えることができる。具体的には、その文字列に対して、文書のタイトル、図のタイトル、表内の文字列などの属性情報を与えることが考えられる。該文書内での属性情報とともに文字列の検索を行えば、検索結果を一層効率的に絞り込むことが可能となる。更に、上記のような詳細なインデックスを作成する際にタグを用いることで、ユーザに付加的な情報を作成させるのを回避できる。よって、ユーザによる作業の省力化を図れる。   Thereby, efficient file search can be supported. Specifically, since the second file 3 is generated based on the first file 2 and the character string is extracted based on the tag, the index is more detailed than when the character string is extracted from the first file 2. Can be created. For example, attribute information in the document can be given to the character string by adding the extracted character string to the index in association with the content indicated by the tag or the attribute in the tag. Specifically, attribute information such as a document title, a figure title, and a character string in a table may be given to the character string. If a character string is searched together with attribute information in the document, the search result can be narrowed down more efficiently. Furthermore, by using a tag when creating the detailed index as described above, it is possible to prevent the user from creating additional information. Therefore, labor saving of work by the user can be achieved.

また、第2のファイル3をHTML形式などで生成するので、該検索した第2のファイル3をクライアント装置に送信すれば、クライアント装置では、該装置が備える所定のWebブラウザによって、第2のファイル3の内容を閲覧することができる。   In addition, since the second file 3 is generated in the HTML format or the like, if the second file 3 searched for is transmitted to the client device, the client device uses the predetermined web browser included in the device to execute the second file 3. 3 contents can be browsed.

ここで、クライアント装置が携帯端末装置である場合、他の装置(デスクトップ型の情報処理装置など)で動作可能なアプリケーションを、該携帯端末装置では動作させることが困難なこともある。この場合、オリジナルのファイル(第1のファイル2)を携帯端末装置に提供しても、該ファイルの内容を閲覧するのが困難となり不便なこともある。一方で、携帯端末装置であってもWebブラウザは利用可能なことが多い。そこで、上記のようにHTML形式などで生成した第2のファイル3を携帯端末装置に提供すれば、携帯端末装置でも容易に該ファイルの内容を閲覧可能となる。   Here, when the client device is a mobile terminal device, it may be difficult to operate an application that can operate on another device (such as a desktop information processing device) on the mobile terminal device. In this case, even if the original file (first file 2) is provided to the mobile terminal device, it is difficult to view the contents of the file, which may be inconvenient. On the other hand, Web browsers are often available even for portable terminal devices. Therefore, if the second file 3 generated in the HTML format or the like as described above is provided to the mobile terminal device, the content of the file can be easily browsed even on the mobile terminal device.

なお、記憶手段1a,生成手段1bおよび検索手段1cを情報処理装置1で実現するものとしたが、これらの各手段を別個の装置上で実現してもよい。例えば、記憶手段1aをストレージ装置で実現し、生成手段1bおよび検索手段1cを異なる2つの情報処理装置で実現してもよい。   In addition, although the memory | storage means 1a, the production | generation means 1b, and the search means 1c shall be implement | achieved by the information processing apparatus 1, you may implement | achieve these each means on a separate apparatus. For example, the storage unit 1a may be realized by a storage device, and the generation unit 1b and the search unit 1c may be realized by two different information processing devices.

[第2の実施の形態]
図2は、第2の実施の形態に係る情報処理システムを示す図である。第2の情報処理システムは、クライアント装置で利用するファイルをサーバ装置で一元管理するシステムである。第2の情報処理システムは、ファイルサーバ100およびクライアント200,300を含む。ファイルサーバ100およびクライアント200は、ネットワーク10およびアクセスポイント20を介して接続されている。ファイルサーバ100およびクライアント300はネットワーク10を介して接続されている。ネットワーク10はLAN(Local Area Network)でもよい。ネットワーク10はインターネットなどの広域ネットワークでもよい。更に、クライアント200とアクセスポイント20との間は無線で接続する。該無線による通信は、無線LANでもよい。クライアント200は、基地局(図示を省略)と無線通信し、移動通信網(図示を省略)およびネットワーク10を介してファイルサーバ100にアクセスしてもよい。
[Second Embodiment]
FIG. 2 is a diagram illustrating an information processing system according to the second embodiment. The second information processing system is a system that centrally manages the files used by the client device using the server device. The second information processing system includes a file server 100 and clients 200 and 300. The file server 100 and the client 200 are connected via the network 10 and the access point 20. The file server 100 and the client 300 are connected via the network 10. The network 10 may be a LAN (Local Area Network). The network 10 may be a wide area network such as the Internet. Further, the client 200 and the access point 20 are connected wirelessly. The wireless communication may be a wireless LAN. The client 200 may wirelessly communicate with a base station (not shown) and access the file server 100 via a mobile communication network (not shown) and the network 10.

ファイルサーバ100は、クライアント200,300で使用するファイルを一元的に記憶するサーバ装置である。ファイルサーバ100は、Webサーバの機能も備えており、ファイル操作を支援するためのGUI(Graphical User Interface)をクライアント200,300に提供する。   The file server 100 is a server device that centrally stores files used by the clients 200 and 300. The file server 100 also has a Web server function, and provides a GUI (Graphical User Interface) for supporting file operations to the clients 200 and 300.

クライアント200は、ユーザが使用するクライアント装置である。クライアント200は携帯端末装置であり、アクセスポイント20と無線通信する。クライアント200はWebブラウザを備えており、ファイルサーバ100へのWebアクセスが可能である。なお、クライアント200を複数台用意して、複数のユーザが個々に所持して利用してもよい。   The client 200 is a client device used by a user. The client 200 is a mobile terminal device, and wirelessly communicates with the access point 20. The client 200 includes a web browser and can access the file server 100 via the web. A plurality of clients 200 may be prepared and used by a plurality of users individually.

クライアント300は、ユーザが使用するクライアント装置である。クライアント300は、ラップトップ型のコンピュータである。クライアント300は、ネットワーク10に有線または無線で接続し、ファイルサーバ100にアクセスできる。クライアント300はWebブラウザを備えており、ファイルサーバ100へのWebアクセスが可能である。   The client 300 is a client device used by a user. The client 300 is a laptop computer. The client 300 is connected to the network 10 by wire or wireless and can access the file server 100. The client 300 includes a web browser and can access the file server 100 via the web.

ここで、クライアント300は、クライアント200よりも大型であり、クライアント200と比べて、実装されるハードウェアの性能も高い。このため、動作に高い処理能力を要求されるアプリケーションを利用することができる。   Here, the client 300 is larger than the client 200, and the performance of the hardware to be mounted is higher than that of the client 200. For this reason, it is possible to use an application that requires high processing capacity for operation.

一方で、クライアント200は、クライアント300よりも小型である。このため、クライアント200では、ディスプレイに一度に表示可能な情報もクライアント300に比べて少ない。また、クライアント300に比べてハードウェアの性能は低い。このため、クライアント300で利用可能なアプリケーションであっても、クライアント200で利用することが困難な場合がある。また、両者で実行されるOS(Operating System)が異なるときは、クライアント300で利用可能なアプリケーションが、クライアント200のOSでサポートされていないこともある。その場合、クライアント300のアプリケーションで作成されたファイルをクライアント200で閲覧することが困難な場合がある。   On the other hand, the client 200 is smaller than the client 300. For this reason, the client 200 has less information that can be displayed on the display at a time than the client 300. Further, the hardware performance is lower than that of the client 300. For this reason, even an application that can be used by the client 300 may be difficult to use by the client 200. In addition, when the OS (Operating System) executed by the two is different, an application that can be used by the client 300 may not be supported by the OS of the client 200. In that case, it may be difficult for the client 200 to browse the file created by the application of the client 300.

ファイルサーバ100は、クライアント300が格納したファイルをクライアント200からでも効率的に検索・閲覧できる環境を提供する。以下では、このようなファイル管理を行う情報処理システムの構成を具体的に説明する。   The file server 100 provides an environment in which files stored by the client 300 can be efficiently searched and viewed from the client 200. Hereinafter, the configuration of an information processing system that performs such file management will be described in detail.

図3は、ファイルサーバのハードウェア例を示す図である。ファイルサーバ100は、CPU101、ROM(Read Only Memory)102、RAM103、HDD104、画像信号処理部105、入力信号処理部106、ディスクドライブ107および通信部108を有する。各ユニットがファイルサーバ100のバスに接続されている。クライアント300もファイルサーバ100と同様のハードウェアを用いて実装できる。   FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware example of the file server. The file server 100 includes a CPU 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM 103, an HDD 104, an image signal processing unit 105, an input signal processing unit 106, a disk drive 107, and a communication unit 108. Each unit is connected to the bus of the file server 100. The client 300 can also be implemented using the same hardware as the file server 100.

CPU101は、ファイルサーバ100の情報処理を制御するプロセッサである。CPU101は、HDD104に記憶されているプログラムやデータの少なくとも一部を読み出し、RAM103に展開してプログラムを実行する。なお、ファイルサーバ100は、複数のプロセッサを設けて、プログラムを分散して実行してもよい。   The CPU 101 is a processor that controls information processing of the file server 100. The CPU 101 reads out at least a part of the program and data stored in the HDD 104, expands it in the RAM 103, and executes the program. The file server 100 may be provided with a plurality of processors to execute the program in a distributed manner.

ROM102は、ファイルサーバ100の起動時に実行されるBIOS(Basic Input / Output System)プログラムなどの所定のプログラムを記憶する。ROM102は、書き換え可能な不揮発性メモリであってもよい。   The ROM 102 stores a predetermined program such as a BIOS (Basic Input / Output System) program executed when the file server 100 is activated. The ROM 102 may be a rewritable nonvolatile memory.

RAM103は、CPU101が実行するプログラムや処理に用いるデータを一時的に記憶する揮発性メモリである。なお、ファイルサーバ100は、RAM以外の種類のメモリを備えてもよく、複数個のメモリを備えていてもよい。   The RAM 103 is a volatile memory that temporarily stores programs executed by the CPU 101 and data used for processing. Note that the file server 100 may include a memory of a type other than the RAM, or may include a plurality of memories.

HDD104は、OSプログラムやアプリケーションプログラムなどのプログラムおよびデータを記憶する不揮発性の記憶装置である。HDD104は、CPU101の命令に従って、内蔵の磁気ディスクに対してデータの読み書きを行う。なお、ファイルサーバ100は、HDD以外の種類の不揮発性の記憶装置(例えば、SSD(Solid State Drive)など)を備えてもよく、複数の記憶装置を備えていてもよい。   The HDD 104 is a nonvolatile storage device that stores programs such as an OS program and application programs and data. The HDD 104 reads / writes data from / to the built-in magnetic disk according to instructions from the CPU 101. The file server 100 may include a nonvolatile storage device of a type other than the HDD (for example, an SSD (Solid State Drive)) or a plurality of storage devices.

画像信号処理部105は、CPU101の命令に従って、ファイルサーバ100に接続されたディスプレイ11に画像を出力する。ディスプレイ11としては、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイを用いることができる。   The image signal processing unit 105 outputs an image to the display 11 connected to the file server 100 in accordance with an instruction from the CPU 101. As the display 11, for example, a CRT (Cathode Ray Tube) display or a liquid crystal display can be used.

入力信号処理部106は、ファイルサーバ100に接続された入力デバイス12から入力信号を取得し、CPU101に出力する。入力デバイス12としては、例えば、マウスやタッチパネルなどのポインティングデバイス、キーボードなどを用いることができる。   The input signal processing unit 106 acquires an input signal from the input device 12 connected to the file server 100 and outputs it to the CPU 101. As the input device 12, for example, a pointing device such as a mouse or a touch panel, a keyboard, or the like can be used.

ディスクドライブ107は、記録媒体13に記録されたプログラムやデータを読み取る駆動装置である。記録媒体13として、例えば、フレキシブルディスク(FD:Flexible Disk)やHDDなどの磁気ディスク、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスク、光磁気ディスク(MO:Magneto-Optical disk)を使用できる。ディスクドライブ107は、例えば、CPU101の命令に従って、記録媒体13から読み取ったプログラムやデータをRAM103またはHDD104に格納する。   The disk drive 107 is a drive device that reads programs and data recorded on the recording medium 13. As the recording medium 13, for example, a magnetic disk such as a flexible disk (FD) or an HDD, an optical disk such as a CD (Compact Disc) or a DVD (Digital Versatile Disc), or a magneto-optical disk (MO) is used. Can be used. For example, the disk drive 107 stores the program and data read from the recording medium 13 in the RAM 103 or the HDD 104 in accordance with an instruction from the CPU 101.

通信部108は、ネットワーク10を介してクライアント200,300と通信を行う通信インタフェースである。通信部108は、有線通信インタフェースでもよいし、無線通信インタフェースでもよい。   The communication unit 108 is a communication interface that communicates with the clients 200 and 300 via the network 10. The communication unit 108 may be a wired communication interface or a wireless communication interface.

図4は、クライアントのハードウェア例を示す図である。クライアント200は、CPU201、ROM202、RAM203、記録媒体読取部204、無線通信部205、アンテナ205a、画像信号処理部206、ディスプレイ206a、入力信号処理部207、タッチパネル207a,キーパッド207b、音声信号処理部208、マイク208aおよびスピーカ208bを有する。各ユニットがファイルサーバ100のバスに接続されている。   FIG. 4 is a diagram illustrating a hardware example of the client. The client 200 includes a CPU 201, ROM 202, RAM 203, recording medium reading unit 204, wireless communication unit 205, antenna 205a, image signal processing unit 206, display 206a, input signal processing unit 207, touch panel 207a, keypad 207b, audio signal processing unit. 208, a microphone 208a, and a speaker 208b. Each unit is connected to the bus of the file server 100.

CPU201は、クライアント200の情報処理を制御するプロセッサである。CPU201は、RAM203に記憶されているプログラムやデータの少なくとも一部を読み出し、RAM203に展開してプログラムを実行する。なお、クライアント200は、複数のプロセッサを設けて、プログラムを分散して実行してもよい。   The CPU 201 is a processor that controls information processing of the client 200. The CPU 201 reads out at least a part of the program and data stored in the RAM 203, expands it in the RAM 203, and executes the program. The client 200 may be provided with a plurality of processors to execute the program in a distributed manner.

ROM202は、クライアント200の起動時に実行されるBIOS(Basic Input / Output System)プログラムなどの所定のプログラムを記憶する。ROM202は、書き換え可能な不揮発性メモリであってもよい。   The ROM 202 stores a predetermined program such as a BIOS (Basic Input / Output System) program executed when the client 200 is activated. The ROM 202 may be a rewritable nonvolatile memory.

RAM203は、CPU201が実行するプログラムや処理に用いるデータを一時的に記憶する揮発性メモリである。なお、クライアント200は、RAM以外の種類のメモリを備えてもよく、複数個のメモリを備えていてもよい。   The RAM 203 is a volatile memory that temporarily stores programs executed by the CPU 201 and data used for processing. Note that the client 200 may include a memory of a type other than the RAM, or may include a plurality of memories.

記録媒体読取部204は、記録媒体14に記憶されたデータを読み取り、また、記録媒体14にデータを格納する。記録媒体14としては、例えば、半導体メモリを使用できる。   The recording medium reading unit 204 reads data stored in the recording medium 14 and stores data in the recording medium 14. For example, a semiconductor memory can be used as the recording medium 14.

無線通信部205は、無線信号処理を行い、アクセスポイント20との間での無線通信を実現する。無線通信部205は、アクセスポイント20からアンテナ205aを介して受信した信号を復調・復号し、得られた受信データをCPU201に出力する。また、無線通信部205は、CPU201から取得した送信データを符号化・変調し、得られた送信信号をアンテナ205aを介してアクセスポイント20へ送信する。   The wireless communication unit 205 performs wireless signal processing and realizes wireless communication with the access point 20. The wireless communication unit 205 demodulates and decodes a signal received from the access point 20 via the antenna 205a, and outputs the obtained reception data to the CPU 201. In addition, the wireless communication unit 205 encodes and modulates transmission data acquired from the CPU 201, and transmits the obtained transmission signal to the access point 20 via the antenna 205a.

画像信号処理部206は、CPU201の命令に従って、ディスプレイ206aに画像を出力する。ディスプレイ206aとしては、例えば、液晶ディスプレイを用いることができる。   The image signal processing unit 206 outputs an image to the display 206a in accordance with an instruction from the CPU 201. For example, a liquid crystal display can be used as the display 206a.

入力信号処理部207は、タッチパネル207aに対するタッチ操作やキーパッド207bに対するキー押下を検出すると、該タッチ操作や押下されたキーなどを示す入力信号を取得し、CPU201に出力する。   When the input signal processing unit 207 detects a touch operation on the touch panel 207a or a key press on the keypad 207b, the input signal processing unit 207 acquires an input signal indicating the touch operation or a pressed key and outputs the input signal to the CPU 201.

音声信号処理部208は、マイク208aから音声アナログ信号を取得し、所定の信号変換処理を行ってCPU201に音声データを出力する。また、音声信号処理部208は、CPU201から音声データを取得し、所定の信号変換処理を行ってスピーカ208bに音声再生させる。   The audio signal processing unit 208 acquires an audio analog signal from the microphone 208a, performs predetermined signal conversion processing, and outputs audio data to the CPU 201. The audio signal processing unit 208 acquires audio data from the CPU 201, performs a predetermined signal conversion process, and causes the speaker 208b to reproduce the audio.

図5は、情報処理システムのソフトウェア例を示す図である。図5に示すユニットの一部または全部は、ファイルサーバ100およびクライアント200が実行するプログラムのモジュールであってもよい。また、図5に示すユニットの一部または全部は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの電子回路であってもよい。クライアント300もクライアント200と同様のユニットを用いて実装できる。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of software of the information processing system. Part or all of the units shown in FIG. 5 may be modules of programs executed by the file server 100 and the client 200. 5 may be an electronic circuit such as an FPGA (Field Programmable Gate Array) or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit). The client 300 can also be implemented using the same unit as the client 200.

ファイルサーバ100は、記憶部110、Webサービス提供部120、ファイル管理部130およびアプリケーション140を有する。
記憶部110は、クライアント200,300で利用するファイルを記憶する。また、記憶部110は、ファイル検索に用いるインデックステーブルを記憶する。更に、記憶部110は、ファイル間の関連性などを管理するためのファイル管理データや、参照されたファイルの履歴などを管理するための参照履歴データを記憶する。
The file server 100 includes a storage unit 110, a Web service providing unit 120, a file management unit 130, and an application 140.
The storage unit 110 stores files used by the clients 200 and 300. In addition, the storage unit 110 stores an index table used for file search. Further, the storage unit 110 stores file management data for managing relevance between files and reference history data for managing the history of referenced files.

Webサービス提供部120は、クライアント200,300にWebサービスを提供する。具体的には、クライアント200,300からファイルサーバ100にファイルをアップロードしたり、ファイルサーバ100からファイルをダウンロードしたりするためのWebページを、クライアント200,300に送信する。クライアント200,300は、Webブラウザを用いて所定のURLにアクセスすることで、該Webページを取得できる。このWebページには、ファイル検索に用いる文字列などを入力するためのGUIも含まれる。   The web service providing unit 120 provides web services to the clients 200 and 300. Specifically, a Web page for uploading a file from the client 200 or 300 to the file server 100 or downloading a file from the file server 100 is transmitted to the client 200 or 300. The clients 200 and 300 can acquire the Web page by accessing a predetermined URL using a Web browser. This Web page also includes a GUI for inputting a character string used for file search.

Webサービス提供部120は、入力された文字列をファイル管理部130に出力して、ファイル検索を依頼する。また、Webサービス提供部120は、ファイル管理部130による検索結果を取得して、検索結果を出力するための画面を生成し、要求元のクライアント200,300に送信する。クライアント200,300では、検索結果からファイルを選択して、該ファイルの内容を閲覧したり、該ファイルをダウンロードしたりすることができる。   The Web service providing unit 120 outputs the input character string to the file management unit 130 and requests a file search. Further, the Web service providing unit 120 acquires a search result from the file management unit 130, generates a screen for outputting the search result, and transmits the screen to the requesting clients 200 and 300. The clients 200 and 300 can select a file from the search results, browse the contents of the file, and download the file.

なお、本実施の形態では、ファイル検索の受付やダウンロードの機能をWebサービスにより実装する場合を例示するが、これは一例であり、Webサービス以外の所定のアプリケーションによって実装してもよい。   In the present embodiment, the case where the file search reception and download functions are implemented by a Web service is illustrated, but this is only an example, and it may be implemented by a predetermined application other than the Web service.

ファイル管理部130は、ファイルサーバ100のファイル管理を制御する。ファイル管理部130は、生成部131、抽出部132、検索部133および履歴管理部134を有する。   The file management unit 130 controls file management of the file server 100. The file management unit 130 includes a generation unit 131, an extraction unit 132, a search unit 133, and a history management unit 134.

生成部131は、記憶部110に格納されたオリジナルのファイル(以下、格納ファイルと称することがある)を取得して、該ファイルに含まれる要素に応じたタグを含むHTMLファイル(以下、表示用ファイルと称することがある)を生成する。ここで、格納ファイルは、例えば、クライアント200,300上のアプリケーションで生成されたファイルである。   The generation unit 131 acquires an original file (hereinafter sometimes referred to as a storage file) stored in the storage unit 110, and an HTML file (hereinafter referred to as a display file) including tags according to elements included in the file. File). Here, the storage file is, for example, a file generated by an application on the clients 200 and 300.

ここで、アプリケーション140がクライアント200,300上のアプリケーションで生成されたファイルからHTMLファイルを生成する機能を有している場合もある。その場合、生成部131は、アプリケーション140にHTMLファイルの生成を依頼してもよい。例えば、生成部131は、ファイルに付された拡張子に基づいて、依頼先のアプリケーション140を選択することができる。例えば、該拡張子のファイルを処理可能なものとして、ファイルサーバ100上のOSに登録されたアプリケーションを選択することが考えられる。   Here, the application 140 may have a function of generating an HTML file from a file generated by the application on the clients 200 and 300. In that case, the generation unit 131 may request the application 140 to generate an HTML file. For example, the generation unit 131 can select the requested application 140 based on the extension added to the file. For example, it is conceivable to select an application registered in the OS on the file server 100 as a file that can process the file with the extension.

また、生成部131は、表示用ファイルに所定のスクリプトを追加する。表示用ファイルがWebブラウザ220によって閲覧されたときにユーザによる所定の操作を受付可能とするためである。   Further, the generation unit 131 adds a predetermined script to the display file. This is because a predetermined operation by the user can be accepted when the display file is browsed by the Web browser 220.

抽出部132は、生成部131が生成したHTMLファイルに含まれるタグに基づいて、インデックス用の文字列を抽出し、記憶部110に記憶されたインデックステーブルに追加する。   The extraction unit 132 extracts an index character string based on the tag included in the HTML file generated by the generation unit 131 and adds it to the index table stored in the storage unit 110.

検索部133は、Webサービス提供部120からファイルの検索依頼を取得する。検索部133は、検索依頼に含まれる検索用の文字列と記憶部110に記憶されたインデックステーブルとに基づいて、表示用ファイルの検索を行い、検索結果をWebサービス提供部120に出力する。   The search unit 133 acquires a file search request from the Web service providing unit 120. The search unit 133 searches the display file based on the search character string included in the search request and the index table stored in the storage unit 110 and outputs the search result to the Web service providing unit 120.

履歴管理部134は、ファイルの参照履歴を管理する。履歴管理部134は、検索部133の検索結果に対して、何れのファイルが参照されたかをWebサービス提供部120から取得して、記憶部110に記憶された参照履歴データに記録する。   The history management unit 134 manages a file reference history. The history management unit 134 acquires from the Web service providing unit 120 which file has been referred to the search result of the search unit 133 and records it in the reference history data stored in the storage unit 110.

アプリケーション140は、格納ファイルからHTMLファイルを生成する機能を有するアプリケーションである。このようなアプリケーションとして、例えば、Microsoft(登録商標) Word,Excel,PowerPoint(登録商標)などがある。   The application 140 is an application having a function of generating an HTML file from a stored file. Examples of such applications include Microsoft (registered trademark) Word, Excel, and PowerPoint (registered trademark).

クライアント200は、記憶部210およびWebブラウザ220を有する。
記憶部210は、クライアント200で利用するファイルを記憶する。例えば、クライアント200上のアプリケーションが生成したファイルや、ファイルサーバ100からダウンロードしたファイルを記憶する。
The client 200 includes a storage unit 210 and a web browser 220.
The storage unit 210 stores files used by the client 200. For example, a file generated by an application on the client 200 or a file downloaded from the file server 100 is stored.

Webブラウザ220は、Webサービス提供部120にWebアクセスを行うためのブラウザである。ユーザは、ファイルサーバ100にアクセスするために、認証サーバ(図示を省略)によるユーザ認証を受けることが考えられる。認証サーバには、認証に用いる情報(例えば、ユーザID(Identifier)、パスワードおよびユーザの所属)などの情報が格納される。   The web browser 220 is a browser for performing web access to the web service providing unit 120. In order to access the file server 100, the user may be subjected to user authentication by an authentication server (not shown). The authentication server stores information such as information used for authentication (for example, user ID (Identifier), password, and user affiliation).

なお、第2の実施の形態のファイルサーバ100は、第1の実施の形態の情報処理装置1の一例である。生成部131および抽出部132は、生成手段1bの一例である。また、検索部133は、検索手段1cの一例である。   Note that the file server 100 according to the second embodiment is an example of the information processing apparatus 1 according to the first embodiment. The generation unit 131 and the extraction unit 132 are an example of the generation unit 1b. The search unit 133 is an example of the search unit 1c.

図6は、ファイルサーバのディレクトリツリーの例を示す図である。ディレクトリツリー50は、記憶部110のディレクトリおよびファイルのパス構造をツリー形式に表示したものの一例である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a directory tree of a file server. The directory tree 50 is an example of a directory and file path structure displayed in a tree format in the storage unit 110.

ディレクトリツリー50上では、ディレクトリ500が設けられている。ディレクトリ500は、共有ファイルを格納するためのディレクトリである。ディレクトリ500のディレクトリ名は“/データ”である。クライアント200,300からアップロードされたファイルは、ディレクトリ500配下のディレクトリに格納される。ディレクトリ500の配下には、ディレクトリ510,520,530が配置されている。ディレクトリ510,520は、格納ファイルを格納するためのディレクトリである。ディレクトリ530は、表示用ファイルを格納するためのディレクトリである。   A directory 500 is provided on the directory tree 50. The directory 500 is a directory for storing shared files. The directory name of the directory 500 is “/ data”. Files uploaded from the clients 200 and 300 are stored in a directory under the directory 500. Under the directory 500, directories 510, 520, and 530 are arranged. Directories 510 and 520 are directories for storing storage files. The directory 530 is a directory for storing display files.

ディレクトリ510のディレクトリ名は“/システム”である。例えば、格納ファイルのうち、情報処理システムの利用等に関するファイルをディレクトリ510に格納する。ディレクトリ510には、格納ファイル511,512が含まれる。格納ファイル511は、システム利用のマニュアルを記述したものであり、ファイル名は“マニュアル.dat”である。格納ファイル512は、新規導入システムなどの計画を記述したものであり、ファイル名は“プロジェクト.dat”である。   The directory name of the directory 510 is “/ system”. For example, a file related to use of the information processing system among the stored files is stored in the directory 510. The directory 510 includes storage files 511 and 512. The storage file 511 describes a manual for using the system, and the file name is “manual.dat”. The storage file 512 describes a plan such as a newly installed system, and the file name is “project.dat”.

ディレクトリ520のディレクトリ名は“/資材”である。例えば、格納ファイルのうち、情報処理システムを利用する企業の資材管理を行うためのファイルをディレクトリ520に格納する。ディレクトリ520には、格納ファイル521が含まれる。格納ファイル521は、資材管理のための表を含むものであり、ファイル名は“管理表.dat”である。   The directory name of the directory 520 is “/ material”. For example, among the stored files, a file for managing material of a company that uses the information processing system is stored in the directory 520. The directory 520 includes a storage file 521. The storage file 521 includes a table for material management, and the file name is “management table.dat”.

ディレクトリ530のディレクトリ名は“/表示用ファイル”である。ディレクトリ530には、表示用ファイル531,532,533が含まれる。表示用ファイル531は、格納ファイル511に対応する表示用ファイルであり、ファイル名は“マニュアル.html”である。表示用ファイル532は、格納ファイル512に対応する表示用ファイルであり、ファイル名は“プロジェクト.html”である。表示用ファイル533は、格納ファイル521に対応する表示用ファイルであり、ファイル名は“管理表.html”である。   The directory name of the directory 530 is “/ display file”. The directory 530 includes display files 531, 532, and 533. The display file 531 is a display file corresponding to the storage file 511, and the file name is “manual.html”. The display file 532 is a display file corresponding to the storage file 512, and the file name is “project.html”. The display file 533 is a display file corresponding to the storage file 521, and the file name is “management table.html”.

何れのディレクトリに格納ファイルを格納するかは、ユーザがアップロード時に指定してもよい。また、ユーザに直接格納先のディレクトリを指定させる他、格納ファイルの分類をユーザに指定させ、該分類に基づいて格納先のディレクトリを判断してもよい。ただし、ディレクトリ530は、通常では格納ファイルの格納先としてユーザが選択できないディレクトリとなっている。   The directory in which the storage file is stored may be specified by the user at the time of uploading. In addition to allowing the user to directly specify the storage destination directory, the user may specify the storage file classification and determine the storage destination directory based on the classification. However, the directory 530 is normally a directory that cannot be selected by the user as the storage destination of the storage file.

図7は、格納ファイルの例を示す図である。図7では、格納ファイル511(ファイル名“マニュアル.dat”)を所定のアプリケーションに入力した場合の表示内容を例示している。格納ファイル511は、要素511a,511b,511c,511d,511e,511fを含む。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a storage file. FIG. 7 illustrates the display contents when the storage file 511 (file name “manual.dat”) is input to a predetermined application. The storage file 511 includes elements 511a, 511b, 511c, 511d, 511e, and 511f.

要素511a,511cは図の名称を示す文字列である。要素511b,511dは図(イメージ)である。要素511eは表の名称を示す文字列である。要素511fは表(テーブル)である。   Elements 511a and 511c are character strings indicating the names of the drawings. Elements 511b and 511d are diagrams (images). The element 511e is a character string indicating the name of the table. The element 511f is a table.

ユーザは、例えばクライアント300上のアプリケーションに格納ファイル511を入力することで、このような内容を閲覧することができる。一方で、該アプリケーションをクライアント200で実行することが困難な場合、このような内容をクライアント200上で閲覧することは困難となる。そこで、生成部131は、格納ファイル511に基づいて表示用ファイル531を生成する。   The user can view such contents by inputting the storage file 511 to an application on the client 300, for example. On the other hand, when it is difficult to execute the application on the client 200, it is difficult to browse such contents on the client 200. Therefore, the generation unit 131 generates a display file 531 based on the storage file 511.

図8は、表示用ファイルの例を示す図である。図8では、表示用ファイル531(ファイル名“マニュアル.html”)の記述内容を例示している。生成部131は、格納ファイル511のファイル名“マニュアル.dat”の拡張子を“.html”に代えて、表示用ファイル531のファイル名とする。表示用ファイル531は、記述531a,531b,531c,531d,531e,531fを含む。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a display file. FIG. 8 illustrates the description content of the display file 531 (file name “manual.html”). The generation unit 131 uses the file name “manual.dat” of the storage file 511 as the file name of the display file 531 instead of “.html”. The display file 531 includes descriptions 531a, 531b, 531c, 531d, 531e, and 531f.

記述531aは、表示用ファイル531のタイトル“マニュアル”を示す。生成部131は、例えば、格納ファイル511のファイル名から拡張子“.dat”を除いた部分“マニュアル”を“<title>”タグとして、表示用ファイル531に追加する。   The description 531 a indicates the title “manual” of the display file 531. For example, the generation unit 131 adds a part “manual” obtained by removing the extension “.dat” from the file name of the storage file 511 to the display file 531 as a “<title>” tag.

記述531bは、生成部131により表示用ファイル531に追加されたJavaScript(登録商標)である。例えば、表示用ファイル531に基づいてWebブラウザ220がディスプレイ206aに表示させた画面に対し、ユーザのフリック操作を受け付け、該操作に応じた画面スクロールを行う処理が記述される。また、例えば、該画面の拡大や縮小などを行う際のアニメーションを制御するための処理を記述することが考えられる。また、例えば、クライアント200のディスプレイ206aの画素数に応じて、表示用ファイル531の表示画面を整形する処理を記述することが考えられる。   The description 531b is JavaScript (registered trademark) added to the display file 531 by the generation unit 131. For example, a process is described in which the user's flick operation is received on the screen displayed on the display 206a by the Web browser 220 based on the display file 531, and the screen is scrolled according to the operation. Further, for example, it is conceivable to describe a process for controlling an animation when the screen is enlarged or reduced. Further, for example, it is conceivable to describe a process for shaping the display screen of the display file 531 according to the number of pixels of the display 206a of the client 200.

記述531cは、格納ファイル511に含まれる文字列の要素を示す記述である。例えば、要素511aに対して、“<td>”タグに文字列“図1:”が記述されている。“<td>”タグで囲まれた“<ruby>”タグに文字列“設定”、“画面”が記述されている。“<ruby>”タグで囲まれた“<rt>”タグに文字列“セッテイ”、“ガメン”が記述されている。このように、生成部131は、格納ファイル511に含まれる本文の各文字列要素に対して所定のタグを付与し、表示用ファイル531に記述する。   The description 531c is a description indicating the character string elements included in the storage file 511. For example, for the element 511a, the character string “FIG. 1:” is described in the “<td>” tag. Character strings “setting” and “screen” are described in a “<ruby>” tag surrounded by “<td>” tags. Character strings “SETTING” and “GAMEN” are described in a “<rt>” tag surrounded by “<ruby>” tags. As described above, the generation unit 131 assigns a predetermined tag to each character string element of the text included in the storage file 511 and describes it in the display file 531.

記述531dは、格納ファイル511に含まれる図の要素を示す記述である。例えば、生成部131は、要素511bに対して、“<img>”タグを表示用ファイル531に記述する。“<img>”タグには、例えば、格納ファイル511の情報に基づいて、“title”属性、“src”属性などを更に記述する。   The description 531d is a description showing the elements of the figure included in the storage file 511. For example, the generation unit 131 describes the “<img>” tag in the display file 531 for the element 511b. In the “<img>” tag, for example, a “title” attribute, a “src” attribute, and the like are further described based on the information of the storage file 511.

記述531eは、格納ファイル511に含まれる表の要素を示す記述である。例えば、生成部131は、要素511fに対して、“<table>”タグを表示用ファイル531に記述する。“<table>”タグには、例えば、“<caption>”タグを含めて、表のタイトルを記述する。   The description 531e is a description showing the elements of the table included in the storage file 511. For example, the generation unit 131 describes a “<table>” tag in the display file 531 for the element 511f. In the “<table>” tag, for example, the title of the table is described including the “<caption>” tag.

記述531fは、生成部131により表示用ファイル531に追加された記述である。記述531fでは、記述531bのように表示用ファイル531の内容を表示したWebブラウザ220で受け付け可能とする操作を記述する。例えば、表示用ファイル531に対応する格納ファイル511のパスを“hidden”属性により記述しておき、格納ファイル511をファイルサーバ100からダウンロード可能にする処理が記述される。   The description 531f is a description added to the display file 531 by the generation unit 131. The description 531f describes an operation that can be accepted by the Web browser 220 that displays the contents of the display file 531 as in the description 531b. For example, a process for describing the path of the storage file 511 corresponding to the display file 531 by the “hidden” attribute and making the storage file 511 downloadable from the file server 100 is described.

ここで、生成部131は、格納ファイル511に含まれる要素間の位置関係を検出することで、上述したようなタグやタグ内の属性を決定し、表示用ファイル531に記述できる。次に、その記述方法の具体例を説明する。   Here, the generation unit 131 can determine the tag and the attribute in the tag as described above by detecting the positional relationship between the elements included in the storage file 511, and describe it in the display file 531. Next, a specific example of the description method will be described.

図9は、表示用ファイルの生成例を示す図である。図9(A)は記述531dの生成例を示している。図9(B)は記述531eの生成例を示している。
記述531dは、格納ファイル511に含まれる文字列の要素511aを、図の要素511bのタイトルとして記述したものである。生成部131は、例えば、要素511bから所定の距離L1以内にある文字列の要素511aを要素511bのタイトル(“title”属性の設定値)として取得できる。要素間の距離を検出する場合には、例えば、要素511a,511bを覆う矩形を特定し、各矩形の最も近い辺同士の間の距離を検出することが考えられる。
FIG. 9 is a diagram illustrating a generation example of a display file. FIG. 9A shows a generation example of the description 531d. FIG. 9B shows a generation example of the description 531e.
The description 531d describes the element 511a of the character string included in the storage file 511 as the title of the element 511b in the figure. For example, the generation unit 131 can acquire the element 511a of the character string within the predetermined distance L1 from the element 511b as the title of the element 511b (setting value of “title” attribute). When detecting the distance between the elements, for example, it is conceivable to specify a rectangle that covers the elements 511a and 511b and to detect the distance between the closest sides of each rectangle.

更に、例えば、検出した該文字列が“図”や“図”と記号/英数字の結合(例えば、“図−1”)などの文字列を含む場合に図のタイトルとして取得してもよい。図の要素511bに対して、より関連性の高いと考えられる文字列を抽出するためである。なお、図9(A)では、要素511aが要素511bの紙面に向かって上側に配置されている場合を例示しているが、要素511aが要素511bの紙面に向かって左右や下側に配置されている場合にも、両要素間の距離によって要素511aを図のタイトルとするかを判断できる。   Further, for example, when the detected character string includes a character string such as “figure” or “figure” and a symbol / alphanumeric combination (for example, “figure 1”), it may be acquired as the title of the figure. . This is because a character string considered to be more relevant to the element 511b in the figure is extracted. FIG. 9A illustrates the case where the element 511a is disposed on the upper side toward the paper surface of the element 511b, but the element 511a is disposed on the left and right or the lower side toward the paper surface of the element 511b. In this case, it can be determined whether the element 511a is the title of the figure based on the distance between the two elements.

記述531eは、格納ファイル511に含まれる文字列の要素511eを表の要素511fのタイトルとして記述したものである。生成部131は、例えば、図9(A)と同様に要素511fから所定の距離L2以内にある文字列の要素511eを要素511fのタイトル(“<caption>”タグの設定値)として取得できる。要素間の距離を検出する方法は、図9(A)と同様に、例えば、要素511e,511fを覆う矩形を特定し、各矩形の最も近い辺同士の間の距離を検出すればよい。   The description 531e describes the character string element 511e included in the storage file 511 as the title of the table element 511f. For example, the generation unit 131 can acquire the element 511e of the character string within the predetermined distance L2 from the element 511f as the title of the element 511f (setting value of the “<caption>” tag) as in FIG. 9A. As a method of detecting the distance between the elements, for example, a rectangle that covers the elements 511e and 511f may be specified and the distance between the closest sides of each rectangle may be detected, as in FIG. 9A.

更に、例えば、検出した該文字列が“表”や“表”と記号/英数字の結合(例えば、“表−1”)などの文字列を含む場合に表のタイトルとしてもよい。表の要素511fに対して、より関連性の高いと考えられる文字列を抽出するためである。なお、図9(B)では、要素511eが要素511fの紙面に向かって上側に配置されている場合を例示しているが、要素511eが要素511fの紙面に向かって左右や下側に配置されている場合にも、両要素間の距離によって要素511eを表のタイトルとするかを判断できる。   Further, for example, when the detected character string includes a character string such as “table” or “table” and a symbol / alphanumeric combination (for example, “table-1”), the title of the table may be used. This is because a character string considered to be more relevant to the table element 511f is extracted. FIG. 9B illustrates the case where the element 511e is disposed on the upper side toward the paper surface of the element 511f, but the element 511e is disposed on the left and right or the lower side toward the paper surface of the element 511f. In this case, it can be determined whether the element 511e is the title of the table based on the distance between the two elements.

抽出部132は、このように生成部131によって生成された表示用ファイルのタグに基づいて文字列を抽出し、インデックステーブルに登録する。抽出部132は、表示用ファイル531から例えば次のような文字列を抽出する。   The extraction unit 132 extracts a character string based on the tag of the display file generated by the generation unit 131 in this way, and registers it in the index table. For example, the extraction unit 132 extracts the following character string from the display file 531.

(1)“<title>”タグ内に記述された文字列“マニュアル”を文書のタイトルとして抽出する。
(2)“<td>”タグ、“<ruby>”タグ、“<rt>”タグ内に記述された文字列“図1:”、“設定”、“セッテイ”などを文書の本文に含まれる文字列として抽出する。
(1) The character string “manual” described in the “<title>” tag is extracted as a document title.
(2) “<td>” tag, “<ruby>” tag, character string “FIG. 1:” described in the “<rt>” tag, “setting”, “setting”, etc. are included in the text of the document Extracted as a character string.

(3)“<img>”タグ内の“title”属性として記述された文字列“図1:設定画面”を図のタイトルとして抽出する。
(4)“<table>”タグで囲われた“<caption>”タグで記述された文字列“表1:設定手順”を表のタイトルとして抽出する。
(3) The character string “FIG. 1: Setting screen” described as the “title” attribute in the “<img>” tag is extracted as the title of the figure.
(4) The character string “Table 1: Setting Procedure” described by the “<caption>” tag enclosed by the “<table>” tag is extracted as the title of the table.

なお、“<table>”タグ内に記述された文字列(特に罫線で囲われた領域内の文字列)を、例えば表内に含まれる文字列(表内本文)として抽出することも考えられる。表の罫線は、例えば“<table>”タグ内の“border”属性により検出できる。   It is also conceivable to extract a character string described in the “<table>” tag (especially a character string in an area surrounded by a ruled line) as a character string (text in the table) included in the table, for example. . The ruled line of the table can be detected by, for example, a “order” attribute in a “<table>” tag.

また、上述した図表以外にも種々の要素をタグによって識別し得る。例えば、HTML5では、音声要素を記述する“<audio>”タグや動画要素を記述する“<video>”タグを利用できる。この場合、生成部131は、格納ファイルが音声要素を含めば、“<audio>”タグによって音声要素を、“<audio>”タグ内の“src”属性で音声ファイル名を記述する。抽出部132は、“<audio>”タグの“src”属性に設定された文字列を音声ファイルの名称として抽出することができる。格納ファイルが動画要素を含む場合も、音声要素と同様に“<video>”タグを利用できる。   In addition to the above-described charts, various elements can be identified by tags. For example, in HTML5, a “<audio>” tag describing an audio element and a “<video>” tag describing a moving image element can be used. In this case, if the storage file includes an audio element, the generation unit 131 describes the audio element by the “<audio>” tag and the audio file name by the “src” attribute in the “<audio>” tag. The extraction unit 132 can extract the character string set in the “src” attribute of the “<audio>” tag as the name of the audio file. When the stored file includes a moving image element, the “<video>” tag can be used as in the case of the audio element.

抽出部132は、抽出した文字列を、該文字列のファイル内での役割を示す属性情報(以下、文書内属性と称することがある)および表示用ファイルに対応付けてインデックステーブルに登録する。   The extraction unit 132 registers the extracted character string in the index table in association with attribute information indicating the role of the character string in the file (hereinafter also referred to as an in-document attribute) and a display file.

図10は、インデックステーブルの例を示す図である。インデックステーブル111は、記憶部110に格納される。インデックステーブル111は、文字列、文書内属性および表示用ファイルの項目を含む。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an index table. The index table 111 is stored in the storage unit 110. The index table 111 includes items of character strings, in-document attributes, and display files.

文字列の項目には、表示用ファイルから抽出した文字列(1文字でもよい)が登録される。文書内属性の項目には、該文字列が示す文書内属性が登録される。文書内属性としては、例えば“文書タイトル”、“図タイトル”、“表タイトル”、“表内本文”および“本文”などを登録できる。表示用ファイルの項目には、抽出元の表示用ファイルのファイル名が設定される。なお、表示用ファイルは、ディレクトリ530(ディレクトリ名“/表示用ファイル”)に格納されることが予め規定されているため、表示用ファイルの項目の設定では、プレフィックスを省略している。ただし、フルパスで設定してもよい。   In the item of the character string, a character string extracted from the display file (one character may be registered) is registered. In the document attribute item, the document attribute indicated by the character string is registered. As the in-document attributes, for example, “document title”, “figure title”, “table title”, “in-table text”, “text”, and the like can be registered. In the item of display file, the file name of the display file of the extraction source is set. Since the display file is previously defined to be stored in the directory 530 (directory name “/ display file”), the prefix is omitted in the setting of the display file item. However, the full path may be set.

なお、インデックステーブル111には、例えば、格納ファイルの項目を設けて、格納ファイルのパスを設定してもよい。このようにすれば、インデックステーブル111に基づいて、文字列から格納ファイルを検索することも可能となる。   In the index table 111, for example, a storage file item may be provided and a path of the storage file may be set. In this way, it is possible to search the storage file from the character string based on the index table 111.

図11は、ファイル管理データの例を示す図である。ファイル管理データ112は、記憶部110に格納される。ファイル管理データ112は、ディレクトリツリー50に含まれる各ディレクトリを分類するための情報(ファイル分類情報)、および、格納ファイルと表示用ファイルとを関連付けるための情報(ファイル関連付け情報)を登録したファイルである。ファイル管理データ112は、csv(Comma Separated Values)形式で記述されている。ただし、XMLなど他の形式でもよい。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of file management data. The file management data 112 is stored in the storage unit 110. The file management data 112 is a file in which information for classifying each directory included in the directory tree 50 (file classification information) and information for associating a storage file with a display file (file association information) are registered. is there. The file management data 112 is described in a csv (Comma Separated Values) format. However, other formats such as XML may be used.

ファイル分類情報には、例えば、“システム利用”という分類が定義されている。そして、“システム利用”の分類に属するディレクトリとして、“.../データ/システム/”および“.../データ/利用規定/”が定義されている。同様に、“資材管理”、“ガーデニング”および“インテリア”などの分類も定義されている。ファイル分類情報は、情報処理システムの管理者が予め登録する。   In the file classification information, for example, a classification “system use” is defined. Then, “... / data / system /” and “... / data / usage rules /” are defined as directories belonging to the classification of “system use”. Similarly, classifications such as “material management”, “gardening”, and “interior” are defined. File classification information is registered in advance by an administrator of the information processing system.

ファイル関連付け情報には、例えば、“.../データ/システム/マニュアル.dat”という格納ファイル511に対して、“マニュアル.html”という表示用ファイル531が対応付けられている。ここで、図10で説明したように表示用ファイルのプレフィックスは省略しているが、フルパスで登録されてもよい。ファイル関連付け情報は、生成部131が格納ファイルから表示用ファイルを生成したときに登録する。   In the file association information, for example, a display file 531 “manual.html” is associated with a storage file 511 “../data/system/manual.dat”. Here, as described with reference to FIG. 10, the prefix of the display file is omitted, but may be registered with a full path. The file association information is registered when the generation unit 131 generates a display file from the stored file.

なお、ファイル管理データ112では、ファイル関連付け情報で格納ファイルと表示用ファイルとが対応付けられ、ファイル分類情報で格納ファイルのディレクトリとファイル分類とが対応付けられている。すなわち、ファイル管理データ112は、表示用ファイルとファイル分類情報とを、格納ファイルのディレクトリを介して間接的に関連付けている。よって、ファイル管理データ112は、表示用ファイルとファイル分類情報との対応付けを定義した情報ということもできる。   In the file management data 112, the storage file and the display file are associated with each other in the file association information, and the directory of the storage file and the file classification are associated with each other in the file classification information. That is, the file management data 112 indirectly associates the display file with the file classification information through the directory of the stored file. Therefore, the file management data 112 can also be referred to as information that defines the association between the display file and the file classification information.

図12は、参照履歴データの例を示す図である。参照履歴データ113は、記憶部110に格納される。参照履歴データ113は、表示用ファイルがユーザによって参照された回数を日ごとに記録したものである。履歴管理部134は、ユーザが選択した表示用ファイル、ユーザIDおよびユーザの所属などの情報をWebサービス提供部120から取得して、各表示用ファイルの参照回数を記録する。参照履歴データ113は、csv形式で記述されている。ただし、XMLなど他の形式でもよい。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of reference history data. The reference history data 113 is stored in the storage unit 110. The reference history data 113 is a record of the number of times the display file is referenced by the user for each day. The history management unit 134 acquires information such as the display file selected by the user, the user ID, and the user's affiliation from the Web service providing unit 120, and records the reference count of each display file. The reference history data 113 is described in the csv format. However, other formats such as XML may be used.

参照履歴データ113には、例えば、“2011/9/1”、“マニュアル.html”、“30”、“システム管理課”、“10”、“第1システム課”、“5”、・・・が登録されている。これは、2011年9月1日に、表示用ファイル531(ファイル名“マニュアル.html”)に対して全所属から30回の参照があったこと、システム管理課から10回の参照があったこと、第1システム課から5回の参照があったことを示している。   The reference history data 113 includes, for example, “2011/9/1”, “manual.html”, “30”, “system management section”, “10”, “first system section”, “5”,.・ Is registered. On September 1, 2011, there were 30 references to the display file 531 (file name “manual.html”) from all affiliations, and 10 references from the system management section. This shows that there were five references from the first system section.

ここで、ファイル管理データ112や参照履歴データ113を、RDB(Relational DataBase)ではなく、csvやXMLで管理することで、各データの更新や参照などを容易に行える。また、例えば、ファイルサーバ100の管理者は、参照履歴データ113を参照することで、どのような所属からどのようなファイルが参照されているかを容易に分析可能となる。   Here, by managing the file management data 112 and the reference history data 113 not by RDB (Relational DataBase) but by csv or XML, it is possible to easily update or refer to each data. Further, for example, the administrator of the file server 100 can easily analyze what kind of file is referred to from what affiliation by referring to the reference history data 113.

図13は、検索画面の例を示す図である。検索画面600は、Webブラウザ220により生成され、ディスプレイ206aに表示される。Webブラウザ220は、所定のURL(Uniform Resource Locator)にアクセスすることで、Webサービス提供部120から検索画面600のHTMLファイルを取得できる。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a search screen. The search screen 600 is generated by the web browser 220 and displayed on the display 206a. The Web browser 220 can acquire the HTML file of the search screen 600 from the Web service providing unit 120 by accessing a predetermined URL (Uniform Resource Locator).

検索画面600には、領域610,620,630が含まれる。
領域610は、ディレクトリツリー50を表示する領域である。ユーザは、例えば、何れかのディレクトリをタッチすることで、該ディレクトリ内に配置されたファイルの一覧を領域630に表示させることができる。
The search screen 600 includes areas 610, 620, and 630.
An area 610 is an area for displaying the directory tree 50. For example, the user can display a list of files arranged in the directory in the area 630 by touching any directory.

領域620は、検索する文字列(キーワード)や検索対象範囲を入力するための領域である。領域620には、入力フォーム621,622,623および検索ボタン624が設けられている。   An area 620 is an area for inputting a character string (keyword) to be searched and a search target range. In the area 620, input forms 621, 622, 623 and a search button 624 are provided.

入力フォーム621は、キーワードを入力するためのテキストボックスである。
入力フォーム622は、該キーワードが含まれる得る文書内属性(“文書タイトル”や“図タイトル”など)を選択するためのリストボックスである。
The input form 621 is a text box for inputting a keyword.
The input form 622 is a list box for selecting in-document attributes (such as “document title” and “figure title”) that can include the keyword.

入力フォーム623は、検索対象とするファイル分類(“システム利用”や“資材管理”など)を選択するためのリストボックスである。
検索ボタン624は、入力フォーム621,622,623に入力した情報に基づいて、ファイルサーバ100に検索依頼を送信するためのボタンである。入力フォーム622に入力がない場合には、全文書内属性に対して検索が行われる。入力フォーム623に入力がない場合には、全ファイル分類に対して検索が行われる。
The input form 623 is a list box for selecting a file classification (“system use”, “material management”, etc.) to be searched.
The search button 624 is a button for transmitting a search request to the file server 100 based on information input in the input forms 621, 622, and 623. When there is no input in the input form 622, a search is performed for all the document attributes. When there is no input in the input form 623, a search is performed for all file classifications.

ユーザは、所望の入力フォームをタッチして、文字列(1文字でもよい)の入力や、文書内属性およびファイル分類の選択を行える。また、ユーザは、検索ボタン624をタッチすることで、ファイルサーバ100に検索依頼を行える。   The user can touch a desired input form to input a character string (or even one character), and to select a document attribute and file classification. The user can make a search request to the file server 100 by touching the search button 624.

領域630は、領域610で選択されたディレクトリに格納されたファイルの一覧を表示する領域である。また、領域630は、検索ボタン624の押下後、ファイルサーバ100から検索結果を取得した場合に、その検索結果の一覧を表示する領域である。   The area 630 is an area for displaying a list of files stored in the directory selected in the area 610. An area 630 is an area for displaying a list of search results when a search result is acquired from the file server 100 after the search button 624 is pressed.

領域630に表示される検索結果は、各表示用ファイルへのリンクとなっている。ユーザは、検索結果の一覧から、所望のファイルのリンクを選択することで、該表示用ファイルの内容を表示する表示画面631を領域630内あるいはWebブラウザ220の他のウィンドウ内に表示させることができる。図13の例では、領域630で“マニュアル.html”のリンクが選択された場合を例示している。Webブラウザ220は、該リンクを指定したHTTPリクエストをファイルサーバ100に送信し、その応答として表示用ファイル531(ファイル名“マニュアル.html”)を取得する。Webブラウザ220は、表示用ファイル531に基づいて、表示画面631内に該ファイルの内容を表示させる。表示される内容は、クライアント300上のアプリケーションが“マニュアル.dat”を実行してディスプレイに表示させる内容と同一あるいはほぼ同一である(要素のレイアウトなど多少異なっていてもよい)。   The search result displayed in the area 630 is a link to each display file. The user can display a display screen 631 that displays the contents of the display file in the area 630 or another window of the Web browser 220 by selecting a link of a desired file from the list of search results. it can. In the example of FIG. 13, the case where the link “manual.html” is selected in the area 630 is illustrated. The Web browser 220 transmits an HTTP request designating the link to the file server 100, and acquires a display file 531 (file name “manual.html”) as a response. Based on the display file 531, the Web browser 220 displays the contents of the file in the display screen 631. The displayed contents are the same as or substantially the same as the contents displayed on the display by executing “manual.dat” by the application on the client 300 (the layout of elements may be slightly different).

次に、以上の構成のファイルサーバ100の処理手順を説明する。まず、表示用ファイル生成処理の手順を説明する。ファイルサーバ100は、例えば、スケジュールされた所定の時間に以下の処理を開始する。ただし、格納ファイルがファイルサーバ100に新たに格納(あるいは更新)されたタイミングで、該格納ファイルに対する表示用ファイルを生成するようにしてもよい。   Next, the processing procedure of the file server 100 having the above configuration will be described. First, the procedure of the display file generation process will be described. For example, the file server 100 starts the following processing at a predetermined scheduled time. However, the display file for the stored file may be generated at the timing when the stored file is newly stored (or updated) in the file server 100.

図14は、表示用ファイル生成処理を示すフローチャートである。以下、図14に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
(ステップS11)生成部131は、記憶部110から未処理の格納ファイルを1つ取得する。
FIG. 14 is a flowchart showing display file generation processing. In the following, the process illustrated in FIG. 14 will be described in order of step number.
(Step S11) The generation unit 131 acquires one unprocessed storage file from the storage unit 110.

(ステップS12)生成部131は、取得した格納ファイルに対して表示用ファイルを未生成であるか否かを判定する。未生成である場合、処理をステップS14に進める。生成済である場合、処理をステップS13に進める。生成部131は、例えば、記憶部110に記憶されたファイル管理データ112を参照して、ファイル関連付け情報に該格納ファイルに対応する表示用ファイルが登録済か否かによって、該判定を行える。表示用ファイルが登録されていなければ、表示用ファイルを未生成である。表示用ファイルが登録されていれば、表示用ファイルを生成済みである。   (Step S12) The generation unit 131 determines whether a display file has not been generated for the acquired storage file. If not yet generated, the process proceeds to step S14. If it has been generated, the process proceeds to step S13. For example, the generation unit 131 refers to the file management data 112 stored in the storage unit 110 and can make the determination based on whether or not a display file corresponding to the storage file has been registered in the file association information. If the display file is not registered, the display file has not been generated. If the display file is registered, the display file has already been generated.

(ステップS13)生成部131は、表示用ファイルが格納ファイルに対して古いか否かを判定する。表示用ファイルが古い場合、処理をステップS14に進める。表示用ファイルが古くない場合、処理をステップS22に進める。生成部131は、例えば、格納ファイルと対応する表示用ファイルの作成日時(または更新日時)を参照することで該判定を行える。表示用ファイルの作成日時の方が過去であれば、表示用ファイルは格納ファイルに対して古い。格納ファイルの作成日時の方が過去であれば、表示用ファイルは古くない。   (Step S13) The generation unit 131 determines whether the display file is older than the storage file. If the display file is old, the process proceeds to step S14. If the display file is not old, the process proceeds to step S22. For example, the generation unit 131 can perform the determination by referring to the creation date (or update date) of the display file corresponding to the storage file. If the creation time of the display file is earlier, the display file is older than the storage file. If the creation date of the storage file is in the past, the display file is not old.

(ステップS14)生成部131は、格納ファイルを読み込んで表示用ファイルを生成する。表示用ファイルの具体的な生成方法は、図7〜9で説明した通りである。すなわち、生成部131は、格納ファイルに含まれる要素および要素間の位置関係に応じたタグを記述して表示用ファイルを生成する。なお、生成部131は、所定の形式のファイルをHTML形式のファイルに変換する機能をもったアプリケーション140に、表示用ファイルの生成を依頼してもよい。また、アプリケーション140が生成したHTML形式のファイルに対し、生成部131が所定のタグや属性を追加して表示用ファイルを生成してもよい。   (Step S14) The generation unit 131 reads a storage file and generates a display file. A specific method for generating the display file is as described with reference to FIGS. In other words, the generation unit 131 generates a display file by describing elements included in the storage file and tags according to the positional relationship between the elements. Note that the generation unit 131 may request the application 140 that has a function of converting a file in a predetermined format into an HTML file to generate a display file. The generation unit 131 may generate a display file by adding predetermined tags and attributes to the HTML file generated by the application 140.

(ステップS15)抽出部132は、表示用ファイルから所定のタグを検出する。例えば、上述したような“<title>”タグ、“<table>”タグ、“<caption>”タグ、“<img>”タグなどである。また、タグに含まれる“title”や“border”などの属性を該タグとセットで検出する。更に、“<table>”タグで囲まれた“<caption>”タグなどをセットで検出する。   (Step S15) The extraction unit 132 detects a predetermined tag from the display file. For example, the “<title>” tag, the “<table>” tag, the “<caption>” tag, the “<img>” tag, etc., as described above. In addition, attributes such as “title” and “border” included in the tag are detected together with the tag. Further, a “<caption>” tag surrounded by “<table>” tags is detected as a set.

(ステップS16)抽出部132は、ステップS15で検出したタグに含まれる文字列やタグ内の属性に含まれるキーワードを抽出する。
(ステップS17)抽出部132は、抽出した文字列を文書内属性および表示用ファイルに対応付けてインデックステーブル111に登録する。抽出部132は、タグやタグ内の属性に応じて文書内属性を決定する。例えば、“<title>”タグから抽出した文字列であれば、文書内属性は“文書タイトル”とする。また、例えば、“<img>”タグ内の“title”属性から抽出した文字列であれば、文書内属性は“図タイトル”とする。何れの文書内属性に対応付けるかは、抽出部132に予め設定される。なお、表示用ファイルを更新する場合には、前回登録したインデックスと重複することも考えられる。その場合には、差分だけ登録すればよい。
(Step S16) The extraction unit 132 extracts a character string included in the tag detected in step S15 and a keyword included in the attribute in the tag.
(Step S17) The extracting unit 132 registers the extracted character string in the index table 111 in association with the in-document attribute and the display file. The extraction unit 132 determines the in-document attribute according to the tag and the attribute in the tag. For example, in the case of a character string extracted from a “<title>” tag, the in-document attribute is “document title”. For example, in the case of a character string extracted from the “title” attribute in the “<img>” tag, the in-document attribute is set to “figure title”. Which in-document attribute is associated is preset in the extraction unit 132. In addition, when updating the display file, it may be considered that it overlaps with the previously registered index. In that case, only the difference needs to be registered.

(ステップS18)生成部131は、Webブラウザ220で操作に応じた処理を実行するためのスクリプトを表示用ファイルに追加する。例えば、図8で説明した表示用ファイル531内の記述531b,531fが該スクリプトに相当する。   (Step S <b> 18) The generation unit 131 adds a script for executing processing according to the operation in the Web browser 220 to the display file. For example, descriptions 531b and 531f in the display file 531 described with reference to FIG. 8 correspond to the script.

(ステップS19)生成部131は、Webブラウザ220での表示内容を整形するためのスクリプトを表示用ファイルに追加する。
(ステップS20)生成部131は、表示用ファイルを記憶部110に格納する。
(Step S <b> 19) The generation unit 131 adds a script for shaping the display content on the Web browser 220 to the display file.
(Step S20) The generation unit 131 stores the display file in the storage unit 110.

(ステップS21)生成部131は、格納ファイルと表示用ファイルとの対応をファイル管理データ112に登録する。なお、既に登録済である場合には、ステップS21をスキップしてステップS22に進んでもよい。   (Step S21) The generation unit 131 registers the correspondence between the storage file and the display file in the file management data 112. If already registered, step S21 may be skipped and the process may proceed to step S22.

(ステップS22)生成部131は、記憶部110に記憶された全ての格納ファイルを処理済であるか否か判定する。全格納ファイルを処理済である場合、処理を終了する。未処理の格納ファイルがある場合、処理をステップS11に進める。   (Step S <b> 22) The generation unit 131 determines whether or not all stored files stored in the storage unit 110 have been processed. If all stored files have been processed, the process ends. If there is an unprocessed storage file, the process proceeds to step S11.

このようにして、生成部131は、格納ファイルから表示用ファイルを生成する。抽出部132は、表示用ファイルに含まれるタグに基づいて表示用ファイルから文字列を抽出し、インデックステーブル111に登録する。   In this way, the generation unit 131 generates a display file from the stored file. The extraction unit 132 extracts a character string from the display file based on the tag included in the display file and registers it in the index table 111.

図15は、ファイル検索処理を示すフローチャートである。以下、図15に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
(ステップS31)Webブラウザ220は、検索画面600の領域620で入力された内容に基づいて検索依頼を生成し、Webサービス提供部120に送信する。Webサービス提供部120は、Webブラウザ220から検索依頼を受信する。検索依頼には、ユーザID、ユーザの所属、検索キーワード、文書内属性、ファイル分類などの情報が含まれる。Webサービス提供部120は、取得した検索依頼を検索部133に出力する。
FIG. 15 is a flowchart showing the file search process. In the following, the process illustrated in FIG. 15 will be described in order of step number.
(Step S <b> 31) The web browser 220 generates a search request based on the content input in the area 620 of the search screen 600 and transmits it to the web service providing unit 120. The web service providing unit 120 receives a search request from the web browser 220. The search request includes information such as user ID, user affiliation, search keyword, document attribute, file classification, and the like. The Web service providing unit 120 outputs the acquired search request to the search unit 133.

(ステップS32)検索部133は、検索依頼に含まれる情報に基づいて、インデックステーブル111を検索する。例えば、検索依頼が検索キーワード“手順”、文書内属性“表タイトル”を含む場合、インデックステーブル111から、文字列“手順”を含み、文書内属性が“表タイトル”であるレコードを検索する。そして、該レコードに含まれる表示用ファイル“マニュアル.html”を特定する。   (Step S32) The search unit 133 searches the index table 111 based on the information included in the search request. For example, when the search request includes the search keyword “procedure” and the in-document attribute “table title”, the index table 111 is searched for a record including the character string “procedure” and having the in-document attribute “table title”. Then, the display file “manual.html” included in the record is specified.

(ステップS33)検索部133は、何れかの表示用ファイルを特定したか(ヒットがあったか)否かを判定する。ヒットなしの場合、処理をステップS34に進める。ヒットありの場合、処理をステップS36に進める。   (Step S33) The retrieval unit 133 determines whether any display file has been identified (whether there has been a hit). If there is no hit, the process proceeds to step S34. If there is a hit, the process proceeds to step S36.

(ステップS34)検索部133は、ヒットなしをWebサービス提供部120に出力する。
(ステップS35)Webサービス提供部120は、検索依頼に対する応答として、ヒットしたファイルなしを表示するための結果ページをWebブラウザ220に送信する。そして、処理を終了する。
(Step S <b> 34) The search unit 133 outputs no hit to the Web service providing unit 120.
(Step S <b> 35) The Web service providing unit 120 transmits a result page for displaying no hit file to the Web browser 220 as a response to the search request. Then, the process ends.

(ステップS36)検索部133は、検索依頼でファイル分類を受け付けているか否かを判定する。ファイル分類を受け付けている場合、処理をステップS37に進める。ファイル分類を受け付けていない場合、処理をステップS38に進める。   (Step S36) The search unit 133 determines whether or not the file classification is accepted in the search request. If the file classification is accepted, the process proceeds to step S37. If the file classification has not been received, the process proceeds to step S38.

(ステップS37)検索部133は、ファイル管理データ112を参照して、ファイル分類で検索結果の絞込を行う。例えば、検索依頼がファイル分類“システム利用”を含む場合、ステップS33でヒットした表示用ファイルのうち、対応する格納ファイルが格納されたディレクトリがファイル分類“システム利用”に属するディレクトリであるものを特定する。   (Step S37) The search unit 133 refers to the file management data 112 and narrows down search results by file classification. For example, when the search request includes the file classification “system use”, the display file hit in step S33 is identified as the directory in which the corresponding storage file is stored belongs to the file classification “system use”. To do.

(ステップS38)検索部133は、参照履歴データ113を参照して、検索結果(ファイル分類で絞り込んでいる場合は絞込後の結果)に含まれる表示用ファイルを参照回数でソートする。例えば、その日の総参照回数が最大の表示用ファイルを上から順に並べる。また、例えば、ユーザの所属単位の参照回数を取得してソートしてもよい。例えば、ユーザが属する所属からの参照回数が大きい程、上位とすることが考えられる。何れの方法でソートを行うかは、管理者によって検索部133に予め設定される。また、ソートを行わなくてもよい。その場合、本ステップをスキップしてステップS39に進めばよい。   (Step S38) The search unit 133 refers to the reference history data 113 and sorts the display files included in the search results (results after narrowing down when narrowed down by file classification) by the number of times of reference. For example, display files having the maximum total number of times of reference for the day are arranged in order from the top. Further, for example, the reference count of the user's affiliation unit may be acquired and sorted. For example, the higher the number of references from the affiliation to which the user belongs, the higher the order. Which method is used for sorting is preset in the search unit 133 by the administrator. Further, it is not necessary to perform sorting. In that case, it is only necessary to skip this step and proceed to step S39.

(ステップS39)検索部133は、ステップS38でソートした結果をWebサービス提供部120に出力する。
(ステップS40)Webサービス提供部120は、検索依頼に対する応答として、検索部133の検索結果を表示するための結果ページをWebブラウザ220に送信する。
(Step S39) The search unit 133 outputs the result sorted in step S38 to the Web service providing unit 120.
(Step S40) As a response to the search request, the Web service providing unit 120 transmits a result page for displaying the search result of the search unit 133 to the Web browser 220.

(ステップS41)Webブラウザ220は、結果ページ(例えば、検索画面600の領域630の内容)をディスプレイ206aに表示させる。Webブラウザ220は、何れかの表示用ファイルを選択するタッチ操作を受け付けると、Webサービス提供部120に該表示用ファイルを要求する。Webサービス提供部120は、該要求を受信することで表示用ファイルの選択を受け付ける。   (Step S41) The web browser 220 displays the result page (for example, the contents of the area 630 of the search screen 600) on the display 206a. When the web browser 220 receives a touch operation for selecting one of the display files, the web browser 220 requests the display file from the web service providing unit 120. The web service providing unit 120 receives the selection of the display file by receiving the request.

(ステップS42)Webサービス提供部120は、記憶部110から選択された表示用ファイルを取得し、Webブラウザ220に送信する。Webブラウザ220は、該表示用ファイルの内容をディスプレイ206aに表示させる(例えば、表示画面631の内容)。   (Step S <b> 42) The web service providing unit 120 acquires the display file selected from the storage unit 110 and transmits it to the web browser 220. The web browser 220 displays the content of the display file on the display 206a (for example, the content of the display screen 631).

(ステップS43)Webサービス提供部120は、選択された表示用ファイルを示す情報、ユーザIDおよびユーザの所属などを示す情報を履歴管理部134に出力する。履歴管理部134は、受け付けた情報に基づいて、参照履歴データ113を更新する。例えば、2011年9月1日に、システム管理課に所属するユーザが“マニュアル.html”を選択した場合、全所属からの参照回数およびシステム管理課からの参照回数に、それぞれ1を加算する。   (Step S <b> 43) The Web service providing unit 120 outputs information indicating the selected display file, information indicating a user ID, user affiliation, and the like to the history management unit 134. The history management unit 134 updates the reference history data 113 based on the received information. For example, when a user belonging to the system management section selects “Manual.html” on September 1, 2011, 1 is added to the number of references from all positions and the number of references from the system management section.

このようにして、検索部133はファイル検索を行う。このとき、検索部133は、検索キーワードとして、文書内属性やファイル分類を受け付けることで、詳細なファイル検索を可能とする。ユーザは、クライアント200を用いて、所望の表示用ファイルを効率的に探し出すことができ、ファイルの内容を容易に閲覧することができる。   In this way, the search unit 133 performs file search. At this time, the search unit 133 accepts in-document attributes and file classifications as search keywords, thereby enabling a detailed file search. The user can efficiently search for a desired display file using the client 200, and can easily browse the contents of the file.

ここで、クライアント200は、表示用ファイルに記述されたスクリプトによって、種々の制御が可能である。次に、スクリプトによって実現し得るクライアント200の制御を例示する。   Here, the client 200 can perform various controls by a script described in the display file. Next, the control of the client 200 that can be realized by a script will be exemplified.

図16は、表示用ファイルを用いたクライアント制御の例を示す図である。図16(A)は、クライアント200のディスプレイ206aの表示能力に応じた表示整形の制御を示している。例えば、ディスプレイ206aの画素数に応じて、要素の大きさ、要素の色、要素のレイアウトおよび文章の改行位置などの定義(スタイルシート)を変更する制御を行える。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of client control using a display file. FIG. 16A shows display shaping control in accordance with the display capability of the display 206a of the client 200. FIG. For example, in accordance with the number of pixels of the display 206a, it is possible to control to change definitions (style sheets) such as element size, element color, element layout, and line feed position of text.

図16(B)は、表示変更時のアニメーションの制御を示している。例えば、タッチパネル207aに対するユーザのフリック操作に応じた画面スクロールのアニメーションや、ピンチアウト/ピンチイン操作に応じた画面の拡大/縮小のアニメーションなどの制御を行える。   FIG. 16B shows control of animation when the display is changed. For example, it is possible to control screen scrolling animation according to a user's flick operation on the touch panel 207a and screen enlargement / reduction animation according to a pinch out / pinch in operation.

図16(C)は、格納ファイルのダウンロードを示している。例えば、タッチパネル207aにより、表示用ファイルの所定位置に対するタップ操作を受け付けた場合に、ファイルサーバ100から該表示用ファイルに対応する格納ファイルのダウンロードを行える。これにより、ユーザは、表示用ファイルを閲覧できるだけでなく、該表示用ファイルのオリジナルの格納ファイルをクライアント200に格納できる。より具体的には、“マニュアル.html”の内容をWebブラウザ220により閲覧しながら、“マニュアル.dat”を記憶部210に格納することもできる。   FIG. 16C shows downloading of the storage file. For example, when a tap operation on a predetermined position of the display file is received by the touch panel 207a, the storage file corresponding to the display file can be downloaded from the file server 100. Thereby, the user can not only browse the display file but also store the original storage file of the display file in the client 200. More specifically, “manual.dat” can be stored in the storage unit 210 while browsing the contents of “manual.html” with the Web browser 220.

以上で説明したように、ファイルサーバ100は、格納ファイルに基づいて、HTML形式の表示用ファイルを生成する。表示用ファイル内に格納ファイル中の要素を示すタグを記述する際、該要素に関するタイトルや該要素に含まれる文字列であることを識別できるように、所定のタグや属性を追加する。そして、該表示用ファイルに含まれるタグに基づき文字列を抽出してインデックスを作成する。このため、格納ファイルから文字列を抽出する場合に比べて、詳細なインデックスを作成できる。具体的には、タグやタグ内の属性に基づいて抽出した文字列に文書内属性を付与してインデックスを作成する。このため、キーワードと該キーワードの文書内属性とのセットで、表示用ファイルの検索を行える。したがって、例えば、図のタイトルや表内に含まれる文字列など、詳細な検索を効率的に行えるようになる。   As described above, the file server 100 generates a display file in HTML format based on the stored file. When a tag indicating an element in the storage file is described in the display file, a predetermined tag or attribute is added so that a title related to the element or a character string included in the element can be identified. Then, a character string is extracted based on the tag included in the display file to create an index. For this reason, a detailed index can be created as compared with the case of extracting a character string from a storage file. Specifically, an index is created by adding an in-document attribute to a character string extracted based on a tag or an attribute in the tag. For this reason, the display file can be searched with the set of the keyword and the in-document attribute of the keyword. Therefore, for example, a detailed search such as a title of a figure or a character string included in a table can be efficiently performed.

また、インデックステーブル111を作成する際にタグを用いることで、ユーザに付加的な情報を作成させるのを回避できる。よって、ユーザによる作業の省力化を図れる。
更に、表示用ファイルをHTML形式で生成する。このため、表示用ファイルをクライアント200に送信すれば、Webブラウザ220を用いて表示用ファイルの内容を閲覧することができる。
In addition, by using a tag when creating the index table 111, it is possible to prevent the user from creating additional information. Therefore, labor saving of work by the user can be achieved.
Further, a display file is generated in the HTML format. For this reason, if the display file is transmitted to the client 200, the contents of the display file can be browsed using the Web browser 220.

ここで、クライアント200は携帯端末装置であるため、ラップトップ型のクライアント300で動作可能なアプリケーションを、クライアント200では動作させるのが困難なこともある。この場合、オリジナルの格納ファイルをクライアント200に提供しても該格納ファイルの内容を閲覧するのが困難となり不便なこともある。   Here, since the client 200 is a mobile terminal device, it may be difficult for the client 200 to run an application that can run on the laptop client 300. In this case, even if the original storage file is provided to the client 200, it may be difficult to view the contents of the storage file.

これに対し、携帯端末装置でもWebブラウザであれば利用可能なことが多い。そこで、ファイルサーバ100は、HTML形式などで生成した表示用ファイルをクライアント200に提供することで、クライアント200でも容易に該ファイルの内容を閲覧可能となる。なお、第2の実施の形態では、表示用ファイルをHTML形式で生成するものとしたが、他の形式でもよい。例えば、XML形式およびXSL(eXtensible Stylesheet Language)形式のファイルで生成してもよい。   On the other hand, even a mobile terminal device can often be used with a Web browser. Therefore, the file server 100 provides the display file generated in the HTML format or the like to the client 200, so that the client 200 can easily view the contents of the file. In the second embodiment, the display file is generated in the HTML format, but another format may be used. For example, you may produce | generate with the file of XML format and XSL (eXtensible Stylesheet Language) format.

このようにして、ファイルサーバ100は、効率的なファイル検索を支援することができる。
以上、本発明のファイル管理プログラム、情報処理装置およびファイル管理方法を図示の実施の形態に基づいて説明したが、これらに限定されるものではなく、各部の構成は同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。更に、前述した実施の形態のうちの任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
In this way, the file server 100 can support efficient file search.
As described above, the file management program, the information processing apparatus, and the file management method according to the present invention have been described based on the illustrated embodiments. Can be substituted. Moreover, other arbitrary structures and processes may be added. Further, any two or more configurations (features) of the above-described embodiments may be combined.

1 情報処理装置
1a 記憶手段
1b 生成手段
1c 検索手段
2 第1のファイル
2a,2b 要素
3 第2のファイル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing apparatus 1a Storage means 1b Generation means 1c Search means 2 First file 2a, 2b Element 3 Second file

Claims (9)

記憶手段に格納された第1のファイルを取得して、前記第1のファイルに含まれる1またはそれ以上の要素に応じた1またはそれ以上のタグを含む第2のファイルを生成し、前記1またはそれ以上のタグに基づいて前記第2のファイルに含まれる1またはそれ以上の文字列を抽出して、前記第2のファイルと抽出した文字列とを対応付けて前記記憶手段に格納し、
文字列が入力されると、前記記憶手段を参照して、入力された文字列に対応する前記第2のファイルを検索し、検索結果を出力する、
処理をコンピュータに実行させるファイル管理プログラム。
Obtaining a first file stored in a storage means to generate a second file including one or more tags corresponding to one or more elements included in the first file; Alternatively, one or more character strings included in the second file are extracted based on more tags, the second file and the extracted character strings are associated with each other and stored in the storage unit,
When a character string is input, the second file corresponding to the input character string is searched with reference to the storage means, and a search result is output.
A file management program that causes a computer to execute processing.
文字列を抽出する際に、該文字列を含むタグを検出し、該タグに応じた属性情報を決定して、前記第2のファイルおよび抽出した文字列に対応付けて前記記憶手段に格納し、
文字列とともに属性情報が入力されると、前記記憶手段を参照し、入力された文字列および属性情報に対応する前記第2のファイルを検索する、
請求項1記載のファイル管理プログラム。
When extracting a character string, a tag including the character string is detected, attribute information corresponding to the tag is determined, and stored in the storage unit in association with the second file and the extracted character string. ,
When attribute information is input together with a character string, the second file corresponding to the input character string and attribute information is searched with reference to the storage means.
The file management program according to claim 1.
前記属性情報を決定する際に、前記文字列を含むタグおよび該タグ内の属性に応じた前記属性情報を決定する、請求項2記載のファイル管理プログラム。   The file management program according to claim 2, wherein when determining the attribute information, the attribute information corresponding to a tag including the character string and an attribute in the tag is determined. 前記第2のファイルを生成する際に、前記第1のファイルの格納場所を示す情報を前記第2のファイルに追加する、請求項1乃至3の何れか一項に記載のファイル管理プログラム。   The file management program according to any one of claims 1 to 3, wherein when the second file is generated, information indicating a storage location of the first file is added to the second file. 前記第2のファイルを生成する際に、前記第1のファイルに含まれる第1の要素と第2の要素との位置関係に基づいて、前記第1の要素を示す第1のタグで囲われた第2のタグまたは前記第1のタグ内の所定の属性に、前記第2の要素の情報を含める、請求項1乃至4の何れか一項に記載のファイル管理プログラム。   When generating the second file, the second tag is enclosed in a first tag indicating the first element based on the positional relationship between the first element and the second element included in the first file. The file management program according to any one of claims 1 to 4, wherein information on the second element is included in the second tag or a predetermined attribute in the first tag. 前記記憶手段には、前記第2のファイルが属する分類を対応付けたファイル分類情報が格納されており、
文字列および分類が入力されると、前記記憶手段に記憶された前記ファイル分類情報に基づき、入力された分類で前記検索結果を絞り込む、
請求項1乃至5の何れか一項に記載のファイル管理プログラム。
The storage means stores file classification information that associates the classification to which the second file belongs,
When a character string and a classification are input, the search result is narrowed down by the input classification based on the file classification information stored in the storage means.
The file management program according to any one of claims 1 to 5.
前記第2のファイルは、ウェブブラウザにより内容を閲覧可能なファイルである、請求項1乃至6の何れか一項に記載のファイル管理プログラム。   The file management program according to any one of claims 1 to 6, wherein the second file is a file whose contents can be browsed by a web browser. 記憶手段に格納された第1のファイルを取得して、前記第1のファイルに含まれる1またはそれ以上の要素に応じた1またはそれ以上のタグを含む第2のファイルを生成し、前記1またはそれ以上のタグに基づいて前記第2のファイルに含まれる1またはそれ以上の文字列を抽出して、前記第2のファイルと抽出した文字列とを対応付けて前記記憶手段に格納する生成手段と、
文字列が入力されると、前記記憶手段を参照して、入力された文字列に対応する前記第2のファイルを検索し、検索結果を出力する検索手段と、
を有する情報処理装置。
Obtaining a first file stored in a storage means to generate a second file including one or more tags corresponding to one or more elements included in the first file; Alternatively, one or more character strings included in the second file are extracted based on more tags, and the second file and the extracted character strings are associated with each other and stored in the storage unit. Means,
When a character string is input, search means for searching the second file corresponding to the input character string with reference to the storage means, and outputting a search result;
An information processing apparatus.
コンピュータが実行するファイル管理方法であって、
記憶手段に格納された第1のファイルを取得して、前記第1のファイルに含まれる1またはそれ以上の要素に応じた1またはそれ以上のタグを含む第2のファイルを生成し、前記1またはそれ以上のタグに基づいて前記第2のファイルに含まれる1またはそれ以上の文字列を抽出して、前記第2のファイルと抽出した文字列とを対応付けて前記記憶手段に格納し、
文字列が入力されると、前記記憶手段を参照して、入力された文字列に対応する前記第2のファイルを検索し、検索結果を出力する、
ファイル管理方法。
A file management method executed by a computer,
Obtaining a first file stored in a storage means to generate a second file including one or more tags corresponding to one or more elements included in the first file; Alternatively, one or more character strings included in the second file are extracted based on more tags, the second file and the extracted character strings are associated with each other and stored in the storage unit,
When a character string is input, the second file corresponding to the input character string is searched with reference to the storage means, and a search result is output.
File management method.
JP2011216384A 2011-09-30 2011-09-30 File management program, information processing device, and file management method Pending JP2013077150A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216384A JP2013077150A (en) 2011-09-30 2011-09-30 File management program, information processing device, and file management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216384A JP2013077150A (en) 2011-09-30 2011-09-30 File management program, information processing device, and file management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013077150A true JP2013077150A (en) 2013-04-25

Family

ID=48480567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011216384A Pending JP2013077150A (en) 2011-09-30 2011-09-30 File management program, information processing device, and file management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013077150A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072965A (en) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社バッファロー Archive system, archive device, and computer program for archive

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036837A (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Canon Inc Image generation apparatus and information processing apparatus
JP2007058605A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Ricoh Co Ltd Document management system
JP2007188134A (en) * 2006-01-11 2007-07-26 Yafoo Japan Corp Document search method using index file
JP2008181503A (en) * 2006-12-26 2008-08-07 Canon Marketing Japan Inc Information processor, control method, program and computer-readable storage medium
JP2011192145A (en) * 2010-03-16 2011-09-29 Canon Inc Image processor, image processing method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036837A (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Canon Inc Image generation apparatus and information processing apparatus
JP2007058605A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Ricoh Co Ltd Document management system
JP2007188134A (en) * 2006-01-11 2007-07-26 Yafoo Japan Corp Document search method using index file
JP2008181503A (en) * 2006-12-26 2008-08-07 Canon Marketing Japan Inc Information processor, control method, program and computer-readable storage medium
JP2011192145A (en) * 2010-03-16 2011-09-29 Canon Inc Image processor, image processing method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072965A (en) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社バッファロー Archive system, archive device, and computer program for archive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8595634B2 (en) Distributed hosting of web application styles
US20080077880A1 (en) Method and device for selecting and displaying a region of interest in an electronic document
US20070067305A1 (en) Display of search results on mobile device browser with background process
US20100199197A1 (en) Selective content transcoding
US20080016462A1 (en) Methods and apparatus for enabling use of web content on various types of devices
US20080215966A1 (en) Adaptive server-based layout of web documents
US20130019189A1 (en) Augmented editing of an online document
JP4991948B1 (en) Information processing apparatus and information processing method
WO2008092079A2 (en) System, method and apparatus for selecting content from web sources and posting content to web logs
US20120303695A1 (en) Device specific web services
CN103699684B (en) A kind of portal management method and system
JP5903783B2 (en) Server apparatus and information processing apparatus
US20130282716A1 (en) Delivering recommendations based on user content profile
KR100845355B1 (en) Image Preference Application, System and Its Operation Method
JP2013077150A (en) File management program, information processing device, and file management method
WO2016011699A1 (en) Method and device for use in configuring navigation page of browser
JP2008046879A (en) Page display device, page display method, and computer program
US20100017418A1 (en) Method of presenting a topology, using a visual object
US8533588B2 (en) Overriding images in user interfaces
JP6847498B2 (en) Configuration information display system, method, and program that displays configuration information about remote resources
JP2012212398A (en) Information processor and information processing method
JP2017228233A (en) Data analysis system, data analysis method, terminal device and computer program
JP5331166B2 (en) Search server and method
JP5808484B2 (en) Program, information processing apparatus and data providing method
WO2011064904A1 (en) Content conversion system, content conversion program and content selection program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160202