JP2013076153A - ステンレス鋼 - Google Patents
ステンレス鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013076153A JP2013076153A JP2011218387A JP2011218387A JP2013076153A JP 2013076153 A JP2013076153 A JP 2013076153A JP 2011218387 A JP2011218387 A JP 2011218387A JP 2011218387 A JP2011218387 A JP 2011218387A JP 2013076153 A JP2013076153 A JP 2013076153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- stainless steel
- corrosion resistance
- comparative example
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係るステンレス鋼は、シリコン1.5〜3重量%、マンガン0.2〜0.5重量%、クロム21〜23重量%、モリブデン0.5〜1.5重量%、アルミニウム1.5〜3重量%、ニオブ0.2〜0.8重量%を含有し、且つ鉄残量及び不可避的な不純物からなり、フェライト単相である。このような組成及び組織により、本発明に係るステンレス鋼は、高い制振能力及び高い耐食性を有する。
【選択図】図1
Description
本実施の形態に係るステンレス鋼は、一般的なステンレス鋼と同様の製造方法によって製造することができ、例えば、次のような工程を有する製造方法により製造できる。なお、下記の製造方法には限定されない。
工程1:本実施形態に係るステンレス鋼の成分に調整された鋼材を、真空高周波溶解炉で溶解させる。
工程2:溶融した鋼材を鋳造し、鋼塊を得る。
工程3:得られた鋼塊のスケール及び鋳砂をサンドブラスト等により除去する。
工程4:スケール等が除去された鋼塊を熱間鍛造することにより粗成形する。
工程5:粗成形された鋼塊を圧延して、圧延材を得る。
工程6:圧延材を焼き鈍しする。
上述した工程1〜6により、本実施の形態に係るステンレス鋼が得られる。
実施例、比較例1及び比較例2の機械的性質を評価した。評価項目及び評価結果を表1に示す。耐力(0.2%耐力)、引張強さ、伸び及び絞りは、実施例、比較例1及び比較例2に対する引張試験の結果から求めた。硬さは、実施例、比較例1及び比較例2に対するロックウェル硬さ試験により求めた。比重は、20℃の環境下で、実施例、比較例1及び比較例2の単位体積あたりの質量を求めた。熱伝導率は、レーザーフラッシュ法により求めた。熱膨張率は、実施例、比較例1及び比較例2の試料を0℃から100℃まで一定速度で昇温させたときにおける熱膨張率である。0℃のときの試料長をL0、100℃のときの試料長をL100とすると、熱膨張率は、(L100−L0)/(100×L0)となる。孔食電位は、JIS G 0577に規定されるステンレス鋼の孔食電位測定方法により測定した動電位法孔食電位V’C,PITである。
図1は、制振性能の評価方法の説明図である。制振性能は、供試体を加振することにより供試体に発生する振動が減衰する特性(振動減衰特性)で評価した。振動減衰特性が高い、すなわち振動が早く減衰するほど制振性能は高い。
耐食性を評価するため、実施例、比較例1及び比較例2の発錆実験を行った。発錆実験は、直径20mm、長さが20mmの丸棒の供試体を実施例、比較例1及び比較例2それぞれについて用意し、これらに塩水を噴霧して錆が発生する時間を調査した。発錆実験は、JIS Z 2371(平成12年2月20日改正、2005確認)に規定する塩水噴霧試験方法に従った。
Si及びAlについて含有量を1.0重量%から3.5重量%の間で変化させて、これらの元素の含有量がステンレス鋼の特性に与える影響を調査した。Siは、含有量が1.0重量%を下回るとステンレス鋼の耐食性が低下する。より具体的には、上述した発錆実験において、1000時間で錆の発生が認められた。また、Siは、含有量が3.5重量%を上回るとステンレス鋼の延性が低下し、脆性を呈するようになる。このため、加工装置の部材の材料、特に切削水等が付着する環境で使用される部材の材料としての性能を確保できないおそれがある。なお、延性又は脆性は、引っ張り破断試験によって評価した。
3 加速度センサ
4 計測装置
5 鉄球
Claims (2)
- シリコン1.5〜3重量%、マンガン0.2〜0.5重量%、クロム21〜23重量%、モリブデン0.5〜1.5重量%、アルミニウム1.5〜3重量%、ニオブ0.2〜0.8重量%を含有し、且つ残量が鉄及び不可避的な不純物からなり、フェライト単相であるステンレス鋼。
- 半導体ウエーハを加工する装置において、切削水又は研削水が付着する環境下で用いられる部材の材料として用いられる請求項1に記載のステンレス鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218387A JP5739297B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | ステンレス鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218387A JP5739297B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | ステンレス鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013076153A true JP2013076153A (ja) | 2013-04-25 |
JP5739297B2 JP5739297B2 (ja) | 2015-06-24 |
Family
ID=48479820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011218387A Active JP5739297B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | ステンレス鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5739297B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022101157A (ja) * | 2020-12-24 | 2022-07-06 | 新報国マテリアル株式会社 | フェライト系ステンレス鋼鋳物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5273118A (en) * | 1975-12-17 | 1977-06-18 | Toshiba Corp | Periodic-damping alloy |
JPH0480347A (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-13 | Daido Steel Co Ltd | 耐食性に優れたステンレス鋼 |
JPH04110449A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-10 | Nippon Steel Corp | 高強度強磁性型制振合金 |
JPH06220583A (ja) * | 1992-10-08 | 1994-08-09 | Nippon Steel Corp | 強度、靱性及び耐食性に優れた強磁性型制振合金 |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011218387A patent/JP5739297B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5273118A (en) * | 1975-12-17 | 1977-06-18 | Toshiba Corp | Periodic-damping alloy |
JPH0480347A (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-13 | Daido Steel Co Ltd | 耐食性に優れたステンレス鋼 |
JPH04110449A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-10 | Nippon Steel Corp | 高強度強磁性型制振合金 |
JPH06220583A (ja) * | 1992-10-08 | 1994-08-09 | Nippon Steel Corp | 強度、靱性及び耐食性に優れた強磁性型制振合金 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022101157A (ja) * | 2020-12-24 | 2022-07-06 | 新報国マテリアル株式会社 | フェライト系ステンレス鋼鋳物 |
JP7640988B2 (ja) | 2020-12-24 | 2025-03-06 | 新報国マテリアル株式会社 | ステンレス鋼鋳物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5739297B2 (ja) | 2015-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4869051B2 (ja) | ばね鋼、この鋼を用いたばねの製造方法、およびこの鋼から得られるばね | |
CN105612268B (zh) | 弹簧用钢和弹簧的制造方法 | |
JP5864619B2 (ja) | 複合相鋼から製造される熱間圧延平鋼製品及びその製造方法 | |
JP4824145B1 (ja) | 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法 | |
JP5700172B2 (ja) | ステンレス鋼板 | |
JP5711539B2 (ja) | 腐食疲労強度に優れるばね | |
WO2020070810A1 (ja) | 浸炭用鋼板、及び、浸炭用鋼板の製造方法 | |
KR101894426B1 (ko) | 고강도이며 내식성이 우수한 스태빌라이저용 강과, 그것을 이용한 차량용 스태빌라이저 및 그의 제조방법 | |
US11578394B2 (en) | Nickel-containing steel for low temperature | |
JP5307729B2 (ja) | 無鉛快削鋼 | |
CN102712971B (zh) | 耐碱性优异的双相不锈钢 | |
JP2017101299A (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
AU2017226534B2 (en) | Railway wheel | |
JP3328646B2 (ja) | ゴルフクラブヘッド用マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP2001059141A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼および自動車排気系部品 | |
JP2008248271A (ja) | 高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線 | |
KR20180125566A (ko) | Ni-Fe-Cr 합금 | |
JP6504807B2 (ja) | 塑性加工用または鋳造用高ヤング率低熱膨張合金およびその製造方法 | |
JP5739297B2 (ja) | ステンレス鋼 | |
KR20030020391A (ko) | 형상 동결성과 성형후의 내구피로특성이 우수한 고장력열연강판 및 그 제조방법 | |
JP4309141B2 (ja) | 高強度低透磁率オーステナイト系ステンレス鋼板および製造方法並びにボルト締結用座金の製造方法 | |
TWI665310B (zh) | 滲碳用鋼板及滲碳用鋼板的製造方法 | |
JP4635708B2 (ja) | 成形性、低温靭性に優れかつ断面成形加工後の耐捻り疲労特性に優れた自動車構造部材用非調質高張力溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP2005350736A (ja) | 耐食性および疲労特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法 | |
WO2017126239A1 (ja) | 高強度鍛鋼及び大型鍛造部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5739297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |