JP2013072078A - 舗装用バインダ製造方法 - Google Patents
舗装用バインダ製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013072078A JP2013072078A JP2011214658A JP2011214658A JP2013072078A JP 2013072078 A JP2013072078 A JP 2013072078A JP 2011214658 A JP2011214658 A JP 2011214658A JP 2011214658 A JP2011214658 A JP 2011214658A JP 2013072078 A JP2013072078 A JP 2013072078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- binder
- pavement
- plant
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims abstract description 40
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 claims abstract description 40
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 30
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims abstract description 25
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims abstract description 12
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 claims abstract description 12
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 claims abstract description 11
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 claims abstract description 10
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 claims abstract description 7
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 235000019485 Safflower oil Nutrition 0.000 claims abstract description 5
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 claims abstract description 5
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 claims abstract description 5
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 claims abstract description 5
- 235000005713 safflower oil Nutrition 0.000 claims abstract description 5
- 239000003813 safflower oil Substances 0.000 claims abstract description 5
- 241000221089 Jatropha Species 0.000 claims abstract description 4
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 claims abstract description 4
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 claims abstract description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims description 3
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 abstract description 13
- 239000010495 camellia oil Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 235000019737 Animal fat Nutrition 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000828 canola oil Substances 0.000 description 1
- 235000019519 canola oil Nutrition 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000006063 cullet Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000018927 edible plant Nutrition 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】アスファルトバインダの代替品となる舗装用バインダを製造可能な舗装用バインダ製造方法を提供する。
【解決手段】植物由来油、植物由来油の廃油、食用動物性油脂、食用動物性油脂の廃物、の少なくとも1つを含む原料を、重合、縮合及び架橋の少なくとも1つによって高分子化させ舗装用バインダを得ることを特徴とする舗装用バインダ製造方法である。また、植物由来油は、ジャトロファ油、菜種油、椰子油、大豆油、コーン油、オリーブ油、椿油、ベニバナ油の少なくとも1種であることが好ましい。
【選択図】図1
【解決手段】植物由来油、植物由来油の廃油、食用動物性油脂、食用動物性油脂の廃物、の少なくとも1つを含む原料を、重合、縮合及び架橋の少なくとも1つによって高分子化させ舗装用バインダを得ることを特徴とする舗装用バインダ製造方法である。また、植物由来油は、ジャトロファ油、菜種油、椰子油、大豆油、コーン油、オリーブ油、椿油、ベニバナ油の少なくとも1種であることが好ましい。
【選択図】図1
Description
本発明は、舗装用バインダ製造方法に関する。
舗装用バインダとして、石油製品であるアスファルトや、アスファルトに各種添加剤を添加した改質アスファルト等のアスファルトバインダが広く知られている(非特許文献1)
土木学会土構造物および基礎委員会・「舗装工学」編集委員会編集、舗装工学、社団法人土木学会、平成7年5月25日、第1版・第2刷、p.162−177
しかしながら、アスファルトは、限りのある資源であるから、その代替品の開発が望まれている。
そこで、本発明は、アスファルトバインダの代替品となる舗装用バインダを製造可能な舗装用バインダ製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、植物由来油、前記植物由来油の廃油、食用動物性油脂、前記食用動物性油脂の廃物、の少なくとも1つを含む原料を、重合、縮合及び架橋の少なくとも1つによって高分子化させ舗装用バインダを得ることを特徴とする舗装用バインダ製造方法である。
このような構成によれば、植物由来油、前記植物由来油の廃油、食用動物性油脂、食用動物性油脂の廃物の廃物、の少なくとも1つ含む原料を、重合、縮合及び架橋の少なくとも1つによって高分子化させて舗装用バインダを得ることができる。
すなわち、植物由来油等を含む原料を、重合、縮合及び架橋の少なくとも1つによって高分子化させることにより、その高分子量が大きく、粘度が高くなり、舗装用バインダを得る。
すなわち、植物由来油等を含む原料を、重合、縮合及び架橋の少なくとも1つによって高分子化させることにより、その高分子量が大きく、粘度が高くなり、舗装用バインダを得る。
また、前記舗装用バインダ製造方法において、植物由来油は、ジャトロファ油、菜種油、椰子油、大豆油、コーン油、オリーブ油、椿油、ベニバナ油の少なくとも1種であることが好ましい。
本発明によれば、アスファルトバインダの代替品となる舗装用バインダを製造可能な舗装用バインダ製造方法を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図2を参照して説明する。
本実施形態に係る舗装用バインダ製造方法は、植物由来油等を含む原料Gを、重合、縮合及び架橋の少なくとも1つによって高分子化させ舗装用バインダを得ることを特徴としている。
<原料>
原料Gとしては、植物由来油、植物由来油の廃油、食用動物性油脂、食用動物性油脂の廃物、の少なくとも1つを使用できる。すなわち、原料Gは、植物由来油、植物由来油の廃油、食用動物性油脂、食用動物性油脂の廃物のいずれかを単体としても使用できるし、または、これらの複数の混合物、つまり、これらのいくつかを組み合わせたものも使用できる。
原料Gとしては、植物由来油、植物由来油の廃油、食用動物性油脂、食用動物性油脂の廃物、の少なくとも1つを使用できる。すなわち、原料Gは、植物由来油、植物由来油の廃油、食用動物性油脂、食用動物性油脂の廃物のいずれかを単体としても使用できるし、または、これらの複数の混合物、つまり、これらのいくつかを組み合わせたものも使用できる。
植物由来油とは、植物から採取される油であり、例えば、ジャトロファ油、菜種油、椰子油、大豆油、コーン油、オリーブ油、椿油、ベニバナ油(サフラワー油)の少なくもの1種を使用できる。また、その他の種類の植物由来油も適宜に使用できる。
植物由来油の廃油とは、前記した植物由来油の廃油である。すなわち、植物由来油の廃油は、例えば、菜種油、コーン油、オリーブ油等の食用の植物由来油の廃油(植物由来油の廃食用油)を含む。
食用動物性油脂とは、例えば、ラード(豚脂)である。
食用動物性油脂の廃物とは、例えば、ラード(豚脂)の廃物である。
植物由来油の廃油とは、前記した植物由来油の廃油である。すなわち、植物由来油の廃油は、例えば、菜種油、コーン油、オリーブ油等の食用の植物由来油の廃油(植物由来油の廃食用油)を含む。
食用動物性油脂とは、例えば、ラード(豚脂)である。
食用動物性油脂の廃物とは、例えば、ラード(豚脂)の廃物である。
<高分子化−重合方法>
原料Gを高分子化させるための重合方法としては、例えば、酸化重合方法を採用できる。
具体的には、図1に示すように、原料Gを、適宜な容器11に入れ、ヒータ12(マントルヒータ等、加熱手段)で加熱しながら、撹拌装置13で撹拌する。そして、このように加熱・撹拌しながら、酸素導入管14を介して、原料G内に、酸素又は酸素を含む空気(気体)を吹き込む。そうすると、図2(a)に示すように、酸化重合反応が進行し、つまり、原料Gに含まれる低分子の二重結合が切断し、低分子が酸素原子を介して結合し、高分子化する。
原料Gを高分子化させるための重合方法としては、例えば、酸化重合方法を採用できる。
具体的には、図1に示すように、原料Gを、適宜な容器11に入れ、ヒータ12(マントルヒータ等、加熱手段)で加熱しながら、撹拌装置13で撹拌する。そして、このように加熱・撹拌しながら、酸素導入管14を介して、原料G内に、酸素又は酸素を含む空気(気体)を吹き込む。そうすると、図2(a)に示すように、酸化重合反応が進行し、つまり、原料Gに含まれる低分子の二重結合が切断し、低分子が酸素原子を介して結合し、高分子化する。
この場合において、原料Gと酸素との接触面積が大きくなるにつれて、前記酸化重合反応の進行速度が大きくなるから、例えば、酸素の吹き込み流量を多くしたり、複数の酸素導入管14を使用したりすることが好ましい。
なお、後記する縮合方法、架橋方法によって高分子化する場合についても同様ある。
なお、後記する縮合方法、架橋方法によって高分子化する場合についても同様ある。
また、この場合において、原料Gの温度が高くなるにつれて、前記酸化重合反応の進行速度が大きくなるから、ヒータ12によって原料Gの温度をなるべく高くすることが好ましい。
なお、後記する縮合方法、架橋方法によって高分子化する場合についても同様ある。
なお、後記する縮合方法、架橋方法によって高分子化する場合についても同様ある。
また、この場合において、原料Gに触媒15を混入させることにより、前記酸化重合反応を促進できる。このような触媒15としては、銅、鉄、マンガン、クロム、ニッケル等から適宜に選択して使用できる。
なお、後記する縮合方法、架橋方法によって高分子化する場合についても同様ある。
なお、後記する縮合方法、架橋方法によって高分子化する場合についても同様ある。
また、この場合において、適宜な照射装置16によって、原料Gに光線(紫外線、可視光線等)を照射することで、前記酸化重合反応を促進できる。なお、光線の波長が短くなるにつれて、そのエネルギが大きくなるので、前記酸化重合反応をさらに促進できる。また、このように光線を照射することにより、原料G中にラジカルを生成し、ラジカル重合によって、原料Gを高分子化することもできる。
なお、後記する縮合方法、架橋方法によって高分子化する場合についても同様である。
なお、後記する縮合方法、架橋方法によって高分子化する場合についても同様である。
<高分子化−縮合>
原料Gを高分子化させるための縮合方法としては、例えば、脱水素縮合方法を採用できる。
具体的には、図1に示すように、原料Gを、適宜な容器11に入れ、加熱しながら撹拌する。そして、このように加熱・撹拌しながら、原料G内に、酸素又は酸素を含む空気(気体)を吹き込む。そうすると、図2(b)に示すように、脱水素縮合反応が進行し、つまり、原料Gに含まれる低分子の末端の水素が脱離すると共に、この末端が酸素原子を介して結合し、高分子化する。
原料Gを高分子化させるための縮合方法としては、例えば、脱水素縮合方法を採用できる。
具体的には、図1に示すように、原料Gを、適宜な容器11に入れ、加熱しながら撹拌する。そして、このように加熱・撹拌しながら、原料G内に、酸素又は酸素を含む空気(気体)を吹き込む。そうすると、図2(b)に示すように、脱水素縮合反応が進行し、つまり、原料Gに含まれる低分子の末端の水素が脱離すると共に、この末端が酸素原子を介して結合し、高分子化する。
<高分子化−架橋>
原料Gを高分子化させるための架橋方法としては、例えば、原料Gに硫黄等の架橋剤を添加し、原料Gに含まれる低分子を架橋する方法を採用できる(図2(c)、図2(d)参照)。
原料Gを高分子化させるための架橋方法としては、例えば、原料Gに硫黄等の架橋剤を添加し、原料Gに含まれる低分子を架橋する方法を採用できる(図2(c)、図2(d)参照)。
<舗装用バインダ>
このようにして原料Gを高分子化することで得られた舗装用バインダは、植物由来油等を原料Gとするので、枯渇することはない。そして、次の効果を得るので、アスファルトバインダの代替品として使用できる。
舗装用バインダは、高分子化したことによって、一般の舗装用アスファルトのように、感温性、つまり、温度が高くなるにつれて粘度が低くなる特性を有する。また、舗装用バインダは、応力緩和性、つまり、低温であっても適度な粘弾性を有し、低温クラックが発生し難い。
このようにして原料Gを高分子化することで得られた舗装用バインダは、植物由来油等を原料Gとするので、枯渇することはない。そして、次の効果を得るので、アスファルトバインダの代替品として使用できる。
舗装用バインダは、高分子化したことによって、一般の舗装用アスファルトのように、感温性、つまり、温度が高くなるにつれて粘度が低くなる特性を有する。また、舗装用バインダは、応力緩和性、つまり、低温であっても適度な粘弾性を有し、低温クラックが発生し難い。
そして、舗装用バインダは、一般の舗装用アスファルトと同等の特性を有するので、骨材(天然骨材、人口骨材)、ガラスカレット、ウッドファイバ、土等と混合することで舗装用混合物を製造し、舗装体を施工できる。
また、このような舗装用バインダは、一般の脱色アスファルトと同等又はそれ以上の透明度を有するため、明色舗装や着色舗装にも好適に使用できる。
また、このような舗装用バインダに、石油樹脂等の粘着性付与剤を添加することにより、骨材への付着性を高めることもできる。
また、このような舗装用バインダに、ゴムやエラストマ等の改質剤を添加することにより、感温性、耐流動性、低温脆性を改善できる。
また、このような舗装用バインダに、ゴムやエラストマ等の改質剤を添加することにより、感温性、耐流動性、低温脆性を改善できる。
また、このような舗装用バインダを乳化して乳剤とすることにより、常温で使用することも可能となる。このような乳剤は、例えば、タックコートや、常温混合物用のバインダとして使用できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、適宜に設計変更できる。
以下、実施例に基づいて、本発明を、さらに具体的に説明する。
1000mLのビーカー(容器11)に、原料Gとして菜種油(キャノーラ油、味の素食品社製)を700mL投入し、ヒータ12で200℃に加熱しつつ、空気を285(cc/min)で吹き込み、撹拌装置13で85時間にて撹拌し、菜種油を酸化させた。そうすると、菜種油は、高分子化(高粘度化)し、常温域〜高温域で、ゲル状態であった。
なお、高分子化に要する時間(酸化時間、撹拌時間)は、(1)空気に代えて酸素を吹き込み、(2)温度を200℃よりも高くし、(3)紫外線等を照射することにより、さらに短縮可能であると考えられる。ただし、(1)〜(3)の全てではなく、一部のみを実行する構成としてもよい。
なお、高分子化に要する時間(酸化時間、撹拌時間)は、(1)空気に代えて酸素を吹き込み、(2)温度を200℃よりも高くし、(3)紫外線等を照射することにより、さらに短縮可能であると考えられる。ただし、(1)〜(3)の全てではなく、一部のみを実行する構成としてもよい。
このようにして高分子化した菜種油をバインダとして、混合物用の骨材(密粒度アスファルト混合物(13))と混合し、マーシャル供試体を作製した。
このようにして作製したマーシャル供試体について、気乾20℃の条件(常温・乾燥状態の条件、マーシャル供試体を60℃の水中で養生しない条件)で、マーシャル安定度試験を行った。マーシャル安定度は11.0(KN)、フロー値は42(1/10mm)であった。これにより、高分子化した菜種油は、例えば、歩道用舗装のバインダとして好適に使用可能であると考えられる。
G 原料
11 容器
12 ヒータ(加熱手段)
13 撹拌装置
14 酸素導入管
15 触媒
16 照射装置
11 容器
12 ヒータ(加熱手段)
13 撹拌装置
14 酸素導入管
15 触媒
16 照射装置
Claims (2)
- 植物由来油、前記植物由来油の廃油、食用動物性油脂、前記食用動物性油脂の廃物、の少なくとも1つを含む原料を、重合、縮合及び架橋の少なくとも1つによって高分子化させ舗装用バインダを得る
ことを特徴とする舗装用バインダ製造方法。 - 前記植物由来油は、ジャトロファ油、菜種油、椰子油、大豆油、コーン油、オリーブ油、椿油、ベニバナ油の少なくとも1種である
ことを特徴とする請求項1に記載の舗装用バインダ製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011214658A JP2013072078A (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 舗装用バインダ製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011214658A JP2013072078A (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 舗装用バインダ製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013072078A true JP2013072078A (ja) | 2013-04-22 |
Family
ID=48476837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011214658A Pending JP2013072078A (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 舗装用バインダ製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013072078A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040260057A1 (en) * | 2003-04-08 | 2004-12-23 | Ballie Michel | Binder of vegetable nature for the production of materials for building and/or civil engineering |
JP2005154465A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Nippon Oil Corp | アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物 |
JP2005154628A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | 硬化性樹脂組成物およびそれを含有する印刷インキ |
JP2006002124A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Tokyo Erutekku Kk | 樹脂系廃棄物リサイクル方法 |
WO2007007713A1 (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-18 | Sanken Plant Co., Ltd. | 舗装材用組成物、改質アスファルト、舗装用アスファルト混合物、舗装 |
JP2011506634A (ja) * | 2007-12-07 | 2011-03-03 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | バインダー組成物及びアスファルト混合物 |
-
2011
- 2011-09-29 JP JP2011214658A patent/JP2013072078A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040260057A1 (en) * | 2003-04-08 | 2004-12-23 | Ballie Michel | Binder of vegetable nature for the production of materials for building and/or civil engineering |
JP2005154465A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Nippon Oil Corp | アスフアルト舗装廃材用再生添加剤組成物 |
JP2005154628A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | 硬化性樹脂組成物およびそれを含有する印刷インキ |
JP2006002124A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Tokyo Erutekku Kk | 樹脂系廃棄物リサイクル方法 |
WO2007007713A1 (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-18 | Sanken Plant Co., Ltd. | 舗装材用組成物、改質アスファルト、舗装用アスファルト混合物、舗装 |
JP2011506634A (ja) * | 2007-12-07 | 2011-03-03 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | バインダー組成物及びアスファルト混合物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7371152B2 (ja) | 重合油及びその製造方法 | |
Lopez et al. | High strength, acid‐resistant composites from canola, sunflower, or linseed oils: Influence of triglyceride unsaturation on material properties | |
Zhao et al. | Utilizing bio-char as a bio-modifier for asphalt cement: A sustainable application of bio-fuel by-product | |
Stanzione III et al. | Lignin-based bio-oil mimic as biobased resin for composite applications | |
CN104356662B (zh) | 一种废旧高分子改性沥青组合物及其制备方法 | |
Chen et al. | Laboratory investigation of using acrylated epoxidized soybean oil (AESO) for asphalt modification | |
Li et al. | Fabrication and application of polyurea formaldehyde-bioasphalt microcapsules as a secondary modifier for the preparation of high self-healing rate SBS modified asphalt | |
Shah et al. | Aspects of the crosslinking of polyethylene with vinyl silane | |
CN105885693A (zh) | 一种非固化橡胶沥青防水涂料及其制备方法、复合防水卷材 | |
AU2011247761A1 (en) | Rubber asphalt and preparation method thereof | |
Xu et al. | Novel method to prepare activated crumb rubber used for synthesis of activated crumb rubber modified asphalt | |
FR2919298B1 (fr) | Composition bitume/polymere a reticulation thermoreversible. | |
Zaremotekhases et al. | Effect of sodium alginate fibers encapsulating rejuvenators on the self-healing capability and cracking resistance of asphalt mixtures | |
CN103396043A (zh) | 温拌tor橡胶沥青混合料及其制备方法 | |
Zhang et al. | Preparation and performance of graphene nanoplatelets-modified epoxy asphalt | |
Sahebzamani et al. | Evaluating effectiveness of polymerized pellets mix additives on improving asphalt mix properties | |
CN105885151A (zh) | 沥青混合料常温再生剂及其制作方法 | |
Dağ et al. | Diatomite reinforced modified safflower oil-based epoxy biocomposite production: Optimization with RSM and assessment of outcomes by ANN | |
Babagoli et al. | Influence of soybean oil on binder and warm mixture asphalt properties | |
Pei et al. | Preparation and performance analysis of high-viscosity asphalt containing high-content SBS and crumb rubber by oxygen-free high-temperature treatment | |
Li et al. | Effect of polyethylene grafted with maleic anhydride on asphalt properties | |
JP2013072078A (ja) | 舗装用バインダ製造方法 | |
CN105733281A (zh) | 一种加热式改性沥青高分子聚合物灌缝胶及其制备方法 | |
Shirzad et al. | Mechanical and self-healing performances of asphalt mixtures containing recycled asphalt materials and light-activated self-healing polymer | |
BR112019021664B1 (pt) | Compósito de borracha em forma de particulado, composição de pavimentação e processo para obter um compósito de borracha em forma de particulado |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140422 |